Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

(792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

どのCPUを購入すればよいか迷っています。

2008/03/29 01:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 ルナ@さん
クチコミ投稿数:11件

自作初心者のルナ@と申します。
皆様のご意見を聞かせて頂きたいと思っております。
宜しくお願いします。
現在使用している自作PCのスペックは下記の通りです。(情報不足等ありましたらすいません^^;)

マザーボード:P5LD2
CPU:Pentium4 3.4Ghz
メモリ:512M×2、1G×2(合計3G)
OS:WindowsXP Professional
VGA:EN8600GT SILENT/HTDP/256M(ASUS)
HDD:300G
液晶:20インチ(三菱 Diamondcrysta RDT201L(BK))

今回、Core2系のCPUを購入し、新たなPCを組みたいと考えております。
マザーボードは評価が高く、安定しているP5K-E(ASUS)を購入しようと思っています。
いろいろと評価やクチコミを参考にさせて頂いた結果、

Quad→動画やエンコード向き
Duo→高クロックで処理が早く、コストパフォーマンスが高い

上記のように捕らえております。
ちなみに購入後はOCせずに定格で使用します。
こちらのサイトがCPUの性能や価格を比較するのに見やすかったため、掲載します。
http://www.vr-zone.com/articles/Intel_Desktop%2C_Mobile_%26_Server_CPU_Price_Cut_Schedule/5590.html

PC用途としては、プレーヤーソフトを使って曲を聴きながら、絵を描いたり、ネットをみたりと、4つくらい同時にプログラムを起動させて作業しているといった感じです。
現在、エンコードは、iTuneに音楽を取り込んだり、ニコニコ動画から気に入った動画を落としてくるぐらいにしか使用していません。(将来的にはもっと使用するようになるかもしれません)
Quadはソフト側が対応していないと性能が生かせないらしく、現在Quadに対応しているソフトは少ないですが、処理の速さや将来性などを考えるとQuadを買ったほうがよいかなと思っています。
現在高クロックのQ9***シリーズが現れ、Q6***シリーズよりも発熱が少ないので、省電力のことを考えるとQ9***シリーズを買ったほうがよいのかなと思っています。
CPUの価格改定や新しいCPUが発売されるのは半年に1回あるかないかだという様に教わり、Q9***シリーズの価格改定があるとしても半年後ということになりますが、それまで待てないため、買うなら今回買ってしまおうと思います。
Q9550以上は価格改定があった際に、比較的大幅な値下がりが予想されるため、コストパフォーマンスなどを考えた結果、現時点ではQ9450を購入するのが良いかなと考えています。

自分の考えをダラダラと述べてしまい、申し訳ありません。
質問事項をまとめたいと思います。

質問@現在の自分のPCスペックからQuadに乗せ変えたときに、処理速度は早くなるのか。(メモリーやOSなどその他の構成はほとんど変わらなくなると思います。)
質問A自分の用途に適しているのはDuo/Quadどちらなのか。
質問BQuadを買うとしたら、Q6***シリーズとQ9***シリーズどちらが良いか。
質問CQ9450とQ9550の間に値段の差に見合った性能の差はあるのか。

また、こちらに記載することではないのかもしれませんが、VGAについてもご意見を頂けたらと思っております。
(こちらに記載しないで、VGAの方に書いたほうが良い場合はそちらに書きますので、ご指摘頂けますでしょうか。)
現在20インチのディスプレイを使用しており、20インチのディスプレイに対してVGAは最低でも256M欲しいという様に、PCパーツショップの店員さんに助言を頂きました。
今回の購入でVGAも新しいものに変えようと思い、ディスプレイに対してもう少し余裕のあるVGAを購入しようと思っています。
現在、3Dのネトゲをやったり、高性能なものを必要とはしていませんが、どうせ買うなら少し高くても将来性を考えてよいものを買いたいなと思っています。
(後々、3Dのネトゲをやりたくなったとしたときにに買い替えたりしたくないので・・・)
ランキングでも上位に入っていて、好評なEN9600GT(512M)を購入しようか迷っているのですが、なにかアドバイスを頂けると幸いです。
先日、PCパーツショップの店員さんにお聞きしたところ、あまり評判がよくないらしく、クチコミをみていると8800GTのほうが高性能?なようなので・・・。
数字が新しいほうが、新製品で高性能かと思っていたのですが、その捕らえ方は間違っているのでしょうか。

長文になってしまい申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:7601002

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/29 01:59(1年以上前)

まことに残念ながらお急ぎなら、Q9450はちょっとなかなか手に入らないかと思います><
大変な品薄で欲しくて欲しくてたまらないが手に入らないって人がその辺にごろごろいる状態ですw
潤沢に供給されるのは6月頃とも言われてる状態です。
グラボについては、正直8800GTも9600GTもゲーマー向け、それもディープなwグラボについてはあまり将来性考えない方がいいっすよ。移り変わり早いっすからw
必ずしもそうとはいえないんですが、例えばnVidiaなら大雑把に言っちゃうと8○00の最初の8がシリーズで次の○がシリーズの中の格差(数字の大きさで判断)であり更に最後のGTやGSでも格差。大体GS<GT<GTS<GTXって感じ
8800GTは8シリーズのハイエンドクラス(アッパーミドル)であり、9600GTはミドルレンジにあたります。1世代でアッパーとミドルの逆転はなかなかないです。2世代違ってやっとミドルクラスがハイエンドを凌駕くらいに思っとくといいかも。

書込番号:7601060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 02:04(1年以上前)

>質問1.現在の自分のPCスペックからQuadに乗せ変えたときに、処理速度は早くなるのか。(メモリーやOSなどその他の構成はほとんど変わらなくなると思います。)

速くなります。

>質問2.自分の用途に適しているのはDuo/Quadどちらなのか。

どれも大してCPUのシングルスレッド能力を必要としてないので、Quadでいいと思います

>質問3.Quadを買うとしたら、Q6***シリーズとQ9***シリーズどちらが良いか。

大差ないでしょう。
使えばどちらでも気にならないと思います。ただ曲を聴くなら、より静音化できるQ9450のほうがいいかもしれません。

>質問4.Q9450とQ9550の間に値段の差に見合った性能の差はあるのか。

ないです。考え方次第の部分もありますが。

>好評なEN9600GT(512M)を購入しようか迷っているのですが、なにかアドバイスを頂けると幸いです。

http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=270205/
自分で判断しましょう。

書込番号:7601073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/03/29 02:17(1年以上前)

こんばんは


>質問@

今よりは快適になるでしょう。

>質問A

E8***とQ9***でしたら、あまり変わらないと思います。
「プレーヤーソフトを使って曲を聴きながら、絵を描いたり、ネットをみたりと、4つくらい同時にプログラムを起動させて作業しているといった感じです。」だとCPUへの負担があまりないので、Q9***だと無駄か多いかと思います。
E8***で困りませんね。
Q9***の入手は当面は難しいかと・・・

>質問B

現在ではQ9***は稀少なので、Q6600のほうが入手しやすいです。
これでも十分かと・・・

>質問C

スレ主さんの使用目的ではあまり意味がないかも・・・
最悪の場合、どちらも無駄に終わるかもしれませんね・・・


グラフィックですが、ゲームをしないのでしたら無理に乗せ換える必要性はないです。
力不足を感じたら乗せ換えがいいです。
1、2年で古くなるので今乗せても使わなければ肥やしになるだけとか・・・ですので。

書込番号:7601093

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/03/29 02:30(1年以上前)

8800GTの安価な物
  ↓
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239960732/
クレバリーオリジナルモデルで、ヒートシンクファンも冷えそうです。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080131050
安いけど、リファレンスのクーラーは冷え無さ過ぎるw

9600GTを買うくらいなら、8800GTがお買い得です。

CPUは、多重で動かす場面が多い場合は、間違いなくクアッドが
快適でしょう。

今なら、Q6600で良いのではないでしょうか?

どっちみち、Q9450は割高だし、もうどこのお店にも皆無だしね。

書込番号:7601119

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルナ@さん
クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 03:00(1年以上前)

>Memnochさん、モビルスーツガンダムさん、空気抜きさん、Tomba 555さん

大変参考になるご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を聞いていると、現時点で高性能なグラボを購入する必要がないなと思いました。
確かに過去を振り返ってみると、グラボの移り変わりはものすごく早かったと思います。
現在使用しているグラボで不自由なく満足しているため、今回グラボの乗せ変えは行わないことにします。

>モビルスーツガンダムさん、Tomba_555さん
グラボの情報を提供して頂けたのにすいません><

また、本題のCPUについてですが、普及するのを待ってQ9450を買おうと思います。
静音なのはとても魅力的ですし、急ぎではないため、少し待って人気のあるQ9450を購入しようと思いました。
(待てなくなったら、Q6600かQ6700を買うと思います^^;)

度々の質問になってしまい申し訳ありませんが、宜しければお答え下さい。
Memnochさんもおっしゃっているように、他のクチコミなどでもQ9450(というか45nm系?)の入荷が安定するのは6月ごろという噂です。
仮に、現在Q9450が購入できたとして、入荷が安定した6月ごろのものと価格も性能もかわらないはずですよね?
価格改定は半年に一回あるかないかで行われ、入荷状況には左右されないと思っているのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
はっきりしたことが言えないような質問ですが、皆さんのご意見を聞かせて頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。



書込番号:7601171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 03:16(1年以上前)

>現在Q9450が購入できたとして、入荷が安定した6月ごろのものと価格も性能もかわらないはずですよね?

性能は変わりませんが、価格はいくぶんか下がるでしょう。今の価格は初物価格です。

書込番号:7601196

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/29 03:19(1年以上前)

一概にそうとも言えないです。
価格改定がなかったとしても今の値段って初物価格でありプレミア価格でもあるわけでして、本来ならQ9450は316米ドル(現在42800円のQ9450は1ドル135円計算になっちまうw)。数が潤沢になり円高が進めば今と変わらないってことはないはずです。ちなみにQ6600は266米ドルであり、現在の価格が安いところで26000円前後。1ドル98円前後の計算になります。また性能こそ大きく変わらないにしろステッピングが変わることによりマイナーチェンジがないとも言い切れないです。

書込番号:7601205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/29 03:28(1年以上前)

>ステッピングが変わることによりマイナーチェンジがないとも言い切れないです。

3月後半にステッピングC1チェンジしたものが、6月に再度変わる可能性はないでしょう。

書込番号:7601218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/03/29 07:02(1年以上前)

CPUはQ9450に越したことは有りませんが、Q6600でもCPUクーラーを他社の物に変えるだけでかなり静かになります。(6600は26000円も出せば買えますし、性能は結構良いですよ)

グラボは変えないみたいですが、P4時代のボードにささっているものは今のPCIエクスプレスとは違うはずなので使えないのでは?
9600GTまで性能が要らなければ8600GTのファンレスなどどうでしょうか?12000円も出せば買えるしファンレスなら無音ですから。

自作は作るまでの悩む(情報収集)する時期が一番楽しいです。予算と目的に合った自分だけのPCをぜひ作ってください。
偉そうでごめんなさい。

書込番号:7601453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/03/30 21:04(1年以上前)

8600GTにAGPとかあったっけ?

書込番号:7609526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/31 12:24(1年以上前)

ちょっと便乗質問なのですが、同じ型番でBOXってのがありますが何が違うのでしょうか?

書込番号:8150208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/31 12:58(1年以上前)

こんにちは、ミルクメロンさん

BOXとはパッケージ品のことです。
(INTEL・AMDともに)3年間のメーカー保障・リテールのCPUクーラーが付属しています。
BOXの表記が無いものはバルクですね・・・

書込番号:8150315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/31 13:36(1年以上前)

こんにちは、空気さんありがとうございます。
最近CPU買ってなかったからわかりませんでした。
昔はバルクとか書いてあったのにォ
じゃあ、BOXで検討しようかな

書込番号:8150444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このCPU

2008/07/30 20:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:7件

このCPUを
P5N32-E SLI(nForce680i搭載マザー)で
使用されている方いらっしゃいますか?

書込番号:8147662

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/30 21:03(1年以上前)

何度も投稿する時間が有るなら、
ASUSのHPからP5N32-E SLIの製品情報のページに行き、左側のDOWNLOADを押して次のページに行くと、
CPU対応表が左に出てくるのでそこをクリックしてご確認を。

書込番号:8147751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/30 21:44(1年以上前)

平さん、返信有難う御座います。
実は先にASUSのホームページで確認したところ
対応CPU名にQ9450は無かったんですが…
試してみます。

書込番号:8147965

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/30 22:13(1年以上前)

なぜがASUSのCPUサポートが開けないけど(他のDL途中だからかな?w)
載っていないのであれば止めて置きましょう。

書込番号:8148125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

水冷について

2008/07/06 16:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは!自作でCPUを水冷で組んでます。リテールクーラーとあまり大差がないような気がします。分かる方いらしたら平均の温度を教えてください。ご返答お願いします!
システム構成
CPU Core2Quad9450
マザーP5K-E
メモリCORSAIR DDR2-1066 4GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i
水冷ヘッドThermaltake Aqua RX Series-R2

フロントファン12CM
サイドファン25CM
リアファン12CM
ブロアーファンPCIスロット×1

(検証結果)
Speed Fanで検証
室温 28℃
CPUアイドル時 47℃〜49℃ FAN2000RPMで
MB 37℃

負荷時 午後耐久ベンチ
CPU 58〜61℃
MB 39℃

書込番号:8038533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 17:08(1年以上前)

CPUクーラーの方で解決したのでは?
外付けにして試してみたの?取り合えずCPUグリスの塗りなおしとかしてみれば

正直、どんな取り付け方法かも分からないから答えようが無いと思うよ。



書込番号:8038660

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/06 17:34(1年以上前)

栃木工場さんご指摘ありがとうございます!ユニットの組み方はCPUヘッドのみです。
内蔵方で組んでいます。グリスも熱伝導のいいシルバーグリスを使ってます。塗り方はヘラである程度薄く塗りました。Core2Quadでアイドル時47℃は普通なのですか?

書込番号:8038756

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/06 18:30(1年以上前)

Core2Quadでアイドル時47℃はやや高いように思います。
CPU Core2Quad9450
マザーP5K-E
メモリCORSAIR DDR2-1066 4GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i→CPU
この組み合わせでは、P35チップセット冷却が
おいてけぼりに感じますね。

・45ナノのCPUは全体的に低発熱
・1066メモリならP35のクロックが上がっているはず
・CPU水冷ならCPUクーラからP35に向かう風流がゼロ
さらに他製品をみると、ASUSの上級マザーはチップセットに
水冷オプションをつけている。
P35の真横のPCIEに長いカードを付けた時、そのカードの
熱的環境がきわめて厳しくなります。(空きならいいですが)

書込番号:8039002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 19:56(1年以上前)

まず構成で使用中のケースが書かれていないし、水冷ユニットの設置場所も配管も分からないで原因追求が難しい。無いとは思うけどホースが折れている付いている可能性も考えられるし
(写真を載せてくれれば分かりやすいと思う)

正直、CPU温度は高い様な気がする。内蔵型だとケースの中に熱が戻ってしまうので水温が下り難いのでは。

Thermaltake BigWater 760iのクチコミ見てみたけどあまり良いコメントが無いよ。この水冷ユニット自体が問題かもね。
去年の夏にこのユニットに使われているポンプと同じポンプでVGAだけを水冷化にして使っていたけど普通に冷却出来ていたからポンプ容量が原因ではないと思う。
そうするとラジエターか水枕辺りが怪しいのかな?
外付けラジエターの追加かCPU水枕の交換が効果的ではと思うよ。

書込番号:8039436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/06 20:15(1年以上前)

45ナノは確かに実際には低発熱ですが先のスレにも書きましたが温泉が高めに表示される物も多々あるようです E8500からQ9550に交換しましたが運が悪いのかどちらも高い表示でした(涙) ちなみに私のQ9550の温度はばらつきもあり 38 38 45 46度で高負担時は52 52 62 62度位になりますがプライム95を完走(24H)できますクーラーは9700NTです
システム温度は34〜41度です

書込番号:8039553

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/06 20:56(1年以上前)

システム構成の画像です

みなさん数々のご指摘ありがとうございます!もう一度各場所のチックをしてみます!
ご参考までですが、ケース内の写真の載せときました。記載漏れですが、ケースはThermaltakeのVF4000BWSケースを使用しております。後ノースチップは タオエンタープライズ のWCー212で冷却しております

書込番号:8039770

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/06 21:37(1年以上前)

画像の79.7はタオで冷やしたノースの温度ですか。
液冷でこれくらいですか。やっぱ、P35は熱いんだ。
この排熱は外に出ないでケース内に戻るようですね。
リアファンが頑張らないと温度が上がりますね。

書込番号:8040039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 22:53(1年以上前)

水冷ユニットThermaltake BigWater 760iがドライブとWCー212に挟まれてエアフローに少し問題があるように見えるけど

自分ならラジエター外付けを追加して水冷ユニットThermaltake BigWater 760iだけでCPUとノースチップ両方を冷やす、又は水冷で冷やすのはCPUだけにして勿体無いけどWCー212は外すかな。

ところでWCー212でCPUを冷やしたりはしなかったのかな?冷える方を使うとか・・・

書込番号:8040570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/07/13 01:55(1年以上前)

構成がほとんど一緒なので参考までに書かせていただきます。

私目は
CPU Core2Quad Q6700
マザー P5K-E
メモリ DDR2-800 8GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i
水冷ヘッドThermaltake Aqua RX Series-R2

でFANは画像のとおり12cmの一個とUSB扇風機です。
後は水冷却用のBigWater 760iのラジエーターFANと画像では見えませんがケース裏にAquaBayM2 CL-W0021をつけてます。

温度計は上が外の気温で下が温度計本体の部分の気温です。


で、現状アイドル時のCPU温度26℃
MB温度34℃です。(SPEED FAN調べ)

ちなみに340×10の3.4GHzにOCしていてこの状態です。


Q6700よりは低発熱なはずのQ9450でアイドル47〜49℃は明らかにおかしいですね。
というか、自分もこの構成にした当初はそれくらいの温度だった経験がございまして、こんなもんか?と思いつつ使ってましたが、この間、清掃のため一回全部外して組みなおしました。
その外す時に気づいたのですが、CPUヘッドが斜めについていてCPUにきっちり接触していないような感じだったんです。
で、戻すときにしっかり接触させて4つのネジを締めなおしたらこの温度にまで落ちました。

確実ではないかもしれませんがこの水冷ヘッド、しっかり確認して付けないとうまく接触したまま固定できないんじゃないかと思われます・・・

一度ヘッドを付け直してみたらどうか?と思います。

書込番号:8069791

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2008/07/23 14:25(1年以上前)

私はQ9450を以下の環境で使用しています。
*マザー:GA-EP35-DS3R Rev2.1
*CPUクーラー   :HDT-S983(サイドフローのヒートパイプタイプ)
*フロントケースファン:12cm、1500rpm(ハードディスクの前で吸気)
*リアケースファン  :12cm、2000rpm(排気)

室温31度でのアイドル時のSmartFanの表示は以下のとうりです。
なおこのときのCPUファンは1500rpmです。

Temp1:51度(このマザーではこれがシステム温度と表示される)
temp2:34度(このマザーではこれがCPU温度と表示される)
HD0:40度
HD1:39度
HD2:39度
Core0:53度
Core1:54度
core2:50度
core3:44度
core :53度(NVidea ファンレスのグラフィックカード)

ケースにサイドファンはないので、システム温度が上がりすぎるためマザー全体に
吹き付けるように12cm、1600rpmのファンをつけている。
CPU使用率90%でCPU,CPU COREが10度ほど上昇し、CPUファンは
1800rpmになりす。
サイドパネルに穴を開けようかと思ったけどシステムやハードディスク温度が1から2度
くらい上昇する程度なので特に必要ないと思っている。
CPUクーラーがサイドフローで風下に排気ファンがあるので暑い空気がこもらずに排気され
全体の温度上昇が少ないと思う。

kenji818さんがおっしゃっているCPU温度はSpeedFanのコア温度の方ではないかと
おもいますがいかがですか?

アイドル時はCPUの表面はCPUクーラー(水冷なら液温ですか)より少し高い温度になり
CPUコアの方はパッケージの熱抵抗とCPUの発熱量の分だけ高くなるのでこんなもの
だろうと思っていますけど。



書込番号:8117028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

3年ぶりの自作

2008/06/08 00:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

約3年ぶりに、自作のAthlon3500+のPCから、組み直したいのですが、下記の構成に対しアドバイスなどを頂けると助かります。

 PCの使用目的は
  ネットサーフィン、文書作成、動画鑑賞、音楽鑑賞(現在でも特に不満なし。)
  動画のエンコード(遅すぎて不満、一晩寝ても終わらない。)
で、ゲームは全くやりません。

 以下、考えたパーツ構成です。アドバイスの方、よろしくお願い致します。

CPU
 Core2 Quad 9450(35000円前後で購入したい。)

マザボ
 Asus P5K-E(既に購入済み 送料込み12200円ポイント還元10%)

メモリ
 UMAX PC2-6400 DDR2-800 2GB×2枚(既に購入済み 送料込み8500円位)

ビデオカード
  WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル(既に購入済み 送料込み8500円位)

ケース
 クーラーマスター COSMOS(26000円位で購入したい。)

HDD
 現有のSATAの物を流用

DVD
 現有のLiteOn DH-20A3S/PD7(SATA接続)の物を流用

電源
 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT(16000円位で購入したい。)

液晶モニター
 現有のBENQの物を流用

書込番号:7910662

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 00:28(1年以上前)

いいんでないかと
個人的にはMODUよりPROの方がよさげな感じだけど^^

書込番号:7910701

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/08 00:37(1年以上前)

構成は問題ないとは思いますけどあくまで私の意見ですが
ケース代を削ってHDDを買うかなー。
用途が動画エンコードなら容量もそれなりに必要でしょうし
新たにバックアップ用にとかも。

自作のAthlon3500+のPCはそのまま残して
まったく流用せずに組むのも手かなと。

書込番号:7910752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 01:08(1年以上前)

Memnochさん、香坂さん

素早い返信ありがとうございます。

>個人的にはMODUよりPROの方がよさげな感じだけど

 私的にはケース内エアフローの関係で着脱式ケーブルに魅力を感じています。
 MODUとPROでは、ケーブルが着脱式か否かのみの違いだと思うのですが、着脱式ケーブルはあまりよくないものでしょうか?

>ケース代を削ってHDDを買うかな

 書き忘れており申し訳ないのですが、HDDについては本体に内蔵の2台の他にデータ用としてセンチュリーのドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE(HDD4台収納可能な外付けHDDケース)に500GのHDD4台詰め込みRAID10で運用しています。(FAN付きですがHDDは大変熱い状態です。)
 今回、この4台のHDDが動画でいっぱいになってきたのでエンコードして容量を小さくした上で元本を消そうと目論んでいます。
 
 ちなみにAthlon64 3500+のPCは、余っている液晶ディスプレイと共にパソコンを持っていない(パソコン嫌い)の友人にプレゼントするつもりです。
 
 7月にCPUは、Q9400が出て、Q9550が値下げされQ9450はなくなると聞いてますが、すぐになくなるのでしょうか?値崩れは期待できませんかね?

書込番号:7910892

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 01:15(1年以上前)

COSMOSくらいでかいケースで且つ電源がケース下部配置なら着脱式である必要もあまりないかな?と
で、着脱式と直結式は直結の方が電圧欠損が少ないという利点+多少安いってことで^^

書込番号:7910918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 01:36(1年以上前)

Memnochさん 書き込みありがとうございます

 確かにMemnochさんの言われるとおりかもしれません。
 ただ、今回は、一度も使ったことのない着脱式への憧れから着脱式でいこうと思います。
 M12 SS-500HM等も候補に入っていたのですが、冒険心からMODU82+をチョイスしました。

 Q9450について、3Ghz位までオーバークロックしてみる予定ですが、前記の構成でHDDを4台程積んで、525Wで足りるでしょうか?

 

書込番号:7911003

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 08:56(1年以上前)

>Q9450について、3Ghz位までオーバークロックしてみる予定ですが、前記の構成でHDDを4台程積んで、525Wで足りるでしょうか?

全然全く問題ないかと

書込番号:7911730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 12:06(1年以上前)

Memnochさん 朝早くから書き込みありがとうございます

 電源は足りそうですね。
 この構成でいこうと思います、ありがとうございました。

書込番号:7912445

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/08 18:25(1年以上前)

内部1

内部2

prime95

CPUクーラーが、載っていませんが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05120910907/
  ↑
これ、買いましたけど、良いです。

スゲ〜冷えますよ。

静かだし、良い買い物でした。

バックプレートとネジ止めに変えています。
  ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
これを使っています。

M-ATXで、Q9450を3.2Ghzで運用しています。

書込番号:7913721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/09 04:49(1年以上前)

Tomba_555さん 貴重な写真及び書き込みありがとうございます。

 写真を拝見して”山椒は小粒でぴりりと辛い”という印象を受けました。
 MATXのコンパクトな空間では、ケーブルの取り回しが大変だったと思いますが、無駄なく収まっていてすごいですね。
 設定等についても非常に参考になります。

 さて、前記の私の構成には、CPUクーラーを記載し忘れていたのですが、以前購入し未使用であった
      NINJAPLUS SCNJ-1100P
でいこうと思っていました。
 ”思っていました”と語尾が過去形なのはTomba_555さんの書き込みを見て物欲が刺激され色々調査した結果
      HDT-S1283、風神匠、Ultra-120 eXtreme
等が気になり出し最終的には
      Ultra-120 eXtreme
が欲しくなりました。

 ただ、物がいいのは確かなようですが値段も高く、運用予定のQ9450を3.0Ghz程度では夏であってもNINJAPLUSでも問題ないかなと判断し、結局、スタート地点であるNINJAPLUSでいこうと思います。

書込番号:7916116

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/09 19:53(1年以上前)

>MATXのコンパクトな空間では、ケーブルの取り回しが大変だったと思いますが、
>無駄なく収まっていてすごいですね。

そうですね、結構苦労していますが、中々理解して頂ける方が
少ないので、そう言って頂けると嬉しい限りです。

NINJAPLUS SCNJ-1100Pは、3Ghz〜3.2Ghz程度なら十分だと思います。

ケースがかなり良いので、又、オロチとかチャレンジできそうですね。

NINJAPLUS SCNJ-1100Pも、ネジ留めに変更した方が安心感が増すと思います。

では、頑張ってください。

又、完成報告など頂けたら、幸いです。

書込番号:7918399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 16:04(1年以上前)

OC したけりゃ、やればいいが、( 個人の自由だが、.....という意味で、)

 私は賛成しません。

 理由は、E7200の自作.......デビューです.....のスレにコメントをのせています。

  http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7925025 

 Q9450なら、OCしなくても充分、快適でしょうね。( 妻のPCに積んでいます。)

 速度に不満があるのなら、HDDを、REID 0 にした方が、効果がある、と思いますよ。

 HDDの、REID 0については、

 Q9450 BOXの.......パソコンの組み替えについて.......の、私のコメントを、ご参考に...........

   http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/#7899575

書込番号:7930854

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/12 18:50(1年以上前)

それは、個人の自由。

エンコでは、圧倒的にOCした方が速い。

HDDは70MB/SECもあれば十分で、大して影響しない。

ほっといてあげればw

書込番号:7931344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 19:13(1年以上前)

>Tomba 555 さん 

 了解です。

書込番号:7931418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/21 11:33(1年以上前)

>Tomba_555さん
差し支えなければ[7913721]でご使用されている
温度測定ソフトを教えていただけますか?
表示が見やすくて使ってみたいので
よろしくお願いします。

書込番号:8107135

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/21 18:47(1年以上前)

>差し支えなければ[7913721]でご使用されている
>温度測定ソフトを教えていただけますか?
>表示が見やすくて使ってみたいので
>よろしくお願いします。

えっ、どっちでしょうか?

タクスマネージャーの左なら、ASUS PC-ProbeUで、ASUSのマザーについている
ユーティリティーソフトです。

CPU-Zの左なら、CoreTempというソフトです。

書込番号:8108765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/21 20:00(1年以上前)

ASUS PC-ProbeUの方です。
そうでしたか、ASUSを使った事がなかったので
見やすいしいいなと思ったのですが、
GIGAもこんなのつけてくれたらな〜
スレと違う質問でしたが、
ありがとうございます。

書込番号:8109075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Quad Q9450 と Duo E8400

2008/07/11 22:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:38件

PCの自作更新を計画中です。
CPUをQuad Q9450とDuo E8400の何れにするか思案中です。
更新の目的は動画編集作業(オジンの趣味の領域)をより快適にするためです。
ゲーム使用は全く考えていません。
ビデオカメラは“Canon iVIS HV30”、編集ソフトは“EDIUS Neo”を使用しています。
Q9450とDuo E8400の主な長所短所と何れが使用目的に合うのか(費用対効果を勘案して)について先人のお知恵を拝借したいのです。
どなたかアドバイスを下さい。
パーツに関してはそれぞれのCPUに見合ったものを選定するとの前提です。

書込番号:8063216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/07/11 22:35(1年以上前)

こんばんは。
投資できる予算と自分であらかじめ考えたパーツ構成
などあればレスがつきやすいかと思います。

書込番号:8063334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/11 22:44(1年以上前)

使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。
簡単には、Q9450に対応したエンコードソフト(約40〜60%のスピードアップ)で実力発揮:動画エンコード、編集など
E8400ゲームなどで実力発揮、通常の軽い負荷はQ9450と動作クロックの差があるが体感上あんまり変わらない。(個人差あり)

書込番号:8063397

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2008/07/12 20:42(1年以上前)

>使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。

どこにそのような記述があるのでしょうか?

たしかにレンダリングでは複数の作業工程がありますので全てでQuadは使えませんがSSE命令
にも対応してますのでQuadCoreの恩恵は十分あります。

ちなみに最近アップデートで新しいバージョンのAVCHDconverterでは4Coreすべてほぼ100%使
用されかなり高速でした。

書込番号:8067798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Q6700とQ9450 の違いについて

2008/07/07 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:45件

題名の2つのCPUどちらかを購入しようと思っていますが、
クロック数は同じみたいなのですが、何か違いあるのかがわからないので
質問させていただきます<(_ _)>
どちらの方が性能がいいのか、またお買い得かを知りたいです><

また、よくゲームをしながらインターネットを併用して調べたりDVDを焼いたらしていますが、電源はMAX500Wでも足りるのか、CPUクーラーはLGA775用標準クーラーでも問題ないかも知りたいです。

詳しい方、教えてください<(_ _)>

書込番号:8045262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

2008/07/07 23:38(1年以上前)

 ロラージュさん、こんにちは。

・Q6700
 FSB:1066MHz
 2次キャッシュ:4MB×2
 価格.comの最安値:32,980

・Q9450
 FSB:1333MHz
 2次キャッシュ:6MB×2
 価格.comの最安値:33,970円

 スペック的にはQ9450の方が上みたいですが、実際のところはどうなのか…
 私は「プロセッサ・ナンバが大きい方がいいかな」と思ってQ9450を購入しました。

書込番号:8045405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/07 23:47(1年以上前)

こんばんは、ロラージュさん

プロセスが違いますね。
Q9450の方が発熱が少ないです。
使用するアプリがSSE4に対応していれば、ハイビジョン動画の編集が速くなるそうです。
もっとも、違いがわからないようではどちらでも構わないのでは?

書込番号:8045465

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/07 23:58(1年以上前)

まー 大まかに言えばSSE4命令のサポートが有るか無いかじゃないですかねー。
(45nm物は全てサポートしていると思った。)
使うソフトによって効果が出ると思いますが。

余談に成ると思いますが、パイ焼きすると65nm物は45nm物に負けます。(同じFSB・倍率を同じにして これが実際に体感出来るかは疑問ですが)

電源は500W? んーやってみないと判らない。(構成も判らないし)
リテールクーラーで問題ないかに関しては、ケース内のクーリングがきちんと行われていれば、問題無いと思いますが(但しOCしない状態で)

書込番号:8045528

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/07/08 00:33(1年以上前)

環境がかかれていないため、電源についてはわかりません。CPUの違いについてもレスがついているのであえて書きません。CPUクーラーについてですがBOX版を購入すればついているため、オーバークロックをしない限り純正ファンで構いません。

書込番号:8045717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/07/08 01:16(1年以上前)

直接的な仕様・性能(ベンチマーク)比較はこれでどぞ。↓
http://www.hardware.info/en-US/productdb/compareproducts/bGRkaJiXmJTK
(サイトに飛んでから、比較するCPUとしてQ6700を選択して下されば、おおよそ貼り付けた画像のような表が出てきます。)

Q6700は(Q9450に比べて)、
・FSB低い
・2次キャッシュ少ない
・SSE4.1サポートしてない
なのにベンチマークは結構、いい線イッてます。

でも私ならQ9450選んじゃいますね(M/Bなどが対応してるとして)。このカテでたびたび言われていますが、Q9450はオーバークロックで4GHz安定動作して劇速になるそうです。

でも秋には次のCPU(Q9450と同じく45nmモノ)が出るし、さらに32nmモノも控えています。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=1
いつになっても買えない…。

書込番号:8045899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/08 07:17(1年以上前)

細かいことはみなさん書かれているので
私なら3千円違いならQ9450をチョイスです
OCするならQ6700かな・・・

書込番号:8046352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

2008/07/08 08:05(1年以上前)

 しゅんとのんさん、こんにちは。

 貼られたリンク先「[Hardware.Info]- Comparison」を見てみました。
 一目で比較可能なので便利ですね。参考になりました。

書込番号:8046452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/08 09:01(1年以上前)

皆さん、お早い返信ありがとうございます><
意見を参考にしてQ9450を選択しようと思います^^

電源やCPUクーラーの方も、しばらく標準でついてる物を使おうと思います。OCもしないので^^;
貴重な意見ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:8046583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング