Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

i7とどっちをかいますか[

2009/01/09 15:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 muranyantaさん
クチコミ投稿数:29件

質問させてください。
今、Q9550と、i7の920で迷っています。

ちなみに現在使用しているCPUはC2DのE6750です。
i7を選択した場合マザーボードとメモリも買わなくてはなりません。
予算は7万円です(と言っても全財産です…)
i7機能的にも良く始めはこれを買おうと思ったのですが…いかんせん多数のパーツを買い替えないといけないし、費用もかかるので、選択肢にQ9550をいれました。
もしこのような状態のときに皆さんはどちらを選択しますか?

是非意見をかいてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8908763

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/09 15:53(1年以上前)

おいらは去年Q9550買いました。
マザー交換しなくていいから。
半分くらいの予算でいいし。

書込番号:8908775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/09 16:02(1年以上前)

肝心の貴方の必要とする用途が書かれていないのに答えようがありません。
私自身の事を話せばゲーム用途で我慢が出来なくなるのは目に見えていたので12万以下の予算ではi7に移行出来ないと判断し諦めてます。

書込番号:8908808

ナイスクチコミ!0


スレ主 muranyantaさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/09 16:12(1年以上前)

スレ主です。
用途書いてませんでした。
PCの使用内容としては、動画などのエンコード、ネット、ゲーム、動画編集、あとはあまり関係ないですがOCもできる範囲でやってます。
しかし、あくまでも上級者じゃありません。

書込番号:8908843

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/01/09 17:05(1年以上前)

C2DのE6750だったら、エンコード以外は困る場面は
少ないと思うが。

i7はまだまだ流動的で慌てる必要はないかと。

書込番号:8908991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2009/01/09 18:19(1年以上前)

金が無いなら止めたら?
無いのに買えともいえんし。
あると言うならi7を薦める。

書込番号:8909256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/09 18:38(1年以上前)

買い替えの頻度にもよりますね〜。
短期的(数ヶ月だけ)なら(今のE6750からそう劇的に変わるとは思えないが・・・)9550を選択。
長期的なら720を選択。
でも私の全財産が7万ならもう少し余裕が出るまで様子を見るんじゃないかな。

書込番号:8909312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/09 19:42(1年以上前)

予算がなくて9550と920しか選択肢がないんだったら
9550しか残らないでそ。

920にした場合高性能は手に入りますが同時に
消費電力も(ry
ムリに買い替えしなくていいんで無いかと。

書込番号:8909529

ナイスクチコミ!0


スレ主 muranyantaさん
クチコミ投稿数:29件

2009/01/09 21:01(1年以上前)

こんばんわ。多数の意見ありがとうございます。
確かにi7に乗り換えるのは大変そうですね…
もう少し検討してみたいと思います。
ところでLGA1366系のCPUはこれからどのような発展がありそうでしょうか。
皆さんは予想、検討、または情報をお持ちでしょうか。
スレ主が脱線して申し訳ありません。

書込番号:8909892

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/01/09 22:30(1年以上前)

i7の次にIntel Core i5が控えている。

書込番号:8910392

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2009/01/09 22:48(1年以上前)

インテルの思惑と、次世代メモリの開発の進展次第だと思います。
AMDのSocket AM2(2+も含む)の様に、LGA1366で性能を上げ続けることは可能でしょう。
流石にDDR3を4チャネルというのは厳しいと思うので、DDR4が開発されるまでは現状のままでも問題はない筈です。
それでも何らかの思惑で新規のソケットを策定し、プラットフォームを移行する可能性は否定出来ません。

ハイエンド向けCPUのGPU統合か、DDR4への移行が行われるまでは続くと考えて良いでしょう。
どちらも早くて2〜3年先の話だと思います。

書込番号:8910507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/01/09 23:11(1年以上前)

まるっきり根拠の無い与太話でも?

マルチコア化、メニーコアとかとも言われてるらしいですが今は物理的4コア1ソケットですけど物理的に8とか16コアのCPUを早く触れてみたいですね。16、32、64とガンガン増えていくんだろうなと思いますけど。
あとは早く32ビットOSの足枷をとりのぞいたOSが主力に来て欲しい(^^ゞ

書込番号:8910663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2009/01/10 11:10(1年以上前)

私はショップで異常なくらいI7を勧められて買ってしまいました。
そもそもI7は64bitを前提に考えてあるようですので保管してあった64bitのVistaを
インストールして組んでみました。ドライバー等のアップデートが出来ないのでメーカーに
問い合わせたところマザーボードメーカーのMSIいわく
64bitのBIOS等のアップデートを含むサポートは対象外ですとメールが帰ってきました。

メモリも高額で12Gにすると5〜6万別途メモリ代が掛かります
(24Gまで対応と箱には書いてあります。)

L2-8MのQ6600とL3-8MのI7-920で実際に比較してみた所(140Gのデータのコピー)
I7-2時間
Q6600-1.5時間
通常のイラストレーター等の重たいソフトでもあからさまにI7の方が遅く感じます

別のショップの方に聞いてもまだCPUの速度にマザーボードが追いついていないのが
現状ですと言っていました。
例えばVista32bitではメモリは4Gまでしか認識しませんので6スロットを持つマザーのメモリはバランスを崩してかえってi7本来の力を殺してしまうとの事でした

プログラムファイルも64bitでは2個出てきます86プログラムと通常のプログラムと言う感じで

結論から言うと断然Q9550がお勧めですね
I7は64bitの為の物ですので市販のアプリケーションメーカーやDELL等が64bitをバンバン宣伝
するまでは普及もしないし価格も下がりませんので買う人もいません
※メーカー製のPCでI7-920をメモリ12Gでオーダーすれば50万位になるのではないでしょうか。
パーソナルなものではなくなりますね。

書込番号:8912563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件

2009/01/10 16:01(1年以上前)

i5で良いと思える人はそれで良いけど、デュアルチャネルだし、ランクとしては確実に廉価版扱いでしょう。

QPIというtechnologyも使われないから、技術的興味も低い。
まあ、QPIが使われないのは、消費電力的にはプラスだろうけど。
PCIeはfulllaneじゃないから、マルチGPUで帯域半分だし、システムバスをDMIだけに頼ってしまうのも、将来的な発展に乏しい。

Ibex PeakでDMIにメスが入っていればよかったのにね。
近いうちにDMI2.0とかに切り替わるんじゃない?

i5が200ドル以下にしか提供しないなら、i7は920より下にもう1ランク追加される可能性大で、動作クロックも高くない可能性がある。
じゃあOCっても、PCIeとDMIがCPU側に入るからOC性能も未知数だしね。
Intelがi7との差別化ポイントとしてOC性能を入れて来るかもしれないし。

リリースのタイミングがQ4って話だと、i8?での32nmプロセスのCPUが、Q4終わりくらいに見えてるから、事実上32nmプロセスからって雰囲気になると思う。
200ドル以下というのも、Intelは45nmプロセスのi5ではあまりプッシュせず、i6 ?の32nmプロセスからって考えているのかもね。
45nmプロセスのNehalem世代では、i7メインという方針なんだろうね。
Dualコアも後退してしまったしね。



だからといってスレ主にi7を薦めているわけじゃないけど。

書込番号:8913655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/01/10 16:29(1年以上前)

3Gの4コアあたりだとデュアルチャネルでメモリ帯域が不足することがわりと増えてくるあたりです。
ただ、さほど影響するほど演算し続けることもないでしょうからこのCPUでいいでしょう。
8コアになってしまうとi7のシステムじゃないとメモリに足を引っ張られ速度が出なくなってきます

書込番号:8913776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/01/10 20:28(1年以上前)

皆さん、延長コードが焼ききれたことありますか?

最近では、大容量電源とか、Core i7やら
ビデオカードでは、うんたらX2とかcross fire、SLI云々かんぬん・・・
なんか、時代に逆行してまた熱いPCが好まれる傾向になってきたのかな?

大概の延長コードは1500Wが規格みたいだね。
上記の様なPC二台つなげたら確実に焼ききれるよ。

あと、契約アンペアとか確認しようね。

書込番号:8914841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2009/01/10 20:40(1年以上前)

壁に常時監視専用にワットチェッカーをつけてPC6台 モニタ4台 システムステレオつないでいますが全部つけると1400W程度表示しています。
負荷をかけると1500Wに達しワットチェッカーがアラームを鳴らしてくれて非常に便利。すかさずほかのPCを落としたりモニタを消したりできます。
大体2台はいつも落としてはいますが。

書込番号:8914883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/01/10 20:50(1年以上前)

>NなAおOさん

ワットチェッカーには、そういう使い方もあるんですね。
雑誌の性能テストや省エネオタクばかりが愛用しているもの
かと思ってました。(笑)

書込番号:8914951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/11 23:00(1年以上前)

今無理にi7買わなくて良いと思う。
物理的な8コアじゃないんだしね
(HTで疑似的なもの)
それに併せてマザー買い換えても(X58かな)
X68ではUSB3.0になってくるだろうしソケットもまた変わります
(今年中らしい)
結局すぐに遅れを撮ってしまう事になって気分的に・・・
現段階でのi7とその他パーツは長持ちしないと思います。
9550sなんてのも出るみたいだし
私ならQ9550で行きますかね・・・
(今は古くさいマシンで糞Q9450で頑張ってますがw)
これでもベンチ以外では困ることは何もないですよ。

書込番号:8921073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 16:56(1年以上前)

1月18日にCore 2 Quadシリーズが価格改定されるので買うなら改定後が良いです。

書込番号:8924651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 17:34(1年以上前)

質問の内容についてですが、これは二つのCPUではどちらが良いかということですよね。何が良いかを聞いているか分かりませんが、大まかで一般的な意見を提供してあげればよろしいのではないでしょうか。

レスする人は、買うか買わないかは別の問題として、どちらがより性能がよいかを教えて欲しいんだと思いますよ。^ー^)用途にこだわるかたは、用途別に教えてあげればいいと思います。

私も新しいCPUと前にでたCPUでクロック数やコア数を見ても同じものはどっちがいいのか分からないときがあるので、この質問の答えが気になります。o(^ー^)o

勘違いだったらごめんなさい(´・-・`)

書込番号:8924823

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

12/27日付 Q9550の値段

2008/12/28 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:84件

秋葉原のソフマップにて数量限定特価ですが29800円で売っているのを確認しました。
他の各店舗では31xxx円で売ってました。これ位が現在の相場のようです。

書込番号:8848839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/28 00:54(1年以上前)

個人的にはまだ下がっていくと思われます。

書込番号:8848887

ナイスクチコミ!0


炎史さん
クチコミ投稿数:65件

2008/12/28 01:53(1年以上前)

1月半ばに販売される Q9550s が出れば、もっと安くなると思います。

書込番号:8849145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/12/30 02:58(1年以上前)

近隣のShopでは、30,700円ですねー!

まっ、25,000円になる頃には次世代LGA775へ進化しているでしょう。

過渡期にパソコン欲しがる悲しい性なり…(*_*;

何だかねー!

書込番号:8859211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/01/10 22:16(1年以上前)

やっと、TDP65W版出ましたねー!
今日、DOS/Vを見ていたら販売確定したみたいで嬉しいような?

不思議な気持ちです。また、自作の蟲が...(泣)

書込番号:8915483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/01/17 23:12(1年以上前)

2009/01/18より、価格改定と言われてます。
とりあえず広告価格は、27,700円(TDP不明)
5個限定なので即完売か?
益々、面白きなってきましたね!

がまだせ!LGA775!!!

書込番号:8950057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/18 08:07(1年以上前)

価格改定きましたね。
ソフマップ.ドットコムでは
Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品が
\27,800(278ポイント)になりましたね。まだ下がるのかな?

http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4057&scmp=ml_gougai_090118_2_new

書込番号:8951423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

子どものDVカメラの映像を編集しなければ!と思い自作PCを検討中です。
現PCは5年前購入のメーカーPCでエンコードが遅く、編集が進まない状態です。
とにかく早いPCを組みたいと思っています。
皆さんのクチコミなどをみて考えてみました。
ケース     SCY-0939(黒)
ファン  KAMA-FLEX12cm SA1225FDB12L
CPU      Core2QuadQ9550
CPUクーラー  刀2 KATANAUSCKTN-2000
マザーボード  GA-EP-45-UD3R Rev.1.0
HDD       WD10EADS(1.0TB SATA300)
メモリ     Pulsar DDR2 6400 2GB
光学ドライブ  LITEON IHAS322-27
ビデオカード  ?

用途はビデオ編集(エンコード)です。ゲームはやりません。
ビデオカードは正直どれを選択していいかわかりません。
また編集した映像のバックアップを!と思っていますが、
内臓でミラーリングするほうが良いか、外付けがいいかも
アドバイス頂ければありがたいです。(これは予算外で将来的に)
予算は7〜8万円、出来るだけ安ければありがたいです。

みなさんよろしくお願いします。

書込番号:8934672

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/01/14 19:48(1年以上前)

OCするの? しないんならGIGABYTE GA-G31M-S2Lでもいいと思うけど。

ミラーリングはウィルスの破壊には無力。
外付けeSATAケースに入れてもガチャポンパでもいいから、必ず差分バックアップするように。ミラーリングはその後。

書込番号:8934890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/14 19:48(1年以上前)

>ケースSCY-0939

これはBTOでよく見る電源搭載ケースですね
まぁ予算がきびしいなら妥協でしょうか・・・450Wなので それなりに使えるかな
>CPUクーラー  刀2 KATANAUSCKTN-2000

まずはリテール(BOX付属のクーラー)でOK
>マザーボード  GA-EP-45-UD3R Rev.1.0
 
このマザーだとグラボが無いとモニターが見れませんw
オンボードグラフィックで安くすますかグラボ購入
>CPU      Core2QuadQ9550

ワンランク下でもいいと思います

書込番号:8934891

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/14 22:23(1年以上前)

オイラがスレ主さんの環境なら、多少高く成るかもしれないけど18日発売開始みたいなQ9550sを選び とりあえずリテールクーラーでやってみるけど。
ただどのM/BでもBIOSアップデートは必要と思われるけど。
エンコード主体のマシンなら、Radeonの3650位のパワーでも十分だと思うけどnVIDIAの9600GTもあれば極端な解像度の3Dを廻さなければ不満は出ないと思う。
予算で選んでも良いと思う。

バックアップに関しては、人それぞれ考えは有ると思うけど オイラ的には内蔵HDDをもう1台追加して バックアップをスケジュール化することを勧めるけどね。

書込番号:8935807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/14 22:39(1年以上前)

一点豪華主義気という事でCPUはそのままでよいとして。

HDDはエンコードでは定番の2台体制にしては?
WD10EADSをデータ用として、システム用にこれまた定番のWD6400AAKS辺りをチョイスしてみるとか。

ビデオカードはAMD3650とか4650辺りで良いんじゃ?
ゲームしないならオンボードでもよさげ。

大事なファイルは2台のHDDで2重化すればそうそう飛ばないし、外付けHDDを足すかDVD-Rに焼いてしまえば手堅いんでないですか。

書込番号:8935927

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/14 22:50(1年以上前)

>Gefroce9600GT
そこまで、いらんでしょ?
G31はどうかと思いますが、Radeon系かGeforce系でHDCP対応&PCIExpressX16なら低価格
なVGAで十分だと思います。1万円台半ばまでかける必要はありません。

CPUクーラーも取りあえず定格ならリテール付属で良いと思いますよ。
HDDは考え方一つですね・・・ 内蔵はそこそこの容量(500GBか1TB)一台にすませて、
バックアップはLAN経由で極力パソコンと別系統の電源に繋いだ、NASをたててそこに保存
するのがベターかなあ。本体内蔵HDDを一台バックアップ用に使っても良いですけどね。

書込番号:8936025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/01/14 23:12(1年以上前)

TAIL4さんに概ね同意ですが、蛇足的に。

RAID1によるミラーリングは、業務用等でなければ、あまりうま味がないように思います。

純粋なHDDのトラブルには有効な方策かと思いますが、今時そうそうHDD自体がとぶ、ということはないと思いますし(まあ、経験はありますけど)、どちらかというとユーザーの操作ミスとか電源回りのトラブルによる破壊などの方が危険度が高いように思います。

別系統に待避しておくのがクレバーなのでは。

書込番号:8936213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/15 02:25(1年以上前)

インテルのCPUで組むのなら高クロックの
デュアルコアをお薦め。安いし。
エンコードでTMPEGencってソフト使わないのなら
なおさら。

AMDのCPUで組むのならVGAはいらないって感じ。
フェノム2と790GXチップセットのマザーで。

書込番号:8937190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件 日常戦記 

2009/01/15 12:18(1年以上前)

>メモリ     Pulsar DDR2 6400 2GB
予定どおりQ9550で行くのでしたら、メモリは2GBx2の4GBにされては?
動画編集ならワークスペースの広さが快適さにつながりますよ〜
近々価格改正もあることですし、浮いた分でメモリとHDDに回されては?

HDDに関しては、OS用とデータ用を分けることをオススメします。
長時間の作業になることが多い動画関係の作業だと、他の作業(ブラウジング)などで、
一台のHDDだとストレスを感じる部分があるかと思います(少なくとも私はそうです)。
特に、WD10EADSはあまりランダムアクセスが得意なHDDではないので、分けてるほうが無難に思います。

グラフィックボードについては、あまり気にすることなく、ローエンドのグラボでも十分かと。

書込番号:8938192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/15 17:20(1年以上前)

1/18にC2QシリーズQ9650、Q9550、Q9400、Q8300、Q8200の価格改定が行われ、それぞれ価格が1ランクずつ下がり、Q9650が現在のQ9550の価格(定価$317)、3万円弱で手に入るので少し待ってQ9650にアップグレードするのもありかと思いますよ!

書込番号:8939024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/01/15 17:29(1年以上前)

ソースです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/00411
9.html

Q9550sも気になりますが、個人的にはQ9650の方が価格が下ということで魅力的に感じてしまいます。

書込番号:8939049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/15 23:30(1年以上前)

OS用   HDD
作業場用 HDD
(640×480 30フレーム以上ならRAID0で)
データー書き出し用 HDD
バックアップ用 HDD
これぐらいあると安心しますね。

GA-73VM-S2 Rev.1.0 ならRAIDも組めますしグラフィックボードもいりません。
値段も手ごろですね。

僕は
CPU Q9650
OS用  SSD
作業場用 HDD×2 RAID0
ドキュメント用 1台
バックアプ用  1台
ある程度大きいデータや何かあっても安心できます。

書込番号:8940874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/16 22:10(1年以上前)

こんばんは。初めまして。
動画エンコードを中心に考えるならば、高クロックでコア数が多い物を選ぶのが基本と思います。
ですが、長く使われるようですし、低予算で!と言う事なので、
CUDAエンコードを考えてみられたらいかがでしょうか?

笠原一輝のユビキタス情報局
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0115/ubiq241.htm

コーデックの種類などまだ検討の余地があると思いますが、
CPUエンコードに比べて数倍から数十倍の時間で済む事を考えれば、
十分に候補に入れられると思います。

また、これを中心にして組むのであれば普及帯のデュアルコアで十分ですし、
もっと安くと言うのであればAMDで組んで、浮いた予算でHDDやCUDAが出来るソフトが買えます。
ただエンコードはPCに高負荷を長時間にかけますので、
電源はもう少し予算を割いた方が良いと思います。

ではでは。。。

書込番号:8944566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/16 22:41(1年以上前)

CUDAはNvidia(Geforce)が提唱してるコンパイラです。
エンコードたとえばTMPGencだとCUDA対応ですが、
すべてのファイルに対応してるわけではないようです。
MP4からAVIだと微反応ですね。
WMVだと70%ほど反応してます。
ただこのソフト 動画編集に向いてるソフトではありませんね。

PowerDirector 7や最近ではLOLIO SCOPEがCUDA対応してます。
http://loilo.tv/
僕はこのすべすべ感が馴染めなくて使えませんでした。

PREMIERやVSTUDIOがCUDA完全対オウすればINTEL
の罠にはまらなくて済むんですけどね。
シングルやデュアルコアでも動画編集が快適にできるようになれば、
お金の散在しなくてすみます・・・。

書込番号:8944718

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/16 22:46(1年以上前)

・・・皮肉ですけど、CUDAがいくら早くても、GPUはCPUより消費電力がはるかに
高いんですけど・・・(^^;

しかも、CUDAでの処理があがるのは高速なビデオカード・・・4-5万VGAにかける
ゲームユーザーなら良いですが、ビデオ編集ユーザーにとってはこういうグラフィ
ックカードは無用の長物ですしね。

書込番号:8944744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/16 23:04(1年以上前)

>しかも、CUDAでの処理があがるのは高速なビデオカード・・・4-5万VGAにかける
>ゲームユーザーなら良いですが、ビデオ編集ユーザーにとってはこういうグラフィ
>ックカードは無用の長物ですしね。

う〜んそうきたか。
おそらく動画編集好きは消費電力気にしないかも(?)。
ずっとエンコードやらレンダリングしてるわけ無いと・・(多分)
ゲームしないユーザーにも高機能(高価格)VGA買ってもらわないと、
INTELのアナウンスで今、VGA業界転機に立たされてますからね。

INTEL独走に歯止めをかけるにはいいんじゃないですか?

書込番号:8944855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/01/17 05:01(1年以上前)

スレ主さんが来ませんが(笑)
どんなに安くなろうがOSをどうするのか??そしてVGAが未確定な中で
予算が7〜8万なのに高いCPU薦めても・・・
Q9550または下位にしてその分他にまわすべきでしょうね
個人的にはケース(電源搭載)に予算を多めに配分したいな
ANTECのSonataあたりを薦めたいけど無理ならENERMAXのECB3000-B+450Wこれはどうなんでしょうね 本当ならケースと電源はばらが理想ですけどね
ありえないほど安い相場のメモリーに予算を取り4G買ってGavotte Ramdiskなんてのも
悪くないですね。

書込番号:8945982

ナイスクチコミ!0


スレ主 nayapapaさん
クチコミ投稿数:19件

2009/01/17 12:20(1年以上前)

皆さんのご意見を拝見して、もう少し検討の余地があるのではと考えています。
今の予算では少し無理があるようですので、CPUを少し下げ電源などに予算をまわすことを考えて見ます。
1/18には価格再編があるようですので、それを見てから決めたいと思います。
初めての自作ですので、あせらずじっくり考えます。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:8947039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

相談です。

2009/01/14 13:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:5件

いろいろ悩んでるのでこちらのクチコミに書き込ませていただきます。

現在使用中のPCスペックです
Faithというオンラインショップで少しカスタマイズして買った物です。

OS  XP HOME
CPU E6600
M/B P965T-A (V1.0)
メモリ PC5300 DDR2667MHz 1Gx2
HDD 320GS-ATA2 7200rmp
VGA GF7950GT 512M
電源 500W
サウンドカード オンボード


これをアップグレードさせようと思っています。
CPUをQ9550あたりかE8600にしてグラフィックボードもGeForceの9800GTあたりのにしようかと思っているのですが電力の関係や、M/Bがクアッド対応してるのかなどが不安です。
用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。

ここもこうしたほうが良いよ、それはダメだよ、こっちのほうが良いよ〜などの意見を聞きたく投稿させていただきました。
よろしくお願いします〜

場合によっては新調することも考えています。

書込番号:8933568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/14 13:13(1年以上前)

P965はFSB1066MHzまでCPUはQ6600、E6700までですョ。

書込番号:8933601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/14 13:47(1年以上前)

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=69&LanID=5

メーカーサイトで検索すれば、サポートリストは出てきますよ。

書込番号:8933709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/14 13:50(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんの仰るとおりP965T−AはFSB1066MHzまでのサポートですので、Q9550、E8600共に未対応となります。
また、V1.0ではQ6600も未対応のようです。

CPUサポートリストはこちら
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=666&MenuID=1&LanID=5

>用途はゲームやゲームのプレイ動画を撮影、エンコードしたりです。
ゲームを除けばクアッドコアの方が良いと思うのですが、マザーボードの交換が必要ですね。
BTOで購入したPCの場合、マザーボードまで交換してしまうとOSのライセンスの問題も発生する可能性があります。

よって、新調する事をおすすめします。

書込番号:8933719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2009/01/14 13:51(1年以上前)

鳥坂先輩さん、すいません。サポートリストダブりました。

書込番号:8933726

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/01/14 14:22(1年以上前)

ショップメイドですから、OSは流用できる可能性あり。
購入店に問い合わせてみましょう。いずれにしても今のマザーではどうにもなりません。

どうしてもQuadなら、Core2QuadのQ9550が3万円を切ってお手頃。
ゲームの絶対速度重視なら、E8600。いずれにしてもマザーですがP45系ですとそこそこ
の値段がしますが、安く済ませるなら、P35系の安売りを狙うのも手。

あとはフェノムIIとマザーを新調ですかね。いずれにしても最低、マザー+CPUは新調する
必要があります。

書込番号:8933811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/14 19:23(1年以上前)

みなさんご丁寧にありがとうございますm(_ _"m)
やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜

予算で足りるかまだわからないですが新調することにします。

自作をしてみようと思いますのでまた分からないことがあったら質問にきたりしますが、そのときはまたよろしくおねがいしますm(_ _"m)

書込番号:8934760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/01/15 11:34(1年以上前)

>やはり2年ほど前のPCだともう対応しきれないんですね〜


まぁ、MBしだいだったりします。
結局手放しましたけど、P5B-Deluxeだと下記のようなCPUが使えます。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp

P5Bも2年前のMBですから、、、(^^;

でもまぁ、今お使いのCPUでも充分高性能だと思うので、グラボだけでも替えてみたら?


書込番号:8938075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/15 16:28(1年以上前)

たびたびありがとうございます。

現在主にやっているゲームがファンタジーアースゼロというものです。
wikiから以下抜粋です。
-FEZのプログラムはなぜ重い?
一般のFPSでは、全てサーバで行っている攻撃の当たり判定を、全てクライアントで行っているからです。
例えば、30人のキャラが密集している場所で、それぞれのキャラがスキルを連打していたら、
30人分のキャラの移動、スキルの当たり判定、ダメージ計算、などが全て自分のマシンのCPUで処理されています。
キャラが密集するほど処理は重くなり、さらにそこに地形や建物の判定まで加わってきます。
また、サーバでデータの同期を取らないため、位置ズレなどFEZ固有の現象が発生する原因となっています。
これらの処理は、CPUが得意とする整数演算が多用されているため、CPUに高い処理能力が求められます。
反対に、GPUが得意とする浮動小数点演算は、ほとんど関係の無い分野なので、CPUの処理をGPUに割り振るといった事は構造的に不可能です。
(また、GPUはCPUの得意とする分岐処理などを、ほとんど行えないので当たり判定などを処理する事は出来ません)

と書いてあるのでグラボだけ交換したところで大きな変化はないのかなぁと・・・
今のスペックでも十分満足に遊べるのですが、プレイ動画を撮影しながらやると少しカクついてしまうので新調などを考えた次第です。
内臓HDDが1つしかなく、動画もそこへ保存されていってるので内臓HDDを増やす、外付けHDDを取り付けるなどをすれば少しは改善されるかもしれないみたいですが・・・

優柔不断なため、色々と迷っております・・・

書込番号:8938883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

何でこんなに安くなったの?

2008/12/13 17:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:182件

Amazon.co.jp で \29,880 税込み・送料込み!

なんでこんなに安くなったの?

円高のせい?

Core i7 対抗、在庫整理?

誰か教えて〜!

書込番号:8777816

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/13 19:01(1年以上前)

Amazon.co.jp はドル建てじゃないの?

書込番号:8778090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2008/12/13 20:16(1年以上前)

上の方のとおり多分ドル建てだからと思います。
今ドルが、89円台ですしね。

書込番号:8778481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/13 21:29(1年以上前)

そうですか、やはり円高ですか。

ほかのパーツも安くなってもらいたいものです。

書込番号:8778867

ナイスクチコミ!0


maikeluさん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/14 06:08(1年以上前)

今日、午前6時に見たら、Amazonは、\32472円になっちゃってます。

書込番号:8780724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2008/12/14 10:58(1年以上前)

Amazon.co.jp で \29,880 で買えた人はラッキーですね。

でも、Core i7 が予想以上に盛り上がってきているので、\29,880 はそう遠くないでしょうね。

書込番号:8781566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/01/14 23:50(1年以上前)

Amazonで \29,502 税込み・送料込み

また安くしたみたいですね。
Q9550sがでたらまた価格帯変わるんですかね?
それともsが+6kくらいで、こっちはこのままでしょうか?

書込番号:8936537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 Q9550sとの違い

2008/12/13 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:4件

この9550を買って自作したいなと思い購入しようと思ってますが、
1/18日に出る?Q9550sで省電力になるみたいですが、
実際5000円前後高くなって、それに見合う価値ってどのようなものですか?
初めてパソコンを組もうと思ってます
よろしくご教授願います

書込番号:8779252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/13 22:39(1年以上前)

こんばんは。
消費電力を気にするならデュアルコアのほうが
いいと思います。
現状どのようなPCをお使いでどのように使って
居られるのかわからないですけども。

エンコードとかやられるのですかね?

書込番号:8779306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/12/13 22:49(1年以上前)

まぼっちさん、お返事ありがとうございます
消費電力はあまり気にしてないです。
気にしてないと言うより、そんなに電気代とかが変わるのかな?って
何もわかってないんです。サイトとか口コミを見てると9550sが人気をあつめそうって
載ってたので、そんなにいいのかなって思ったしだいです
エンコードはたまにするだけですが、この先パワーのあるパソコンを組んだらどんどんしてみたいと思ってます

書込番号:8779366

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/13 23:16(1年以上前)

Q9550sってトランジスタのしきい値を少し上げて
もれ電流を減らしたバージョンでしょう。
これだけの細工で5000円高はボッタクリだと思う。
中古相場は高くなるか、安くなるか?

書込番号:8779555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/12/14 03:14(1年以上前)

CPUの必要電力が減ると他の部分へ電力を使えるなんてのもあると思いますよー
同じ周辺機器を載せていても一つ下のクラスの電源ユニットで済むとか。
自作PCで電源量でトラブルになることも結構あるようですし。うちのは安電源ユニットを使いまわしてもまだトラブルになったことはないですが。

一応はその辺も金額差のうちかと。
似た製品を置き換えて製品価格維持をするってこともあります。

書込番号:8780541

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/14 08:17(1年以上前)

最大のメリットは電気代が減ることではなくCPUの発熱が減ること、つまりオーバークロックしやすくなること。ついでにCPUクーラーも静かになる。
現状すでにTDP65W相当なので、Q9550sでどれだけ発熱が下がるかが肝。TDP45W相当ぐらいになってくれないと、誰も買わないかも。

本来ならば倍率9倍のQ9650として使えるような個体を倍率8.5倍で使うのだから、歩留まりの関係から言っても\5000程度の価格アップは当然でしょ。詐欺だのなんだの言う人はクロックあたりの価格が安いQ6600でも使っていればいい。

書込番号:8780964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/14 08:29(1年以上前)

クアッドで発熱が減ることは大変意味が
ありますね。
オーバークロックはそれぞれの固体で違いが
あるでしょうけども。

劇的な伸びが出れば定番になっちゃうかも?w
まぁスレ主さんの使い方からして無印の奴でも
どちらでも良い気がします。

ってか来年でるAMDの940も候補に挙げてやってくださいw

書込番号:8780984

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/17 22:21(1年以上前)

65Wは、意味大ありですよ。

Micro-ATXに楽に入れられる。

そんな必要も、省電力も興味がない・必要がなければ、Core i7にすれば良い。

書込番号:8799903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2009/01/10 23:16(1年以上前)

やっと、TDP65W版出ましたねー!
今日、DOS/Vを見ていたら販売確定したみたいで嬉しいような?

不思議な気持ちです。また、自作の蟲が...(泣)

書込番号:8915906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング