
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2008年9月14日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年9月12日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月11日 00:25 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月10日 23:57 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月9日 12:34 |
![]() |
0 | 14 | 2008年9月8日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
初めての質問でありましてご無礼あればお許し下さい。
本日自作機のCPUをQ6600からQ9550に交換いたしましたところ
電源ON→4秒ほどCPUファンが回転→ファン停止→再起動→4秒ほどCPUファンが回転→・・・
のようにBIOS画面にまで行かずに再起動を繰り返すようになってしまいました。
CPUを戻してみたところ正常に起動するのですが、
なぜ交換後にこのような動作になるのか判らずに困っております。
識者の方々のアドバイスをお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550
Mother:GIGABYTE X38-DQ6
Memory:パトリオット(DDR2-6400 1024MB×2)
Cooler:CPU付属純正
VGA:ELSA GLADIAC 998 GTX 512MB
HDD:Seagate 500GB
Power Supply:SCYTHE 鎌力(550W)
CASE:Antec P182
OS:Windows VISTA SP1
0点

CMOSクリアしても変化ないですか?
あとBIOSのREVは何でしょうか?(45nm対応してますか?)
書込番号:8339865
0点

配線を慎重に確認。CMOSCLEAR。メモリを1度抜いてもう1度慎重に刺す。
試されますか?
書込番号:8339869
0点

BIOS F8になってるんでしょうか?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2665
書込番号:8339871
0点

皆様、素早いアドバイスありがとうございます。
出来うる限り試してみました。
>>CMOSクリアしても変化ないですか?
配線の奥にあり手間取りましたが、変化ありませんでした。
>>あとBIOSのREVは何でしょうか?(45nm対応してますか?)
これは現在確認しておりますが更新していなかったので出荷時のREVだと思います。
>>配線を慎重に確認。CMOSCLEAR。メモリを1度抜いてもう1度慎重に刺す。
試されますか?
改めて配線がファンを阻害していないか確認いたしましたが問題ございませんでした。
また、メモリの抜き差しも行いましたが状況は変わりませんでした。
>>BIOS F8になってるんでしょうか?
>>http://www.gigabyte.com.tw/Support/Mothe
>>rboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2
>>665
なっているはずです。(画面上確認できておりません)
BIOSのREVが対応しているかどうかが今のところ一番怪しいです。
交換する前に調べておくべき事であり、反省しています。
至急確認してみます。
m-techさん、グッゲンハイム+さん、じさくさん
本当にありがとうございます。
結果は追ってご報告いたします。
書込番号:8340116
0点

まだ試していませんが、
ここからダウンロード出来ます。
http://www.jzelectronic.de/jz2/index.php
GA-X38-DQ6 - BetaBIOS F9f
Info: Stepping E0 Ready
です。
書込番号:8341246
0点

ようやく解決いたしましたのでご報告させていただきます。
結局動作不良の原因はケース内部のファンの冷却不足でありました。
以前使用していたCPUクーラーに置き換えたところ4秒だった起動時間が
8秒になりました。
そこで両側のカバーを外し扇風機の風を直接当て起動させたところなんとか
起動することができました。
今は新たに専用のCPUクーラー(サイズ、SUMRAI MASTER)を装着し、早速BIOS最新(f9d)
に更新することも忘れずに行いました。
CPUのみの交換と言うことで多少甘く見て、基本的な部分の確認を怠った結果
こういったことになったと思います。
star-skyさんも含めて、皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:8343152
0点

僕も以前、CPU交換後、今までになく全体に熱を持ち
BIOSには入れない状態がありました。
その時はうちわであおいで起動までもって行った事があることを思い出しました。
何だったんでしょうね。あれ。??
どうもお疲れ様でした。
書込番号:8345902
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
【パーツ構成】
CPU:Intel Q9550(L820A914) S-spec:SLB8V
Mother:ASUS Rampage Formula(BIOS 0410)
Memory:G-SKILL F2-6400CL4-1GBPK(DDR2-800 1024MB×2)
Cooler:TRue Black 120+RDL1225NMB12(1200rpm)×2
VGA:ELSA GLADIAC 5736 GSLP
HDD:Hitachi HDP725050GLA360 (500GB)
OpticsDrive:I・O DATA DVR-S7200LE
Power Supply:SCYTHE 剛力短PLUG-IN(600W)
CASE:Antec P180B Ver1.1
OS:Windows XP SP3
【BIOS設定】
FSB:400
Multiplier:×8.5
Vcore:1.25000v
CPU/Memory:1:1
DRAM Timing:4-4-4-12
DRAM Voltage Setting:2.10v
North Bridge Voltage:1.35v
【耐久テスト】
Prime95(Ver.256)→25時間実行
memtest86(Ver.3.4a)→完走
アイドリング時:室温よりも約マイナス5℃(PC ProbU読み)
Prime95実行時:室温よりも約プラス16℃(PC ProbU読み)
【備考】
エアコン:使用無し
ケース開閉:閉塞
ケースファン速度:上面(S)、底面(S)、背面(M)
静穏性:なかなか静かだと思います。
【個人的考察】
このケースはトップフロー用の通気穴は無く、明らかに静穏性重視なので
今回のようなサイドフロー型CPUクーラーがズバ抜けて向いていました。
CPU用に12cmファンを2個取り付けましたが、ちょうどクーラーの排気用ファンが
ケースの排気ファンとほぼ同じ位置にくるので冷却と廃熱が充分に確保ができたようです。
電源がクオリティー不足なのは、電源を配置する空間が非常に狭く窮屈だからです。
次回の検証はメモリをDDR2-1066に交換して450×8.5あたりを探ってみたいです。
恐らく、それなりの電圧は必要でしょうが個人的な常用範囲になるはずです。
少しNB温度が気になりますが・・・^^; 用途はエンコード目的なので普段の作業時には
Prime95のような長時間負荷は必要ないので神経質になることは無いのですが・・・。
1点

こんにちは
参考にさせてもらています
やはりE0は低発熱、低電圧ですね
こちらのE8400 E0でも凄いです
FSB400MHz *8
Vocre1.1000V(BIOS)設定にて
Prome2 では1.06V
P5E マザーボード
TX2 , Prime95通過実践済です
E0の凄さが見えてきますね
書込番号:8327357
0点

asikaさん こんにちは!
たしかにE0は低発熱、低電圧ですね。
Prime95も、3〜4時間あたりで4つのスレッドの
どれかがが停止することがありますね。
その場合はVcoreかNB電圧のどちらかの不足みたいですね。
今回の設定もトライ&エラーでした。
そのため、手元に商品が着てから結果が出るまで時間を要しました。
E8400 E0も凄いですね^^
FSB400MHz×8=3200MHzですね。
Vocre1.1000V(BIOS)設定も驚きました。
Core2Duoの方が安定したOCがし易いようです。
私はQuadを初めて使用しましたが、デリケートでシビアに感じます。
asikaさんはPrime95は何時間くらい動作させましたか?
推奨は12時間以上らしいのですが・・・。
書込番号:8328808
0点

Prime95動作中に2個落ちるなら
Vcore+0.5-0.6V
そして
1個落ちるなら
Vcore+0.1−0.2V目安にあげるのもいいと思います
Prime95動作確認済では
(1時間以上安定するまでの繰り返して電圧こまめアップ検証の結果です)
FSB400*9=3.6GHzでの6時間クリアー
FSB444*9=4GHz Vocre1.2150Vにて1時間クリアー
FSB466*9=4.2GHz Vcore1.26825Vにて100分クリアー
E8400は9倍の倍率です。間違って申し分けません
書込番号:8328901
0点

助言どうもありがとうございます。
あれから、ちょこちょこ触って、
Vcore 1.23750v
NB 1.33v
に下げて13時間ほどPrime95を回しました。
なかなか省電力&低発熱ですね^^
書込番号:8338385
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Sofmap.Com、クレバリー、T-ZONE、1's等ががE0と表記して通販の受付を
していますね。
書いていませんが99、DosパラなんかもE0が届く様ですし、C1は思ったより
はやく無くなったんでしょうかね?
私のQ9450は温度が高めに出るので注文しちゃいました。
届くのが楽しみです。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
Q6600でもサクサク動いてくれていたのですが、やっぱり上が欲しくなり換装しました。
ゲームが主体ではなく、デジタル一眼レフで撮った一枚当たり10MBを超えるRAWファイルの現像で6600の時では1秒かかっていた作業が体感的には3割ほど秒数が短縮されました。
何度も作業するのでこの3割という値が結構大きく、効率がアップしました。
温度も6600では作業中は常に45〜47℃になっていましたのに、9550ですと38℃前後に収まっています。
6600用に買った市販のCPUクーラーでなくともいいかもしれません。
下記に仕様を挙げておきますね。
(グラボはやや重めのゲーム用として導入した次第で、激重には不向きです)
Windows XP Home Edition SP3
Core2 Quad Q9550
GA-EP43-DS3R(マザーボード・GIGABYTE)
HL-DT-ST GSA-H62N(DVD/CDドライブ・LG電子)
GeForce 9800GT 512MB(ブラフィックボード・GIGABYTE)
DDR2 800 4GB(1GB×4・バッファロー)
SE-200PCI LTD(サウンドボード・オンキョー)
DT-H50/PC1(地デジチューナー・バッファロー)
RDT203WM-S(モニター・三菱)
HDP725032GLA360 (OS用HDD・日立)他3台 合計1.28TB
Freezer 7Pro (CPUクーラー・サイズ)
SonataV(500W電源付きケース・ANTEC)
1点

タカラマツさん 見っけ
ニコン板の方で よく拝見いたしております。
私も、今日、E6600→Q9550(E0) に換装したばかりなんです。
マザーもP5Qに変えようと思ったけど、面倒なので、そのままP5Bです。
OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です。
クアッドコアに こんな薄いヒートシンクで大丈夫かなと思いましたが
発熱は少ないので問題なさそうです(当たり前ですが)
スーパーπは17秒でした。
偶然にも同じだったので、レスさせていただきました。
書込番号:8330571
0点

バネラさん
どうも!こんばんはー。
そうですね、ニコンの板でもお会いしていますね。
>OCする気はないので、CPUクーラーはリテール使用です
私もQ6600の時もOCは(ちょっと試しだけやった)行っていませんでしたし、Q9550に変えてからもOCせずにこのまま使うつもりです。
この板では皆さん凄いテクニックを用いて色々OCをやっておられますが、私にはそんな知識もありませんし、道具として一応のレベルに達しているのでその予定もありません。
スーパー104万桁はパネラさんが試された結果と同じで17秒でした。
ちなみにQ6600では21秒。
今後も宜しくお願いしますね。
書込番号:8330773
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
TMPGEncにてエンコードをよくするのですが、CPUを変えるとどのくらい時間が変わるものでしょうか?
現在:Core 2 Duo E6750
変更予定:Core 2 Quad Q9550
30分の映像でどれくらい速くなるか解る方いらっしゃいますでしょうか?
教えてください。お願いします。
0点

倍までは行かないだろうけど1.5〜1.7倍程度は早くなるんじゃない?
ま、やり方にもよるだろうけど
書込番号:8284662
0点

私は以下のURLの動画(添付参照)を見て、Q6600を購入しました。
http://www.intel.com/products/processor/core2quad/index.htm
書込番号:8284939
0点

書込番号:8284991
0点

こんにちは、私もこの件に興味があったので調べてみました。
CPUの種類は違いますが多少は参考になるかと思います。
TMPGはあまり使ってないですが、TMPGEnc4.0XPres試用版で試してみました。
元ソース H264 aviファイル 1920x1080 23.98fps 1m30s
TMPGEnc4.0Xpressの出力設定はBlu-Ray MPEG 2pass フィルターすべてoff
MPEG-2ビデオ 1920x1080 29.97fps VBR 平均32000 kbps
音声 Dolby Digital 48000 Hz ステレオ 256 kbps
E8400@3.75GHz(chip P35)
変換時間 6分07秒
Q9550@3.33GHz(chip P45)
変換時間 3分17秒
という結果でした
エンコード時のCPU負荷はともに98-100%ということで2コア4コアともに完全対応のようです
結果は圧倒的にQ9550の方が速かったです。
それにしてもクワッド・・・いいですね^^
書込番号:8285983
1点

すみません訂正です
E8400@3.75GHz → 3.37GHz
ぜんぜん違ってました。
書込番号:8286033
0点

CPUを交換したので、結果をお知らせします。
57分29秒の画像をエンコード
マルチパスで3回
パフォーマンス:最も優れた品質
他にもクロップとかしましたが・・・
OCなしでエンコード時間が
2時間00分12秒だったものが
1時間22分36秒になりました。
書込番号:8304634
1点

alzard さんの57分29秒の画像をエンコードですが、元のソースは何から、変換したファイルは何になったのか教えてください。
私がよくエンコードするファイルはAVCHDからWMVなのですが、変換するファイルによってエンコード時間は違うと思います。
参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:8305364
0点

元映像は、CS放送の番組をDVDレコーダーで録画し「DVD-Video」から追加するで読み込んだものです。
DivXのaviファイルです。
書込番号:8305740
0点

>DivXのaviファイルです。
DivXでしたか、結構重いんですね。
重いのはH264だけだろうと思っていました。
参考になりました。
書込番号:8307057
0点

私もこのCPUの購入を考えておりますのでお教えください。
主にエンコの作業をUlead VideoStudio 12にてアスロン64×2 +4200でしております。メモリー2ギガで定格運用ですので、1枚のDVDを焼くのに2時間かかるのでどうしてオンラインゲームとかネットサーフィンをしてしまいます。
このようなときにセキュリティーソフトが働くとフリーズしてしまいますが
このCPUはどうでしょうか? 余裕がありますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8322900
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
たいしたことではないのですが調べてもはっきりと出てこなかったのでお聞きしたいと思います。
よく定格電圧と見るのですがこのCPUの定格電圧はいくつになるのでしょうか?
C1の時は箱のロットのシールに書いてあったと思うのですがE0で書いてなかったのもで・・・
マザーのAUTO設定では1.30Vになるのですが1.30Vでよろしいのでしょうか?
0点

VIDが1.30Vの個体のようですね。
ちょっと高めでしょうか。
VIDは定格電圧というより推奨動作電圧と理解されます。
書込番号:8313295
0点

Intelのスペックシートを見ると、VIDが0.85〜1.36Vに成っています。(Spec Sheet 001.jpg参照 詳細は、以下のURL)
http://download.intel.com/design/processor/datashts/318726.pdf
私の場合、C1Eなどが有効なので電圧は変動していますが、参考のためCPUIDの画面を添付します。
書込番号:8313336
0点

素早い返信ありがとうございます
いまいち安定しなかったので電圧が悪いのかなと試行錯誤していました。
この場合だと定格は1.1Vということでいいのでしょうか?
書込番号:8313382
0点

hironhiron さんへ;
BIOSの『Advance Mebu』の『CPU Cinfiguration』の、C1E SupportEIST(Intel Speed Techを、Disableにすれば、CUPクロックとVIDが安定します。C1E SupportEIST(Intel Speed Techを、EnableにしているとCPU温度・負荷の状態の変化に合わせ、CPUクロック・VIDが変化しますので、必ずしもi.1Vが定格とは言えないのではないでしょうか。
書込番号:8313427
0点

C1E SupportEISTとIntel Speed Techは切ってます。
一般的には1.25vと聞いたのですがE6600からの乗り換えだったもので1.35と勘違いしてました
書込番号:8313542
0点

hironhiron さんへ;
何かの参考に成ればと思い、私のQ9550のC1E SupportとEISTをDisableにした時(Q9550_2.84GHz_9600GTX+_外気温約29℃.jpg)と、FSBを430に変更し、3.66GHzにOCした時(Q9550_3.66GHz_9600GTX+_Prome95_RUN_外気温約29℃.jpg)のCPUIDの表示をUPします。
書込番号:8313611
0点

機種は違いますが
E8400 C0 は1.225Vパッケージに書いていました
今回 E8400 E0 購入した時は
何も書かれていませんでした。
ギガバイトのGA-X48DQ5上で
BIOS画面にCPU VIDがあり
1.215Vであることがわかりました
とういうわけでマザーボードのBIOS上で
確認されてはどうですか?
ない場合もあります
書込番号:8314249
0点

返信ありがとうございます
BIOS上にはそのような項目はありませんでした。
一般的にはCPUの型番で定格の電圧が決まっているのではなくて個別で決まっているって認識でいいのでしょうか。
BIOSにてAUTO設定で定格動作なのでしょうか?
書込番号:8314787
0点

そちらのマザーボードはわかりませんが
AUTOだと自動的に1.30Vに設定されるマザーボードありました
ASUS P5Bdeluxe+Q9450
ASUS P5Bdeluxe+E8400
もしかしてQ9550に対応していないマザーボードを
特別にBIOSにて対応マザーボードでないのでしょうか?
対応したマザーボードは高い電圧設定にならないと思います
Q9550定格の場合は1.2000Vを
目安にTX2とかPrime95などで
フル負荷ベンチで落ちないくらいまで
電圧を下げればわかると思いますけど
ちなみにE8400 E0ではVcore1.1000Vです
個体差があるので同じとは限りません
書込番号:8314923
0点

このCPUは本当に省エネですよね。1.14Vで3%OCしてくれます。
この画像は、P5E EPU AI Gear3を使っています。VID1.2Vです。固体はC1です。
私はC1Eとの併用で使っています。それ以外は、全くのノーマルです。
書込番号:8315803
0点

連投すみません。
今見てみたのですが、Q9550パッケージにはVIDを書いていませんね。Q9450とQ6600も手元にあるので見てみましたら、ちゃんと、バーコードの一番下に明記されています。
どうして、Q9550だけ書き込みされていないんでしょう?
書込番号:8316345
0点

店頭で確認したらE0は記入してないみたいです。
使用マザーはP5N32-Eで公式では対応していないことになってます。
C1では動作報告があったので乗せたらOCは出来ないけど動いた感じです。
書込番号:8316534
0点

マザー GA-X48-DQ6-BIOS F7 & F8A
CPU Q9650 Vcore の各テスト結果を下記に記載します
1. 1999.7MHz x6.0 1.056v
2. 2999.6MHz x9.0 1.200v
3. 3006.2MHz x9.0 1.200v
4. 3610.4MHz x9.0 1.312v
5. 4005.1MHz x9.0 1.312v
6. 4104.2MHz x9.0 1.344v
7. 2735.9MHz x6.0 1.360v
8. 2670.3MHz x6.0 1.260v
9. 4005.0MHz x9.0 1.280v 高い電圧から徐々に低い値を選定しました。
CPU-Zの確認写真を3例を貼り付けます
http://www.hpmix.com/home/ja2if/index.htm
書込番号:8316641
0点

やはりね
P5N32-Eだったのですね
680チップセット?でQ9XXX,e8XXX未対応のはずですね
なのに認識したのも不思議ですね。
AUTOだと当然1.30Vになります
Q9XXX,E8XXXは1.25Vが最大電圧を目安に
TX2,Prime95で落ちるまで電圧を下げて
調整すればよろしかと
書込番号:8320485
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





