
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2008年11月12日 20:53 |
![]() ![]() |
0 | 28 | 2008年11月11日 14:56 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 19:11 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月8日 07:48 |
![]() |
0 | 22 | 2008年11月5日 22:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月4日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUか、ビデオかわからないのですが、とりあえずこちらでご相談させてください
現在構成
CPU:Core2Quad 9450
memory 4GB
GeForce 9600GT(GIGABYTE製)
WinXP SP3
マザー P5Q (Higth パフォーマンスモード固定)
旧構成
アスロン64 3000+ WinFast PX7600GT、2BGメモリ WinXP SP3
旧構成にくらべ、2D描画だけが目だって遅くなりました。
アプリにもよりますが、ウインドウ画面のコントロールを描画しているのが目で追える場合があります。IEとかも多少、画面描画が遅いようです。
写真の編集とかは、遅い感じはないようです。
技術計算の演算速度や3D描画性能は非常に速くなり満足しています
なにが原因でしょう。
CPUが省電力のままとか?
0点

最近のカードは、なんか2Dは手抜きじゃねーか、と思うくらいだったりするけど、この場合もそうなのかなあ?
ラデなら、ほぼきまりなんだけど。
書込番号:8623277
0点

関係ないけどなぜか聞きたい!!
CPUはCore2Quad 9450なのに、なぜCore 2 Quad Q9550 に書くの?
ルールは守ってよ!!
書込番号:8623496
1点

とりあえず、ビデオカードのドライバを更新してみてください。
しかし、普通に動くことがあるようなので原因は他にありそうです。
書込番号:8625247
0点

ニャンコショットさん
従来、一般情報で2DはMatroxと思い込みが強くて、nVIDIAは多少弱いと思ってました。
私は貴兄と同じ体験を昨年末か今年の初めにしました。7900GTXから8600GTSに替えた時に大幅に低下した記憶があり、CrystalMarkで計測した結果Scoreが桁違いに落ちてました。その後、現在9800GTXに替えましたが、依然として2DはScoreが低くて未だに疑問に思っています。しかしながら3Dを合算した3DMark06のテストは非情に高くて問題ありません。
書込番号:8626094
1点

これは、貴重な体験談ですね。
私は、あまり気にした事がありませんが、XPならではかも知れませんね。
Vistaなら、GUIが違うので、気にならないのかも知れません。
試せるならVistaで、どう変わるか知りたいところです。
書込番号:8628115
0点

みなさん、貴重なコメントありがとうございます。
グラフィックのほうに問題がある可能性が高いのですね。
ちなみにカードはGV-NX96T512HP (rev3以前)です。
アドバイスにありましたように、まずグラフィックのドライバを最新版に交換し
たらかなり速度があがりました。でも、従来ほどには回復しません。
XPの表示デザインスタイルをクラッシックにしていたのを、標準のXPに
戻したら、また少し早くなりました。どうも、現代のGUIに最適化されているような
気もします。
もしかしたら、Vistaなら、まったく問題ないのかもしれませんね。
書込番号:8632014
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
質問ですが、初めて自作PCを作ろうと思ってまして、ここ数日自分なり
に勉強したり情報集めたりしてあるていどパーツが定まってきたのですが、
CPUはQ9550で考えてまして色々通販サイトを見回ってましたら
この製品にだけ「E0ステッピン」と書いてあるのが気になりました。
ある店ではそのしたに「BIOSアップが必要になる場合がある」など書いてありましたが
関係あるのでしょうか?
ちなみにマザーボードはASUSのP5K、P5K PRO辺りで考えております。
用途が音楽制作なのでとにかく安定とCPUパフォーマンスは両方重視で考えてます。
今までは6年くらいMACオンリーだったので不安はありますしBTOマシンも考えには入るのですが
それなりのパーツと拡張性を考え将来、部分的なパーツ交換も考慮に入れて自作の方が良いかと
思いまして作ってみようかと思ってました。
Q9550を使用している方や詳しい方の知識を教えてもらえると助かります。
0点

Q9550にはC1とE0がありC1は古いほうE0は新しいほう。
車で言うとマイナー前とマイナー後みたいな感じです。
P5K PROであればBIOSアップすればE0の製品は装着可能かと
思いますけどその辺はASUSのCPU対応表にてご確認くださいませ。
書込番号:8584130
0点

yuyutataさんこんばんわ
コアステッピングと言うのは、同じ周波数同じ倍率のCPUがあったとして、基板設計や内部プログラムを改良して、
エラッタを解消したり新しい命令系統を加えるための変更を行ったりしたときに以前のCPUとの区別を行うため
ステッピングで分けることが多いみたいです。
インテル系の場合ノースブリッジとCPUは密接に関係してきますので、当然新しいCPUに対応するためのプログラムを
BIOSの更新で行うわけですけど、BIOSのプログラムを更新する事で対応できる場合と、チップセットごと新しく変更する場合があります。
今使われているP35系、P45系のチップセットの場合、殆どのCPUにBIOSの更新だけで対応できますけど、
以前のチップセットの中には、BIOS変更では対応できない場合も出てきます。
とりあえずは起動P35系のチップセットでしたら、取り敢えずは起動できると思いますけど、安定しない場合は
BIOSのアップデートが必要になります。
書込番号:8584186
0点

>まぼっちさん
早速のご返答ありがとうございます。
このスレを立てる前もASUSのサイトで色々探していたのですが・・・
CPUの対応表ですよね、もうちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8584192
0点

P5KでQ9550E0を使おうと思ったら、BIOSは1103以上
同じくP5KPROではBIOSが1104以上が必要になります。
BIOSバージョンが旧ければCPUが認識されません(と思います)から使えません。
自身でBIOSアップされるなら、どんなものでもいいので認識されるCPUが必要です。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
書込番号:8584199
0点

初自作と言う事ですし、実際に店頭に行ってみてはどうでしょう?
直接店員と話すとM/Bと同時購入でBiosのUPしてくれる店もあったりしますし、不明点を調べてくれたりするんで、有り難い面も結構ありますよ?
書込番号:8584223
0点

>あもさん
分かりやすく説明していただきありがとうございます。
では、マザーボードがP35系でしたらとりあえず購入して組み立てて普通に起動させてからの判断で
大丈夫ということでしょうか?
あるいは組み立てて最初の設定等の時に何らかのメッセージとか表示で分かるものなのでしょうか?
あと、起動もまともにできずBIOSアップデートする必要がある場合は他にWINのPCを用意しないと
できないってことはありますでしょうか?
再び質問だらけで申し訳ないです。
まだ自作するほどの知識は自分でもないと思いますが、
あと数日中にもっと勉強して調べて早急に新しい環境整えるつもりでいますので
よろしくお願いします。
書込番号:8584243
0点

>manamonさん
具体的な数値までありがとうございます。
他のCPUですか・・・
やはり物理的にそうゆうことですよね。
では逆にC1ステッピンのほうも在庫があったお店もあったのですが、
こちらのほうが使えるマザーボードの種類は増えるという考えでよろしいでしょうか?
あるいはマイナーチェンジ?らしきことをインテルがしたということは
E0のほうがパフォーマンスが優れているという考えもできるのでしょうか?
書込番号:8584273
0点

>最近毛が抜けてきた!!!さん
ありがとうございます。
たしかにみなさんの説明していただいたことを読みましたら、お店でBIOSのアップしてくれる
ところがあるなら店頭まで出向いた方が良いと思いました。
明日秋葉原の数店舗にちょっと問い合わせてみたいと思います。
書込番号:8584287
0点

今売られているP35マザーボードで、余程BIOSバージョンが古くない限り、起動すらしないと言う事は少ないのですけど、
もし、起動できなかった場合、安いCPUでステッピングがちょっと以前の製品を用意することになります。
とあるショップの店長曰く、取りあえずBIOS画面が出るなら、CPUはそのままにBIOSのアップデートが行えるので、CPU、メモリ、グラフィックボードの最小構成で起動実験してみる場合もあるとかw
起動実験で起動さえできない場合は対応するCPUが必要になると言うことです。
ちょっと乱暴なやり方ですけど、実践的なやり方かと思います。
書込番号:8584309
0点

yuyutataさんこんばんは。
C1にすればBIOSをアップせずに使用出来る可能性は増えますが、E0の方が低発熱らしいのでそちらにこしたことはありません。
まずはE0を乗っけてみて動かなかったら、対応している中古の安いCPUでも買ってきてBIOSをアップすることをおすすめしたいんですが敷居が高くなるから微妙な感じです(^^;
まぁ定格使用なら問題はないのですが低電圧、低発熱は結構魅力的です。
音楽制作とありますがどのよなソフトを使うんですか?
そこを具体的にレスしたらもっと的確なアドバイスが得られるんじゃないかな。
書込番号:8584322
0点

>あもさん
ご返答ありがとうございます。
ちょっと自分には冒険って感じですが、このCPUにこだわるなら
おっしゃる通りのやり方かなあと思います。
でもここの皆さんの意見や他のスレを読んでるだけでも数日前までなんの
疑いも無くMACを使い、PCを自分で組み立てる、なんてイメージできなかったものが
少しずつ現実的に感じれるようになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:8584352
0点

>ゆーdさん
ありがとうございます。
やはりE0のほうがメリットありそうですね。
使うソフトはキューベースです。それ以外の選択肢は考えておりません。
MACで使ってきたプラグイン等を無駄にしないのと使い勝手からしてもそれしかないかと。
本当はマザーボードにはそこまでのこだわりはないのでP35系より出回ってる(探してると目につく)P45系
のほうが新しいしBIOSアップしなくてもいい可能性が高いのでは?と思いましたが、
キューベースを使ったDAW環境での安定報告をネットサーフィンして情報集めてると
P35のほうが多かったというのがP5K辺りを選んだ理由です。
その他の環境の移行に関して気になってる点はオーディオインターフェイスがFIREWIRE(IEEE1394)の
ものを使ってたのでそれをそのまま使えればベストですけど、IEEE1394にTIのチップを使っても
安定しない場合はRMEのPCIカードのオーディオインターフェイスを使うつもりです。
書込番号:8584374
0点

P5K PROは終息に向かっています。
P5KとP5K PROでは、断然P5K PROの方が上です。
P5K PROは安定していて、良いマザーです。
P45系では、P5Q PROが良いでしょう。
P5Q-Eは、USB電源供給辺りで、トラブル報告続出です
ただ、出荷時期によってトラブル無しとの報告もありますが、お店によって
物の回転が悪い場合は、不安が付きまとうでしょう。
私なら、P5Q PROを買います。
BIOSアップデートは、こういう無料でやってくれるお店もあります。
ただ、注文時に備考に明確に書いておかないと、やってくれません。
↓
http://www.1-s.jp/shop/service.php
書込番号:8584683
0点

あっ、それと考えていらっしゃる他の構成も書いておいた方が
色々、アドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:8584687
0点

通常使用ならC1でもE0でもどちらでも。
キューベースの必要環境のぞいてみましたけど
CPUに関してはPen4 1.4Ghzあれば良いみたいなので。
(デュアルコアでもぜんぜんOKみたいです)
マザーに関してはP45シリーズでも良いのですけど
拡張を重視するのならPCIスロットが多い物の方が
よいかな?
最近のマザーはPciE×1スロットが二つぐらい在る物が多い。
自分の場合ですけど実際あんまり使わないですw
書込番号:8585390
0点

>初めて自作PCを作ろうと思ってまして・・・
最初から、 Q9550(E0)対応マザー買えばいいじゃん!
たとえば、GA-EP45-UD3R
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep45ud3r.html
最後のLGA775として今日、九十九とソフマップで、現金特価品を、買ってきたところ。(^^;
気が向けば、レポートしますが、構成予定は以下のとおり。
[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
[CPUFAN] ANDY SAMURAI MASTER ソフマップバージョン \3980
[M/B] GA-EP45-UD3R \14980
[MEM] QD2800-2G2 \4980
[HDD] WD3200AAKS×2(RAID0) (流用)
[HDD] HD103UI×2 \8999×2
[DVR] DVR-S7200LE \3880
[VGA] R4850-T2D512 \16980
[SOUND] 未定 とりあえずオンボード
[POWER] NeoPower 550 \11980
[CASE] ALCADIA FS500 (流用)
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD (流用)
書込番号:8585740
0点

>[CPU]Core 2 Quad Q9650 (実家からもらったもの)
良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
ただ、GIGAのマザーとASUSのマザーで同一CPU(Q9450)でテストしたことが
ありますが、同一クロックの場合、πを含め色んなベンチで、ASUSの方が
速かったのは事実です。
まぁ、僅かな差なので、後は好みかな。
しかし、Gigaのローエンドは、399Mhz以上でBIOSの設定値を保存できない
不具合(?)に見舞われて、結局、解決できませんでしたから
売っ払いましたけど。
GA-EP45-UD3Rはパフォーマンスを含め使った事無いので解りませんけどね
書込番号:8586131
0点

>良いですねぇ〜、随分太っ腹な実家の方ですね。
X58に、行くみたい(^^;
あっちは、お金持ちだし・・・
ALCADIA FS500も、去年もらいました。
中が赤いアルマイト仕上げで、使うのがもったいないくらい。
GA-EP45-UD3に関しては、見栄え重視で選びました。
気が向けば、レポートします。
書込番号:8586201
0点

>ここ数日、自分なりに勉強したり情報集めたりして
>あるていどパーツが定まってきたのですが、・・・
>用途が音楽制作なのでとにかく安定と、CPUパフォーマンスは
>両方重視で考えてます。
で、構成はどうなったのですか?
書込番号:8586478
0点

私と同じようなことをされようとしていらっしゃるのですね
ただ、私は先に
ASUSTeK P5Q DELUXE + GeIL PC6400 2GBx2(GB24GB6400C5DC)セット
を購入してしまったことです...なんと愚かなことをしてしまったのだろう〜(^_^;)
(Core 2 Quad Q9550 BOX は未購入)
ASUSのマザーボードP5K PROを考えていらっしゃるのであれば、BIOSのアップデートが
必要でしょう。
ASUSのサポートにE0ステッピンのことを尋ねたら、以下のように答えてくれました
「可能であるならば、BIOSをアップデート後にOS及びDriverのインストールを
行って下さいます様お願い申し上げます。BIOSのバージョンアップによって
OSがマザーボードを別の製品とご認識する事がある為です。」
EZ Flash 2
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0123511.php
でBIOSのバージョンアップを考えています
USBディスクは、FAT32でフォーマット
ただ、私はまだやっておりませんので参考までに!!
書込番号:8587026
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
未使用中古。もう、その時点で怪しい。怪しすぎる。
そんな妖しい魅力につられて買ってしまった。
値段は32980円也。
ソフマップの通常取り扱い価格が35000円台なわけだから、おおよそ2000円の割引ということになる。この2000円をお得と見るかどう見るか。
しかし私もただの特攻野郎ではない。その場でケースをオープンし、ロット確認をさせてもらう。L828。L828…ググってもヒットしない。万事休す。買わざるを得ない。
そんなわけで早速レポ。
環境は
■CPU :Q9550 E0
■ロット :L828B097
■産地 :Malaysia
■購入日、店舗 :大宮祖父
■CPUクーラー:忍者弐+BS775
■熱伝導媒体:AS05
■電源 :signature SG-850
■M/B :GA-X48-DQ6
■BIOS :F8
■Vdimm :2.1v
■メモリ :黒鳩PDC24G8500ELKR2
■DRAM Timing :5-5-5-15
■ケース :TEMPEST
■室温 :27℃
■3.4Ghz(400*8.5)…1.25v
■3.8Ghz(450*8.5)…1.40v
■4.0Ghz(470*8.5)…1.65v
まずVID1.1375v。L824のものが1.125vというわけで惨敗である。これが2000円の差か。
耐性について。まずは勢い良くDDR2-800の定格に当たる3.4Ghzよりスタート。1.25vで通る。
次にE8500等の報告でよく見るFSB450にトライ。3.8Ghzも1.25vで通r…ない。なんだかんだで1.4vまで盛ってしまった。
そして当初の目的の4.00Ghz。正直行ける気がしなかったが、1.65vまで盛ったら動いてくれた。それでも温度は60℃程度に収まったというのは腐ってもE0と言ったところか。
あれ?これ特価情報だっけ?まぁ新品だし特価ではあるよね。
0点

追記と訂正
4.00Ghzで1.68v→1.48v
1.68vもかけたら死んじゃうかもしれませんね。怖い怖い。(実際はノースに盛るの忘れて医師に盛っていった時に1.6vまで耐えたので結構いけるかもしれません)
というわけで結論からすると、盛らないと回らないヘタレ石なので表記どおりのE0を期待せずにD1とかそのあたりのつもりで買ったらいいんじゃないでしょうか。
書込番号:8612467
0点

インプレスで最安値をみると 34,150円だからこれより
1,170円安い。お買い得でしたね。
電車賃はとれたんじゃないですか。
自分でも言われていますが、まず定格オーバーが
「特攻野郎」のネーミングでピッタリな感じ。
書込番号:8613437
0点

特売する方便で未開封中古はソフマップがよく使う手。
書込番号:8613495
0点

E0コアなら、大外れかも。
1.2Vで、4Ghz、prime95 12時間以上というのが大アタリ路線のようで・・・
私個人は、Core i7しか興味が無く・・・以下略
私の経験談では、新品未開封の時点で、既に取り付けキズが入っている物は
選別サンプリングテスト対象の可能性が非常に高く期待出来ません。
キズ無しでも、当然ハズレは有り、起動だけなら、1.2V 4Ghzも楽勝だが
ひとつのコアだけ耐性が非常に低く、4Ghz時は、1.5V以上掛けないと
prime95通らないとか、当然ながらありますね。
でも、常用範囲で、1.5V超えるのは、あまり宜しく無いかと・・・
書込番号:8613684
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ASUS P5Q Premium Six_Engin には自動的にモードが変更します。
その内最速モード「ターボ」はCPU_Frequencyを%で速くできます。
逆に最低速モード「MaxPowerSaving」はCPU_Frequencyを%で遅くできます。
これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差があります。Q9550の方が早いです。
原因は何処にあるのでしょうか?
1.MotherBoard= ASUS P5Q Premium
2.CPU= Intel Core 2 Quad Q9550
3.Memory= DDR2-800 8GB 「UMAX Pulsar 2GB PC2-6400*4」
4.GraphicCard= ASUS EAH3870 TOP
5.HDD Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 4台 RAID0
Seagate ST31000333AS 1TB/SATA2/7200rpm/32MB 1台 Back_UP用
6. OS= Windows Vista Ultimate 64Bit
0点


古い話題ですが、[7623057]に書かれてます。
書込番号:8609077
1点

>Q6600を20%で動作させてみたのですが
2.6GHz * 1.20 = 3.12GHz動作ってこと?
まぁ、キャッシュの差があるにしても変だね。
>Q9550の方が早いです。
何を以って速いと結論付けたのか明確に。
Q6600が遅過ぎるのかQ9550が速過ぎるのか、とりあえずパイ焼き。
書込番号:8609574
1点

>これを使用して、Q6600を20%で動作させてみたのですが、Q9550とは明らかに差
>があります。Q9550の方が早いです。
>原因は何処にあるのでしょうか?
まず、Q6600の20%UPという事は、2400Mhz x 1.2 = 2880Mhz
Q9550は、Q6600とは設計が違うCPUで改良されています。(大幅に違うという訳では無い)
実際のベンチでは、同一周波数に於いて、5〜10%は高速なので
当たり前の結果と言えるでしょう。
さらに、改良された、Corei7というものが、来週末に登場します。
こちらは、ソフトによって、Q9550と同一周波数の場合、1.5倍の能力を
持っていると言われています。
まぁ、得手不得手が、あるようですから用途によっては一概に言えませんが。
書込番号:8609583
1点

あ、Q6600の定格は2.4GHzすね。ごめん、ボケてた。
書込番号:8609761
1点

有り難う御座います。
測定は、「analog」 と言う Log解析ソフトです。
ファイル数=1800個、容量=10MB前後で、総容量=18GBのTEXTファイルを扱います。
Q9550は3分少し、Q6600は4分を超えます。
後、2SET造りますので、もう少し値下がりを待って、Q9550購入します。
向こう4年は使用しますので、頑張って造ります。
書込番号:8611237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUをQ6600からQ9550に換装したものです。
BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
実際は、どちらで動作しているのでしょうか?
BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
CPU Clock Ratio が整数しか選択できないのが影響するのでしょうか?
Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
CPUに精通している方の多いこちらの方が情報多いかと。
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
換装後、OSの再インストールが必要なのでしょうか?
0点

整数倍にしかなってないなら、2666MHzだと思います。
プロパティの表示は、定格を表示してるだけだから、OCしても表示変わらないし。
書込番号:8565643
0点

>BIOSのCPU N/2 Ratio は Enabled なのですが
8.0→8.5に(+0.5)にしてください。
書込番号:8565709
0点

Dell XPS 630iなのでそっちの板や、メーカーサポートもあるのでしょうが
BIOSをQ9550 C1 または E0 対応ですか?
それでないと8倍しか使えないかと思います
書込番号:8565766
0点

失礼
>CPU Clock Ratio が整数しか選択できない…
上の書き込みは無視してください。
書込番号:8565808
0点

OSじゃなくてBIOSの問題だね。
CPU Clock RatioをAuto、もしくはCPU N/2 RatioをDisableにすると最大倍率で動く予感。
書込番号:8565883
0点

換装後のOSの再インストールは必要です。
たからおかしいのでは?
書込番号:8565892
0点

完璧の璧を「壁」って書いたの さん
GPUの際はありがとうございました。また今回も早くの返信ありがとうございます。
OCで9×で使用するしかないのでしょうかね?(T_T)
タカラマツ さん
どうもありがとうございます。
ですが・・・画像のCPU Clock Ratio ← 整数しか受け付けません(T_T)
asika さん
どうもありがとうございます
BIOSは最新にしております
C1 E0 ってCPUのステッピング?リビジョン?のことですか?
↑ C1のみの対応ってあり得るのでしょうか?
メーカーのカスタマイズではQ6600・Q9400・Q9550の3種だったので
単純に換装可能と思って試してみたのですが・・・
BIOS以外にM/BのRevなんかも関係するのでしょうか?(T_T)
BIOSのOverclok Config内で現在の周波数や乗率が正しく出ているのですが
これも定格というか種類が出ているのでしょうか?
書込番号:8565931
0点

もたもた書き込んでいるうちに多くの返信ありがとうございます。
おしえて君ですみません さん
ありがとうございます。
OS再インストール 週末に試してみます。
書込番号:8565991
0点

>BIOSのCPU種別やマイコンピュータのプロパティでは2.83MHzと表示されるのですが
CPU-ZやCrystalMarkでは333×8の2666と表示されます。
多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
ただ単にCPU-Z等のバージョンが古いだけって事無いでしょうね?
最新版は1.48が正規です。
書込番号:8566843
0点

>OS再インストール 週末に試してみます。
徒労に終わるでしょう。
OS再インストしても変わりませんよ。
実は、BIOSアップデートしたら直るというオチは無いですかね。
↓
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/downloads/en/downloads_splash?c=jp&l=ja&s=gen&~mode=popup&file=265041
公開日 Ver1.0.8 2008/07/21とありますが・・・
書込番号:8567146
0点

調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストールは必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
失礼しました┏○))ペコリ
書込番号:8567733
0点

>調べ直してみたら、どうやらコア数が変わってないので、OSの再インストール
>は必要なさそうです・・・(-`ω´-;Aフキフキ
>失礼しました┏○))ペコリ
ちなみに、Dual CoreからQuad Coreでも、基本的にカーネルは
変わらないので、必要ありません。
アクティベーションは再発するかも知れませんが。
書込番号:8586092
0点

徒労に終わりました。(T_T)
JBL2235Hさんの
>多分プロパティで表示されている最大2.83MHzで動作してるでしょう。
を信じるしかないのかな?
いや、絶対、定格で動作している!うん。そうに違いない!
誰かそうだと言ってくれないと・・・・
(ちなみにCPU-Zは1.47でしたが、1.48でも同じでした)
Tomba 555さん、おしえて君ですみません さん
ダメ元で、やっぱり、仰せの通りダメでした。
(BIOSは換装前から最新の1.08です)
誰かXPS630でQ9550仕様を購入していないかな・・・
XPSのクチコミかな?
みなさん高度な情報ありがとうございました。
まだ、すっきりしないのでまだまだ良い情報ありましたらお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:8586419
0点

了解です。
BIOSは?
CPU-ZのMainboadとうタブを押すと、日付とVerが出ますよ。
それを、良ければ載せてみて下さい。
書込番号:8586665
0点

Tomba 555 さん
お付き合いありがとうございます
Mainbord載せてみました
<(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
R93 さん
試してみました。
このBIOS?ボード?
CPU Clock Ratio は数値入力のみでAutoがありません(初期乗率は自動設定?)
で、
CPU N/2 RatioをDisableにすると8565931の右側画像内にあります
Setting の Current CPU Freq.MHz が 2666.7
CPU Multiplier が 8×
になってしまいます。
載せているのは、CPU N/2 RatioがEnabledでのものですので
定格通りにセッティングされているような気もするんですが ← そうであって欲しい
書込番号:8587478
0点

>Tomba 555 さん
>お付き合いありがとうございます
>Mainbord載せてみました
><(換装前から最新の1.08です) ← Q6600の頃に1.08にしています。です
>HPでは2008/7/21ですが、CPU-Zでは2008/7/15の表示です。違いがあるのでしょうか?
違いは無い様ですね
DELLのサポートにメールで、この件を相談することですね。
できれば、対応BIOSを作ってもらうのがイチバンです。
CPU-Zの値は正確です。
動作値は、2666Mhzの可能性が高いです。
参考に、Q9450@2666MhzのCINEBENCHの結果を載せておきます。
これと変わらなければ、2666Mhzの可能性が高いです。
書込番号:8588494
0点


Tomba 555 さん、タカラマツ さん
ありがとうございました。
DELLサポート 案の定、わかりかねます って。 ハァ〜
CPU Q9550と認識するけど、実は中身、Q9450だったりして・・・
(んな事はないっ!)
書込番号:8594640
0点

もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
誤解を覚悟すれば、Core 2 Quadというか、Core 2シリーズはOC前提のような
CPUだと思います(私見)
それを定格で使う場合は、非常に勿体無いと思うのです。
OCを推奨する部分というのは、気が引ける部分ですが
実際の話、Q9550のE0ステップに於いては、3.6Ghz以上で高負荷で
常用できるタマが多いのも事実です。
という前置きをさせて頂いた後で、
折角のQ9550を2666Mhzで使い続ける、この空虚感というか勿体無さを
考えると、市販のマザーに置き換えて部品取りとしてできる限り有効活用して
新たに作った方が、良い様な気がします。
2666Mhzで使う事に抵抗無ければ、無問題ですが。
書込番号:8596978
0点

>もう、部品取りして自作すれば良いのでは?
あ〜、ついに悪魔のささやきが・・・
まだ購入して半年でして、半年保証が残っていますので。
といいながら
勝手にオンボードRAID、GPU交換、CPU交換してます
あとPCI 8xがあるのでRAIDカードでも付けようかと・・・
↑最初から自作の方が良くね?
まだあきらめたわけではないのでしばらくは
OCならぬDC(Down Clock)←んな言葉あるのかな?
ということで、静音PCとして使おうと思います。
書込番号:8598784
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
こちらで見るとさらに安い店があるます。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080324003
自作セット1式で調べても安いですね。
今はプレスコット2.8E+AX4SG-UL(AOpen)+2Gメモリー グラボなし
水冷クーラーは青い巨塔(Zalman) 5年目です。
CANON iVIS HF10で撮影した動画の編集ができないので
Q9550+P5Q-Eを中心に組む予定です。
年明けにはさらに安くなることを期待しています。
0点

>こちらで見るとさらに安い店があるます。
そりゃ、そうだよ。
conecoと価格comは敵対関係にあるから・・・
一時期、この掲示板で、conecoのリンクは禁じられていましたから。
ワンズという、お店は良いですよ。
保証もサービスも充実していますから。
私もいつも利用させて貰ってます。
ただ、次のツクモになって欲しくないから、安売りも程々にされた方が
良いと思う今日この頃です
>CANON iVIS HF10で撮影した動画の編集ができないので
>Q9550+P5Q-Eを中心に組む予定です。
>年明けにはさらに安くなることを期待しています。
欲しい時が買い時。
円高が、いつまでも続くかどうかは不明だし
Core i7出てもインテルは年明けの値下げに、E8xxx、Q9xxxは含めない模様
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2365.html
書込番号:8587908
0点

駄レスになっちゃいますけど青い巨塔いいなぁ・・・・・・
欲しかったんですが高くて当時は買えなかった><)
今になると型番変わっちまってボックスタイプになってますものねぇ
リザーブタンクが少ないのが気に食わなくて買いませんでした。
個人的には絶対水の保有量の多いほうが安定して使えるし構造のシンプルさは
長く使えるだろうと踏んでたんですが流行り物で終わってしまって今
売ってませんものねTT
巨塔は後付で頭にモーターつくんじゃなかったでしたっけ?
5年目とのことですがホースや接続部の緩み等問題は出てませんか?
長期使用での問題点などありましたらスレ違いですけど教えていただければ幸いです
書込番号:8589117
0点

質問がありましたので答えさせてください。
>巨塔は後付で頭にモーターつくんじゃなかったでしたっけ?
これに関しては知りませんでした。
>5年目とのことですがホースや接続部の緩み等問題は出てませんか?
ホースの硬化はありませんし接続部の緩みもありません。
当然水漏れも全くありません。
音も静かです。サブHDD 30G(パラレル)の音が一番大きいです。
プレスコットのリテールクーラーの爆音がいやでこれにしましたが、
ウォーターポンプが壊れたらどうしよう?と思っています。
買ってすぐに 予備用でポンプを買いたい、と連絡したら、
壊れたら修理します、とのことでしたが・・・
書込番号:8592008
0点

おー写真つきだぁぁ><ノシ
感謝です〜
いいですね〜
えーとザルのHP、この会社韓国でしたっけかね?
のHPで巨塔の追加パーツ・・・・はて無いですね><何かと勘違いしてたみたいで
大変失礼を。
私はてっきり水冷の極定番アイテムとして定着してくれるものだとばかり思ってたのですが
あっさり小型のRESERATOR XTに変わってしまい残念でなりません。
確かに水枕やvgaの枕も世代が変われば変えねばなりませんし新しい品で手を変え品を
変えしなきゃ売れない商品なのかもしれませんが・・・巨塔は生き残って欲しい商品でしたね。
書込番号:8593105
0点

> スレ主さん、Yone−g@♪さん
私もRESERATOR 1(Plusではない方)を使っていますので、
水冷ついでに補足させて頂きます。
>巨塔は後付で頭にモーターつくんじゃなかったでしたっけ?
ザルのHPの「アクセサリー」にあります(ZM-RF1です)。
タワーの頭に14cmファンを付けて、下向きの風を作ります。
>ウォーターポンプが壊れたらどうしよう?
普通、エーハイムの「コンパクトポンプ 300」が使えるようです。
ネットショップや熱帯魚ショップで、1380円くらいです。
>売ってませんものね
ヤフオクで、2万円前後の値段が付いています。
>ホースや接続部の緩み等問題は出てませんか?
RESERATOR 1 はすべて、ネジ込式での接続ですので、
緩みや水漏れは、先ずありません。
RESERATOR 1 Plus は一部にQuick Coupling が使われていますので、
まれに水漏れを聞いた事があります。(ごく少量ですが)
余談ですが、私は夏には、
タワーをエアコン前に置いて、
エアコンの冷風が直接タワーの上部に当たるようにして使っています。
SpeedFanで測定すると、Core温度で、
定常使用時で25℃、エンコ時には30℃位にまであがります。
水冷も、実際にやってみると案外簡単で面白いので、
来春には自作の水冷システムを予定しています。
でも、お金の問題が〜〜〜〜。
書込番号:8594378
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





