このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2008年3月10日 13:22 | |
| 0 | 7 | 2008年3月8日 02:38 | |
| 0 | 4 | 2008年2月13日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Gigaのマザーなのですがリンク先のマザーでQ9450ってそのまま搭載できますでしょうか?
rev1.0です。
ご存知の方教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2543
0点
P35チップセットだから
対応できるが奇妙ですが
時間待ちですね
書込番号:7494149
0点
参考
http://shop.tsukumo.co.jp/special/060805b/special.php
GA-P35-DS3R (rev. 1.0)は乗ってませんが、、、。
書込番号:7494221
0点
CPUサポートリスト見ると
Core 2 Extreme QX9650が行けることになっているので、
このCPUの下位モデルですから
BIOSのアップデートは必須だと思いますけど、
使えると思いますよ。
@BIOS使えば簡単にBIOSアップデート出来ると思いますから。
あとは、メーカーがこのサポートリストに記載してくれれば問題ないんですけどねぇ^^;
実際に出てみないとわからないので、確実に使えますと言えないのが問題ですけども、
元々P35はPenrynのために作られたようなチップセットなのでまずだめと言うことは無いと思いますが・・・。
自分、地方に住んでいるので、通信販売とかでしか買えないのですが、
予約販売とかしてくれるかなぁ・・・(数が少ないだけに心配)
書込番号:7495791
0点
皆様早々の御回答ありがとうございます。
そのまま使えるかどうかは現段階では微妙なのですね。
発売されるまで楽しみに待つしかなさそうですね。
ちなみに@BIOSと言う機能は聞いた事はあるのですが、試した事がないのです。。。
バイオスのアップデートを素人がやると取り返しの付かない事になると過去に聞いたことが
ある為、手を出した事が無いのですが、実際はどうなのでしょうか?
簡単に出来るようであればQ9450を搭載するにあたり、必須作業と思われるバイオスアップデートに挑戦してみたいと思っているのですが。
グーグルで検索してみたのですが、芳しい結果が得られなかったのでもしご存知の方がいらっしゃいましたら、解説しているサイト、もしくは情報を提供していただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:7496861
0点
やり方はギガのサイト自体にも、絵付きで書いてありますよ
必要なければやらないで良いですし、今回みたいにやらなければ
いけない場合はやらないといけません
書込番号:7497309
0点
gigabyteのサイトより目的のBIOSをダウンロードした後
@BIOS入れたら
BIOSのデータの場所を指定してアップデートボタン押せばよかったはずです。
終了したらsuccessとかでますし。
あとはPCを再起動してBIOSの設定をし直せば終わりです。
@BIOS上でインターネットからBIOSダウンロードも自動でやってくれる機能付いてますが、
ダウンロードサーバーが混んでたりでうまくいかないこともあるので、
自分でダウンロードするのが確実だと思います。
gigabyteのBIOSは2個付いてるマザーが多いので
そういうマザーなら万が一失敗しても自動で復旧してくれるはずなので
どうしても9450使いたいとかがあれば、
やってみるのもいいかもしれませんよ。
書込番号:7499271
0点
COW_EYNEさん
御返事ありがとうございます。
早速@BIOSなる物を試してみました。
たぶん無事に完了しているのだとは思います。
失敗していないとすると思っていたよりも簡単でビックリしました。
Q9450が発売されBIOSのアップデートが必須と分かった場合の時の為の
良い予行練習になったと思っています。
皆様、丁寧に情報を提供してくださってありがとうございました。
書込番号:7512847
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
参考になりました。2次キャシュが12Mとなるとかわるもんなんですね。
でも4月頃の発売が濃厚なので、考えますね。でもQ6600の値段でQ6700が価格改定後に、替えるとなるとまた考えますね。Q9450かQ6700か。もう少し様子をみます。
0点
ななせ2008さん、こんにちは。
45nm Core2Quad(Q9550, Q9450, Q9300)を狙っている者です。前スレには乗り遅れてしまいましたが、別の用事で必要があってこのCPUの値段をちょっくら調べました。国内販売は3月なので海外価格ですけど。
・アメリカ:
Q9550-US$530, Q9450-US$316, Q9300-US$266・カナダ:
Q9550-CA$579, Q9450-CA$365, Q9300-CA$300(参考:US$1=CA$1.0175)
・オーストラリア
Q9550-AU$759, Q9450-AU$459, Q9300-AU$339(参考:US$1=AU$1.0912)
アメリカ以外では、為替レートを大幅に越えた高価格です。カナダでさえも…。オーストラリアではバカ高!
前スレのBirdeagleさんの書き込みにありましたが、日本でもQ9450が4万円くらいということで為替レート(US$1=\108.16)をかなり上回りますね。オーストラリアほどではないけど。オーストラリアは関税が高いのかもしれません。アメリカ→日本でコンピュータ関係の輸入は関税率0%のようです。
為替レートを考えると個人輸入も考えたのですが、輸送料金が高いです。FedEXでカリフォルニア→東京で約US$70ですから、Q9450で4.1万円。それに発送手数料(アメリカの店による)を加えると…。3月以降まで待ちですね。
3月にアメリカに行く友人に買ってきてもらおうかな…。
書込番号:7424152
0点
しゅんとのんさん、こんにちは。
日本インテルが出している価格は以下の通りです。
Q9550-\60690, Q9450-\36180, Q9300-\30460
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0108/intel.htm
ただ、しゅんとのんさんが書かれている価格も、私が書いた価格も、1000個ロット当たりの価格。一般で言う卸値みたいなもので、実際の小売価格は普通ならもっと高くなると思います。当然、USでも^^;
書込番号:7462170
0点
しゅんとのんさん、まめじろさん。回答ありがとうございます。Q9450で、4万5千前後ですか。初回値段では、もう少しあがるかもしれませんね。そうすると、Q6600でオーバークロックした方が安くつくかもしれませんね。とても参考になりました。また情報があれば、よろしくお願いします。
書込番号:7463205
0点
まめじろーさん
日本インテルの価格、調べて下さいまして有難うございます。
>ただ、しゅんとのんさんが書かれている価格も、私が書いた価格も、1000個ロット当たりの価格。
私が書き出した相対的に安いアメリカの価格は確かに1,000個ロットあたりの価格でした。この値段は参考価格であって、これを基準に計算してはいけませんね。失礼しました。
ただし、カナダ・オーストラリアの価格は小売価格です。カナダの分は、
http://www.shopbot.ca/p-84125.html
http://www.shopbot.ca/p-84126.html
http://www.shopbot.ca/p-84127.html
です(カナダの価格ドットコムみたいなページで、時間が経っているので微妙に値段が変わっています)。
Q9450はカナダ現地価格で4万円(消費税6,000円は海外持ち出しで還付されるとして)ですが、個人輸入すると…、5万円オーバー。うーん、どうやっても日本では「待ち」ですね。
ななせ2008さん
>初回値段では、もう少しあがるかもしれませんね。
そうですね。3月と言わず、もっと「待ち」かも知れません。Q9400などが出てラインアップが変わる2008年第3四半期まで待てば、(海外で)現行のQ9450の価格も落ちて来るかも知れません。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003315.html
>Q6600でオーバークロックした方が安くつくかもしれませんね
そうですね。でもQ9550は4GHzまでオーバークロックできるらしいので、魅力的です。
いずれにせよ、もう少しウォッチング続けたいと思います。
書込番号:7469185
0点
しゅんとのんさん。新しい情報ありがとうございます。
>そうですね。でもQ9550は4GHzまでオーバークロックできるらしいので、魅力的です。
>いずれにせよ、もう少しウォッチング続けたいと思います。
Quadシリーズはやはり、少し所か2008年第3四半期ごろに、替えるのがいいみたいですね。
Q9550は、4GHzを超えるんですか。なんだか、Q9450よりも魅力的ですね。
待ちで正解でした。また新しい情報があれば、よろしくお願いします。
書込番号:7470440
0点
45nm Core2Quadを考えているのですが、アメリカで購入してきても問題なく動くのですか?日本での発売のものとアメリカでの購入の物の違いはあるのですか?当然保障等は違うのでしょうが・・・よろしくお願いいたします。
書込番号:7471688
0点
29donさん、こんにちは
CPUは、型番が同じなのであれば基本的に世界共通です。日本で発売のCPUとアメリカで発売のCPUでは特に違いはありません。
ただ、アメリカから日本に持ってくる場合、関税がかかるかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:7500864
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
ご存じの方、教えて頂きたいのですが、Core 2 Quad Q6600 とCore 2 Quad Q9450 では、
ダイのサイズとCPUクロック、消費電力、以外に何か新しい機能でもついているのでしょうか?
それともQ6600とは大差ないのでしょうか?
後もうひとつ、ここのスレでもありましたが、Core 2 Quad Q9450 はいつ頃、いくら位の値段で発売されるか、ご存じの方、教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
0点
発売延期等なく順調に行けば3月中。
予価は出てるけどE8xxxシリーズも予価と大分差があったんで初物値がいくらになるかは???
多分4万以上5万以下くらいに思ってれば・・・
>何か新しい機能でもついているのでしょうか?
SSE4
書込番号:7381669
0点
出る時期は三月中だろうね
三月中旬かな
値段はE8000番台見てもらえれば分かるけど183ドルの予価が付けられたE8400が大体2.5万くらいだから316ドルの予価が付けられたQ9450じゃ4.3万ってところだろうね
E8400も普通なら2.2万がいいとこだからQ9450も安いところじゃ4万くらいで出てくるはず(時間が経てば経つほど4万前後の店が増えてくるはず)
機能面はMemnochさんと被るからやめとく
書込番号:7381691
0点
SSE4などの改良でしょうね.マイナーチェンジです.
ダイサイズが小さくなるので安くなるかもしれません.
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/29/401.html
書込番号:7386155
0点
Q9450 2.66GHz FSB1333MHz L2=6MB x2
Q9300 2.50GHz FSB1333MHz L2=3MB x2
Q6600 2.40GHz FSB1066MHz L2=4MB x2
コアクロック、FSBが上がるほか、セカンドキャッシュが1.5倍増量ですね。
SSE4の他は、セカンドキャッシュの差が結構大きいかも知れません。
ネタもと
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1666.html
Q6600は9000番台発売と同時期に値下げが公表されています。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003225.html
書込番号:7386703
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




