このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年3月13日 01:13 | |
| 0 | 0 | 2009年2月3日 16:04 | |
| 3 | 7 | 2009年1月6日 22:06 | |
| 0 | 1 | 2008年8月29日 06:06 | |
| 0 | 3 | 2008年7月30日 22:13 | |
| 1 | 3 | 2008年7月12日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
回答が表題の通りで確実さが欲しいなら、アドバイスとして電話がありますね。
又目的がQ9450以外で事足りるなら何故ですかと聞くのも回答になりますね。
遊んでるわけではないですが・・・・
書込番号:9236070
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
皆さん、こんにちは。
自作機を組み立ててから7ヶ月目にして初めてオーバークロックをテスト的に試してみました。
・OS:XP Home Edition SP3
(他にWindows 7(β版・32bit)・Windows 7(β版64bit)・ubuntsuをインストールしています)
・マザーボード:P5K-E(BIOS 1202)
・電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
・メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800を2セットで計8GB
・CPUクーラー:ASUS Lion Square
・HDD:WESTERN DIGITAL 3200AAKS-B3A0+サムスン HD103UI(増設)
やり方ですが、BIOS画面でAdvanved→JumperFree Configuration→Ai Overclock TunerでN.O.S.にして、
さらにN.O.S. ModeをHeavy Loadにし、Turbo N.O.S.の数値をOverclocking 3%から一段階ずつ上げていきました。
結果ですが、
Overclock 5%で350 ×8で2800MHz:Prime95を60分かけてCPU 52℃でMBが35℃
Overclock 10%で368.8×8で2950MHz:Prime95を60分かけてCPU 53℃でMBが39℃
Overclock 15%で384.6×8で3077MHz:Prime95を60分かけてCPU 51℃でMBが37℃
という具合です。クロックアップしても温度・ファン回転数共にあまり変化無し(^^;
Prime95は本当は長い時間かけないといけないのでしょうか…
問題点としては、
・OS起動中に止まる事がある
・Overclock 20%に設定すると、どのOSも立ち上がらない
といったところです。
他の項目は一切いじっていない状態で3GHzにまでクロックアップ出来たのは、とりあえず幸運?だったのかなと思います。
これから勉強して目指すは3.3GHzです(^^;
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
自作PCの初心者ですCore 2 Quad Q9450 オーバークロックについて、細かな設定などが、分かりません。
どなたか、細かな設定とCore 2 Quad Q9450 オーバークロックの限界を教えて貰えませんか?
私のシステム構成は以下の通りです。
(システム構成)
OS WindowsVista(Windows Vista Home Premium32bit
CPU Core 2 Quad Q9450
MB AUSU P45Maximus II Formula
VGA nvidia 8800GTS (G92 512MB)
メモリ Corsair TWIN2X2048-8500C5DPC2-8500(DDR2-1066)×4GB×4
HDD 750GB×2 (RAID0)
電源 (550W)
ケース CoolerMaster COSMOS S
(ファン構成)フロント12CM 1600rpm リア12CM 1800rpm トップ12CM 1200rpm×3
CPUクーラー Thermaltake Aqua RX Series-R2(水枕)
水冷ユニット Thermaltake BigWater 760i
VGAクーラー XIGMATEK VD964 BattleAxe
メモリクーラー Antec Spot Cool
0点
OCはそれぞれのパーツ構成、環境で変わるので答えられる人は居ないんじゃない。
まったく同じパーツ構成のオーバークロッカーが居ればもしや・・・
細かな設定は自分で勉強して少しずつ煽ってみるしかない。
限界はパーツが飛んだ(壊れた)とこです。
一式予備パーツを用意して心して行ってください。
あくまでも自己責任で。
人に聞くくらいならやらない方がいいと思うが。
書込番号:8892500
2点
細かな設定を探って限界点を見つけるのがOCだと思うんだけど違うの?
それに個体差がありすぎるものを教えろなんて言ったところで無駄
その設定で動く保証すらない
OCは自己責任
自己責任って言葉は知ってると思うけど、自己責任っていうのは何かあったときの責任がすべて自分にっていう意味だけじゃない(っつかそれは当然のこと)
何らかの出来事(今回は限界点・設定)にたどり着くまでも自分の責任でっていう意味も含んでる
BIOSメニューの意味くらいは教えてくれる人いるだろうけど、設定を1から教えてくれっていうんじゃOCやめたら?としか言えない
そもそも初心者だと自負してるならOCそのものをやめた方がいい
OCなんてやったところで大きな差が出るわけでもないんだから、調べてきっちり理解してからでも遅くはない
書込番号:8892501
1点
追記
OCした時点でそれぞれのパーツのサポートも保証も無くなります。
壊れたらやっちまったと笑って買い換えるのが自作ユーザーの鉄則!!!
何世代かマニアックに自作して精通してから入るのがオーバークロックの世界。
というか普通に使うのにOCしなくても十分快適な構成だと思うよ。
書込番号:8892508
0点
すでにレスついてますが、CPU事態にも個体差があり、他人の環境のクロックで動作しても必ず動くとは限らない。またすべてのパーツのどれかが壊れてもメーカー保証がなくなります。あとはOCについて自分で調べてやりましょう。ちなみにOCに特化したマザーでもマザーがこわれたらマザー買い替え、もしくは有償修理になります
書込番号:8892631
0点
まずは下記のソフトをインストールして
自分のCPUの温度、動作クロック、電圧等
を把握しましょう。
coretemp
cpu-z
HWmonitor
次にPrime95をダウンロードして
実行してみて無負荷と負荷時の
システムの温度の違いを把握してください。
この時点でprime95が落ちる又はシステム事態が
落ちる場合システムの不具合が考えられます。
次に事前にOCについて解説してあるサイト等を
参考にしてBIOSでOCに関連する各項目の
設定値を徐々に変化させてシステムの温度、電圧
等の変化を確認してください。設定方法は
マニュアルを見てください。
確認したらprime95をまわしてみてください。
あとは地道にprime95が落ちない設定を
地道に探ってください。
ご存知とは思いますがOCは自己責任ですので
システムの不具合が発生しても誰も助けては
くれません。
書込番号:8892647
0点
皆さん、色々なアドバイスありがとうございます!!そうですねOCは自己責任ですよね。
貴重なアドバイスを参考に挑戦してみたいと思います!
書込番号:8893567
0点
M/BがROG物だから電圧AUTOでも有る程度のOCには耐えれると思うけど・・・
Q9450のステッピングも書いていないので余り詳しくはコメントできないけど、C1だと4GHz超えれる石って少ないと思う。
メモリー4枚差しだと、2枚の時より耐性が下がる時も有るから注意が必要かも。
CPU電圧は、まぼっちさんがレスしている様にPrimeで決めれば良いけど NBやPLL・SBは試行錯誤してみないと何とも言えない現状です。
水冷にしているから大丈夫と思わないで、少しずつ上昇させ見て限界を探るしか無いと思う。
書込番号:8895614
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Core 2 Quad Q9450が欲しくて
色々探してましたが、価格COMに
登録していないのかな?
ビックカメラ通販(ネット)で買いました。
何故か店頭の方が高いのです。
ポイントも付くし、店頭で手続きすると
店でも使える共通ポイントになるそうです。
数量限定とも書いてありました。
無事品物も届き、多少マザーのトラブルも
ありましたが、がんこなオークさんのおかげで
トラブルも解決し快調に使っています。
ビック特価:32,800円(税込)
型番:BX80569Q9450
オープン価格 10%(3,280pt)
0点
店頭でもネットの価格(同社の場合)を言えば値引きしてくれることありますよ。
ヨドバシでオーディオを買ったときはしてくれました。
まぁ、基本的にネットの価格のほうが安いのは普通ですね。店頭のほうが人件費その他の経費がかかってますからね。どこの会社も通販部門と店頭部門は別になってることが多いですしね。
書込番号:8269233
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
何度も投稿する時間が有るなら、
ASUSのHPからP5N32-E SLIの製品情報のページに行き、左側のDOWNLOADを押して次のページに行くと、
CPU対応表が左に出てくるのでそこをクリックしてご確認を。
書込番号:8147751
0点
平さん、返信有難う御座います。
実は先にASUSのホームページで確認したところ
対応CPU名にQ9450は無かったんですが…
試してみます。
書込番号:8147965
0点
なぜがASUSのCPUサポートが開けないけど(他のDL途中だからかな?w)
載っていないのであれば止めて置きましょう。
書込番号:8148125
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
PCの自作更新を計画中です。
CPUをQuad Q9450とDuo E8400の何れにするか思案中です。
更新の目的は動画編集作業(オジンの趣味の領域)をより快適にするためです。
ゲーム使用は全く考えていません。
ビデオカメラは“Canon iVIS HV30”、編集ソフトは“EDIUS Neo”を使用しています。
Q9450とDuo E8400の主な長所短所と何れが使用目的に合うのか(費用対効果を勘案して)について先人のお知恵を拝借したいのです。
どなたかアドバイスを下さい。
パーツに関してはそれぞれのCPUに見合ったものを選定するとの前提です。
1点
こんばんは。
投資できる予算と自分であらかじめ考えたパーツ構成
などあればレスがつきやすいかと思います。
書込番号:8063334
0点
使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。
簡単には、Q9450に対応したエンコードソフト(約40〜60%のスピードアップ)で実力発揮:動画エンコード、編集など
E8400ゲームなどで実力発揮、通常の軽い負荷はQ9450と動作クロックの差があるが体感上あんまり変わらない。(個人差あり)
書込番号:8063397
0点
>使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。
どこにそのような記述があるのでしょうか?
たしかにレンダリングでは複数の作業工程がありますので全てでQuadは使えませんがSSE命令
にも対応してますのでQuadCoreの恩恵は十分あります。
ちなみに最近アップデートで新しいバージョンのAVCHDconverterでは4Coreすべてほぼ100%使
用されかなり高速でした。
書込番号:8067798
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



