Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

(792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

次の入荷

2008/03/29 15:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:20件

Q9450について質問させてください


Q9450の次の入荷はもう6月までないのでしょうか?
それとも6月までにだんだん良くなっていくのでしょうか

並行輸入もあると思いますがやはり高くなるのでしょうか?

自分なりに調べましたがどこも入荷未定なので気になりまくりですww

この2つです
よろしくお願いします

書込番号:7602946

ナイスクチコミ!0


返信する
香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 15:31(1年以上前)

今週末(今日と明日)に多少入荷する店舗もあるみたいですが
入手は相当困難と思われます。
あくまで私の予想ですが6月頃まで今のE8400みたいな感じがつづくと思います。

Xeonのが入荷する数が多いんでそっち狙いのがいいかも?
それかショップブランドPCを買うとか(OEM版の出荷が優先なのかな)
オークションで買うか・・・
それに値段まだが高いと思うのでエンコード用でしたら
私ならQ6600を買いますけど。
26000円と42000円、価格差と性能差を考えると・・・

書込番号:7602979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 15:46(1年以上前)

早いご返事ありがとうございます

香坂さんの言う通り入手困難でしょうけれど頑張ってみます

ショップブランドPCは予算がありませんし、オークションは未成年なので無理ですorz

今週末に頑張ってみてそれでも駄目だったらXeonにしたいと思います


でも何でこんなに品不足なのでしょうか?

やはりプロセスを45nmにしたからですかね?

書込番号:7603027

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 16:08(1年以上前)

ブログみたんですがDivX使われてるようなのでなら
SSE4は是非とも欲しいところですよねw
(ブログいい具合にカオスってますね、私も書いてますがここでは非公開だw)

マザーがXoenの動作確認とれてるものならXeonでいいんじゃないっすかね。
「おれのマシーンXeon乗っけてるんだぜェェェ」って言えますよw
私はE8400使ってますがXeonにすればよかったと少し思ってる。
発売日当日に買ったのでXeonのことなんて頭になかったですけど。

品不足の理由は知りませんが私なりの予想では
SiO2→high-K化の影響が大きいんじゃないのかなぁと思っていますけど

書込番号:7603089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 16:52(1年以上前)

ブログがカオスなのは仕方ないとしてw

マザーはP5K−E wifiです


それと僕の現実的な世界の周りにはXeonが分からない人が多いですww

ちなみにエンコードはたまにしかしません
おもにゲームとかネットですね

やはり今週末に勝負しますかね

書込番号:7603249

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/03/29 17:06(1年以上前)

需要があるにもかかわらず、今後数ヶ月はこのままの状態との見通しのようです。(増産せず? あるいは出来ず?)
>“神様”が45nm版Core 2で「お詫び」
>店頭でリテールパッケージ品が潤沢に出回るのはボーナスの出る5月か6月くらいになりそう」とコメントした
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_vistasp1.html

計画を下方修正しているあたり、45nmの歩留まりが思った程向上して来ないのかも知れない。
>45nmプロセス化はスロースタートで後半にダッシュ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai428.htm

5月、6月頃まとまった数が出荷されても、今まで買えなかった人が買いに走るでしょうから、相当な数供給されないとすぐに捌けてしまう可能性も有るかと。
となると、完全に品不足が解消され、いつでも買えるようになるのは梅雨時後半〜夏頃なんでしょうね、多分。

書込番号:7603299

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 17:18(1年以上前)

>ブログがカオスなのは仕方ないとしてw
表現がよろしくありませんが、私としては褒めてるんですからねw

うーん、どうしても欲しいんならとめませんが
用途的にE8400とかE6750とかにしてお財布にもやさしいですし
そのまま浮いたお金を残しておくか、HDD関連かGPUを一ランク上のものにするかとかのが
いいような気もします。

私もP5K-Eですね、エンコはニコニコの動画をiPod向けにするくらいしかしませんね。

書込番号:7603343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 18:59(1年以上前)

安いCeleronかってあとからQ9450買うってのもアリですかね?

一応初期不良とかも気になるので

書込番号:7603750

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 19:01(1年以上前)

Celeronは買い換えた後どうするんですか?

書込番号:7603763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 19:06(1年以上前)

どこかに売るか取っておくと思います

でもそれはそれで4000円くらい無駄になるし・・・


書込番号:7603781

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 19:28(1年以上前)

オークションで中古品買って売るなら大した出費にはならないでしょうけど・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011429/SortID=7603704/
こういう評価の人もいますよ
エンコードをあまりしないんでしたら(ry

ゲームは具体的には何をなさるんですか?

書込番号:7603863

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/03/29 21:08(1年以上前)

26日発売当時大阪全て探し
売り切れであきらめ
5-6月頃安定すると待つことに決め
昨日先払い予約したが
今日仕事帰りにたまたま
3個入荷で先払い予約を変更し
ゲットできました。

自分の足で探し回るしかないんですよ
見つけたら即ゲットすれば気持ちがいいんで

見つかりますように健闘を祈ります

書込番号:7604363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 22:17(1年以上前)

>>香坂さん

Q6600とQ9450の差は少しだけですか・・・
Q6600にするっていう手もアリですね

ゲームはcrysisをします


>>asikaさん     
ここは北陸地方なのでたぶん自分の足で探してもないと思います
地方はやっぱり不利です      

書込番号:7604789

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/03/29 22:30(1年以上前)

クアッドコアに最適化されたゲームは私が知る限りではロスプラくらいしかないので
crysisなら少しでも周波数の高い製品を選んだ方が快適と思いますけどね

書込番号:7604850

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/03/31 21:03(1年以上前)

http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101&allhits=121&IDX=1+31+61+91+121&FF=91

http://www.1-s.co.jp/

PCワンズに、Q9550の代替品とQ9300の代替品のXeon
X3360とX3320があるようです。

Q9300のバルク買うより、良いでしょうね。
値段も一緒くらいだし

セカンドマシン用に、X3320買おうかな・・・

書込番号:7614016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Q9450とX3350の違いは?

2008/03/29 06:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 雅0610さん
クチコミ投稿数:52件

Q9450の購入を考えていましたがなかなか手に入りそうにありません。
X3350のほうがまだ入手できる可能性があるように見えますが、
Q9450とX3350の違いはなんでしょうか?
素人がスペックだけ見ても違いが分かりません。
詳しい方アドバイスお願いします。

書込番号:7601436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 07:45(1年以上前)

正直名前だけだと・・。
性能は全く変わりません。むしろサーバー向けCPUなので品質が高いとかの噂まであります。
なのに9450より1000円前後くらい安いですね。
実際3350を使われた方は(全く問題なく使える)とリポートしてますので問題ないかと・・。
しいて言えばマザーメーカーが3350を正式対応してないのでサポートが受けられない程度ですね。

書込番号:7601509

ナイスクチコミ!0


スレ主 雅0610さん
クチコミ投稿数:52件

2008/03/29 08:25(1年以上前)

とりあえずドットコムさん早朝からレスありがとうございます。
やはりそうですか。
名前からしてサーバー向けCPUなので信頼性は少し高いのかもしれませんね。
P5K-Eと合わせて購入する予定なので、X3350も視野に入れ
ショップを回ってみます。値段がもう少し下がるまで買わないと思いますが。。。
それにしても同じ仕様を名前を変えて市場に導入するインテルの意図が
分かりませんね。

書込番号:7601600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/03/29 13:16(1年以上前)

確かではないけれど消費電力が少し高くなるらしいです

書込番号:7602569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

P5K-EのBIOSバージョン

2008/03/29 05:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:23件

下記の構成で組み上げました。
OS/WindowsXP Professional
CPU/Intel Q9450
CPUクーラー/Scythe Ninja Plus
Motherboard/Asus P5K-E
VGA/Albatron 7600GS
Memory/Umax 2G×2
電源/S12 ENERGY+ SS-550HT
Drive/Pioneer DVR212
HDD/Western Digital WD5000AAKS ×3
IF/Onkyo SE-90PCI(後日取付け予定)
ケース/Antec P182

P5K-EのBIOS Verが0906だとUnknown CPU(スペル間違ってるかも)と出ます。
BIOSを1006へバージョンアップするとエラーは消えましたので、
もしかすると0906では対応出来てないのかもしれません。

どなたか助言をお願いします。
デバイスマネージャーにPCI Deviceという不明なデバイスがあります。
現状PCIには何も刺していませんが、何故PCIデバイスを表示してるのでしょうか?
また、このドライバを探す方法はありますか?
※P5K-EとVGAのドライバはインストールしました。

有効な解決法を助言頂けると幸いです。
さすがに疲れてきましたので、一旦寝ます。

書込番号:7601372

ナイスクチコミ!0


返信する
tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2008/03/29 06:24(1年以上前)

P5K-Eのドライバは何からどれをインストールしましたか?
サウンドドライバかJMicronのドライバのインストールのし忘れをしていませんか?

書込番号:7601400

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/03/29 06:39(1年以上前)

不明なデバイスがあってもいいでしょう。
不要なソフトウェアのインストールは、不具合を招く種となりかえって邪魔です。
それはデバイスドライバであっても同じです。
なので、マザーボードにインストールするドライバやユーティリティの中から必要なものだけインストールをすれば、不明なデバイスが残っても構わないと考え方を変えてみては如何でしょう。

>現状PCIには何も刺していませんが、何故PCIデバイスを表示してるのでしょうか?

これはPCIスロットにカードを挿していないということでしょう。
挿したかどうかは関係なく、PCIバスにデバイスが接続されているかどうかです。
過去にチップセット同士をPCIで接続していた時期がありました。
この場合、PCIスロットを一切使わなくてもPCIが存在し、そこにデバイスが接続されているわけでしょう。


>※P5K-EとVGAのドライバはインストールしました。

P5K-Eのドライバとは一体なんでしょう。

書込番号:7601421

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/03/29 07:12(1年以上前)

ATK0110だろうな、多分。
付属ユーティリティを入れるか、ACPI driverをインストールで消えると思う。
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FAQ#p26f61f8

書込番号:7601463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:3件

2008/03/29 09:09(1年以上前)

GrapePenguin さんおはようございます。
>デバイスマネージャーにPCI Deviceという不明なデバイスがあります。
tkrn さんの言われるとおりサウンドドライバーです。

自分もP5K-Eを使用しています。

>P5K-EとVGAのドライバはインストールしました。
lanドライバーは入れたのでしょうか?
>P5K-E
とはチップセットのことでしょうか?

>もしかすると0906では対応出来てないのかもしれません。
自分も0906で組み立てました。
0906だと2.66のフルパワーはでませんので
2.31ぐらいかな表示は?
1006にあげてくださいとのメッセージが出ました。







書込番号:7601719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/03/29 16:46(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

tkrnさん
ドライバの更新をP5K-E付属のドライバCDにしましたが、インストール出来ません。
なので、インストール忘れというのは考えにくいかなと思っています。


きこりさん
>マザーボードにインストールするドライバやユーティリティの中から必要なものだけ
>インストールをすれば、不明なデバイスが残っても構わないと考え方を変えてみては
>如何でしょう
仰るとおり、必要なものだけで構わないのですが、何か気持ち悪いです^^;

>PCIバスにデバイスが接続されているかどうかです。
マザー買い替えの為、PCIには一度も刺していません。
また、HDDも買い換えておりますので情報が残ってるとは考え難いのです。

>P5K-Eのドライバとは一体なんでしょう
マザーボードに付属しているCDからインストールしています。

movemenさん
>付属ユーティリティを入れるか、ACPI driverをインストールで消えると思う
付属ユーティリティはインストールしています。
またドライバの更新でCDを指定していますが、インストール出来ません。

soft-inverterさん
>tkrn さんの言われるとおりサウンドドライバーです
これは何のサウンドドライバーでしょうか?
BIOS上のHD Audioを無効にすれば良いのでしょうか?(後ほど実験してみます)

>lanドライバーは入れたのでしょうか?
インストールしました。
Marvell Yukon 88e8059 PCI-E Gigabit Ethernet Controllerと表示されています。

>P5K-Eとはチップセットのことでしょうか?
P5K-Eはマザーボードの名称になります。
チップセットはINTEL P35+ICH9Rです。

う〜ん、一体何なんでしょうか・・・
BIOSをもう一度よく見直してみます。
他に考えられそうな事がありましたらご教示お願い致します。

書込番号:7603228

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/03/29 17:27(1年以上前)

チップセットinfを入れ、サウンド、LAN、グラフィック、ACPI driver(ATK0110)も入れているのなら、BIOS設定でオンボードデバイスを一つずつDisabledにしてOSを立ち上げてみると良い。
オンボードデバイスもPCIバスにぶら下がっているんで、ドライバが正しくあてられていないと不明なデバイスとしてPCI Device名で表示される。
High Definition Audio(オンボードサウンド)、J-Micron eSATA/PATA Controller(PATA、eSATAポート)、Marvell GigaBit LAN、Agere Firewire 1394(IEEE1394)のSerial Port1 Address(シリアルポート)のEnable、Disableが設定出来るようになっていますので、一つずつ停止させてみてください。
(通常、IEEE1394とシリアルポートは特別ドライバを当てる必要は無い。OSが標準で持っている)
停止させたら、デバイスマネージャから消えたらそれのドライバが適用されていない事になる。

書込番号:7603372

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/03/29 17:29(1年以上前)

変な所に「の」を入れてしまっていたので訂正。

High Definition Audio(オンボードサウンド)、J-Micron eSATA/PATA Controller(PATA、eSATAポート)、Marvell GigaBit LAN、Agere Firewire 1394(IEEE1394)、Serial Port1 Address(シリアルポート)のEnable、Disableが設定出来るようになっていますので、一つずつ停止させてみてください。

書込番号:7603377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/03/29 18:21(1年以上前)

解決!!!

movemenさん
回答ありがとうございます。
High Definition Audio(オンボードサウンド)
の項目をBIOSの設定で無効にしたところ不明なデバイスが無くなりました。

もしかしてケーブルを繋がないとドライバは当たらない???
原因は不明ですが、解決できてすっきりしました^^
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7603590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

どのCPUを購入すればよいか迷っています。

2008/03/29 01:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 ルナ@さん
クチコミ投稿数:11件

自作初心者のルナ@と申します。
皆様のご意見を聞かせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いします。
現在使用している自作PCのスペックは下記の通りです。(情報不足等ありましたらすいません^^;)

マザーボード:P5LD2
CPU:Pentium4 3.4Ghz
メモリ:512M×2、1G×2(合計3G)
OS:WindowsXP Professional
VGA:EN8600GT SILENT/HTDP/256M(ASUS)
HDD:300G
液晶:20インチ(三菱 Diamondcrysta RDT201L(BK))

今回、Core2系のCPUを購入し、新たなPCを組みたいと考えております。
マザーボードは評価が高く、安定しているP5K-E(ASUS)を購入しようと思っています。
いろいろと評価やクチコミを参考にさせて頂いた結果、

Quad→動画やエンコード向き
Duo→高クロックで処理が早く、コストパフォーマンスが高い

上記のように捕らえております。
ちなみに購入後はOCせずに定格で使用します。
こちらのサイトがCPUの性能や価格を比較するのに見やすかったため、掲載します。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_Desktop%2C_Mobile_%26_Server_CPU_Price_Cut_Schedule/5590.html

PC用途としては、プレーヤーソフトを使って曲を聴きながら、絵を描いたり、ネットをみたりと、4つくらい同時にプログラムを起動させて作業しているといった感じです。
現在、エンコードは、iTuneに音楽を取り込んだり、ニコニコ動画から気に入った動画を落としてくるぐらいにしか使用していません。(将来的にはもっと使用するようになるかもしれません)
Quadはソフト側が対応していないと性能が生かせないらしく、現在Quadに対応しているソフトは少ないですが、処理の速さや将来性などを考えるとQuadを買ったほうがよいかなと思っています。
現在高クロックのQ9***シリーズが現れ、Q6***シリーズよりも発熱が少ないので、省電力のことを考えるとQ9***シリーズを買ったほうがよいのかなと思っています。
CPUの価格改定や新しいCPUが発売されるのは半年に1回あるかないかだという様に教わり、Q9***シリーズの価格改定があるとしても半年後ということになりますが、それまで待てないため、買うなら今回買ってしまおうと思います。
Q9550以上は価格改定があった際に、比較的大幅な値下がりが予想されるため、コストパフォーマンスなどを考えた結果、現時点ではQ9450を購入するのが良いかなと考えています。

自分の考えをダラダラと述べてしまい、申し訳ありません。
質問事項をまとめたいと思います。

質問@現在の自分のPCスペックからQuadに乗せ変えたときに、処理速度は早くなるのか。(メモリーやOSなどその他の構成はほとんど変わらなくなると思います。)
質問A自分の用途に適しているのはDuo/Quadどちらなのか。
質問BQuadを買うとしたら、Q6***シリーズとQ9***シリーズどちらが良いか。
質問CQ9450とQ9550の間に値段の差に見合った性能の差はあるのか。

また、こちらに記載することではないのかもしれませんが、VGAについてもご意見を頂けたらと思っております。
(こちらに記載しないで、VGAの方に書いたほうが良い場合はそちらに書きますので、ご指摘頂けますでしょうか。)
現在20インチのディスプレイを使用しており、20インチのディスプレイに対してVGAは最低でも256M欲しいという様に、PCパーツショップの店員さんに助言を頂きました。
今回の購入でVGAも新しいものに変えようと思い、ディスプレイに対してもう少し余裕のあるVGAを購入しようと思っています。
現在、3Dのネトゲをやったり、高性能なものを必要とはしていませんが、どうせ買うなら少し高くても将来性を考えてよいものを買いたいなと思っています。
(後々、3Dのネトゲをやりたくなったとしたときにに買い替えたりしたくないので・・・)
ランキングでも上位に入っていて、好評なEN9600GT(512M)を購入しようか迷っているのですが、なにかアドバイスを頂けると幸いです。
先日、PCパーツショップの店員さんにお聞きしたところ、あまり評判がよくないらしく、クチコミをみていると8800GTのほうが高性能?なようなので・・・。
数字が新しいほうが、新製品で高性能かと思っていたのですが、その捕らえ方は間違っているのでしょうか。

長文になってしまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:7601002

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/29 01:59(1年以上前)

まことに残念ながらお急ぎなら、Q9450はちょっとなかなか手に入らないかと思います><
大変な品薄で欲しくて欲しくてたまらないが手に入らないって人がその辺にごろごろいる状態ですw
潤沢に供給されるのは6月頃とも言われてる状態です。
グラボについては、正直8800GTも9600GTもゲーマー向け、それもディープなwグラボについてはあまり将来性考えない方がいいっすよ。移り変わり早いっすからw
必ずしもそうとはいえないんですが、例えばnVidiaなら大雑把に言っちゃうと8○00の最初の8がシリーズで次の○がシリーズの中の格差(数字の大きさで判断)であり更に最後のGTやGSでも格差。大体GS<GT<GTS<GTXって感じ
8800GTは8シリーズのハイエンドクラス(アッパーミドル)であり、9600GTはミドルレンジにあたります。1世代でアッパーとミドルの逆転はなかなかないです。2世代違ってやっとミドルクラスがハイエンドを凌駕くらいに思っとくといいかも。

書込番号:7601060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 02:04(1年以上前)

>質問1.現在の自分のPCスペックからQuadに乗せ変えたときに、処理速度は早くなるのか。(メモリーやOSなどその他の構成はほとんど変わらなくなると思います。)

速くなります。

>質問2.自分の用途に適しているのはDuo/Quadどちらなのか。

どれも大してCPUのシングルスレッド能力を必要としてないので、Quadでいいと思います

>質問3.Quadを買うとしたら、Q6***シリーズとQ9***シリーズどちらが良いか。

大差ないでしょう。
使えばどちらでも気にならないと思います。ただ曲を聴くなら、より静音化できるQ9450のほうがいいかもしれません。

>質問4.Q9450とQ9550の間に値段の差に見合った性能の差はあるのか。

ないです。考え方次第の部分もありますが。

>好評なEN9600GT(512M)を購入しようか迷っているのですが、なにかアドバイスを頂けると幸いです。

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=270205/
自分で判断しましょう。

書込番号:7601073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/29 02:17(1年以上前)

こんばんは


>質問@

今よりは快適になるでしょう。

>質問A

E8***とQ9***でしたら、あまり変わらないと思います。
「プレーヤーソフトを使って曲を聴きながら、絵を描いたり、ネットをみたりと、4つくらい同時にプログラムを起動させて作業しているといった感じです。」だとCPUへの負担があまりないので、Q9***だと無駄か多いかと思います。
E8***で困りませんね。
Q9***の入手は当面は難しいかと・・・

>質問B

現在ではQ9***は稀少なので、Q6600のほうが入手しやすいです。
これでも十分かと・・・

>質問C

スレ主さんの使用目的ではあまり意味がないかも・・・
最悪の場合、どちらも無駄に終わるかもしれませんね・・・


グラフィックですが、ゲームをしないのでしたら無理に乗せ換える必要性はないです。
力不足を感じたら乗せ換えがいいです。
1、2年で古くなるので今乗せても使わなければ肥やしになるだけとか・・・ですので。

書込番号:7601093

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/03/29 02:30(1年以上前)

8800GTの安価な物
  ↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960732/
クレバリーオリジナルモデルで、ヒートシンクファンも冷えそうです。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080131050
安いけど、リファレンスのクーラーは冷え無さ過ぎるw

9600GTを買うくらいなら、8800GTがお買い得です。

CPUは、多重で動かす場面が多い場合は、間違いなくクアッドが
快適でしょう。

今なら、Q6600で良いのではないでしょうか?

どっちみち、Q9450は割高だし、もうどこのお店にも皆無だしね。

書込番号:7601119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナ@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 03:00(1年以上前)

>Memnochさん、モビルスーツガンダムさん、空気抜きさん、Tomba 555さん

大変参考になるご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を聞いていると、現時点で高性能なグラボを購入する必要がないなと思いました。
確かに過去を振り返ってみると、グラボの移り変わりはものすごく早かったと思います。
現在使用しているグラボで不自由なく満足しているため、今回グラボの乗せ変えは行わないことにします。

>モビルスーツガンダムさん、Tomba_555さん
グラボの情報を提供して頂けたのにすいません><

また、本題のCPUについてですが、普及するのを待ってQ9450を買おうと思います。
静音なのはとても魅力的ですし、急ぎではないため、少し待って人気のあるQ9450を購入しようと思いました。
(待てなくなったら、Q6600かQ6700を買うと思います^^;)

度々の質問になってしまい申し訳ありませんが、宜しければお答え下さい。
Memnochさんもおっしゃっているように、他のクチコミなどでもQ9450(というか45nm系?)の入荷が安定するのは6月ごろという噂です。
仮に、現在Q9450が購入できたとして、入荷が安定した6月ごろのものと価格も性能もかわらないはずですよね?
価格改定は半年に一回あるかないかで行われ、入荷状況には左右されないと思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
はっきりしたことが言えないような質問ですが、皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。



書込番号:7601171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 03:16(1年以上前)

>現在Q9450が購入できたとして、入荷が安定した6月ごろのものと価格も性能もかわらないはずですよね?

性能は変わりませんが、価格はいくぶんか下がるでしょう。今の価格は初物価格です。

書込番号:7601196

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/29 03:19(1年以上前)

一概にそうとも言えないです。
価格改定がなかったとしても今の値段って初物価格でありプレミア価格でもあるわけでして、本来ならQ9450は316米ドル(現在42800円のQ9450は1ドル135円計算になっちまうw)。数が潤沢になり円高が進めば今と変わらないってことはないはずです。ちなみにQ6600は266米ドルであり、現在の価格が安いところで26000円前後。1ドル98円前後の計算になります。また性能こそ大きく変わらないにしろステッピングが変わることによりマイナーチェンジがないとも言い切れないです。

書込番号:7601205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 03:28(1年以上前)

>ステッピングが変わることによりマイナーチェンジがないとも言い切れないです。

3月後半にステッピングC1チェンジしたものが、6月に再度変わる可能性はないでしょう。

書込番号:7601218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 07:02(1年以上前)

CPUはQ9450に越したことは有りませんが、Q6600でもCPUクーラーを他社の物に変えるだけでかなり静かになります。(6600は26000円も出せば買えますし、性能は結構良いですよ)

グラボは変えないみたいですが、P4時代のボードにささっているものは今のPCIエクスプレスとは違うはずなので使えないのでは?
9600GTまで性能が要らなければ8600GTのファンレスなどどうでしょうか?12000円も出せば買えるしファンレスなら無音ですから。

自作は作るまでの悩む(情報収集)する時期が一番楽しいです。予算と目的に合った自分だけのPCをぜひ作ってください。
偉そうでごめんなさい。

書込番号:7601453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/03/30 21:04(1年以上前)

8600GTにAGPとかあったっけ?

書込番号:7609526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/31 12:24(1年以上前)

ちょっと便乗質問なのですが、同じ型番でBOXってのがありますが何が違うのでしょうか?

書込番号:8150208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/31 12:58(1年以上前)

こんにちは、ミルクメロンさん

BOXとはパッケージ品のことです。
(INTEL・AMDともに)3年間のメーカー保障・リテールのCPUクーラーが付属しています。
BOXの表記が無いものはバルクですね・・・

書込番号:8150315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/31 13:36(1年以上前)

こんにちは、空気さんありがとうございます。
最近CPU買ってなかったからわかりませんでした。
昔はバルクとか書いてあったのにォ
じゃあ、BOXで検討しようかな

書込番号:8150444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信60

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

Core Tempでの表示が1.46℃ 2.49℃ 3.46℃ 4.49℃で温度の表示が全然変わりません。
普通は負荷かけると温度は上下しますよね。まさかCore Tempが未対応だったりして・・・
Core Tempを試された方はどうかお教え下さい。
EasyTune5 Pro ではMBが33度CPUが17℃で室温が22℃なんですが、Core Tempの温度表示がえらい違います。ファンコントロー読みでは20度です。
CPUクラーのガタつき等などは何度も確認しています。
因みに私のPC構成です。
CPU インテル Core 2 Quad Q9450 2.66GHz BOX(C1)
CPUクーラー Thermaltake MaxOrb (CL-P0369)110mmFAN
マザー GA-X38-DQ6  BIOS F8
メモリ トランセンド/Transcend JM4GDDR2-8K  2GB×2 CL5
    トランセンド/Transcend JM800QLJ-1G  1GB×2 CL5 合計6GB
電源 Antec NeoPower650 Blue 650W
HDD1システム:WD Caviar SE16 WD5000AAKS (SATA)500GB
       回転数:7200rpm バッファ:16MB
USBHDD:バッファロー HD-CS320U2 320GB(バックアップ用)
ケース:GT-7F Silver (GT-7FA)
  フロント吸気・リヤ排気 12cm・2200回転
  天盤排気 8cm1800回転 サイド吸気 25cm・600回転
  ファンは全てファンコントローラーから回転制御しています。
DVDドライブ ASUS DRW-1814BLT_FW110(SATA)
グラフィックカード(VGA) GV-NX86T256D 8600GT
OS Windows VISTA Ultimate 32bit版

書込番号:7596800

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に40件の返信があります。


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 11:14(1年以上前)

良かったですね。

でも、次の交換品で
100%負荷(prime95)で、温度表示が上がるなら、少なくとも
CPUの破損の危険性は回避できると思いますので、アイドリング時が高めとか
気になさらない方が良いと思います。

ネットで調べると、今回の45nm Core2 Quad、C1ステップは総じて高めの温度表示が
多いのが現状のようです。

書込番号:7632413

ナイスクチコミ!0


r oさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/05 14:06(1年以上前)

Tomba_555さん返事有難う御座います。

>ネットで調べると、今回の45nm Core2 Quad、C1ステップは総じて高めの温度表示が
>多いのが現状のようです。

やはり、購入店でも今回のケースはとても気にしています。今回新しく来るCPUでも同様な事が発生した場合には再度の交換に応じられないようなニュアンスでしたよ。
購入店でも情報がないためにかなり困っている様子でしたね。

それはそれとして、温度の高い低いはあまり気にしていません。やはりmbなど色々な要素が絡んできますからね。
きちんと動作していればいいのです。

Q9XXXシリーズでGA-X38-DQ6のマザーでS3でやはりバグフィックスがありつい最近F9Aのベーター版のBIOSが発表されていますね。
又最近気づいたのですが、インテル発表のTDP95Wなのに、各マザーボード会社又販売店頭などでは実質TDP65Wなっているような事からもこの辺の混乱もあるのではないでしょうか。
C0からC1ステップに変更された事もありますからね。

今、購入店から連絡ありCPUが入ったそうで、取りに行ってきます。

書込番号:7632990

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/04/05 18:13(1年以上前)

アドリング状態時

負荷状態

予定より2日早く交換用CPUが届きました。
早速換装し調べると、Core Tempを立ち上げるだけで忙しく温度が#1から#4まで動いてレスポンスがいいようです。・・・・・・皆さんのおかげで助けられましたありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ。

早速、CPU購入店にも連絡納得してくれました。・・・良いハードトラブルを紹介したことになりますね。

画像添付します。

書込番号:7633751

ナイスクチコミ!0


35Rさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/11 11:29(1年以上前)

コアの温度差が激しいのですが、不良品ですか?

書込番号:7658759

ナイスクチコミ!0


35Rさん
クチコミ投稿数:2件

2008/04/11 11:50(1年以上前)

わすれてました

書込番号:7658828

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/04/11 18:46(1年以上前)

35Rさん初めまして
>コアの温度差が激しいのですが、不良品ですか?

画像見ただけでは、なんとも言えませんが。アドリング時及びCPU負荷時の温度がどの様に変化しますか。また、画像ソフトの中にある、EVERESTだと思いますがバージョンはどれを使っていますか。またCPUクーラーはキチンと設置されていますか、クーラーに手で触ると相当暑いですか。クーラーはリテール品ですか。ASUSのマザーをお使いのようですが、BIOSは最新の45nmCPU対応になっていますか。などなどいろいろな条件が見えてこないとなんとも言えませんね。

私の場合は、完璧負荷掛けようが全然温度がCore tempで変わらなかった。

書込番号:7660033

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/11 19:00(1年以上前)

とりあえず、prime95でのテストをオススメします。

ググれば、ダウンロードURLはすぐに出てくるでしょう。

それで、2時間くらい経って60℃を指しているコアの温度が変化しないようでしたら
不良の可能性は高いです。

書込番号:7660077

ナイスクチコミ!0


Lagernさん
クチコミ投稿数:19件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度4

2008/04/25 00:28(1年以上前)

CoreTempは当てにならないみたいですよ
なのでCoreTempで値が大きいからと言って不良とか決めない方がいいみたいです
私もCoreTempではアイドル時で50度越えになってますが、Speedfanで計測すると38度とかなり誤差があったりするので

書込番号:7719236

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/04/25 05:42(1年以上前)

Tj.Maxが90℃と云うのを気付いてください

Lagernさん
>CoreTempは当てにならないみたいですよ
>なのでCoreTempで値が大きいからと言って不良とか決めない方がいいみたいです
私の場合は、明らかに温度の負荷時にでも温度が動きませんでした。購入店でも認めて頂き初期不良ということで交換してくれました。

CoreTempは最近のバージョン0.98.1でも確かめましたがやはり高めでアドリング時でも42℃台になります。これでも、皆さんから見て、低い方ですがQ6600では正常に動いていたわけですから。
それで、今回のバージョンアップされたときに作者の意図が掴みました。
なんと、作者はダウンロードしたフォルダにSettings.iniというのがあります。この中身は
[Core Temp settings]
TjMaxOffset=0
となっています。
TjMaxこれは表示されたCoreTemp温度表示際に初期値が105という表示になっていますよね。
今回ははっきりと、作者があなたのpc環境に合わせてTjMaxOffset=0をデジタルサーマルセンサーに異常がなければ自由に変更してくださいよという基本路線に変更しています。
作者も、CoreTempで全てのCPUを温度管理させるのは難しいと思ったのでしょうね。
いま時代は65nmから45nmへとCPUは変化してきています。作者は65nmまでは自分である程度の管理はできたのでしょうけど。45nmではTDPが同じでも、温度が全然違うということでしょうね。だから私はSettings.iniを参考に!?当方の最終設定値(定格運用 Core&#8482;2 Quad Q9450・ファンコントロール KAZE MASTER KM01-BK を使用しています。CPUファンクラーはMaxOrb (CL-P0369)です。)室温20℃ ファンコンCPU温度20.2℃ CPUファン回転数 1170〜1200回転で TjMaxOffset数値はマイナス15.4(ここまで制御効いているか解りませんが?)に設定しています。 

ある意味では、CoreTempも間違っていないのです。
ただすべての時代のCPUの温度管理についていけないのです。
皆さんも不満が残るでしょうけど、私達もソフトの変化を理解して行かないとだめだということだと思います。

書込番号:7719763

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/07 16:44(1年以上前)

一応ここにたどりついたのですが
オイラの場合あまり安心できないです。

コア2,3が65度になってて
cpu全体温度が高くなると温度感知でシステムが止まるような気が…

初期不良なのだろうか…

書込番号:7908564

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/07 16:45(1年以上前)

画像貼るの忘れたました

書込番号:7908573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件

2008/06/07 17:09(1年以上前)

さい象さん こんにちは

環境が分かりませんが、coreだけでなく、CPUの表示温度も高いので実際に温度が高いのではないでしょうか?

書込番号:7908649

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/06/07 18:19(1年以上前)

さい象さんへ

CPUクーラーの取り付けは確実に大丈夫ということを前提にお話ししますが。
また、OCなされていませんよね。
実際稼働していて温度が増減しますか、また何か例えば負荷の掛るソフトを走らせると温度が全く動かないという事があるでしょうか。
一番わかるソフトが、このスレにも出ているprime95というソフトは実行する事で判ると思いますし、異常な温度#3・#4がそれこそストップかかるとおもいます。
後はpcケース内のエアーフローと温度はどうでしょうか、これはサイドの扉をあけて動かしてみれば温度の増減しますでしょうか?

私の場合は全く、4つのCPUの温度が動かなかったという状態でした。

書込番号:7908890

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/07 18:43(1年以上前)

レスありがとうございます。

クーラー確認してしっかり固定されていました。
クーラーはサイズのジパングです。

OCはしていません。

PCの構成ですが
CPU インテル Core 2 Quad Q9450 2.66GHz BOX
CPUクーラー サイズ ZIPANG
マザー ASUS P5K-PRO BIOS 1001

電源 abee AS Power Silentist S-550EB
HDD seagate 7200回転 SATA 320G

OSはXP sp3

こんな感じです。

基本的に安定動作しているようには感じますが
なにか起こるかもしれないとうのはやはり不安です。

書込番号:7908979

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/07 18:49(1年以上前)

追記ですが

ソフトを動かしての温度の増減はコア0.1はありますが2.3は65度からぴくりとも
動きません。タスクマネージャーではCPUは4つとも機能しているようです。

エアフローは全面、側面(吸気)、背面とついております。
マザーの温度やケース内はおおよそ45度以下です。

書込番号:7909001

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/06/07 19:08(1年以上前)

さい象さんへ

マザーについているAsusのPC Probe II/PC Probeの温度表示をちょっと知りたいのですが。
構いませんでしょうか???
というのは、このスレであるような状態も知りたいのです。

「つまり、EasyTune5 Proは純粋にCPU内蔵の機能を使っていないと思います。

試しに、EVERESTで測ってみて下さい。
  ↓
http://everest-ultimate-edition.jp.broth
ersoft.com/

これも、DTSからデータを得ているソフトです。

結果は多分、CoreTempと同一でしょう。

残念ながら、CPUのDTS不良の可能性が高いです。

可能なら、マザーにセンサーを持たない、ASUSのマザーで試してみると
判ります。

全コアが、CoreTempで変化しないなら、PC ProbeIIでも変化しない筈です。

2008/03/29 20:45 [7604229] 」

書込番号:7909071

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/07 19:30(1年以上前)

やはりセンサー異常でしょうか…orz

エベレスト、貼るのここでいんでしょうか?
マザボの温度は変化しています。

CPU COREの温度出すところがあるのでしょうか?見つかりません(;^_^A アセアセ・・・
すいません。

書込番号:7909172

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/06/07 21:05(1年以上前)

>ソフトを動かしての温度の増減はコア0.1はありますが2.3は65度からぴくりとも
>動きません。タスクマネージャーではCPUは4つとも機能しているようです。

コア0.1が動いていることは異常だとは言えないような気がしますが、2.3が65度近くなって動く可能性がなきにしもあらずですね。

一度、prime95を実行してみてその辺の温度近くになってどうなるかですね。
(この辺の状況はTomba_555さんと私とのやり取りで事情は呑み込めると思いますが)
また、お店に相談する事もいいですがキチンと資料(ハードーコピーなど)を持って行って相談された方がいいですね。
私も資料を持って行き最終的にはお店の方で交換という判断してくれました。あくまでもお店次第ということになりますね。

書込番号:7909599

ナイスクチコミ!0


さい象さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 04:59(1年以上前)

prime95で1時間ほど動作チェックをしてみましたが
コア0,1は温度変化がグラフで確認できましたが
コア2.3はグラフでも一直線だったのでやはり機能してないようです。

super piでも104万桁を18秒とほぼ規定ラインなのでコアは大丈夫なようです。

CPU温度は68度とかになりましたが特に異常はなさそうでした。
やはり温度センサーだけみたいです。

書込番号:7916127

ナイスクチコミ!0


スレ主 r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/06/09 07:18(1年以上前)

さい象さんへ
>コア0,1は温度変化がグラフで確認できましたが
>コア2.3はグラフでも一直線だったのでやはり機能してないようです。

恐らく、片方のデジタルサマールセンサーの異常だと思いますね。こちらの販売店でも、このような現象が報告されていることを聞いています。

今までの検査内容などを資料にして、購入店で交渉してみては如何でしょうか。
ただし、すべての販売店で受け付けるかはそのお店の判断もあると思いますが・・
ダメ元で掛け合ってみる必要がありますね。

書込番号:7916292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Q9450入荷した店をお知らせください

2008/03/27 19:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

マザーボードがQ9450、9550しか対応できず
代用のX3350も未対応なので
どなたかQ9450購入された方
すぐにてもお知らせてください
すぐに買いに行きたいのですが。。。

場所は大阪日本橋あたりですが地方は
南河内方面です

よろしくお願いします

Q9450欲しい

書込番号:7595065

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/27 20:20(1年以上前)

・・・が、がんばっ!

ここからは独り言ですw
完全な個人的推測ですのでご容赦をw
もし仮に少数の玉が残ってたとしたら、週末にまわすんじゃないかなぁ?なんて愚考をw

ちなみに26日0時と同時にSofmap.comさんでQ9450【限定数終了】の文字がまぶしいページを更新したところカートに乗せる事まではできましたよw支払方法とか打ち込んでるうちに終わってましたがwww

ひょっとして…を頼りに毎日0時にやってみるのもまたたのしw

書込番号:7595189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/27 22:22(1年以上前)

うーん残念です、完全に出遅れましたな。しかし噂ではバルクが平行輸入されるみたいですよ。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
「仕切り高けー!けど取る」 (3/26)
-----某ショップ店員談
 瞬殺となった「Core 2 Quad Q9450」だが、早ければ明日にも並行輸入のバルク版が出回る可能性が高い。もちろん単品での購入が可能。

お値段かなり高そうですね・・。
ちなみに正式対応してなくても、Q9450が動くのであればまずX3350も動くはずですよ。
がんばって情報収集してゲットしてください!

書込番号:7595851

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/03/28 00:50(1年以上前)

札幌では26日販売27日入荷でした、それもすべて売り切れ閉店近くの入荷でした。
Xeon X3350 3個 Q9300は3個残っていたそうです。

書込番号:7596741

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/03/28 01:34(1年以上前)

ここで情報収集して買えるような状況ではないと思いますよ。
大手でも数個しか入荷していないのですから。
どうしても欲しかったのであれば26日に徹夜で並ぶなり、ネットショップに
はりついているなりするべきだったでしょう。
九十九のマザーやメモリ等とのセット販売と言う選択も出来たと思います。
(100個限定、99800円でしたのでそれなりの時間、予約可能状態でした。)

それらを全てスルーした以上、しばらくはこまめにお店をのぞいて入荷した時
に出くわす事を祈るしかないでしょう。
とりあえずドットコムさん がお書きのように27日にバルク版が出回った可能性
が有ります。(27日はお店まわりしましたか?)
九十九関連で29日に単品販売も有りそうとの情報も有ります。

後、京都になりますが寺町の上新が最近の入荷状況を見ていると買えそうな、
買えなさそうな・・・(これは私の勝手な予想です。)

書込番号:7596887

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/03/28 23:10(1年以上前)

探すのが我慢できずに
E8400みたいに入荷困難である上
今日ソフマップにて
相談をしました
Q9450入荷予定は?予約は?いろいろ
雑談した結果
予約購入いうことで
(先払い予約)
決定しました。いつ入ってくるか
わからないけど買えることは確実です
42800円でした。
5月頃になって入荷してしまったら
先払いした値段より安くなったら
どうなるのだろうか?

書込番号:7600309

ナイスクチコミ!0


スレ主 asikaさん
クチコミ投稿数:5359件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/03/29 19:51(1年以上前)

大阪市内の方に速報です

今日ソフマップ天王寺店にて
Q9450入荷したのを確認しました
19:00現在あと2個でした
昨日予約したばかりなのに
入荷未定が今日来るとは思いませんでした
ラッキーです。

書込番号:7603962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング