Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

(792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:38件

今日Q9450の載ったPC(ヤフオクで手数料など全て込みで6980円)が届いたのですが元はmouse computerのBTO?だったそうなのですが元からついてたXFXのnForce 780i SLIで起動するとなんかCPU温度が91℃位なのでおかしいと思い今までE8400を使ってたP5K-Vに載せたところアイドル45℃高負荷時64℃くらいで安定しました。その後電圧を1.2300VにしてFSBを400にして3.2GHzにOCで最高67℃位ですがこの時期にこの温度は高いですか?

書込番号:19326285

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に8件の返信があります。


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/22 15:52(1年以上前)

>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。


そりゃ、逆。

触って全然熱く感じないなら、グリスの塗り直しやクーラーの付け直しで済むかもしれません。

ヒートシンクに熱が伝わらないからコア温度が高くなるんであって、ヒートシンクが暖かくなってんならその分コアは冷えてるはずです。

クーラーもコア温度も「熱っ!」てんなら、送風ファンの性能不足か、ヒートシンクの放熱能力不足です。

書込番号:19341209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2015/11/22 22:35(1年以上前)

>φなるさん
返信有り難うございますOSはWindows7 Enterprise(64bit)(SP1は適用していません)です。P5K-Vの時と全くOSもソフトも同じです。ヒートシンクは触ってませんでした。今グリスがちょうど切れてしまってCPUが交換できません。(すいません)もしかしたらネジ止め式でちゃんと付いてなかったのかな?とも今は思っています。でもあれ以上回らなかったのでバックパネルがうまく付いてなかったのかな?とも思っています。
>軽部さん
そうなんですか。後でグリス買ってきた時に確かめてみます。大切なこと思い出しました。すいません。ヤフオクで購入してから届いた時(グリスも何も変更してない時)はBIOSでも67℃くらいでした。その後ネジ止め式のクーラーに変えて起動したらBIOSで既に80℃超えてました。変えた後のクーラーはヒートシンクは元から付いてたのより少し大きいくらいのものです。これを考えるともしかしたら取り付けミス?も考えられますよね?その後サブ機で使おうと思いE8400に変えて元から付いてたクーラー(プッシュピン?式のクーラー)に変えてBIOSを起動後64℃位で電圧を1.2250Vに設定後OS(Win7のEnterprise(64bit)をインストールしてCoretempを入れて温度を見てみたらアイドル時46℃位で高負荷時(CPUを100%にしてから3分後)で65℃位でした。BIOSは高く表示されるのかな?とも思っています。HWMonitorでもCoreTempと同じ温度でした。やっぱり取り付けミスも考えられますよね。
長文失礼いたしました(いつの間にか文章書いてたら凄い読みづらくなってしまったw今後気をつけます)

書込番号:19342421

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 01:20(1年以上前)

BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。

GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。

なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。

書込番号:19342876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33872件Goodアンサー獲得:5787件

2015/11/23 07:35(1年以上前)

クロックは高くても、処理量は少ないのでフルロード程の消費電力にはなりませんよ。
8〜9割程度にはなるでしょうが...

書込番号:19343202

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>φなるさん
CPUは80度超えなければ問題無いんですよ。
他人の意見を否定するなら根拠を示しましょう。
ちなみに僕の根拠は80度超えるとターボブーストが効かなくなるからです。

書込番号:19344530

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2015/11/23 15:58(1年以上前)

>軽部さん
>>触感でも熱く感じるなら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。

>そりゃ、逆。

>>そうでした。
何度か推考を繰り返しているうちに変に編集してしまったようです><
私としたことがorz.....


正しくは【「触感でも熱く感じ「ない」なら、CPUクーラーの付け替えて(グリスなど付け直す)みます。】
軽部さん、ご指摘ありがとうございます。
主ぬしさんには余計な混乱を招くミスでした。すみません。

書込番号:19344531

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/23 16:19(1年以上前)

>φなるさん
>「cpuは80度以下なら全く問題ありません」
>アイドリングでこの温度は大問題です。この方の言うことは鵜呑みにしないようにしましょう。

アイドリング云々は書いていないので鵜呑みにしないようにと侮辱されるのは心外です。
CPUはアイドリング状態で特別冷やさなければならない物ではありません。
負担がどうであれ、実際に80度を超えない構成であれば冷却に問題無いと思います。

ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。

書込番号:19344585

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:40(1年以上前)

Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。

適当にAuto設定のため、おそらくコア電圧はQ9450よりも高いと思われる。@2.66GHzで1.2V設定。
BIOS上でのCPU温度(パッケージ温度と思われる)は42℃前後。

OSが起動し、省電力機能が働き、クロックが2GHz電圧が1.15Vまで落ちてアイドルモードになるとコア温度は35℃前後。
この時のシステム消費電力は95W程度(グラボはGTX570)。

で、コア100%使用率の上にそれなりの高負荷がかかるCINEBENCH R15を廻した時はコア温度が54℃くらいまで上昇。
システム消費電力が150W前後。

この程度の発熱のCPUを冷やすんだったら、Core2Quadシリーズに付属してたクーラーは必要十分な性能を持つと言える。

グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。ただし、ユルユルグリスなので、圧着すると相当薄くなるのがミソ。
「シリコングリスなど薄くなるならなんでもイイ派」なので、いつもテストにはコレを使っているが、乾燥するとボソボソになるので、耐久性を求めるならもうちょっと高価なモノを使おう。

書込番号:19345751

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/23 21:53(1年以上前)

ううう、写真を見るとソケット廻りがグリスでベトベトだ…萎える…

どうせ接触面は芯の丸いトコだけなので、フツーはこんなに塗んなくてイイです。

これの前に水冷クーラーや阿修羅や虎徹を何度も付けたり外したり付けたり外したりしてたので、拭き取るのも面倒でこーなってます。

ソケット内部まで入り込んでるくさいので、掃除の時に苦労するのは目に見えてます…

ウェスなどでピンを拭くのは厳禁。基板洗浄剤で洗います。

書込番号:19345812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/23 23:24(1年以上前)

>軽部さん
>BIOSで標示される温度は、まだOSからの省電力制御やクロック制御が効いていない状態の温度なので概して高いです。
BIOSだとまだそういう機能が効いてないので高いんですか初めて知りました。

>GPUも、起動時クロックと電圧設定は、フルロード時の設定と同じくなっています(今まで見てきたグラボは全てそうだった)。VBIOSに刻まれてるぜ。
GPUもそうなんですか教えていただき有り難うございます!

>なので、起動時はシステムのピーク近くまで消費電力が上がります。
逆に言うと、これに耐えられないと電源の容量不足だって分かるようになってるのだと思います。
今の電源はKEIANのKT-620RSなのですが来年には玄人志向の80+Standardの500Wくらいのに変える予定です。その時にGPUをHD5770からGTX750TiかR7 360に変える予定です。もしかしたらついでにDDR2-1066(2GBx2)やZALMANの簡易水冷なども買うかも知れませんが。

>Q9450のリテールBOX付属クーラーは持っていないので、同じような大きさと思われるQ6600のクーラーがあったので、QX9650をダウンクロックし、仮想Q9450にして試してみた。
QX9650羨ましいですwまだヤフオクでも2万するので今はまだ買えませんねw再来年などには安くなってるかな?

>グリスも安くて熱伝導率も大したことないのを使ってる。
私もヨドバシ.comで買ったアイネックスの140円位の熱伝導率0.55Wの激安グリス使ってるのでそれに比べたらまだいいと思いますw私のQ9450はP5K-Vの場合そのくらいの電圧にして64℃位でした今からCINEBENCH R15などもやってみたいと思います。今はP5K-Vで電圧1.3300V?くらいで周波数はCPU-Zで最高3.6GHz位になっています。BIOSでは3.61GHz

>uPD70116さん
そうなんですか。でも8割〜9割程度になるんですね。
>1億円PCさん
ターボブーストですか。古いCPUのQ9450でも大丈夫なのですか?IntelのサイトのTcaseでも71.4℃となっているのですがこれはこの温度を超えて常用すると危ないとかそういうのでは無いのですか?

>ちなみに夏になってもエアコンがあるなら気にするほどじゃ無いですよ。
自分の部屋は扇風機一台しかなくて田舎なので凄い夏は暑くなるのでそこが問題なんですよねw夏はダウンクロック&電圧を下げるなどをしないと駄目そうですね。去年の夏はHDDが1台お逝きになられました。

>φなるさん
いえいえ大丈夫ですよ。返信していただき有難うございました!


書込番号:19346175

ナイスクチコミ!0


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/24 00:25(1年以上前)

>シン(Core2Duo)さん
最初の方で軽部さんが書いていますが、下記のようにTCaseは画面で表示されるCPU温度とは別物なので、80度超えないように構成すれば問題ありません。
Tj.max→95.0℃(コア…ってか半導体の正常作動保証温度上限)
TCase→71.4℃(ヒートスプレッダー中心部の推奨温度上限)

書込番号:19346368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 00:26(1年以上前)

>1億円PCさん
そうなんですか!教えていただき有り難うございます!

書込番号:19346376

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/24 00:31(1年以上前)

まあ、3.6GHz程度なら常用してても大丈夫な気はしますが、それ以上、そのシステムに投資するのも考えモノかも…
クーラー強化するにしても、そのマザーはOC向けってワケでもなく、長時間高温になる使い方には不安が残ります。

今後のパワーアップ予定も、同じ10000円出すなら、SandyBridgeのCore i5-2500Kも買えますし、LGA1155マザーなら値崩れが激しく、当時のハイエンド品も5000円くらいから見つかります。さらに、割高なDDR2のOCを買うくらいならDDR3の標準的なの買ったほうが安いし、この世代くらいから省電力化が進んでますから電源ユニットへの容量要求も下がってます。

自分は趣味で古いシステムを動かしてるだけです(現在のメインマシンはA10-7870Kです)。
WIN10がLGA775システムで快適に動くかどうか、Preview版から稼働させてました(Quadなら快適に動きます)。
あくまでテストマシンであって常用マシンではないので、流石にこれ以上の投資はないと思います。

なお、Core2にターボブーストは付いてないべさ…

書込番号:19346394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 10:09(1年以上前)

>軽部さん
ほんともうこれ以上はLGA775じゃなくてLGA1150とか行ったほうがいいのだろうと思いますが中々金銭的な問題で。。。

2万円以下で一応LGA1366とかLGA1156のi7が組めるのですがそうしてくると電源が関わってくるんですよね。

1月にi7組んで3月まで電源が持ってくれたらいいのですが。。。

う〜ん。。。。。。。

やっぱりLGA1156かLGA1366で考えてみます。i5 2500Kはまだ2万円以内で組めそうにないので今回はQ9650以上の性能を絶対条件にして新しく組み直したいと思います。多分i7-860かi7-920あたりになると思いますが。ヤフオクで安いのないか探してみます。LGA1366なら性能に不満が出ても6コアのExtremeEditionがあるのでいいと思いますがLGA1366のマザーボードが中々高価なので。。。

書込番号:19347037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 10:40(1年以上前)

とりあえず来年はLGA1156のi7-860(Lynnfield)あたりで組んでみようと思います。ワンズで売り切れなければですがw(在庫が残り1個なので)
構成
マザーボード:ASUS P7H55-M 5,480円
CPU:Corei7-860(Lynnfield)2.80GHz 6,480円
CPUクーラー:サイズ MONOCHROME PRO 1,480円
メモリ:DDR3-1600(8GBx1) 3,980円

計17,420円
とりあえず1月はこれ買って3月に電源を買いたいと思います。もしそれまでにKEIANの電源が壊れたらサブ機の580W電源を使いたいと思います。

書込番号:19347091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2015/11/24 12:35(1年以上前)

>とりあえず来年はLGA1156のi7-860(Lynnfield)あたりで組んでみようと思います。

ビデオカードがCore iの800番シリーズや700番シリーズや900番シリーズには必須だったハズ。
マザーボードのチップセットにはGPUコアは無かったハズだからね。

空冷CPUクーラよりも簡易水冷CPUクーラの方が周波数が高くできる様ですね。
CPUクーラにも色々あるけど・・・。

4.3GHzは温度が高過ぎる様だ、4.0GHzを越えて温度が急上昇かな。
夏は4.0GHzも温度が高いか。
Core i7 800番シリーズは4.0GHz以上は空冷CPUクーラでも良く冷える放熱性能の良い物が必要だろうし、
簡易水冷CPUクーラの方が有利かもね。

書込番号:19347317

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/24 17:12(1年以上前)

OtoCo塾名物『ゴギガー』じゃあ!

確かにLGA1366マザーは高価ですね。
でも、Core i7-920なら3000円くらいで入手できるので、差額をマザーに回すって手もあります。ヤフオクをざっと見ても、8000円あればかなり上等なのが…

メモリもLGA1366ですと三枚一組のトリプルチャネルが基本ですが、とりあえず二枚でデュアルチャネルで使っても、体感できる性能差は出ないかと思います。

なお、LGA1156もメモリは二枚一組のデュアルチャネルで性能を発揮しますので、できれば4GB×2のほうが良いです。
さすがにシングルチャネルになると、体感できるほどの差が出ることありますので、一枚挿しはオススメしません。

あとは…今後のこと考えると、LGA1156だとCore i7を載せてしまえば性能的にそれ以上はありませんね。

しかし、LGA1366だと中古市場で4コアのCore i7が安価に手に入るし、最高6コアまであったり、Xeonなら低TDPモデルがあったり、今後の選択肢がまだまだ広いです。

まあ、自作PCなんてものは趣味の範疇にあるモノなので、どうしても気に入ったマザーボードがあるとか、LGA1156のOCで遊びたいとか(2コア品であるクラークデールのOC耐性は非常に高い)、特定の目的があるなら他人の出る幕ではありません。好きなの買うべきです。




でもよ、若者ならOCしたいだろう。
いや、OCしない若者はこの世にいないだろう!

そこでだ!
当面の妥協と、将来的なパワーアップを見越した提案をひとつ!

Pentium G3258とZ87マザー!

オクで7000円+5000円ってトコか。
Z97はまだ高いが、Z87は投げ売り状態だ!
オレが今年まで使ってたZ87A OCなんか、1200円で売られてるの見たぞッ!
安売りされていたとはいえ、そこは腐ってもOC向けマザーである。Zマザーなのだッ!

オーバークロッカーなら、PかZかXのチップセットを選べと教わらなかったか!?
我々の仕事はなんだ!?
我々はOCを愛しているか!?
廻せ!廻せ!廻せ!

G3258は速ぇぜよ。
4.5GHzでCore2世代の4コアCPU全てをブッちぎる。
シングルスレッド性能だったら2倍に達する。
余計な機能を削ぎ落とした、まるでフォーミュラマシンさ!殻割りだって出来ちゃうぜ!

しかも将来は、悪魔の谷からやって来た悪夢のグリスバーガーCPU(ホメてる)、Core i7-4790Kまでアップグレード可能なんだぜブラザー!


どや?

書込番号:19347826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/24 18:12(1年以上前)

>軽部さん
G3258の5GHzとかw羨ましいですwG3258もいいですね!

少し考えてZ87も無理でした。w
構成は
M/B:GIGABYTE GA-H81M-DS2V(初期BIOSでG3258対応OCも対応) 5245円

CPU:Pentium G3258 8400円

メモリ:DDR3-1600 4GBx2(8GB) 5680円

とりあえずこれで行きたいと思います。クーラー?勿論リテールで限界を目指しますwなんかG3258のクーラーはどこかが銅?でできているようでリテールでもそれなりにOC出来るようですので。夏の前にはちゃんとしたクーラー買いますけど。

書込番号:19347944

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2015/11/24 21:04(1年以上前)

>なんかG3258のクーラーはどこかが銅?でできているようで

BOX付属クーラーのヒートシンク芯が銅になってます。
このクーラーでも、4.2GHz程度は安定運用できる個体が多いみたいです。

ちなみに、↓はPentium G3258 AnniversaryEdition発売日前後の大盛り上がり大会の様子です(オレが立てたスレだけど…)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000668508/SortID=17675975/#tab

個体ごとのVID値のバラつきの大きさにについて話題になったのもこのCPUです(VID値は昔から設定されてたが、OCに使うような最選別品のK付きモデルではそれほどの差はなかった。しかし、更に上位機種のあるG3258では選別が不揃いで、けっこうなバラ付きがあると話題になった次第)

このスレだけでも様々な情報が読み取れます。
他のG3258関連スレも、OC関連の話題が豊富なので、目を通しておくと参考になる事例が見つかるかも!

あとですねぇ、自分がZ系マザーをオススメするのは、IntelがCPUの統合設定ツールとして公開している『Intel Extreme Tuning Utility』(XTU)で弄れる項目が断然多いからです。Z系はフル対応です。
XTUでは、BIOSで設定できない部分まで設定できる所がありますので、OCの微調整に便利です。
OS上から操作できるので、電圧のアタリ取りとか、安定領域で起動させておいて、特定ベンチ向けのカリカリチューニングを試す時とか、プロファイルを保存できるので、BIOSバージョンに依存しないOCセッティングを残しておくのに便利です。ってか、SandyBridge以降のOCにはほぼ必携レベルかと!

しかし、H系やB系では、たしか設定項目が少なくなるはずです。
また、WIN10ではBIOSバージョンに関わらずOCできなくなるといわれてますし、電源回路のグレード的にもOCするならZ系にしとくのが安心です。

書込番号:19348469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2015/11/26 11:41(1年以上前)

>軽部さん
>星屑とこんぺいとうさん
>1億円PCさん
>φなるさん
>uPD70116さん
皆さん有り難うございました!とりあえず財布と相談しながら新しいPC組み直したいと思います!

書込番号:19352717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

Q9450にてオーバークロック3.61Ghz運用中

2013/03/29 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

タイトルの通りですが
お見受けされて過去にこのCPUで不具合とか確認された方ご教授ください。

Q9450を定格運用していたのですが
ASUS P5Q-DELUXEが手に入ったため、旧マザーで安定しなかった3.2Ghz以上のOC運用が
簡単に3.6Ghz以上で実現したため、そのまま運用しているのですが
自身がお聞きしたいのは、もちろん定格運用が一番安全かと思うのですが
OCしてみてi7-920のWEIスコアと同じくらいのスコアを叩き出し、尚且つBSODも電源ストップなど
一切不具合が無いので常用しているのですが、このレベルのOCで常用運用していて
いつか「ガツン」とエラーが出るのかハードウェア的にどうなのか、気になっています。

オーバークロッカーで常用されてる方のご意見をお聞きしたいです。

以下、仕様です。

OS:Windows7ProSP1 64BIT
CPU:Core2Quad Q9450@3.61Ghz(FSB450、倍率8.0)VCore1.320V(ただしオート設定での電圧)
CPUクーラー:空冷 サイズSCKBT-1000(1900回転FANへ交換)
マザー:AUS P5Q-DELUXE
メモリ:CFD2GBx4
GPU:MSI製 N460GTX FARK(GeForceGTX460 1GB仕様)
HDD:SEAGATE製バラクーダ1TBx4
フロントFAN12cm2000回転x2
ケース:ANTEC DF-10(吸気FAN排気FAN最大)

以上の構成にしてます。

今の所実使用において不具合、エラー、ブルースクリーンなどの現象は一切起こっていません。
ただ夏場が心配で気になっています。
オーバークロックしてれば当然熱の上がるわけで、夏場はエンコやハイスペックゲームなどしたら
100%も回せば70℃くらいいくんでなかろうかと気になります。
昨日気温23度時でOCCTでテスト3時間かけ、最高温度が63.5度を記録しています。
+7度と単純計算したら70度前後・・・
まぁ、定格運用でも100%行けば60度近く行くわけですが、この運用でどうなんだろうと思っています。

ご覧頂けたらご意見頂けたら幸いです。

書込番号:15952273

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/03/29 12:55(1年以上前)

ま、その程度のOCなら即座に壊れたりする確率は低いと思いますが、あくまで確率ですからね…
壊れたら困るマシンに、壊れる確率を高くする処置を施すのですから、最低限の覚悟はしといたほうがイイんじゃないでしょうか。

あと、オーバークロッカーを自認するような人は、もう常用してないCPUだと思いますよ。
そのような人々はシステムの交換サイクルが早いから、2年以上使い続けたような事例ってのは、たぶん統計学的に有意になるほど出てこないと思います。

え?普通は毎年変えるだろ?

ってな感じ。

書込番号:15952416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 13:06(1年以上前)

そうですよねぇ、確かにOC常用でその道を行ってる方々は常に新しいものに手を出してると思います。現に現行i7のレスポンスもたくさん見ますし。

ただ、マザーが安定してるので試しに、今気温もまだ低いですし大丈夫かなぁって感じでやってます。

壊れても困る、とは言いましたが、OCしてる割にはハードな使いこなしもしてないので、まぁいつかはさすがに無理が祟るかと思いますが?、一応何か不具合出るようなら(よくある電源不足とか)、定格に戻そうかと思っています。やっちゃった〜って時にはお財布には痛いですがマザー、メモリ、CPU一式変えようかなとも思ってます。

オーバークロックはやっぱり自己責任ですもんね。
古いCPUですが、ゲームが快適になったりベンチでスコアが上がったりと面白い体験をさせてもらってるのでちょっと様子見てみようと思います。

レスありがとうございます。

書込番号:15952448

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/03/29 13:07(1年以上前)

 Q6600でOC運用していました。(空冷です)
 今時のPCは安全に出来ています。多少のOCでいきなり「壊れる」というの少ないと思いますが熱の限界で「落ちる」ことはあるでしょう。

 私も夏場は結構限界近くまでいくので、素直にOC設定値を10%ほど下げるなどの工夫をしていました。
壊れる(落ちる)ことにdkdkしながらやるのは心臓に悪いし、なにより長い時間掛けたエンコードが途中でパァになるのが嫌でしょう。なにより寿命が縮まるし。

 夏場は安全策数値で運用が吉です。

書込番号:15952451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/29 13:09(1年以上前)

一番いいのはやはり新世代のCPU、マザーへの交換ですかね?
素の性能、耐久性も違うわけだし。


もし現状維持でがんばりたいのなら、
CPU水冷化、マザーへ風量増加くらい?

書込番号:15952454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/03/29 13:13(1年以上前)

オーバークロッカーとはとても言えないヘボヘボのわたしが来ましたよっと。

一般論ですけど。
カジュアルOCで常用できたら、そのまま家族に使わせたりしてOCし続けてますけど、数年経つと耐性落ちてきたりします。
でも、少しずつ戻せば延命できますので、別にやめなくていいかなぁと思ってます。捨てる前に定格まで戻ったことはないかな。

ただし、Sandy以降のPLL Overvoltageはまさに諸刃の剣ですね。カツ入れすると確かに伸びるんだけどCPUが急速に劣化します。

まぁ、個人の判断でどうぞ。「大事ならOCしなきゃいいじゃん」はごもっともと思いますけど、その前にQ9450がなぜ大事なのかの方が理解できないかな。

書込番号:15952463

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 13:14(1年以上前)

Q6600では130Wですし大変でしたでしょうね。

今の所温度も気温17度で27度なので、こんな物か、といった感じに思っています。
ただ仰るとおり夏場は怖いですね、その時は倍率下げたりしてみようかなと。
自分の中ではCPU最大温度は60度位にとどめておきたいので。

落ちるって事は相当な熱を持ったのでしょうね、寿命も縮みますよねぇ・・・当然ながら自分から負荷を与えてるわけですし、当然かと持っています。

確かにヒヤヒヤしながらってのはかなりお気持ち分かります。自分も常に温度見てますし。
温度上昇でアイドリングでも高温になってきたら定格に近づけます。

レスありがとうございます。

書込番号:15952467

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 13:24(1年以上前)

ムアディブさん、SCKBT-1000スレッドで昨日はお世話になりました。

Q9450に対する拘りは・・・自分が2世代くらい遅れていつもPC部品交換してるからです・・・orz
なので自分の中では今Q9450が現役なんです、このCPUの前はコア2E6700、PentiumD950と、4年間くらい使ってました。

それで今Q9450なのです・・・w

確かに第三世代CPUを買うのが一番手っ取り早いんでしょうけど、お財布が足らなくていつも中古で(笑)
Q9450の次は多分第二世代i7とマザーメモリ一式でしょうね、自分は・・・それ買うならi7-3770とか買えよって言われそうですが・・・

オーバークロックで常用されててご家族にお渡しとかなさってるのなら十分オーバークロッカーかと・・・

とりあえずすぐ壊れないのは「安定してる」と判断で常用して見たいと思います。
たまに電源不足でKP41病を発症しますが・・・

書込番号:15952497

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 13:31(1年以上前)

AMDシュウさん

次の構成はまた中古で第二世代CPUにマザーやメモリと言った感じにしようかと考えてます。
中古を買うなら新品で組めば?と言われそうですが・・・何分時代遅れパソコン使いなので・・・orz

水冷は考えてます、現在でもマザーに対する風量はかなり多いですね。

レスありがとうございます。

書込番号:15952517

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/03/29 13:56(1年以上前)

いぁ、それだけファンとかクーラーにお金掛けて、しかも電気代も余分に掛かってるわけだから、一個くらいQ9450壊してもいいんじゃないか? って話です。

書込番号:15952567

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/03/29 14:12(1年以上前)

次期構成候補の第二世代Sandy Bridgeを現役使用しています。2600k+z68
そしてオーバークロッカーとは恥ずかしくて言えないインテル_ターボ・ブースト・テクノロジー
フル活用の45倍、TB時4.5GHz運用っす。

安定性とヒートスプレッダーではivyを上回ると自信を励ましながら
購入欲にブーストがかからないよう制御してます(笑)
無茶して壊すの覚悟なら中古も良いけど常用メインマシンなら新築をw

あと水冷は冷却重視なら効果は薄いです。
メモリー等の干渉を避ける&見た目効果は絶大w

書込番号:15952619

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 17:00(1年以上前)

ムアディブさん

掛かってるんでしょうか、やっぱり世代違いのCPUやマザーにメモリとなると
電気代も掛かるんでしょうねぇ・・・今の省電力化されたPCよりは確かに食うと思います。

試しにオーバークロックを元の定格に戻したら恐ろしいくらい冷えます。
CPUだけしか変動はありませんが、7度ほど下がりました。
こんなに差が出るんですねぇ・・・因みに壊すのは買って5ヶ月なので1年後くらいで良いです(笑)

Re=UL/νさん
第二世代ですか、早くほしいですね。
ターボブースト体感してみたいです、が・・・どうもまだそこまで動かすソフトが無いもので
エンコードもQ9450でまだ間に合う気持ちでいるんですよねぇ・・・どうも
体感的にやっぱり新世代で組めばきっとお得なんでしょうね。

冷却性では水冷は効果薄いですか、了解しました。
今CPUFANの冷却性で十分な気もしますし。かなりFANも増設してるので(轟音仕様)

マザーが逝くか、メモリが逝くか、CPUが逝くか、で第二世代に移行しようかなぁと思ってますw
Q9450システムの前がCore2DuoE6700とPentiumD950のサーバー仕様だったので・・・

電気代考えたら今の第三世代買ってもお釣りが(ぶ・・・(泣

お二方とも重ね重ねありがとうございます。

書込番号:15953075

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2013/03/29 17:54(1年以上前)

「まぁ、あんまり細かいこと気にしてもね。」ってことです。(笑
OC楽しんでください。

簡易水冷は240mmクラス持ってくるなら空冷より冷えますよ。
薄い120mmクラスなら空冷並みか、下手すると落ちます。
結局、最後に熱を奪うのはあくまで空気なんで、空気の量がものをいいます。

ちなみにOCメモリー持ってくるとスコア伸びます。
4シリーズなら動くはず。

書込番号:15953234

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 18:16(1年以上前)

ムアディブさん重ね重ねレスありがとうございます。

ちょっと寒い時期にしては27度くらいなのでOCしてるわけですし仕方ない温度ですよねぇ
気にしないで安定してるのを信頼してみようかとw

過去にOCしたE6700が頭打ちか、突然不安定になり、定格に戻したらそれ以来OCしたら起動しなくなる経験してます。

多分今回も時期が来たらそうなるのかなぁみたいな感じですw
ほどほどにOCしていきます。

4シリーズ、金額調べてみます。

今の所の温度では水冷は夏前で良いかなと思ってます(導入するなら)
限界を感じたら、水冷検討してみます、今の所臨界点でも63℃なので・・・

ただ、気になってるのはアイドル時でもCPUより温度の高いAUXTIN・・・どこを計ってるんですかねぇ(;´∀`)

書込番号:15953312

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/03/29 20:52(1年以上前)

計測にはマザーボード同梱のソフトを推奨します。
(バージョンが古い場合はメーカーサイトよりDLすることを奨めます)
フリーソフトは誤差が多きい場合がありますので....。

書込番号:15953888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/29 22:01(1年以上前)

920と同スコアと言われているけど、エンコした時の差は920には届きませんよ。

まあ、920も高い性能でも無いけどね。

具合が悪ければ、程度を下げるしかないでしょ? ベンチ程度であればどうでもよいのだろうけど、数時間もかけてエンコ後に逝っちゃった方が馬鹿みたいだよ。 安定方向でさじ加減した方が普通でしょうね?

書込番号:15954199

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/03/29 22:59(1年以上前)

たびたびのレスありがとうございます。

仰るとおりさじ加減は必要ですね、安定してる定格に近づける程度のOCに戻しました。
南国のため気温が上がると温度も当然上昇傾向にあるわけで。
ベンチマークには差があるので達成感はありますけどね、5年前のCPUでもやればこれだけ動くんだって言う・・・

ASUSの温度センサー計測ソフト使ってるんですが気になる項目は表示されずマザー温度とCPU温度、Vcoreなどしか出ません。
なお、電圧、温度ともに両ソフト微妙な誤差はありますが、大差ありません。特にCPU、マザーは一定の温度を示してますね。
このまま様子見してみようと思います。

レスありがとうございます。

書込番号:15954481

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/31 22:27(1年以上前)

今晩は。
>>あと水冷は冷却重視なら効果は薄いです。
Re=UL/νさん、空冷よりも遥かに冷却性能は高いですよ。
室温30度以上の部屋で、3930K・2600Kを5.0Ghzで全開運用24H続けても70度位ですよ。
今は、帰宅して窓とドアを開けて22度位に下がってるので、Core温度で50度代です。

書込番号:15963147

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/03/31 23:05(1年以上前)

>ura03さん

熱量を上回る徐熱能力を備えてれば冷えますが
結局、ラジエーターを室温で冷やすので、室温以下には冷やし様が無いのです。
これは水冷も空冷も差異は無いです。

違いは冷却水の方が室温変化よりも温度がゆっくり変わるので
安定した温度にはなり易いです。

空冷と水冷は徐熱能力が同じならば変わらないと言うのが私の結論です。

ムアディブさんのおっしゃるように240mmクラスだと冷却性能は高いですが
それは大型ヒートシンクをもった空冷にも言える事です。

簡易水冷で無い水冷システムだと水量が多くタンクに貯蔵できるので
安定してきますが、自分が使ったのはオーバークール気味でしたね。
これは室温20℃でCPUコア温度が22℃程度と効果は高いながらも
マザー温度等が冷却不足になりバランスが悪かったのです。
1次系ラジエーターを冷却水に浸して、2次循環系を自作した
水冷システムでしたけどね(笑)
(水冷ユニットを3セット使いました)

結論として発熱量よりも徐熱性能が勝ってるだけで空冷よりも
冷却性能が高いとは言い切れません。
システムによっては空冷の方が上回ります。
±40℃程度なら良い空冷でも実現可能だと思うしね。
自分のが今は120mmラジエーターの簡易水冷だから効果は薄いと言ってしまってはいますけどね。

書込番号:15963368

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/01 20:23(1年以上前)

Re=UL/νさん、今晩は。
>>結局、ラジエーターを室温で冷やすので、室温以下には冷やし様が無いのです。
もちろん解ってますよ。
どこまで室温に近づけられるかが、通常の冷却性能だと思ってます。
大部分のPCはマザーも水冷化してますし、空冷のものはステーを介して120mmファンでトップフローのCPUクーラー以上に冷却しています。

今使っているのは最小で360、一番大きいのは1260サイズです。
常時6台以上のPCがCPU・GPU全開で動いているので真冬で30度、夏場の昼間は50度超えの環境だと必須です。

書込番号:15966035

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:208件

2013/04/08 22:44(1年以上前)

スレ主です。

遅いレスになりました。
水冷の参考になる画像とレビューありがとうございます。

こちらも現在3.48Ghzで稼動させてますが空冷でアイドル時27度、高負荷で45度くらいとまだ低い季節なので
このまま行ってます。

それにしても3930Kを5Ghzとは凄いですね、コア温度もこの季節にしては結構ありますね。
コア温度はCPUダイ温度より倍近いんでしょうか?

HWMonitor上でCPUTIN 27度 コア温度45〜49度
3.61Ghzで稼動させて2度ほど上がるかどうかです。

i7はオーバークロックしたら爆熱になると聞きますが、5GHzはかなりの処理能力かと・・・
羨ましい限りです、レスありがとうございます。

書込番号:15994527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

標準

PCが止まったり動いたり・・・

2009/06/17 20:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:20件

先日PCを自作しましてその時は快適に動いていました。
次の日PCの電源を入れるとWindows XPの起動画面の下の動くやつが
止まったり、動いたりして、立ち上がるとフリーズして動いての繰り返しになってます。
どなたか原因の解る方教えてくれませんか?

CPU:Core2Quad 9450
MD:GIGABYTE EP45-DS5
Memory:SILICON POWER DDR2 800 2G*2
HDD:250G・500G・500G
GB:Geforce9800GT
CPUクーラー:ASUS Royal Knight
自作内容はHDDとDVDドライブ以外取り替えました。

よろしくお願いします。

書込番号:9714875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/17 20:22(1年以上前)

配線不良かな?

取り敢えず、ケーブルや各パーツ類の接続を確認して下さい。
組み付けが甘いかも。
あるいは、どこかでケーブル噛んでたり。

駄目なら、メモリを一枚づつ挿してチェックなど、
地道にハードウエアをチェック。

それで駄目なら、シーモスクリアして
あとはOS再インストールか。。

書込番号:9714967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/17 20:37(1年以上前)

あと、電源容量が足りないなんて可能性もあるし、
HDDのどれかが昇天しかけたりとか・・

HDDを、システムドライブだけにしてチェックして下され。

書込番号:9715057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/17 20:44(1年以上前)

連投ですが。
OSは新規にインストールしましたよね?
結構、鬼門だったり。

書込番号:9715097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/17 20:49(1年以上前)

大きい金太郎さん
アドバイスありがとうございます。
OSは入れ替えていません・・・
ケーブル等は後でチェックしてみます。

書込番号:9715137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/06/17 21:07(1年以上前)

OSは使いまわしているようですがメーカーPCからの
使いまわしなら動作云々よりライセンス違反かと。

書込番号:9715267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/17 21:14(1年以上前)

>OSは入れ替えていません・・・

やはり。
書いてるうちに、臭いな?と思いましたので。
基本ですので。

バックアップが、ちゃんとしてあれば良いのですが。
旧パーツがあれば、そこから吸い出して、他HDDへ。
無ければ、他のHDDに新規インスコして吸い出すか、
現在書き込んでるPCに接続して吸い出すとか。

書込番号:9715306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/17 21:31(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
すいません書き忘れましたけど電源が400Wです。
容量不足な気がしてきました・・・

書込番号:9715452

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/17 22:39(1年以上前)

>電源が400Wです
勿論、電源も心許無いが。

>自作内容はHDDとDVDドライブ以外取り替えました
>OSは入れ替えていません
最大の原因はこれでしょ。

マザーを変えたら、OSは再インストールこれ鉄則。

書込番号:9715964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/06/17 23:31(1年以上前)

アドレスありがとうございます。
ただいまOSの再インストールを実行しています。

書込番号:9716419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/18 00:19(1年以上前)

OS再インストしましたけど変わりません。
もしかして修復ではなくて新たにですか?

書込番号:9716761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

2009/06/18 00:33(1年以上前)

 超ベジットさん、こんにちは。

 やはりクリーンインストールかと…

書込番号:9716848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 03:11(1年以上前)

あ〜、新規インストールだと私も書きましたよ。
クリーンインストール。
ドライバやらなにやら、バッティングしてる可能性は否定できない。

初めに起動したのは、タマタマだと思って下さい。
急がば回れですね。

起動時は最大負荷が掛かるみたいだし、
電源は換えた方が良さげですけど、HDDは1個にしましたか?

グラボも古いのがあったら戻した方が良いかも。
もっとも、世代が古い方が電気を食う可能性もある。

問題を先送りするなら、新しいHDDにOS、ドライバだけ入れて
ハードウエアのチェック。
それで無事なら、やはりOSだということになりますし。

一つづつ怪しいところを潰して、論理的にいきましょう。

書込番号:9717297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/18 22:08(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
新たにHDDにOSを入れたのですが・・・
同じ現象でした。
電源を買って替えてからリベンジしたいと思います。

書込番号:9720902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/18 22:30(1年以上前)

電源を換えるのは、良いタイミングかも知れません。
下手をすると手遅れかも・・
と、脅してみる。。。ゴメン

初期不良の可能性も否定できませんので、
最悪の場合、購入店に一式持ち込んでみて下さい、
通販なら・・・

頑張って下さい。

書込番号:9721094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/21 00:53(1年以上前)

電源を650Wに変えてもダメでした・・・

書込番号:9732132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/21 07:15(1年以上前)

ども〜。
苦戦してるようですね。

ケーブルは点検しましたか?
ハードウエアは最小限で。
各パーツの組み付けチェック。
CPU及びクーラーはしっかり固定されてますか?
メモリ一枚づつ差しは試しました?

マザボとケースがショートしてる場合がありますので、
余計な組み付けビスなどは外すこと。

BIOSはデフォルトで。
駄目ならシーモスクリアも、一応試すと言うことで。

いよいよとなったら、そのまま販売店へ。

同じ事を繰り返し書きますが、そんな流れでしょう。

書込番号:9732807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/21 11:02(1年以上前)

マルチポストしてません?
http://troublebbs.com/cgi/wforum.cgi?no=14790&reno=no&oya=14790&mode=msgview



メモリのテストは?
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html



>Silicon Power
メモリもUMAX、CORSAIR、PATRIOT辺りに換えた方がいいかもね。

書込番号:9733570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/06/21 23:38(1年以上前)

みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
この休日に色々と試してみました。
結果から言うとマザーとボードの相性問題みたいです。
アドバイス通り最少で起動したり、メモテストしたりして・・・
それこそ何回OSを入れ替えたか・・・

結局以前のマシンにGT9800GTとメモリーを付けて動かしてます。

CPU:Core2 Duo E4600
MB:GIGABYTE GA-945GCM-S2L
memory:DDR2 8002G*2
GPU:GeForce9800GT
電源:Silentist S-650EB
HD:Seagate 500G
これが今の構成です。

書込番号:9737658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2009/06/22 00:16(1年以上前)

購入店にクレームつけてみたら?
相性保険に入ってないと難しいかもしれないけれど、
初期不良の可能性もあるし。

使えないんじゃ価値がない。

書込番号:9737903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アキバで在庫がある店知りませんか?

2009/03/13 00:37(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:3件

題名の通りです
Q9450探しています
よろしくお願いします

書込番号:9235914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/13 01:13(1年以上前)

回答が表題の通りで確実さが欲しいなら、アドバイスとして電話がありますね。
又目的がQ9450以外で事足りるなら何故ですかと聞くのも回答になりますね。
遊んでるわけではないですが・・・・

書込番号:9236070

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

Core 2 Quad Q9450 オーバークロックについて

2009/01/06 03:58(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

自作PCの初心者ですCore 2 Quad Q9450 オーバークロックについて、細かな設定などが、分かりません。
どなたか、細かな設定とCore 2 Quad Q9450 オーバークロックの限界を教えて貰えませんか?
私のシステム構成は以下の通りです。

(システム構成)
OS WindowsVista(Windows Vista Home Premium32bit
CPU Core 2 Quad Q9450
MB AUSU P45Maximus II Formula
VGA nvidia 8800GTS (G92 512MB)
メモリ Corsair TWIN2X2048-8500C5DPC2-8500(DDR2-1066)×4GB×4
HDD 750GB×2 (RAID0)
電源 (550W)
ケース CoolerMaster COSMOS S
(ファン構成)フロント12CM 1600rpm リア12CM 1800rpm トップ12CM 1200rpm×3
CPUクーラー Thermaltake Aqua RX Series-R2(水枕)
水冷ユニット Thermaltake BigWater 760i
VGAクーラー XIGMATEK VD964 BattleAxe
メモリクーラー Antec Spot Cool

書込番号:8892490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/06 04:07(1年以上前)

OCはそれぞれのパーツ構成、環境で変わるので答えられる人は居ないんじゃない。
まったく同じパーツ構成のオーバークロッカーが居ればもしや・・・
細かな設定は自分で勉強して少しずつ煽ってみるしかない。
限界はパーツが飛んだ(壊れた)とこです。
一式予備パーツを用意して心して行ってください。

あくまでも自己責任で。
人に聞くくらいならやらない方がいいと思うが。

書込番号:8892500

ナイスクチコミ!2


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/06 04:09(1年以上前)

細かな設定を探って限界点を見つけるのがOCだと思うんだけど違うの?

それに個体差がありすぎるものを教えろなんて言ったところで無駄
その設定で動く保証すらない

OCは自己責任
自己責任って言葉は知ってると思うけど、自己責任っていうのは何かあったときの責任がすべて自分にっていう意味だけじゃない(っつかそれは当然のこと)
何らかの出来事(今回は限界点・設定)にたどり着くまでも自分の責任でっていう意味も含んでる
BIOSメニューの意味くらいは教えてくれる人いるだろうけど、設定を1から教えてくれっていうんじゃOCやめたら?としか言えない
そもそも初心者だと自負してるならOCそのものをやめた方がいい
OCなんてやったところで大きな差が出るわけでもないんだから、調べてきっちり理解してからでも遅くはない

書込番号:8892501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/01/06 04:24(1年以上前)

追記
OCした時点でそれぞれのパーツのサポートも保証も無くなります。
壊れたらやっちまったと笑って買い換えるのが自作ユーザーの鉄則!!!
何世代かマニアックに自作して精通してから入るのがオーバークロックの世界。
というか普通に使うのにOCしなくても十分快適な構成だと思うよ。

書込番号:8892508

ナイスクチコミ!0


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2009/01/06 07:11(1年以上前)

すでにレスついてますが、CPU事態にも個体差があり、他人の環境のクロックで動作しても必ず動くとは限らない。またすべてのパーツのどれかが壊れてもメーカー保証がなくなります。あとはOCについて自分で調べてやりましょう。ちなみにOCに特化したマザーでもマザーがこわれたらマザー買い替え、もしくは有償修理になります

書込番号:8892631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/06 07:20(1年以上前)

まずは下記のソフトをインストールして
自分のCPUの温度、動作クロック、電圧等
を把握しましょう。

coretemp
cpu-z
HWmonitor

次にPrime95をダウンロードして
実行してみて無負荷と負荷時の
システムの温度の違いを把握してください。
この時点でprime95が落ちる又はシステム事態が
落ちる場合システムの不具合が考えられます。

次に事前にOCについて解説してあるサイト等を
参考にしてBIOSでOCに関連する各項目の
設定値を徐々に変化させてシステムの温度、電圧
等の変化を確認してください。設定方法は
マニュアルを見てください。
確認したらprime95をまわしてみてください。

あとは地道にprime95が落ちない設定を
地道に探ってください。
ご存知とは思いますがOCは自己責任ですので
システムの不具合が発生しても誰も助けては
くれません。

書込番号:8892647

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2009/01/06 13:14(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイスありがとうございます!!そうですねOCは自己責任ですよね。
貴重なアドバイスを参考に挑戦してみたいと思います!

書込番号:8893567

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/01/06 22:06(1年以上前)

M/BがROG物だから電圧AUTOでも有る程度のOCには耐えれると思うけど・・・
Q9450のステッピングも書いていないので余り詳しくはコメントできないけど、C1だと4GHz超えれる石って少ないと思う。
メモリー4枚差しだと、2枚の時より耐性が下がる時も有るから注意が必要かも。
CPU電圧は、まぼっちさんがレスしている様にPrimeで決めれば良いけど NBやPLL・SBは試行錯誤してみないと何とも言えない現状です。
水冷にしているから大丈夫と思わないで、少しずつ上昇させ見て限界を探るしか無いと思う。

書込番号:8895614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

定格運用なのですが

2008/06/01 02:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

こんばんは。いつも参考にさせていただいてます。

最近組んだ自作機で通常の使用では不具合はないのですが prime95が

アプリケーション停止で落ちてしまいます。

主な構成は

CPU         Q9450

マザーボード   GIGABYTE GA-G33M-DS2R 

メモリー      UMAX Pulsar (DDR2 PC2-6400 2GB*2)

CPUクーラー   風神鍛

HDD        SEAGATE ST3500320AS

グラボ       GeForce 8800 GTS (G92)

電源        Seasonic M12 SS-600HM

OS         Vista HP

すべて定格

prime95稼動時 CoreTemp読みで各コア60℃前後・・・

以上の条件で10時間程で必ず落ちていたのですが調べてみると

FFT length 4096K テスト時であることがわかり

カスタムモードで4096Kのみで走らせると5分ほどで落ちました。

Memtest86+を一晩回してみましたが10回パスしてエラーはありませんでした。

OC前提で組んだのですがどうしたものかと思い皆様のアドバイスを

いただきたく書き込みました。

どうかよろしくお願いします。

書込番号:7881425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/01 06:42(1年以上前)

はじめまして。アイドル時の温度はいかがですか?

書込番号:7881745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/01 10:07(1年以上前)

まぼっち さんおはようございます。

アイドル時の温度は室温23度で各コア35度前後です。

書込番号:7882183

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/01 10:21(1年以上前)

温度で落ちてるとは、考えられませんね。
PrimeのカスタムFFT4096だけで落ちるのなら、BIOSでCPU電圧を今の電圧より+0.0125V位プラスに設定してみては?(但し1core停止の場合 2Core以上ならもっと必要)

書込番号:7882234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/01 12:00(1年以上前)

JBL2235Hさん ありがとうございます。

>BIOSでCPU電圧を今の電圧より+0.0125V位プラスに設定してみては?

段階的に+0.05Vまで上げてみましたがやはり4096Kでは5分程で落ちます。

書込番号:7882551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/01 21:20(1年以上前)

こんばんは。
Prime95はCPUとメモリーに負荷をかけるソフト
という事なのでそう考えればどちらかが原因で
落ちるということになりますね。

余り参考になるかどうかわかりませんが
メモリ一枚にして試してみても?
ほかに予備のメモリがあるなら
そちらも同時に試してみるのも方法
かもしれません。

書込番号:7884513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/02 01:06(1年以上前)

まぼっち さん ありがとうございます。

>メモリ一枚にして試してみても?

1枚挿しで試してみるとどちらのメモリーでも落ちませんでした。

もう一組のスロット(No2,No4スロット)にデュアルで挿してもやはり落ちるので

2枚のメモリーの相性の可能性が高くなってきたように思います。

まぼっち さんのおかげで原因にたどり着けそうです。ありがとうございました。

書込番号:7885781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/02 21:37(1年以上前)

2枚差しで、メモリーの設定を手動設定でいじってみたらどうでしょう。CL値とかタイミングとかゆるくする。

書込番号:7888731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/03 00:09(1年以上前)

ニョンちん。 さん ありがとうございます。

> 2枚差しで、メモリーの設定を手動設定でいじってみたらどうでしょう。CL値とかタイミングとかゆるくする。

CPU-Zで確認したところ 5-5-5-18 となっていたので 6-6-6-18 に

変えてみましたが同じでした。

また、メモリーの比率を変えて667Mhzでも試してみましたがやはり同じでした。

書込番号:7889714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/04 00:16(1年以上前)

なんとなく相性の予感ですが、BIOSでCL値とは別の項目であるタイミングの1T、2Tもやってみるといいよ。

書込番号:7894148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/06/04 01:21(1年以上前)

ニョンちん。 さん 度々ありがとうございます。

> BIOSでCL値とは別の項目であるタイミングの1T、2Tもやってみるといいよ。

Command Rateのことでしょうか?

BIOSの裏メニューでも項目を見つけることができませんでした。

もっとよく調べてみます。


書込番号:7894417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/23 16:01(1年以上前)

自己スレです。

かなり時間が経っていますが解決したので報告しておきます。

メモリーを買い換えるかどうか悩みながら使用してきましたが

M/BのBIOSを新しい物に更新した所、prime95のカスタムモード4096Kで

おちなくなりました。

通常のブレンドモードでも18時間かけて異常なしです。

400×8で3.2GHにOCした状態でも同じく問題ありませんでした。

ちなみにBIOSバージョンは F8b→F8Jとなりました。どちらもベータBIOSです。

元のF8bでもこのCPUには対応していたのですが・・・

とりあえずこれで大丈夫そうです。

みなさまありがとうございました。
 

書込番号:8399583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/23 18:48(1年以上前)

こんばんは。
無事解決してよかったですね。自分は幸いBIOS関係で不具合が出たことが無いので
今回の件はとても参考になりました。これからは安定して利用できると思います。
よいPCライフが送れるとよいですね^^
おめでとうございます

書込番号:8400333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2008/09/23 23:15(1年以上前)

まぼっち さんこんばんは。

このたびは貴重なアドバイスありがとうございました。

大変勉強になりました。

おっしゃるとおりこれで快適なPCライフが過ごせそうです。

書込番号:8402271

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング