
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2010年10月18日 13:02 |
![]() |
5 | 2 | 2010年9月7日 17:58 |
![]() |
17 | 18 | 2010年7月18日 20:04 |
![]() |
8 | 14 | 2010年6月15日 07:11 |
![]() |
5 | 2 | 2010年6月12日 09:45 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月9日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
私はQ9450と同等のZEON X3350を発売直後に購入して使っていますが、
不満なところはないですね。
最近、i7 920を入手したのでパフォーマンス面で気になるようになりましたが、
手放すほどでもないです。
メモリー、マザー、CPUのいずれかの寿命が来るまで
使い続けることになりそうです。
書込番号:12064136
2点

このCPUで不満が出るような人は最初からiシリーズの情報を入手していそうですし、
今でも十分ミドルクラス以上の性能ですからね。
私のもオーバークロックしてますが快調に動いてくれています。
書込番号:12064225
2点

Core2は良いCPUだと思うが、Corei7と比べれば、非常がつくほどではないですな。
64Bit性能の伸びの無さ、キビキビ感、まあ、新CPUと比べればそういうもんなんでしょうが。
元々モバイル用途で開発していたのを無理やりデスクトップ向けに変更したのが影響したと思う。
幸運だったのはAMDもK8で停滞していたことかな。
書込番号:12074303
1点

>購入して結構経ちますが古さを感じません。非常に良いCPUであると思うのは私だけで
>しょうか
>
そうですか、いいですね!
自分はまだ購入前です。
例によってMBとメモリを安い時に買いました。
ところがボーツとしてたら,
CPU値上げ。。
冬ボーですが,
この価格でしたらそろそろ買いですかね。
書込番号:12078292
0点

Core2系で動作に不満が出るようなソフト…となると。エンコードか、ハイエンドゲームですから。Q9550で不満がでる場面というのは、まだしばらく無いでしょう。
ただ。メモリを増設となると、収束しつつあるDDR2に投資するのはもったいないと思います。この辺が使い続ける上でのネックではあります。
書込番号:12078435
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
件数が200件を超えると投稿ができないようなのでこちらへ。
今頃ですが、CINEBENCH11.5をやってみました。
クロック3.4GHZ(定格+20%OC)
CPU 3.94pts
オーバークロックでのテストでしたが、やはりi7にはかなわないんですね。
core i7 960 5.48pts
core i7 860 5.06pts
因みにセカンドPCのアスロンX4 635のスコアは2.9pts程度でした。
以前からの変更点
グラボ R4670 2D512 → H545HS512
グラボは4670を6,000円くらいで売りまして、5450を3,780円で買ったという感じです。
やはりファンレスは静かですね。
2点

メインがi7-860でサブがQ9550なんですが
物凄い差がありますね。
同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで
結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
書込番号:11872486
2点

sandy_shardさん
>同じ4コアとは言え、「HT」「ターボブースト」などで結構、変わるものだと言うことを改めて感じました。
そうですね。
価格も2万円台ですし、P55マザーやDDR3メモリの価格も落ち着いてきましたので、買い替えもいいかもですね。
検討してみなければ・・・
それにしても、i7 860 とQ9550 両方お持ちとはうらやましいです。
書込番号:11874587
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
E8400からQ9550に変えたのですが、パフォーマンスがあがりません。
エクスペリエンスインデックスのCPUのスコアが何度やっても4.9という低い値になってしまいます。
負荷時の温度は60度〜80度くらいです。
Windows7/64bitに変え、グラボもHD5850TOXIC2Gへと同時に換装しました。
M/BはP45plutinumを流用
PSUはcorsair750W/HXへと換装。
3DMARK06のFPSは15〜30くらい。(前の9600GTのときは平均で30くらいでした)
バイオ5ベンチは高設定で平均40FPS前後のB
FF14に至っては1800くらいにしか出ませんでした。
グラボ補助電源もきちんと2本指しています。
CPUの温度がアイドルで50~57度くらいとちょっと高めかもしれませんが、
パフォーマンスに影響するほどの高温とは言えないのかなと思っています。
インデックスのグラフィックパートのスコアが7.7であるのに対し、
プロセッサスコアが4.9なのでおそらくCPUの不具合が足を引っ張っているように感じているのですが、これは不良品掴んでしまったのでしょうか・・・
0点

さて、どうでしょう。まず、ベンチマークソフトを走らせてみては。
windws7 Pro x86で、うちのQ9550はプロセッサ7.3ですけど。OCなし、定格。
温度はオリジナルクーラーに適当に12センチファン乗っけてるんで単純比較できないんで、パスで。
個人的にはエクスペリエンスインデックスってあんまり当てにはしませんが。
書込番号:11642163
2点

コンバンハ
処理速度はあまり変わりませんので、効果が実感出来るのは複数CPUに対応したソフトとか
複数のアプリを同時実行させた時位ですよ
書込番号:11642169
2点

yusiQさん、こんばんは。
以下の対処で変化は出ますでしょうか?
1.CMOSクリア→再起動
2.BIOSデフォルト値のロード→再起動→BIOS再設定→再起動
3.デバイスマネージャでプロセッサを確認→異常があったら削除→再起動
既に試行済みでしたら読み流してください。
書込番号:11642189
1点

今ためしにFPSのAVAやってみたんですが、
E8400+9600GTの時と同じ設定でやってみたら、
全然スムーズに画面が動きませんでした。
ベンチのスコアにしても、3DMARK06が平均FPS20前後とか、HD5850ならちょっと考えられない数字だと思うんですが。。。
せっかくHD5850とQ9550にしてこれでは悲しすぎます・・・
書込番号:11642230
1点

とりあえずこれとか。
http://crystalmark.info/download/index.html#CrystalMark2004
あとはsandraとか。
http://www.sisoftware.net/
書込番号:11642296
1点

知人がQ9550+GTX285で走らせた結果をメールで送ってきまして。
GTX285、HD5850TOXIC2G とでは、ほぼ互角?かどうか解りませんけど。
yusiQさんの場合はどこかで足を引っ張っているようですね。
CPUのパフォーマンスを知る、スーパーπで一度CPUの処理速度を測ってみられてはどうでしょう。
Q9550ですと16秒台でしょうか。
16秒台を確保出来た上でベンチが低い数値でしたら、グラボに不具合あり、と考えてよさそうですね。
知人が送って来た結果を画像アップしておきますね。
解像度は1650×1050で、それ以外はデフォルトだそうです。
http://www1.coralnet.or.jp/kusuto/PI/super_pi.html
書込番号:11642345
2点

追伸
>Q9550ですと16秒台でしょうか
104万桁での値です
書込番号:11642354
1点

BIOSの設定がEISTオンでOSのコントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\電源オプションが省電力に設定されていて、さらにCPUクーラー取り付けが失敗していて、コア温度が上昇してパフォーマンスが低下している状態になっているとか。
Q9550+P45PLATINUMは以前に使っていました。E8400も使っていましたが、Q9500が遅いと感じたことはなかったです。
書込番号:11642413
1点

とりあえずCMOSクリア&BIOS設定見直し、ドライバ入れ替え辺りをされてみては?
何読みか分かりませんがCPU温度も若干高いような?
<ご参考>
以前「E8400+9600GT」(XP/32bit、定格)で、現在「Q9550+GTX260」(7/64bit、定格)ですが、ベンチマークはすべて大幅に向上してます。
因みにエクスペリエンス・インデックスは、プロセッサ:7.3、グラフィックス:7.0、ゲーム用:7.0。
現在ほぼアイドルでCPU温度は36度前後です。エンコ中のピークでも日中室温30度以上の部屋で60度はなかなか超えません。(計測はAkabeiMonitor使用、CPUクーラーはMUGEN2だったかな?)
Q9550ならE8400よりスペックは上がるはずです。E8400をOCするとソフトによってはスコア逆転も出ますけど、やはり4コア対応している処理時に威力を発揮しますね。(うちの場合TMpegEncXPで圧倒的に処理速度が違います。)
書込番号:11642556
1点

いちごほしいかも・・・さんの書かれたように、CrystalMark 2004R3など総合ベンチで見たほうが良いかと。
タスクマネージャーみて、4コアになってますか?負荷かけて4つとも動いてます?
グラボのドライバ、古いモノが残ってるとはありません?
>CPUのパフォーマンスを知る、スーパーπで一度CPUの処理速度を測ってみられてはどうでしょう。
スーパーパイ使うなら、ハイパーパイでも試したほうが良いかと。
スーパーパイはシングルコアでしか計測しませんから。
書込番号:11642592
1点

みなさま助言ありがとうございます。
>>フォア乗りさん
1.CMOSクリア→再起動
2.BIOSデフォルト値のロード→再起動→BIOS再設定→再起動
3.デバイスマネージャでプロセッサを確認→異常があったら削除→再起動
↑一応組み立て時にクリアしたつもりだったのですが、
再度念入りにCMOSクリア試してみましたところ、劇的にパフォーマンス改善しました!
聞いてみて良かった、、、ありがとうございます
>>ピンクモンキーさん
近い構成の方のスコアありがとうございます。
まだバイオ5の方はできていませんが、πは17秒で、
3DMARKは画像のとおりでした。
ただ、>>パイルさんと>>クレソンでおま!さんの懸念の通り
ベンチ中CPU温度がHWMonitor読みで99度まで行ってました・・・
きっとクーラー取り付けミスってると思います。
それか2年前に買ったシルバーグリスの劣化かもしれませんが。
明日またバラして付け直してみます!
書込番号:11642593
0点

画像貼れてませんでした、すいません。
>>パーシモン1wさん
またまたお答えくださってありがとうございます。
ハイパーパイやってみました。
とりあえず4コア生きているみたいです。
デバイスマネージャーでもタスクマネージャーでも
各コア共死んでるような傾向は見られませんでした。
プライマリディスクも換装した物なので、旧ドライバ関連の問題はなさそうです。
書込番号:11642610
1点

改善したようですね、よかったー。
スーパーπが17秒、3DMKの結果も妥当な線ではないでしょうか。
書込番号:11643841
1点

CPUクーラーをしっかり付け直したところ、温度もアイドルで40前後、負荷時で65前後くらいまで下がってくれました。
バイオ5ベンチもやったのですが、何故かキャプチャできてなかったので
1920*1080 AA*8 高設定 vsync無・・・80~90FPSのA
1600*900 同上・・・平均約100FPSのSでした
CrystalMarkの結果はこんなところが妥当なのでしょうか。
D2Dの数値が異様に低いような気がします。
最近のグラボは2Dには弱いとは聞きますけど。
書込番号:11644617
0点

上に書きました、友人(Q9550+GTX285)に問い合わせておいた返事が来ました。
画像は無いですけど3DMKの結果は「15731やったで〜」とのこと。
似通った数値ですね。
書込番号:11645071
1点

>>ピンクモンキーさん
>>友人(Q9550+GTX285)に問い合わせておいた返事が来ました
そこまでしてもらえるなんて、すごく参考になりました!
本当にありがとうございます♪
皆さんも素人のつまらない問題にお付き合いくださって、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11645271
0点

ベンチマークのソフトの数値については正常でしょう。うちでCrystalMarkかけたら一割低く出ましたがそれはいろいろ立ち上げたまま取ってみたいい加減なものなので。
温度については正常値に戻ったと言えるでしょう。
D2Dに関してはこのベンチマークが古いものだし、気にする必要はないかと思いますよ。
書込番号:11645338
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
オークションで中古購入を考えています
気になることがあります。
SLB8Vが最新なのでしょうか?
純正CPUクーラーが未使用というのは、グリスを買う必要はなくて
すぐに取り付けれる状態なのでしょうか?
知っている方がいたら教えて頂けないでしょうか
1点

E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
なんか酷使されたCPUな気がしますけど。
書込番号:11493916
0点

今からCore 2 Quad製品ですか…
対応マザーなんかの環境を考えると、安いと言っても正直あまり手は出したくないね。
そのオクで幾らくらいになるんでしょう?
書込番号:11494034
1点

> まぼっち
そうなんですけど。1人1人に聞くのもなんだと思いこちらで質問してみました
> 八景さん
E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
はグリス必要ないのですか?なんでですか?
> 満腹 太さん
私のPCでパワーアップさせるのに1番安いのがこれだけだからです
本当はi7欲しいんですけどcpu、MB、メモリ変えると6万ぐらいかかりそうなので
cpuだけならだいたい22000ぐらいで大丈夫そうなので。
書込番号:11494123
0点

> まぼっち
そうなんですけど。1人1人に聞くのもなんだと思いこちらで質問してみました
> 八景さん
E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
はグリス必要ないのですか?なんでですか?
> 満腹 太さん
私のPCでパワーアップさせるのに1番安いのがこれだけだからです
本当はi7欲しいんですけどcpu、MB、メモリ変えると6万ぐらいかかりそうなので
cpuだけならだいたい22000円ぐらいで大丈夫そうなので。
書込番号:11494126
0点

通販なら新品で2.5万弱からありますが、それでもオークションの2.2万を買いますか?
書込番号:11494276
0点

SLB8V
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SLB8V
ステッピングはE0で最新です。
どのマザーを使ってるか分かりませんがE0に対応してるのでしょうか?
>E0だしグリス塗らなくて良さそうではあるけどね。
意味不明ですが仮に使用済みのクーラーだとしても市販されている
グリスで代用できます。
と言うかそっちの方が性能がいい場合が多いです。
書込番号:11494299
0点

スレ主さんは自分でPCを組みましたか?
自分で組んだらわかると思いますが純正のCPUファンにはシート状のグリスが貼り付けてあり最初の取付はグリスはいりません。
ですが出品者の未使用という定義が取り付けたけど通電さしてないので未使用と書いたのか市販のものを最初からつけたのかは出品者しかわかりません。
それと現状のCPUからのパワーアップと書かれていますが、775ソケットのマザーだからといってこのCPUが作動するとは限りません。
マザーとBIOSの対応は確認しましたか?
あとパワーアップを期待してるみたいですが、このCPUの性能は現状のCPUより明らかに上ですか?
少々の違いなら体感的にかわりませんよ。
書込番号:11494513
0点

みなさん回答ありがとうございます
MB、BIOSは対応しています。今確認してみました
値段は確かに新品と3000円ぐらいしかかわりませんがその3000円が痛いのです
貧乏なもんで。
現在のCPUがPentium D 930なのでFSBが800から1333になるから速度は体感できるぐらい早くなると思ってるんでが
こればかっりは動かさないとわからないですかね?
メモリはDDR2 C2-6400なのでFSB1333でも転送速度は最大限に発揮できるはずですし。
コア4つなのでPCで何をするかにもよると思いますが
音楽制作なので変わるんじゃないかなと思ってます。
オークションの出品者にcpuクーラーについては質問して聞いてみます
書込番号:11494650
0点

ごめん、書き方が悪いですね。句読点がはいっとらんorz
SLB8VはE0ステップのCPUだし、CPUクーラーが未使用ならグリスを塗る必要はない、と書きたかったんです。
E0だろうがなんだろうがグリスは必須です。
多分CPUクーラーが未使用というのは、リテール買ってきてCPUだけ使い、付属のクーラーは売り払うときのことも考慮してそのままとっといた、ということかなと思いますが、
そうであればサーマルマテリアル、とかなんとかいう熱伝導シートがついてるはずだからグリスは塗らなくてよいはずです。
書込番号:11494800
0点

私は最近までCore2 E6600(2.4)を3GまでOCして使っていましたがこのたびQ9400(2.66)に乗せ変え定格(マザーがQ9400に対応していないのでOC出来ない)で以前のOC状態とほとんど体感的に変わりません。
ただエクスペリエンスインデックス値はCPUとメモリが1.5位上昇しました。
PenDを定格で使っているのなら体感は出来ると思いますが満足できるかはスレ主さん次第。
書込番号:11495793
1点

i7だとさすがに体感は変わるんですかね〜
どれにするか悩みますね。
1.i7 60,000円ぐらい(win7も欲しいですね…)
2.新品Q9550 25,000円ぐらい
3.中古Q9550 22,000円ぐらい
安全を考えると2番。
それかもうちょっと金をためて1番か。
3.はどうしようかな。悩みますね。やっぱり新品のがいいですもんね
書込番号:11496967
0点

私なら2番目新品Q9550にしますね。
3000円位では中古のメリットないと思いますがね・・・
それとPentium D 930とQ9550との比較なら速度体感できると思います。
すぐに慣れてなにも感じなくなりますが・・・。
書込番号:11497432
2点

色々と考えた結果
新品を購入します。やっぱり新品のが安心
みなさんくだらない質問に答えてくれてありがとうございました
書込番号:11498069
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今迄1年以上Q9550を使ってましたがOCするとすぐにハングするのはハズレを引いたと思ってましたが電源ユニットを交換すると、あれOCCTも落ちない、グラフも安定、そう12Vがたりなかっただけでした。ゴメンねインテルさんm(__)m
2点

何から何に交換して、どういう構成だったとか書かないと便所の落書きと同じですよ(^^;
書込番号:11484385
3点

PC構成・OC状況・使用電源(換装前。換装後)の書き込み在れば他のかたの検索にヒットする為参考に成ると自分も 鳥坂先輩さん 同様に思います。
書込番号:11484740
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こんばんは!
今、Pentium Dual-Core E6300を使っているのですが、こちらのCPUに変えたら、動画のエンコードは、どのくらい速くなるのでしょうか?単純に2倍とかは速くならないですよね・・・
今、使っている動画編集ソフトはPowerDirector 8 Ultraです。
それと、HIS H467QS1GPのグラボを使っています。
分かる方、アドバイスをよろしくです。
0点

このソフトを持ってるわけではないですが、このあたりを参考にされてはどうでしょう
http://www.dosv.jp/feature/0909/02.htm
あと、エンコードに特化するのであれば、グラボの交換というのも手かと思います。
(電源が許せばですが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20090518_168541.html
ATIStreamにも対応してるみたいなので、今のRadeon4670でも動作させることは出来ますね。
書込番号:10975071
0点

馮道さん返信ありがとうございます。
とても参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます。
こちらのCPUの方がエンコードは全然速いですね〜。
これだけの差があるなあば買い替えようかなあと思います。
ATIStreamは勿論使っております。
本当にとても参考になりました。
他の方でも何かあればアドバイスまだまだお願いします。
書込番号:10977373
0点

私の場合はPen4 3.4GHzからの変更で参考にはならないかもしれませんが
1時間弱のデータをAVCHDからMPEG2へのエンコードで、2時間→25分ほどになりました。
ちなみにソフトはPowerDirector 7 Ultraです。
MPEG4へはCUDA支援(9600GT)が使えるので、さらに8分程短縮できてます。
書込番号:11061046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





