
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2009年3月14日 12:37 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月7日 18:52 |
![]() ![]() |
5 | 67 | 2009年3月6日 23:18 |
![]() |
2 | 23 | 2009年2月27日 12:29 |
![]() |
2 | 13 | 2009年2月21日 11:14 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月19日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
私は今、CPUの購入で迷っておりまして、
参考にしたいので質問させていただきました。
というのも、CPUについて少し気になる点がありまして、
タイトルの通り快適さの比較において
PhenomとCore2ではどちらが有利なのかという話です。
クチコミやconecoのレビューを見たところ、
core2quadはduoに比べて画像の表示が格段に速い
core2はもっさりなのでAMDに戻ります
と言うような意見があったので、快適さを比べるとどちらが上なのかが
非常に気になります。
この辺のことが分かる方、是非教えていただきたいです。
快適さの指標ですが、画像の表示速度の比較、それぞれの有利な点を
交えてレスしてくださると幸いです。
0点

これはよくある話題ですね。
ただ自分の使った感じでは使い方による
ってのとパーツ構成によるってのがありますね。
どのようなパーツ構成でどのように使ったときに
そう感じるってのが大事じゃないかと。
感じ方の個人差もありますし。
自分みたいに鈍感だと「どっちもあんまりかわんないな〜」
とかなっちゃうかも(笑
実際に使ってみるしかないですね。
ちなみに自分の場合だとQX9650とPhenomIIを3.6Ghz
までOCした場合PhenomIIのほうが自分に合っていた。。。
ような気がする(笑
書込番号:9241149
1点

まずどういうサイトで見比べたのか知らないけども、
画像の表示ってどんな画像?
デジカメの話?
RAW現像とかいう話ならソフトさえ対応してればそういう話にもなるかもしれない。
>core2はもっさりなのでAMDに戻ります
なにそれ?
どっかの信者が作った妄想じゃん?
大体Core2Duoがもっさりしてるならそれを2個くっつけて作ったCore2Quadももっさりしてるだろうね。
まあなんにしてもどういう時に快適かなんてのはソフト次第。
2コアまでしか対応してなければDuoで十分だし、
4コアまで対応してるならQuadのほうが快適だと思う。
PCがCPUだけで話が終わるならCore2のほうが快適なきはするけど、
AMDもPC全体的に見たときには悪くはない。
書込番号:9241170
4点

まぼっちさん
返信ありがとうございます。
>ちなみに自分の場合だとQX9650とPhenomIIを3.6Ghz
までOCした場合PhenomIIのほうが自分に合っていた。。。
やはり構成も大事ですか。最近のCPUならある程度は快適性が期待できると
思ってはいるんですが、画像の表示が速いとかいうレビューを見ると
細かいことが気になってしまいます。
もう一つ質問なんですが、画像の表示速度はcore数に比例するのでしょうか。
この辺がかなり気になるのですが
書込番号:9241210
0点

ハル鳥さん
返信ありがとうございます。
>ソフトさえ対応してればそういう話にもなるかもしれない。
http://club.coneco.net/user/8836/review/12991/
のレビューで写真の表示速度について触れれれていますが、
画像を編集する方のようですね。RAW現像の話っぽいです。
フォルダ中の画像のサムネイルとかが速く表示されるのかと思いましたが、
何か勘違いしてましたね。
レスを読んでAMDに傾いてきた私。
書込番号:9241287
0点

>画像の表示速度はcore数に比例するのでしょうか。
この辺がかなり気になるのですが
これが具体的にどういった作業のことを指すのか
判りませんが
・複数のアプリケーションを起動させウィンドウを複数立ち上げ
た場合core数が多いCPUが有利なのか。
・動画再生ソフトで動画を鑑賞する場合core数が多いCPUが有利なのか。
前者の場合利用するソフトにもよりますがウィンドウが多くなるほど
または立ち上げるアプリケーションが多くなり同時に処理させると言う
使い方だとクアッドが有利かと思われます。
まぁ搭載されているメモリの容量にも依存しますが。
特に動画再生ソフトを複数起動する場合はクアッドが有利かと思われます。
後者の場合はグラフィックカードの性能に依存するかと思いますので
改善したい場合は最新のグラフィックカードを検討してみるのも
良いかと思います。ハイエンドである必要はありません。
快適度という面では使用するHDDを1プラッタ320ギガ以上の物に
すると意外と効果があったりするかも知れません。
以上ご参考までに。
書込番号:9241326
1点

>画像の表示速度の比較・・
基準が難しいですが、当方環境では47MBの画像(16BitTIFF)を開くのに一瞬で表示されますよ?
サムネイルは数が多くなればそれなりに時間がかかりますがそんなに時間はかからないかと・・
一度読み込んでしまえば、あとは一瞬で表示されますし。
RAWだと展開が必要ですからJpegやTIFFと同じようにはいきません
構成
CPU Q9650(定格 EPU6 ON) ← 多分、9550とそんなに変わらないと思う
M/B P5Q-PRO
Mem DDR2-800 2GB*4
VGA HD4850
OS VISTA
HDD 7200rpm 320GB 640GB 250GB (各1台)
書込番号:9241347
1点

すみません、まぼっちさん。
画像の表示速度とcore数の関係はどうやら僕の勘違いのようです。
VGAは今8800GT使ってますが、しばらくは買い換えません。多分。
快適さは、HDDですか!実は今、日立の1TBのプラッタ3枚のHDDを使ってます。
次は海門の500GBプラッタかな。それともSSD。
えとそういうわけで、CPUはPhenomII 720にして、
お金を貯めてSSD買うことにします。ありがとうございました。
manamonさん
返信ありがとうございます。
僕はRAW現像やらないのと、画像をさほど多く持っていないのを理由に
表示速度のことは気にしないことにします。まあ、いつかはデジイチ買いたい
と思っていますが、そのときはもうメイン機も新しくなっているだろうし。
・・・今回はRAW現像のことは考えないということで。
僕が、勘違いしたがためにお手数をかけて申し訳ありませんでした。
書込番号:9241366
0点

まず、もっさりというのは遅いという意味じゃないんですね。
速さからいえば、Core2の方がPhenomより速いケースが多い。
それは、アーキテクチャ上からくるピーク性能だったりキャッシュの速さだったりで。
ただ、Core2は時折無反応だったり、マルチタスクでの反応速度なんかが、批判されているんじゃないでしょうか。
Core2は少ないトランジスターで高いピーク性能を獲得してるから、低消費電力で高性能な訳ですが、そのために、コアのリソースに余裕が無いからかもしれない。
よって、マルチタスクを捌きにくい。
逆に不効率な冗長ユニットをもつPhenomは、Core2より消費電力が増えてしまうが、マルチタスクを捌く余裕があるのかもしれない。
ただ、シングルタスクでは無駄が生じていると言えますが。
また、Core2に於いて、L2レベルでの共有キャッシュが帯域の取り合いになりやすいとかあるかもしれません。
要するに、Core2はシングルスレッド向きのCPUだと思います。
それがCore2Quadでは、コアが多い分付加が分散され、Duoより多少マシになるということだと思いますね。
L2帯域も共有キャッシュが2つになる分、トータルで2倍になりますしね。
その他、不快になる要因として、Core2はメモリコントローラを内蔵していないので、レイテンシーが多めだが、一方でキャッシュが速いので、キャッシュに収まるときは速いけど、キャッシュから溢れた時に速度がガタ落ちするとか、共有キャッシュが問題だとか、色々考えられますけどね。
とはいうものの、あまり気になさらない方が良いかもしれませんよ。
時代の制約で、全てに於いて完璧なものは作れませんから。
Phenomはコアリソースがリッチな分Cor2より消費電力が多いし、Core2の弱点を埋めようとした、Corei7も同じく消費電力が増えてますね。
書込番号:9241449
1点

>どっかの信者が作った妄想じゃん?
まぁ、Webでの情報と私の経験からいえば、3Dゲームをやっている場合、軽い負荷のときにCore2Duo(E8400)は「カクッ」となることがしばしばある。Athlon64x2(5000+)ではそういうことが無い。重い負荷の場合は当然Core2Duoのほうが強いんだけどね。
もっとも現行のPhenomIIで高負荷も強くなったので、軽負荷時のカクカク感を考えると私のゲーム環境ではPhenomIIメインになる予定。
ついでにいうと起動もPhenomIIのシステムのほうが速い。コレはMBの仕様差もあるだろうから一概にAMD有利とは言わないが、ソケA時代のAthlonのシステムでもE6300のシステムより起動は速かった。
以上参考までに。
書込番号:9241464
2点

君は光のオレンジギャルさん
返信ありがとうございます。そうですか、core2は有利な場面が多いですか。
ただ無反応になる時があるんですね。私は速度的に安定していた方が好きなので
phenomIIの方を買おうと思います。
消費電力についてですが、core2quadに負けているとは言え
phenomIIはphenomに比べ消費電力が落ちましたし、私は
省電力がさほど好きではないので気にしないです。ありがとうございました。
鳥坂先輩さん
返信ありがとうございます。
アスロンのスレで軽負荷時の強さを聞いていましたが、
PhenomIIについても、同じことが言えるんですね。
私はカクッが嫌いなので、phenomIIで考えます。
と言ってみましたが、core2のOC時の動作の軽快さも
気になります。そこはどうなっているんでしょう?
後から何度も質問を増やして申し訳ありませんが、
よろしければ誰かcore2のクロックを3.8GHz〜位で
常用している方、教えていただけないでしょうか?
書込番号:9242531
0点

>core2のクロックを3.8GHz〜・・
常用ではないですが、今425にしてCPUを3.8GHzにクロックを上げてみました。
起動時間はあまり変わらず。
アプリの立ち上がりやフォルダ内のファイル表示(画像も含む)が体感できるほど早くなりましたが、
私は元の状態でも問題ないので元に戻すでしょう
しかし、全般的に動作がより速く軽快になった感じです。
不安定さはないですよ!
書込番号:9242719
1点

manamonさん
>常用ではないですが、今425にしてCPUを3.8GHzにクロックを上げてみました。
今上げてくださったんですか。ありがとうございます。
>しかし、全般的に動作がより速く軽快になった感じです。
これを見ると、Core2にしようという気になってきましたが、
今、お財布が厳しいので、E8500でいくかなー。
それともq9550か。うーんと言う感じです。
まだ、少し迷いはありますが、core2で考えようと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9242843
0点

意見貰いつつ何度も言っていることを変えて
申し訳ありませんが、1sでPhenomとM/Bセットでかうと3000円キャッシュバック
らしいので、PhenomIIx4 940を買うことにします。
レスありがとうございました。
書込番号:9242939
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんにちは。P965のMBでQ9550にCPUを交換してみたのですが、MSIの絵で止まってBIOSまでいきませんでした。
調べてみると、BIOSの最新verでもQ9550だけ対応出来てなかったみたいです。
次のアップデートまでどのくらいかかるか分からないため、Q9650を購入したいと思っています。そこで今更なのですが、MSI P965 Neo2 FI のマザーボードでちゃんとP9650が動くかどうか教えて下さい。
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/core2_Quad.htm
のサイトより、おそらく大丈夫であるとおもうのですが、心配性なので。。。
それと、どうにもならないQ9550 BOXをどこかのオークションで売り出そうと思うのですが、みなさんならどのくらいの値段なら買いますか?参考にしたいと思っています。
以下に状態を記述します。
●CPUにはグリスを塗ってしまいましたが、今は綺麗にふき取った状態で保存してあります。
●リテイルクーラーのグリスにすこし触れてしまい、ほんのちょっとだけとれてしまいましたが、リテイルクーラーを使用する場合は全く問題ない位だと思います。
よろしくお願いします。
0点

動かないでしょ。チップセット的に。Q9650を動かしたいなら最低限チップセットはG31以上のものを買わないと。P965はCore2Duoの一部が動く程度で最近のCPUはほとんど動かない。6000円あれば新品でQ9650使えるマザーボード買えるよ。
安くてQ9650が使えるマザーボード↓
P5KPL-CM
http://kakaku.com/item/05402013357/
GA-G31M-ES2L rev.1.x
http://kakaku.com/item/K0000002495/
書込番号:9185184
0点

言い忘れましたがMSI P965 Neo2 FIは多分もうBIOSの更新は期待できないと思います。僕だったらQ9650は1万5千円なら必ず買うと思う。
書込番号:9185199
0点

返信ありがとうございます。
今持っているCPUはQ9550です。P965で無理そうなのでQ9550が動くマザーボードを買うしかないみたいですね。
Q9550がちゃんと動く出来るだけ安いマザーボードなどがあればまた紹介お願いします。
スペック
CPU C2Q9550
メモリ 512M×2 1G×2
グラボ Geforce9800GTX+
サウンドカード なし(オンボでした)。
電源 650W
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:9185246
0点

sukimasukidaさんこんにちは。
分からないかもしれませんが、R26B改さんが答えを仰っています。
Q9550で使えなかったらQ9650でも使えない。
書込番号:9185442
0点

ありがとうございます。P5KPL-CMと
GA-G31M-ES2L rev.1.xをよく調べて購入を検討します。
書込番号:9185520
0点

もう、マザーの買い替えと決まっている見たいですが…。
下記のサイトにて過去の落札相場を調べることができます。
http://aucfan.com/search
オークションにて何か売る時は、参考にして下さい。
書込番号:9185907
0点

「C1」なら対応の様ですが、今時分の購入なら「E0」だったのでしょうね。
(検証中になってますが駄目なんですね。まー本家にも載ってませんが)
差額で「C1」の方が安く手に入るようであればそういった選択も有りでは
ありますね。
書込番号:9186521
0点

>P965はCore2Duoの一部が動く程度で最近のCPUはほとんど動かない。
R26B改さん
asusのCOMMANDだとP965でもQ9550のE0にBIOSで対応しているので、要はマザボメーカーのやる気次第って事だと思いますよ。(Q9550sまで対応しているのには驚きを隠せない)
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=Commando&product=1&os=17
だからと言って、sukimasukidaさんのマザーでどうにかなるって訳じゃありませんが・・
マザボの格と売れた量で対応されるか決まると思うので。
書込番号:9204707
0点

ゼルビーノさんどうもです。
おっしゃるとおりですが、やはり古くなってくるとメーカーもサポートを打ち切りにしてくるのでそういった面であたらしい物のほうが有利といいたいだけですよ。
まぁ僕の場合そこまでPCがもったことがない(壊れたり性能が満足できないとかで)のでその辺は困りませんが。最近は4ヶ月に一回のペースでマザーボード買ってるし。(笑)
書込番号:9207566
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
題名でも述べましたが、この手のスレ立てはもうたくさんと言われる方が多数おられることを承知で大変恐縮ですが、ご相談お願いいたします。
5年程前に購入したVALUESTARを使っておりますが、今年4月に福岡から千葉へ就職のため会社の寮に移ることになりました。
福岡にいる家族のため、新たにPCを購入してテレビ電話などをする予定ですが、折角ですのでスキルアップもかねて自作することにしました。
殆ど知識も無く、しかもパソコンを普段からあまり使っていませんでしたので、この先何に使うのかも定まっておらず、おそらく主な使用用途はエクセル・ワード、軽いゲーム、映画鑑賞、仕事に慣れてきたら地デジ閲覧も考えております。
将来のことを考えてなるべくハイスペック(Core i7等)にしようかと悩みましたが、他の方の相談を色々と見て検討し、長く使えるものにお金を掛けて、一応「静かで落ち着けるPC」というコンセプトで組みたいと思っております。
今考えている構成を以下に載せますので、この組み合わせは不具合が起こる、こうした方が良い、これはもったいない、など等アドバイスを頂けますでしょうか?
予算は今の所あまり気にしていません。(だから迷うというのもありますが;)
■モニター:(ナナオ) FlexScan HD2452W-BK \102,000
■PCケース:(クーラーマスター ) COSMOS RC-1000-KSN1-GP \27,000
■電源 :(オウルテック) M12 SS-700HM \21,000
■OS :(Microsoft) Vista Home Premium OEM 32bit with FDD \16,000
■HDD :(SEAGATE) ST3500410AS 500GB SATA 7200 2台 \12,000
■DVD :(PIONEER) DVR-S16J-BK \8,000
小計:\186,000
■M/B :(ASUS) P5Q-E \15,000
■CPU :(インテル) Core 2 Quad Q9550 BOX \27,000
■RAM :(UMAX) Pulsar DCDDR2-4GB-800 \5,000
■VGA :(ASUS) EN9600GT/HTDI/512M/R3 \12,000
■マウス&キーボード:(ロジクール) Cordless Desktop EX 100 EX-100 \3,000
合計:\248,000
上部が自分なりにこだわって長く使えそうかと思った部分です。
今の所してみたいのは、地デジとRAID0ぐらいで、慣れてきたらOCも視野に入れたいと思っています。
なるべく静音化したいので、VGAはファンレスにしようかとも思いましたが、
一応3Dゲームも視野に入れ、この程度の性能は要るかなと思いました。
CPUクーラーはリテールで考えております。
近くにショップが無く、おそらく通信販売で購入するため慎重になっております。
是非、お勧めのショップなどもありましたらアドバイスとご一緒にご教授願います。
長くなりましたが、宜しくお願いいたします。
0点

電源は流用できない可能性が大なのでお勧めできません。
こっちの方が安いしだいぶマシ。
http://kakaku.com/item/05901411113/
あとはいいんじゃないかな。
書込番号:9132882
0点

マウスとキーボードがほかにくらべて安すぎるようなきが…
書込番号:9132898
0点

最初に言っておくと、自作の道は険しいです。安易に踏み込むものではありません。
想定された用途からは、この構成の必然性が特に感じられません。そもそも自作機は、長く使うものではありません。次々にパーツをとっかえひっかえは当たり前です。
素直にメーカー製PCを買うことをおすすめします。
書込番号:9132918
1点

http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/harucashback.aspx
http://kakaku.com/item/03107023520/#ShopRanking
>OS :(Microsoft) Vista Home Premium OEM 32bit with FDD \16,000
OEM DSPをやめて
Windows Vista Ultimate SP1 日本語 製品版
にして10000円キャッシュバックを貰い 32bit 64bit どちらでも選べるようにしとくとか
書込番号:9132965
1点

HDDはOS、データ別々にしたいかな。
メモリはコルセアの1066辺りが(自分の好みだけどw)
書込番号:9133024
0点

OCの程度にもよりますが、メモリは1066以上、CPUクーラーも必要だと思います。
書込番号:9133204
0点

用途的には2Coreで充分な気がしますが。
8500、もしくは8600行った方が良いと思うけど。
あるいは、もう一声足して9650にするか。
O.Cするなら倍率が高い方が有利でしょ。
高いキャパシティーを、絞って使えば静かに出来るかもしれないけど、静音化とO.Cはベクトルが違うと思う。
書込番号:9133501
0点

皆様、早速たくさんのご意見ありがとうございます。
>>ゆーdさん
電源が流用できないという情報は初めて聞きました;勉強になります。
しかし、どこかで電源は長く使うものだから良いものを、と伺った記憶があり、そのため少し多めの電源容量を選んでおりました。
流用できないと言うのは、これから先Core i7やi5、32nmなどへの移行が出来ないという事でしょうか?初心者的な質問ですいません;
>>doraemonnさん
確かにそうおっしゃられるのもわかりますが、今まで5年間VALUESTARに付いていた物で我慢できていたので、コードレスという所だけこだわって調べたら、安いものを見つけたからこれでいいや、という感じでした^^
>>北森男さん
叱咤激励ありがとうございます。祖母にも同じ様なことを言われました^^
しかし、自作することでPCの知識が増えることは間違いないと思っておりますし、これから新社会人として求められる、自己責任・主体的に行動すること等を身につけるいい訓練にもなるかと考えております。
どうか暖かい目でお見守り下さい。
>>レークランド・テリアさん
有益な情報ありがとうございます^^\10,000のキャッシュバックならUltimateの選択もありそうですね。
私の考えではWindows7が出るとの事でしたので、あまり人気の無いVistaはもう駄目かな、と勝手に考えておりました;
それで安く抑えようとしておりましたが、もう一度考え直してみます。
>>モンハン太郎さん
OSとデータを別々にするというのは、RAID0環境ではHDDを4台2組で使うということでしょうか?
実は初めからOSとデータは別々にするつもりで、RAID0が構築出来ると考えておりました;
また、メモリーのおすすめになられた物は
Corsair TW3X4G1333C9DHX (DDR3 PC3-10666 2GB 2枚組)
こちらの事でしょうか?初歩的な質問ですいませんが、お願いいたします。
>>ちゃーびたんさん
ご指摘ありがとうございます^^
ただ、OCに関してはどんなものだろう?と興味をそそられる程度でしたので、重点を置きたいのは【静音】という点です。
CPUクーラーをつけると五月蝿くなるのかどうかの知識も全くありませんが、とりあえずはリテールでも良いかなと考えております。
こだわりの点として【静音化】を挙げておりますが、その改善点と、さらにもう一点、目が疲れないモニタのアドバイスも頂けたらうれしく思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:9133570
1点

RAID0は不具合が発生する率が高くなります。
500*2で最大1TBのデータが飛ぶことを想像してみて下さい。
DTATA用は多少低速でも1ドライブの方が安全です。
今時のは、結構速いですけど。
時代はSSDに傾いているようですので、システム用にはそちらを考慮された方が良いのでは?
書込番号:9133775
0点

電源はメーカーの仕様を見ていただくと分かると思うのですが、CPUの電力を供給する+12V 2の最大電流が低すぎ(18Aしかない)て動かない場合があるのでその電源はお勧めしできません。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
お勧めしたものは高品質で、五年保証さらに12Vも強力。
>OSとデータを別々にするというのは、RAID0環境ではHDDを4台2組で使うということでしょうか?
そういうことではなくRAID0を組むと壊れる確立が二倍なります。
壊れたときデータはすべて吹っ飛んでしまいますので、ちゃんとバックアップ用のHDDも追加しろって意味だと思います。
RAID0組まないにしろ、バックアップは重要です。
>Corsair TW3X4G1333C9DHX (DDR3 PC3-106662GB 2枚組)
こちらの事でしょうか?初歩的な質問ですいませんが、お願いいたします。
これはDDR3ですよ物理的に付きません。
おそらくこれのことでしょう。
http://kakaku.com/item/05202512164/
俺は値段的にこっちをおすすめ。
http://kakaku.com/item/05209012110/
それと静音重視ならOCしない方がいいですよ。
冷却するためにファン追加とかしなきゃいけないですから。
さらに興味本意ならなおさら。
保証なくなりますよ^^
OSはHome PremiumでWindows7待ちの方がいいと思う。
書込番号:9133777
0点

>>大きい金太郎さん
確かにおっしゃられてる通りかと思います。
静音化とOCは前で述べたように興味本位ですので、あまり重点は置いていません;
また、CPU選択の自分の意見としては、
@Intel Pentium 4 2933 MHzからの移行でなるべく幅を持たせて、違いを実感したい。
AQ9550とQ9650ではコストパフォーマンスを考慮してQ9550が良いかと思った。
B2CoreとQuadの消費電力を比較した画像を見ると、差異が全く感じられなかったので、音も大して変わらないかと思い、どうせならQuadにしようと思った。
素人発想ですが、こういう感じです。
しかし、Q9550とQ9650は迷っており、もう一考察してみたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9133810
0点

Q9550の方CPいいと思います。
なのでそれでいいと思います。
体感差も無いでしょう。
OCしない、もしくは極度のOCしないならメモリーはDDR2-800でいいですね^^
書込番号:9133864
0点

>>大きい金太郎さん
確かに壊れる確立が高いといった話は聞いておりました;
RAID0はまだ凄そうってだけであまり深く調べておりませんでしたので、かなりの知識不足のようです;
SSDも考えたことはあるのですが、HDDとどう構築していくのかわかりませんでした;これから勉強していきたいと思います^^
>>ゆーdさん
様々なアドバイスありがとうございます^^大変参考&勉強になります!
電源の見方も、CPUに供給するパートがあったことなど全く知りませんでした;
バックアップの大切さ、OS・CPU選択やメモリー、OCに対する意見大変参考になりました^^
メモリーをケチって後悔した、という人もいたのでなるべく上位の物にしたいと思います。
書込番号:9133969
0点

SSDは容量が少ない高速のHDDと捉えて問題ないです。
OS用にはもってこいですが、価格と安定性は微妙です。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090109_c25_g3/
これは今年の夏に出るんですが価格、安定性共に期待できそうです。
メモリーけちって後悔する人はよっぽど安価なメモリーを買ったか、急にOCに興味を持ってやろうとしたらあんまりできなかった人だけです。
定格仕様やソフトなOCならば無理をして上位のものを買わなくていいです。
それなら他に予算を配分すべきです。
書込番号:9134092
0点

>>ゆーdさん
数々のアドバイス感謝いたします。
今メモリーのスレッドを見てきたのですが、言われている通り上位モデルはOC専用みたいな感じがあり、800や1066の数字の意味も大体ですが理解できました^^
今度CPUを変える時は必然的にM/Bも変えなければいけなくなると思いますので、それを考えるとアドバイス通り、あまりメモリーにお金を掛けるのは得策じゃない気がしてきました。
SSDですが、リンクありがとうございます^^
確かに良さげな感じ(感じだけで多分わかってませんが;)がしますね。値段も結構するみたいですが;とにかく丈夫で速いってことでしょうね^^
書込番号:9134319
0点

軽いゲームならもっと安いビデオカードいいんじゃない?
HDDは消耗品だと、最近つくづく思います。
何かあったときのために、備品として置いておくのもよいかもしれません。
あと、家族用ならバックアップとかシステム復旧とかはどうするの?
何かあったときのサポート体制は?
書込番号:9134441
0点

気になった点があるので書いときます。
構成が固まりつつあるのに迷わせてごめんなさい。
まずはモニターですが10万も予算があるなら液晶テレビをHDMI接続なんてのはどうですか?
将来地デジ見るときやブルーレイ視聴などを考えたらこっちのほうがいかも。
DVDドライブはBDDにしたらどうですか?
どうせ買うなら今買うのもありかな、と。
VGAは好みですがRADEONの方が発色が綺麗と言われています。
なのでHD4670も一考の価値ありかと。
悩ませるようですが、一考の価値あると思うんで後悔しないように悩んでください^^
それとここに色々組み立ての仕方とか能力比較とか書いてるんで暇があれば見てくださいな。
http://www.dosv.jp/
書込番号:9134464
0点

CPUはクアッドである必要はありますか?
よく言われていることですがクアッド対応アプリケーション
以外での使用はデュアルコアの方がコストパフォーマンス高いです。
単純にクロックでE8500>Q9550ですので。
書込番号:9134551
0点

>>大麦さん
レスありがとうございます^^
ビデオカードは使用用途がまだ定まっておらず、丁度中間あたりを取らせて頂いたつもりです。ゲームしないなら無駄ということは分かっておりますが、もしかして、を考えるとこの辺りの性能は欲しい所です。
皆さんが口をそろえてHDDの怖さをおっしゃられていますが、5年間全く問題なかった私は危機感が薄いようです。以後、肝に銘じておきます!
ちなみに、家族用は今使っているPCで、使うなら祖母ですので、何とか起動方法とスカイプの使い方を教え込み、その他は一度再セットアップして初期化し、なるべく問題が起こらない様な設定にして、実家を飛び立とうかと考えておりますw
>>ゆーdさん
いえ、ゆーdさんのご意見は非常に参考になり、考察する価値が高いものばかりです^^こちらこそ、この初心者に付き合せてしまって申し訳ございません。
モニターですが、最初は大きいテレビ買ってパソコン繋げば一石二鳥だな、と考えておりましたが、
@仕事始めはテレビを見る暇は無いかもしれない(というよりテレビを見て無駄な時間を過ごしてしまうのを防ぎたい)。
A会社の寮が4畳半らしく、あまり大きいテレビは置けない。
と言う理由で、控えさせて貰いました。
ただ、モニターに10万出すのも勇気がいる事で、大丈夫かなぁとも思っています^^;
BDDは初めて自作する人の殆どが控えていたので、自分も真似して控えておこうかと思いました;
VGAについては全く性能の差など分かりませんので何ともいえませんが、私的にはゲームの画質より、映画などの動画が綺麗に写るほうがいいな、と考えております。
あと、サイトのご紹介ありがとうございます。是非活用していきたいと思います^^
ゆーdさんの助言で電源を見直されたが良いといわれ、お薦めのCorsairの物はかなり高品質であると知りました。
電源は確実に構成を変える予定ですが、折角なので CMPSU-850TXJP を考えております。
ご紹介していただいた物は750Wでしたが、これなら長く使って行けそうだと感じ、850Wでも良いかと思いました^^
もし、何かご意見がありましたらお手数ですがご指摘お願いいたします。
>>まぼっちさん
ご意見ありがとうございます^^
CPU選択には最初にかなり悩まされましたが、なるべく高性能を維持しつつ消費電力を抑えると言う点でこちらのCPUに辿り着きました。
確かに、DualとQuadでも単純にクロック周波数が高い方が高性能の場合があるという話は伺っておりましたが、使うソフトも今の所未定であり、アプリによって差が出てもQuadにしておけば後悔することはないかなぁと考えております。
書込番号:9134672
0点

その内、動画編集とかも…って考えると4コアかな
映画などを考えるとVGAはATIをすすめます
書込番号:9134711
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは。
今日このCPUを購入し初めてCPUを交換しました。
前回はリテールファンをそのまま使ったのですが
今回は鎌アングル SCANG-1000 を購入し取り付けました。
問題なく取り付け完了したのですが先程もう一度
雑誌を見ていましたら
どうやらCPUグリスを付け過ぎているようです。
CPUの背面に一面全部に付けってしまったのですが
これは問題ないでしょうか?
時間が経つと流れ出し他の部分やCPU取り付け内部に流れたりしないのでしょうか?
少し不安になり質問いたしました。
つまらない質問ですが宜しくお願い致します。
0点

熱交換効率が悪く、最悪、CPUが熱により熱暴走する可能性があります。
もっとひどいのは、CPUの接触しているピンの間でショートするかもしれませんね。
書込番号:9111419
0点

現状で、はみ出してなければ大丈夫なんじゃ?
心配なら付け直すということで。
書込番号:9111470
0点

土方のシンチャンさんへ
このCPUは4隅にへこみがあるのでグリスのあまりはそこに集まると思います。十分な圧があるクーラーなら問題ないです。また流れ出しても通常のシリコングリス(銀入りは駄目)は絶縁体ですから大丈夫です。CPUの温度がBIOSで確認できるのでそれから外すか決めたらよいのでは。
書込番号:9111561
0点

皆さん早速ありがとうございます。
やっぱり近いうちに付け替えることにします。
折角完成したのにまた全部分解ですね(涙)。
ちなみに、私の使ったグリスは
http://www.pc-koubou.jp/goods/140488.html
銀入りです。はぁ〜。
書込番号:9111671
0点

一面全部が薄くなら問題は無いでしょう
また経年で乾燥&硬化が進むので逆にしばらくしてはみ出すことはあっても
数ヶ月先や数年先に流れ出すことはないでしょうね
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
書込番号:9113413
1点

こういう話があると、ザルマンの刷毛で塗るグリスっていいなあ、とか思ったりしますね。
書込番号:9113434
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん うんうんそうですね
でも存在すら知らない人が多数ですよ
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ZM-STG1簡単なわりには高性能ですね しかしこれを塗りすぎたら
それこそ流れ出しそうですね(笑)
書込番号:9113483
0点

(銀入りは駄目)は言わないほうがよかったかな。すぐに固まりますからそんなに気にしなくても。
書込番号:9115101
0点

皆さん有難うございます。
実は、昨夜どうも気になるので付けかえました。
クーラー外してビックリ!!
溢れていましたwo
ティシュで必死に拭き取った次第です。
先程、Prime95を18時間走らせCPU温度68〜75度
熱暴走せず絶えています。
殆ど寝ていないので眠い。
今日は早めに寝ます。
書込番号:9117027
0点

ちょっと高すぎない?
負荷時のGPUみたいな温度…
拭き拭きする前は何度だったんでしょう?
書込番号:9118170
0点

もれていたって・・・どれだけ塗ったのて感じですが^_^;
許容範囲内なんだろうけど温度はたしかに高いですね・・・
私がQ9550で同じく鎌アングルでprime95をした時は室温18度で
最大で52度でしたよ もしかしてOC? 元々45ナノCPUだと温度が高かったり
コアごとの差が大きいものもあるからそれなのかな
それにしても68度は高いかな グリスをふき取って塗りなおしてますよね?
書込番号:9118572
1点

同じくQ9550に鎌アングル使ってます。ケースはMini P180。
ケースが小さいからでしょうがウチのは若干温度が高めでしかも各コアのバラつきが結構あって、アイドル時で33℃〜42℃位を推移してます。
負荷時はまだ計測してません^^;
書込番号:9120511
0点

スレ違いで申し訳ないのですが・・・
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
私もこのグリス非常に気に入ってるんですが、単品では売ってないんですかね?
zalmanのCPUクーラーを買ってからだいぶ立っててもうなくなりそうです。
書込番号:9120764
0点

ZM-STG1なら sofmap.comに、在庫ありとなってます。
書込番号:9120802
0点

アキバだとarkはいつも店頭にZM-STG1ありますね
私も1度ソフマップで頼みました(^u^)
書込番号:9120849
0点

そうなんですか。
家の近くのPCショップでは全く見かけませんでしたので・・・
ありがとうございました。
書込番号:9120884
0点

皆さんどーもです。
おいらは仕事柄何でも大盛り大好きでして
グリスも大盛りしてしましました。
あの注射器みないな形を見ると思わずギュート行きましたね。
まぁ何とか拭き取りましたが・・・。
拭き拭きした後は適量(多分)着けました。
Prime95の起動時と停止時の画像を張り付けときます。
ここからジリジリ温度を上げ70度位まで上昇します。
ケースが悪いのか、4年ぐらい昔に買った静音タイプのミドルタワー(型番不明)でし。
書込番号:9122112
0点

ケースに問題ありそうですね。私もこの間までマザーボード倒置式のケース(BTXっぽいの)使ってた時はQ9550でPrimeかけると70℃軽く超えてました^^;
ケースをMiniP180に変えてから昨日初めてPrimeかけてみましたが、MAXでも55℃超える事はなかったです。ケースが変わると温度もだいぶ変わるし、45nmのCPUって高負荷時でもそれほど温度上昇しないなぁって印象を受けました。でもアイドル時はやっぱ温度高めです・・・。
書込番号:9124041
0点

>溢れていましたwo
>ティシュで必死に拭き取った次第です。
周りはOKです
CPUの表面は、ティシュはNGです
化学繊維の、紡績布以外が良い
製品では、ワイシャス等、ダメなのは綿製品
それと、シリコングリスはピン切りです
厚塗りで、熱伝導が落ちるのは、安物です
信越化学の1級品は、銅と同じ熱伝導を持ちます
もちろん、銀入りなどでは有りません
市場にはまず有りませんが!
CPUソケットに入り込んだ場合
マザーボードを逆さまにして、接点洗浄剤を吹きかけて落とす
決して、綿棒等でこすらないこと!
ピンを曲げてしまった場合は、虫眼鏡で拡大して、少しずつ補正
左右から、確認しながら行う
書込番号:9158375
0点

amp8-comさん
そこまで敏感なものなのでしょうか?
私はティッシュでふき取ってましたよ。
今まで壊れたことがありません。
そこまで神経質にやらなければいけないとは思っていませんでした。
CPUの表面はそう簡単には傷が付かないと思いますけど・・・
ヒートシンク自体硬いものなので・・
書込番号:9158913
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
昔からやりたかった自作にいよいよ挑戦してみようと思います。
自分なりに考えたのですが何かと不安なのでおかしな点や改善点(無駄にオーバースペック等)等がありましたらご指摘お願い致します。
用途は主に映画と地デジ(将来的に)の視聴+編集で、ネットサーフィンやエンコードやiTunesなどのタスクを複数同時に行なってもサクサク動けばいいなと思ってます。3Dゲーム(クライシスなど)はとりあえず動けばいいなといった感じです。できれば今後2〜4年は普通に使いたいです。
CPU Core 2 Quad Q9550 BOX
マザボ GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 (2GB×2)
グラボ ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3 (EN9800GT/HTDP/512MD3 でもいいかなと思っているのですがどうでしょうか?)
HDD (データ用)HGST HDT721010SLA360(1TB SATA300 7200)
(システム用)HGST HDP725032GLA360(320GB SATA300 7200)
光学ドライブ IODATA DVR-SN20GL
OS Vista Home Premium
ケース クーラーマスター CM 690
電源 ANTEC EarthWatts EA-650
こんな感じなのですがどうでしょうか?
友人にはi7やPhenom2の方がいいといわれたのですが、コストパフォーマンスが低いのと、PCIスロットが3つ以上ついた(サウンドカードや地デジチューナなどに使うので個人的に絶対必要な数)いいマザボがなかったので評判の良いこのCPUとマザボの組み合わせにしました。
長文ですみません。
1点

問題は無いと思いますがHDDはST3500410ASなどの500Gプラッターがいいですよ
OSはパーツとセットのDSPで
書込番号:9125059
0点

HDP725032GLA360でも使うぐらいならサムスンHD502HIの方が静かで速いんじゃあ……
書込番号:9125128
0点

タナ系さんへ
初自作なら枯れた(実績のある)パーツを選ぶのが原則です。その意味でもこの組み合わせほ良い選択だと思います。
あとはオーバークロックやRAID、AHCIなどと言わずまずは無事動く設定をすればよいと思います。
GIGABYTEのマザーは判りやすい日本語のマニュアルですのでこれは正解。ただ、地デジならドライブはブルーレイにしたほうが(後で欲しくなるので)
書込番号:9125250
0点

VGAはHD 4850、GTX260あたりを推奨。
>何かと不安なのでおかしな点や改善点(無駄にオーバースペック等)等がありましたらご指摘お願い致します。
>できれば今後2〜4年は普通に使いたいです。
むしろ足りない可能性が。
二年以上使うつもりならもっとお金をかけてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9126038
0点

皆さん早速の返信有難うございます。
>>がんこなオークさん
容量のことばかりでプラッター枚数のことをすっかり忘れていました。。。
回転数も7200ですし、ベンチの結果も良いようなのでシステム用のHDDはこれにしたいと思います。ところで、この商品は不具合とかないですよね?外付けに使ってたSEAGATEのHDDが不具合対象商品だったものでどうしても気になるのですが。
>>R93さん
HD502HIも良さそうですが、ST3500410ASの方が速度が速いそうなのでそちらにしようと思います。というかHDP725032GLA360ってそんなにダメだったんですか?
>>撮る造さん
そう言って頂けると嬉しいです。
初心者なんでオーバークロックやRAID、AHCIなんかはやる気も無いし出来ません!(笑)
ドライブは今後ブルーレイがもっと普及したら価格が下がるかなと思ったので今回はブルーレイは見送りました。(予算の関係もありますが・・・。)
>>ゆーdさん
とりあえず地デジ視聴が出来れば最悪3Dゲームは出来なくてもいいかなと考えていたのでグラボは控えめにしたのですが、やはり2年くらい使うとなると厳しいですか。EN9800GT/HTDP/512MD3に変えたとしても厳しいでしょうか?
システム用のHDDに関してアドバイスをいただいたのでデータ用のHDDも見直したいのですが、ST31000528ASとHDT721010SLA360だったらどちらがいいでしょうか?ST31000528ASの方が良い様な気もするのですが、あまりレビューを見かけないのでどうなのかと思ってます。
あと、パーツを買う場所についてお聞きしたいのですが実際に秋葉原に赴いて買うのとネットで買うのとではどちらの方が良いでしょうか?もちろんそれぞれメリットとデメリットがあると思うので一概にどちらの方が良いとは言えないと思うのですが・・・。
またまた長文ですみません。
書込番号:9126110
1点

>ST31000528ASとHDT721010SLA360だったらどちらがいいでしょうか?
どちらかと言われればST31000528ASの方がいいけど、データ用なんだから5400回転のでもいいと思う。
>実際に秋葉原に赴いて買うのとネットで買うのとでは
ネットにした方がいいよ。
何でかって?
現地に行くと、その場の勢いで要らぬものまで買い込む可能性があるから。
書込番号:9126222
0点

初自作ならネットは避けた方が無難ですね。
秋葉原に行ける距離に住んでるなら実際に出向いて
店員さんと相談しながらの方が良いと思います。
もちろん事前に有る程度の知識は頭の中に入れておいた方が
良いです。
書込番号:9126322
0点

通販で買うならお店も持っていて ある程度大手がいいですね 基本はお店で一括購入です
書込番号:9126969
0点

それだったらHD4850の方がいいですよ。
HD4850は安いので15000くらいで手に入りますよ。
まぼっちさんに同意ですね。
秋葉原にいけるんだったら現地で買った方がいいですよ。
おそらくネットで買うより安く手に入るでしょう。
ただR93さんの仰ってる通り衝動買いしないように目的意識をしっかり持っていくと良いでしょう。
ちなみに知識を少しは蓄えないといいカモにされるんで気をつけて。
書込番号:9127132
0点

私個人的にはバランスの取れた組み合わせだと思います。
グラフィック系は2年の内に大きく様変わりしてると思うので予算に合わせて買われたら良いと思います。
個人的にはASUSなら9600GTのブラック
http://kakaku.com/item/K0000000693/
ただデザイン的に好きなだけ(笑)
クーラーマスター CM 690
上記の商品はメーカー在庫切れで納期は3月末頃になるはずなので現物を見つけたら即購入をお勧めしますw(私の住んでる田舎になかっただけですが…都会住まいめっwwwクヤシイ)
書込番号:9128213
0点

>秋葉原に赴いて買うのと
帰りにおいしいものを食べて帰れるのでアキバがいいです。
けんけんRXはアキハバラデパートのダニエルのお好み焼きとおすし屋さんのほろ酔いセットが好きでした。復活しないかな〜?
書込番号:9128505
0点

私もまぼっちさんに賛成
R93さんのは参考にはならないな
欲しいパーツ頭にいれたり、メモっていって
店員さんと相談するのがいいですよ^^
他の物まで買ってしまうのは
大体意思が弱い人です。
書込番号:9128997
0点

皆さん返信有難うございます。色々な人の意見が聞けてとても参考になります。
>>R93さん
値段もあまり変わらないのでST31000528ASにしようと思います。この間のような不具合が無ければいいのですが・・・。
>>まぼっちさん・がんこなオークさん・けんけんRXさん・デジ子ちゃんさん
やはり実際に秋葉原に赴いて買った方が良さそうですね。素人ですし結構他人の意見に流されやすいので、いいカモにされないように気合を入れて買いに行きたいと思います。(笑)
>>ゆーdさん
確かに安いですね、HD4850。しかもベンチ結果をみるとGT9800より高性能っぽいですね。Radeonのことはあまり考えていなかったのですが、間違いですね。
>>lilimuさん
そうですね。上には上があるわけですから最終的には自分の財布と相談して決めるしかないですね。
ところで、、、ASUSの9600GTのブラックってメッチャかっこいいですね!スペックとか無視してついつい買いたくなってしまいますね。これはオーバークロックモデルとのことですが、普通の9600GTより性能が高いという風に認識してよいのでしょうか?また、CPUのオーバークロックとは違ってリスクは無いのでしょうか?
書込番号:9130125
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんいつも色々と勉強させていただいています。
今回新しくPCを自作しようと考えているのですが下記の構成で何か
御指摘あればご教授願います。
用途は主に動画編集です。
OSはXPとビスタとどっちが良いのでしょうか?
CPU Intel Core 2 Quad Q9550
マザボ GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
電源 超力 SCPCR-500
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ DVR-SN20GL
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) プログラム用
WD10EADS (1TB SATA300) データ用
0点

もう少しだしてi7いったら?
HDDはもう一台積んだほうがいいと思います。
OSは好みの問題かな?わたしならVISTAを選びます。
書込番号:9109917
0点

私ももうすこしだしてi7にしたらいいと思いますよ。osは好みの問題なので自由にしたらいいと思います。私ならvistaにします。
ところでグラボはつけないんですか?オンボの94でいくならいいのですが。
書込番号:9109989
0点

richan さん neet@bass さん
早速のコメントありがとうございます。
一番最初はi7で考えていたのですが、予算が10万円と考えていましたので
色々と検討した結果これになりました。
特にゲーム等はやらないので、とりあえずグラボは無しでオンボ94で様子みようと
思います。
OSはやはり好みですよね、Vistaも気になってはいるんですが、不具合等が
気になり手を出せずにいます。
書込番号:9110053
0点

i7がだめならフェノムUとか。普通に10万あれば作れるよ。インテルにこだわるなら別にいいけど。
書込番号:9110132
0点

予算が限られてるなら今の構成かフェノムUでいいんじゃないかな。
HDDはシステム用にはこっちの方がいい。
http://kakaku.com/item/K0000014830/
あとそのようとだと最低3台積んだほうがいいですよ。
ドライブはS16Jのほうがいいかと。
電源はそれはメーカーの仕様見たほうがいい。
こっちの方がいい。
http://kakaku.com/item/05901411017/
書込番号:9110601
0点

HDDは1TBがいいんならST31000528ASが早いです。
書込番号:9111046
0点

フェノムUで組むなら
CPU:PhenomU 940 BE
マザーボード:GA-MA790GP-UD4H Rev.1.0とかUD3のマザーボード冷えるからがお勧め。
メモリー:DDR2-1066 4GB
ビデオカード:オンボードでもいいし
これで6万くらい残りをHDDとかに回して高速なやつ積めばかなり快適かと。
書込番号:9111423
0点

R26B改さん ゆーdさん ダイナマイト屋さん
アドバイスありがとうございます。
フェノムUですかぁ よさそうですね。
またまた考えてみました。
ケース CM 690 RC-690-KKN2-GP
CPU PhenomU 940 BE
マザボ GA-MA780G-UD3H Rev.1.0
電源 CMPSU-450VXJP VX450W
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
ドライブ DVR-S16J-BK
HDD ST3500410AS (500GB SATA 7200)プログラム
ST31000528AS (1TB SATA300 7200) データ
OS XP SP3
皆さんのお勧めしていただいたまんまですが…
予算内でよい物が出来そうです。
書込番号:9114810
0点


俺もi7みたいに12VいらなそうだからEarthWatts EA-650もありかなと思う。
ただ、今選択してる電源はEarthWatts EA-650と比べ高品質で保証年数が五年。
EarthWatts EA-650は三年保証。
そして12Vの出力差は約150W。
この差をどう見るかですね。
後々VGAをささないのであればCorsairの電源をお勧めします。
今の構成にさらに4,5台HDD積んでも動くと思います。
書込番号:9115409
0点

書き忘れましたがマザーは上位のほうがいいかと。
フェノムはOCしてなんぼっていっても過言ではないくらいのCPUですからしないのはもったいない・・・。
ですがOCは自己責任なんで、OCがどんなものか理解したうえでやってくださいね。
http://kakaku.com/item/K0000020207/
書込番号:9115654
0点

>マザーは上位のほうがいいかと。
ゆーdさんの意見に1票。
そのほうがOCは安全に行えるよ。それに耐性も上位の物のほうがありますし。
OC考えるならDFIとかいいかもしれない。結構OC関連で有名だし。
LANPARTY DK 790GX-M2RS
http://kakaku.com/item/05403213606/
LANPARTY DK 790FXB-M2RSH
http://kakaku.com/item/05403213620/
このあたりとか。
書込番号:9116750
0点

メモリーはTX1066QLU-4GK (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組) 1がお勧めかな?DDR2-1066で一番売れてて高評価されてるようなので。OCとつくやつは完全にオーバークロック仕様で手動でチューンしないといけなっか気がするよ。だよ。
他にもCFDのW2U1066DQ-2GLZJとかいいのでは?信頼性と安定性でOCしないなら。こいつなら格定で1066動作したはず。ただメモリータイミングの関係でのろのろみたい。
書込番号:9118433
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





