
このページのスレッド一覧(全270スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年10月16日 00:36 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月14日 15:14 |
![]() |
4 | 11 | 2009年10月9日 22:24 |
![]() |
0 | 8 | 2009年10月9日 18:11 |
![]() |
6 | 11 | 2009年10月9日 05:22 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月9日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
現在、E8400を使用しています。
PC組んだ当初はゲーム用途でしたが、現在は動画エンコードがメインになりましたのでQuad系CPUに変えようと思います。現在、処理が遅すぎで困っております(当然ではありますが)。
しかし、当方学生の為、i7は勿論i5への移行資金がありません(移行費用が出せない)ので、Q9550へ乗せ変えようと思ってます。
現在、必死で資金を稼いでおりますw
前置きが長くなりましたが、本題へ入らせていただきます。
Core2シリーズは収束することは承知ですが、その時期が、「年末までには〜」「2010年には〜」など、様々な情報が飛び交っていますが果たして年末に買うことが出来るのでしょうか。
それでもi7やi5、Sandy待ちの人が多いだろうから買える・・などと考えてはいますが、
ここの平均価格も上昇していますので、既に生産は終了となっていて、在庫が無くなったら販売は打ち切りになる。 と自分では考えてますが、如何なものでしょうか。
店頭に並ばなくなると、オークションにしても値段釣り上げられそうで困りますしorz
0点

とりあえず、今は目標にしてためておいたらどうですか?
正直、Q9550sなどのCore2-Quadコアは8000番台の廉価判をのぞき、
早い時期に収束してしまう存在です。
エンコードに今、困っていますか?
E8400をお持ちなら、Quadの移行は考えず2-3年後に、i7なりi5の新型に乗り換えた
ほうが良いと思いますよ。買い換えるほど性能の低いCPUじゃないんだし。
書込番号:10295065
1点

TAIL5様
早速のお返事有難うございます。
現在、少しずつではありますがお金の方は貯めています。
エンコードに困っているか、と言われますと、現状1つエンコードするのに4時間程かかっている状態です(Aviutlを使用しています)。
他作業は、別PCでやっていますし、元ゲーム仕様とはいえ現在はゲームに使わないのでその点では困りません。
しかし、夜帰ってきて直ぐエンコードを始めても、寝る前に終わらないので、ファンの音で直ぐ寝れないのが現状です。
PCの構成自体は静音向け(?)ですから、とりあえず今は何とかなってますが。。
上記の内容も最初に書くべきでした。
i5辺りですと、あまりQ9550と差が無いように思ったので(エンコードの時間的に)i5にするくらいなら・・とは思っています。
書込番号:10295149
0点

私もTAIL5さんと同意見です。
E8400も使ってましたが処理速度はQ9550にしたところで倍にはなりません。
逆にOCしてみたE8400の方が処理によっては速かったなんて事もありました。
ヤフオクの場合はタイミング次第でしょう。既に大量出荷されてるCPUですから発売終了後で値段が上がるってのも考えにくいです。逆にそれなりに安く買えるのでは?と思いますが。ただどんな酷使のされ方したか不明なので、リスクはありますけど。
書込番号:10295351
1点

年末に、絶対確実に買えるという保証は誰にも出来ません。
(オークションなら可能でしょうけど)
逆に、i5、i7乗り換え組がQ9550を相当数手放す可能性は
かなり確度が高いかもしれませんけどね。
手っ取り早いのは、E8400を売り飛ばして、
差額は昼飯を抜いて貯める、というのは如何でしょう?
書込番号:10295363
0点

2ヶ月も先のことを確実に予想出来る人はいないでしょう。
その時になってから考えるしかありません。
すっかり消えるということはないでしょうが、確実に入手出来る保証もないでしょう。
書込番号:10295497
0点

おはようございます。たくさんのお返事有難うございます。
>TAIL5様
>E8400も使ってましたが処理速度はQ9550にしたところで倍にはなりません。
逆にOCしてみたE8400の方が処理によっては速かったなんて事もありました。
確かに、倍になることは無さそうですね。3割程のようです。
もし、マルチスレッドに対応してないor4コアでも大して速くならない処理というのも多そうです。
>大きい金太郎様
>手っ取り早いのは、E8400を売り飛ばして、差額は昼飯を抜いて貯める
E8400を売るというのは盲点でした。弟がCeleron乗せてるみたいですし、マザー的にも大丈夫そうなので買い取ってもらいますねw
>uPD70116様
>2ヶ月も先のことを確実に予想出来る人はいないでしょう。
その時になってから考えるしかありません。
すっかり消えるということはないでしょうが、確実に入手出来る保証もないでしょう。
ごもっともです。
やはり既に流通分しか無さそうですね。はやり様子見ですね。
とりあえず、3人の方のご意見から結論を出してみました。
● 乗せ換え自体は再検討(処理によっては時間短縮があまり出来ない為)
● やはり確実に入手出来るかは不明。
● 年内に店頭に残っていれば、もう1度良く考えてみる。
● その場合、i5やi7、若しくはそれ以後を狙う(LGA775マザーではもう先は無いですね)
皆様のご意見、大変参考になりました。有難うございました。
書込番号:10295982
0点




CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
すみません質問なんですけど、cpuの交換を考えてるんですけど、マザーボードがP5QでBIOSが2002なんです。Q9550かE8400にしようと、おもうんですけど、BIOSのアップデートなしで、認識するでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

そういうのはASUSのサイトに行くと対応表があります。
書込番号:10307654
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPUが悪いのか分かりませんがCPUが原因だと思うのでここで質問させてもらいます。
早速ですが現象は、あるゲーム(Counter-Strike)だけカクカクするというものです。
PCを組み立ててから不具合が起き始めました。
最初はPCに負担がかかると画面フリーズ+サウンドループするという現象でしたが今現在は起動したからカクカクするという現象に変わっています。
フレームがでていないのかと思いましたが今まで通りの100fpsでていました。
ですが、現象が変わる前と後ではCPU使用率が約20%くらい増えました。
温度は室温20度,アイドル時約40度で正常の範囲だと思います。
基本起動しているソフトを含めた使用率全部5%くらい
ゲームを起動している状態の使用率は左から95,20,15,15くらい
全体の使用率はまだ低いですが1コア目だけ異常に高いです。
自分に近いスペックの持ち主は皆快適に動いているようです。
ゲームの推奨環境
CPU : Pentium 800Mhz以上
RAM : 128MB以上
GPU : 16MB以上を積んでいるGPU
自分のPC Speck
OS : Vista Home Premium 32bit SP1
CPU :Core 2 Quad Q9550(定格)
MB : P5K-E
RAM : Pulsar DCDDR2-4GB-800
GPU : ELSA GLADIAC 988 GT 512MB
Power : Owltech S12 ENERGY+ SS-650HT
自分で出来る限りどこが原因か調べようと思い少し調べて見ました。
・BIOSを最新版にしても変化なし
・タスクマネージャーで優先度を変えても変化なし
・RAMを位置を変えても変化なし
・OCをやめても変化なし
・OSを入れ直しても変化なし
原因が分かる方が居ましたらどこが原因なのか
できれば直し方も教えてもらえると光栄です
1点

>EZONさん
>OSを入れ直しても変化なし
から見て、ソフト面ではなくハードが原因じゃないかな?
・CPUクーラーがちゃんと装着されているか
・グラボの抜き差し+6ピンが刺さっているかの確認
・(一応)グラボのドライバを更新
CPUに問題があると思うならCPU使用率100パーにして(ベンチマークとかで)試してみればいい。もしくは他のFPSを試してみる。
ぐらいじゃない?
とりあえずCPUの問題でCounter-Strikeだけ動かないのは無いと思う。
スイマセン。当たり前のことしか言えないやw
書込番号:10282537
0点

んじゃ私はハードウェアに問題がない視点から話しますね。
自作経験がほとんど無い方として話しますがご容赦を。
カクつきが…というところから基本ですが、マザーのチップセットドライバはいれてますか?
ダイレクトX9Cの最新版に更新は試してますか?
VGAドライバの更新はしてますか?
書込番号:10282804
1点

オンラインなら回線、ルーター、接続、線、あとLANの設定、LANドライバーの再設定かな。
書込番号:10283019
0点

返信ありがとうございます
まず記入漏れしていました。
他のゲームはちゃんと快適に動いています。(Cryis,CS:Sなど)
不安定なゲームはCounter-Strikeだけですね。
>>cookie0031さん
CPUクーラーはちゃんと付いていて、GPUは位置をずらし電源を刺し直し、ドライバは最新のものを使用しています。
>>Yone−g@♪さん
ドライバはMBなどちゃんと入れていますが駄目ですね...
>>ニョンちん。さん
他のゲームがちゃんと動いているのでないと思います。
ちなみに下り70、上り40程度出ています。
書込番号:10283064
0点

ゲームの推奨環境がWindowsXPだからとかない?Vistaには対応しないってのはよくある。
書込番号:10283159
0点

oお、CSSじゃなくてCSですか〜
なら想像通りかも。
んとGF9シリーズとかあたらし目のVGAだと旧作のゲームのパフォーマンスが
えらく下がる症例がたしか何度か報告されてるのを目にしてますので
その類じゃないですかね?
解決策はしらんです(申し訳ない
あとCSSがしゃっきり遊べてるところから推測できると思いますが断じて
CPU不足とかは有り得ませんのでPCパーツのパフォーマンスについては
ご心配なくです。
どうだったっけかな?
VGAドライバの古いバージョンを試すんだっけかなぁ?
自分で引っかかった経験が無いのでどうもピンときてませぬ><
書込番号:10283259
1点

>>ニョンちん。さん
Vistaでちゃんと動作が確認されているのでたぶんないかと思います。
>>Yone−g@♪さん
そうなんですか。
予備のグラボないのでCS Playerが使ってて手頃な物を明日にでも買って試したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10283305
0点

旧バージョンのドライバを入れたところ直りました。
Yone−g@♪さん、その他の皆さん回答ありがとうございました。
一つ疑問に思ったのですが、1コア目だけCounter-Strike起動中は必ず90%以上になってしまうのですが正常なんですかね?
書込番号:10283499
0点

>1コア目だけCounter-Strike起動中は必ず90%以上
正常かと。テストプレイしてみるかと思ったけどID取るのめんどくさかった(笑)
クライアント側がマルチスレッドに非対応なだけでしょう。
書込番号:10283538
0点

むぅ
安易に信用されつくすと落とし穴にはまって無駄な散財を・・・・・
と、ちとかなり不安になったのでもう少し調べてみたw
別ゲー(似て非なるゲーム)でこれのオンラインというのがありますが
それの解説HPにてCPUを絞る(使用を1個にする)という話がありましたので紹介を。
http://www.csonline.gl-hf.com/?FAQ
やっと見つけた><
Yahoo知恵袋ログより抜粋です
まずVGAドライバを更新後
以下引用
次に、『垂直同期』がオンになっていると最大fpsが60程度しか出ないので、
デスクトップの適当な場所を右クリック→『NVIDIA コントロール パネル』を開き、左側にある『タスクの選択...』の中の『3D 設定』を展開すると出る『3D設定の管理』をクリックし、右側の『グローバル設定』タブの下のほうにある『垂直同期』を左クリックし、『強制オフ』を選択します。これで完了です。
最後にCSを起動する前に『Steam』を起動、『マイゲーム』タブの中にある『Counter-Strike』を右クリックして、『プロパティ』→『起動設定...』をクリックし、入力ボックス内に『-freq 100』と入力して完全に終わりです。後は普通にCSを起動してみてください
引用終わり
元は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1423846014
です
とりあえず現状でも試せますし、これで解決できればラッキーということで
書込番号:10283625
1点

>>いちごほしいかも・・・さん
マルチスレッドに非対応だと、たぶん正常の範囲なんですね。
>>Yone−g@♪さん
ここまで調べてくれてありがとうございます。
垂直同期は切ってもなってたんですよ^^;
解決方法を教えていただきありがとうございます
書込番号:10283726
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
ゲーム+etcをしているときカクカクになってしまうのでE8400からQ9550に乗り換えるべきか
OME vista32bitからDSP win7 64bit にしメモリを8Gにするべきか…
かかる費用(予算2万弱)はどちらも同じようなものなのですが性能アップを図るためにはどちらが良いか悩んでいます。
(i5やi7は予算的に厳しいものがありますし、近々USBの規格が変わったりそのた規格が変わるという話を聞きこの時期に新しくM/Bを買うのはどうかと思いまして…)
PCの使用用途
DMC4などPCゲームのFRAPSにて録画しつつスカイプで画面の共有
録画した動画のエンコードなど
現在の環境
【OS】OME(M/B依存) vista32bit
【CPU】E8400
【メモリ】3.0GB (1G+2G)
【グラボ】GF9800GTX+
【HDD】500GB*2 640GB*1 1TB*1
【M/B】G31T-M
【電源】超力 SCPCR-600
その他所持品
【M/B】P35C-DS3R
【メモリ】1G
【グラボ】8600GTS
安物電源500W+ケース
皆さんならどうするかご意見をお願いします。
その他 アレをこうした良い などあればお願いします
0点

私ならCPUの交換ですね。
CPUですが、ゲームや動画のエンコードでしたら断然Q9550の方が良いでしょう。(マルチスレッドに対応していればですが)
FRAPSで録画した場合にカクつくのであれば、HDDの書き込み速度が追いついていないのかもしれません。(録画時のCPU使用率で判断できます)
64Bit版は大量のメモリが使えるのが魅力的ですが、動作しないソフトやデバイスドライバが対応していない場合があると面倒なので、まずはCPUの交換でしょうか、Quadコアが主流になっているようですしね。
i7も上位モデルのi9が登場するらしいので、まだまだ分かりませんね。
書込番号:10278970
0点

私も、CPUは交換すると思います。
メモリが現在3Gで1G+2Gみたいですが、それを同じ品物を2つ 2GB×2にしたほうが良いかと思います。
デュアルチャンネルになり処理がより高速化されます。
この時、メモリは同一規格、同一容量にする必要がありますし、出来れば同じメーカーのまったく同じ型番のメモリがお勧めです。
書込番号:10279984
0点

それなりに、時代の先端を行っていると思われる価格.comでも
搭載メモリ4Gが推奨されるようになったのは、ここ僅かな間の事かと思います。
しかも、32bitOSで余った領域は、RAMドライブとしての使用という但し書き付き。
Windows7登場とともに64bit化が進むだろうと思われますが、
アプリケーションの対応は、それから「徐々」にだと思います。
今現在、どちらを取るかといえば4core化の方が現実的だと思いますね。
新バージョンのWindowsは、例によってSP1が出てからでも遅くは無いと思います。
でもまあ、最終的にはスレ主さんが、どちらに興味が有るかでしょうけど。
書込番号:10280153
0点

現状、どのリソースが不足してるか調べてからでも?
タスクマネージャとかだけでも、見れますし。
何となく、見たかんじではメモりっぽい気もしますが。
また現在Win7 64bitを使用していますが、ドライバ関係以外は特に問題の出ているアプリケーションは無い感じです。
Steamでのゲームも全て動きます。32bitモードですが。
書込番号:10281576
0点

CPU交換も、なかなか悩ましいですね。
E8400からQ9550だとシングルスレッドの性能が落ちちゃうし(なんか番付落ちたみたいな気がするのが、ね)、
かといってQ9650はQ9550と比較して大した性能差でもないし。
アドバイスになってね〜orz
書込番号:10281792
0点

実際に録画しタスクマネージャーで確認したところ
CPU使用率が95〜100%だったので今回はみなさんの意見どうりCPU交換にしてみようと思います。
とても参考になりました、ありがとうございました
書込番号:10282630
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
はじめまして。
アスロックのホームページのサポートやバイオス等、調べました。
何故か、9450に対応。QX9650も対応。
このCPU(Q9550)だけないので悩まされます。
流用可能?でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

CPU Support Listに無ければ、自分で人柱して試すしかないんじゃない?
この組み合わせじゃ試した人も皆無だろうし。。。
書込番号:10014837
0点

asrock 4core1333-fullhdの板で、聞いてみたら良いのでは、ないでしょうか?
おそらく動作すると思います。
書込番号:10014983
1点

>このCPU(Q9550)だけないので悩まされます
記載漏れ?
書込番号:10016264
1点

このマザーで対応する最新のCPUはP1.70のBIOSでE7300の時代までのようです。
Q9550はE7300よりも後ですので対応しないでしょう。
他社ですが下記参考にしてみてください。
E7300はF3バージョンで対応、Q9550はF4バージョンで対応しています。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2807
書込番号:10032781
1点

shikimi様 ご返答、有り難うございます。
駄目を承知しなければならないみたいで新たな、目論見を捜索しなければ。
株式会社アスクのサポートに連絡する計画しました。
今週のアスキーを参考にグリサク・パソ、やっちゃいますか!
予算組み直し必須条件かな?
書込番号:10032887
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
CPU
Core 2 Quad Q9550 BOX
http://kakaku.com/item/05100011428/
メモリ
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912059/
マザーボード
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
http://kakaku.com/spec/05405013602/
ビデオカード
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB AION (PCIExp 512MB)
http://kakaku.com/item/K0000044242/
電源
ECO80+ EES400AWT
http://kakaku.com/item/K0000020934/
ケース
GZ-X1BPD-100
http://kakaku.com/item/05800111548/
ハードディスク
WD6401AALS (640GB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/05302515953/
DVDドライブ
DVR-S7200LEB2
http://kakaku.com/item/K0000032000/
自作は初めてなものでして、意見を伺いたく書き込みました
どうかお付き合いください
予算は8万円でこのように組みたてる予定なのですが不安な箇所があります
まずマザボ、ケースとの各々の相性
次に電源の容量
最後に現在所持しているONKYO SE-90(PCI)はこのPCIスロットに刺さるのか
余談ですがブルーレイディスク、地デジチューナをいずれ搭載するつもりでして
そのところもマシンに適するかご教授していただけると嬉しい限りです
0点

こんばんは、aoyomiさん
電源が足りないと思います。
500W以上の電源にされることをお勧めします。
書込番号:9898792
1点

aoyomiさんこんばんわ
空気抜きさんもお書きですけど、TDP95wのCPUと141Wのグラフィックボードをお使いになり、
まして、周辺機器やドライブの増設をお考えでしたら、400W電源では到底容量が足りません。
80+の電源ユニットをお選びなのですけど、最低で500Wは必要かと思います。
ちなみに、ELSA推奨の電源W数は650W以上を推奨しています。
書込番号:9898831
1点

余力はさておき、十分動くかと。
うちで9550+8800GTS+HDD4台+地デジキャプチャでこれとほぼ同じ電源仕様の赤兎馬400Wでいけてますから。
書込番号:9898878
1点

Core i7-975 Extreme EdiitonとGeForce GTX 285を420Wの電源、しかも4年落ちのもので問題なく使えてるから、まあ大丈夫でしょう。
でも、今回電源を新規で買うのなら、買い直しする羽目にならないように念の為に余裕を持たせるのも良いかもしれません。
書込番号:9898896
1点

お返事遅れてしまい申し訳ありません
皆さんの仰るとおり、650wの電源に組み替えました
現在この構成で無事に稼動できております
皆さん、本当にありがとうございました
書込番号:9927996
0点

ケースのスレッドで質問したものです。
Quad Q9550 BOXに変えてから、急に電源が落ちるようになりました。
ちょっと負荷のある作業をすると、すぐに落ちます。
いちごほしいかもさんのように、HDDを4基も積んでいませんが、
400Wでは、足りるという意見と足りないという意見と、180度も違う
のは、どのあたりが食い違うのでしょうか。
原因が分からず困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05800811376/#10280301
書込番号:10280497
0点

同じ400Wと言っても、電源ユニットメーカー毎に12V、5V、3.3Vのアンペアの振り分けが違います。
つまり、同じ400Wでもメーカーによっては12Vのアンペアが18Aだったり20Aだったりとまちまちで、
総合的に400Wを生成出来れば、400Wの表示が出来ます。
またActivePFC搭載の400Wでしたら、変換効率は80%近くですけど、非ActivePFCの電源ユニットの場合は
変換効率が70%にも達しない電源ユニットも有りますから、一概に400W電源ユニットだからと言って
同じ構成で安定動作するとは限りません。
それと、400Wと表示されていても、ピークワットで400Wを表示している電源ユニットもありますし
常用ワットで400Wと表示してる電源ユニットもあります。
ピークワットで400Wでしたら、10秒間400Wの出力に耐えれば良いだけですから実質は350W位の出力しか
持たない電源ユニットと言う事になります。
書込番号:10280690
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





