Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

Q9650と悩んでいます。

2009/01/21 00:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

zoomsと申します。
よろしくお願いします。

現在以下のような処理を主にやっています。
最近「もう少し早くならないものか」と思い始め
CPUの乗せ買えを検討しています。

(主に行っている処理)

(1) RAWデータ→現像処理→JPG
(2) DVDビデオを.avi→オーサリング→DVD化

(現在の環境)
OS:WindowsXP Pro.
マザー:GA-G33-DS3R
CPU:Core2 E6750
メモリー:1G×4で3.24

予算の関係から、Q9550もしくはQ650になるかと思っているのですが
単純に以下のスペックで見る限り、クロック数が (170 MHz)
程異なるだけのようです。
みなさんにご意見を聞きたいのは、私のような使い方をした場合
この2つのCPUでは差異を体感できる程度のものなのでしょうか?

過去には同様にE8400とE8500を比べてアドバイスを求める投稿が
あったと思います。私の記憶では、
「それほど変わらないから安い方のE8400で良いのでは」
という意見が多数だったかと思います。
この二つのCPUのクロック数の差が(160 MHz)です。

この場合単純にクロック数で比較してよいものか
わかりませんが、ここだけに注目すると同様に
「差異を体感できないなら安いほうのQ9550」
にすべきでしょうか?

このあたりアドバイスや、参考意見等ありましたら
お聞かせください。

※現在購入資金は準備できておらず、購入は来月の給与(2月末)を
予定しています。


http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05100011428.05100011578.05100011436.05100011434

書込番号:8965730

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/21 00:27(1年以上前)

簡単OCするならQ9650選びます。
3.8GHZは簡単に行くので・・・。

しないならおっしゃるとおりであまり差が出ませんね。

書込番号:8965754

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/21 00:31(1年以上前)

DPPなどRAW現像ソフトは、DuoよりもQuadのほうが処理は速いみたいですね。
ただ、Q9550と9650のクロック差はご自身が指摘されているとおり、パーセンテージで
言えば、5%程度に5-6000円余分に出すかだと思います。
RAWならレシピファイルを付加してあとは、バッチ処理→放置でも良いわけですからね。

ビデオ編集については、確かに予算内で最も高いクロックを購入した方が良いと思いますが
決して古くはないE6750ですし・・・ 買い換えるならE8000系でなくQ9650か9550。
いずれにしても今のマザーボードで使える限界はQ9650でもうワンランク上が出るぐらいで
打ち止めになりそうです。3万ちょっとまで落ちてきていますし、Corei7にいかずに
現行マザーで最大限のCPUを購入しても良いと思います。

5万出すのは微妙でしたが3万ちょいですし、迷わずQ9650をお勧めします。体感は難しい
かもしれません。ただ100分の処理時間と95分で終わる、それぐらいのクロック差です。
それに5000円差が見いだせるかですよ。

書込番号:8965770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 00:38(1年以上前)

出来ればQ9650を選択して欲しいですね。
LGA775のソケットのCPUのラインナップはここで打ち止め(後はQ9550sが店頭に並んで終わり?)だと思うのでクロック最高位の物を選んだ方が精神衛生上も良いかと思います。
…というよりマザーのBIOSは対応してますでしょうか?

書込番号:8965802

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

2009/01/21 01:01(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 
すばやいレスありがとうございます。
ビデオカードのスレでも、適切なアドバイスをいただきました。
毎回ありがたいです。
そうですね、今までOCなど自分とは関係のない世界と思っていましたが
これを機に少し考えてみようか?とすこーし考えました。
でもやっぱ、ドキドキです。

TAIL4さん 
分かりやすい解説ありがとうございます。


dua」 faceさん 
ご指摘ありがとうございます。
GIGABYTEのHPで確認したところ、CPUの対応表に
Q9650が載っていたので大丈夫という事ですよね?
ただBIOS?がF7kとなっています。
私はこのマザーを購入をしてBIOSのバージョンUPなど
やった事がないので、きっとバージョンUPが必須なのでしょうね。
これもドキドキです。

自分の予想とは異なり、みなさんのお勧めがQ9650だったのは
少し意外でしたが、来月「Q9650購入」を決めました。
ありがとうございました。
来月購入までも、こちらのスレは楽しみに読ませていただきます。

みなさんありがとうございました。

書込番号:8965907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 04:15(1年以上前)

zoomsさんがCore 2 Quad Q9650を購入した場合、結構長い間は新しいCPUを買う必要性が無くなるでしょう。
おそらく例えこの先、新しいCPUが出ようともQ9650級まで来るとCPU差による体感速度はそこまで変わらないと個人的には思います。もし体感速度差を感じれるCPUが出るとするならば32nmCPUになった時だと思います。

もしさらに体感速度を上げたい場合は次はシステムドライブ用にSSDやHDDに目を付けて下さい。
安上がりなら500GBプラッタHDD、SSDならプチフリーズのない物が良いですね。

BIOSのアップデートですが自分はASUSマザー使用者なのでGIGAマザーのアップデートのやり方は解りません。
ASUSの場合ですとASUSのサイトへ行きフラッシュメモリーへ新しいBIOSをダウンロードし、動かなかった時の保険用で旧BIOSのバックアップ後にASUS独自のアップデートプログラムで新しいBIOSを入れてCMOSクリアして完了だったと思います。そんなに難しい事じゃないのでGIGAマザーでもBIOSアップデートを頑張ってみて下さい。

書込番号:8966223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/21 04:33(1年以上前)

ちなみにGIGABYTEの場合は数字の後に小文字のアルファベットが付くのは
ベータ版です
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2535
まぁ不具合はないですが正式サポートはしないとなりますね

OCで高クロックが優位なのは同じFSBで倍率でクロックが決まるので
Q9650 9倍 Q9550 8.5倍
どちらにしろこのマザーで大きなOCは無理でしょう
メモリーはPC6400ですか?? クーラーはリテール予定??
BIOSの書き換えですがトラブルがないわけじゃないので
操作は簡単ですが失敗することもあります! 失敗すると修理に出さないと
使えなくなる可能性が高い

書込番号:8966236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/21 15:13(1年以上前)

簡単OCって書いちゃったな・・・・

メモリの上位版を買いましょう。今本当に安いし。
あなたが落としたのは金のメモリーですか?それとも・・・・
http://kakaku.com/item/K0000002767/

PC2 8400(DDR2 1066)
これをDDR2 800として設定して
メモリーは 2・05V(定格2・1V)
5−5−5−15 2T

CPU VCORE1.250V(ぐらい)
(定格 大体1・225 だから0.025+ね。)
FSB 423 クロック3.8Ghz 
メモリFREQ1015で、余裕です。
これ以上は簡単でなくなりますのでね・・。
これだとi920の定格と戦え(?)ますよ。

するとノースも何もいじらなくても・・G33は少しいるかも・・。
PRIME95が4時間以上通ります。4時間通ればOKですよ今時。

まあ、省電力ではないので興味あれば程度に見てください。
FSBがどうたらこうたらと言うのももうすぐ終わりだなあ・・。

書込番号:8967628

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

2009/01/21 19:41(1年以上前)

かっこいぃっ!

グッゲンハイム+さん カッチョイイです。
正直私には、グッゲンハイム+さん が何を言っているのか
ほとんど理解できませんが、「言いまわしが通っぽくてクール!」
とだけ感じました。

きっと、メモリを変えてある設定をすれば、
ある基準をクリアした上位マシン?(i920となるもの)に迫るほどの
パフォーマンスを出せる。

と言う事を解説していただいたのですよね?
(こちらに「常連」の方々には、普通に理解できる事かもしれませんが、
もはや私には文脈からだけの判断しかできません。すみません)

せっかく提案していただいたので、少し時間をかけて(購入までに)
自分で調べて、理解してみようと思っています。それでも理解できないかも
しれませんが・・。
その時はOCあきらめます。

何も理解できていないのに、さらに質問して申し訳ないのですが
一つだけ教えてください。

私のメモリは、たしか4年くらい前にまず1G×2のをノーブランド品を
TSUKUMOで購入し、2年位前にさらにノーブランド品1G×2を購入しました。
こういう経緯で、今はノーブランド1G×4となっています。
もしかして、お勧めの上位版メモリに変えただけでも効果あるのでしょうか?

それとも、OCする事を前提に上位版メモリへの交換を提案していただいたのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:8968616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/21 19:56(1年以上前)

OCまじでするならメモリーは同じ規格同じ製品がいいです
4枚ともメーカーや商品が違うのは微妙すぎ
PC6400よりはPC8500がOCしやすいので
買いなおすならPC8500 (DDR2-1066)ですが当然高いですね

書込番号:8968685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/21 21:19(1年以上前)

え!かこいい?
じゃあ僕のCD写真集を1枚3000円で売ります。
全部僕のプライベートが写ってます。w

OCはいきなりやるんでなくて、学習しながらぼちぼちとするもんですから、
今は理解しなくていいですよ。OCしなくてもいいものなので。
おまけみたいなものです。

でもここには僕のOC師尚(支障)Tomba555OCやりすぎ魔人がいます。
OCに興味あって、彼を見かけたら質問してみてください。

メモリについてはがんこなオークさんの言う通りで、
DDR2のメモリが安く、少し前まで20000円行ってたメモリが
8000円切ってるので、どうせ買うなら高い方がいいと思いました。
そのうちDDR2がなくなるのでどうせならね。

ではよいPC作ってくださいね。

 

書込番号:8969120

ナイスクチコミ!1


スレ主 zoomsさん
クチコミ投稿数:34件

2009/01/23 23:07(1年以上前)

みなさんアドバイスは大変参考になりました。
ありがとうございました。
それからお礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

dua」 faceさん 
とても心強いアドバイスありがとうございました。
私と同じように悩んでいた人の中には、きっと
dua」 faceさんのリコメンドでQ9650に決めた人が
多かったと思います。

がんこなオークさん 
メモリのアドバイスありがとうございます。
今回ここでの投稿を機に今までは何も興味をもたなかった
OCについて少し考えるようになりました。
メモリについても自分なりに調べて、少しは理解したつもりです。

グッゲンハイム+さん 
本当にいろいろありがとうございました。
これからも自分のペースで良いPCめざします

書込番号:8979305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/24 07:57(1年以上前)

OCするとなると別に考えなくてはならない事が
出てくるのでとりあえず定格利用でQ9650を選んでみては
どうでしょう。

目標クロックに対する実際の到達クロックは
パーツによって左右されるので。
オーバークロックでの安定利用は結構な検証時間が
必要ではないかと個人的には思います。

書込番号:8980655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

耐久テストについて

2009/01/21 22:27(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 speed7さん
クチコミ投稿数:91件

自作終わってプライム85?という耐久テストがあると聞いたのですが・・・
1日テストして問題無ければ自作成功とか・・・
知ってる方が居ましたらURLを教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:8969578

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/01/21 22:39(1年以上前)

 speed7さん、こんにちは。

 下記のHPは参考になるでしょう(私もお世話になりました)。
「自作パソコン情報箱 - Prime95 -」
 http://www.s124.net/tools/prime95.html

書込番号:8969649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/21 22:41(1年以上前)

Prime95 v25.9ですね。


http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/

ここでOSにあったものをダウンロード、使用のこと。

書込番号:8969670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/24 07:49(1年以上前)

Prime95はCPUとメモリに負荷を掛けてテストする
ベンチマークソフトですね。
どの様な構成で組み立てをされたのか分からないですけど
CPUはかなりの温度になるので別途coretempなど
CPUの温度を表示するソフトをインストールしてから
実行された方が良いですよ。

CPUクーラーの取り付け不良など有ると最悪CPU
かマザーを壊しかねないです(苦笑
一周が約12時間ほどなのでそれで4個のコアが
赤マークつかなければOKです。

Prime95のほかにOCCTってソフトもありますです。
両方とも主にオーバークロックの検証に良く使われますね。

書込番号:8980632

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

Quad or i7

2009/01/21 21:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Merc.さん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして、PCに関しては素人に毛が生えた程度です。悩んでいるので質問させて下さい。
今使用しているのが2年くらい前に初めて購入したDELLのinspiron1520で、性能が

OS - Windows Vista Home Premium
CPU - Core 2 Duo T7300 @ 2.00GHz
メモリ- 2GB
グラフィック-NVIDIA GeForce 8600M GT

なのですが、最近になってハイスペックなマシンが欲しくなり、デスクトップPCの購入を考えています。


用途はインターネット、ネットゲーム、動画編集やエンコードです。
エンコードすることを踏まえて候補にあがったcpuが、Quad-9650,9550,i7-920なのですが、i7とQuadのエンコード面の差はそこまで大きいものなのでしょうか?
もし劇的に違うのであればi7にしようかとも思うのですが、何せ高い買い物なので悩んでいます。
予算は12万円以内で、最低でも3年は使いたいと思っています。自作も考えたのですが、周りに詳しい人が居ないので諦め、今のところドスパラのBTOで購入を考えています。自分なりに

Monarch QX(Quad)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=889&a=1
Monarch ZF(i7)
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=974&a=1

の2つに絞ってみたのですが、これでもQuadとi7だと一万円以上差があるのですよね・・・。
若干今Quadに傾き気味なのですが、初心者ゆえに皆さんの意見も聞いてみたかったので書き込ませていただきました。
何か他におすすめなどもありましたら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

書込番号:8969067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2167件Goodアンサー獲得:57件

2009/01/21 21:31(1年以上前)

左が9650、右が920

この2つは旬なんでしょうね。(^_^)
比較です。

何を重視するかはスレ主さんしかわかりませんね。

書込番号:8969196

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/21 21:33(1年以上前)

i7はエンスー向けなんで、排熱を考えても初心者が手を出すならC2Qで十分でしょ。

書込番号:8969210

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/21 22:07(1年以上前)

用途が広いので、ビデオカード含めて考えるのがいいと思う。
候補のBTOでは上は4850までしかないけど、これかな。

書込番号:8969433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2009/01/21 22:12(1年以上前)

年末に6600からi7にアップグレードした自分から見ると・・・
新規購入で1万円の違いならi7で良くないですか?

書込番号:8969465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/21 22:18(1年以上前)

i7ならHomePremium,9600GTで12万ピッタリだけどね。
恐ろしいほど安くなったQ9650をOCするのもいいかも(自己責任だけどね
Core2Quadコースは11万
i7コースは12万
まぁこれくらいの値段になると思いますが。
1万の差は大きいと思います。エンコ用途では。

書込番号:8969510

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/22 00:29(1年以上前)

オイラならi7にするけどなー。
i7 BTOの場合使用しているM/Bに注意が必要だと思う。(SLIがサポートされていない物も有るので)
SLIをしないなら良いけどね。

書込番号:8970382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/01/22 09:50(1年以上前)

ちょっとお邪魔します。てか二年前でそのノートって…今でも十分ハイスペックですね。羨ましいwそっから考えるとCPUもそうだけどビデオカードも金かけないと満足出来ないんじゃないかな9600GTぐらいじゃ満足出来ないかも…今ならラデなら4850、ゲフォならGTX260以上のが好ましいかも。
CPUは消費電力や発熱を考慮するかスピード重視か…って事ですよね〜。まぁ間違いなくノートに比べたら電気代の違いは体感出来ますねw
まぁ自分的にはi7やビデオカードのSLIやクロスファイアなどはベンチにこだわる人達向けだと思ってますので、
スレ主さんの用途や1日どれぐらいPC使うか次第ですけど、もし、オンラインゲーム目的ならビデオカードは一枚モノの高性能なヤツとCPUはQ9550かQ9650辺りがオススメかなぁ。

書込番号:8971410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/22 17:11(1年以上前)

i7はベンチだけじゃないよ。
マルチスレッド&タスク性能や、64Bit、仮想化性能などオールラウンドに強くなっている。

ベンチだけというのは、寧ろ、L2キャッシュに嵌ったときだけ爆速になるCore2にこそ相応しい称号です。

実際、体感速度なんかもi7の方が良い。
Core2ついて所謂もっさりという奴から解放されますので。
数字に表れない部分って評価されませんよね(苦笑)

本題ついては、1万程度ならi7を買うべきでしょうね。

書込番号:8972837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/01/22 17:27(1年以上前)

ゴメンナサイ確かにエンコ向けとかの書き方はちょっと誤解を招きますね。
私が言いたかったのはそれぐらいハードな事をするのかな?って言いたかったのですが。エンコとか以外ではQ9550でも十分速いですし。
しかし買う時は一万円の差ですが電気代考えるとそうは言えないでしょう。
i7で行くとなると電源も700w以上の電源が欲しくなるし。下手すると構成次第で1000w以上の電源とか(ドライヤーと同じくらい;)
でもやはりスレ主の用途次第なんですけどね。

書込番号:8972906

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merc.さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/22 19:51(1年以上前)

返事が遅くなってしまって申し訳ありません。

>>CADと格闘中さん
比較表ありがとうございます!
H.264エンコードが主なのですが、やはり結構変わってきますねー。参考になります。

>>R93さん
確かに排熱やらを考えるとQuadの方がいいかもしれませんね。
仕事に使うわけでもないですし。

>>ZUULさん
ビデオカードはあまり考えてなかったのですが、結構差があるものなのでしょうか?
ゲームはカクカクじゃなければいいかなー程度なのですが。

>>マジ困ってます。さん
見る限りかなり魅力的な性能ですしね。
ただ、普段このPCも一日中電源がつけられているような家なので、電気代を考えるとちょっと恐ろしくなります。

>>分解改造が好きなバカですさん
問題は速さを取るか、省エネを取るかってとこですね。

>>JBL2235Hさん
SLIとは一体・・・と思い調べましたが私にはよくわかりませんでした orz
パソコンにビデオカードを何枚も刺せるってことですかね?
とりあえず予算内で組めないことは理解できましたが(笑)

>>ダイナマイト屋さん
オンラインゲームもちょくちょくやるつもりなのですが、グラボの性能でそこまで変わるものなのでしょうか?
全く関係ありませんが、ダイナマイト屋さんの文章を読んで何故か癒されました。

>>夢見る核シェルター人形さん
やはりi7ですかー。
私が昼に除いたときは、家帰ったらQuadにすることにしました、とここに報告しようかと思っていたのですが、ここにきてまた迷い始めてしまいました。
そもそもQuadでもっさりする時ってどんな時だろう、という疑問もありますが。



cpuは、まだ迷っています。この悩んでいる時が一番楽しかったりして。でも現実的に考えれば、ガンガンエンコードするわけでもないし、Quadで十分かなぁなんて思ってしまいますが。
ちなみにグラボを良いものにした方がいいという意見がいくつかあったので再考したのですが、9600GT,9800GT,4850,9800GTX+で今悩んでいる状態です。
板違いかもしれませんが、違いやおすすめなど教えてもらえると非常にありがたいです。

書込番号:8973481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/22 20:02(1年以上前)

>そもそもQuadでもっさりする時ってどんな時だろう、という疑問もありますが。

もっさりというのは人によって定義が違いますが、一般的に云われているのは”Core2はスイスイ動いている最中に時折カクッと止まる時がある”という問題。
スイスイのときは早いので決して遅いわけではないんですが、”カクッ”が嫌われている。

低い環境から移行すると感じないかもしれないが、Athlon64とかから移行する気になる人が多いみたい。

書込番号:8973529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2009/01/22 20:07(1年以上前)

とりあえず9800GTX以上になると消費電力はグンと上がります。グラボの長さも。まぁ体感的に違いを感じるかはゲーム次第ですけどね。
ゲーム目的ならゲフォのが難しい事(ドライバ当てるの)考えなくていいので楽です。
詳しい事は他の方にお任せしますw
よくやるゲーム挙げてみて下さい。
なんとなーくですが、ゲームやっててもっと大きなモニタでやりたくなったんじゃないんですか?w

書込番号:8973559

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/22 20:12(1年以上前)

9600GTはいいカードだけど、
Quad-9650,9550,i7-920どれにも
9600GTじゃ釣り合いが取れないような気がします。
ひたすらエンコで表示はどうでもいいなら別だけど。
ここはひとつATI逆襲の記念碑的4850でどうですか。

書込番号:8973577

ナイスクチコミ!0


スレ主 Merc.さん
クチコミ投稿数:5件

2009/01/22 22:04(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

>>夢見る核シェルター人形さん
なるほどー。てことは、私が使用しているこのパソコンももっさりしているということになるんですね。
i7がどのくらい快適なのか、実際にどこかお店に行って見てみようかなーなんて思ったり。

>>ダイナマイト屋さん
一応エンコの方が主な目的なのですが、そりゃぁゲームは大画面でやりたいと思うし、出来るだけいいスペックでプレイしたいというのも本音です。
知ってるかどうかわかりませんが、最近ちょこちょこやっているのは、ルナティア,mabinogi,あとはたまにFPS系などですね。

>>ZUULさん
調べましたが、4850は省エネで、コストパフォーマンスに優れてるようですね。
そういえば、4850はGPUクーラーの冷却能力不足が否めない、と書かれていたのをどこかで見たのですが、その辺は大丈夫なのでしょうか?
一応4850を最有力候補ということにしておきます。

書込番号:8974243

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/22 22:15(1年以上前)

ダイナマイト屋さんへ
>i7で行くとなると電源も700w以上の電源が欲しくなるし。
構成にもよると思うけど、オイラの環境では、i7 920+1GB*3+9800GTX PLUS+HDD*1+DVD*1+FDDでも550w位で4GHz位は簡単に耐えれるよ
ワート数も関係有ると思うけど、電源の質かも?

Merc.さんへ
オイラ的には、グラボは9800GTX+が良いと思うけど やりたいゲームのスペックで決めても良いと思います。
高いグラボほど高解像度の速度が速くなると思って良いと思う。
オイラの手持ちのグラボで比べる(3DMark06で)と
8600GTS<8800GT<8800GTS<4870<9800GTX+<GTX280<4870X2かな
SLIにしてもClossFireにしても、複数のグラボを刺して グラボの性能を上げる方法です。
ソケット775物のIntel Chipset M/BだとClossFireしかサポートしてないけど ソケット1366物だと両方サポートしているM/Bは有るよ。

書込番号:8974318

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/01/22 23:53(1年以上前)

4850の発熱が気になるなら、どこのどんな機種がついてくるか
聞いてみればいいと思うけど。
確かにオリジナルデザインの大型ファン付が安心感がありますね。

書込番号:8975046

ナイスクチコミ!0


Mac憧れさん
クチコミ投稿数:50件

2009/01/23 13:18(1年以上前)

ゲーム 動画編集 エンコード

自分なら Q9550にして浮いた資金でモニター 19インチ=サブで

デュアルモニターにした方がネット観覧 動画編集に最適と思うかな。

高画質 高解像度で最近のゲームをしたいのであればVGAを4870 VRAM1Gとかに

変更かなー

[○] OS
Windows XP Home Edition Service Pack 3 : Version 5.1 Build 2600

[○] DirectX
DirectX 9.0c installed

[○] CPU
Intel(R) Celeron(R) M CPU 420 @ 1.60GHz
[○] 計測周波数(目安)
CPU CLOCK [2400MHz]

[○] メモリ
Memory 4G

[○] ハードディスク
[Free/Total]
C:[49.3GB/76.7GB]
E:[45.7GB/232.9GB]
F:[182.2GB/232.9GB]
G:[63.9GB/465.8GB]

[○] ビデオカード
ATI Radeon HD4850 512


[○] サウンドカード
SB X-Fi Audio [2800] (ACC:フル)

デュアルモニター 24インチ+19インチで使用してます。
用途は同じで ネット ゲーム 動画編集です。

書込番号:8976997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/23 16:27(1年以上前)

>てことは、私が使用しているこのパソコンももっさりしているということになるんですね。

Core2をお使いなら、もっさりでしょうね。
何でCore2がもっさりするのかは、はっきり判りませんが、コアの性能が従来コアより飛躍的に高められたのに、バス周りはPen4レベルに止まったのが一因でしょう。

要するにコアに見合うバス性能を確保していない訳ですが、モバイル用途に開発されていたため、高負荷な状況はあまり考えて作られていないのでしょう。

よって、Core2系のCPUは特にサーバーなどで、コア本来の性能に見合う性能を発揮できていないのが現状です。

L2での共有キャッシュは、低レイテンシー大容量キャッシュを確保出来るので、エンドユーザーで多いシングルタスクのゲームなどでは強みを発揮するが、逆にL2を共有することで、マルチスレッドのような高負荷で弱い構造だといえます。

http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem02/014.html

元々、Core2はCoreDuoの後継CPUとして、モバイル用途に作られていたCPUだったのが、デスクトップ用途にも投入することになり、パワー不足を補うため、SSEユニットを128Bitにしたものと云われています。
後のPenrynに於いて、シャッフルユニットが128Bit化され、全てのSSEユニットが128Bit対応したのも、後付で64Bitから128Bitに広げた為でしょう。

書込番号:8977600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

自作初心者です。

2009/01/19 10:43(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:17件

はじめまして!!
今回、初めてパソコンの自作に挑戦しようと考えています。

使用目的は主にインターネット、ビデオカメラで撮影した動画の編集、ゲーム等です。
パソコン雑誌を購入し、以下の構成で組み立ててみようかと思います。

CPU:Core 2 Quad Q9550
MB :ASUS P5Q Deluxe
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
ビデオ: ASUS EAH4670
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS x2
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N
電源:Antec NeoPower650
ケース:Antec Nine Hundred
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit DPS版

OSは後々メモリーを増設したいな、と考えており64bitにしました。
電源もビデオカードの増設の事を考えて650Wの物を選択しました。
このようなレベルの構成で、こうしてみては?というアドバイスや
パーツの相性や組み合わせなど、先輩方のご意見をお願いします。

以上、超初心者ですが何卒宜しくお願いします。

書込番号:8957324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/19 10:47(1年以上前)

予算がわからないので・・・なにもいえねぇ。

書込番号:8957335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 10:50(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん 

申し訳ありません。
予算は、他にディスプレイ、キーボード、マウスも含めて
上限は15万です。

宜しくお願いします。

書込番号:8957342

ナイスクチコミ!0


虎2さん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/19 11:06(1年以上前)

予算的には大丈夫かと思います。

64bitOSは対応アプリが少ないですよ。

書込番号:8957393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/19 11:07(1年以上前)

ゲーム……ネットワークゲームも含まれているのなら64ビット版OSは避けたほうがいいのでは。
ネットゲームに付属する不正対策ソフトの一部が64ビットOS非対応です。

他に周辺機器の追加の予定はないのでしょうか?
ドライバやユーティリティが64ビットOSに非対応なものもまだまだ多いですよ。
非保証どころではなく、インストールや起動が出来ないものもあります。

特に自作初心者であると言うのならば64ビットOSは避けたほうがよいのでは?
なにかの時点で32ビットOSを購入すれば済むことではありますがー

書込番号:8957394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/19 11:08(1年以上前)

アプリ(特に旧作ゲーム等)で64ビットOSに対応できないものが多いですけど
そこらは割り切れるのかな?
汎用性考えれば64OSにはなかなか踏み切れないと思いますよ〜
予備で持つ分には構わないと思いますけどね。
正直お勧めしかねるかなぁ。
HDDの板(過去ログ)よく読んでおくといいです海門HDD今結構大変なことになってますので。
九十九さんに昨日行ってきたのですが良いゲームPCのモデルが出てましたね。
種マシンとしても結構よさげな感じがしました。
そちらの方も一応見ておくと良いかもです。


書込番号:8957399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 11:25(1年以上前)

虎2さん、ともりん☆彡さん、Yone−g@♪さん 

アドバイス有難うございます!!
ですが・・・すでに昨日の夜にOSだけは購入済みなんですよね・・・

早くも暴走してしまっているのでしょうか??
もしかしてかなりまずい状況なんですかね…?

どういう対策を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:8957456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 11:30(1年以上前)

ともりん☆彡さん 

追記ですが、あまりネットゲームはしないです。
また、当面は周辺機器の考えていません。

Yone−g@♪さん

HDDはHITACHI製などの物で考えれば大丈夫ですか?

書込番号:8957477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/19 11:30(1年以上前)

>予算は、他にディスプレイ、キーボード、マウスも含めて
上限は15万です。

CPU:Core 2 Quad Q9550 @27,659
MB :ASUS P5Q Deluxe @19,281
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2 @3,780
ビデオ: ASUS EAH4670 @9,179
HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS x2 @4,778
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N @16,980
電源:Antec NeoPower650 @9,968
ケース:Antec Nine Hundred @15,693
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit @14,980

ここの最安値(OSはツクモ価格)で計算すると合計122,298円で残り27,702円でモニター、キーボード、マウスを購入するということですので、こだわらなければいけそうな感じですが、個人的にはモニターはそれなりのものを使いたいので今使っているものがあればそれで我慢して、お金を貯めますね。

あとYone−g@♪さんが仰ってますが、今話題の問題があるのでST3500320ASは避けて、若干値段は上がりますが500GBプラッタのST3500410AS@5,269にします。

それから少しでも予算を抑えたいならマザーボードをP5Q PROとかP5Q-Eとかにするもの良いのでは。

>どういう対策を取れば良いでしょうか?
宜しくお願いします。

まずは動画編集に使うソフト、やりたい(やっている)ゲームを教えてください。それらが64bitに対応していれば問題ないと思いますけど。

>ですが・・・すでに昨日の夜にOSだけは購入済みなんですよね・・・

OS抜きで15万円ですか?

書込番号:8957481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/01/19 11:40(1年以上前)

えっと、すでにOS購入ずみでしたらー
嫌味とかじゃないんですけど、64ビットOSならではの制約にひっかかるまで突っ走ってみては……

うちは自分のPCの64ビットドライバ類はHD Audio,LAN,ビデオカードまでは把握済みなので64ビットOSを導入しても問題ないのを確認してますけど、地デジその他を追加するとその次点で終わります(一部には対応機器あり)
遊んでるネットゲーム6本(ライトなの含む)の半分がアウトです……

あとレジストリを弄ったりすると32ビットOSでの情報と違う場所を書き換える必要があったりも。


アプリケーション自体は64ビット対応でなくてもほとんどが動きます。32ビットアプリケーションでも速度はほとんど落ちません(逆に非対応だと速度も上がらない)。先に書いたようなネットゲーム内不正対策ソフトとかのせいで動かないことはありますけどー


※Windows7βを弄ってますけど、それは64ビット版で弄ってます。これでもうちが書いた制約にはモロにひっかかります。

書込番号:8957509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 11:40(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん 

アドバイス有難うございます。
動画編集に使うソフトはソニーのビデオカメラSR11に付属している
ピクチャーモーションブラウザというソフトです。

また、今やりたいゲームは友人から借りているバイオハザード4位です。
HDDは500GBプラッタのST3500410AS@5,269も検討してみます。

予算はOS抜きで15万です。

宜しくお願いします。

書込番号:8957511

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/01/19 11:43(1年以上前)

私はその為に32ビットのXPを買って、仮想PCで動かしています。
3Dが必要なゲームが64ビットVistaで動いていくれているからですが...
3D性能が必要なら、デュアルブートにすれば解決出来ます。
手持ちのゲームや買いたいゲームのx64対応状況を確認してみましょう。

ハードウエアでは国内中心の製品は32ビットのみ対応が多いですね。

書込番号:8957526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 11:46(1年以上前)

ともりん☆彡さん 

突っ走ってみては?という事は、とりあえずはパソコンを組み立てた後の
起動などは全然大丈夫で、何かしらのソフトを使う場合に障害が
でる可能性があるという事でしょうか?

初心者なのでお手数を掛けますが宜しくお願いします。

書込番号:8957529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/19 12:07(1年以上前)

>動画編集に使うソフトはソニーのビデオカメラSR11に付属している
ピクチャーモーションブラウザというソフトです。

現在お使いのバージョンがわかりませんが、バージョンによっては64bitにも対応しているようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp//www/disoft/jp/pmb/download/info/64bit.html

>また、今やりたいゲームは友人から借りているバイオハザード4位です。

公式にはXPまでの対応のようですが、DirectX9をインストールすることでVistaでも動作するようです。64bitでも問題無く遊べるという報告がいくつもあったので、大丈夫だと思いますが、不具合があっても自己責任ってことになりますね。

>突っ走ってみては?という事は、とりあえずはパソコンを組み立てた後の
起動などは全然大丈夫で、何かしらのソフトを使う場合に障害が
でる可能性があるという事でしょうか?

その通りです。基本的に自作PCは自己責任ですので、32bitだろうが64bitだろうが何かしらのソフトを使って障害が発生した場合に自分で解決する必要が出てきます。
私も以前使用していたソフトで不具合が発生したときに、サポートに問い合わせたところ、使っているのが自作PCだと伝えたら、サポート外ですと言われたことがあります。

書込番号:8957586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 13:08(1年以上前)

uPD70116さん 

次回から興味のあるゲームは対応しているか
ちゃんと確認して購入するよう気をつけます。
デュアルブートは余裕が出来たときに試して見ますね。

データの復元に失敗しました。さん 

アドバイス本当に有難うございます。
少し安心できました。
確かに自己責任ですよね。自分からトラブルを引き込まないように
下調べに念を入れていきたいと思います。

また、今回の構成はHDDをST3500410ASに換えて

CPU:Core 2 Quad Q9550
MB :ASUS P5Q Deluxe
メモリー:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
ビデオ: ASUS EAH4670
HDD: ST3500410AS x2
DVD:LGエレクトロニクス GGW-H20N
電源:Antec NeoPower650
ケース:Antec Nine Hundred
OS:Windows Vista Home Premium SP1 64bit
DPS版

の構成をそろえてチャレンジしてみます。
初のPC組み立て…ドキドキですね。

書込番号:8957832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/19 15:48(1年以上前)

>確かに自己責任ですよね。自分からトラブルを引き込まないように
下調べに念を入れていきたいと思います。

あまり硬くならずにトラブルも自作の楽しみの一つだと思って頑張ってください。
ここでアドバイスしてくださる皆さんはたまに厳しいことも仰いますが、それはご自分で十分に下調べもせずにここに書き込めば誰かが教えてくれるという考えの人、初めから人に物を聞く態度じゃない人などが残念ながら少なからずいるためです。
どんなに下調べしたとしても解決できないこともあると思います。そんな時はまたぜひこちらに書き込んでください。きっとまた皆さんお力になってくださいますよ。

今気が付いたのですが、HDDx2ってRAIDを組むおつもりですか?
もしそうだとしたらRAID0でもRAID1でもお勧めはできませんね。システム用にRAID0でということでしたら、データ用にもう一台追加するべきだと思いますし、RAID1でミラーリングするということでしたら、RAIDを組まずにしっかりバックアップする方が個人的には良いと考えています。
どちらにも当てはまらずに、単にシステム用、データ用に分けるということであれば、ST3500410ASを2台ではなくST3500410ASとWD10EADSにするのをお勧めします。

書込番号:8958293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 20:54(1年以上前)

データの復元に失敗しました。さん

返信遅れて申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。なんだかやる気が出てきました!!

そしてこれから先、なにかしらの壁にぶつかって一人ではどうしようもなくなった時
また皆さんのお力を貸していただければ幸いです。

そしてHDDですが、お恥ずかしいのですが、
まだRAIDに関してはあまり理解が出来ていません。
いつかはチャレンジしようとは考えていますが、まだ暫く先ですね。
単にシステム用、データ用に分ける為だけに二つにしました。

WD10EADSは1TBですか。データ用に容量の大きいものを、という事ですかね?
将来的に考えればWD10EADSを選択した方が良いように思えますね。
検討してみます!

 



書込番号:8959571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/19 21:08(1年以上前)

こんばんは。
マザーはギガバイトのP45-UD3Rをオススメします。
安いし。
あとケースの構造上のことで電源から出てる
ATX4pinの延長ケーブルが必要になるかも知れません。
(多分かなりの確立で)
店頭で購入するなら店員の人に確認してみましょう。

書込番号:8959670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/01/19 22:13(1年以上前)

まぼっちさん 
こんばんは。

アドバイスありがとうございます。
将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。

GIGABYTE GA-EP45-UD3P とMSI P45 Platinumも検討したのですが、
単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い
ASUS P5Q Deluxeを選択しました。
この選択は安易過ぎでしょうか?

延長ケーブルの事に関してはノーチェックでしたね・・・
購入する際に確認したいと思います。

書込番号:8960164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/19 22:31(1年以上前)

>将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。

あーそうゆうことでしたかw
了解です。
因みに下記の件はOKなんですか?

2 x PCI Express 2.0 x16 slots, support ATI CrossFireX&#8482; technology at x8 link

(ASUSのHPより)

>単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い
ASUS P5Q Deluxeを選択しました。

あんまり関係ないかと思いますw
ASUSの中のひとは喜ぶでしょうけどww

書込番号:8960314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/19 22:33(1年以上前)

まぼっちさん、こんばんは。

ギガバイトのマザーも良いですよね。あまり不具合を聞くこともないですし。
P5Q Deluxeといえば、出始めのころ良くUSBの不具合やUMAXとの相性問題など様々ありましたからね。そういえば最近そんな話を聞かなくなったので改善されたのかな?

話がそれてしまったついでに、今日近所のPCショップに行ってみたらSeagateのHDDが全然置いてませんでした。店員に聞いてみたら、やはりあの問題で現在メーカーと代理店に問合わせ中で返答があるまで販売をしないそうです。
ST3500410ASは該当しないようなのでそのままでしたが、行った店には在庫が1台しかありませんでした。先週私が購入した時は10台以上在庫があると言っていたのに。

さて本題です。
>単にシステム用、データ用に分ける為だけに二つにしました。

>将来的に考えればWD10EADSを選択した方が良いように思えますね。

予算的には3,000円程度のアップなので問題無いと思いおすすめしました。将来的なことを考えるとWestern Digitalから2TBのHDDが出るそうですのでそれを待っても良いかもしれません。

>将来的にCrossFireXにチャレンジしてみるつもりですので、
PCI Express x16 :2は欲しいところなんですよね。

P5Q DeluxeというかP45チップセットでCrossFireXをしようとするとPCI Express x16 x2ではなくてPCI Express x8 x2となってしまうので本来の性能を引き出すのであればX48チップセットのマザーボードにした方が良いと思います。
また、4670でCrossFireXをお考えでしたらもっと上位のGPUをシングルで使用した方が良いと思います。

>単純にビデオボードとマザーボードが同じメーカーの物なら相性が良いのでは?と思い

普通に考えたらそうですよね。でもメーカーで動作検証した時とまったく同じ環境とはいかないので100%ではありません。現にどこだったか失念しましたが、同一メーカーでの相性問題がこの価格.comでも報告されていたことがありました。

メモリーとマザーボード、マザーボードとグラフィックカードというように1対1での相性だけではなく複合して相性が発生する場合もあるので自作PCはなかなか一筋縄ではいかないのです。

>延長ケーブルの事に関してはノーチェックでしたね・・・
購入する際に確認したいと思います。

このケースは電源が下置きですので裏配線などをした場合には特に足りなくなる場合が多いですね。

そういえば、見た目的にはNine Hundredで大丈夫ですか?個人的には見た目も重視しているのでNine HundredよりはNine Hundred ABかNine Hundred Twoの方が好みです。自己満足の世界ですが(笑)。

書込番号:8960334

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU使用率が20%前後

2009/01/18 22:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

こんばんは。
ちょっと前にこのCPUを使用して組んだのですが、アイドル状態でもCPU使用率が20%以下になりません。4つのコアのグラフはほとんど同じくらいのレベルで推移しています。
また、タスクマネージャのプロセスを見ても、すべて0%で何が起きているのかよくわからない状態です。
ウィルスソフトやプリンタ、メッセンジャーなどの常駐ソフト類をすべて終了したりしてみましたが、状況が変わりません。
解決方法や心当たりがあれば教えていただけないでしょうか。

構成は次のとおりです。
OS:VISTA Ultimate 32bit
CPU:Q9550
MB:P5Q-PRO
メモリ:UMAX DDR2-800 2G×4
HDD:OCZ SSD 30GB×2(RAID0)
ビデオ:XFX 8600GTS(OC版)
DVD:PX-716A

よろしくお願いします。

書込番号:8955540

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2009/01/18 23:53(1年以上前)

Process Explorerで見れば原因が分かるかもしれません

書込番号:8956049

ナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2009/01/19 19:38(1年以上前)

>365e4さん

ありがとうございます。
早速インストールしてみたら、20%程度食ってる原因は
Hardware Interrupts というものでした。

これって何なのでしょう。
ググってみると似たような症状が出たので、いろいろやってみることにします。

書込番号:8959162

ナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2009/01/19 19:50(1年以上前)

いきなりですが、どこが効いているのかがわかりました。

記憶域コントローラのMarvell 61xx RAID Controller を無効にしたら直りました。
1個上に Intel(R) ICH8R/ICH9R/ICH10R/DO SATA RAID Controller もあるのですが、
だた、これって無効にしてもよいのでしょうか?

書込番号:8959218

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/01/19 21:40(1年以上前)

そこに繋いでなければ、無効にしても問題ないです。
マザーボードにそれを無効にする設定があれば、その方が余計なデバイスが表示されなくていいでしょう。

書込番号:8959893

ナイスクチコミ!0


スレ主 Guileさん
クチコミ投稿数:101件

2009/01/21 21:52(1年以上前)

uPD70116さん

どうもありがとうございます。
Biosで無効にすることで再発もしなくなりました。

なんとな〜くモッサリしてたのが快適になりました。

書込番号:8969319

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

大宮ドスパラで\26,650

2009/01/19 09:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

特別激安って訳じゃないんですが・・・。

昨日大宮に行ったついでにドスパラ覗いてみたら\26,650で売ってました。
価格改定があったのは知ってたのですが、大宮でこの値段だったのはちょっとビックリ!?勢いで買ってしまいました^^;

昨日の夕方の時点で在庫も結構あったみたいなので、大宮周辺の方いかがでしょうか?

書込番号:8957100

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/01/19 12:08(1年以上前)

訂正

\26,660→\26,480

今レシート見たら違ってました^^;

書込番号:8957589

ナイスクチコミ!0


jinkitiさん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/19 18:38(1年以上前)

売ってますねぇ。ドスパラのネットでも、送料込みで27268円(送料788円&税込み)になってます。価格.comより安いけど、もうすぐ他も値下がりするのかなぁ。2,3日様子みよ〜っと。

書込番号:8958916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/21 19:13(1年以上前)

私も大宮周辺に住んでいて、今日いってみて驚きました。
三日ほど前まではQ9400を買おうと思っていたので危ないところでしたw
店員さんが、「あと何日か待ったほうがいいかもしれないですねぇ・・・」とか言ってるのを聞いてちょっと待ってみることにしたんですけど、本当に良かったです。

最近はCore i7の廉価版なども噂もありますが、Quadのハイエンドがここまでさがってくるとまだまだいけそうですね。

書込番号:8968498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング