このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年4月27日 21:13 | |
| 0 | 1 | 2008年3月31日 22:15 | |
| 0 | 4 | 2008年3月31日 13:02 | |
| 0 | 5 | 2008年3月27日 00:59 | |
| 0 | 0 | 2008年3月26日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2008年3月26日 03:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Core™2 Quad Q9450のデジタルサーモセンサーの情報を調べCore TempのTj.Maxの値がどれをスタンダードとして捉えたらいいのか調べました。
私独自の考え方が入ってしまいますが、どうやら何点かのフリーソフトを調べますと45nm系Q9450、x3350はTj.Maxはどうやら95℃にするのが一番妥当のようですね。(余談ですがQ6600などの65nm系は105のままで大丈夫のようです。)
高い低いは各自のpc環境(特にケース、CPUクーラー)によって違ってくると思います、各自のCore Temp の画像がありましたら表示温度に気を取られずにTj.Maxの値を十分確認して高い低いを判断する方が賢明ですし、Core TempのTj.Maxの値は各自で調整することが出来ると覚えたほうがいいですね。
念のためインテルから発表されているCore™2 Quad Processor Q9450 の最大熱温度は、Thermal Specification: 71.4℃です。
一度はPC起動直後に室温になるよう参考に設定すれば大丈夫かと思います。この場合マイナス温度設定になるかと?・・・・・但し空冷クラー場合ですよ。(きちんと設定したい時はファンコントローラ等などで温度とCPUクラーファン回転数との絡みがあるので確認されながらするしかありません。)
従って、下記の手順のTjMaxOffset=0をTjMaxOffset=-10(マイナス10)と変更するようにしたらどうかと思います。
いや違います、とか 何か気づいた訪問者の方はぜひコメントへ情報お教え下さい。
手順
最新Core Temp 0.98.1のダウンロード直後では前バージョンとあまり変らない表示温度だと思います。
ダンロードした後、解凍された任意フォルダにSettings.iniがありますので、ご使用のエディタで開くと
[Core Temp settings]
TjMaxOffset=0
となっている部分があります。
運用環境に合わせて TjMaxOffset=-10(設定温度を低くする場合マイナス入力)自分の環境に近い温度表示が可能になります、設定した後、必ずCoreTempを再起動して下さい。
あくまでも、デジタルサーマルセンサー(DTS)が正常に動作している事が前提ですが。
2点
う〜ん、DTSが正常に稼働している個体の方が
Q9450を含むC1ステップで、少ない状況を考えると
無意味かも?
書込番号:7729078
0点
Tomba_555さん お久しぶりです・・・あれから私のQ9450順調です。
>う〜ん、DTSが正常に稼働している個体の方が
>Q9450を含むC1ステップで、少ない状況を考えると
>無意味かも?
痛いとこ突かれましたぁ〜〜・・・あっははは
私も心配していたの其処なんですよ。
やはり個体が安定してくれないと意味がないんですよね。
各ソフトの作者も苦労しているみたいです。だから余計にTjMax設定に意識立てさせる様にこのレスを書く意味もあるかもと思っています。
書込番号:7730847
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
先週月曜日に見に行ったのですが、
入ってないという事で、いつ入るかと尋ねましたが、
水曜日に延期になったようだが、
まったくいつ入るかわからないとの事だったので、
気長に待つつもりで一応注文だけ入れておきましたら、
今日入荷の電話があり、購入してきました。
6月以降にならないと出回らないとの話もありましたので、
こんなに早く手に入るとは思いませんでした。
これだけ少ないと言われているとなかなかコマめに探す時間も
ないですから、良かったです。
これから、組み込みします。
0点
よかったんですね。
こっちも先週聞いた時も似たような回答でしたが
27日に予約して次の日28日にゲットできました
運が良かったかも知れませんね
書込番号:7614480
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
発売日に購入して 数日使ってみましたが
体感できるほどの 性能の向上はなく・・・
変わったことといえば 3DMark06のスコアがちょっと上がったくらいです
4月にQ6000シリーズの価格改定がありますが 価格改定後のQ6700に気持ちが揺らいでます。
オーバークロック耐性も Q6600の方が圧倒的に上ですね
Q6600のすごさを あらためて実感^^;
ちょっと期待はずれでした。。。
0点
そりゃ〜違いなんて
多少のアーキテクチャの変更
45nm化による低発熱化・低消費電力化
SSE4対応
L2の増加(ここまで多くなくていいと思う)
クロック周波数の差もわずかですし
比べるならSSE4対応のアプリでの動画のエンコードで比べないと
差は感じられないと思う。
書込番号:7603748
0点
3600Mhzでは、常用可能ですね。
まぁ、最近のQ6600の耐性は上がっているようですが
その時の消費電力は尋常じゃない筈です。(ワットチェッカーで確認可能)
常用といっても、本当の意味での常用は、prime95等で12時間以上完走しないと
意味が無いと思います。
確率で言うと、Vcore1.4V掛けれはQ9450はかなりの確率で完走するでしょう。
Q6600では、大当たりが条件だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:7604260
0点
FSBが壁になってるんじゃないの。
倍率上げられれば、Q6600より良いと思うけどね。
FSBが高いというのはOC厨には有り難くないってことかね?
書込番号:7604915
0点
>FSBが高いというのはOC厨には有り難くないってことかね?
OC厨ならFSB500程度常用できる環境持ってる。
問題はQ9x50のFSB耐性がたいしたことないって事。
書込番号:7612464
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
え〜、マジっすか?
えらく良心的な店ですね〜
アキバでは、平均\42,800ですよ。
私も、\42,800で買いました。
BOXのQ9450ですよね?
本当だとしたら、何か店側が間違えたのではないですか?
間違いなく、最安値ですよ。w
書込番号:7591257
0点
にわかには信じがたいのですが、
もし、よろしかったら、店名隠してレシートの写真を
アップしてもらって良いですか?
書込番号:7591362
0点
それにしても安いですね!私も予約で今日手に入れました!42800円です。
書込番号:7591500
0点
16時あたりにグレバリー1号店いったら買えました。^^
価格は41968円です。
入荷遅れたらしいです。運がよかったです。
最初Q9300と偽って売るようになったのかな?と思いましたよ。(´・ω・`)
書込番号:7592420
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
E3110と同じように、XeonX3550が代替品として注目されてますね。
E3110と違って値段はQ9450とほぼ同じ、対応マザーをお持ちの方は
こちらも選択肢になりそうですね。
各地で売り切れ続出のようですが・・・・。
0点
済みません、すぐ前のスレッドに一馬二馬さんからX3550の情報がありましたね。
書込番号:7588319
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



