このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2008年5月2日 10:24 | |
| 0 | 6 | 2008年5月2日 08:01 | |
| 0 | 17 | 2008年5月1日 16:16 | |
| 27 | 20 | 2008年4月26日 19:21 | |
| 0 | 21 | 2008年4月22日 20:29 | |
| 0 | 52 | 2008年4月17日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
3年ぶりくらいにQ9450で自作しましたが、coretempやspeedfanで温度測定してみたところ、
OCしていない状態で、
アイドル時 speedfan 30℃前後 coretemp 50℃〜55℃程度
負荷時(prime95) speedfan 50℃以上 coretemp 70℃〜76℃程度
となりました。
OCした状態(3.2Ghz:400Mhz*8)ですと、数分で
負荷時(prime95) speedfan 60℃以上 coretemp 80〜84℃程度
まであがります。
Q9450の温度については、CORETEMPはあまりあてにならないという話しもあるみたいですが、
netで他の方の温度を拝見すると、上記温度まで上がっているのはなさそうでしたので、
不安になってしまいました。皆さんの温度はいかがでしょうか?
クーラーの取り付け失敗かなとも思ったのですが、
クーラーのぐらつきはありません。
(LGA775は初めてなのですが、プッシュピン押し込むのに相当な力がいりました)
また、prime95はOCなしの状態でも10時間程度でエラーが出て終了してしまいました。
(こっちのほうが問題ですが・・・(^^; とりあえず使えているので温度問題解決してから考えようと思います)
ちなみに私の構成は
【M/B】GA-X48-DQ6
【MEM】Patriot PSD22G8002 2G*4枚
【CPU】Q9450
【CPUクーラー】リテール
【ケース】クーラーマスター CM690
【電源】Antec NEOPOWER 550W
【OS】Windows VISTA Premium x64
です。
とりとめのない質問ですみませんが、コメントいただければ助かります。
0点
熱いねえ〜。
(LGA775は初めてなのですが、プッシュピン押し込むのに相当な力がいりました)
が少しだけ引っかかります。
爪が曲がってしまう事もあるので1度外してチェックして、
グリスを薄く塗ってつけ直してください。
書込番号:7675793
1点
80〜84℃って熱いですね。
xeonでosも違うしマザーも何もかも違いますが参考にです。
他の方と比較すると自分のでも熱いかなと思ってます。
マザーはP5K
クーラーはサムライマスターです。
ついこの前リテールクーラーをピンを押し込まないで
乗せただけの状態で75℃くらいでした。(負荷無し)
ってことはちゃんとクーラーついてないかもしれませんね。
書込番号:7675994
1点
うちのは、4つのうち2つが起動直後で50℃位あるのでCore Tempの温度はあまり気にしていません。
取り付けミスは多分ない,,,?
AI suiteの温度(負荷時で39度)+10度くらいかなぁと勝手に思ってます。
でも84℃と出るとさすがに心配になりますねぇ。しかも10hで落ちてるという事なので。
まずはできることやってみましょう。
書込番号:7677272
1点
いくらなんでも、定格でprime95が落ちるというのは異常ですね。
他の方も言われていますが、CPUヒートシンクがキッチリ付いているのか
マザーボード裏側から確認してみてください。
ちゃんと付いているなら、4本の白いピンが均等に出ている筈です。
又、マザーはCPUを中心にしてたわんでいる筈です。
定格で、prime95が落ちる理由としては、他にメモリが考えられますが
memtest86等でテストしてみてください。
後、低VIDは高発熱タイプが多いのは事実です。
OC前提なら、ケースの大きさ的にも余裕があるようなので
CPUクーラーは、高性能なものに変えられる事をオススメします。
ちなみに、高VIDのサンプルを載せておきます。
書込番号:7677865
1点
皆様 コメントありがとうございます。
やはり80℃超えは熱すぎるようですね。
プッシュピンを押し込むときに、2本目以降マイナスドライバをプッシュピンの溝に当てて押し込んだ位、かなり力が要りました。
DQ6は裏面ヒートシンクがあるので、たわみにくい分硬いのかなと思ってしまいました。
裏を見ると白いピンがでていて、間にちゃんと黒いピン(?)が挟まっていたし、
クーラーもぐらつかないので無事装着できたと思ったのですが、
やはりクーラーがかなり怪しいようですね。
メモリのほうはmemtest86で一晩中まわしてエラーなしだったので、
prime95が定格で落ちるのも熱が原因でクーラー付け直すとうまくいくかな、
と希望を込めて思ってます。
週末あたり、塗り替え用のグリスを買ってクーラー付け直してみます。
クーラーも買おうと思うのですが、どうもDQ6は裏面ヒートシンクやチップセット
ヒートパイプのせいでクーラーが限られるのが悩みどころです。
書込番号:7679305
0点
CH3COOHさんへ
GA−X48−DQ6のクーラーの取り付けについてバックプレート付タイプでも
3mmのネジ、長さはそのクラーに整合する長さ、例30mmと金属ワッシャー及び
絶縁ワッシャーをホームセンターその他で手入出来ます
クーラー付属のバックプレートは使用しません
裏側は金属ワッシャーと絶縁ワッシャーを重ねてネジを挿入します
表側は絶縁ワッシャーと金属ワッシャーそれに3mmナットで締め付ける
垂直部分にネジの長さはその使用するクーラーの金具で変わりますが、長いときは
ナットの4〜5ミリを座金として利用して長さ調整をします
MA−7131DXの参考例下記HPに
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/A5_1.htm#1
書込番号:7679680
1点
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071026a/
表面の干渉の参考にどぞ。
それと45NMは温度の表示がいままでとは違うようです・・・
ショツップのアンチャンにも高めに表示されるようですと(Q9450も)言われましたよ。
書込番号:7682886
1点
ヒエルさん
バックパネル使わなくてもネジ買ってくればOKなんですね。
選択肢が増えそうです。
ただ、久しぶりの自作であまり自信ないので、もう少し修行積んで挑戦します。
がんこなオークさん
こんなページあったんですね。
X48-DQ6もほぼx38と同じMBデザインでしょうから大変参考になります。
45nmは温度表示が高いのは、ネットなどで見てある程度想定していたのですが、
ほかの人と比べてあまりにも高い表示なので・・・
書込番号:7683665
0点
クーラーに使用するネジの径及び長さが違いますので、クーラーを購入してから
CPUの上に仮に乗せて、金具からマザーの裏側までの距離を測りネジの長さを決めた方がよいでしょう。
書込番号:7684228
0点
>プッシュピンを押し込むときに、2本目以降マイナスドライバをプッシュピンの溝に当てて押し込んだ位、かなり力が要りました。
マイナスドライバを当てたとき、誤って溝の向きを変えていないですよね。
一度再確認されて見ては如何でしょうか?
正しい向きについてはマニュアルに図解で載っていますので、そちらを参照してください。
書込番号:7684795
1点
皆さん始めまして。
CH3COOHさんへ
早く解決するとよいですね。
さて少し気になる書き込みがあったので投稿させて頂きました。
ZKKEさんの書き込みの中で、『4つのうち2つが起動直後で50℃位あるので
Core Tempの温度はあまり気にしていません。』とのコメントがありましたが、
当方のシステムでも同じ現象が出ております。
アイドル時で
CORE#0 37℃位
CORE#1 37℃位
CORE#2 51℃位
CORE#3 51℃位
というような感じです。
これはあまりきにしなくてよいのでしょうか?(組立時よりなんとなく気になっていました)
マザーはP5K-E
クーラーはNINJYAプラスREV.Bです。
便乗質問みたいですみません。
書込番号:7690326
0点
>CORE#0 37℃位
>CORE#1 37℃位
>CORE#2 51℃位
>CORE#3 51℃位
>というような感じです。
>これはあまりきにしなくてよいのでしょうか?(組立時よりなんとなく気になっ
>ていました)
気にしなくて良いかどうかは、prime95等高負荷をかけてみて
#2、#3の温度に変化が無いようでしたら、DTSの不良でしょう。
厳密に言うと、ある負荷を超えるまで変化しない状況は不良と言えるのですが
何故かというと、アイドル時に正常に4コアが30℃台を示し
負荷の上昇に伴いコア温度が上昇する正常なタマもちゃんとあるからです。
ただ、販売店の対応はマチマチのようですので、ここから先は販売店の
対応に任せるしかありません。
参考として
私のQX9650は全く同様の症状で、新品交換に応じてくれました。
ただ、ちゃんと証拠画像とか全部提出した上での話です。
書込番号:7690861
0点
Tomba_555さんこんちは!
過去ログでも温度センサー?表示?に当たり外れがあると書き込みが
ありますね・・・固体で違うのかロッドなのかわかりませんが
私もE8400で交換は可能ですが交換した物が改善物か同じか
わからないと言ってました。
45nmで共通の部分が悪さしてるのでしょうかね・・・センサーが同じ設計なのかな CPUでリコールなんてあるのかなw
書込番号:7691098
0点
皆さん始めまして。
Tomba_555さんレスありがとうございました。
早速prime95を実行してみました。結果・・・・
CORE#0 53℃位
CORE#1 53℃位
CORE#2 64℃位
CORE#3 64℃位
というような感じです。(実行1時間程度です)
きれいに10℃位の違いです(苦笑)
うーん微妙だな〜
もう少し様子を見ようかと思っています。
書込番号:7691390
0点
この週末に、CPUクーラー付け直しました。
リテール付け直して温度変わらなかったらショックなので、
背が高くてヒートシンクに干渉しなさそうな鎌クロスにしました。
結論から言うと、10℃〜15℃ほど下がりました。しかし、クーラ変更のためか、
セッティングがきちんとできたためかは不明です。
(交換のときに、電源切ってすぐクーラーはずしたのですが、
CPUもほんの少し暖かいだけでした。CPUってそんなに早く冷めるのかな?)
また、温度が下がったとはいえ、まだ表示温度が高いようです。
OC時(3.2Ghz)負荷時でcoretemp70℃位
さらに、prime95でやはり9.5時間〜10.5時間くらいで終了してしまいます。
何回かやってみたのですが、定格・OCにかかわらず同じようなところで終了してしまうみたいです。
memtestは10時間くらいはクリアしているので、メモリではないと思うのですが・・・
OCCTも試してみましたが、こちらは2時間完走しました。
(こちらのほうが温度は上がりましたが大丈夫でした。)
VISTAx64だと実はprime95うまく動かないなんてことないですよね〜
(対応しているはずですが・・・)
書込番号:7706249
0点
Tomba_555さん
>ただ、販売店の対応はマチマチのようですので、ここから先は販売店の
>対応に任せるしかありません。
>参考として
>私のQX9650は全く同様の症状で、新品交換に応じてくれました。
>ただ、ちゃんと証拠画像とか全部提出した上での話です。
結論から申しますと、当方も交換して頂けることになりました。
ただ納期は最低2週間くださいとのこと(苦笑)しょうがないですよね〜。
交換品が正常なタマであることを願っております。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7751154
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
上記の2つのCPUで迷ってます。
E8400のが圧倒的に安いのですが、これからしばらく使うなら新しいほうがいいのか?と思ったりします。
どっちも用途によるとおもいますが、皆さんの意見あれば聞かせて下さい。
金額以外のメリット、デメリットも教えていただければ助かります。
0点
用途によりますが
扱いが楽なのは8400でしょうねQ9450の代わりにX3350が使えるマザーなら価格差も少ないですが特別な使い方をしないなら無理に高いものを買う必要は…
書込番号:7746339
0点
何に使いたいか書いてないから、どっちだっていいんでない、と答える。
普通にネット閲覧とか動画鑑賞くらいなら、どっちも快適だし。
改めて聞くほどのネタでもないしね。
書込番号:7746560
0点
がんこなオークさん
扱い易いとはどう言う意味ですが?
完璧の璧さん
一応用途は動画エンコード、3Dネトゲ、FPSです。
グラボは8800GTの予定です。
書込番号:7746618
0点
クアッドは対応ソフトじゃないと効果が薄かったり
マザーによってはBIOSアップ(E8400だと現状で最初から対応BIOS入りが多々ありますね)
温度も若干8400が楽
3Dゲームは高クロックが優位なゲームが多いようなので
8400が良いかも
エンコしながら別の操作とかクアッド対応ソフトならクアッド優位
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは似た質問が多々あるので
新しくスレ立てるより過去スレ見ましょうと!
書込番号:7746825
0点
Q9450が視野にあるユーザなら
Intelの次世代プロセサ「Nehalem」が出たら
1年以内にまた組み替えでしょうね。
これからしばらくならE8400でどうですか。
書込番号:7749567
0点
がんこなオークさん
BIOSの問題は難しそうですね。
ゲームメインならやはり周波数、金額ともE8400のほうが向いてるみたいですね。
ZUULさん
次世代が出て1年以内に組み替えとは財布に優しくないですね。
金額的にも抑えられるE8400をメインで考えてみたいと思います。
皆さん、過去ログにもあるような質問に付き合っていただきありがとうございございました。
書込番号:7750751
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
はじめまして。
同じような内容があったかと思いますが、現在Q6600をOCにて3Gで使用中(約25%のOC)ですが、今回Q6700かQ9450への乗せ替えを考えています。OCすることを前提としてショップの人に聞いたのですが、倍率の高いQ6700の方が良いのではとのことでした。
同じ3.2Gにする場合
Q6700=ベースクロック320×10=3.2G(FSB1200)
Q9450=ベースクロック400× 8=3.2G(FSB1600)
かと思いますが、FSBの高いののは良くないとの話でした。
どちらが良いかお知恵を頂きたく思います。
MB P5K PRO
MEM 1G×2+512M×2=3G
CPUクーラー SAMURAI Z
電源 剛力450W
OS VISTA SP1
エンコード主体の使用です。
Q6600のままでも良いではないかとの意見等もありましたらお願いいたします。
ちなみに当地は福岡ですが、9450BULKが3.9万、6700BOXが3.7万です。
QXを買う資金はありませn。
0点
絶対的に早いのは(微妙ですが)第2世代コア2です。
ただ、OCのしやすさはQ67ですね。
店員さんの言ってるとおり解りやすいですし、FSBの低さもあり、上げるにはQ67に軍配がある感じです。
慣れた方だとQ94で3.8Ghzも行けるんでしょう。
ただし、先ほどにも書きましたが同クロックだと低発熱性、速さはQ9XXです。
書込番号:7736374
0点
Q6700は、FSB800(266)までのマザーしか持っていない方が定格で
使うのに適したCPUだと思います。
まぁ、OC前提でいうと確かに倍率が高いから上げやすいですが
問題は、高クロックで回るかどうかは、CPUの当たりハズレですが
Q6700では、3300Mhz辺りが常識的な空冷での範囲でしょう。(稀な当たりは省く)
Q9450では、3600Mhzで回り空冷常用できるタマはゴロゴロ普通にあると
いうことです。(それなりの知識は必要ですが)
書込番号:7736756
0点
Q9450の場合、メモリーもそれなりに廻るというのも前提条件に入りますね。
書込番号:7736794
0点
エンコードだけの話になりますが
Q6700ですが3.7万円の出費で9倍から10倍ではお得感が少なすぎるように思えます。
Q9450ではSSE4の分速くなりますがソフト次第でしょう。やはり3.9万の価値は微妙です。
書込番号:7736809
0点
皆さん返答ありがとうございます。確かに安兵衛さんのいわれるとおりかもですね。今回はQ6600を売却(たしかじゃんぱらで1.8万くらい・・・手出し2万くらい)予定で考えていました。ただ今後次世代CPUが来年早々出ることを考えれば、おそらく今回購入してもそのとき買い替えるでしょうし(たとえ仮にQXを購入しても同じでしょう)、Q66600比較で劇的に変化がないようであれば高速のHDDを購入も視野に入れて考えて見ます。
書込番号:7736955
0点
775ピンCPUは今年秋で終わりかもしれないです
秋から1366ピン?(ハイグレード)、1066?ピン(ミドルクラス)の
ネハレムCPUが出るのは決まっています。現行の買い替えは難しいかもしれません
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080319/296625/
書込番号:7739871
0点
年内に出るネハーレンは、ウルトラハイエンドのみ。
CPUだけに、16万以上出せる人だけが、味わえるのです。w
まぁ、結構熱いようだし、消費電力も上がるみたいで、2009年中は
CoreMAと併売するんじゃないかな?
書込番号:7739968
0点
すいません。いろいろ聞いた挙句QX9650買っちゃいました。次期CPUは価格的にも高そうですし、永く使いたかったのでQ6700を購入してもまた浮気心が出そうで結果高くつきそうな気がしたもので・・・。
ちなみにQ6600の3GオーバークロックとQ9650の3.3G(10倍設定)では3DMARKスコアは前者がよかったです。CPUスコアは700くらい後者が良かったですが。微妙です。VGA9600GTとの相性とかあるのでしょうか。買っていうのもなんですが、Q6600でもQ6700でも通常使う分には何ら9650に見劣りしないような気がします。精神衛生上購入してよかったかな(笑)。
書込番号:7740150
0点
QX9650なら、こんな感じです。(4Ghz)
これは、まぁまぁの耐性ですが、超大当たりだと、同一電圧で、4.2〜4.3Ghzで
回るようですw
まぁ、私のは空冷なので、満足ですがね。
prime95は、24時間大丈夫です。
書込番号:7740311
0点
tombaさんMB温度が30度なのはすごい。Q9650でもカキコしましたが、うちのMB P5K PROは9650に替えてからアイドリングで37〜9度、エンコしたら45度になってしまいます。ケースはSPEEDY RX-9ですが、Q6600を3Gで廻していたときはそこまでなかったですが何が原因でしょうか。替えたのはCPUと電源を450から550Wへ(いずれも剛力)。 ちなみに今は333×10=3.3Gで廻していますが39度です。もっともさっき拡張スロット付けのシステムファンを付けましたが・・・。
書込番号:7740542
0点
P5K系は、総じてチップセット温度が高いです。
P5K-Eも高いのは間違いないです。
それは、P35系の特徴なのか、ヒートシンクがショボイせいか
まぁ、どちらかでしょう。
書込番号:7740726
0点
37℃位は普通と思います
P35でもあっちではないけれども
こちらのシステム
QX9650
AsRock Penryn1600SLI(650チップセット)
GF8800GTS320MB*SLI
前面12cm吸気 側面12cm*2吸気 後面12cm排気 上面8cm排気
CPUクーラー風神匠+12cmファン2発
MB温度アイドル38度フル38度変わらず
エアフロー効率がいいかと思います
ですのでケースの空気の流れに究めてどうですか?
書込番号:7740737
0点
あっ、言い忘れてました。
私の、Q9650システムは、P5E(X38)です。
書込番号:7740771
0点
9450の話がいつの間にか9650の話題になってしまいましたね(笑)。CPUもMBも組み立てる物はすべて機械である以上個体差は否めないですね。気になりだし修正していったら限がないかも。車もそうですが高性能に切り替えたらその時はすごいと思いますが、慣れたら・・・。
それもまた次を考える楽しみですかね。
すいませんつい爺くさい事をいってしまいました。
私は今年に入り自作を始めましたが、1月E6750、3月Q6600、4月QX9650とランクアップ中。本当は中間に9450か6700が入っていたでしょうか。怖ろしい。当面CPUで悩まないことでしょう。さあ明日から仕事がんばろう(笑)。
書込番号:7740888
0点
>ちなみにQ6600の3GオーバークロックとQ9650の3.3G(10倍設定)では3DMARKスコアは前者がよかったです。
なんか、この辺りが気になりますが
うちでは、有り得ませんね。
同一3Ghzでも、Q6600に負けませんよ。
QX9650なら、よほどのバスレでない限り定格電圧で、3600Mhzは逝けますし
BIOS 1.40〜1.45Vで、4Ghz逝けますよ
ただ、ハズレだと、1.55V掛けても4Ghzでprime95 12時間完走しないみたい
だけど。
書込番号:7747035
0点
前述の通り、3DMARK06のCPUスコアははるかに3.3Gの9650がよかったです。
3DMARK05では
*Q6600 3G(P5K MEM2G) XPSP2使用時 スコア17667 CPUスコア19303
QX9650 3.3G(P5KPRO MEM3G) VISTASP1 スコア19096 CPUスコア20859
3DMARK06では
*Q6600 2.8G(P5K MEM2G) XPSP2使用時 スコア11273 CPUスコア4470
2.8G(P5KPRO MEM3G) VISTASP1使用時 スコア10832 CPUスコア4086 QX9650 3.3G(P5KPRO MEM3G) VISTASP1 スコア11111 CPUスコア4886
Q6600を3Gで06を実行した分がありましたが消してしまったようです。スコアは11111より若干うえだったと思います(CPUスコアは下でした)・・・そのときはP5KPRO MEM3G VISTA。
OSによっても違うと思いますが、05ではよいのですが、06では期待の結果が出ないのは何かからくりがありそうな???。判りません。
書込番号:7747429
0点
あのう〜
OSが違うのですね。
VistaとXPでは、確か1割以上は違う筈(XPが1割以上、上です。)
なので、参考になりませんね
>SAMURAI Z
CPUクーラーは、まだコレですか?
でしたら、リテール以下です。
IFX-14かオロチがお勧めです。
ついでに言っちゃうとマザーもCPUに対してバランスが悪い様な・・・
せめて、X38、できればX48が望ましいかと。
でっ、目指せ4Ghz常用!!
書込番号:7747585
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
先日Q6600(G0)からQ9450に積み替えました
雑誌の記事を読んでものすごく期待して積み替えたわけですが・・・・
ぶっちゃけ ほとんど差を感じません!
LAME使ってMP3を320k音質重視でエンコすると CPU使用率が100%になるんでやってみましたがあまり差を感じない・・・・
Radix 16 とかって機能入れて割り算の演算速度が倍?
SSE4 入れてメモリの並び替え速度が倍?
ホントにこんな変化感じますか?
私が感じた変化は 動画再生しててシーンを飛ばしたときの表示が速くなったくらいです Q6600はわずかにラグを感じてたから
みなさんは いかがでしょうか?
これを使えば感じるはずだ とかじゃなく
実際自分が使ってみての変化を教えてください
私は正直 がっかりです(期待しすぎてたのかな?)
2点
ソフトが対応していなければ周波数分位しか変わらないと思うので大差ないのではないでしょうか?
自分は電圧が下がったのとTmpegでDivxに変換するのが速くなったので、新し物好きも手伝って概ね満足しています。
書込番号:7663008
0点
普通に使ってて体感差を感じられるならそれは超神経質だと思うけどね
対応ソフトでエンコしたりすれば早くはなるはず
何秒早くなるかは知らないけどw
むしろQ6600から9450って消費電力削減とかそういう面でのメリットを感じて交換する人が多いと思うんだけどなぁ(まぁこの例に沿わない特殊な人もいるけどさ・・
書込番号:7663048
0点
例えば、わり算が倍速くなったといっても、実際の処理にわり算がどれだけあって、それが速くなって全体がどれだけ速くなるか、って考えたら、果たしてそうそう体感出来るくらい速くなるでしょうかね?
前から言われていましたが、OCの限界とかは倍率の関係でQ6600の方が上だったりしそうだし、全てにおいて上回る高性能ってわけにはいかないみたいですね。
それでも買う理由は………新しいから、かなwww
書込番号:7663277
2点
過去ログに乗せましたが
本当はゲームマシンに入れるつもりでしたが
トホホにはまりQ9450が余ってしまいました
クロック260MHzアップ、キャッシュ4MBアップ分が
効果ですね、エンコードはまだ試していませんが
3Dmarkにて参考に公開しまします
Q6600時
3D03 28941
3D05 13082
3D06 9159
Q9450時
3D03 30707
3D05 14877
3D06 10024
アイドル23-25度
TX4にてフル負荷 38度
ケース、マザー温度32度
ASUS P5Bdeluxe BIOS1230
Gf8800GTS640MB
DDR2 667 512MB*2+1GB*2
ベルチェクーラーMA7131DX
サイズ ケース 25CM2発ファン(前面、側面)
WindiowsVISTA32ビット版
ですけど
如何ですか??
書込番号:7663339
0点
追加
スーパーバイ
Q6600 22秒
Q9450 18秒
QX9650 16秒(別のマザーボード)
ただそれだけ
書込番号:7663895
1点
取り合えずベンチマークの値と実際に使用する感覚は大幅に違うわけで・・・。
ベンチの数値を見て喜べる人なら大満足するCPUかもしれませんね。
売りが消費電力とSSE4とキャッシュメモリやクロックの微増だけでは金額的にみても少し微妙なような気がします。
書込番号:7667491
3点
個人的にOC前提で言うと、メリットは十分ありますよ。
Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
Q9450では、結構な確率で安定しますね。
3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速いから
私は十分価値があると思います。
実際には、Q6600で安定するタマは3.2Ghz〜3.3Ghz程度が
大半なので、差はもっと開きますよ。
この程度でも満足できないなら、ネハーレンを待つしかないですね。
書込番号:7668241
1点
TOMBA_555さんに質問です
>Q6600では、3600Mhzで安定動作するタマはかなり限られますが
>Q9450では、結構な確率で安定しますね。
これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていませんし、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
書込番号:7669761
1点
>これは、ご自分でいくつものCPUを入手して試された結果ですか?
>いくつくらいのサンプルを元に教えてくださっているのでしょうか?
そうですよ。
Q6600は、8個くらい試しましたよ。
>>3600Mhz同士で比べると、TMPGEnc 4.0で10%以上は速い
>これは、ご自分で使用して感じたことですか? それとも推測ですか?
自分で試した結果ですが、何かw
>ベンチマークテストなど行えば当然数値的には上回ることでしょう
>じゃなきゃ新製品で発売する意味がないしね
>私が聞きたいのは、使ってみた方の本音なんです
私は、両方試していますが・・・
>私は雑誌記者じゃないのでベンチテストして喜ぶ趣味も持ち合わせていません?
>し、そんなことは1回やれば結果見えてきます。
>PCを使うのに毎日ベンチマークテストばっかやってるわけじゃないでしょう?
>みなさんが日常を通してPCを使用して感じた違いを聞きたいんです
>あなたがエンコードを日常的に行っていて、その結果で10%程度の時間短縮を>感じているというのであれば、すばらしい意見を聞けたと思います
>憶測で語って販売を助長するようなことはしたくありませんので、悪しからず
そうですか、残念ですね。
私は、実際に使ってみて十分価値があると思ったんですが
使い方に違いがあるということで、いいんじゃないですかね。
書込番号:7669919
8点
ご自分で試した結果の 3.6G駆動で 10%の差ですね
貴重なご意見ありがとうございました
書込番号:7669964
0点
ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
せっかくの有意義な情報なので出来る限り共有できるようにお願いします。
レスを期待しています。
書込番号:7670447
0点
>ちょっとTomba 555さんは攻撃的ですが性能差が確認できるという有意義な情報でしたね
>別に私も攻撃するつもりはありませんが、出来ればエンコ時の使用しているソフ
>ト・メインのコーデックなんかを教えていただけるとありがたいです。
TMPGEnc 4.0 XPressで
DivXのaviをMPEG2に変換する作業です。
書込番号:7670565
4点
当方の感想を簡単に書きます。
発熱や電源の問題を抱えている方などは交換のメリットはあると思います。
また使うソフトで若干の速度アップを望む事が出来ます。
ただし興味本意で購入をするとメリットを得られません。
私の場合ベンチの変化や数字を重視しないので、現在使っている環境からでは、全くと言ってよいほど変化を得られませんでした。
やはりクロック数が決め手なので、Q6600を現在使っている方からの交換は、Q6550からの交換が望ましいと思います。
書込番号:7671123
2点
新規で組み立てるならQ9450がお勧めという様な話が多いですが、
ほとんど体感なしならばQ6600の方が価格的が魅力ですね。
書込番号:7676324
2点
Q6600 Q6850 QX9650(使用中)
↑使ったことがあります。
Q9450に一票!
書込番号:7688293
0点
Q6600とQ9450のマシンがありますが処理速度の差はそこまで変わらない気がします。
あとQ6600のCPU温度がアイドルで33度に対してQ9450のCPU温度はアイドルで55度くらいなので、全体的は評価で発熱が少なくコストパフォーマンスがとれているQ6600のほうがお勧めですね。
書込番号:7711046
0点
>>CPU温度はアイドルで55度くらい??
怪しい話〜〜
書込番号:7712612
0点
>Q9450のCPU温度はアイドルで55度
確かに、そういう投稿はよく見かけますし
実際、45nmのQ9300、Q9450と使ってみましたが、OCで同一クロックの
3200Mhzに設定すると、明らかにQ6600よりはワットチェッカーの値が低いです。
45nmのCPUは相対的にDTSの不良が多いので、実際、CPUヒートシンクを触ると
冷たいのに、CoreTempでは50℃オーバーになっていることも多々あると思います。
CoreTempの値に騙されてはいけません。
同一クロックの場合、明らかにQ6600より速いし、消費電力も少ない。
これは断言できるでしょう。
書込番号:7713274
0点
Tomba_555さん質問いいですか?
ワットチェッカーの数値とある程度の構成を教えていただけないでしょうか?
とても興味があります。
書込番号:7726025
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
今度新しくPCを買い換えようと思っています。
現在使っているPCのスペックが
OS WindowsXP Home Edition
CPU Pentium4 2.66GHz
メモリ 1.5G
グラフィックボード G-force 7600GS
です。
仕様用途は主にオンラインゲームやネットサーフィン、動画や音楽鑑賞です。
その他、MSNメッセンジャーやスカイプなどのソフトは常に動かしています。
今後、このCPUに変えたらゲームの多重起動やゲームをしながらネットを使ったり音楽を聞いたりしたいと思っています。
このような使い方をする場合は、デュオよりもクアッドの方が良いのでしょうか?
もしもデュオの方が良いとしたらE8400か8500を考えています。
今回、購入を考えているPCはhttp://www.dospara.co.jp/galleria/feature.php?v17=717&v18=0&v19=0です。
初心者な者ですみません。
0点
買えるんならQ9450にしたら如何。
その二つならQ9450のほうが価値が高い。
マルチタスクというか普通に使ってても、クアッドのほうデュアルよりはるかに快適ですから。
シングルタスクなら、高クロックのほうがいいという意見もありますが、その程度のクロック差で体感差を感じるほうが難しいでしょう。
書込番号:7704539
0点
多重処理は、クアッドコア。
どうせなら、倍率フリーのQX9650をオススメします。
Q9550も含め、OC時には越えられない壁があるのも事実。
書込番号:7704838
0点
返信遅れてしまい申し訳ありません。
御二人方のご指摘通りにクアッドコアにしようと思います。
因みにP35のマザーボードでもクアッドコアのCPUはしっかりと対応しているのでしょうか?
書込番号:7706433
0点
P35というだけでは、判り兼ねますが
殆どの場合は対応している筈です。
ただ、BIOSは最新にアップデートしないと、Unknon CPUとかいって
蹴られます。
ただ、F1とか押すと大抵普通に起動しますので、そのままBIOSアップデート
して大丈夫でした(ASUS P5K-Eの場合)
書込番号:7706722
0点
う〜ん、難しいんですねぇ。。。
でもとりあえず対応はしていると聞けて安心しました。
買ってみて分からなくなったらまたお願いします。
書込番号:7707214
0点
ショップブランドのPCなら、最初から対応済みで問題無いですが
自作されるのなら、BIOSアップデートは自己責任なので
お気をつけてください。
失敗すると、全く起動しなくなりますので。
書込番号:7707277
0点
ショップブランドで買おうと思っています。
ドスパラでQ9450のモデルを見たらグラボが自分の好きな物を選べないということに気が付き、他のショップを検討しています。
僕が欲しいと思っているグラボは8800GTSの512Mか9800GTXです。
オススメのショップブランドはないでしょうか?
書込番号:7707282
0点
☆snoopy☆さん、おはようございます。
ご利用される環境から考えるとクアッドじゃないときつそうですね。
また、BTO製品ですとケースの好みもあるかと思います。
(ある程度予算があるのでしたらショップに作ってもらう・・・と言うのもアリなんでしょうがw)
ちなみにドスパラですと恐らく「QX」モデルをご覧になったのでしょうか?その上位モデルに「QX9800GTX」と言うのがありCPUはQ9550と9450より上位ですしご希望のグラボです
Tomba_555さんオススメのQX9650を私もオススメしますが予算が判らない以上なんとも言えませんね^^;
書込番号:7707618
0点
https://shop.tsukumo.co.jp/bto/bto.php?BTO_SET_CODE=EX-J225&TYPE=8220Y
↑
これか
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/pc_custom.asp?id=P3228&opid=00015,00046,00042,00025,00028,00009&opfl=1-1-1,2-1,2-1-1,2,3
↑
これ
こんな感じですかね〜
フェイスは、マザーの詳細が解らないところがイタイですね。
問い合わせてみるのも手かと。
書込番号:7707636
0点
安いBOTでもカスタマイスパーツは高いですよね・・・
交換なら差額で済むだろうに新たに買うのと同じ部品代のリストも多々見かけますからTWOTOPとかお店で組んでもらうのも良いかもですね
ヤフオクのBOTも安いですがOPが高いですね。
書込番号:7707885
0点
紹介した、2店は、まぁまぁだと思いますがね〜
一番良いのは、自分で組むこと。
書込番号:7708053
0点
みなさん、ありがとうございます。
予算は大体15万円くらいを目安にしています。
あと、言い忘れていたことがありまして
私は大学へ通っていて、レポートを書くのにワードが必要なのです。
新しくPCを買う時にワードのソフトを付けると2万円くらいかかってしまうのが痛いです。
現在使っているPCにインストールされているオフィス2003を新しく買うPCに移動することは可能でしょうか?
書込番号:7708076
0点
ライセンス上、「現在使っているPC」からは削除(アンインストール)し使えなくして
インストールCDがあれば、使用できます。
2台同時使用は、できません、ライセンス違反です。
書込番号:7708177
0点
そろそろGWに入るのでセール品買い集めて
自作っうのもいいかもしれませんね。
どちらのにせよ手間の問題ですからね。
officeは確かそのまま使えると思います。
ついでにこんなのもありますよ。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/9980/default.mspx
書込番号:7708220
0点
オフィスパーソナルエディションというディスクとホームスタイルというディスクがあります。まず現在のPCからコントロールパネル?でオフィス系を削除して、新しいPCにこのディスクを入れてプロダクトキーを入れれば大丈夫でしょうか?
書込番号:7708495
0点
基本的には、それでOKです。
オフィースのバージョンによっては、アクティベーションが必要なので
電話等で、再アクティベーションが必要でしょう。
ここから先は、ご自分で調べてください。
http://www.google.co.jp/
グーグルという便利な検索サイトがあります。
調べたい事を複合的に入力すると出てきます。
例えば、「Office2003 アクティベーション」とか入れると
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Office2003+%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
こんな感じです。
書込番号:7708692
0点
色々と調べてみたのですが、現在のPCにインストール済みになっているオフィスを新しいPCに移動させるのはライセンス違反とか書いてありました。。。
なので、2007へのアップグレード版を1万円くらいで買って、現在のオフィス2003をアップグレードの対象にさせるのがお得かなと思っています。
書込番号:7708796
0点
厳密にはシビアに1PCのみでしょうが移植は可能だと思いますよ
またもしライセンスでダメとするならアップグレードも現在のPCにしか
できないのでは?? アップ版だけを買ってインストールしても
元のソフトを探すので・・・
昔のノートンとかでアップバージョン買えば新規インストールできてしまう
ソフトもありましたがOfficeは無理でしょう
お持ちの2003を移植してみてダメなら次の手を考えれば??
ちなみにヤフオクとかの安いOfficeもOEMなのでうるさく言えば
ライセンス違反ですよね
私ならですが自分の所有物の2003を移します!
それと2007や2008は個人的に嫌いです安定も含めて2003が
お勧めです。
書込番号:7709135
0点
そうですかぁ。
では、オフィスは新しいPCにインストール出来るか試してみたいと思います。
出来なかったらオープンオフィス?でやり過ごせたらいいと思っています。
ワードとの互換性があると聞いていますので。
書込番号:7709314
0点
新PCで、既存のCDでインストールし、アクティベーションを行うと
仕組み的に、MicroSoftが完璧なら、旧PCではOfficeが使えなくなる筈・・・
これがライセンス違反になるなら、PC買い換える度にOfficeを買い換える
必要があるという事になります。
それは、いくらなんでも悪徳商売というもので、裁判したって勝てるでしょう。
書込番号:7709334
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
マザーボードは、ASUSのBlitz Formulaを使用しているのですが、このCPUに載せ替えて電源を投入すると、
一瞬だけ電源が入り、すぐに消えます。しばらくするとまた電源が入り、すぐに消える・・・これを永遠に繰り返してしまいます。
最小構成で動かしましたが、変わらずです。以前はCore2Duo E6600を使用していまして、こちらでは正常に動くのですが、Q9450を取り付けると、上記の現象が起こってしまいます。
これはどういうことでしょうか?BIOSのバージョンは1504を使用しており、Q9450に対応しています。
また、CMOSクリアをしたいのですが、このマザーボードはバックパネルにスイッチとして付いており、クリアを行う際は、電源コードを抜いた状態で行ったほうが良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
0点
とりあえず
CPUクーラーをつけ直しましたか?。
クーラーはグラグラしてないか確認しましたか?
ファンは回りますか?
書込番号:7656714
0点
CMOSクリアはACコンセントを抜いた状態にてでしょう。
検証はその後になりますが、
最小構成以外の機器を電源を抜いた状態でBIOSに入れますか?
書込番号:7656913
0点
最小構成は、CPU・メモリ・GPUで動かしています。
先ほど、E6600でBIOS起動させ、設定を初期値に戻して、Q9450に取り付けて動かしたところ、正常にBIOS起動しました。しかし、しばらくしてまた一瞬しか電源が入らなくなってしまいました。
書込番号:7657030
0点
う〜ん、先ほど1回だけQ9450でBIOS起動して、画面にもちゃんとQ9450の文字が表示されたのですが、
なんで動かなくなったのでしょう・・・よく分かりません。
書込番号:7657235
0点
あ〜E6600なら動くんですか・・・なら電源のマザーの相性じゃないかも
ほかにパーツがあるなら少しずつ変えてって何が悪いのか探す、くらいかなぁ
書込番号:7657253
0点
はい、E6600では動きます。
先ほどQ9450で一度だけ動いたと書きましたが、その時は、E6600でBIOSをデフォルトでロードし、CPUの設定を全てAUTOにし、Q9450で起動したら動きました。しかし、しばらくして電源を投入したら、再起動を繰り返してしまいました。
試しに、E6600でBIOSを起動し、Q9450の設定にして、Q9450に代えて動くかどうか試したいのですが、電源やFSBはどのくらいにすればよいのでしょうか?
書込番号:7657295
0点
電源供給の以上は見られないようです。
今、Q9450からE6600でBIOSを起動したら「CMOS Checksum Error」と表示されたのですが、どういうことでしょうか?
この後、設定画面に入ってデフォルトをロードしたのですが、これで設定は元に戻ったことでいいのでしょうか?
書込番号:7657382
0点
続けて質問ですが、
もし、Q9450が故障していたとしたら、再起動を繰り返すような現象はないですよね?
質問ばかりでスミマセン。
書込番号:7657466
0点
BIOSアップデート必要かと思いますので
ASUSサポートで確認してください
こっちもQ9450(C1)を
ASUS P5NSLIの最新BIOS
Q9450(C0)までを試したら
似たような事例がありましたので
諦めました。
違っていたらごめんなさい
書込番号:7657468
0点
そちらのBIOSは??
サイトで見ると
Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.M1,4 cores) 1504 beta
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores) 1402
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1,4 cores) 1504 beta
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C0,4 cores) 1402
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MB,rev.C1,4 cores) 1504 beta
でした
発売中のQ9450はC1のはずです
書込番号:7657504
0点
再起動を繰り返すとの事ですが、どのタイミングで再起動しますか?
再起動する瞬間に画面に何か表示されていますか?
書込番号:7658310
0点
再起動するタイミングですが、
電源ボタンを押すと電源が入り、1秒もたたないうちに電源が落ち、2秒後くらいに電源が入り、また1秒もたたないうちに電源が落ちる・・・・これを繰り返します。
書込番号:7658341
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





















