Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信31

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:75件

オーバークロックに挑戦しようと思っているのですが、故障が怖くていまいち勇気が出ません。
そこでですが、今、CPUには大型の水冷クーラーが付いています。かなり高かったので、十分な冷却性能はあると思います。だいたいこのCPUではどれくらいオーバークロックしてもいいのでしょうか。

書込番号:8463700

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/10/06 16:40(1年以上前)

コアくまVさんこんにちわ

クロックを上げてもある限界点で起動しなくなりますから、冷やすだけじゃなく電源ユニットやメモリなどのパーツも選ぶことになります。


こんな冷やし方もあります。

http://jp.youtube.com/watch?v=OysVFwkG7lI&feature=related

おまけ

http://jp.youtube.com/watch?v=xG0sGugsv28

書込番号:8463714

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/06 16:56(1年以上前)

故障が心配ならOCなんかしない方がいい。

OCするなら壊してもいいという気持ちでやらないとだめですよ。

しかも人に聞いても無駄。
個体差があるからその設定通りやったら壊しちゃうかもよ。

安易なOCはCPUを壊すだけです。

書込番号:8463754

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/10/06 17:13(1年以上前)

OCなんざ極端な話、壊す設定ですがな。
安全マージンをわざと削ってるんだから。

書込番号:8463797

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 17:15(1年以上前)

面白い質問ですね。

モータースポーツで、表現すると、ニスモのRB26DETのチューンド
エンジン買ったけど、どこまで加給圧上げれますか?

に似てますね。

そんもん、あんたの当たり外れもあるし、インタークーラーのデカさに
よるだろうし・・・以下略

愚問ですよ。

書込番号:8463799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/06 17:19(1年以上前)

CPUよりマザーのFSBの耐性が先にネックになりそな気がしますけどね(^_^;

書込番号:8463814

ナイスクチコミ!1


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/06 17:23(1年以上前)

こういうのは雑誌とかwebサイトの影響ですかね。
まあそういう考えならやめたほうがいいですね。
自己責任とみんないうのは壊れても知りませんということなので・・・

書込番号:8463823

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/06 17:48(1年以上前)

高けりゃ冷却性能も高いと思い込んでるあたりもなんともね・・・
高い、高いって騒いでるだけで実際には安物かもしれんし

書込番号:8463904

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 18:34(1年以上前)

OCしたいなら皆さんの言われるっ通り
教えることができないけど
中古マザーボードと耐性のいいE1200を使って
OC勉強した方がいい
私はそれをしてOCの世界にはまりこみ
OCのコツがわかりました。
勉強に使ったパーツはすぐに売りました

でOCに覚えたらQ9550の耐性がわかってくるはずです。
マザーもメモリーも電源もいい奴でないといけませんよ
安物は禁物だよ

水冷クーラーだけいいものだけではOCは不可能だす

書込番号:8464065

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/06 18:53(1年以上前)

OCってどうすれば成功するのって人に聞いているのと同じだと思う。
クーラー変えれば良いって物じゃ無いと思うし・・・
一般的には冷やせないより冷やせた方がクロックは延びるけどね。

最低でもCPUの耐性に負けないM/Bの耐性やメモリーの耐性が必要と成ってくるし 電圧の設定でも変わってくる。
一般的な水冷でも、QuadでFSB500を越える石はなかなか無いと思いますよ。

書込番号:8464134

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 19:18(1年以上前)

液体窒素なら、大分伸びると思うよ。

書込番号:8464223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/06 19:24(1年以上前)

Tomba_555さんとasikaさんのレスが自分的にヒット
だったので自分もw

コアくまVさんの現在のパーツ構成がどの様なものかは
わかりませんけど、結構なハイエンド構成だとして

免許取立ての初心者マークの人がイキナリターボ付の
スポーツカーを購入して、しかもチューニングショップへ
行き「この車をブーストアップしたいんですが限界は
どのぐらいでしょうか?」

と聞いている様なものだと思います。
車ならチューニングよりもまず走りこんでその車の癖をつかむ。
ある程度慣れたらチューニングする。

イキナリチューニングしても自分がそれに付いて行けず最終的には
ガードレールに。。

パソコンも一緒だと思いますけど。
本当はasikaさんのおっしゃっているローエンドのCPUで試してみる
のが良いと思いますけどもう所有しているのでしたらまず
そのCPUやそのほかのパーツの癖とかを見極めるのが先だと思います。

いまのCPUのアイドルの温度がどれぐらいで負荷をかけたらどれぐらいまで
上がって。。見たいな感じで。
既にやってたらゴメンナサイw

書込番号:8464243

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/06 19:57(1年以上前)

3G
電圧はいじっちゃダメよ

書込番号:8464393

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 20:58(1年以上前)

高価とは、こんな感じのマシン
  ↓
http://www.superpc.jp/Phoenix.html

これくらいのを買えば、満足かな?

書込番号:8464751

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/06 21:00(1年以上前)

まぼっちさんの例えがツボに…

ガードレールに突っ込む様が容易に想像出来てしまった…

書込番号:8464763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/06 21:14(1年以上前)

>まぼっちさんの例えがツボに…

経験者は語る。。。w
いや多くは語るまい。。w

あとTomba_555さんご紹介のリンク先
のPCはすごいですね。

Zeus -JUNS Ultaimte Series-  748,000円 
ってのがあって。。
プロセッサ  intel Core2Extreme QX9650 @4GHz
マザーボード  ASUS P5Q-E (P35チップ)

ってところで一人で突っ込みを入れてたんですが。

まぁぜんぜんすれ違いなんで
とりあえずOCは気を付けてやりましょうってことですw

書込番号:8464863

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/06 21:15(1年以上前)

マジレスすると、4.25GHz。

書込番号:8464867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/06 21:23(1年以上前)

コアくまVさんへ

他でもスレッドを立ててるけど、お返事は?
質問を投げてそのまま放ったらかしはマナー違反ですがな。
どうせこのスレッドもそうなのでしょ?

書込番号:8464921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/07 09:04(1年以上前)

>オーバークロックに挑戦しようと思っているのですが、故障が怖くていまいち勇気が出ません。
.........故障が怖いなら OCしないことです。

>故障が心配ならOCなんかしない方がいい。  OCするなら壊してもいいという気持ちでやらないとだめですよ。
...........ゆーd さんの仰るとおりです。

コアくまV さんの質問は、愚問です。

書込番号:8467003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/08 15:20(1年以上前)

追伸..........
asika さん や まぼっち さん は、とても、やさしい ですね。

もし、OCを、研究して、それを、極限まで、覚えたいのであれば、asika さん の方法でしょうね。
(( つまり、ぶっ壊してもいい、価格の安いCPU
  ( たとえば、E1200 )とかで、充分に研究してから、価格の高い Q9550で、実験をするべきでしょう ))

OC に関しては、マザーのメーカーは、マザーを売るために、
OC耐性 を売りにする マザーを作っていることは、事実だとおもいますが、
CPUメーカーの Intel が、今 現在、それを、推奨しているとは、私には、思えません。

...........ですから、実験の道具として、安い CPUにつけかえて、
それで、充分に、実験をしてから、Q9550 につけかえて、Q9550 で、試されるのが、
コアくまV さん が、最も、損失を受ける可能性の 少ない方法 でしょうね。

私は、オススメ を しませんが..........

書込番号:8472414

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/08 20:02(1年以上前)

http://www.techpowerup.com/71752/Intel_Decides_to_Unlock_the_Memory_Mutiplier_of_its_Core_i7-920_and_Core_i7-940_CPUs.html

インテルは、どちらかというと推奨しています。

次世代のi7で、メモリ倍率のロックフリーを実現し
最安の920でも、容易にオーバークロックできる事にしたようです。

つまり、FSBだけ上げて、メモリは定格付近で動作させることも可能なようです。

書込番号:8473335

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信34

お気に入りに追加

標準

BTOPCを後から付け替え

2008/10/02 01:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

エンコードなど重いことをするようにBTOPCをサポートの評判からエプソンで買うことにしました。ただサポートはいいそうなのですが部品が異様に高いんでCPUだけ後から付け替えることにしました。Endeavor Pro4350です。ただ素人なので大丈夫かなと心配しております。付け替えもメモリとグラボしかやったことがありません。素人でもCPU交換は可能ですか?どうかお願いします。

書込番号:8442722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/02 01:33(1年以上前)

手順をまもってゆっくり丁寧にやれば交換は
難しくないと思います。

>ただサポートはいいそうなのですが

自分で交換作業をした時点でサポートは無くなるでしょう。
素直に最初の構成で9550を選択されてはいかがですか?

書込番号:8442803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/02 02:22(1年以上前)

EPSONいいですね。
いじって下さいと言わんばかりの構成ですね。

梱包された箱は邪魔でも捨てないようにね。
送る時にはまたいるから。

昔の機種でE6700インテルCPUからQ6700に変えたことがあります。
コンタクト(マザーのソケットのピン)が折れないように注意して取り外し&取り付けを
してくださいね。

CPUクーラーの外し方はインテル式ですので矢印通りにドライバでひねって外します。

その後の取り付け方は、昔ビデオがあったのですが失念なのでどなたかのをを拝借、
リンク先の動画参照。クーラー用グリスを買うのを絶対に忘れずに。

http://zisakupc.blogspot.com/2008/05/cpu.html

ただ、何かあってサポートを受ける時は元のCPUに戻してください。

上記をみて怖いならまぼっちさんの意見が良いと思いますよ。

書込番号:8442926

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/02 11:27(1年以上前)

CPU自体は雑に扱っても壊れにくいし、交換に特殊な工具も必要ないんだけど、如何せん面倒ではあるね。あと、CPUクーラーの取り付けにちょとコツがいる。

サポート受けるために取り外したCPUは手元に持っておかなきゃいけないから、そういう意味では結局高くつくかも。

書込番号:8443720

ナイスクチコミ!1


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2008/10/02 12:39(1年以上前)

こんにちは。

BTOPCを購入してサポートを受ける…

個人的な意見になりますが
BTOを選ぶ時点でサポートは捨てて、もし不具合が出れば自分で悪い所を見つけてそのパーツだけ交換(ハードの問題なら)するってのが その分出費にはなりますが、普段開けない所を開けてみると言う意味でも勉強にもなるし…
個人的にそこがBTOのいいとこと思うのですが…

まぁしょっぱなから悪ければ別ですが…


本題に戻ってCPU自体は結構簡単に取り替え出来ると思います。

自分もまだ分からない頃、不器用なんでcpu交換出来るのか不安でしたが交換はあっさり行けました。

ただ問題は他方さんもいってるファン取付、外しです。 自分はかなりこれで苦戦しました(;^_^A
ファンに向かって切れてました(笑

まぁファンさえ外せれば問題無いでしょう(^^ゞ

書込番号:8443938

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/02 14:22(1年以上前)

リテールのFAN外すならマイナスドライバーで廻してやれば、簡単に外れますよ。
でも保証対象ってどうなっているのか確認してみる方が良いと思う。
Q9550だとC1とE0の2種類のステッピング有るから、M/B(BIOSだと思うけど)が対応してれば問題無いけど・・・

書込番号:8444222

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/02 15:39(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。そうですか、そんなにすごい難しいというわけではないんですね。てっきり熟練の技術が要るんだと...ころで心配なく買えます。ほんとうにありがとうございました。

書込番号:8444431

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 04:22(1年以上前)

物理的に交換というのは、難しくはありません。

ただ、JBL2235Hさんが、仰っているように
Q9550には2種類あります。

発売当初からある、C1ステッピングというものと、E0ステッピングというもの
E0ステッピングは正式には8/10発表、実際の流通が始まったのが9/3頃です。

それらは、マザーボードの基本プログラムである、BIOSというもので
認識されなければ、通常使用はできません(毎回特定キーを押して利用できる場合もあるが)

つまり、最新ステッピングのE0というのが、Q9550の流通の大半に
切り替わりつつありますので、マザーボードのBIOSが対応していない場合、
最悪は、起動しないということが考えられます。

通常の自作の場合は、マザーボードのベンダーからダウンロードして
アップデートできますが、EPSONのHP見ても載っていません
       ↓
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID_DL/DL100000632

EPSONの場合は、ASUSなどのマザーをそのままカスタマイズなしで
使っている可能性は高いので、実際に筐体を開けてみて型番を調べれば
難なくできそうですが

型番は、一緒でも実は微妙にカスタマイズされていたり保証の限りでは
ありません。

そういった場合、一か八かの挑戦になるのですが、起動しなくなった場合、
有償修理になるのは、言うまでも無いでしょう。

この辺が、EPSON BTOマシンの欠点とも言えますがw

書込番号:8451707

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 05:00(1年以上前)

http://shop.epson.jp/pro4350/detail/
  ↑
これを見る限り、ASUSのIPIBL-CHというOEM専用モデルのようだが
WEB上には、ググっても情報無し

オーバークロックなど、出来そうにも無い。

本家のASUSサイトにも情報は無し。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0808/19/news044.html
  ↑
これから、発表は、2008/8/19だから
まだ、E0ステップは流通していなかった可能性は大だし、C1の在庫も
豊富にあった頃だから、BIOSが対応していない可能性は大。

最悪は、動かしようが無いという事も有り得る。

杞憂だと良いのですが・・・

書込番号:8451739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/04 16:39(1年以上前)

MOTHERはASUSの専用モデルです。
おそらくG3シリーズのカスタマイズだと思われます。
OVERCLOCKはBIOSは勿論、ソフトででも出来ません。
BIOSの書き換えは出来なく無いかも知れませんが、
最悪再起動の嵐になりそうでお勧めは僕はしません。
CPUも正式に対応しているのはC1です。
C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。
そのうち出てくるかもしれませんが。
しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。

書込番号:8453666

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 17:48(1年以上前)

>C1で大丈夫でE0だとダメと言うのは僕はまだ聞いた事がありません。

ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は
毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。
それと以外と知られていないのが、E0になって新命令が2つ追加されている
つまり、厳密に言うと、別モノのCPUということで、動いたとしても
何かの拍子に、Windowsがフリーズしても、おかしくないと思います。

>そのうち出てくるかもしれませんが。
>しかし心配なのでC1を指名して買う方がいいとおもいます。

C1のs-Specは、SLAWQです、早くしないと無くなるのは時間の問題でしょう。

もし可能なら、ショップブランドのBTOマシンの方が、オーバークロックの
楽しみもありますので、お勧めです。

書込番号:8453905

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/10/04 19:22(1年以上前)

Endeavor Pro4350のサイトを少し見てみましたが、E7200からQ9550の差額が39900円で、Q9550
の実売が約35000円程ですから、EPSONでUGすると5000円程高い計算になりますね。

果たして、5000円を節約する代わりに、メーカーサポートを失う覚悟が出来るか疑問に思いま
す。

何か不具合があった場合に元のCPUに戻してメーカーにバレなければサポートを失うことはな
いですが、付属のCPUクーラーは熱伝導シートなので、一度はずすと元通りに戻すことは出来
ません(グリスを塗布するか別の熱伝導シートをCPUクーラー・CPU間に挟む必要がある)。
つまりメーカーがちゃんと調べれば、バレる可能性はあります。

なお、新たに購入したQ9550付属のクーラーを未使用のまま置いておいて、元のCPUに戻せば
という発想もあるかもしれませんが、Q9550(C1)を含め最近CPUクーラーが小型化しましたの
で、CPUクーラーの形状が異なる可能性もあります。

また、元々ついていたCPU(E7200?)を売却すれば、もう少し差額益は出るかと思いますが、外
箱などがなく、生CPUのみの状態でいくらになるか・・

あと、Tomba_555さん、グッゲンハイム+さんから挙がっているマザーボード対応の問題、何
か作業ミスをして壊してしまった場合なども加味すると、5000円は決して高くないような気が
しますがいかがでしょうか? まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^



書込番号:8454234

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 19:52(1年以上前)

>まぁE7200->Q9550で39800円は高いとおもいますけどね ^ ^

実際には、もっと高いですね。
E7200のまま出荷してもらって、自分で換える場合は、手元にE7200が
残りますからね。

バルク扱いで、転売も出来ますから。

スレ主さんが、このスレを完結と思っていて、既に注文されていたら
アウトですが、EPSONマシンなら、まだ、こんなのがオススメかな
     ↓
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J274&TYPE=8420YX
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt753ic2q-sr_main.php
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=g&f=g&m=g&mc=907&sn=44&vn=1&lf=0
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=71473

書込番号:8454350

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 20:34(1年以上前)

http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=79842
  ↑
こっちのが良さそう・・・

マザー、GIGABYTE GA-EP45-DS3LR
メモリDDR2-1066 4G、HDD750GB、9800GT
電源 Acbel 600W、ケースは人気のRAIDMAX SMILODON-EBK
なんと、ブルーレイドライブ付いて、13万

言う事無いね!!

書込番号:8454520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/05 07:17(1年以上前)

おはようございます。Tomba_555 さん ちょっと質問なのですが、
  >ASUSの特徴が、そのままだとすると、BIOSのCPUテーブルに無い場合は毎回、電源投入時にF1を押さないといけない。

   〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
   BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
   ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
   また、よろしければ、教えて下さい。

>スレ主さま。

   私も Tomba_555 さん と同じように、
   EPSON のPCよりも、ショップ製である、 ドスパラ、 パソコン工房、 Twotop、 Faith、 ツクモ 
   〜あたりの製品を、オススメしておきます。

書込番号:8456742

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/05 08:44(1年以上前)

>   〜 以前、BIOSTAR P4M900-M7 SE で PC を組んだときに、同じ 症状が、起こったことが、ありますが、、
>   BIOSの画面から Load Optimized Defaults の設定( 一度、YES にする。)で直ったことがあります。
>   ASUS もひょっとしたら、これで、直るかもって、気になったので、横から入ってきました。
>   また、よろしければ、教えて下さい。

相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。
Load Optimized Defaultsでは、直りませんよ。
これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOSに登録されている
CPUの種類が増える訳は、ありません。
F1を押せというのは、何種類かあって、OCに失敗した時とかも
ありますが、こんなCPU知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・
と出ます。

書込番号:8457006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/05 08:58(1年以上前)

>> Tomba_555 さん

>相変わらず、意味の無いネスト、見ずらいです。 Load Optimized Defaults では、直りませんよ。
>これは、工場出荷時の設定値に戻すだけで、BIOS に登録されている CPU の種類が増える訳は、ありません。
>F1 を押せというのは、何種類かあって、OC に失敗した時とかもありますが,
>こんな CPU 知らないぞという時もF1押せ、もしくは・・・と出ます。

     いつも、ありがとう ございます。  よく わかりました。

書込番号:8457071

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/05 09:07(1年以上前)

>     いつも、ありがとう ございます。  よく わかりました。
  ↑
いや、ネストというプログラマーが使う表現をしてしまって、解らない
と思います。
この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか?
見ずらいですし、レスしずらい。

書込番号:8457109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/10/05 11:11(1年以上前)

>> Tomba_555 さん
>この、矢印の部分の無駄なスペースは何故、毎回入れるのでしょうか? 見ずらいですし、レスしずらい。

 わかりました。  気をつけるように致します。

書込番号:8457646

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/05 11:19(1年以上前)

それにしても、スレ主は完結して、このスレを、もう見ないのかな。
E0のQ9550に交換して、ドラブルにならなければ良いが・・・

書込番号:8457678

ナイスクチコミ!0


スレ主 alguhrさん
クチコミ投稿数:62件

2008/10/05 12:15(1年以上前)

終わったと思ったらこんなにコメントが...ほんと心配してくだっさてありがとうございます。
今日ぐらいに頼もうかと思ってたのですがみなさんの回答を見てやっぱりやめます。普通に最初からつけようかと思います。あと紹介してくださったサイトなのですが安いですね。ドスパラなどいいと思ったのですがサポートとかどうなんでしょうか?度重なる質問すいません。

書込番号:8457910

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信32

お気に入りに追加

標準

当たりかも。

2008/09/27 01:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

4Ghz 1.32V

E0を逝ってみました。

中々の当たりのようです。
負荷テストしていないのと、一発BIOS1.35Vなので、低い方の電圧は
試していませんが、明らかにC1と2ランクぐらい違う感じです。

久々のタマのようです(^^;

ロットは、L823B213です。

構成は
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)

全部で、\93,000ちょっと

書込番号:8417900

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 02:21(1年以上前)

やはりOC魔人さん。
えぐいなあ〜。定格で使ったことなかったりして。

僕の場合、C1ですが3.4以上は再起動です。
やっぱりメモリですか?
CFDとUMAX2種類載せてます。PC2 6400です。
メモリクロック下げてもメモリ電圧は上げたほうがいいのでしょうかね?
すいません。関係ない話でした。
>全部で、\93,000ちょっと
これで思い出したのですが、
近くの店でQX9770が未開封品 98000円でした。
買った方がいいのか、年末を待った方がいいのか…。

書込番号:8417978

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 02:34(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、こんばんは。

定格って何?って感じですが、24時間駆動の省電力M-ATXの
Athlonx2 BE2400はずっと定格で使っています。
グラボは、7600GSのファンレス、XP PROでメモリ2GB、CPUファンは
刀2を660rpmで、電源は玄人志向400W、メチャクチャ静かで
ワッチチェッカー読み、アイドル80Wです。
最近、やっとBIOSもドライバーもこなれてきたので、オンボグラフィックに
戻そうかと思っていて、さらなる省電力を目指す予定です。

それと、C1でもうまくいけば、3.82Ghzでも常用できますが
安心な範囲てで言うと、3.6Ghz程度が安心な範疇でしょうね。

メモリは混在すると良くないですね。

最悪、BIOSの途中でフリーズする場合もあるし、低い性能のメモリに
引きずられると思います。

後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
買った方が幸せでしょう。

書込番号:8418010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 03:13(1年以上前)

やっぱり省電力にも走りましたか。
僕もですw。1台作りました。
構成は教えるのは恥ずかしいので内緒。
(変なことようではないですが・・・)

やっぱり他メーカ混在メモリだと難しくなりますよね。
無理無いように450Mhz(2G×2×2)1.85Vで安定させてます。

>後、今更QX9770を買うくらいなら、E0ステップのQ9650を
>買った方が幸せでしょう。
正直迷います。倍率変更も魅力だなあ。

もし年末の新しいCPUを買うなら、
結局全部(CPU+マザー+DDR3)でいくらになるんだろう・・

書込番号:8418072

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 03:29(1年以上前)

i7の920なら、$284、日本円で多分\32,000くらい
マザーはギガがミドルレンジをなんとか、\27,000くらいで出すかも。
DDR3メモリは安くなる可能性が大ですが、トリプルチャネルなので3本必要。
DDR3-1333が安くなって、3本セット3GBで\15,000くらいと仮定すると
全部で、\74,000というのがリプレース価格。

新規で組むと・・・

あと、余談ですが、VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HDが五月蠅い・・・
ZANMAN買うか思案中・・・

書込番号:8418090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 03:51(1年以上前)

以外と安く(?)収まりそうで良かったです。

ザンマン 新規メイカー?
・・・すいません。あげ足取でした。
じゃなくて、くろしこの安いの買って笊化が僕の定番になってます。

う〜ん。完全に内容がE0から外れてしまいました。
ごめんなさい。失礼しました。。

書込番号:8418109

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 08:19(1年以上前)

おぉ〜、こりゃ失礼、ZALMANでした。

バラさないと判らないのですが、
GF8800GT-E512HDですが、電源投入時に大音量→BIOSロード中音量→Windows起動音量変わらず。

から判断すると、3pinなのは想像つくので、なんとか変換コネクタ自作して
マザーのケースファンコネクタに接続しマザーのQ-Fanでコントロール
してやろうかと考えていますが無理かな?

後、不安なのは電源ですが、まぁこのまま壊れるまで使ってみるのも
良いかもと思っています。(巻き添えは怖いが)

負荷テストも、配線をキレイにしてケースのサイドカバーを閉めてから
やろうと思っています。

これ以上のOCはメモリがDDR2-800なので難しいので常用域を探ります。

書込番号:8418453

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 18:14(1年以上前)

配線キレイにして、蓋をして負荷テスト(prime95)を試しましたが
ダメですね。

コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
惜しいですね。

やはり、選別は割とキッチリ行われているようで4コア揃っているのは
Q9650で販売されている可能性が高いという割と当たり前の結果に
なりました。

まぁ、どちらかというとハズレかな・・・

結局、その1個のコアの耐性が結構低く、どうやら3.6Ghzが
常用範囲という結論に達しました。

C1の当たりより悪い結果に落胆・・・
Q9650買った方が手っとり早いね。

書込番号:8420638

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 22:25(1年以上前)

追伸

CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ

推察するにサンプルテストの対象品だったと思います。

私の場合、通販なので止む無しですが、もし店頭で買われる場合、
装着キズの有無を確認したほうがいいかも。

もちろん、キズが無い方が期待できると思います。

書込番号:8421978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 22:52(1年以上前)

こんばんわ。

笊化は簡単だけど、ここは魔人の威光を発して変換コネクター手作りでしょう。
(でもQ−FAN連動ってところがよきですね。)

http://www.scythe.co.jp/cooler/jes988.html
僕の愛用ですが販売終了・・・ショック。

>コア1個だけが、Vcoreを1.4Vくらいに上げてもダメでした。
>他のコアは耐性十分で、CPU-Z読みで1.26Vでも4Ghzでprime回りそうなのに
>惜しいですね。

やっぱり、こういう所がQ96との違いですか。
無視する予定が・・・Q96に惹かれちゃいます。
参考になりました。

>CPUを開封する前から、装着したキズが付いていたので
>ヤバイかなと思ったのですが、案の定でした・・・トホホ

僕の場合逆につけた後がない方が珍しいと思ってました。
それはたまたまなんですね。

書込番号:8422192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/27 23:38(1年以上前)

3DMark06

あの〜、結局面倒なのでVF900-CUを買いました。

今回、初めて玄人志向のVGA買いましたけど、コストカットが激しい
ですね。

まず、コンデンサが固形タイプで無いOSCON(これはマシ)を多数
使っていました。

あと、コイルはフェライトタイプで無く、コイルが見えるタイプw

良い部分としては、コアが当たりだったことで、8800GTのリファレンスが
600Mhzですが、700Mhz、シェーダークロック1750Mhz、メモリ1000Mhzで
全く平気に動いてしまう所でしょう。
(BIOS書き換え済)

この間、委託で作った、ZOTACの定格クロック8800GTなんて全くOC出来ない
ですから・・・

それと、Q9650は良いと思いますよ。
4Ghzは楽勝じゃないかな。

待てるなら、i7 920
   ↓
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9490&Itemid=35

なんと、4Ghzで回るらしい(@o@)/~

書込番号:8422524

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/09/29 22:05(1年以上前)

1.264V prime95

常用できそう・・・

当たり前かw

まぁ、ハズレなら、こんなもんかな。

書込番号:8432266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/29 22:30(1年以上前)

う〜ん。電圧低めのクルーズな感じで僕好み!!
(でもトンバさんは満足してないでしょうね。)

>それと、Q9650は良いと思いますよ。
>4Ghzは楽勝じゃないかな。
>待てるなら、i7 920

この誘惑もの!!

書込番号:8432467

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/01 22:41(1年以上前)

結局、ダメでした。

この電圧では、12時間を完走しませんでした。
もう、明らかにハズレですねw

書込番号:8441759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/02 01:55(1年以上前)

う〜ん・・・無念です・・・。

僕は11月(かな?)魔人の意見を参考にQ96が安くなったら買おうと計画中。
って、TombaさんQ96買ってなかったけ?

書込番号:8442859

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/02 06:41(1年以上前)

買ってないよ。

QX9650なら、メインでずっと使っているけど・・・

書込番号:8443132

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/02 07:24(1年以上前)

後、Q96が安くなるかは微妙かも。

1つは、かなり普及していると思われるLGA775のアップグレードパス
としての存在とDDR3メモリの値段の問題。

後、ネハーレンのパフォーマンス次第。

同一価格帯のネハーレンが大したことない場合、もしくは消費電力・発熱の
問題があれば、Q9650は安くならないかも。

書込番号:8443187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/04 17:02(1年以上前)

うちのC1ダメ子ちゃんの報告してもいいでしょうか。

うちのC1ダメ子ちゃんは1.4V近辺で3.6GhZがやっとです。
1.25Vでは3.2GhZ 1.35Vで3.4GhZ。
しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
(X38 馬X エリ臭 オウルテックのM12の600W)
しかもですよ・・その場の勢いでメンケンしちゃったので売れない子なんですよ。
OCの伸びがいい報告を聞くと正直うらやましいですが、
まあ・・でも現状満足はしてます。

安くならないかもと聞いて、今日 お店でボーと悩んだのですよ。
Q96買うならDDR2 1066を買わないと性能発揮できないよな…
で横見たらDDR3 1333も安くなってました。
頑張ってお金出して限界見えてる今よりも、やはり新しい規格もののほうが
いいのか・・・
これならQ96で頑張るよりNEHANに変えた方がCPが良いかな?

という結論になりました。

書込番号:8453744

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件 Tomba's Cooling 

2008/10/04 18:02(1年以上前)

>しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。

前の、C1は、3.6Ghz、CPU-Z読みVcore1.36Vで、prime95 17時間はOKでした。

マザーの設定は
Vcore 1.400V
CPU-PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.00V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V

で、コツは、先にmemtest86+を2passしてOKなら、prime95を行う。

CPUクーラーの能力、ケースのエアフローは最大限気を使う。

3.6Ghzはいけると思いますが、CPUクーラー・ケースは
何をお使いでしょうか?

書込番号:8453940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/04 23:57(1年以上前)

え〜と、触発されて今3.4Ghz調整中。

PCIはそのままに。
ノース+0・1
CPU1.312(BIOS)CPUZ 1.264(負荷中)
FSB 400
メモリ 480(DDR960)Mhz 1.95V
何か・・今日は安定してます。

ケースは思い切りOC否定形ケース SOLO。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8105679/
(でも普通に使うよりは僕のは風通りいいです。)
えーとクーラーは
http://kakaku.com/item/05124510949/
GIGAのでかいやつです。

とりあえずいまPRIMEかけてまだ15分なので、
3.6Ghzは明後日挑戦します。この感じだといけそうです。涼しくなったから?
4GHzはぶっ壊れるかも知れませんが。

あ。それと設定ありがとうございます。
魔人のお守りとして保存しました。
・・じゃなくて、参考にしてみます。
いや〜本当にうれしい。

書込番号:8455695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/10/05 01:03(1年以上前)

1時間で1つ落ちました。上から3つ目のコアです。
TIME TO RUNは1で見てます。
FFT length 896でしたが1回目は通ってるのに・・
2週目で落ちた。

もう一回やってもこのコアだけ。

+0.006Vでこれから試します。

書込番号:8456061

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

そろそろ‥

2008/10/06 07:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 cl_masterさん
クチコミ投稿数:481件

値段が下がってきますか?

書込番号:8462290

ナイスクチコミ!0


返信する
ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2008/10/06 08:00(1年以上前)

価格下げないといけない理由なんかありましたっけ?

書込番号:8462306

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/10/06 08:34(1年以上前)

ちょっと前の情報ですが・・・。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003829.html

書込番号:8462369

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 12:24(1年以上前)

本来の適正価格までは、下がるでしょうね。

\33,800〜\34,800位が適切かな。
為替ルートによって、変化するでしょうが。

書込番号:8462947

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 13:58(1年以上前)

予測できないと思います
Q9650が最後かもしれないし
Q9750の出る可能性は全くないし
Q6600同様に来年あたりが在庫売り切りで
多少安くなるかもしれません

書込番号:8463275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/06 20:40(1年以上前)

Q9750とか出たらちょっとテンション上がっちゃうかもw

書込番号:8464638

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 20:50(1年以上前)

>Q9750とか出たらちょっとテンション上がっちゃうかもw

ネハーレンが、コケたら可能性はあるが
ほぼ無い。

むしろ、期待するなら、65W版のQ9650。
かなりの選別品になって、10万近いかも。w

書込番号:8464701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/06 20:59(1年以上前)

>かなりの選別品になって、10万近いかも。w

なんの躊躇もなくネハーレンを購入させていただきますw

あと選別品っていうのが良く判らないんですがどうゆう意味合い
何でしょう?選りすぐりってことですか?

書込番号:8464761

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 21:07(1年以上前)

>あと選別品っていうのが良く判らないんですがどうゆう意味合い
>何でしょう?選りすぐりってことですか?

読んで、字の如し。

つまり、低電圧で、prime95とは比較にならない程、過酷なインテル純正負荷テストを
繰り返し行って、エラーが出ないものだけが販売されると思うよ(私的想像)

書込番号:8464811

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 21:14(1年以上前)

無理矢理、話しを変えますが(すまん)

http://www.tcmagazine.com/comments.php?shownews=22085&catid=2
   ↑
ASUSのネハーレンマザー、かなり高そうですね。

もう販売即可能なレベルで、気になるのは、DDR3メモリの電圧を
1.65V以上にあげると、CPUがダメージを受ける可能性があります
というシールが貼られていますね。

つまり、Vcoreが連動しているか、もしくはCPU内部のDDR3のコントローラが
高電圧に弱いかのどちらかということかな。

書込番号:8464857

ナイスクチコミ!0


(^_-)-☆さん
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/06 22:10(1年以上前)

>ASUSのネハーレンマザー、かなり高そうですね。

なんかすごそう・・・
PCI-Eが3本あるように見えるのですが・・・まさかトリプル??

書込番号:8465223

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 22:34(1年以上前)

>PCI-Eが3本あるように見えるのですが・・・まさかトリプル??

3本目は、フルレーンかどうかは不明ですが、3本ありますね。

面白い特徴は、SLI、CrossFire両方可能な事ですね。
やっと、nVIDIAも気がついたか・・・

SLIをインテルチップセットに開放した方が、ビジネスに有利な事を(ほんまかいな?)

書込番号:8465395

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/06 22:52(1年以上前)

でも、コレ

5万、オーバーするんだろうなぁ・・・

書込番号:8465515

ナイスクチコミ!0


スレ主 cl_masterさん
クチコミ投稿数:481件

2008/10/08 00:23(1年以上前)

皆様^^お返事ありがとうございます♪
なんだか話がそれていますが
結局買いました^^/

書込番号:8470473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:44件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

Q6600の口コミ(書き込み番号8250683)で質問をしてみなさんのおかげで無事pcが完成しました。三週間は安定して作動し、快適なpcライフを送っていました。しかし、それは終わったようですorz まず、構成をいいます。

OS XP home edition SP2 
CPU Q9550
M/B ASUS P5K Pro
Memory トランスセンド JM4GDDR2-8k (DDR2-800 2G*2)
VGA SAHD3450
HDD システム seagate ST3320613AS(320G,sATA300)
  データ seagate ST31000340AS(1TB,sATA300)
DVD bufferlo DVSM-20A6S/B(sATA)
Power オウルテック SS-550HT
モニター BenQ G2000WD
ケース P180
TVチューナー I/Oデータ GV-MVP/GX2
カードリーダ FA404MX

症状は、二日前から発生しました。起動してから三時間ほどから、マイドキュメント(Dドライブ、ST31000340AS)を開くと、「遅延書き込みデータの損失」というエラーがでてアクセスできません。ディバイスマネージャで確認すると、このHDDが消えていてwindowsからはなにもできません。再起動してみると、30分たっても「windowsを終了しています」のままです。そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。リセットボタンをおして、強制終了させ、BIOSで確認したところ、このhddドライブを認識していました。windowsを起動しても、三時間くらいすると、やはりエラーがでます。検索してもよくわかりませんでした。もしかしたら、お亡くなりになる直前なのかもしれません。幸いなのはバックアップしていたことです。どなたか助けてください。

関係ありませんが、内部の写真を載せてみました

書込番号:8457274

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/10/05 10:31(1年以上前)

seagate がHomePage上で公開している HDD チェックツールがありますので、これでHDDのチェックをされたらいかがですか?

エラーがでたら交換ですね。

http://www.takajun.net/pc/storyp070228.htm

書込番号:8457451

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/05 10:48(1年以上前)

写真では、判りずらいのですが
電源の直前のファンは、付けていますか?

できれば、付けて、HDDの直前にもファンを追加した方が良いでしょう。
要は、壊れかけの現象ですね。

最下段にファンが、1個も無いと排熱が間に合わず、HDDが加熱している
可能性は大です。

書込番号:8457529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/10/05 10:57(1年以上前)

 
普通に壊れかけのような…

>そのとき、このhddドライブは、カリカリ音を立ててかなり熱いです。
ただ、普通に冷却して使う分にはさわれないほど熱くはならないので、
熱で逝ってしまったとも考えられます。

特に1TのHDではプラッタが3枚はあるでしょうから壊れやすいで
しょうからファンで冷却するのは必須です。

書込番号:8457579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/10/05 12:02(1年以上前)

Tomba_555さんもおっしゃってますが、下のファン外してますか?
このケースでファン無しだったらHDD3台はちょっと無謀かも。
この写真では見えづらいのでつけていたらすみません。

書込番号:8457849

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/05 13:20(1年以上前)

こんにちは
うちの弟のケースがP180なので
構造はわかります
よく見ると
電源とHDDにあったはずのファンが
なくなってるのではないのでしょうか?
取り外したのでしょうか?
それが原因でエアーフローが悪くなって
HDDの熱暴走になり壊れかけてる現像が出たと思われます
ケースを開けて
3時間後症状が出る頃にHDDを触って熱くなっていないか
確認できるでしょうか?

書込番号:8458147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/05 15:31(1年以上前)

takajunさん、Tomba 555さん、(⌒−⌒)ノ" さん、ブリッジエビフライ さん、 asika さんお返事ありがとうございます。

電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。今になって思い出したのですが、予約録画中に停電が起きてそれから調子が悪くなったようなのです。熱というよりも、hddにアクセス中に電源がきれたせいなのかもしれないです。しかし、今日は、hddを外に出して、七時から今までつけっぱなしですが、Dドライブにアクセスでき、順調に作動しています。takajunさんがおっしゃるように、seagateのHomePageでチェックしてみます。

書込番号:8458575

ナイスクチコミ!0


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2008/10/05 15:39(1年以上前)

SeaTools はこちらにあります。

http://www.seagate.com/www/en-us/support/downloads/seatools

SeaTools を使用してエラーがでた場合は
http://www.takajun.net/pc/storyp070430.htm
のような表示がでます。

書込番号:8458613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/05 16:08(1年以上前)

皆さんが指摘しているように吸入ファン不足のような。ケース内の電源/HDDブロックだけではなく、MBのほうのブロックも吸入ファンが見えませんです。その割にファンレスビデオカードがみえたりと不思議な構成だと思います。

かなりのHDD搭載数に比べてケース内温度に対して無頓着ではないでしょうか。


HDD温度だけに触れますが、
Crystal Dew World
http://crystalmark.info/
のCrystalDiskinfoや、
http://www.almico.com/speedfan.php
のSpeedFanその他のツールでHDD温度やその他の温度の監視をしていたほうが良かったんじゃないかと思います。

……ちゃんとファンつけて監視してても室温30℃超えるとHDD温度が50℃超えるとこもありますけど……

書込番号:8458716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/10/05 17:00(1年以上前)

ファンついてるんですね。これは失礼しました。

電源が落ちたのが原因かもしれない、とのことですが温度の話が出たのでついでに。
ケースファンを増やす等が一番有効ですが、下段のシャドーベイに2台以上HDDを設置する場合、ダミーでも何でもいいのでベイを全て埋めてしまうと、隙間風効果でかえって冷える、という話を聞いたことがあります。
多分、ファンを増やすのが一番ですし、たとえ熱がこもっていたとしても、それで解決できると思いますので、何をやっても温度が高くてどうしてもという時は最終手段として試してみるのもありかと。

順調に動くようになるといいですね。

書込番号:8458902

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/10/05 18:07(1年以上前)

>電源の前のファン含め、ファンは買った時のままです。

電源の前のファンが回転しているのは、手をかざして確認されましたか?

それと出来ればHDDの前にファンを追加した方がいいです。

書込番号:8459173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 00:45(1年以上前)

 みなさんお返事ありがとうございます。下段のhddをボックスごと外にだして、触診しながら20時間ほどつけっぱなしにしたところ、正常に作動しています。やはり、皆さんのおっしゃるとおり、熱が原因なのかもしれないです。10月になるからと油断していました。ファンを手で触ってみてすべて作動していました。
 Windows 版 SeaTools(http://www.seagate.com/ww/v/index.jsp?locale=ja-JP&name=seatools-win&vgnextoid=3479cac4bdfce010VgnVCM100000dd04090aRCRD)を使って、ロングDSTテストというのをしました。結果はロングテスト-パスと出たので正常と判定されたようです。
 これに懲りて冷却に力をいれ、ファンの追加や取替えようと思います。まず、http://day8ge.blog15.fc2.com/blog-entry-90.htmlを参考にして下段フィルタ前ファンを取り付けます。こんなファンにしようかなと思います。

下段フィルタ前 OWL-FY1220M (20mm厚,2000rpm,58CFM,30dB)
         or Xinruilian RDL1223SBK12(23mm厚,48.4cfm,1200rpm,22dB)
電源前     サイズ SFF21F(1600rom,63cfm,28dB)
中段フィルタ前とトップと背面 サイズ SFF21E(1200rpm,49cfm,20,1dB)
ファンコン KM01-BK

できるだけ静かで風量の大きいファンがいいです。
下段フィルタ前はどちらがいいでしょうか?
そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?

書込番号:8461645

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 10:25(1年以上前)

電源のファンによりますが
殆どの電源は12とか14cmファンとかはついていますね
これは下または上から吸い込む方向ですが
弟の方は九十九のお勧めで
HDDから吸い込んで外気に出すタイブの九十九オリジナル
480W電源(左右に8cmファン)ですので吸い込み力が凄くHDD3個つけて
ノートラブル1年半ほどになります

そちらの電源形状がわかればケース内のエアーフローがつかめますけど

書込番号:8462650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/10/06 15:23(1年以上前)

>そもそも、このHDD大丈夫なのでしょうか?
私ならしばらくは様子見運転します。
診断でも大丈夫と出ているのだし、交換を考えるのは早計ではないかと。

ファンをどちらにするか悩んでおられるようですが、私だったら回転数の大きい方をとって普段は回転数を落として使います。
大は小をかねる、ということで(笑)

書込番号:8463516

ナイスクチコミ!0


sakura366さん
クチコミ投稿数:55件 Core 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 19:29(1年以上前)

SFF21Fはかなりオススメです
音もあまり気にならず、かなりの大風量です

私見ですので参考までに

書込番号:8464267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/10/06 21:42(1年以上前)

asikaさん、ブリッジエビフライさん、sakura366 さんお返事ありがとうございます。

asikaさんへ
写真に寸法をcm単位で書きました。電源のファンは上から吸引するようになっています。少しわかりづらいかもしれないです。あまり拡張していないのでエアフローが悪いほうではないと思うのですが、どうでしょうか?

ブリッジエビフライさん
そうですよね、ファンコンを使って三つのSFF21F(1600rpm)をコントロールしようとおもいます。もうひとつは、OWL-FY1220Mにします。

sakura366さん
風量が大きくて静かと聞いて安心しました。




書込番号:8465048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2008/10/05 21:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:81件

こんばんは。
最近初めて自作PCを組んだのですが、画像のようにアイドリング時は50度で負荷を掛けると70度をちょっと超えます。(C1です)
CPUクーラーはリテール品です。
それからOCさせて3.2Gで使用しています。

70度越えると危ないって聞いたので不安になり投稿しました。
まあ危ないって言っても高温になったら自動的に落ちて壊れることはないと思うけどやっぱり不安です。
こうなったらクーラーを換えるべきかE0に乗り換えるべきか…

それからこんなのもありましたけど効果の程はどうなんでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm

よろしくお願いします。

書込番号:8460272

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/05 21:44(1年以上前)

涼しくなり出したこの時期にリテールクーラーでアイドル50℃越えは、高いと思うけど・・・
ケースのクーリングとかを検討してから、CPUクーラー変えた方が良いと思う。
オイラ的には70℃越える位なら問題無しと思って 真夏でもOCして問題無く使っていたけど・・・
E0ステップに成ってC1に比べて低電圧で廻るように成っている様ですが、温度は個体差が有るから遣ってみないと判らないと思うよ。(一般的には低電圧=低発熱でも例外有り)

書込番号:8460380

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/10/05 21:50(1年以上前)

行為と感情が矛盾してる
不安ならOCなんてすんなよ

書込番号:8460413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/05 21:50(1年以上前)

こんばんは。
リテールクーラーならそんなもんでしょう。
社外のクーラーに交換すればもう5度ぐらいは下がると思われます。

バックプレートに関してはどうなんでしょう。
基本的にプッシュピンよりも強く密着させるという製品
なのでこれ単体で温度が下がることはないと思われます。
すべてはクーラーの性能しだいでしょう。

書込番号:8460415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/10/05 22:00(1年以上前)

JBL2235Hさん、綿貫さん、まぼっちさん、返信ありがとうございます。

個体差ってやっぱりありますよね。
他の掲示板を見ると高負荷時でも60度前後の方とかいました。

温度ぐらいで心配するのがOCするなんてばかげてますよね…
もう少し勉強してからにします。

バックプレートは必要なさそうですね。
そうなるとクーラー交換ですがどんなものがいいのでしょうか?
しかし最近組んだばかりなので今現在金欠状態です。orz
なので予算としては5000円までがいいです。
ちなみにPCケースはCM690です。

よろしくお願いします。

書込番号:8460479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:7件

2008/10/06 00:30(1年以上前)

とりあえずCPUクーラー買うより先に

CPUクーラーがちゃんとついてるかチェック(可能ならもう一度確認
しながらつける)
OCをやめる
ケースを開ける

この3つをやった状態で温度を測ってみたらどうですか?これで
改善が見られるならその後ケースを締めてまた温度を見る、OCを
してみるってかんじで順番は逆でもいいですが一つ一つチェックする
のがいいと思いますけど、、、

サイドフローで5000円以下って言うとHDT-S1283あたりが定番かな?
http://kakaku.com/item/05120910907/

書込番号:8461560

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/10/06 08:52(1年以上前)

NINJA 弐とかも安いですね。
http://kakaku.com/item/05125510969/

>E0に乗り換えるべきか…
その前に電圧少し下げてみたらどうでしょう?すでに設定済みでしたらスル〜でお願いします。

書込番号:8462421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/10/06 14:31(1年以上前)

変化なし

高負荷時

ジュニオさん、かじょさん、返信ありがとうございます。

再度CPUクーラーを取り付けなおして、配線も極力裏を通すなどしてエアフローの確保をしました。
が、画像のように全く変わりませんでした。

試しに一度OCやめたら3〜4度ぐらい下がりました。
しかしあの速さは捨てがたいのでクーラー交換に踏み切りたいと思います。

月末になればいくらかお金が確保出来そうなのでその時まで
ここのクーラー板やCPUクーラーWikiなどを見ていろいろ検討してみたいと思います。
(音に関しては全く気にしない性格なので静音性より冷却性重視の方向で考えています。)

書込番号:8463367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング