このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2008年4月13日 23:38 | |
| 2 | 22 | 2008年4月8日 04:23 | |
| 2 | 30 | 2008年4月8日 14:56 | |
| 12 | 10 | 2008年4月4日 00:00 | |
| 1 | 2 | 2008年4月2日 23:06 | |
| 1 | 10 | 2008年4月2日 12:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
このCPUって、ネットで見ていると「品薄」「次回入荷未定」等と書かれていますが、本当に品薄状態なのでしょうか?
今日、ふらっと立ち寄ったお店には、在庫がありましたけれど。
価格は43?00円でした。
早く購入した方が良いのでしょうか?それともオーバーに騒いでいるだけなのでしょうか?
※ちなみにE8500の在庫もありました。
0点
品薄なのは事実だと思いますよ。インテルの45nmCPUの生産量は予定を下回ってますから。
少量の入荷はあるようですが大量には入荷されていません。
いつ購入するかはあなた次第ですよ、どうしても欲しいとか今すぐ必要なら買うべきです。
書込番号:7634277
0点
そうなんだよな〜。
E8400やE8500の時も、「別に売ってるじゃん」とか思ってると、数日後からしばらく見かけなかったり、だったしなあ。
まあ実際、今後買いにくい状態に戻っちゃうかは知らないけど(^_^;
書込番号:7635151
0点
いまさら買いに行こうと思っても
もう遅いとおもいます
私も29日買えた時は残り3個ありました
次の日は納期未定になっていました
書込番号:7635331
0点
そうですか?
最初のロット売れた時点で、うちの方では誰も買いませんね。
E84、85、Q93、Q94ありました。Q95、Q96待ちなので
買いませんでしたが・・。
神戸は自作者少ないのかな?
書込番号:7635415
0点
別に最新のCPUと言っても欲しているのは趣味で自作してる中でも更にごく一部だけなんで、
実際に供給が需要を上回っているのは首都圏の中でも一部だけですね。
なので地方に行けば普通にどこでも売ってます。
4万5万もするもので各店舗に数個はある状態ならそんなに売り切れたりしませんって。。
書込番号:7636582
0点
神戸の自作オタですが、ほとんど通販でしか買いません。
神戸は、PCパーツ高いよ。
書込番号:7640164
0点
>神戸は、PCパーツ高いよ。
ハーバーランドのソフマップ安くないですか、一度寄ったことがあるのですが関西のソフマップのうちでは結構品揃えがよかったように思いましたが、値段はその他ソフマップと同じでしたが。
ソフマップはこまめにチェックしていれば価格.com の最安値より安く買えたりしますので個人的にはよく使います(カードが使えるし1500円以上で送料が無料ですし)。
ベストゲートとこことの併用ですね。
書込番号:7645243
0点
通販のソフマップはよく利用してますよ。
ハーバーランドのソフマップで品物を確認してから、通販のソフマップで購入してます。
書込番号:7657513
0点
本日、名古屋大須を物色しに行ったところ、数件のお店で在庫数は少なめですが見かけました。
どこもMBとのセット販売が条件でしたが、今の価格より数千円安かったですよ。
バルク品も見つけましたが、コチラはパーツ5点以上お買い上げ(パーツの条件は聞きませんでしたが・・・^^;)で、さらに数千円OFFでした。
自分は、お目当てのMBが無かったので諦めましたが、危うく衝動買いするところでした・・・
入荷数量少しずつ増えてきてるんですかね・・・?
以上、ご参考まで。
書込番号:7670801
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
現在購入を考えていますが、CPUファンをどうしたらいいか、教えてください。リテールクーラーで十分であればいいのですが、冷却能力が足りないのであれば、別途買う予定です。
CPU:Q9450
OC:3GHz
M/B:P5K-E
VGA:9600GT
MEMORY:DDR2-800 4GB
用途:FPSゲーム少々。ストラテジーゲーム中心。
別途購入するのであれば、Hyper L3(RR-LCH-P9E1)を予定してます。
よろしくお願いします。
1点
だから、まずリテールでCPU温度の様子を見る。
変えるかどうかは後でもいいでしょう。
書込番号:7632855
0点
ケースのエアフローがしっかりしていれば、しょぼうクーラーでも、それなりに冷えるので変える必要はそんなにないです。
また、その逆もしかり。
そんなに気になるのでしたら、初めから交換しちゃえばいいじゃないですかw
書込番号:7632900
0点
>ケースは、Antec Nine Hundredを使用します。
同ケースでQ9450稼動ですが、ケースの冷却性能は高いので、1割程度のOCならリテールで十分かと思います
ちなみに当方の環境(定格、室温約17度、HYPER48)では約35度〜40度を推移しています。
書込番号:7632913
0点
なんでPCを組立てる前からリテールクーラーに決めつける必要があるの?
BOX品CPUに付いて来るものだから、「別クーラーを買うか買わないか」だけの話。
それも「組み立てた後で買う(交換する)」選択肢もあるのに。
冷え具合や五月蠅さを実際に自分で判断して決めればいいだけ。
#「クーラー交換するのにAとBどっちがいいでしょう」という質問なら別。
書込番号:7634476
0点
案ずるより産むが易し
※Nine Hundredなら下手すりゃOROCHIでファンレスとかもいけるかも?
書込番号:7634624
0点
静音性気にするケースじゃないと思うけどな。
まぁ、何を選ぶかを放棄するなら自作なんてヤメテシマエって言うのはちょっと言い過ぎかな?(^_^;)
試行錯誤が楽しいのに、、、
書込番号:7635335
0点
>#「クーラー交換するのにAとBどっちがいいでしょう」という質問なら別。
理屈っぽいこと言うなよ
クーラーをどうしたら良いかを質問してるだけなんだからさ
純正でいいと思いますよ
書込番号:7635875
0点
内容から察するに、自身で組み立てるのではなく、BTO等で注文される予定なのではないでしょうか。
書込番号:7635982
0点
ご意見ありがとうございます。
ご推察どおりBTOにてつくります。
ですので、あまり知識も購入してからパーツの交換などの意欲もないので、
最初からしっかりと組みたいんです。これから5年現役PCです。
書込番号:7636331
0点
>田中 勝さん
意味不明。
どっちを買おうかと言う質問なら(両方買うわけにいかないから)事前に質問するのも
いいけど、って言うのが理屈っぽい?
>crapsさん
BTOで組んで、その後手を入れることを拒むんならOCなんてしなさんな。
書込番号:7639033
1点
>BTOで組んで、その後手を入れることを拒むんならOCなんてしなさんな。
どこにもOCするって書いてないような…
書込番号:7639566
0点
>CPU:Q9450
>OC:3GHz
一番最初の書き込み見て。
書込番号:7640117
0点
別に最初からそこまで気にしないで、買ってしまえばよいのです。
自分もNine Hundred を使ってますけど、CPUクーラーに手をつける前にケースファンを
追加したほうがいいと思いますよ。(自分は2個追加してます)
では、がんばってください。
書込番号:7641710
0点
>購入してからパーツの交換などの意欲もないので、
最初からしっかりと組みたいんです。これから5年現役PCです。
そうであればリテールではなく、冷却性に優れたFANを最初から付けて購入した方が良いです。
冷却性が優れたケースを使用し、夏場もエアコンを使用するのであればリテールでも問題はないと思いますが、OC耐性、熱耐性には若干個体差がありますので、OCするとなるとリテールで確実に安定動作するという保証はありません。
15%程度のOCなら定格電圧で廻るでしょうし、リテールでも十分だと思いますが、5年も使うとなると途中でガタが来る可能性があるので、数千円なら付けた方が確実かと思います。
逆に1年半程度でPCを新調するのであれば、リテールでも十分だと思います。
書込番号:7642642
0点
んーー確かに。長持ちさせるには、良いファンに越したことないですね。
BTOなので選択肢が限られますが、冷却ファン換装します。
書込番号:7643780
0点
リテールだろうが、高性能ファンだろうが、長く使うつもりなら途中で外して掃除するくらいはしないと無理じゃない?
しかもこのケース、内部に埃入りやすいでしょ?
ゲーム用途で5年現役は「ムリ」だと思う。
リネージュ2を3年以上やってるけど、3年前のスペックのPCじゃまず動かない。
毎年のように大型アップデートでスペック制限がキツクなってます。
まぁ、カクカクしても構わないっていうのだったら現役で使えるかもね?
ゲーム用途なら2年が限界と思う。
書込番号:7645275
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
自作もあと、インテルCPUを買えば組み立て始められるのに...
Q9000シリ-ズは相変わらず品薄!!
エンコ-ド目的なんですがQ6000シリ-ズとQ9000シリ-ズとでは
性能にどれ位の差があるのでしょうか?
Q9000は下のレスにもありましたが、ボッタクリ価格。
また、長く使いたいのでQ6000シリ-ズとQ9000シリ-ズと性能比較して価格差に
見合うだけの魅力がQ9000シリ-ズにあるのでしょうか?
何卒、アドバイスお願いします。
0点
>M/BがP5K-Eなんですが...Q9300のオ−バ−クロックは可能でしょうか?
可能でしょうが、うまみは少ないかな?
倍率が7.5倍。FSB400で起動できたとして、3.0G
6600だと9倍なので、3.6Gになりますね。
書込番号:7630293
0点
マジ困ってます。さん
オ−バ−クロックはQ6600の方がQ9300に比べ良いって解釈で
宜しいでしょうか?
書込番号:7630386
0点
書き忘れがありました。
私としてはオ−バ−クロックしても3.0Gまで出来れば良いかなと考えています。
その上でQ6600とQ9300とQ94500の何れかの購入を考えております。
書込番号:7630408
0点
参考までに・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1709.html#more
4月20日にQ6600とQ6700が値下げします。
Q6600は最近の値段だとあまり下がらなそうですが、
Q6700は大幅に下がりそうです。3万前後になるのかな?
Q6700の倍率は10倍なのでOCの負荷が、軽いかもしれません
書込番号:7630626
0点
確かにQ9300は倍率が7.5と低いので同じFSB設定ではQ6600の方が周波数の伸びが大きいです。Q9300を3.5GHzで動かそうと思ったら467×7.5になります。しかしQ9300の方がオーバークロック耐性が高いので外れのCPUに当たることは少なく安定性が高いかと、常時3GHzでもQ6600ほど寿命を気にしなくて済むかも。ちなみに比較サイトではQ6600 3.6GHz Q9300 3.5GHzは消費電力が70w近く違うそうです。
それとオーバークロックは保証外の行為なのでCPUやマザー等が壊れるまたは寿命が減る場合があるのでご注意を。
書込番号:7630882
0点
例えば、仮にQ9300の出荷量の70%が、3.5Ghz、Vcore1.35V〜1.40V以下で空冷で超高負荷(prime95等)
常用可能な可能性は非常に高いとしましょう
その時の能力をQ6600又は、Q6700で得ようとすると10%はクロックを上乗せ
する必要があります。
つまり、3850Mhzで動作させないと対等とは言えないでしょう。
これは、Q6600又は、Q6700で空冷で超高負荷(prime95等)をクリアするタマは
非常に稀で、超大当たりということになり出荷量の5%未満じゃないでしょうか?
ただ、Q9300の場合は、FSB400(1600)を正式対応している、X48マザーじゃないと
FSB470Mhz常用を行う場合、チップセットの寿命が心配である事は確かです。
オーバークロッカーの間では、マザーの突然死など普通ですしね。
書込番号:7631733
0点
こんな初心者みたいな私に親切に答えて頂きレスしてくれた
皆様に感謝致します。とても参考になりました♪
それともう一点だけ内容が異なるレスがあったのでお聞きしたいのですが
マジ困ってます。さん
>Q9300は倍率が7.5倍。FSB400で起動できたとして、3.0G
P5K-EだとQ9300を3.0Gで使用するのは難しいのでしょうか?
ラウル.さん
>Q9300を3.5GHzで動かそうと思ったら467×7.5になります。
上記、質問と重なってしまいますがFSB400やFSB467に設定してP5K-Eで使用する事は可能でしょうか?
それとも仮定の話しなんでしょうか?
書込番号:7631736
0点
私の場合は、P5K-E/WiFi-AP + Q9450ですが
FSB460くらいから、挙動がおかしくなり高いVcoreを掛けないとダメでした。
ただ、これは個体差がありますので、なんとも言えないですが
元々、正式にFSB400に対応しているX48の方が安定するでしょう。
でも、マザー買い替えとなると、入手性を加味してX3350を買った方が
総コストは抑えれるでしょう。
なんか、Xeonの方が、微妙に耐性高い様ですし・・・
3Ghz(400Mhzx7.5)なら、余裕でいけそうですが。
書込番号:7631752
1点
Tomba_555さん
アドバイスありがとうございます。
Q94500とXeon X3350の違いは何でしょう?
スペックは同じみたいですが...。
保障が違うとかファンが付いて無いとかでしょうか?
書込番号:7631903
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
Q9450が無いので仕方なくXeon X3350 BOXを注文しました。
待ちきれず...
Q9450とXeon X3350 BOXの違いは何なのか分からないのに購入してしまった。
書込番号:7631991
0点
CPU IDが違うだけだと思います。
ただ、古いBIOSだと、Unknon CPUと一旦蹴られますが
F1か何か押せば、そのまま動作する筈。
BIOSにある、CPUテーブルに登録が無いから、何だコレは?となるのですが
BIOSをちゃんと、最新の0906にUPDATEしておくと認識し前述の
F1操作も不要になります。
ハードウエア的には全く一緒です。
ただ、ここからは想像ですがXeonと名前が付くからには、サーバーでの運用も前提なので
選別が厳しくなってもおかしくないと思います。
書込番号:7632061
0点
後、アドバイスするなら、
OC前提なら、CPUヒートシンクファンは能力の高い物に交換される
ことをオススメします。
今のところ、オロチが最強ですが、
付属のファンも約に立たないので交換が必要になりますし、取り付け方法も
強度的によくないので、初心者にはオススメできないかも
私も使っています、参考程度に(ケースは同じナインハンドレッド)
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/SortID=7481494/
後は
ZALMAN CNPS9700 NT か LED
もしくは、NINJAPLUS SCNJ-1100P かな
後、気になるのは、電源が低品質だと思います。
まぁ、それは使いながら様子を見て換えれば良いと思います。
書込番号:7632142
0点
さらに、付け加えるなら
>グラボ:ZOTAC GeForce 8800GT 512MB GDDR3 「ZT-88TES2P-FSP」
これですが、OCバージョンでリファレンスクーラー・・・
危険です、多分、ゲーム&ベンチ高負荷時はVGAコア温度が90℃オーバー
でしょう。
VGAヒートシンク交換をオススメしたいところですが、純正外した時点で
保証が切れるので、覚悟が必要です。
私も、メイン機は交換しています。
書込番号:7632330
0点
Tomba_555さん
またまたアドバイスありがとうございます。
てっきりこの電源:HK500-14GPは高品質だと思って発売直後に購入しました。
低品質な電源だったとはショックです。
あとグラボ:ZOTAC GeForce 8800GT 512MB GDDR3 「ZT-88TES2P-FSP」に関しては
私はゲ−ムなど一切やらないので...じゃあ何でコレって思われるかもですが
Google Earthを見るにはある程度のグラボじゃないと見れないと誰かに言われたので
費用対効果でコレ選びました。
何か間違いがあったらアドバイスお願いします。
それと自作完了後、当分は定格で動作させます。
不満があればオ−バ−クロックって感じです。
書込番号:7632954
0点
>てっきりこの電源:HK500-14GPは高品質だと思って発売直後に購入しました。
>低品質な電源だったとはショックです。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070920049
↑
大体、\7,000台という電源に品質を求めるのは酷というもの
コンデンサ類も、台湾製の85℃品だと思います。
3ヵ月で壊れたという報告もあります。
消耗品だと割り切ればOKですが、たまにマザー・メモリ・CPUとか巻き沿いをくらい
壊れる時もありますw
本当に高品質な電源とは
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080111010
http://www.mvk-rio.com/zippyhu2.html
コンデンサはオール日本ケミコンの105℃品。
もしくは、
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
値段は
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060727051
但し、組み立ては中国、初期不良もしくは、1ヵ月で壊れる可能性も
あります、ただ基本的に3年保証なので、故障時は新品交換が多い。
良い物は、それなりの値段がするということです。
書込番号:7633273
0点
P5K-EにQ9300は乗らないじゃないけ?
理由はしらんがどっかそんな書き込み見た気がする。
本当かどうかは分からないので、もしQ9300買うならその前確かめった方がいい。
書込番号:7642409
0点
気のせいですし
ご本人は、既にX3350を注文されています。
スレをよ〜く読みましょうw
書込番号:7642972
0点
Tomba 555さん、ごめんなさい、きずきませんでした!
でもぉ〜、Q9300に関しては気のせいじゃない見たいですよ
昨日ここに書き込んでから私も気になりだして、asusのホームページで調べましたが
P5K-EのCPUサポート表には何故かQ9300だけ在りませんでした
全quad coreの中でQ9300だけがない!?
今後BIOSのアップデットでは対応されるかもしれませんが、今の所まだ見たいです。
書込番号:7645562
0点
そのリストには「C1」が載ってないのでQ9300が載って無くても不思議じゃないです。
要は古いんですよね。
4月3日の新BIOS1012で対応しているはずですが、確認されましたか?
書込番号:7645931
0点
kalokalo産、こんにちは
1012出たんですか?、確認まだしてないです帰ったら早速アップします。
書込番号:7646689
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
APサーバー(売り上げ管理)としての利用を考えています、X3350かQ9450、経験者の皆様のお勧めは?
また、サーバーで利用の場合グラボは内臓でも十分でしょうか。
初めてのサーバー組み立てで不安です。
宜しくお願いします。
0点
そのCPUは潤沢に手に入るのでしょうか?
門外漢ですけど、鯖管理や業者の話を見聞きする限り、仕事で使うpcに遊び心や個人の趣味はいれちゃならんと聞きますね。
要は鉄板!安定性第一で補給ラインが確保されていること。つまり予備部品が一台分素早く用意出来て、交換が容易である等々。
てな話を聞くところからしますと…まあ使えるのでしょうけどハードウェアトラブルのときに困りませんか?…。
ネガティブなレスで申し訳ないです。
書込番号:7622294
3点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080308/ni_i_ml.html
↑
こんな、マザー(一番上)と、X3350で、OKでは?
HDDコントローラーは、SASのHW RAID CARD & SASのHDDで、RAID5
メモリは高信頼性のモノを・・・
結構な、お値段になりそうです。w
書込番号:7622309
0点
こんばんは
サーバー用なら、やっぱりXeonなんじゃないですか?
グラフィックについては、サーバーにグラフィックは重要であるとは思えませんが・・・
(一体何をするのでしょうか?ちょっと気になったりして・・・)
オンボードのままで十分かと・・・
書込番号:7622389
0点
仕事で使用するサーバーを自作するのですか?
運用保守がんばってください。
私なら、DELLかhpあたりの製品で手を打ちますけどね。
書込番号:7622819
0点
Xeon E3110が安いからECCメモリと組み合わせて
サーバを組むのがいい。
マザーボードのいいのを探してください。
書込番号:7622995
0点
皆様、早速のレス有難うございます。
>Yone−g@♪さん
鉄板!を考えQ9450も有りかなと考えました、ディスクトラブルについては、RAID5を考えています。
>Tomba_555さん
大いに参考になります、有難うございました。
>空気抜きさん
グラボ、何にもしません、よって内臓で十分かと!
ただ、システム安定のために必要かと・・・素人考えです。
>大麦さん
仕事運用のサーバーを自作は無謀なんですかね!運用、保守については多少なり
ネットワーク知識がありますが・・・・
なんだか不安が増してきました、もう少し熟慮いたします。
書込番号:7623096
0点
> 仕事運用のサーバーを自作は無謀なんですかね
壊れた時の修理を考えると、自作は無謀と言えるでしょう。
1年で使い捨てるサーバならいざ知らず、数年後パーツ販売終了後の故障を想定して、数台分のパーツを自力でストックしておくのは現実的ではないでしょうね。
故障時点で販売しているパーツに交換するとなると、構成変更が発生するので動作保証って怪しくなっちゃいます。
あるいは、サーバを作った人が部署移動(転勤とかも)や退職するとメンテナンスもままならない事にってなりかねないですね。
メーカー製のサーバを検討される事をお勧めします。
書込番号:7624871
4点
みなさんが言われている通り, 実験するのでないなら普通はやらない。
売り上げ管理サーバって たまに止まっても運用上問題ないんですか?
その場合の許容ダウンタイムは、トランザクションはどの程度? UPSはどの程度の容量を用意するの? RAID5だから安心って思ってる? 活性保守も検討してる? セキュリティは? インターネットには当然"つながない"のが前提だよね?
素人さんが、うかつな経験で手を出すと業務に深刻な影響を与える可能性大です。
ハードだけでなくソフト、ネットの豊富な知識も必要で、価格.comでこのレベルの質問する方ならやめておいた方がよいのは明らか。
多少なりとも知識があるって、多分、ないのと同じだと思う。
サーバ運用ってハード費用なんてゴミみたいなもので人件費の方が普通はかかるよ。
自作で数万円ケッチってもコスト削減の意味は0か多分大きなマイナス。
自宅サーバでちょこちょこ公開サーバや家内LAN組んで きちんと運用している”積もり”なレベルはお遊びだよね。それと業務は違う。
まぁ、全くクリティカルな運用でなくて個人営業で数日止まっても大丈夫な業務で、苦労を経験してみたいならお好きにとしか言えないと思う。
でも個人営業ならサーバは不要だよね。
書込番号:7625300
5点
丸3年サーバの運用管理をしてます(直接機器を触ることはほとんどナイけど)。で、今まさに皆さんがおっしゃるとおりのことを感じています。自作&自己運用は、怖さしか感じません…
あと、自作であれメーカー製であれ、データのバックアップをどうするかもきちんと考えてください。RAID5であっても必ずデータの再構築ができるとは限りません。デイリーかそれ以上の頻度でDAT/DVD/HDDへバックアップを取ることが必須です。
書込番号:7626697
0点
浅はかな私の質問に大勢の皆様のご親切な回答有難うございました、
6年間で約40台近くの自作を経験してましたので安易に考えていました、皆様のご指摘通りサーバーはメーカー製を検討いたします。
有難うございました。
書込番号:7627105
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Q9450を購入するべきか、それともQ6600にするべきか悩んでいます。
パフォーマンス的には、劇的な差が無いと思われますが、使用中に発生する
熱量が少ないのであれば、魅力的かなと思っています。
そこで、Q9450をすでに使っている方で、Q6600も使ったことがある方々へ
質問です。
Q9450に付属のクーラーは薄型になったと言うことは知っています。
実際に使ってみて、発熱量に差がありますか?主観的な意見でも構わないので
教えて頂けませんか?
発熱量が、かなり抑えられたCPUと言うことが確認できれば、早速購入しようと
思います。
よろしくお願いします。
0点
消費電力がかなり違います。
熱設計に神経質であるなら(L2が半分だという制約もありますが)Q9300の方が優秀だと思います。
多くの動作について倍率7.5でOCするには不向きですがQ6600より高速です。
Q6600が前倒しでお買い得、Q9X00がボッタである事を考えると悩ましいですけど。
書込番号:7621494
0点
こちらのブログが大変参考になりますよ。結果としては消費電力の差は
定格で使用するならあまり変わらないのではないでしょうか。
QX9650で仮想Core 2 Quad Q9000 シリーズ 〜その1〜
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51236460.html
発熱という点ではQ9000シリーズの場合、DTSの不調?もあり、CoreTemp等の
CPU温度測定ソフトでもまともな結果は返ってきません。
計測方法の異なるEazyTuneの測定結果も信じてよいものかどうか?
CPUクーラーが薄型になったことで互いに純正FANを使うことを前提にすれば
大きな差はつかないと思います(私はどちらも使ってませんが)。
それより、4月21日以降は価格差が2倍になりそうですね。
書込番号:7622915
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
最新、旧マザーに関係なく対応マザーボードの中で
Q9450(C0)は対応してるにもかかわらず
Q9450(C1)はまだBIOS公表していません
3/26日以後買われた皆さんは
問題なく認識、動作安定してるのでしょうか?
エラッタ関係上Q9450,9550はC0と26日以後??C1が
あるようです。MSIのサイトにてステッピングがあるのを
判明しました。インテルホームページはサーバー停止中で
確認できませんでした。
0点
ASUSはP5K-Eを使用していますが(E8400@C0コア)、Q9450(C1コア)はGA-P35-DS4に載せています。こちらでは問題なく使えましたが、今回のQ9450はE8000シリーズに輪をかけて品不足のため、情報があまり上がらないですね。
根気よく情報収集するしかないでしょうか(すみません、載せ換えはちょっときつい)。なお、この板にもありますようにQ6600とのコストパフォーマンス比較という点では、今の価格ではQ6600に軍配があがりますね。4/20以降はなおさらか?
書込番号:7610098
0点
>問題なく認識、動作安定してるのでしょうか?
どうなんでしょ?
P35マザーボードで、問題があったので、C0→C1って聞きました。
C0対応なら、C1でも動くと思いますけれど。
書込番号:7610286
0点
P5K-E/WiFi-APでは、1006で安定動作していました。
書込番号:7610993
0点
>エラッタ関係上Q9450,9550はC0と26日以後??C1が
私が知る限りQ9450、Q9550のC0はES品しかないけど。
C0のQX9650が動くならC0のQ9450、Q9550も動くはずですから、これらの正規品が存在するしないにかかわらずMSIでは動くと書いてるものと推測します。
しかもC0→C1はエラッタ解消が目的ですから、本来P35は45nm向けに作られたことを考えれば問題なく動く可能性は非常に高いと思われます。
書込番号:7611035
0点
皆さんの回答有難く思っています
ASUSからの返事待ちですが
P5NSLIでQ9450(C1)で認識するが
動作不安定だったため
ASUSのサポート確認すると
Q9450(C0)でしたので今度
BIOSにて対応できるが不安です。
まだ勉強不足ですが何が足りないので
皆さんからの回答を得てすこし
ホッとしました。対応を待つしかないね
ありがとう
書込番号:7614297
0点
ASUSから回答を頂きました
Q9450(C1)対応のマザーボード
P5NSLI
P5Bdeluxe
について質問をしました
P5NSLIはCPUスペックを報告し対応待ち。
P5BdeluxeはBIOS1230にて対応可能と
頂きました。
書込番号:7614806
1点
P5B DELUX BIOS1226 (C0まで対応)にて、起動時「BIOSアップデートしろ!」と言われます。認識はしますので警告をスキップすれば使えます。
載せたのは、9450(C1)です。でも、なんかモッサリしているような・・・気のせいかな。
1230待ちですね。
MAXIMUSの方は対応BIOS(BETA)でてましたので入れました。
こっちは安定してます。
書込番号:7619636
0点
ZKKEさん
確認報告ありがとう
やはりBIOS書き換えろメッセージは同じですが
Windowsは立ち上がるのですか?いいですね
こちらはP5NSLIで試して
BIOSは出るがWindowsでブルースクリーンや
はまりこみで動作不安定です
その時はQ9450 2.13GHz表示されています
それが原因かもしれませんね。
ASUSからP5NSLIについて回答待ちです
メインパソコンのP5Bdeluxeがメインパソコンなので
様子待ちです。
駄目だったらP5Bdeluxeに載せ換える予定です
書込番号:7620571
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










