『Q9450にてオーバークロック3.61Ghz運用中』のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

Core 2 Quad Q9450 バルク 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 システムバス:1.333GHz 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの店頭購入
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの店頭購入
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

『Q9450にてオーバークロック3.61Ghz運用中』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

標準

Q9450にてオーバークロック3.61Ghz運用中

2013/03/29 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

タイトルの通りですが
お見受けされて過去にこのCPUで不具合とか確認された方ご教授ください。

Q9450を定格運用していたのですが
ASUS P5Q-DELUXEが手に入ったため、旧マザーで安定しなかった3.2Ghz以上のOC運用が
簡単に3.6Ghz以上で実現したため、そのまま運用しているのですが
自身がお聞きしたいのは、もちろん定格運用が一番安全かと思うのですが
OCしてみてi7-920のWEIスコアと同じくらいのスコアを叩き出し、尚且つBSODも電源ストップなど
一切不具合が無いので常用しているのですが、このレベルのOCで常用運用していて
いつか「ガツン」とエラーが出るのかハードウェア的にどうなのか、気になっています。

オーバークロッカーで常用されてる方のご意見をお聞きしたいです。

以下、仕様です。

OS:Windows7ProSP1 64BIT
CPU:Core2Quad Q9450@3.61Ghz(FSB450、倍率8.0)VCore1.320V(ただしオート設定での電圧)
CPUクーラー:空冷 サイズSCKBT-1000(1900回転FANへ交換)
マザー:AUS P5Q-DELUXE
メモリ:CFD2GBx4
GPU:MSI製 N460GTX FARK(GeForceGTX460 1GB仕様)
HDD:SEAGATE製バラクーダ1TBx4
フロントFAN12cm2000回転x2
ケース:ANTEC DF-10(吸気FAN排気FAN最大)

以上の構成にしてます。

今の所実使用において不具合、エラー、ブルースクリーンなどの現象は一切起こっていません。
ただ夏場が心配で気になっています。
オーバークロックしてれば当然熱の上がるわけで、夏場はエンコやハイスペックゲームなどしたら
100%も回せば70℃くらいいくんでなかろうかと気になります。
昨日気温23度時でOCCTでテスト3時間かけ、最高温度が63.5度を記録しています。
+7度と単純計算したら70度前後・・・
まぁ、定格運用でも100%行けば60度近く行くわけですが、この運用でどうなんだろうと思っています。

ご覧頂けたらご意見頂けたら幸いです。

書込番号:15952273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2013/03/29 12:23(1年以上前)

どうなんだろう、って壊れたら壊れたで新しいのを買う口実ができた、と思うようならやっちゃえばいいよ、と言うし
壊れたら困るっていうならOCしたところでたいした性能でもないしやめとけば、と言うな。

書込番号:15952293

ナイスクチコミ!4


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 12:42(1年以上前)

そうですね、その通りだと思います。
OCなんて確かに自己満足の世界のような気もしますし、自分のPC構成も何分何世代前の物?ですしね・・・

自分は「壊れたら困る」派なので、様子見してみようと思います。

書込番号:15952364

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件

2013/03/29 12:55(1年以上前)

ま、その程度のOCなら即座に壊れたりする確率は低いと思いますが、あくまで確率ですからね…
壊れたら困るマシンに、壊れる確率を高くする処置を施すのですから、最低限の覚悟はしといたほうがイイんじゃないでしょうか。

あと、オーバークロッカーを自認するような人は、もう常用してないCPUだと思いますよ。
そのような人々はシステムの交換サイクルが早いから、2年以上使い続けたような事例ってのは、たぶん統計学的に有意になるほど出てこないと思います。

え?普通は毎年変えるだろ?

ってな感じ。

書込番号:15952416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 13:06(1年以上前)

そうですよねぇ、確かにOC常用でその道を行ってる方々は常に新しいものに手を出してると思います。現に現行i7のレスポンスもたくさん見ますし。

ただ、マザーが安定してるので試しに、今気温もまだ低いですし大丈夫かなぁって感じでやってます。

壊れても困る、とは言いましたが、OCしてる割にはハードな使いこなしもしてないので、まぁいつかはさすがに無理が祟るかと思いますが?、一応何か不具合出るようなら(よくある電源不足とか)、定格に戻そうかと思っています。やっちゃった〜って時にはお財布には痛いですがマザー、メモリ、CPU一式変えようかなとも思ってます。

オーバークロックはやっぱり自己責任ですもんね。
古いCPUですが、ゲームが快適になったりベンチでスコアが上がったりと面白い体験をさせてもらってるのでちょっと様子見てみようと思います。

レスありがとうございます。

書込番号:15952448

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:362件 縁側-Intel人ってるの掲示板

2013/03/29 13:07(1年以上前)

 Q6600でOC運用していました。(空冷です)
 今時のPCは安全に出来ています。多少のOCでいきなり「壊れる」というの少ないと思いますが熱の限界で「落ちる」ことはあるでしょう。

 私も夏場は結構限界近くまでいくので、素直にOC設定値を10%ほど下げるなどの工夫をしていました。
壊れる(落ちる)ことにdkdkしながらやるのは心臓に悪いし、なにより長い時間掛けたエンコードが途中でパァになるのが嫌でしょう。なにより寿命が縮まるし。

 夏場は安全策数値で運用が吉です。

書込番号:15952451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2013/03/29 13:09(1年以上前)

一番いいのはやはり新世代のCPU、マザーへの交換ですかね?
素の性能、耐久性も違うわけだし。


もし現状維持でがんばりたいのなら、
CPU水冷化、マザーへ風量増加くらい?

書込番号:15952454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28121件Goodアンサー獲得:2693件

2013/03/29 13:13(1年以上前)

オーバークロッカーとはとても言えないヘボヘボのわたしが来ましたよっと。

一般論ですけど。
カジュアルOCで常用できたら、そのまま家族に使わせたりしてOCし続けてますけど、数年経つと耐性落ちてきたりします。
でも、少しずつ戻せば延命できますので、別にやめなくていいかなぁと思ってます。捨てる前に定格まで戻ったことはないかな。

ただし、Sandy以降のPLL Overvoltageはまさに諸刃の剣ですね。カツ入れすると確かに伸びるんだけどCPUが急速に劣化します。

まぁ、個人の判断でどうぞ。「大事ならOCしなきゃいいじゃん」はごもっともと思いますけど、その前にQ9450がなぜ大事なのかの方が理解できないかな。

書込番号:15952463

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 13:14(1年以上前)

Q6600では130Wですし大変でしたでしょうね。

今の所温度も気温17度で27度なので、こんな物か、といった感じに思っています。
ただ仰るとおり夏場は怖いですね、その時は倍率下げたりしてみようかなと。
自分の中ではCPU最大温度は60度位にとどめておきたいので。

落ちるって事は相当な熱を持ったのでしょうね、寿命も縮みますよねぇ・・・当然ながら自分から負荷を与えてるわけですし、当然かと持っています。

確かにヒヤヒヤしながらってのはかなりお気持ち分かります。自分も常に温度見てますし。
温度上昇でアイドリングでも高温になってきたら定格に近づけます。

レスありがとうございます。

書込番号:15952467

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 13:24(1年以上前)

ムアディブさん、SCKBT-1000スレッドで昨日はお世話になりました。

Q9450に対する拘りは・・・自分が2世代くらい遅れていつもPC部品交換してるからです・・・orz
なので自分の中では今Q9450が現役なんです、このCPUの前はコア2E6700、PentiumD950と、4年間くらい使ってました。

それで今Q9450なのです・・・w

確かに第三世代CPUを買うのが一番手っ取り早いんでしょうけど、お財布が足らなくていつも中古で(笑)
Q9450の次は多分第二世代i7とマザーメモリ一式でしょうね、自分は・・・それ買うならi7-3770とか買えよって言われそうですが・・・

オーバークロックで常用されててご家族にお渡しとかなさってるのなら十分オーバークロッカーかと・・・

とりあえずすぐ壊れないのは「安定してる」と判断で常用して見たいと思います。
たまに電源不足でKP41病を発症しますが・・・

書込番号:15952497

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 13:31(1年以上前)

AMDシュウさん

次の構成はまた中古で第二世代CPUにマザーやメモリと言った感じにしようかと考えてます。
中古を買うなら新品で組めば?と言われそうですが・・・何分時代遅れパソコン使いなので・・・orz

水冷は考えてます、現在でもマザーに対する風量はかなり多いですね。

レスありがとうございます。

書込番号:15952517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28121件Goodアンサー獲得:2693件

2013/03/29 13:56(1年以上前)

いぁ、それだけファンとかクーラーにお金掛けて、しかも電気代も余分に掛かってるわけだから、一個くらいQ9450壊してもいいんじゃないか? って話です。

書込番号:15952567

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2013/03/29 14:12(1年以上前)

次期構成候補の第二世代Sandy Bridgeを現役使用しています。2600k+z68
そしてオーバークロッカーとは恥ずかしくて言えないインテル_ターボ・ブースト・テクノロジー
フル活用の45倍、TB時4.5GHz運用っす。

安定性とヒートスプレッダーではivyを上回ると自信を励ましながら
購入欲にブーストがかからないよう制御してます(笑)
無茶して壊すの覚悟なら中古も良いけど常用メインマシンなら新築をw

あと水冷は冷却重視なら効果は薄いです。
メモリー等の干渉を避ける&見た目効果は絶大w

書込番号:15952619

ナイスクチコミ!1


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 17:00(1年以上前)

ムアディブさん

掛かってるんでしょうか、やっぱり世代違いのCPUやマザーにメモリとなると
電気代も掛かるんでしょうねぇ・・・今の省電力化されたPCよりは確かに食うと思います。

試しにオーバークロックを元の定格に戻したら恐ろしいくらい冷えます。
CPUだけしか変動はありませんが、7度ほど下がりました。
こんなに差が出るんですねぇ・・・因みに壊すのは買って5ヶ月なので1年後くらいで良いです(笑)

Re=UL/νさん
第二世代ですか、早くほしいですね。
ターボブースト体感してみたいです、が・・・どうもまだそこまで動かすソフトが無いもので
エンコードもQ9450でまだ間に合う気持ちでいるんですよねぇ・・・どうも
体感的にやっぱり新世代で組めばきっとお得なんでしょうね。

冷却性では水冷は効果薄いですか、了解しました。
今CPUFANの冷却性で十分な気もしますし。かなりFANも増設してるので(轟音仕様)

マザーが逝くか、メモリが逝くか、CPUが逝くか、で第二世代に移行しようかなぁと思ってますw
Q9450システムの前がCore2DuoE6700とPentiumD950のサーバー仕様だったので・・・

電気代考えたら今の第三世代買ってもお釣りが(ぶ・・・(泣

お二方とも重ね重ねありがとうございます。

書込番号:15953075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28121件Goodアンサー獲得:2693件

2013/03/29 17:54(1年以上前)

「まぁ、あんまり細かいこと気にしてもね。」ってことです。(笑
OC楽しんでください。

簡易水冷は240mmクラス持ってくるなら空冷より冷えますよ。
薄い120mmクラスなら空冷並みか、下手すると落ちます。
結局、最後に熱を奪うのはあくまで空気なんで、空気の量がものをいいます。

ちなみにOCメモリー持ってくるとスコア伸びます。
4シリーズなら動くはず。

書込番号:15953234

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 18:16(1年以上前)

ムアディブさん重ね重ねレスありがとうございます。

ちょっと寒い時期にしては27度くらいなのでOCしてるわけですし仕方ない温度ですよねぇ
気にしないで安定してるのを信頼してみようかとw

過去にOCしたE6700が頭打ちか、突然不安定になり、定格に戻したらそれ以来OCしたら起動しなくなる経験してます。

多分今回も時期が来たらそうなるのかなぁみたいな感じですw
ほどほどにOCしていきます。

4シリーズ、金額調べてみます。

今の所の温度では水冷は夏前で良いかなと思ってます(導入するなら)
限界を感じたら、水冷検討してみます、今の所臨界点でも63℃なので・・・

ただ、気になってるのはアイドル時でもCPUより温度の高いAUXTIN・・・どこを計ってるんですかねぇ(;´∀`)

書込番号:15953312

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3779件Goodアンサー獲得:362件 縁側-Intel人ってるの掲示板

2013/03/29 20:52(1年以上前)

計測にはマザーボード同梱のソフトを推奨します。
(バージョンが古い場合はメーカーサイトよりDLすることを奨めます)
フリーソフトは誤差が多きい場合がありますので....。

書込番号:15953888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9020件Goodアンサー獲得:939件

2013/03/29 22:01(1年以上前)

920と同スコアと言われているけど、エンコした時の差は920には届きませんよ。

まあ、920も高い性能でも無いけどね。

具合が悪ければ、程度を下げるしかないでしょ? ベンチ程度であればどうでもよいのだろうけど、数時間もかけてエンコ後に逝っちゃった方が馬鹿みたいだよ。 安定方向でさじ加減した方が普通でしょうね?

書込番号:15954199

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/29 22:59(1年以上前)

たびたびのレスありがとうございます。

仰るとおりさじ加減は必要ですね、安定してる定格に近づける程度のOCに戻しました。
南国のため気温が上がると温度も当然上昇傾向にあるわけで。
ベンチマークには差があるので達成感はありますけどね、5年前のCPUでもやればこれだけ動くんだって言う・・・

ASUSの温度センサー計測ソフト使ってるんですが気になる項目は表示されずマザー温度とCPU温度、Vcoreなどしか出ません。
なお、電圧、温度ともに両ソフト微妙な誤差はありますが、大差ありません。特にCPU、マザーは一定の温度を示してますね。
このまま様子見してみようと思います。

レスありがとうございます。

書込番号:15954481

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/03/31 22:27(1年以上前)

今晩は。
>>あと水冷は冷却重視なら効果は薄いです。
Re=UL/νさん、空冷よりも遥かに冷却性能は高いですよ。
室温30度以上の部屋で、3930K・2600Kを5.0Ghzで全開運用24H続けても70度位ですよ。
今は、帰宅して窓とドアを開けて22度位に下がってるので、Core温度で50度代です。

書込番号:15963147

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2013/03/31 23:05(1年以上前)

>ura03さん

熱量を上回る徐熱能力を備えてれば冷えますが
結局、ラジエーターを室温で冷やすので、室温以下には冷やし様が無いのです。
これは水冷も空冷も差異は無いです。

違いは冷却水の方が室温変化よりも温度がゆっくり変わるので
安定した温度にはなり易いです。

空冷と水冷は徐熱能力が同じならば変わらないと言うのが私の結論です。

ムアディブさんのおっしゃるように240mmクラスだと冷却性能は高いですが
それは大型ヒートシンクをもった空冷にも言える事です。

簡易水冷で無い水冷システムだと水量が多くタンクに貯蔵できるので
安定してきますが、自分が使ったのはオーバークール気味でしたね。
これは室温20℃でCPUコア温度が22℃程度と効果は高いながらも
マザー温度等が冷却不足になりバランスが悪かったのです。
1次系ラジエーターを冷却水に浸して、2次循環系を自作した
水冷システムでしたけどね(笑)
(水冷ユニットを3セット使いました)

結論として発熱量よりも徐熱性能が勝ってるだけで空冷よりも
冷却性能が高いとは言い切れません。
システムによっては空冷の方が上回ります。
±40℃程度なら良い空冷でも実現可能だと思うしね。
自分のが今は120mmラジエーターの簡易水冷だから効果は薄いと言ってしまってはいますけどね。

書込番号:15963368

ナイスクチコミ!0


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2013/04/01 20:23(1年以上前)

Re=UL/νさん、今晩は。
>>結局、ラジエーターを室温で冷やすので、室温以下には冷やし様が無いのです。
もちろん解ってますよ。
どこまで室温に近づけられるかが、通常の冷却性能だと思ってます。
大部分のPCはマザーも水冷化してますし、空冷のものはステーを介して120mmファンでトップフローのCPUクーラー以上に冷却しています。

今使っているのは最小で360、一番大きいのは1260サイズです。
常時6台以上のPCがCPU・GPU全開で動いているので真冬で30度、夏場の昼間は50度超えの環境だと必須です。

書込番号:15966035

ナイスクチコミ!0


スレ主 momocan70さん
クチコミ投稿数:199件

2013/04/08 22:44(1年以上前)

スレ主です。

遅いレスになりました。
水冷の参考になる画像とレビューありがとうございます。

こちらも現在3.48Ghzで稼動させてますが空冷でアイドル時27度、高負荷で45度くらいとまだ低い季節なので
このまま行ってます。

それにしても3930Kを5Ghzとは凄いですね、コア温度もこの季節にしては結構ありますね。
コア温度はCPUダイ温度より倍近いんでしょうか?

HWMonitor上でCPUTIN 27度 コア温度45〜49度
3.61Ghzで稼動させて2度ほど上がるかどうかです。

i7はオーバークロックしたら爆熱になると聞きますが、5GHzはかなりの処理能力かと・・・
羨ましい限りです、レスありがとうございます。

書込番号:15994527

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング