
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 223 | 2010年3月4日 18:47 |
![]() |
4 | 13 | 2010年1月18日 01:06 |
![]() |
5 | 13 | 2010年1月17日 03:01 |
![]() |
8 | 8 | 2010年1月12日 22:53 |
![]() |
5 | 21 | 2009年12月25日 00:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月17日 02:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今年始めにQ9650を32,000程度で購入し現在まで使用していたのですが、オークションにて2万9千円程度で販売できた為、代わりとして先に値下がりしたQ9550を購入し使用しています。
当方はまだまだ初心者であり、上記CPUの変更による差は感じなかったため、上記差額分のキャッシュバックはうれしいものでした。
i5やi7など高性能な新商品が発売されており、本品の影は薄くなってきていますが、当方の使用用途とシステムではQ9550がコストパフォーマンスに優れていると思います。
とてもおすすめなCPUだと思います。
現在は、電圧1.1250V(定格−0.1V)、クロック3.4GHz(定格+20%)にて使用しています。
体感は別として、CPU温度もアイドル38度程度、高負荷時52度程度と温度も低く、エンコード等もストレスなくこなせ、オーバークロックによる性能向上も楽しめるため、とても満足しています。
普通であれば下位CPUからのグレードアップが効果的なのでしょうが、Q9650を所有し私のように体感が微妙な方はQ9550への変更もありだと思います。
まあ、最初から買えばよかったのでしょうが、自作初心者で高価なCPUが一番いいと思っていましたので、安易に年初値下がりしたQ9650購入に至ったものです。
Q9550が値下がりしたメリットからこんなシステム更新となりましたが、Q9650を多少安く売ったとしても、Q9550を値下げ前の値段で買ったと思えますし、現時点ではQ9650よりもi5・i7の性能の方が高いと思われるので、短期的にパーツを見直していくのもありだと思いました。
【M/B】GIGABYTE > GA-EP45-UD3R
【CPU】インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【Cooler】サイズ > ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
【Mem】Patriot Memory > PSD24G800KH (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【Video】 MSI > R4670-2D512/D3
【HDD】SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGST > HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) ×2
WESTERN DIGITAL > WD10EADS (1TB SATA300)
【DVD】IODATA > DVR-S7200
【Power】ANTEC > EarthWatts EA 500(sonata3付属のもの)
【Case】ANTEC > SONATA ELITE
【OS】Windows Vista Ultimate
0点

ゴメン。全く共感を覚えられない。
ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
書込番号:10217354
2点

大きい金太郎さん
>ベンチマークを取るなら、新旧双方のデータを並べれば
まだ意味があると思う。
今後購入予定の方や、オーバークロックを試したい方のために、あくまでも本品の参考としてアップしただけなのですが、たしかにそのほうがわかりやすいですね。
>体感が大事なら、Core2DuoE8400辺りで充分だろうし、
なんだったらPentiumDC6500辺りでも良いと思う。
その方がお安く上がってお得なのでは?
確かにそのとおりなのですが、趣味の一つの自作ですし、ただ単にQ95**にしたかったという理由です。
書込番号:10217472
1点

あるいは、S付きのモデルで発熱の違いを検証してみるとかなら、まだわかりますが、
そうでなくて、あえてスペックダウンする方向性が良くわかりません。
もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
であれば、クロックの違いで、どれだけの差が出るのか、
客観的な違いがわかり、より参考になったと思います。
ちなみに、私はQ6600を3万円程で買いましたが、
その後E8500が2万を切った時に衝動的に、一台組んでしまいました。
私の通常用途では、E8500で充分快適に感じましたし、
逆に、Q9650辺りでは劇的には性能アップしないだろうとも思いました。
現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
書込番号:10217936
1点

大きい金太郎さん
>もし、Q9650で「オーバースペックだなー」と感じたのだったら、
もう少し、いろいろと試してデータを取ってから、手放せば良かったのでは?
実はこんな感じなんです。
「9550値段が下がり、新cpuが安くて良さそう」ということから、どうせ9650よりも高性能な物がでるなら、1万円近く安い9550に買い換えて差額でHDDやペンティアムe6300を買おうと思ったからなんです。
その上で、もし売れたら手放すというスタンスだった中(高めの価格設定だったのですんなり売れると思わなかった)、落札され即発送に至った経緯があり、詳細なベンチを取らなかったんですね。まあ、もともとそこまでベンチをとるタイプではありませんが。
しかしながら、そのお陰で当初の予定通りWDの1TBのHDDが買えましたし、セカンドPCのペンティアムe5200が6100円で売り、vt付きe6300を7980円で買えました。
また、初自作後8か月の間にcpu2個分相当の金額で、cpu4個を組み替えることができたので、cpuおよびクーラーののつけ方、はずし方を繰り返し行い、osのインストールも含め自作に慣れることができました。
ですので、あくまでも私にとってですが、意味のある買い替えであったと思います。少数意見でしょうが、そういう意味からもこういう買い替えもありだと思います。
>現行i7辺りでも、恐らく本当に重い処理には不十分だろうし、
ま、1〜2世代は見送ろうかと思う今日この頃。
そのとおりですね。私の場合は性能が十分だからという理由ですが、しばらくは買い替えは見送る予定です。
書込番号:10218406
0点

普通に9650から9550の買い替えもありだと思いますが。
スレ主さんはHDDの買い足しでしたが、一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
微々たるクロックの違いでは体感で全く差異が無いのだから(ベンチの中では多少違うと思いますが)買い換えて別のパーツにお金を掛ける。っていうのもある意味賢い選択だと。
書込番号:10218502
3点

スレ主さんこんばんは。
自分は現Q9650ユーザーですがスレを読むとなんだか凹みます(汗)
(ベンチマーク等の数値は携帯からでは確認できませんでした…(__))
でも…Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
自分は一時期は実験的に(OCの手順等の理解の為)に3.24GHzまで上げましたが(笑)、今は標準値に戻してます。
まぁスレ主もおっしゃっている通り趣味の世界ですので、パーツの選択は自由ですよねぇ…(^_^;)
…駄目レスですいません…m(__)m
書込番号:10218605
1点

cookie0031さん
ご賛同ありがとうございます。
自作当初の2月ころは9650と9550との差は5千円程度でしたし、せっかくなのでQuadで3GHZの9650を購入しましたが、値下げにより1万円程度の差となったことで、そのクロック差に対し1万円は大きいと思いまして。絶対的な性能は低下したかもしれませんがコストパフォーマンスは向上しており満足しています。
>一万円はSSD(その他モロモロ)にも手が出せるお金。
そのとおりなんです。意外と大きいですよね。
SSDは興味はありますが、ST3500418ASやWD5000AAKSなど安価で高速なHDDが出てきましたので、私レベルであれば十分ですね。
RAIDも興味はありますがやり方がわかりませんし、これから勉強する予定です。
六畳一人間さん
>Q9550をOCして3.4GHzまで上げているなら別にQ9650を手放す必要は無かったと思いますし、自分でQ9650をオーバースペックだったと言う理由も無いと思います…。
そのとおりなんですが・・・32000円の9650を持つなら、今後、性能がより高い28000円程度のi7や20000円程度のi5に移行した方が良いかなと。あくまでも今後マザーボードやメモリの値段が落ち着いたところでですが。
性能は9650が上ですし気分的にもいいのですが、逆にオーバークロックにより9650の定格をより超えているというお得感の方が私には魅力だっただけです。
>あとOCを理解できてる人が初心者とは思えないのです…。
初心者です(笑)ですのでcpuの交換は勉強になりました。
また、オーバークロックは価格コムのクチコミやレビューを何回も見て、上級者の方の設定を真似したり、最近の「パソコンの自作」を初めとする自作本にはオーバークロックの仕方をわかりやすく解説してくれていますし、雑誌には「自己責任だが、よほどのことをしないと壊れない」旨書かれておりましたので。
限界を探るとか電圧とかになると、壊れると悪いですので興味はありません。結局FSBの20%アップであれば、どのCPUでも定格電圧で楽にオーバークロックができましたし、オーバークロックメモリも買わずに済むのですべてのcpuにおいてこの設定にしています。
9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
ベンチとったのが1個だけありましたのでアップします。
9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
前、クロックが高いCPUはオーバークロックを行った場合の絶対的な性能差、のようなことをどなたかが言われていましたが、定格でのクロック差とオーバークロックをした際のクロック差では、クロック差が大きくなりそれが上位CPUの優位点と思います。
以上から、私はクロック以外が同じく価格が大きく開きがある場合は、下位のCPUのコストパフォーマンスの方が魅力と感じます。
皆さまはどうなんでしょうかね・・・これも少数派なのでしょうか・・・
書込番号:10219245
0点

スペックダウンを買う理由が分からない
Q9650等は個体差があり
いい石、悪い石もあるので
まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
いい石です
書込番号:10219392
4点

ashikaさん
>こっちは昨日Q9650を買い替えたばかりで
Q9450(C1)比べると低電圧で(1.02V)Prime95出来ますね
そうですかー。
たしかに電圧を落としても楽に動きましたからね。
それにしてもQ9650はi5やi7よりも魅力的なんですかね?
個人的にはi5のほうが安くて性能が良いと思うんですが。
1.02Vとのことなので参考になりました。私は1.125Vですから、低電圧のほうも確かめてみます。
あと、prime95やOCCTなどを使用していますが、実は当方使い方がいまいち良くわからず、耐久は「午後のこ〜だ」の午後べんちを使用しているのですが、こちらでは不十分でしょうか?
一応24時間まで設定があり、cpu負荷については80から90%程度となっています。
書込番号:10219537
0点

>9650でもやりましたが20%アップの3.6GHZでも楽に動きましたよ。
>9550の3.4GHZに比べ、シングルコアで300ポイント程度、マルチコアで1300程度高いですね。
とあるように、これぐらいの違いなら「無リスク一万円の儲け」だと考えればいいんじゃないかな?スレ主さんもコストパフォーマンスを考えて9550にした訳だし、どちらも20%のOCなら石の良し悪しなんか関係ないしね。
それに軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来るが、限界を探るにはメモリも高品質のものを買わないと、エアフローも考えないと、CPUクーラーも…っといろいろ経費がかさみ、コストパフォーマンスがむしろ下がってしまう可能性も。
書込番号:10220110
4点

Q9650の低電圧レポがありますので
参考にどうぞ
2009/09/25 23:38 [10213214]
25日に入手したばかりなので
まだ詰め込めていませんが、、、、
書込番号:10220750
3点

cookie0031さん
>軽いOCならパーツ構成を深く考えなくても出来る
そうなんですよ。
パーツ構成を見ていただければわかると思いますが、ランキング上位品やコストパフォーマンスが高い構成となっているもので、過度なオーバークロックまでは考えていないんです。
当初はより高性能なものとの考えで9650にしただけであり、いろいろ自作のことが分かってきた今では、私には高性能でお買い得感の高い商品が一番満足できると思った次第です。
asikaさん
低電圧レポ参考になりました。
私は電圧に関しての知識はほぼ皆無ですので。
今後は、性能と省電力のあたりもいろいろやってみます。
9650は、落札していただいた上級者の方の方が、私より有効に使っていただけると思います。
書込番号:10221664
0点

差し変えなければ
Q9650のロットナンバーお知らせできますか?
こちらは2008年27週物ですが。。。(紹介したページにあります)
譲ってしまってないのでしたら
Q9550の方でもいいです
書込番号:10221772
2点

asikaさん
>Q9550の方でもいいです
「L837B094」です。
良くわからないのですが、2008年37週目ってことでいいんですかね。
9650は画像を控えていなかったのでお教えできないのですが、やっぱりロットにより違いがあるものなんですかね?
書込番号:10221849
0点

「L837B094」ですね。有難うございます、2008年37週目を目安でいいです
しかもBロットですねぇ
個体差によりいい石、悪い石と断言できませんが
インテルの初期物は当りものが多いので参考資料と
させて戴きました
書込番号:10222026
3点

速度があまり体感無いのはメモリのせい
DDR2 PC2-6400使ってるからcore2 E8400にまで落としても
さほど変わりないはず。
書込番号:10235847
1点

lindbergh380さん
>速度があまり体感無いのはメモリのせい
オーバークロックメモリを使用すればある程度は体感できるということでしょうか?
書込番号:10238859
0点

asikaさんの低電圧レポを参考に当方のシステムにおいて電圧の調整を行ってみました。
今までは、3.4GHZ、1.125V(−0.1V)にて正常動作しておりましたが、定格クロックでどの程度電圧を下げれるか試してみました。
当方、あまり細かい作業がニガテでして、きりの良い下記のとおりの設定のみを行いました。
定格2.83GHZ、1.000V(−0.225V)cpu-z上では0.960−0.944V
現在耐久べんちを行っており、1時間程度経過しておりますが正常動作しております。
画像のとおり、温度もアイドル時34度程度、高負荷時40度程度と以前に比べ大きく低下しており、消費電力の低下についても期待できます。
右2つの画像については先日のものであり、本日より気温が数度高かったと思われますが、電圧およびクロック低下により温度も5度程度は低下しているものと思われます。
なお、当方自宅には温度計がないため参考程度としてアップさせていただきました。
書込番号:10239102
0点

アップした画像のうち右2つが間違っていました。
手放す前のQ9650のものでした。
しかしながら、Q9550の3.4GHZも同等程度の温度でしたので、電圧およびクロック低下による効果は高いものと思われます。
Q9550、3.40V、1.125V
アイドル38度程度、高負荷時52度程度
書込番号:10239186
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは。
良い石みたいですね。羨ましい・・・。最近は下の方もですが、Q9550は性能UPしているのかな・・・笑。
できましたら、3.4Gの時のアイドルと負荷をかけた時の消費電力をお教えいただきましたらと思います。システム全体で結構です。
また、出来ましたらで良いです。
書込番号:10269959
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
今回Q9550を購入し、
EP45-UD35に乗せて使っているのですが、
OC耐性が異常に低いと思い、
電源のグラフを取ってみたのですが、
12V系統が一瞬5V付近まで落ち込んでいることがわかりました、
今のところ3.4GhzでOCCTが15分くらいでダウンします、
電源が怪しいでしょうか?
2割程度のOCなので、
ほぼ電圧も定格かちょい盛りでやっています。
0点

その情報だと電源のせいでしょうね。
うちだと12Vは0.1Vも変化しませんし。
書込番号:10781311
1点


定格で試してみました?
グラフから見れば定格でも同じであれば電源でしょうね
安価だからとか質がどうとかじゃなくて故障だと思いますが・・・
書込番号:10781619
1点

Rampage FormulaとQ9550で同じような症状に出くわした事があります。
(電源はシーソニックの600W)
その時は僕も電源を疑ったのですが、RFのサーマルセンサーが起動直後から70度を超えていたので初期不良で交換してもらったら、その症状が直ってしまいました。
オウルテックにもコンタクトを取って、電源を送る準備をしていたのですが…
まぁ電源が怪しいのは間違いないし、僕のケースと同じとは限りませんが、念のためマザーも疑ってみては?
書込番号:10782000
1点

みなさんレスありがとうございます、
仕事の休みにレスを拝見させてもらい、
個人的にも電源だろうと思っていたので、
仕事帰りに
antecのEA650を購入してきました、
コレで解決してくれよ〜と恐る恐る電源を入れてテストしましたが、
やはり3.4GhzでOCCT10分強で落ちてしまいます、
ただ6年近く使っていた電源と違い、
グラフを見ても安定していて気持ちいので買って後悔はないですが(苦笑)
CPUの温度なんかは全然余裕っぽいのですが・・・、
50度は超えませんでした、
CPU Q9550
CPUクーラー カブト
memory KINGBOX DDR-800 1Gx2
M/B GIGABYTE EP45-UD3R Rev1.1 (BIOS F11)
グラボ 9600GT
3.2GhzになってメモリーがDDR800で動作するように、
FBS400x8.0では10分ほどでやはりシャットダウンしてしまい
同じ3.2Ghzでも377x8.5に設定するとOCCTをクリアしました(1時間ですが)、
コレはマザボのFBS耐性が低いって言うことでしょうかね・・・?
書込番号:10785596
0点

BIOSで省電力機能やファンコントロールはOFFにしているの?
メモリテストは実施済み?
電圧設定も分らないしマザーの方にOCの口コミがあるので先ず
そちらを読まれた方が宜しいかと。
書込番号:10787733
0点

すみません
省電力機能類は切っています
メモリテストもOKです
電圧はVCOREを1.35まで上げましたが手応えがないというか
OCCTが10分ちょいで落ちるというタイミングが変わらないんですよね
ノースを+0.1V増やしたら少しだけ落ちる時間が伸びましたが…
その他電圧はノーマルに設定
CORETEMPで見るとVID1.3Vなので外れ石かもですね
マザーボードの口コミ参考に勉強してきます
ありがとうございました。
書込番号:10788213
0点

自分的に双葉パパさんと同じくマザーのような気がしないでもない。
単純に9550もう一個用意して同じ現象なら少なくともCPUのせいではないですね。
既に電源も交換して同じと言う事ならCPU・電源以外の可能性が高い。
書込番号:10790662
1点

今日同じマザボをもう一枚買ってきました、
入れ替えてみてテストすると、
何の問題もなく定格電圧で3.6GhzまでPrime95、6時間クリアです、
これ以上はメモリが不安なので挑戦しませんが、
マザーが原因だったみたいですね、
お返事ありがとうございました、
どうもお騒がせしました^^;
書込番号:10793859
0点

申し訳ないながらにも見守っていたのですが直ってよかったです。
リビジョン違いで電圧制御能力が違っていたのか、たまたま耐性が低くなっていたのか、どうなんでしょうね・・。
書込番号:10793984
0点

無事解決されたようですね。
多分ですがマザーの電源周りに何かしらの不具合が有ったのではないかと。
デフォルト付近のクロックで問題無いみたいなので不良品では
無いですがOC的にはハズレって事ですかね。
メモリに関しては対比を落とせばまだクロックは上げられるかもしれませんが
電圧を盛らないといけないクロックまでだとマザーにも電源にも優しくないので
定格電圧の範囲でやるのがイイですね。
良いPCライフを。
書込番号:10794545
0点

甜さん
こればかりは分かりませんね〜^^;
多分たまたまハズレの板を引いたのだと思います、
ともかく原因が分かってすっきりしています。
まぼっちさん
そうなんですよね、
定格では正常動作なので不良品ではないのですよね、
ともかく新しいマザボで3.4Ghzで常用していくことに決めました、
ありがとうございました。
書込番号:10800921
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
このCPUの電圧を落としていってそれでも正常に動くよ!ってことだと9550sってことなのでしょうか。
それならこれを購入してチャレンジしてみたいと思いますが根本的に違うのでしょうか。
0点


小龍(xiaolong)さん こんばんは。
CPU Core電圧の高い、低いによって、消費電力は比例しないです。低いものでも、多く電流が流れていれば、消費電力は多くなります。
s付きの方がVIDは低いのですが、低い電圧で動くとも言えないです。発熱が低いということは間違いないですが・・・個体差って言うことでしょうね。
書込番号:10515232
1点

こんばんは
CPUの個体差によって
耐性電圧が違います。
S付きのモデルと比べて大差はないもの
10W程度の電力ですが当りロットなら
S付きよりいいところもありますし
はっきり言えません。
書込番号:10516248
1点

まぼっちさん、お返事ありがとうございます。
参照URL見てみました・・・が・・・???
おバカなおいらにちょっと難しかったけどなんとなくわかりました。
こぼくん35さん、お返事ありがとうございます。
あ〜・・・電圧しか考えてなかったけど、Aが大きいと結局消費電力多角なりますね〜^^;
わかります。
asikaさん、お返事ありがとうございます。
やはりロットによってさまざまなんですね・・・
値段の差が結構あるし、でも発熱は抑えたいし・・・
冒険しないでs付を買っておくほうが安全なんでしょうね。
書込番号:10522472
0点

同じCPUコアなら、内部抵抗は同じですので。電圧が高いほど消費電力は増えます。
同じ抵抗なら、電圧を上げれば電流も増えます。オームの法則って、中学校だったような…(インピーダンスで考えるとまたややこしいので、周波数は置いときます)。
P=VI=V^2/R ですので。電圧を変化させると、消費電力は二乗で変化します。
電圧を0.9倍にすれば、電力は0.81倍。電圧を0.8倍にすれば、電力は0.64倍。つまり、電圧を下げることは、省電力に大きな効果があります。
実際には、リーク電流があるので、確実にこれだけとは行きませんが。
Q9550Sは、Q9550から、低電圧で動作することを確認された選別品です。
ステッピングの古い古いQ9550となら差はありますが。同じ時期に製造されたQ9550S/Q9550なら中身は一緒。
最近のマザーは、電圧を下げられるものが多いですので。自分で電圧を下げてみるのも手です。
参考まで。
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU%2FCore2Quad
書込番号:10522614
2点

こんばんは。
s付きの選別は、低発熱での選別ではないかと思いますよ。電圧と発熱は比例しないと思います。普通では電圧が高ければ、発熱は高いと思うのですが、考えにくいかもしれませんが、実際は、電圧が高くてもs付きは低発熱、消費電力も低いものがあるようです。個体差ですね。
私の持っているs付きも、電圧は高いです。しかし、定格でもOCしてても、HWMの温度表示のシステム温度+3度がCPUアイドル温度です。本当に静かに動きます。これが、s付きの動きですね・・・と、思ったりしましたが・・・。
書き込み番号 [10128127] 参照
これも、趣旨は違いますが、参照ください。ギガのUD3R温度が高いですが・・・[10520730]
書込番号:10523885
0点

自分がURLしか張らなかったのは色々考えて欲しかったから。
?が出たら!が出るまで考えて試してみる。
これって自作の楽しいところだと思います。
書込番号:10523938
0点

おはようございます。
URLの記事は古いですよ。s無しはE0ステッピングがでて、低電圧で動くものが増えているものと思います。ですので、ますますs付きと差がなくなっているものと思いますよ。
検証しているのが同じ固体であれば、電圧を下げて動かせば間違いなく消費電力は下がる事になるのですが、個体が違って、s付だからといって、低電圧で動かせるとは限らないとおもいますよ。個体差っていうことです。
s付きと無しの電圧は、今はラップしている固体が多くなっているものと思います。それが、1割なのか、3割なのかは判りませんが・・・。
発熱が低いのがs付であるということは、間違いないと。
まぁ、いくつか、両方を買い込んで、検証をしてみれば、自分なりの結論がでると思いますが・・・笑。
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2774&sSpec=&OrdCode=
書込番号:10524527
0点

皆さん永らく放りっぱなしですみません・・・
結局年末年始にQ9550sで1台作ってみました。
小さなケースに放り込んで、しまいましたので動画のエンコード時には50度くらいまであがっていますが、エアフローが悪いので仕方ないかも知れません。
やはり安全策でs付にしておいてよかったのかな?と思っています。
書込番号:10772850
0点

この位の温度で動きましたよ。普通にタワーなのですが・・・。
書き込み番号 [10792064]
書込番号:10792159
0点

こぼくん35さん、こんばんは。
>この位の温度で動きましたよ。普通にタワーなのですが・・・。
へぇ〜そんなものなのですか・・・
いろいろとググったりしてみたら、35度位ってのもありましたので
うちではやはりきついケースにぎゅうぎゅう詰めにしたからなのかな?って思ってました。
以前から活躍しているQ6600との比較です。
最低温度の差が10度以上あるので、やはりエアフローの問題もあるのかな?と思いますが
よくわかりません。
Q6600のはCPUファンも2000回転以上で回っているし、周波数も低いのでこんなものなのでしょうね。今回は以前使っていたPen4が70度以上の高温運転でファンがフル回転の轟音PCだったもので、耐え切れずにQ9550sで組んでみた次第です。
結果的に、雲泥の差となる静穏PCになってとても満足しています。
書込番号:10794741
1点

あぁ・・・失礼!!
私の、あの書き込みのクロックは4.0GにOCをしていまして、定格ではこんな感じになります。室温19度です。
書込番号:10795725
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
この度、Core2Duo E6600からCore2Duo Q9550に載せ替えようと思ってます。
3Dゲームをする際にグラフィックボードの方が重要なことはわかってるんですが、
Q9550に買い換えたらゲームなどの処理速度は上がるんでしょうか?
ちなみに私はネット、3Dゲーム、プログラミングの勉強をするだけで、
Photoshopなどで画像を編集したり、動画のエンコードをする予定はいまのところありません。
私の場合、E6600からQ9550に買い換えたら快適になるのかどうかみなさんよろしくお願いします。
0点

一番重い作業が4コア推奨なら効果はあるでしょうけどね。
GTA4とかCrysisやらんのなら2コアの3GHz越えた位のがありゃ無問題
9550と9650無駄に買い増しして余らせてる身からすると
ゲームに重きをとるなら9650だけど一般的な意見ならコスパで9550一押しかと。
書込番号:10767669
1点

マザーボードがP35などなら、換えた場合クロックも上がるから4コア使わなくても性能は上がる。
コスパは微妙だったりするけど。
マザーボードがG965だったりすると、最悪起動すらしない。
書込番号:10767688
0点

Yone−g@♪さん 返信ありがとうございます。
一番重たい作業といえばやっぱりゲームです。
GTA4を遊んでみたいので、Q9650ではなくQ9660にしようと思います。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
マザーボードはAsus P5Bです。古いマザーボードですが、
一応Biosがベータではありますがサポートしているので動くとは思うんですが...
書込番号:10768287
0点

http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
対応アプリでもせいぜい10%の差。CPU負荷の差も影響はあるかと思うが常に高負荷というわけでもないだろうから微妙な差。
やはりクロックとグラボが重要と思う。
今どんなグラボを使っているか知らんけど、CPUの世代的にGF8800とか使っているのなら現在のGTX285以上のシリーズやHD5850以上にすれば大きく変わると思う。
>サポートしているので動くとは思うんですが...
P5BでE4400からE8400に乗り換えたことあるが、メモリがOC扱いになるね。
P5Bのシステムバスは1066が最高、対してQ9550は1333。メモリをBIOS上でOCして使った記憶があるかな?だいぶ前の話なんで詳しくは覚えてない。ネットで検索してください。
悪いことは言わない。 Q9650 に3万近い金出すなら、同じくらいで買えるHD5850にしたほうがいい。そのほうが圧倒的な体感差を得られると思うよ。
書込番号:10768500
2点

鳥坂先輩さん 返信ありがとうございます。
>>悪いことは言わない。 Q9650 に3万近い金出すなら、同じくらいで買えるHD5850にしたほうがいい。そのほうが圧倒的な体感差を得られると思うよ。
Yone−g@♪さんの書き込みでCPUを変えるならQ9650にしようと思うんですが、
グラフィックボードを変えるほうがいいといわれると優柔不断な性格で悩んでしまいます。
ちなみに私が現在使ってるグラフィックボードは9800GTなんですが、GTA4を遊ぶにはちょっと力不足ですよね....
とりあえず知りたかったCPUのことがわかったのでもう解決済みにしてしまいましたが、
正直にいえば予算は3万円前後でCPU、グラフィックボード、SSDのこの三つのうちのどれにしようか迷ってるんです。
もしよかったらここでいいのかよくわかりませんがアドバイスをくれませんか?
現在自分が一番変えた方がいいかなと思っているのが、CPUでして、
なぜCPUを変えたいかというとゲームが早くなる、ゲーム以外でも早くなるからいう理由です。
二番目に変えたいと思っているのはSSDです。
OSの起動、ゲームのローディング、ブラウザの起動、Microsoft Visual C++ 2008 Express Editionの起動など様々な面で早くなるらしいSSDに興味があります。
ただ寿命のことが気になるので優先順位は二番目です。
一応ゲーマーでありながら自分の中でグラフィックボードは3番目で、
遊んでいるゲームのほとんど(Counter-Strikeなど)が9800GTでも快適に動くゲームばかりで、
GTA4の為だけに3万円出すのもどうかなといった感じなんです。
まあゲームばかりしてた頃ならたぶん買ってると思うんですが....
現在この3つの内、どれにしようか考え中です。
書込番号:10768985
0点

>Yone−g@♪さんの書き込みでCPUを変えるならQ9650にしようと思うんですが、
ダメダメ、このおっさん。ゲーマーでもおいそれとは買えないHD5970を買った奴だからw
http://www.4gamer.net/games/101/G010106/20091118002/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070200/
8万のグラボだよ。
その前は5870だよ。どう思う?このおっちゃんwwww
短期間に買いすぎだろ?どっちも入手しにくい時期に、、、
少ない予算でやりくりしている庶民は庶民同士で話しましょうw
CPU,グラボ、SSD、その三つで現状からもっとも体感差アップするとしたら。
ズバリ!
SSD
だと思うよ。
書込番号:10769267
3点

SSDを変えるのが一番良さそうなんでSSDにしてみようと思います。
あとここはCPUの場所なんでこれで終わりにしようと思いますが、
またなにかあればこの掲示板に書き込むことにします。
書込番号:10769438
0点

鳥坂先輩さん
なにやらVGA2枚購入しただけでエライいわれようですが?
本人はいたって普通のどこにでもいるヘボゲーマーなんですがねぇ・・・
レス頂いたとこでの状況ですと確かにSSDは効果大きいと思いますが
更に先々変えてくのでしたらVGA+電源セットなり、CPUなりで変えていくとよろしいかと。
書込番号:10775326
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
仕事用に作ったパソコンに装着させようと思うのですがこのソフトを使うには足りているでしょうか?
PCスペック
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
の構成で今使っていますが最近動作が遅くヒマができたときに見ている動画がちょくちょくとまるときがあります。
そこで、CPUを交換したいなと思っています。
あっソフトというのは
まず、Microsoft Office全般、、、ぐらいです。
仕事といっても家でチョコチョコっと表を作ったりしている程度です。
もしこのCPUのほかにお勧めのCPUがありましたらぜひ教えていただけますとありがたいです。
CPUソケットはもちろんLGA775です。
0点

スペック的には、Microsoft Office全般の使用なら十分すぎます。
CPUはPentium Dual-Core E6300でも十分と思いますね。
書込番号:10560078
2点

他にお勧めとしたら・・・・
Q9650としか・・・。
書込番号:10560084
1点

yamayan5さん
返信ありがとうございます。
このCPUも参考のひとつにしたいと思います。
一応このCPUを買うつもりでいましたが十分すぎるということですのでもう少し考えてみたいです。
グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございます。
確かにこのCPUもいいと思ったのですがマザーボード自体にこのCPUは対応していないということでしたのでQuadの最高値を占めるQ9550を選択しました。
一応E6300を参考にもう少し考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10560137
0点

Pen4からcore2なら処理速度上がりますし
発熱も減ると思いますので満足できるんではないかと。
ただ動画を見られるということなので自分が他のスレで見ましたが
DRMの問題が出てくるかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011578/SortID=10552833/
書込番号:10560202
1点

動画が止まるのは別の問題だと思うけどなぁ
書込番号:10560486
1点

こんにちは
HDDは HITACHI 160GB 7600rpm(7200rpm?)1個だけですか?
それなら、WDあたりの1プラ500GB(7200rpm)あたり追加してそれにOS入れたほうが
少し快適になるかも。
予算が足りないなら、価格的にはQ8400+500GB(HDD)=Q9550だと思いますので
それでも良いと思います。
実際当方もQ8400とQ9550使ってますが、Office2007&Office2010β使う分には
差は感じません。
書込番号:10561746
0点

HDD交換に一票ですね。
CPU交換は、その後に予算に応じた物を購入すれば良いかと。
まあ、オフィフソフトをチョコチョコくらいなら、Dual Coreで充分だと思います。
一般に、低クロック4Coreより、高クロック2Coreの方が体感性能は上です。
書込番号:10563781
0点

HDDな気がしますね。
せめて二台にしてシステム用とアプリ用にしないと。
電源もパワグリじゃ仕事用としては信頼性低すぎます。
あとはCPUクーラーのグリスが乾いてるとかかな。
安いグリスは長年使うと油分が飛んで粉っぽくなったりしますよ。
書込番号:10563903
0点

まぼっちさん
なるほど、やはりcore2でも十分というような感じですね。
やはり自分側でもできるだけ安く済ませたいのでやっぱりcore2にしようかなと思います。
ありがとうございました。
ムアディブさん
一応自分が思い当たるには熱の問題だと思うのですが、、
ありがとうございました。
tamayanさん
はい、HDDはHITACHI製の物が1台で起動しています。
なるほど、、そういう考え方もありますね^。^
参考にいたします。
ありがとうございました。
大きい金太郎さん
やはりHDDの問題ですかね、、?
一応tamayanさんもHDDを中心に語ってくれましたが、ん〜、、
やっぱりHDDを優先的にしようかと思います。
ありがとうございました。
羅恒河沙さん
HDDの件了解いたしました。 やはりCPUよりHDDを先にしたいと思います。
あと電源のほうですが、何かお勧めの電源はありますでしょうか?
グリスのほうは半年に1回塗り替えたりしています。
ありがとうございました。
書込番号:10573876
0点

遅ればせながら、失礼させて頂きます。
おおむね、皆さんの書き込みされていることでイイと思うのですが、動画の動きの件ですが、その画質はHDですか、それともSD画質のものでしょうか。
P4ではSD画質のものであれば問題ないと思いますが、HD画質のものはグラボを再生支援を使えたとしても無理があったような気がします。
地デジの高画質再生のCPUのスペックにはPentium D 925 3.0GHz同等以上(Core2Duo E4300 1.8GHz同等以上推奨)となっています。
まぁ、HDDも結構へたってきているものとは思いますが、CPUもこのスペック以上は必要ですし、余裕はもたれていたほうが良いのではと、思ったりしました。
書込番号:10575773
0点

みなさん返信などありがとうございました。
結局これからのことを考えてQ9550にすることにしました。
ほかの方からお勧めしていただいたことには大変申し訳なかったですがとてもいい買い物になったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10590283
0点

Q9550購入されましたか。
CPU性能は高いに越したことは無いと思いますので、
悪くはないと思います。
しかし、本来の問題解決につながったかどうか、
その後のご報告をお待ちしますです。
書込番号:10590384
0点

大きい金太郎さん
ありがとうございます。
言われるとおり無駄な買い物をしたわけではないので自分もよかったと思います。
装着後またお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:10590867
0点

あと、すいません。
パソコンへの更新があります。
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU 現在pentium4 HT 560 3,60GHz → これから core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC5300 4GB 「3,25GB」→ DDR2 PC6400 4GB
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
となります。
書込番号:10590917
0点

全体の構成としてHDDがしょぼすぎる感じがしますが
取り敢えず、行ってみましょう。
改めて見ると、CPUクーラーが水冷というのが凄い感じがします。
後々活きるかも知れませんが、メンテに気をつけてくださいね。
書込番号:10591015
0点

大きい金太郎さん
返信ありがとうございます。
そうですか、、やっぱりハードディスクはしょぼいですか、、
一応自分でも交換をしようと思っていますがお勧めのってありますか?
もしあれば教えてくれるとうれしいです。
最近はSSD?でしたっけそれが結構人気ですね^^ でも結構値が張ります。
もしあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
書込番号:10591312
0点

HDDは個人的にはウェスタンデジタルですかね。
WD3200AAKS−B3AとかWD5000AAKS-00V1A0、WD6400AAKSとか
購入の際は前二つは-以降の番号確認してくださいませ。
書込番号:10592129
0点

動画に関してはグラボの再生支援を利用すれば良いですよ。
これで再生すれば快速で再生されます。
http://omegadrive.org/MPCHC.html
設定でoutputをEVRにすればGeforceが動画再生を支援します。
書込番号:10606643
0点

まぼっちさん エネルンプさん
レスありがとうございます。
おかげでどのようなHDDを選べばいいか、どのようにしたら動画がうまくスムーズに再生されるかわかりました。 ありがとうございました。
書込番号:10618612
0点

こんにちは
今日この間注文していいたQ9550が届いたのでお知らせいたします。
早速装着してみましたが特に問題はありませんでした。
体感速度はやっぱり結構上がりましたね。^。^
ということでこれが新しいPCスペックです。
ケース SST-TJ10 WNV
OS windows7 home puremium 32bit
MB ASUS P5KPL/1600
CPU core2Quad Q9550 2,83GHz
CPUクーラー EVERCOOL WC202 「水冷」
RAM DDR2 PC6400 4GB 「3,25GB」
HDD HITACHI 160GB 7600rpm
VGA nVIDIA 9800GT 512MB
電源 EVERGREEN 「パワグリ」 500W
こういう感じになりました。
あとはHDDですね、、
予算が今あまりないのでもう少し先になりそうですが、その時はまたよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:10618634
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
皆さんこんにちは。
今更ながらQ9550購入しちゃいました。
今現在はE8500使ってますので、ほとんど体感出来ないのは承知の上でしたが、
Q9550が消え失せてしまうかも知れないと思い、気がついたらポチってました(笑)
ところで、私が購入したQ9550は新パッケージの物でロットが
L932Bなのですが、オーバークロック耐性はどんな感じなのでしょうか?
ググってもこのロットの情報がなかったので、どなたか情報お持ちで無いかと、、、。
自分で試せば良いのでしょうが、あいにく今週はCPU換装の時間が取れないもので、
ご存知の方がおりましたら、情報提供して頂ければ幸いです。
0点

Kimi-X5さん
こんばんわ。
自分は12月入った頃に、購入したものが、
L932B344ロットでした。
今の所4G動作で、prime95を約12時間安定しています。
VcoreはBIOSで1.325です。
マザーボードはP5Q DELUXEです。
これ以上はまだ試してないので耐性がいいのかはわかりません。
一応参考になればと思います。
書込番号:10602243
0点

ShiLowさんこんにちは、Kimi-X5です。
レス遅くなり申し訳ありません。
私もようやく換装し色々と設定を煮詰めて居るところですが、
MBのFSB耐性が今一のようで、CPUの限界を探れない状態です(泣)
私の使用MBはP5Q-EですがFSB限界は450Mhz辺りの様で全然ダメダメです。
CPUによってもFSB限界は変わる様ですので、E8500に換装し直してもう少し検証予定ですが、
新しいMBに買い替えちゃうかもしれません(笑)
ちなみにNBやその他の電圧(CPU、MEM以外)はどの様な感じですか?
自分も色々弄ってますが、一向にFSB伸びないので困ってます。
ご教授願えれば幸いです。
それから、ShiLowさんのCPUはVIDはどの程度なのでしょう?
自分のはVID1.3Vでした、、、。この時点で外れの可能性大ですけど、、、。
書込番号:10613071
0点

Kimi-X5さん
お返事遅くなりすみません。
設定としては、Vcore1.325以外AUTOでも、
高負荷テスト通りますが、AUTOだと不安な為、
以下の通りに設定しています。
CPU Ratio Setting 8.5
DRAM Frequency 943MHz
DRAM Read Training Disable
MEM.OC Charger Enable
CPU Voltage 1.325
CPU PLL Voltage 1.50
FSB Termination Voltage 1.40
DRAM Voltage AUTO
NB Voltage 1.30
SB Voltage 1.10
CPU Spread Spectrum Disable
PCIE Spread Spectrum Disable
VIDですが、Core Tempで確認したところ、
1.1750ですね。
EISTが働いてるときは、Core Tempでは1.0750になっています。
昨日新パッケージのほうじゃない旧パッケージのQ9550の新品を、
買ってみましたが(L848ロット続き忘れました)こちらのほうが、
耐性が良いように感じました。
まだ設定は煮詰めてるところまでいってませんが、
Vcore1.250(BIOS)Vcore1.232(CPU-Z)の設定 471×8.5 4G動作で、
Prime95 3時間安定している状態です。
これ以上は試してないのでまだわからないですが。
こちらのVIDは1.1875 EIST有効で1.0750です。
たまにEIST有効で1.040表示のときもありますがここらへんはよくわかりません。
Kimi-X5さんのお持ちのMBがもしかしたら耐性が低い可能性もありますね。
自分はP5Q DELUXE使う前はギガのX48-DS5を使っていたのですが、
同じCPU(上記のQ9550 L932B344)でもFSB440を越えたあたりから
OSの起動さえ出来ませんでしたから。
でわご参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:10640428
0点

ShiLowさんレスありがとうございます。
詳細に教えて頂きまして感謝しています。
ShiLowさんのL932Bはそこそこの耐性を持っているようですね。
自分の石はVID1.3Vが示す通り全然ダメダメな感じです。
電圧を1.38V(BIOS)まで盛っても4G安定は無理でしたね。
マザーの耐性も疑わしいのではっきり検証出来ていないのですが、、、。
そこで自分はQ9650を購入してしまいました!
ロット指定まではしませんでしたけど棚を観察し、
古いパッケージの在庫があるのを確認して(笑)
ロットはL848Bでしたのでそれ程古めのロットでは無いですけど、
手持ちのQ9550よりは良さげな感じです。
それからお恥ずかしい話ですが、マザーもM2Fを同時に買って来ちゃったんです!
今はまだ換装していませんが、楽しみです。
メインはi7920のPCですけど、今更サブのLGA775環境にここまで投資しちゃうとは思いませんでした。
書込番号:10643160
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





