Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9550 クロック周波数:2.83GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9550 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9550 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9550 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9550 BOX のクチコミ掲示板

(4268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全270スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 自作PCについて

2008/09/29 20:14(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

皆さん、はじめまして。dashu1107と申します。色々とアドバイスお願い致します。

早速ですが、本題に入らせて頂きたいと思います。

私は、今までに数台のメーカー既製品のPCを使用してきました。最近3年位使用したPCが調子が悪いので、またそろそろ買い換えようかなと思い、店に行ったところびっくりしました。

どのパソコンも何かインテリっぽくて目がチカチカするものばかりで、気に入る商品がありませんでした。ここ3年くらいの間にこの業界は目まぐるしく変化したんですね!

私の好みは見た目はシンプルかつ地味な感じで、中身(性能)重視の物が好みです。
 そこで思ったのが、店に売っていないなら自作をしようと思いました。

しかしながら、自作PCに関しては少しネットでかじっただけの、ど素人です。
 色々と考え、まずはCPUをどれをチョイスするかでつまずきました・・・。

ここで、皆さんの意見,アドバイスを聞かせてもらいたく、書き込みをしました。

迷っているのはインテルの Core2Duo:E8600とCore2Quad:Q9550 です。
 E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
 Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。

クロックとシステムバスは、ほとんど同じですが、二次キャッシュが2倍違います!!

この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?またクロック,システムバス,
 二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?

また、価格.COMで検索すると同じCPUで品番の後にBOXと書かれた物と書かれていない物がありBOXの方が安価でした。BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?

自作PCの予算は10〜15万円位を予定しています。主な使用用途はエンコ,ネットゲーム,データのダウンロードなどです。たまには複数の作業を同時にします。今のPCではフリーズしたり
エラーになったりします。

 マザーもケースも何もまだ決めていません。(正直分かりません)相性などもあるそうなので・・・。

 皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。

 皆さん、ぜひ御協力の程お願い致します。 

 

書込番号:8431536

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/09/29 20:31(1年以上前)

BTOは考慮しましたか?
シンプルなものなんていくらでもあると思うし
http://www.hercules21.jp/
こことかはケースから選べるし。

自作は自分である程度構成決めましょう。
丸投げでは自作じゃなくて他作ですので…
つーか正直、失礼ですが今のままだと自作はまだ早いんじゃないかなぁ?と思いました。
EシリーズとQシリーズの違いくらい自分で調べるくらいの気概がないとどうにも…

書込番号:8431642

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/09/29 21:07(1年以上前)

>この2種類のCPUは基本的に使用用途が違うのでしょうか?
>二次キャッシュの数字は何に影響するのでしょうか?
>BOXが付くのと付かないので何が違うのでしょうか?
ネットで調べればすぐに分かる範疇の質問。

>皆さんに、私の様な使用用途に合った各部品の選択の協力をお願いしたいと
思います。

CPU Q9550
M/B G31/G33のもの
メモリー リテール品ならなんでもいいんじゃね?1Gを2枚か2GBを2枚で。
VGA オンボード
光学ドライブ どれでもいい。
HDD 320Gプラッター品
電源 1万くらいの500Wクラス

書込番号:8431837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/29 21:21(1年以上前)

http://www.dosv.jp/feature/0808/index.htm

http://www.dosv.jp/feature/0805/index.htm

CPU編〜一通り読まれて
http://kakaku.com/pc/
のパソコンパーツ ドライブ・ストレージで好みのを選択されては

書込番号:8431938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/09/29 21:35(1年以上前)

私個人の意見としては、E8600 を オススメします。
私のメインPCは、このCPUです。  ( とても、速いですよ。 )

 Q9450 も Q6700 も使ってみましたが、結局、Quad は、全部、人に売ろうと思っています。
 ( 中古もかなり、いい値が、ついていますし、)


Quadの実力が、発揮できるのは、動画のエンコード作業を PC の使用用途のメインにしている場合
( それも、ソフトが、Quad に対応している必要性があります。)と、
マルチタスク( 5つも6つも、タスクを開き、で、同時作業をする場合 )には、実力を発揮すると、言われていますが、

そういう用途以外では、動作するクロック周波数の数字( 何MHzというヤツ )の高いCPUのほうが、
快適にPCが、動作すると思いますよ。

書込番号:8432031

ナイスクチコミ!1


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 21:36(1年以上前)

Memnoch さん、 綿貫 さん、的確な指摘だと痛感いたしました。
丸投げ、他作、ネットで調べる・・・そうですよね。

厳しい指摘がありましたが、ネットで見ても用語が分からなかったりで
読んでもちんぷんかんぷんだったので、すがる思いで書き込みをしました。

でもどうしても自作がしたいんですよ。先程も書きましたが、メーカーの既製品は
落ち着かないんですよね。

レークランド・テリア さんのCPU編一通り読んでみます。有難うございます。

皆さん、ご迷惑をお掛けして、嫌な思いをさせてすみませんでした。反省します。

書込番号:8432038

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/29 21:40(1年以上前)

簡単に言うと、
クロック・・・CPUが内部で仕事をする速さ
システムバス・・・CPUとチップセットの通信の速さ
二次キャッシュ・・・CPUが仕事をする台所の広さ
BOX・・・インテルが小売に直接出荷する箱詰め
というところでしょうか。

E8600/Q9550 で迷いなら、予算はたっぷりありそうですね。
BTO商品のパーツセットを真似すればたいがい動きますよ。
偶発的問題はいろいろ起こるでしょうが。

最後に、贈る言葉
高橋敏也氏の迷せりふ・・・「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」

書込番号:8432068

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/29 21:42(1年以上前)

>E8600はクロック3330MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ6144MHzでした。
>Q9550はクロック2830MHz,システムバス1333MHz,二次キャッシュ12288MHzでした。

キャッシュの単位はKB(キロバイト)ね。
1バイト=8ビットで、1ビットとはコンピューターが直接使う
”0”、”1”で表現できる2進数の単位です。

キャッシャは高速なCPUと低速なメモリのスピード差を、なんとかゴマかす為のもので
多ければ多い程良いですが、ある量を境にあまり効果が無くなるようです。
実際、Q9400のキャッシュは3MBx2とQ9450の6Mx2の半分ですが、性能差は
あまり無い様です。

Exxxxは、デュアルコアで、Qxxxxはクアッドコアです。

Qxxxxのキャッシュの容量が、Exxxxの倍なのは、1つのCPUにExxxx相当が
2つ入っているからです。

シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
クアッドコアを有効に使えるソフトはかなり限られた数になりますが
そういうソフトを使う場合、デュアルコアの1.5〜1.8倍のスピードが
可能な場合があります。

後、色々多重で使うならクアッドコアの方が快適です。

書込番号:8432081

ナイスクチコミ!2


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 21:44(1年以上前)

 ブラックトレノ さん アドバイス有難うございます。参考にさせて頂きます。 

*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。

書込番号:8432106

ナイスクチコミ!0


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 21:55(1年以上前)

 Tomba_555 さん、ZUUL さん御教示有難うございます。

とても分かりやすい説明でした。何か、ほっとしました。

書込番号:8432181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/29 22:04(1年以上前)

本題とは関係ないのですけど・・・。

初めて自作なさる方は決まって「ど素人」という表現をなさります。
ど素人です、と言ってしまえば何も知らない、解らないといった謙遜でもないような、私としては何か引っかかるのですねー。
そういう私だって、PC歴は8年で今年に入ってからBTOを分解して、部品を流用して初めて自作を経験した、そしてPC関連には携わっていない職業ですから“ど素人”です。
素人とはそれを職業としていない、プロではないということですから、そういう意味ではこちらの常連さんもプロの方、居られるでしょうけど殆どの方を趣味として楽しんでおられるのではないでしょうか。
「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?

書込番号:8432254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/29 22:08(1年以上前)

↑すみません、書き込むスレッドを間違えました。
削除依頼しておきます。

書込番号:8432291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/09/29 22:14(1年以上前)

> dashu1107 さん
>*トレノですか・・・いいですね。私もイニシャルDとか大好きなので、憧れの車です。

  ハハハ 私が、乗っていたトレノは、イニシャルDの AE86型 になる前の TE71型 でした。
 ( 2T−GEU エンジン でしたね。)
  2TGエンジン搭載タイプの最後期型で、ちょっとボディが、重かったですが、大好きでしたね。
 ( 今から 20年以上 昔の話ですが、)


話の本題から、ちょっと横道にそれてしまいました。

 そろそろ、CPUに話を戻しますが、
 BOX と BOX でないタイプの違いについて お話をします。

 BOXとついているのは、正規品のCPUです。
 当然、BOX(つまり箱)の中に入れられて販売されています。

 ついていないのはバルク品といいまして、
 他の完成品で販売される予定のPCなどで使われる予定だったりした品物(つまりCPU)が
 何らかの形で流れてきて、CPU単品として販売されたりしているものです。

 品物の性能等については変わりません。

 ちなみにBOX品については、リテールクーラー (メーカー純正品のCPUクーラー) が、付属しています。

 どうかご参考に.............


書込番号:8432351

ナイスクチコミ!1


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 22:18(1年以上前)

 タカラマツ さん 削除依頼されなくても結構ですよ。
意見その通りだと、今思いました。

 言い訳にしかなりませんが、初めて「書き込み」というものに
足を踏み入れたので、緊張で適切な表現が出来ていなかったと
思います。また、県民性もありますから・・・

これからも、書き込みお願いします。

書込番号:8432383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/29 22:27(1年以上前)

>「動かなくたっていいじゃいの、自作だから!」
動いたほうがいいよお〜。(半泣き)

>「初心者です」なら分かりますが「ど素人」という言い方、やめませんか?
ど素人とは方言みたいなものですね。
ある事由にまったく興味もない人と言う事でしょうかね。
超XXXみたいなものですからタカラマツさんこらえてやってください。
以前、僕は馬鹿だから・・という言葉を使った方がありました。
知識を知らないのと馬鹿とは違う。これは余談でした。

>シングルスレッドのソフトウェアなら、E8600の方が速い。
ブラックトレノさん の言うとおりだと思います。

僕なりのたとえですが、
E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。

Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮。
結果悪路ではQ9550の方が早い。

使い方次第で選んでください。
僕はQUADの方が複数アプリ立ち上げた時に楽(もたつきない気が・・)
なのでこちらを勧めます。

書込番号:8432447

ナイスクチコミ!2


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 22:27(1年以上前)

 ブラックトレノ さん書き込み有難うございます。

BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。

書込番号:8432449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/09/29 22:41(1年以上前)

>> dashu1107 さん
>BOXの方が安くて更にメーカー純正品のCPUクーラーが付属しているなら、
BOXを購入した方が得ですね。CPUクーラー買わなくても良いですからね。

  そのとおりです。需要と供給のバランスの問題で、BOX品の方が、安く売られていることも、けっこうあります。
  その場合は、安い上にそのうえ オマケにCPUクーラー がついているようなものです。
  もし 外品のクーラー使って、余ったとしても、腐るような品物では、ありませんし、
  BOX品を買う方が、より安全で その上 お得だと思いますね。

書込番号:8432553

ナイスクチコミ!1


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 22:46(1年以上前)

グッゲンハイム+ さんありがとうございました。

 私も余談ですが、このネットワークの世界は、人の批判批評がとても多いと
思います。どの書き込みを見ても言える事です。

 価格.COMの規定にも書いてありましたが、これは明らかなルールー違反です。
しかし、言葉使いひとつで読む方、見る方、捕え方が全く異なってくる事も
身をもって感じました。

 仲良く楽しい掲示板だと思っていたのですが、ここも同じなのでしょうか?

皆さんどう思われますか?

書込番号:8432580

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/09/29 22:59(1年以上前)

一般常識をどのレベルに置くかで、答え方がちがってきます。
それからヒマなときはウンチクたれになる傾向がある。
アノニマスな板なので、答えがヒットしなくても御とがめはない。
あと、PCパーツ全体の中でCPUは性能が突出したパーツだと思います。
加えて、E8600/Q9550はインテルのポートフォリオの中で
かなり上位の製品なので(下にはセレロンまである)
比較といっても、道楽世界の比較ですよ。

書込番号:8432674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1001件

2008/09/29 23:09(1年以上前)

>> グッゲンハイム+ さん
  >僕なりのたとえですが、E8600 はトレノです。トップスピード重視 道を選ぶけど早いでしょ。
  >Q9550 はパジェロです。トルク重視 スピードは出ないけど重い処理に力を発揮 結果悪路ではQ9550の方が早い。

    スバラシイ たとえ方だと 思います。  まさにそのとおりですよ。

> dashu1107 さん

    今の日本では、舗装されている道のほうが、不整地や 悪路より、はるかに 多いでしょう。
    
    ( つまり、舗装されている道は、ごく一般的な PC の使い方のことを指し、
      悪路とは、マルチタスクでの利用や、動画のエンコード重視での利用のことを指します。)
    
    舗装されている道路を走る機会が多い場合には、
    パジェロなどの4輪駆動車は、燃費( ここでは、電気代 )が悪いだけだと思いますよ。

書込番号:8432755

ナイスクチコミ!0


スレ主 dashu1107さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/29 23:13(1年以上前)

 ブラックトレノ さん 、そうですよね。BOXのほうが良いですよね。

車で例えれば、ドリフト用の予備タイヤみたいなものですかね!

書込番号:8432777

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

メディアプレーヤーがエラーで終了

2008/09/12 02:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 alzardさん
クチコミ投稿数:21件

CPUを交換したら、メディアプレーヤーがエラーになって終了してしまいます。
indiv01.keyが問題みたいです。
Vistaの解決方法はいろいろ見つかるんですが、XPでの解決方法ってありますでしょうか?

解る方いましたら、教えてください。
お願いします。

書込番号:8336051

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/12 06:27(1年以上前)

「DRM」ファイルを削除します。
XPの場合はこちらで
http://www.gyao-fan.com/fq_drm.html

書込番号:8336304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/09/12 23:35(1年以上前)

すみません。

vistaの場合は、どおすればいいですか。
同じ症状で困ってます。

書込番号:8339920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/12 23:51(1年以上前)

Vistaの場合

%SystemDrive%\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM

XPの場合

%SystemDrive%\Documents and Settings\All Users\DRM

書込番号:8340022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/12 23:53(1年以上前)

追伸:

隠しファイル、保護されたファイル、「全て表示」にしてから行ってください。

書込番号:8340037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/09/13 00:52(1年以上前)

タカラマツさん


〔新規作成〕→〔フォルダ〕にて〔新しいフォルダ〕を作成し、名前を〔DRM〕とします。(必ず削除したフォルダ名と同じ名前を記入してください。全半角の違いも気をつけて)

同じ症状です。

DRMのファイルの中は、カラなのですがこれでいいのでしょうか?

書込番号:8340371

ナイスクチコミ!0


スレ主 alzardさん
クチコミ投稿数:21件

2008/09/13 01:19(1年以上前)

タカラマツさんありがとうございます。
無事になおりました。

書込番号:8340499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/09/13 10:37(1年以上前)

エン・タンさん

スレ主さんと同じ症状、つまりPCUを交換されたわけですか?

上に書いた方法で解消できると思うのですが、DRMフォルダーを削除して下さい。
「思うのですが」と言うのは当方はOSがXPなのでVistaのことはよく解かりません。
インターネット検索で「メディアプレーヤー11エラー」で何かヒットするかもしれません。
私自身、それで解決しましたから。

書込番号:8341820

ナイスクチコミ!0


taka_n56さん
クチコミ投稿数:83件

2008/10/06 05:53(1年以上前)

私もVista SP1でCPUの交換をしたところ(Core2Duo E8500)、まったく同じ状況になりました。
GyaO動画やMediaPlayer、IODATAのMagicTVDigitalなどが使用できなくなりました。

こちらの書き込みや、その他のサイトから「C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM 内のファイルを削除」の方法を発見し解決

その後、GyaO再生時にMediaPlayerのアップグレードが行われ(DRMファイルの再ダウンロード)、無事再生できました。

書込番号:8462137

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

いい石だと思います!

2008/09/25 01:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件


 1ヶ月前店頭に1個だけあり、気がついたら買っていました(笑)

 新機能の追加もあるようなので、期待して取り付けてみました。
 Maximus II Formulaに取り付けましたが、結構いい感じです。
 ASUSTekのTriton79 Amazingで使用していますが、CPU温度もあまり上がりません。

 余裕が出てきたので、OverClockingしてみたので参考までに。
(個体差、個人の環境がありますので)

・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
 FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB451 3.83GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB461 3.93GHzでPrime95は1コアだけ途中でNG、3DMark06も途中でNG
 アプリケーションの通常使用では全く問題なし。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
 FSB471 4.03GHzでPrime95は2コアが途中で落ちる。3DMark06も途中でNG。
 たまにWindowsの起動でコケる。日によっては確率高し。不安定。

ということで、3.75GHzあたりが何も電圧をあげずに使える限界のようですが、33%もアップしたので驚いています。
 他の掲示板やブログ等を拝見すると、CPU電圧を1.6Vぐらいまで上げれば4.2GHz越えも狙えそうですね。ただCPUファンを当方では交換する必要がありそうです。
 あとうちのCorsairのPC6400 CL=4 2GB*2は、電圧を2.34Vまで上げると動作しないので、4GHz常用に挑戦する場合はメモリもアップグレードする必要がありそうですが、今後はDDR3に移行するというので様子見です。

 いずれにしても、いい石をゲット出来て嬉しいです。

 参考までに他に使用しているパーツ。
・VGA MSI N9600GT Bybrid Freezer
・HDMI Capture Blackmagic Intensity Pro
・BD I-O Data BRD-SH6B
・HDD Seagate ST3320613AS
・電源 ENERMAX Liberty 500W
・ケース Soldam Altium SuperX Muscleback

 以上です。

書込番号:8408356

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/25 06:40(1年以上前)

prime95 3時間

1ヵ月前ということは、C1ステップですね。

C1ステップでは、アタリの部類だと思います。

私の場合は、3.82GhzでもBIOSで1.45V掛けないと無理でした。

書込番号:8408836

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/25 07:06(1年以上前)

CPUZで確認

4GHzでVistaが起動した画面

>>1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
 いえ、E0です。本当に出始めのごく少量出回った時期でしたが、店にありましたので売って貰いました。
 画像をアップいたします。

書込番号:8408876

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/25 19:52(1年以上前)

私の場合は、委託自作(OCはご本人了解済み)なので
次回作は、E0試してみますね。

まぁ、アタリバスレはQ9550の場合、結構あるようなので
なんとも言えませんが・・・

書込番号:8411205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/26 01:51(1年以上前)

>・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
 FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。

知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
なのでしょうか?

書込番号:8413344

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/26 06:54(1年以上前)

>知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
>CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
>なのでしょうか?

それは、短くなるでしょうね。

でも、こういう使い方する人が設計寿命が10年のものが5年になったとして
気にしないと思いますよ。

CPUの冷却・VGAの冷却・マザー全体の冷却・メモリの冷却、どれかが
欠けると、そこが早く故障する確率は上がるでしょう。

まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
お勧めは出来ません。

普通、3〜4年経つと陳腐化して新しいPCに刷新したくなると思います。

気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
良いのでは、ないでしょうか?

書込番号:8413685

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/26 22:22(1年以上前)


 扇風機すき様

 ご存知かと思いますが、OverClockingは「無保証行為」です。
 当然、電圧を上げれば、半導体の寿命は短くなると思われます。

 当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
 しかし、購入直後に買ったCPUの性能を調べてみたいのと、いざという時(ちょっと急ぐ時とか?)にどの辺の周波数まであまり不安を覚えずに一時的に使えるかな?を調べるためにOverClockingの実験をしています。
 私もそんなに度胸も予算もないし、安いCPUではないので、CPU電圧は上げておりません。
 メモリも電圧を上げたくはないですが、通常2.2Vで動作させているのと、今回4GHzの直前まできたのでちょっとだけ冒険して0.1V上げてみました。
 OverClockingして安定度を更に追求するのなら、Prime95を1日動かすとかもっとハードにやるべきでしょうが、私の場合は前回書いた程度です。あとはSuper_piと3DMark06ぐらいですね。
 Q9550 E0はCPUを1.6Vまで上げると4.2GHzでイケるという報告を読んではいますが、試すのが怖いです。
 また、マザーがOverClockingに向いているマザーだから、冒険出来たのかもしれません。

 過去にPentium!!! 700MHzを1.13GHzまで上げられた時が一番嬉しかったですね。
 逆にE6600を買った時は、2.66GHzで動かすことすら出来ませんでした。2.53GHzが限界で、CPU電圧を0.1V上げてもダメでした。それ以上やる気も起きませんでした。

 以上が私の気持ちですが、お答えになっていなかったらすみません。

書込番号:8416829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/09/27 01:03(1年以上前)

Tomba_555さん、TwinStarさん
返信ありがとうございます。

>当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
TwinStarさんのように精通されている方が定格動作と
されているというこで私も定格動作で常用しようと
思います。

>まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
>お勧めは出来ません。
そのようなPC運用はしませんが、3年サイクルくらいでPCを組替えています。
>気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
>良いのでは、ないでしょうか?
私の場合は定格がよいようです。

書込番号:8417721

ナイスクチコミ!0


スレ主 TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件

2008/09/28 21:10(1年以上前)


 扇風機すき様

 私はMaximus II Formulaで使用しておりますが、BIOSのOverClockingの設定にQ9560相当やQ9770相当が出てきます。多分、その程度はそんなに問題ないという風に考えています。
 勿論人柱を強制するものではありませんが、CPUのダイ自体そんなにたくさんの種類を作っていないと思います。パッケージングの段階のテストで2.83GHzとして売られることになったと思うので、完璧・安定動作でなくても良ければQ9770程度で動かすことは可能というふうに見ています。

 定格使用でも十分速いと思いますので、何に使うか?をお互いに考えていきたいものです。うちではTMPGEnc4、DVD MovieWriter6、Office2007が今の活躍範囲ですが、今後EdiusNeoやPhotoshop(CS4以後)を購入検討中なので、ますます活躍の場が増えそうです。

 では。

書込番号:8427215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:3432件

PC歴8年で50の手習いならぬ、今年還暦を迎えた自作初心者です。
前日はC1やE0についてこちらで質問させていただいたタカラマツと申します。

今日、ご教示いただきたいこと…。
マザーボードはGIGABYTE GA-EP43-DS3Rです。
Q6600からこのCPUに換装の際、CPU対応表の一覧からこのMBにはQ9550も使えるということを単純に判断して購入し、問題無く作動しているわけですが、購入したCPUのステッピングがE0だったら、結果的にこのマザーボードでは使えなかった、といことになったのでしょうか。
購入したのがたまたまC1だったので使えた、ということですか?
そうだとすればこれからは注意しないといけないわけですね。

MB購入時はバージョンは1.0で確かF4だったと記憶しますが、BIOSのアップデートを行いました。

書込番号:8418997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件

2008/09/27 10:53(1年以上前)

追伸
マザーボードでCPUの対応表が現在は「E0」が含まれていますが更新されたようです。

書込番号:8419027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/09/27 10:56(1年以上前)

サポートリスト(US)見ると、Bios F8で
E0も対応するようです。
(C1はF4)
F8以下であれば、使用できなっかた可能性
はあります。

書込番号:8419034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/27 11:05(1年以上前)

ヒデ@ミントさん 

早速ありがとうございます!
そうですか、F4のままだったら対応していなかった可能性アリ。
Q6600の時に(MB購入して直ぐ)アップデートしたので結果的にOKだった、ということですね、分りました〜。

書込番号:8419079

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9550 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9550 BOXの満足度5

2008/09/27 12:31(1年以上前)

タカラマツさんこんにちは
今年でを還暦迎えますかぁ
お疲れ様です。

うちの親もすでに還暦祝いすませ
本人はまだまだ40代なんで

話変わって

発売日によって
E0対応したマザーボードもありますので
売れ行きのいい店ならそのまま対応できるかもしれません
売れ残る店は古いBIOSになったりします

ギガの場合はわかりませんが
ASUSの場合は製番でわかります

書込番号:8419447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/27 19:16(1年以上前)

asikaさん 

還暦を迎えても、気分はいつも青春でありたいですね。
お父様もきっと同じでしょうし、色んな事にチャレンジする向上心が若さを保つ秘訣だと思います。

当方のマザーボードは6月に発売されたもので2か月程経過した8月上旬に購入しました。
買った店は「ヨドバシカメラ・梅田」で恐らく初期のものだと思います。
元々ややマイナーな存在のようでチップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく、P43搭載は製品として少ないようです。
希望するCPUの対応と、増設用PCIソケットが4個必要だったこと、オンボードグラフィクが無し(不要)、という条件で選びました。

書込番号:8420926

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/27 19:25(1年以上前)

>チップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく

ちゃうちゃう。
コストは全く同じ。
P45の機能の一部を動作しないように細工して、その代わりに安く売っている。
高く売れるP45の売り上げが下がらないように。
マイナー製品を個別に作る方が高くつきます。

書込番号:8420980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/27 20:06(1年以上前)

きこりさん、どうも!

>チップセットP43はP45の機能を簡略化してコストを下げたということらしく

これ、何処だったかな?忘れましたけど、そういった記述を読んだことがあるのですが、アレは間違いでしたか、まあ当たらずとも遠からず?

私の場合は選択肢が上記のような状態でしたので、さして気にもせずに購入した次第です(笑)
選択した理由のもうひとつにはS-ATA入力が6個あるということで、HDDを4台搭載していること。
DVD/CDドライブも含めると最低でも5個が必要だったことにあるわけですね。

>P45の機能の一部を動作しないように細工して

私の場合、オーバークロックなどは知識も技術も無いので、今のところその予定は無いわけですから、このMBを選択したことは、まあまあ正解だったかな?とも思っています。
尤もOCはこの静音タイプのケースを使っている限り(ANTEC SonataV)では無理でしょうけど。

書込番号:8421172

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/09/27 21:43(1年以上前)

半導体は印刷技術を応用して製造されています。
Intelの技術水準の版下を作るだけで数千万円かかるとされています。
似たようなものを作るなら、個別に造らずに一つの物から造り分ける方が安上がりです。
チップセットのステッピングの更新も種類の数だけ版下を作らなければなりません。
それに、特定の製品が不良だった場合、版下の製作でのミスなのか、機能の違いに由来するエラッタなのかが簡単には分からず、時間と手間が増えてしまいます。

書込番号:8421701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/27 22:30(1年以上前)

象徴的なそれぞれの単語が、どういう理由で出したの分からん。
素人知識の付け焼き刃。

書込番号:8422015

ナイスクチコミ!0


CBやんさん
クチコミ投稿数:65件

2008/09/27 22:42(1年以上前)

最初の質問の答えですけど試してみないと分かりません。
起動しないかもしれないし
起動はするがE0で新しく追加された機能が使えないだけかもしれないし
BIOS次第ということで
ただ未対応BIOSでも起動したという報告の方が多かったと思います。

書込番号:8422123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件

2008/09/28 00:13(1年以上前)

CBやんさん

実装してみないことには分からない事例はCPUに限らず多々あるようですね。
ケースが異なりますけど、地デジチューナーにしても私と殆ど同じような構成で組み上げたPCではブルースクリーンになってしまい結局、チューナーの使用を諦めた知人が居ます。
確証が得られないというのがこれもまたPC組み上げの深さでしょうか。

書込番号:8422783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エイデン三島店

2008/09/27 16:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

エイデン三島店で、\35,970でした。近隣のPC−DEPOT三島店も
対抗値引きで\36,470でした(交渉すれば安くなるかも)。

埼玉のPC-DEPOTは¥37,970で値引きしてくれませんでした。

書込番号:8420153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/27 16:24(1年以上前)

それで、どこで買ったんですか?

レポートのみで、今回は見合わせたとか?

書込番号:8420180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2008/09/27 17:57(1年以上前)

ここの掲示板の本来の目的に従った書き込み内容なんだけどね。

書込番号:8420564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2008/09/27 17:58(1年以上前)

結局エイデンで購入。 E0ステップ品でした。

書込番号:8420572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

C1? E0?

2008/09/26 23:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX

クチコミ投稿数:105件

今、このCPUを買うと、どっちのスッテピングでしょうか?
実際にモノが来てみないとわからないものでしょうか?
 
購入するショップによりますでしょうか?

OCしないようなら、どちらでも大差ありませんか?

書込番号:8417287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/09/27 00:18(1年以上前)

>OCしないようなら、どちらでも大差ありませんか?

今実際に店頭に並んでるのを見ると大きい箱(C1)と小さい箱(E0)
が並んで、同じ値段で売られてます。
もし通販なら、C1の在庫があればそちらから配送されると思います。

ですので通販ならE0の確認を直接取って注文されるのがいいと思います。

差は、低電圧とその他少しの機能の追加。
それにより特に速くなるとかは無いですね。
その機能についてOC魔人さんが詳しかったのですが・・・僕は忘れてしまった。
ただ、低電圧なので0.5度は温度低くて、10円ぐらいは電気代安くなるかも?

書込番号:8417521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/09/27 00:41(1年以上前)

グッゲンハイム+ さん
早い回答ありがとうございます

性能差は、大差ないようですね
どちらのスッテピングがくるかは、難しいようなので
価格だけにとらわれず慎重にいきます

書込番号:8417638

ナイスクチコミ!0


m-techさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/27 00:51(1年以上前)

C1でも後期の製品は小さい箱で出荷してますので、箱の大きさは判別ポイントになりません。
過去ログにもありましたが、箱に記載されているS-spec=SLAWQがC1、S-spec=SLB8Vが
E0となり、唯一の判別点となるかと思います。
なお、もう最近ではないとは思いますが、ショップの店員さんにもC1=小さい箱と勘
違いしているケースがありますので、必ずS-spec表記を確認後の購入をお勧めします。
(通販でも通信欄に記入可能な店では指名買いも可能ですし、PC-Onesなどのショップ
では、商品選択時にC1/E0を選べます)

C1とE0について、定格で使用する分にはほとんど差異がないに等しいですが、C3E/C4E
が追加されていたりと改良されている部分はありますので、価格に差がなければE0ス
テップを指名買いしたほうがと思います。
私は交換保証でC1→E0ステップに交換しましたが、定格使用でもCore温度がだいたい
6度前後下がりました。個体差もあるかと思いますが・・

書込番号:8417677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/09/27 01:31(1年以上前)

m−tech さん
回答ありがとうございます

C1 E0 選択できるところで購入したいと思います

書込番号:8417819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2008/09/27 02:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:105件

2008/09/27 11:12(1年以上前)

Funiculi Funiculaさん
回答ありがとうございます

紹介いただいたような、URLのところだとステッピング
確認できるんですね

参考になりました

書込番号:8419105

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9550 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9550 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9550 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9550 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9550 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9550 BOXをお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング