このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2008年4月22日 20:29 | |
| 7 | 16 | 2008年5月2日 10:24 | |
| 27 | 20 | 2008年4月26日 19:21 | |
| 0 | 52 | 2008年4月17日 00:36 | |
| 0 | 4 | 2008年4月11日 11:18 | |
| 10 | 23 | 2008年4月16日 01:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
今度新しくPCを買い換えようと思っています。
現在使っているPCのスペックが
OS WindowsXP Home Edition
CPU Pentium4 2.66GHz
メモリ 1.5G
グラフィックボード G-force 7600GS
です。
仕様用途は主にオンラインゲームやネットサーフィン、動画や音楽鑑賞です。
その他、MSNメッセンジャーやスカイプなどのソフトは常に動かしています。
今後、このCPUに変えたらゲームの多重起動やゲームをしながらネットを使ったり音楽を聞いたりしたいと思っています。
このような使い方をする場合は、デュオよりもクアッドの方が良いのでしょうか?
もしもデュオの方が良いとしたらE8400か8500を考えています。
今回、購入を考えているPCはhttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=717&v18=0&v19=0です。
初心者な者ですみません。
0点
買えるんならQ9450にしたら如何。
その二つならQ9450のほうが価値が高い。
マルチタスクというか普通に使ってても、クアッドのほうデュアルよりはるかに快適ですから。
シングルタスクなら、高クロックのほうがいいという意見もありますが、その程度のクロック差で体感差を感じるほうが難しいでしょう。
書込番号:7704539
0点
多重処理は、クアッドコア。
どうせなら、倍率フリーのQX9650をオススメします。
Q9550も含め、OC時には越えられない壁があるのも事実。
書込番号:7704838
0点
返信遅れてしまい申し訳ありません。
御二人方のご指摘通りにクアッドコアにしようと思います。
因みにP35のマザーボードでもクアッドコアのCPUはしっかりと対応しているのでしょうか?
書込番号:7706433
0点
P35というだけでは、判り兼ねますが
殆どの場合は対応している筈です。
ただ、BIOSは最新にアップデートしないと、Unknon CPUとかいって
蹴られます。
ただ、F1とか押すと大抵普通に起動しますので、そのままBIOSアップデート
して大丈夫でした(ASUS P5K-Eの場合)
書込番号:7706722
0点
う〜ん、難しいんですねぇ。。。
でもとりあえず対応はしていると聞けて安心しました。
買ってみて分からなくなったらまたお願いします。
書込番号:7707214
0点
ショップブランドのPCなら、最初から対応済みで問題無いですが
自作されるのなら、BIOSアップデートは自己責任なので
お気をつけてください。
失敗すると、全く起動しなくなりますので。
書込番号:7707277
0点
ショップブランドで買おうと思っています。
ドスパラでQ9450のモデルを見たらグラボが自分の好きな物を選べないということに気が付き、他のショップを検討しています。
僕が欲しいと思っているグラボは8800GTSの512Mか9800GTXです。
オススメのショップブランドはないでしょうか?
書込番号:7707282
0点
☆snoopy☆さん、おはようございます。
ご利用される環境から考えるとクアッドじゃないときつそうですね。
また、BTO製品ですとケースの好みもあるかと思います。
(ある程度予算があるのでしたらショップに作ってもらう・・・と言うのもアリなんでしょうがw)
ちなみにドスパラですと恐らく「QX」モデルをご覧になったのでしょうか?その上位モデルに「QX9800GTX」と言うのがありCPUはQ9550と9450より上位ですしご希望のグラボです
Tomba_555さんオススメのQX9650を私もオススメしますが予算が判らない以上なんとも言えませんね^^;
書込番号:7707618
0点
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J225&TYPE=8220Y
↑
これか
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P3228&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3
↑
これ
こんな感じですかね〜
フェイスは、マザーの詳細が解らないところがイタイですね。
問い合わせてみるのも手かと。
書込番号:7707636
0点
安いBOTでもカスタマイスパーツは高いですよね・・・
交換なら差額で済むだろうに新たに買うのと同じ部品代のリストも多々見かけますからTWOTOPとかお店で組んでもらうのも良いかもですね
ヤフオクのBOTも安いですがOPが高いですね。
書込番号:7707885
0点
紹介した、2店は、まぁまぁだと思いますがね〜
一番良いのは、自分で組むこと。
書込番号:7708053
0点
みなさん、ありがとうございます。
予算は大体15万円くらいを目安にしています。
あと、言い忘れていたことがありまして
私は大学へ通っていて、レポートを書くのにワードが必要なのです。
新しくPCを買う時にワードのソフトを付けると2万円くらいかかってしまうのが痛いです。
現在使っているPCにインストールされているオフィス2003を新しく買うPCに移動することは可能でしょうか?
書込番号:7708076
0点
ライセンス上、「現在使っているPC」からは削除(アンインストール)し使えなくして
インストールCDがあれば、使用できます。
2台同時使用は、できません、ライセンス違反です。
書込番号:7708177
0点
そろそろGWに入るのでセール品買い集めて
自作っうのもいいかもしれませんね。
どちらのにせよ手間の問題ですからね。
officeは確かそのまま使えると思います。
ついでにこんなのもありますよ。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/9980/default.mspx
書込番号:7708220
0点
オフィスパーソナルエディションというディスクとホームスタイルというディスクがあります。まず現在のPCからコントロールパネル?でオフィス系を削除して、新しいPCにこのディスクを入れてプロダクトキーを入れれば大丈夫でしょうか?
書込番号:7708495
0点
基本的には、それでOKです。
オフィースのバージョンによっては、アクティベーションが必要なので
電話等で、再アクティベーションが必要でしょう。
ここから先は、ご自分で調べてください。
http://www.google.co.jp/
グーグルという便利な検索サイトがあります。
調べたい事を複合的に入力すると出てきます。
例えば、「Office2003 アクティベーション」とか入れると
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Office2003+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
こんな感じです。
書込番号:7708692
0点
色々と調べてみたのですが、現在のPCにインストール済みになっているオフィスを新しいPCに移動させるのはライセンス違反とか書いてありました。。。
なので、2007へのアップグレード版を1万円くらいで買って、現在のオフィス2003をアップグレードの対象にさせるのがお得かなと思っています。
書込番号:7708796
0点
厳密にはシビアに1PCのみでしょうが移植は可能だと思いますよ
またもしライセンスでダメとするならアップグレードも現在のPCにしか
できないのでは?? アップ版だけを買ってインストールしても
元のソフトを探すので・・・
昔のノートンとかでアップバージョン買えば新規インストールできてしまう
ソフトもありましたがOfficeは無理でしょう
お持ちの2003を移植してみてダメなら次の手を考えれば??
ちなみにヤフオクとかの安いOfficeもOEMなのでうるさく言えば
ライセンス違反ですよね
私ならですが自分の所有物の2003を移します!
それと2007や2008は個人的に嫌いです安定も含めて2003が
お勧めです。
書込番号:7709135
0点
そうですかぁ。
では、オフィスは新しいPCにインストール出来るか試してみたいと思います。
出来なかったらオープンオフィス?でやり過ごせたらいいと思っています。
ワードとの互換性があると聞いていますので。
書込番号:7709314
0点
新PCで、既存のCDでインストールし、アクティベーションを行うと
仕組み的に、MicroSoftが完璧なら、旧PCではOfficeが使えなくなる筈・・・
これがライセンス違反になるなら、PC買い換える度にOfficeを買い換える
必要があるという事になります。
それは、いくらなんでも悪徳商売というもので、裁判したって勝てるでしょう。
書込番号:7709334
0点
そうですよね。
それは酷いですよね。。。
オフィス使えることを願って注文したいと思います。
ありがとうございましたぁ!!
書込番号:7709344
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
3年ぶりくらいにQ9450で自作しましたが、coretempやspeedfanで温度測定してみたところ、
OCしていない状態で、
アイドル時 speedfan 30℃前後 coretemp 50℃〜55℃程度
負荷時(prime95) speedfan 50℃以上 coretemp 70℃〜76℃程度
となりました。
OCした状態(3.2Ghz:400Mhz*8)ですと、数分で
負荷時(prime95) speedfan 60℃以上 coretemp 80〜84℃程度
まであがります。
Q9450の温度については、CORETEMPはあまりあてにならないという話しもあるみたいですが、
netで他の方の温度を拝見すると、上記温度まで上がっているのはなさそうでしたので、
不安になってしまいました。皆さんの温度はいかがでしょうか?
クーラーの取り付け失敗かなとも思ったのですが、
クーラーのぐらつきはありません。
(LGA775は初めてなのですが、プッシュピン押し込むのに相当な力がいりました)
また、prime95はOCなしの状態でも10時間程度でエラーが出て終了してしまいました。
(こっちのほうが問題ですが・・・(^^; とりあえず使えているので温度問題解決してから考えようと思います)
ちなみに私の構成は
【M/B】GA-X48-DQ6
【MEM】Patriot PSD22G8002 2G*4枚
【CPU】Q9450
【CPUクーラー】リテール
【ケース】クーラーマスター CM690
【電源】Antec NEOPOWER 550W
【OS】Windows VISTA Premium x64
です。
とりとめのない質問ですみませんが、コメントいただければ助かります。
0点
熱いねえ〜。
(LGA775は初めてなのですが、プッシュピン押し込むのに相当な力がいりました)
が少しだけ引っかかります。
爪が曲がってしまう事もあるので1度外してチェックして、
グリスを薄く塗ってつけ直してください。
書込番号:7675793
1点
80〜84℃って熱いですね。
xeonでosも違うしマザーも何もかも違いますが参考にです。
他の方と比較すると自分のでも熱いかなと思ってます。
マザーはP5K
クーラーはサムライマスターです。
ついこの前リテールクーラーをピンを押し込まないで
乗せただけの状態で75℃くらいでした。(負荷無し)
ってことはちゃんとクーラーついてないかもしれませんね。
書込番号:7675994
1点
うちのは、4つのうち2つが起動直後で50℃位あるのでCore Tempの温度はあまり気にしていません。
取り付けミスは多分ない,,,?
AI suiteの温度(負荷時で39度)+10度くらいかなぁと勝手に思ってます。
でも84℃と出るとさすがに心配になりますねぇ。しかも10hで落ちてるという事なので。
まずはできることやってみましょう。
書込番号:7677272
1点
いくらなんでも、定格でprime95が落ちるというのは異常ですね。
他の方も言われていますが、CPUヒートシンクがキッチリ付いているのか
マザーボード裏側から確認してみてください。
ちゃんと付いているなら、4本の白いピンが均等に出ている筈です。
又、マザーはCPUを中心にしてたわんでいる筈です。
定格で、prime95が落ちる理由としては、他にメモリが考えられますが
memtest86等でテストしてみてください。
後、低VIDは高発熱タイプが多いのは事実です。
OC前提なら、ケースの大きさ的にも余裕があるようなので
CPUクーラーは、高性能なものに変えられる事をオススメします。
ちなみに、高VIDのサンプルを載せておきます。
書込番号:7677865
1点
皆様 コメントありがとうございます。
やはり80℃超えは熱すぎるようですね。
プッシュピンを押し込むときに、2本目以降マイナスドライバをプッシュピンの溝に当てて押し込んだ位、かなり力が要りました。
DQ6は裏面ヒートシンクがあるので、たわみにくい分硬いのかなと思ってしまいました。
裏を見ると白いピンがでていて、間にちゃんと黒いピン(?)が挟まっていたし、
クーラーもぐらつかないので無事装着できたと思ったのですが、
やはりクーラーがかなり怪しいようですね。
メモリのほうはmemtest86で一晩中まわしてエラーなしだったので、
prime95が定格で落ちるのも熱が原因でクーラー付け直すとうまくいくかな、
と希望を込めて思ってます。
週末あたり、塗り替え用のグリスを買ってクーラー付け直してみます。
クーラーも買おうと思うのですが、どうもDQ6は裏面ヒートシンクやチップセット
ヒートパイプのせいでクーラーが限られるのが悩みどころです。
書込番号:7679305
0点
CH3COOHさんへ
GA−X48−DQ6のクーラーの取り付けについてバックプレート付タイプでも
3mmのネジ、長さはそのクラーに整合する長さ、例30mmと金属ワッシャー及び
絶縁ワッシャーをホームセンターその他で手入出来ます
クーラー付属のバックプレートは使用しません
裏側は金属ワッシャーと絶縁ワッシャーを重ねてネジを挿入します
表側は絶縁ワッシャーと金属ワッシャーそれに3mmナットで締め付ける
垂直部分にネジの長さはその使用するクーラーの金具で変わりますが、長いときは
ナットの4〜5ミリを座金として利用して長さ調整をします
MA−7131DXの参考例下記HPに
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/A5_1.htm#1
書込番号:7679680
1点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071026a/
表面の干渉の参考にどぞ。
それと45NMは温度の表示がいままでとは違うようです・・・
ショツップのアンチャンにも高めに表示されるようですと(Q9450も)言われましたよ。
書込番号:7682886
1点
ヒエルさん
バックパネル使わなくてもネジ買ってくればOKなんですね。
選択肢が増えそうです。
ただ、久しぶりの自作であまり自信ないので、もう少し修行積んで挑戦します。
がんこなオークさん
こんなページあったんですね。
X48-DQ6もほぼx38と同じMBデザインでしょうから大変参考になります。
45nmは温度表示が高いのは、ネットなどで見てある程度想定していたのですが、
ほかの人と比べてあまりにも高い表示なので・・・
書込番号:7683665
0点
クーラーに使用するネジの径及び長さが違いますので、クーラーを購入してから
CPUの上に仮に乗せて、金具からマザーの裏側までの距離を測りネジの長さを決めた方がよいでしょう。
書込番号:7684228
0点
>プッシュピンを押し込むときに、2本目以降マイナスドライバをプッシュピンの溝に当てて押し込んだ位、かなり力が要りました。
マイナスドライバを当てたとき、誤って溝の向きを変えていないですよね。
一度再確認されて見ては如何でしょうか?
正しい向きについてはマニュアルに図解で載っていますので、そちらを参照してください。
書込番号:7684795
1点
皆さん始めまして。
CH3COOHさんへ
早く解決するとよいですね。
さて少し気になる書き込みがあったので投稿させて頂きました。
ZKKEさんの書き込みの中で、『4つのうち2つが起動直後で50℃位あるので
Core Tempの温度はあまり気にしていません。』とのコメントがありましたが、
当方のシステムでも同じ現象が出ております。
アイドル時で
CORE#0 37℃位
CORE#1 37℃位
CORE#2 51℃位
CORE#3 51℃位
というような感じです。
これはあまりきにしなくてよいのでしょうか?(組立時よりなんとなく気になっていました)
マザーはP5K-E
クーラーはNINJYAプラスREV.Bです。
便乗質問みたいですみません。
書込番号:7690326
0点
>CORE#0 37℃位
>CORE#1 37℃位
>CORE#2 51℃位
>CORE#3 51℃位
>というような感じです。
>これはあまりきにしなくてよいのでしょうか?(組立時よりなんとなく気になっ
>ていました)
気にしなくて良いかどうかは、prime95等高負荷をかけてみて
#2、#3の温度に変化が無いようでしたら、DTSの不良でしょう。
厳密に言うと、ある負荷を超えるまで変化しない状況は不良と言えるのですが
何故かというと、アイドル時に正常に4コアが30℃台を示し
負荷の上昇に伴いコア温度が上昇する正常なタマもちゃんとあるからです。
ただ、販売店の対応はマチマチのようですので、ここから先は販売店の
対応に任せるしかありません。
参考として
私のQX9650は全く同様の症状で、新品交換に応じてくれました。
ただ、ちゃんと証拠画像とか全部提出した上での話です。
書込番号:7690861
0点
Tomba_555さんこんちは!
過去ログでも温度センサー?表示?に当たり外れがあると書き込みが
ありますね・・・固体で違うのかロッドなのかわかりませんが
私もE8400で交換は可能ですが交換した物が改善物か同じか
わからないと言ってました。
45nmで共通の部分が悪さしてるのでしょうかね・・・センサーが同じ設計なのかな CPUでリコールなんてあるのかなw
書込番号:7691098
0点
皆さん始めまして。
Tomba_555さんレスありがとうございました。
早速prime95を実行してみました。結果・・・・
CORE#0 53℃位
CORE#1 53℃位
CORE#2 64℃位
CORE#3 64℃位
というような感じです。(実行1時間程度です)
きれいに10℃位の違いです(苦笑)
うーん微妙だな〜
もう少し様子を見ようかと思っています。
書込番号:7691390
0点
この週末に、CPUクーラー付け直しました。
リテール付け直して温度変わらなかったらショックなので、
背が高くてヒートシンクに干渉しなさそうな鎌クロスにしました。
結論から言うと、10℃〜15℃ほど下がりました。しかし、クーラ変更のためか、
セッティングがきちんとできたためかは不明です。
(交換のときに、電源切ってすぐクーラーはずしたのですが、
CPUもほんの少し暖かいだけでした。CPUってそんなに早く冷めるのかな?)
また、温度が下がったとはいえ、まだ表示温度が高いようです。
OC時(3.2Ghz)負荷時でcoretemp70℃位
さらに、prime95でやはり9.5時間〜10.5時間くらいで終了してしまいます。
何回かやってみたのですが、定格・OCにかかわらず同じようなところで終了してしまうみたいです。
memtestは10時間くらいはクリアしているので、メモリではないと思うのですが・・・
OCCTも試してみましたが、こちらは2時間完走しました。
(こちらのほうが温度は上がりましたが大丈夫でした。)
VISTAx64だと実はprime95うまく動かないなんてことないですよね〜
(対応しているはずですが・・・)
書込番号:7706249
0点
Tomba_555さん
>ただ、販売店の対応はマチマチのようですので、ここから先は販売店の
>対応に任せるしかありません。
>参考として
>私のQX9650は全く同様の症状で、新品交換に応じてくれました。
>ただ、ちゃんと証拠画像とか全部提出した上での話です。
結論から申しますと、当方も交換して頂けることになりました。
ただ納期は最低2週間くださいとのこと(苦笑)しょうがないですよね〜。
交換品が正常なタマであることを願っております。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7751154
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
先日Q6600(G0)からQ9450に積み替えました
雑誌の記事を読んでものすごく期待して積み替えたわけですが・・・・
ぶっちゃけ ほとんど差を感じません!
LAME使ってMP3を320k音質重視でエンコすると CPU使用率が100%になるんでやってみましたがあまり差を感じない・・・・
Radix 16 とかって機能入れて割り算の演算速度が倍?
SSE4 入れてメモリの並び替え速度が倍?
ホントにこんな変化感じますか?
私が感じた変化は 動画再生しててシーンを飛ばしたときの表示が速くなったくらいです Q6600はわずかにラグを感じてたから
みなさんは いかがでしょうか?
これを使えば感じるはずだ とかじゃなく
実際自分が使ってみての変化を教えてください
私は正直 がっかりです(期待しすぎてたのかな?)
2点
ソフトが対応していなければ周波数分位しか変わらないと思うので大差ないのではないでしょうか?
自分は電圧が下がったのとTmpegでDivxに変換するのが速くなったので、新し物好きも手伝って概ね満足しています。
書込番号:7663008
0点
普通に使ってて体感差を感じられるならそれは超神経質だと思うけどね
対応ソフトでエンコしたりすれば早くはなるはず
何秒早くなるかは知らないけどw
むしろQ6600から9450って消費電力削減とかそういう面でのメリットを感じて交換する人が多いと思うんだけどなぁ(まぁこの例に沿わない特殊な人もいるけどさ・・
書込番号:7663048
0点
例えば、わり算が倍速くなったといっても、実際の処理にわり算がどれだけあって、それが速くなって全体がどれだけ速くなるか、って考えたら、果たしてそうそう体感出来るくらい速くなるでしょうかね?
前から言われていましたが、OCの限界とかは倍率の関係でQ6600の方が上だったりしそうだし、全てにおいて上回る高性能ってわけにはいかないみたいですね。
それでも買う理由は………新しいから、かなwww
書込番号:7663277
2点
過去ログに乗せましたが
本当はゲームマシンに入れるつもりでしたが
トホホにはまりQ9450が余ってしまいました
クロック260MHzアップ、キャッシュ4MBアップ分が
効果ですね、エンコードはまだ試していませんが
3Dmarkにて参考に公開しまします
Q6600時
3D03 28941
3D05 13082
3D06 9159
Q9450時
3D03 30707
3D05 14877
3D06 10024
アイドル23-25度
TX4にてフル負荷 38度
ケース、マザー温度32度
ASUS P5Bdeluxe BIOS1230
Gf8800GTS640MB
DDR2 667 512MB*2+1GB*2
ベルチェクーラーMA7131DX
サイズ ケース 25CM2発ファン(前面、側面)
WindiowsVISTA32ビット版
ですけど
如何ですか??
書込番号:7663339
0点
追加
スーパーバイ
Q6600 22秒
Q9450 18秒
QX9650 16秒(別のマザーボード)
ただそれだけ
書込番号:7663895
1点
取り合えずベンチマークの値と実際に使用する感覚は大幅に違うわけで・・・。
ベンチの数値を見て喜べる人なら大満足するCPUかもしれませんね。
売りが消費電力とSSE4とキャッシュメモリやクロックの微増だけでは金額的にみても少し微妙なような気がします。
書込番号:7667491
3点
個人的にOC前提で言うと、メリットは十分ありますよ。
Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
Q9450では、結構な確率で安定しますね。
3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速いから
私は十分価値があると思います。
実際には、Q6600で安定するタマは3.2Ghz〜3.3Ghz程度が
大半なので、差はもっと開きますよ。
この程度でも満足できないなら、ネハーレンを待つしかないですね。
書込番号:7668241
1点
TOMBA_555さんに質問です
>Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
>Q9450では、結構な確率で安定しますね。
これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていませんし、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
書込番号:7669761
1点
>これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
>いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
そうですよ。
Q6600は、8個くらい試しましたよ。
>>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
>これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
自分で試した結果ですが、何かw
>ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
>じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
>私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は、両方試していますが・・・
>私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていません?
>し、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
>PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
>みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
>あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を>感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
>憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
そうですか、残念ですね。
私は、実際に使ってみて十分価値があると思ったんですが
使い方に違いがあるということで、いいんじゃないですかね。
書込番号:7669919
8点
ご自分で試した結果の 3.6G駆動で 10%の差ですね
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:7669964
0点
ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
せっかくの有意義な情報なので出来る限り共有できるようにお願いします。
レスを期待しています。
書込番号:7670447
0点
>ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
>別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフ
>ト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
TMPGEnc 4.0 XPressで
DivXのaviをMPEG2に変換する作業です。
書込番号:7670565
4点
当方の感想を簡単に書きます。
発熱や電源の問題を抱えている方などは交換のメリットはあると思います。
また使うソフトで若干の速度アップを望む事が出来ます。
ただし興味本意で購入をするとメリットを得られません。
私の場合ベンチの変化や数字を重視しないので、現在使っている環境からでは、全くと言ってよいほど変化を得られませんでした。
やはりクロック数が決め手なので、Q6600を現在使っている方からの交換は、Q6550からの交換が望ましいと思います。
書込番号:7671123
2点
新規で組み立てるならQ9450がお勧めという様な話が多いですが、
ほとんど体感なしならばQ6600の方が価格的が魅力ですね。
書込番号:7676324
2点
Q6600 Q6850 QX9650(使用中)
↑使ったことがあります。
Q9450に一票!
書込番号:7688293
0点
Q6600とQ9450のマシンがありますが処理速度の差はそこまで変わらない気がします。
あとQ6600のCPU温度がアイドルで33度に対してQ9450のCPU温度はアイドルで55度くらいなので、全体的は評価で発熱が少なくコストパフォーマンスがとれているQ6600のほうがお勧めですね。
書込番号:7711046
0点
>>CPU温度はアイドルで55度くらい??
怪しい話〜〜
書込番号:7712612
0点
>Q9450のCPU温度はアイドルで55度
確かに、そういう投稿はよく見かけますし
実際、45nmのQ9300、Q9450と使ってみましたが、OCで同一クロックの
3200Mhzに設定すると、明らかにQ6600よりはワットチェッカーの値が低いです。
45nmのCPUは相対的にDTSの不良が多いので、実際、CPUヒートシンクを触ると
冷たいのに、CoreTempでは50℃オーバーになっていることも多々あると思います。
CoreTempの値に騙されてはいけません。
同一クロックの場合、明らかにQ6600より速いし、消費電力も少ない。
これは断言できるでしょう。
書込番号:7713274
0点
Tomba_555さん質問いいですか?
ワットチェッカーの数値とある程度の構成を教えていただけないでしょうか?
とても興味があります。
書込番号:7726025
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
マザーボードは、ASUSのBlitz Formulaを使用しているのですが、このCPUに載せ替えて電源を投入すると、
一瞬だけ電源が入り、すぐに消えます。しばらくするとまた電源が入り、すぐに消える・・・これを永遠に繰り返してしまいます。
最小構成で動かしましたが、変わらずです。以前はCore2Duo E6600を使用していまして、こちらでは正常に動くのですが、Q9450を取り付けると、上記の現象が起こってしまいます。
これはどういうことでしょうか?BIOSのバージョンは1504を使用しており、Q9450に対応しています。
また、CMOSクリアをしたいのですが、このマザーボードはバックパネルにスイッチとして付いており、クリアを行う際は、電源コードを抜いた状態で行ったほうが良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点
とりあえず
CPUクーラーをつけ直しましたか?。
クーラーはグラグラしてないか確認しましたか?
ファンは回りますか?
書込番号:7656714
0点
CMOSクリアはACコンセントを抜いた状態にてでしょう。
検証はその後になりますが、
最小構成以外の機器を電源を抜いた状態でBIOSに入れますか?
書込番号:7656913
0点
最小構成は、CPU・メモリ・GPUで動かしています。
先ほど、E6600でBIOS起動させ、設定を初期値に戻して、Q9450に取り付けて動かしたところ、正常にBIOS起動しました。しかし、しばらくしてまた一瞬しか電源が入らなくなってしまいました。
書込番号:7657030
0点
う〜ん、先ほど1回だけQ9450でBIOS起動して、画面にもちゃんとQ9450の文字が表示されたのですが、
なんで動かなくなったのでしょう・・・よく分かりません。
書込番号:7657235
0点
あ〜E6600なら動くんですか・・・なら電源のマザーの相性じゃないかも
ほかにパーツがあるなら少しずつ変えてって何が悪いのか探す、くらいかなぁ
書込番号:7657253
0点
はい、E6600では動きます。
先ほどQ9450で一度だけ動いたと書きましたが、その時は、E6600でBIOSをデフォルトでロードし、CPUの設定を全てAUTOにし、Q9450で起動したら動きました。しかし、しばらくして電源を投入したら、再起動を繰り返してしまいました。
試しに、E6600でBIOSを起動し、Q9450の設定にして、Q9450に代えて動くかどうか試したいのですが、電源やFSBはどのくらいにすればよいのでしょうか?
書込番号:7657295
0点
電源供給の以上は見られないようです。
今、Q9450からE6600でBIOSを起動したら「CMOS Checksum Error」と表示されたのですが、どういうことでしょうか?
この後、設定画面に入ってデフォルトをロードしたのですが、これで設定は元に戻ったことでいいのでしょうか?
書込番号:7657382
0点
続けて質問ですが、
もし、Q9450が故障していたとしたら、再起動を繰り返すような現象はないですよね?
質問ばかりでスミマセン。
書込番号:7657466
0点
BIOSアップデート必要かと思いますので
ASUSサポートで確認してください
こっちもQ9450(C1)を
ASUS P5NSLIの最新BIOS
Q9450(C0)までを試したら
似たような事例がありましたので
諦めました。
違っていたらごめんなさい
書込番号:7657468
0点
そちらのBIOSは??
サイトで見ると
Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.M1,4 cores) 1504 beta
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores) 1402
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1,4 cores) 1504 beta
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores) 1402
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1,4 cores) 1504 beta
でした
発売中のQ9450はC1のはずです
書込番号:7657504
0点
再起動を繰り返すとの事ですが、どのタイミングで再起動しますか?
再起動する瞬間に画面に何か表示されていますか?
書込番号:7658310
0点
再起動するタイミングですが、
電源ボタンを押すと電源が入り、1秒もたたないうちに電源が落ち、2秒後くらいに電源が入り、また1秒もたたないうちに電源が落ちる・・・・これを繰り返します。
書込番号:7658341
0点
そうならばクーラーの取り付け不具合じゃないの??
1分くらいで再起動かかるのはこれしかないと思いますが
965チップセットではOCモードになるので
BIOSメニューで起動できますか?
もしかしてメモリーはDDR2 800??4枚差し??
関係ありそうに思います
OCモードではメモリー相性によって
今まで使えていたはずのメモリーが
自動的に667にできない状態だと思います
書込番号:7658824
0点
ん〜〜〜 電源供給が間に合ってないんでね?
TDP95Wとかって 電気を割と食うCPUだしね
書かれた内容じゃ分かりにくいんで 構成パーツ書き込んでみてくらさい
グラフィックボードが電気食いすぎている可能性もありますよ
参照確認どじょ http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ちなみに私も同じ電源使用していますが動いてます
マザボ P5K Deluxe BIOS 0809
グラボ 玄人GF8600GT-LE256HD
メモリ PC-6400の1G×4
HDD 3台搭載
電源 Seasonic SS-700HM です
私の場合はメーカーがBIOSの対応を公式発表してません
が、サポート 03-5807-2902 に連絡して確認したところ マイクロコードは入っているので認識はする とのことでした。
過去にマイクロコード入っているのにバグで起動しなかったマザボもあるらしいです
電力供給が原因じゃないなら サポートに連絡してみては?
書込番号:7658835
0点
メモリが怪しいと思います。
とりあえず、最小構成で全部マニュアルで設定してみたらどうですか?
PCI、PCI-Eには余計なものを挿さない、USBもIEEEも、もってのほか。
CPU倍率8、FSB333Mhz、メモリは最小構成で1本で定格。
で、安定したら、徐々に増設していく、そうすると原因がハッキリします。
ところで、私もオウルテックのSeasonic SS-700HMを使っていますが2台目です。
1台目は、1カ月で、ぶっ壊れました。
最初、起動不良を起こし、リセットでなんとか起動してたのが何をしても起動しなくなりました。
書込番号:7658997
0点
ありがとうございます。以下が私のPC構成です。
CPU:Core2Quad9450(以前はE6600を3.0GB動作させていました)
M/B:ASUS Blitz Formula
MEM:OCZ UVU8004GK 2GB×2(DDR2-800)
HDD:WesternDigital WD10EACS ,WD6400AAKS
GPU:リードテック PX9800GTX
SND:Creative Sound Blaster X-Fi Digital Audio
PWR:オウルテック Seasonic SS-700HM
最小構成時はCPU、MEM、GPUのみで動かしましたが、Q9450にすると再起動を繰り返します。
書込番号:7659147
0点
PX9800GTXって・・・・ これ すんげー電気食うんでない?
8800だけかな食うのって?
GPUをもっと電気食わない分に変えて 試せば電力供給が原因か否か分かると思いますよ
ただ、思い出したんだけど Q6600の口コミで(G0出たばっかの頃ね)同じような症状出て 不良品だったっての見た記憶があります
書込番号:7659263
0点
とりあえずE6600を積んで BIOSを初期設定に戻してから
Q9450積んでみるとか やってみましたか?
それで治ったら笑っちゃうけどね
書込番号:7659294
0点
Schindlerさん
何度かそれもやってみて、1度だけ動きましたが、しばらくしてまた動かなくなったのです。
もう一度BIOS更新して設定も元に戻してやって見ます。
Q6600の掲示板にも同じような症状の書き込みを見まして、原因はCPUだったそうです。
今日いろいろやってみてダメだったら、明日近くのショップで見てもらうつもりです。
書込番号:7659390
0点
★アメジスト★さん
チップセット間違いで申し分けません
P35チップセットでしたね
書込番号:7659797
0点
先ほどやってみたのですが、
E6600でBIOSのバージョンを1402へ更新し、Q9450に変えて起動したところ、正常に動作しました。
CPU名もCore2Quad Q9450と表示されたのですが、以下のようなメッセージが出ました。
Unknown CPU is detected.
Updating BIOS is required to unleash its full power.
これは最新のBIOSにアップデートしろというメッセージですかね・・・
その後、最新の1504へアップデートしたところ、また再起動を繰り返してしまいました。
このCPUは1504に対応していないということでしょうか?
1402ではとりあえず動作するのですが、上のようなメッセージが出ても使い続けても良いのでしょうか?
書込番号:7660514
0点
あれ不思議ですね
最新バージョンがバグかもしれませんね
とりあえずASUSのサポートメールにて
対応したBIOSでも再起動と繰り返すので
最適なBIOSを下さいと言えば
くれるかもしれません。
私もP5Bdeluxeですがサイトには1226までで
Q9450(C1)を使いたいから
対応したBIOSを下さいとお願いしたら
1230をくれました。Q9450ともに快調です
書込番号:7660572
0点
やはりBIOSのバクでしたか・・・
一応原因は分かったので、とりあえず一安心です。
今からサポートへメールして対応を待ちたいと思います。
書込番号:7660758
0点
とりあえず 何が悪いか分かって良かったっすね
んと前のバージョンなら とりあえず動いてるみたいだから
サポートには 対応してるBIOSがないのなら 前のバージョンにマイクロコードだけ入れて送ってくれって メールしてみては?
それで間違いなく動くはずだから
書込番号:7662891
0点
先ほどサポートセンターからメールが来たのですが、1504BIOSからYorkfield Q9450 (2.66GHz 1333FSB,L2:12M,rev.C1, QEGB, (10677) をサポートできるはず、Sspecを確認してください。
という内容のメールが来ました。
とりあえず、使用しているCPUのSspecを記入して、返信しました。
INTEL '06 Q9450
INTEL CORE 2 QUAD
SLAWR MALAY
2.66GHZ/12M/1333/05A
L8 08A745
何かあるのでしょうか?
書込番号:7664647
0点
拝見しました
★アメジスト★さんのQ9450のSpecは
SLAWRですね
私とおなじQ9450(C1)ですね
ということは
BIOSではなくそれ以外にあるというわけですね?
なんでだろう??
書込番号:7664799
0点
やはりC1ですよね・・・
CPU自体に異常があるということはありますでしょうか?
書込番号:7664821
0点
もう一度念のために聞くが
マザーボードだけで
CMOSクリアで試してもらえますか?
1504にアップデートする
電源を切りマザーボードを外す
E6600を取り出す
電池を外す
CMOSクリアのピンを1-2を2-3にして
5分位待つ
CMOSクリアのピンを1-2に戻す
電池を付ける
CPUを付ける
メモリを付ける
ビデオカードを付ける
24ピン、4ピン電源をつける
電源オンする
動作はどうですか?
面倒ですが確認のためです
電池のバックアップデータがしっこく残ってる場合があるからです
書込番号:7664899
0点
CPUは壊れることはないのです
P5BdeluxeにQ6600からQ9450に入れ替え時に
最初だけ電源が入らない時がありました
CMOSクリア方法したら
2回目に復活しましたので
試してみるしかありません
書込番号:7664943
0点
先ほどサポートセンターからメールが来たのですが、1504BIOSからYorkfield Q9450 (2.66GHz 1333FSB,L2:12M,rev.C1, QEGB, (10677) をサポートできるはず、Sspecを確認してください。
という内容のメールが来ました。
QEGB, (10677)という意味が気になります
お存じの方が入れば助かりたいけど
書込番号:7665185
0点
確認したところ
http://www.tukanlune.co.jp/free_9_16.html
Q9450 ESバージョンで
正式対応していない可能性がありそうです
中国のサイトですからこちらは日本と同じと
誤解されてるようなきがします
間違っていたらごめんなさい
書込番号:7665700
0点
意味のわからないサイトなのでどうにもなりません
ESのCPUがたくさん並んでいるのでもしかして??
あてまるのかな?
と思いリンクをつけておきました
間違いでしたら再度ASUSサポートに詳しく聞いてもらえないのでしょうか?
書込番号:7665751
0点
ESバージョン・・・初めて聞きますね・・・
となると、このCPUは1504BIOSに対応していないということでしょうか・・・
書込番号:7665802
0点
CPUのエンシニアサンプルと言って
開発者向けのサンプル版、つまりテスト用の製品のこと。
秋葉原ではまれに正式発表前のこういった品が売られていることがある。
Q9450(C1)のエンジニアサンプル製品と思ったらいいと思いますが
間違ってるのかわかりません
書込番号:7665970
0点
1つ前のバージョンのBIOS 1402では 起動したんでしょ?
Unknown CPU is detected.
Updating BIOS is required to unleash its
full power.
このメッセージはマイクロコードが入ってないからCPUを完全に認識しきれてないだけですよ
今のバージョンのBIOSでは動かないから 前のバージョンのBIOSにQ9450(C1)のマイクロコードだけ入れて メール添付で送ってくれ って頼めば動くと思いますよ
まずBIOSのバグだから
古いバージョンでは起動して そのメッセージが出たって 書いてやればいいっすよ サポートも意味が分かるでしょう
書込番号:7666086
0点
★アメジスト★さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013181/
マザーボードの口コミが少なく
情報が取れないのですが
なんで書き込みが少ないのかきになります
書込番号:7667792
0点
いろいろ試してみたのですが、結局ダメでした。
それで、別のショップからQ9450のBOXを購入して、取り付けたところ、
なんと正常に動作しました。BIOSも1504で問題ありませんでした。
・・・ということは、今まで使っていたQ9450は初期不良ということでしょうか・・・?
でも、前バージョンBIOSで動いてたのですが、なんなんでしょうかね??
新Q9450は快適に動いてます。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:7683488
0点
金で解決なんでよかったかは別ですが、正常に動作できた結果はよかったですね。
ちなみにCPUの初期不良はありますよ。起動しないのはもとより、動作するが途中でへんになるとかもあります。
ただマザーが原因とか相性もあるでしょうから、断定できません。とりあえずCPUを箱とともに販売店に送って確認してもらうといいでしょう。不良が確認できたら新品をおくってくれます。あとは、もう一台作るか売っぱらうかになっちゃいますね。
書込番号:7683660
0点
別の店にて同CPUで問題なく動きましたか?
なぜでしょうね???
奇妙ね話ですね
とりあえず動いてよかったのですが
今度使わない方がいいかもしれませんが
問題のCPUは購入店にて初期不良かを確認してもらって
3年保証付きなので交換に応じるかわかりませんが
いい知らせをお待ちおります。
書込番号:7684015
0点
そうですね、まだ購入して1週間もたっていないので、
明日購入店に電話して、動作チェック依頼してみます。
書込番号:7684071
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Adobe Premiere Pro CS3でハイビジョン(HDVビデオ)の編集を始めましたが、
編集した10分程度の映像をレンダリングするのに18時間もかかります。
高画質でレンダリングしているので時間が余計かかっているとは思いますが、
それにしてもなんとかしたいです。
現在のシステム
1. CPU: Athlon 64 X2 4200+ (2.2GHz⇒2.42Hz OC10%)
2. マザーボード: ASUS A8N-SLI Premium
3. OS: Win XP 32bit
4. グラフィックカード: Matrox Parhelia APVe
5. メモリ: 2GB
6. Cドライブ: WD360GD (36GB, 10,000回転) x 2 マザーボード上のNVDIA RAID0
7. Dドライブ: ST3250823AS
新しく下記のシステムを組もうと思いますが、目標はレンダリング時間が半分です。
(費用はできるだけ抑えて)
なお、よくわからないことがあります。
・HDDの速度はレンダリングに関係ないなら、今までの1万回転HDDでもいいか?
・その費用をCPUにまわしたほうがいいか? 例えばQ9550、QX9650(3GHz)
・Vista 64bitがアプリの互換性で不安、いちおうPremierCS3は対応している。
・また、メモリ8GBがレンダリング速度に貢献するか?
・OCの知識はあまりないのでASUSボードのAUTO設定でできる範囲でどれだけ速くなるか?
・ASUSのメモリ速度設定1066にするのは簡単か?効果は?
・Quadの場合、レンダリング中にほかのことをやってクラッシュしにくいか?
新しいシステム
1. CPU: Q9450
2. マザーボード: ASUS P5K-E
3. OS: Win Vista Home Premium 64bit
4. グラフィックカード: Matrox P690 PCI-E x16
5. メモリ: トランセンド: TX1066QLU4GK (DDR2 PC2-8500 2GBx2) x2 合計8GB
6. Cドライブ: Seagate ST373455SS (SAS 37GB 15,000回転) x2
7. RAIDカード: PROMISE TX2650 (SAS RAID0)
8. BDドライブ: Panasonic LF-PB271JD
質問が色々混ざっているので、答えにくいかもしれませんが
とにかく、目指すのはレンダリング倍速です。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
その構成面白そうなので是非試していただきたい気もしますが、HDDはCドライブはラプターを
そのままお使いになってDドライブに320GBのプラッターのHDDでRAIDを組んで作業をそこです
る方が効果的だと思います。
その分CPUにまわした方がよいでしょうね。
でもQXとなるとCPの点で疑問が出ますが・・・。
ちなみに私もHD編集でSASのHDD使ってますが、快適ではありますがレンダリングには色々な作
業が含まれますのでそういう意味では早くはなると思いますが・・・。
まずCPUとマザーメモリーあたりでやってみてから後の部分をお考えになるのが良いかと思い
ます。
それとエンコードの時は(レンダリングも含む)あまりOCしすぎるとデータがおかしくなる事がありますのでほどほどで。
>Quadの場合、レンダリング中にほかのことをやってクラッシュしにくいか?
程度によりますが私の場合EDIUSでQX9650でSASのHDD8台でストライピングなんですが、レンダ
リング中のCPU使用率は60%前後なんで結構作業できますよ。
書込番号:7652351
0点
Solareさん、ご返事ありがとうございました。
すごいマシーンをお持ちのようですね。興味津々です。
もしよろしければ構成をおしえていただけないでしょうか?
SAS 8台!!どんな感じですか? 想像できないです!
>その分CPUにまわした方がよいでしょうね。
CPUについては確かにそうですね。予算のかぎりがんばってみます。
>Dドライブに320GBのプラッターのHDDでRAIDを組んで作業をそこで
する方が効果的だと思います。
Cドライブを高速RAIDにしてAdobeソフトの仮想メモリ(なんと呼ぶかは定かでない)
設定をCドライブにすることを考えてましたが、それをDドライブにした方がいいですか?
>まずCPUとマザーメモリーあたりでやってみてから後の部分をお考えになるのが
良いかと思います。
Vista 64bitは不安ですので、高速なCPUと8GBメモリと7500回転のHDD
でとりあえず試してみるのも手ですね。
高価なSAS RAIDにするか、SATAのRAIDにするかは様子をみてからでしょうか。
でも、是非SAS RAIDの感想をおしえてください。
PremiereとEDIUSでレンダリングに違いがあるかわかりませんが、Quadにしただけでも
効果あると考えられますね。
書込番号:7653586
0点
>もしよろしければ構成をおしえていただけないでしょうか?
SAS 8台!!どんな感じですか? 想像できないです!
CPU Core 2 Extreme QX9650
CPUFAN MA-7131-I
MEMORY UMAXDDR2-800 2GB×2
マザーボード P5E
GPU 8800 GTS(512)
RAIDカード ARECA ARC-1680(ECC 2GB)
Capture HDRECS
HDD Atlas 15K II SAS ×8(RAID0)
HCS721010KLA330 ×1
DVD GGW-H20N
サウンド SoundBlasterX-Fi
電源 AbeeExtremerE1200EA
こんな感じです。
SASの魅力はエンコード時のシーケンシャルな速度よりランダムの速さですかね。
とにかくOSの起動・終了とかソフトの起動なんかはめちゃ快適です。
ただもう一台QX6700でWD1500ADFDを12台でRAID6で運用してるPCもあるんですが、長時間エン
コードだと容量の大きいせいかシーケンシャルはこちらの方が早いかもしれません。
>Cドライブを高速RAIDにしてAdobeソフトの仮想メモリ(なんと呼ぶかは定かでない)
設定をCドライブにすることを考えてましたが、それをDドライブにした方がいいですか?
今日は富士山が見えるさんの現在の構成を生かすことを考えるとRAIDじゃ無くても良いので
WD360GDにOS入れて新規に大容量プラッターのHDDを購入されてそれに素材をキャプチャーして
そこで編集するかさらにもう一台足してそちらに書き出すかRAIDを組むのがよいかと思います。
>Vista 64bitは不安ですので、高速なCPUと8GBメモリと7500回転のHDD
でとりあえず試してみるのも手ですね。
たぶんOSを仮想化で使う以外に8GBは不必要だと思いますが、今はメモもお安いのでよいかと
も思います。
>高価なSAS RAIDにするか、SATAのRAIDにするかは様子をみてからでしょうか。
でも、是非SAS RAIDの感想をおしえてください。
まずは先ほどの構成で組んでみて、後々SASを導入してRAID組んでパーティション切り後OSと
データを入れていかれたら良いと思います。
私もA8N-SLI PremiumとX2 4800+は今だ現役ですがたぶんCPUだけでも倍速近くはなると思いま
す(こちらでレンダリングはしてませんが・・・)
>Quadにしただけでも効果あると考えられますね。
これは間違いないですね。
レンダリング作業全般にはQuadは効かないと思いますけどかなり作業は早くなります。
書込番号:7653742
0点
Solareさん
返事ありがとうございました。
快適そうな環境ですね。
ビデオ編集という目的は同じでも組む方によってハードもソフトも
ここまでの構成になるんですね。
Q9450もQ9550もすぐ手に入りそうもないので、しばらくどうするか楽しんでみます。
書込番号:7658717
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
今回、Q9450を購入しました。
他の方に比べて、CoreTempのVIDが1.0375Vと低いようなのですが、これは良いことなのでしょうか?
あと、VIDについても情報がありましたら教えてください。
0点
CoreTempのVIDの表示って合ってんのかなあ?
CPU-Zで見てるね、おいらの場合(実際の電圧表示じゃなく、ね)。
VIDが低けりゃ低発熱っぽいけど、OCでのびが、とかも聞きますし、どーなんすかね?
普通は低い方がいいのかな?
書込番号:7644780
1点
定格で使うならいい個体なんじゃないんですかね。
多少低い程度では発熱とか消費電力には大して差はでないでしょうけど・・・。
こだわる人は定格よりも電圧を下げるのかな?
書込番号:7644858
1点
個体差がありますが
概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。
ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
つまり、回るけど熱い。
書込番号:7646270
1点
>概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。
>ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
>つまり、回るけど熱い。
つまり、定格クロックで回すときは少々電圧を下げた方が効率よく利用できるのですね。
画像はP95V256を回してるときですが、定格電圧でこの温度は高い方ですか?
書込番号:7646952
0点
こんにちはaegis2035さん
定格電圧にしては高いほうだと思います
マシンの構成と室温を書くといいアドバイスがもらえると思います。
書込番号:7647349
1点
構成は
M/B MSI P35Platinum commbo
CPU Q9450
MEM DDR2-800 2GB×2
G/B MSI NX8600GTS Diamond Plus-512
HDD WD3200AAJS-B4A (500G SATA300 7200)
Cooler NINJA COPPER
FAN 12cm×5
電源 Owltech S12 550w
CASE Antec P182
こんな感じで、室温はだいたい22℃ぐらいです。
書込番号:7648675
0点
P182なら、使ってない5インチベイがあったら、カバー外してみましょう。
扉も開放で。
きっと温度下がりますよ。
書込番号:7649401
1点
スレ主aegis2035さん始めまして、私も定格運用している状態ですが,vidは変わりませんね。
と言ってもこの石は、2個目なんです。最初の石はデジタルサーモセンサーが負荷掛けようがなにしようが、Core Tempが固定されて温度になって動きませんでした。初期不良で、2代目CPUになったわけです。
VIDが皆さん同じでも、温度は皆さん定格アドリング状態でも50℃台60℃台と言う方が多いですね。と言う事はCore Temp自体もまだ改良しなければならない余地が残っているような気がしますね。温度にしてもアドリング状態から15℃位は高いようですね。
私の画像載せておきますね。
書込番号:7651394
1点
高VIDが、どんな感じか投稿しておきますね。
ご覧のように、1.4V Overかけても発熱は低いと思います。
まぁ、もっともCPUファンは強烈なモノを使っていますが空冷です。
書込番号:7656190
1点
うちでも定格でP95V256回してみましたが、VIDは1.0375VとCPU-Zでは表示されていました。
4/1 マレーシア表示です。
E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。
書込番号:7663716
1点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>r.oさん
>Tomba_555さん
>TwinStarさん
アドバイスや情報ありがとうございます。
当方、XPからVISTAへの乗り換えに手間取っていてレスが遅れました。
>TwinStarさん
>E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。
とありますが、どのくらい早くなったでしょうか?
私はエンコードするためにこのPCを組みました。
TMPGEnc 4.0 XPressの試用版でMPEG2TSファイルをDviXにエンコードしたのですが、エンコード時間が実時間を割り込んだのには驚きました。
以前、とはいっても9年ほど前ですが、DVファイルをMPEG1に変換したときはアホみたいに時間がかかったのを覚えていますw
板違いかもしれませんが、お使いのソフトと初心者にお勧めのソフトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:7665425
0点
フロントエンドはVirtualDubModを使ってます。
いろいろな面で優れたソフトだと思います。
書込番号:7667880
1点
aegis2035さん こんばんは
アイドルでは当てにならないので
フル負荷状態で確認された方が
VIDがわかるのでは??
もちらも参考に載せますね
アイドルとフル負荷の結果です
P5Bdeluxe BIOS1230
DDR2 667 3GB
GF8800GTS640MB
Q9450 C1
ベルチェクーラーMA7131DX
WindowsVISTA32ビット版
サイズ25cm*2ファン付きケース
の構成です
書込番号:7670130
1点
>うっかり安兵衛さん
>asikaさん
情報ありがとうございます。
>aegis2035さん こんばんはアイドルでは当てにならないので
>フル負荷状態で確認された方がVIDがわかるのでは??
私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・
これは不具合なんですかね?
書込番号:7671502
0点
aegis2035さん
>私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・
試しに、BIOS設定でC1E及びEISTを無効で設定して見ましたか?
書込番号:7671694
0点
こんばんわ! みなさんの設定にそって、私もOCに挑戦しました。
結果は成功したのですが、CPUーZに出てくる気になる項目がありまして…
お分かりになる方いらっしゃいましたら是非教えてください…
CPU−Z の Stepping真下の項目に Revision て書かれていますが、
みなさんのを拝見しますと、ほとんどの方 C1 と表示されていて
私のは消えているのですが… これは何故ですかね?
初心者なもので… お分かりになる方。宜しくお願いいたします。
書込番号:7674926
0点
本当??
ESじゃないかな?
CPUZの結果を見せてください
書込番号:7675033
0点
すいません…
CPU−Zによるバージョンでした…w
最新のをダウンロードしたら、ちゃんと表示されました^^;
書込番号:7675296
0点
返信が遅くなりましたm(__)m
今まで5時間弱かかっていたファイルが、3時間強で出来ました。
またハイビジョンから取り込んだ直後のファイルのTMPGEncの最初の読み込みが、今まで10秒以上かかっていたのが5秒以内で表示されるようになりました。
書込番号:7679792
0点
>r.oさん
今までBIOSではEISTをいじってなかったんですが、最初から無効になっていたみたいです。
そこで、逆にEISTを有効にするとVIDが変化するようになりました。
書込番号:7679981
0点
>ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
が事実だとして、
冷媒が空気であるとCPUの発熱がその他よりも高くなるメカニズムはどうなっているのか。
印加指定値であるVIDが低い値を設定されていると、発熱が高くなるメカニズムはどうなっているのか。
発熱は冷媒で左右されるものではない。
同一電気回路で印加値が低ければ、発熱は小さい。
というのが一般的な電気の常識。
その一般常識を超える何が起きているのかを説明しなければいけないでしょう。
書込番号:7680004
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


























