このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 24 | 2008年5月29日 12:51 | |
| 4 | 35 | 2008年5月27日 22:54 | |
| 2 | 8 | 2008年5月25日 20:40 | |
| 0 | 7 | 2008年5月20日 22:10 | |
| 0 | 8 | 2008年5月10日 16:38 | |
| 0 | 6 | 2008年5月2日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
はじめましてみなさん。
この度ふとPCの自作をしてみようと思い立ち未熟ながら自分なりのパーツの構成を考えてみました。
初めてなのでやはり相性がとても不安ですのでなにか不都合な箇所がありましたらご指摘いただきたいです。
目 的:静止画編集・動画鑑賞/エンコ・音楽鑑賞/編集・ネット・ゲーム(あまり重くないような)などです。
[CPU] Core2Quad 9450
[CPUクーラー] 純正品
[M/B] ASUS P5K-E
[メモリ] CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
[HDD] SEAGATE ST3500320AS (500G SATA300 7200)
[光学ドライブ]PLEXTOR PX-810SA-JPB
[グラボ] ELSA GLADIAC 785 GT V2.0 256MB
[PCケース] ANTEC ThreeHundred
[電源] サイズ 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
[OS] WinVISTA HOMEPREMIUM
以上な感じです。ディスプレイなどは今使用しているものを使う予定です。
予算はこの際考えないで大きく出てみました。
重ね重ねご指摘よろしくお願いいたします。
0点
別にいいんじゃね?
地雷みたいなモノは特になさそうだし。
おいら的には、予算大きく出るならもう少し電源にかけてあげたいけどね。
書込番号:7859820
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、早速の解答ありがとうございます。
電源の出力を上げるとしたら600W位でしょうか?
書込番号:7859842
0点
出力じゃなくて質を上げる。
といっても、高けりゃいいってわけでもないしなぁ。
個人的好みはアンテックやシーソニックだけど、ね。
この辺は完全に趣味の領域なんで、特に気になさらぬよう(^_^;
書込番号:7859986
0点
出力でなく質のほうでしたか。すみません考え違えてました。
たしかアンテックの 「NeoPower 650」というのがあったかと思いますが、いかがでしょうか?
ケースに合わせて・・・と一度考えていたものですが。
書込番号:7860052
0点
電源って事なら価格帯が大体1万円前後位のそれなりに人気の品の物を選んだ方が何かと良いんじゃないかと。
ってのも単品の電源で売れ筋なのが大体この辺りって感じですし、色んな店でも在庫してるケースが多いので、仮に初期不良でも店がちゃんとしてれば交換してくれる可能性が高いって部分です。
その辺の価格帯は保障もしっかりしてる事が多いですしね。
で、結果的に保障がしっかりしてるのはAntecとかシーソニックとかZIPPY・ニプロンって言う有名どころが多かったりしますけど・・・
まぁ、あんまり深い意味は無いですけど、ケースのAntecなら電源も揃えちゃうって所が落とし所なんじゃないですかね?
あ、そう言う意味からするとThreeHundredも埃ガンガン吸い込んで行きそうなケースなんで、埃対策もきっちりとした方がよいかと。
書込番号:7860113
0点
最近毛が抜けてきた!!!さん、返信ありがとうございます。
埃に関しては、十分注意していくつもりです。
確かに、電源の良さは価格に比例してくると言えますから一概にケースとまとめて…という考えもどうかなとは思います。
ただこのアンテックの商品も性能的には劣らないと思いますが…どうなんでしょう?
書込番号:7860256
0点
三日月を探してる猫さん,今晩は。
最初はまずやってみることでいいと思いますよ。私も自作歴5年ですが最初はとにかく組んでみて,その後分かってくるに従い気になるパーツを交換してゆきました。お金はかかりますがそれも自作の楽しみです。
ちなみにCPU Q9450は最高のチョイスでしょうね。私はE6600ですがクアッドコアが欲しくて仕方ありません。ボードは同じASUSの P5K-Eを使用していますが安定性は抜群です。オーバークロックも非常にしやすくお気に入りです。
メモリーだけはVISTAでは3GBちょっとしか認識しないので4GB搭載はもったいない。1GBは無駄になってしまいます。1GBx2, 512BMx2で3GBにしたらいかがでしょう?
慣れてきたらHDDを2台つなげてRAID0を組むと面白いです。OSやソフトの起動時間が体感的にも相当速くなりますよ。
書込番号:7860290
0点
stream obaさん、アドバイスありがとうございます。
電源の件はいろいろとやってみることにします。
最初はアンテックの 「NeoPower 650」で行こうと思います。
メモリですが、3GBジャストにすると容量が多少減ると聞いて少し大きいですが4GBで行こうと思います。
価格的にもこちらのほうが微々たる違いですが安いみたいでしたので。
書込番号:7860317
0点
三日月を探してる猫さん こんちわ
みなさんアドバイスなされてるので
1点だけグラボですがエルザはサポートは確かに良いです(昔よりは悪い)が
こだわっていないならエルザで8500GTを買うなら8600GTやGTSの方が
いいんじゃないかと思いますが
ゲームをしない現行の機種でコストパフォーマンスで選ぶなら
9600GTか安く売られている8800GTでもいいのかな
オーバースペックにしろとは言いませんが
三日月を探してる猫さんの構成の中でグラボだけ落としすぎな気がします・・・
書込番号:7860689
0点
>メモリですが、3GBジャストにすると容量が多少減ると聞いて少し大きいですが4GBで行こうと思います。
価格的にもこちらのほうが微々たる違いですが安いみたいでしたので。
3Gだと4枚になるので相性なども考えると2Gx2で正解だと思いますよ
今は32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
こんな使い道もあります。
NeoPower 650はストレート排気なのでケース(hreeHundred)には相性が
いいかもですね(気にするほどの事じゃないかもですがw)
書込番号:7860705
0点
がんこなオークさん
>オーバースペックにしろとは言いませんが
三日月を探してる猫さんの構成の中でグラボだけ落としすぎな気がします・・・
オーバースペックなのかアンダースペックなのかを判断するのは、使用する本人であって 使用目的に有っていれば問題無いのでは?
書込番号:7860988
0点
オーバースペックと書いたのは言葉のあやなので気にされなくて結構です
8500GTでも事たりるでしょうが同じ予算で8600GTが買えるし
コストパフォーマンスを考えると9600GTもおすすめな中で
アドバイスする方々が何か言いそうでオーバースペックと書いただけなので
逆にそこを指摘されるとは!(大汗) 素直に書けばよかったな・・・
書込番号:7861062
0点
電源は、コレの550Wも良いですよ
↓
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
Antecを否定する訳じゃないですが、ちょっとコンデンサに不安が・・・
VGAは、9600GSOなんて面白いかも
↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080524/ni_i_vc.html?i
予算的にあまり変わらないし、3DMark06で、9000はOverするから性能的には、ずっと上だしね。
書込番号:7861098
0点
がんこなオークさん・JBL2235Hさん・Tomba 555さん
さまざまなご指摘ありがとうございます。
がんこなオークさん…
ELSA GLADIAC 785 GT V2.0 256MBに対応するもので8600GT(S)というと
ELSA GLADIAC 786 GT(S) V2.0 256MBでしょうか?
この2種類位を頭に置いて考えてみることにします。
JBL2235Hさん…
自作初心者の自分としましては組んでみないとオーバー、アンダーを判断できませんが
一度組んでみることにしてみます。ご指摘ありがとうございます。
Tomba 555さん…
↑の電源だと性能的には静音性にも期待できそうでいいと思いましたが、相性とかは大丈夫でしょうか?
VGAはやはりELSAさんの製品で組もうと思います。
書込番号:7862167
0点
皆さんさまざまなご意見ありがとうございます。
伏線になってしまうのですが、PCにぜひ入れておきたいソフトとかって何かありますか?
特に音楽(楽譜も)作成ソフト・動画編集ソフト・拡張子変換ソフト・ウイルス対策ソフト etc...など教えていただきたいです。
質問しておいて何なのですが、あくまで伏線なので気が向いたら教えていただけたら幸いです。
書込番号:7862204
0点
エルザが気に入っておられるならOKなのです(エルザは若干他社より高いので) 同じ予算で他社製ならワンランク上が買えるということです。
予算に余裕があるならELSAならGLADIAC796GT512MB(9600GT)あたりを買っておけば
一通りのこともこなせると思いますが1番安いメーカーの物と
性能差はほとんど無いのにエルザと7千円近い差があります
>PCにぜひ入れておきたいソフトとかって何かありますか?
フリーでも十分使えるソフトも多いので徐々に使いながら探せばいいと思いますよ。
http://www.forest.impress.co.jp/
書込番号:7862317
0点
>↑の電源だと性能的には静音性にも期待できそうでいいと思いましたが、相性と
>かは大丈夫でしょうか?
>VGAはやはりELSAさんの製品で組もうと思います。
大丈夫ですよ。
VGAはELSAですか・・・
ここからは、独り言(最近、多いw)
ELSAのカードは確かに品質・サポートが良い。
でもね、半年サイクルで新製品が出て、さらに2年程したら、もう耐えられなく
なるくらいに陳腐化する、VGAに類まれなる耐久性を求めるのは
如何なものか・・・
そういう意味で、高価なCanopus VGAは消え去った・・・
なぁ〜んて、独り言でした(爆)
書込番号:7862684
0点
>ウイルス対策ソフト
個人使用ならフリーでavastが有ります。OSは選ばないし1年間無料再登録でまた1年間無料。
http://www.avast.com/index_jpn.html
初自作との事で簡単な自作の流れを説明したHPが有りますので参考してみて下さい。
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/001/index.html
書込番号:7863221
1点
JBL2235Hさん、こんにちは。
別の特集記事は読んでいたのですが、
自作に関しての特集はまだ読んでいなかったので参考になりました>マイコミジャーナル
「P5K-E」はよく取り上げられているなと感じます。
書込番号:7863616
0点
はじめまして。
>目 的:静止画編集・動画鑑賞/エンコ・音楽鑑賞/編集・ネット・ゲーム(あまり重くないような)などです。
画像加工とかならフリーソフトのGIMP2.4がオススメです。機能的には
フォトショップに匹敵するようです。
ポータブル版もあってUSBにインストールすることも可能です。
(英版なので日本語化するにはちょっとしたコツが必要です)
書込番号:7863618
0点
がんこなオークさん・Tomba 555さん・JBL2235Hさん・カーディナルさん・まぼっちさん
アドバイスありがとうございます。
皆さんやはりVGAには特に気を掛けてもらってるようで大変恐縮です。
聞いた話だとELSAさんはサポートがよいということと鉄板であるということにいささかひかれている次第であります。
VGAに関してですが、たしかASUSさんも出していると思ったのですがASUSさんの製品はどんな感じでしょうか?
書込番号:7867917
0点
エルザを使って(5枚w)初期不良以外壊れたことがないので(店舗交換)
修理対応は不明ですが
電話での技術相談は数年前に体制変更があったのかわかりませんが
担当者が減った(同じ人が出るw)確実にスキルが低下した(素人でわかることが回答できない)と思います
ASUSも高いのでオリジナルじゃなくリファレンスモデルならエルザでも
いいでしょう。
書込番号:7868691
0点
>VGAに関してですが、たしかASUSさんも出していると思ったのですがASUSさんの
>製品はどんな感じでしょうか?
ASUSだろうと、ZOTACだろうと、XFXだろうと、リファレンスというnVIDIA推奨の
設計が殆ど(中にはオリジナル設計も有り)変わらないですよ。
ただ、部品の質はどうか不明ですが、10年使うかというと、有り得ないと
思うだけです。
無理なオーバークロックとか、窒息ケースで温度管理もロクにしないなら別
ですがw
書込番号:7868924
0点
埃対策って、フィルターとかはるより、まめにPCケースを掃除する方が効果的だね。
エアーダスターでシューっと隅々の埃をとる。ファンを掃除する。
書込番号:7869688
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
以前Q6700で質問させていただいたのですが、CPUを変更しましたので改めて質問させていただきます。
大分パーツもそろったのですが現在マザーボードでどれにしようか迷っています。
一応「GA-EP35-DS4 Rev.2.1」を選んで見たのですが
1.今回初のRAIDに挑戦
2.今後価格の動向をみてQX9650に交換予定
3.3.0GぐらいまでのOC予定なのでマザーボードの耐性が良いもの
上記の様な条件に当てはまるようなお勧めマザーボードがあれば是非ご教授願いたいと思います。
予算は2万円ぐらいです。
【CPU】Q9450 BOX 新品購入済み
【M/B】GA-EP35-DS4 Rev.2.1 (変更の可能性有)
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D 新品購入済み
【VGA】ASUS EAH3450/HTP/256M (変更の可能性有)
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD 中古購入済み
【HDD】Hitachi HDS721010KLA330 流用
【電源】オウルテック M12 SS-600HM 新品購入済み
【ケース】XClio PROPELLER BK 新品購入済み
【ドライブ】DH-20A3S-26/BOX (変更の可能性有)
【CPUクーラー】サイズ OROCHI SCORC-1000 中古購入済み
※なおハードディスクはラプターを体験してみたかったので、とりあえずというところです(笑
その後はWD3200AAKS-B3Aに交換予定です。
そのほかVGAはファンレス、
ドライブは焼きこみ時なるべく静かなもの
でお勧めあれば参考にしたいのでオススメあればお願いしたいと思います。
以上よろしくお願いします。
0点
マザーはX38かX48または待ってP45とか!
書込番号:7852561
0点
がんこなオークさん はじめまして。
>マザーはX38かX48または待ってP45とか!
X38だとP5EかGA-EX38-○○になりますね。
枯れたものを選ぶか新しい物を選ぶかいろんな情報を検索して
悩んでいます(笑
X48は値段が。。。(汗
P45はどこかのサイトでで各メーカーがX48よりも
P45に力を入れてくるというのを目にしたことがあります。
何でかはちょっと忘れてしまいましたが(笑
・GIGABYTEの「GA-P45シリーズ」
・ASUSの「P5Qシリーズ」
・MSIの「P45シリーズ」
P45なら個人的にはMSIのP45 Platinumなんかが気になりますね〜
憧れの遊園地。。。
ちなみにがんこなオークさんはどんなマザーをお使いでしょうか?
書込番号:7852743
0点
Ranpage Formulaが良いです。
ちょっと高いけど、高いだけありますよ。
Q9450との組み合わせで、FSB490x8=3920Mhzを達成している方も
多々いらっしゃるようで。
Q9450の本当の実力を引きだすのは、コレくらいでしょ。
P45は、エラッタで延期になったとか・・・
耐性は出てみないと判りませんが。
3Ghz程度なら、どれでも良いと思います。
書込番号:7852780
0点
>枯れたものを選ぶか新しい物を選ぶかいろんな情報を検索して
枯れてるハズのX38はバグ持ちだった過去があるからあまり使いたくないwww
そんな俺は金無いからP35-DS4w
Q9450を3G程度にするだけなら十分かもしれない
光学ドライブはPioneerのリテール選ぶと良いかもしれない
俺はA11Jと12J使ってるけど音聞こえないよ(PCをちょっと離れたところに置いてあるってのもあるのかもしれないけど)
書込番号:7852787
0点
ところで、OROCHIってうまく入りそう?
排気の行き場が心配だけど。
サイドのファンで冷やすから、どーでもいいのかな(^_^;
ビデオカードが高速なやつじゃないし、信頼と実績のP35マザーで十分な気がします。
変更不要ではないですかね。
書込番号:7852841
0点
Tomba_555さん 書き込みありがとうございます。
>Ranpage Formulaが良いです。
>ちょっと高いけど、高いだけありますよ。
>Q9450との組み合わせで、FSB490x8=3920Mhzを達成している方も
>多々いらっしゃるようで。
>Q9450の本当の実力を引きだすのは、コレくらいでしょ。
すでに同商品でレポートされている方が居られました。
4.0Gってすごいですね(笑
いまの出ているマザーボードではQ9450は余り伸びないって
感じですね。
>P45は、エラッタで延期になったとか・・・
>耐性は出てみないと判りませんが。
そうみたいですね。自分の検索した限りでは、PCIeの不具合だとか。
>3Ghz程度なら、どれでも良いと思います。
そうなんですね〜。性格的に気まぐれな方なので
「OCでもやってみるか」てな状況にもなりかねないので
今後はそれ以上になる可能性もあります(笑
なので電源とメモリは奮発してみました。
ありがとうございます。参考にします。
書込番号:7852932
0点
>「OCでもやってみるか」てな状況にもなりかねないので
>今後はそれ以上になる可能性もあります(笑
>なので電源とメモリは奮発してみました。
まぁ、予算があるので、ここからは独り言ということで。
私の場合は、2月くらいに、P5Eを買いました。
しかし、その時点で、Rampage Formulaが出ていたら即行で買っていたと思います。
私の性格では良い物が出たら欲しくなってしまうので、その時点の最良を買う事に
しています、何故なら、後悔して結局買い換えるから、結果的にお金の無駄が
発生してしまいます。
以上は、独り言でしたw
で、他のアドバイスを。
初めて、S-ATAのDVDドライブを使う場合の注意点です。
これは、P5K-Eの場合の注意点なので、他のマザーでも一緒かは不明です。
DVDをマザーのS-ATAに挿すところは、マザーの赤色(というかオレンジに近い)の
HDDと同じ色のところに挿さないと正常に動作しません。
黒色に挿すと、読み出しエラーとか、Windowsのインスト途中で止まったり
します。
以上は、私の経験則でした。
書込番号:7853047
1点
Q9450ではなくX3350ですが、コストパフォーマンスの良いGA-X48-DQ5では・・・
現在、3.4Ghzで乗用中です。6GB位のエンコードをやってますが発熱も少ないです。
現在では価格も安いですし。もっと上も技量によっては狙えますが・・・。
戯画ではなくほかのメーカーでも同じでしょうけどX48は安定してます。
書込番号:7853070
0点
EPじゃなくP35-DS4ですけど、450*8=3600前後なら普通に廻せます
それ以上となると固体差でいける人といけない人がいるのかな?
これ以上を目指したいならRFがいいと思いますが、そこまで考えてないならEP35でも
定番のP5KEとかでもいいんじゃないかなぁ
書込番号:7853143
1点
Birdeagleさん 書き込みありがとうございます。
>>枯れたものを選ぶか新しい物を選ぶかいろんな情報を検索して
>枯れてるハズのX38はバグ持ちだった過去があるからあまり使いたくないwww
>そんな俺は金無いからP35-DS4w
>Q9450を3G程度にするだけなら十分かもしれない
各社とも(asusやgiga)X38製品を余り出してきてないって所が
物語ってるんですかね〜
自分も金がないので、パーツ集めに一ヶ月弱掛かっています(泣
>光学ドライブはPioneerのリテール選ぶと良いかもしれない
>俺はA11Jと12J使ってるけど音聞こえないよ(PCをちょっと離れたところに置いてあるってのもあるのかもしれないけど)
現在のメインでLITEON DH-20A3S を使用しているのですが
書き込み時めちゃうるさいんですよね。。
そのほかは特に不具合もないのですが
どうせなら静かなものが欲しいと思っています。
実際に使用されている方の使用感などは
とても参考になります。
今回はパイオニア製で選んでみようかと思います。
DVR-S15J-BK・DVR-S12J-BKなんかいいみたいですね。
値段は少々高いですが(笑
アドバイスありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:7853168
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 書き込みありがとうございます。
>ところで、OROCHIってうまく入りそう?
>排気の行き場が心配だけど。
>サイドのファンで冷やすから、どーでもいいのかな(^_^;
今月のDOS/V POWER REPORTに調度このケースと
OROCHIで組んだのが載ってて「やっぱこれだわー」
とか思って勢いで購入してしまいました(汗
只そのほかの構成が全て違いますので
(マザボやらCPUやらグラボやら)
あとはそのままの勢いで付けてみるしかありません(笑
空気は入るのは心配ないんですが抜ける方が。。
ケースに若干の改造が必要になるかもしれません(汗
>ビデオカードが高速なやつじゃないし、信頼と実績のP35マザーで十分な気がします。
>変更不要ではないですかね。
やはりこれは信頼と実績のP35ですかね(笑
ソフマップの通販でP35の製品が
買いやすい値段になってますのし。
ビデオカードは今回初めてATI製にするので
そうゆう意味でもドキドキ感はあります。
書き込みありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:7853305
0点
予算的には、P5K-Eかな。
私の場合は、Q9450で、FSB450x8=3600MhzでPrime95 12時間完走しましたし
安定していました。
値段の割に素晴らしいマザーだと思います。
書込番号:7853363
1点
Tomba_555さん 再度書き込みありがとうございます。
>私の場合は、2月くらいに、P5Eを買いました。
>しかし、その時点で、Rampage Formulaが出ていたら即行で買っていたと思います。
>私の性格では良い物が出たら欲しくなってしまうので、その時点の最良を買う事に
>しています、何故なら、後悔して結局買い換えるから、結果的にお金の無駄が
発生してしまいます。
>以上は、独り言でしたw
この辺は正直自分もそうですw
ただRampage Formulaとかにしてしまうと
せっかくなので重くOC→うまくいかない→ほかのパーツを疑う→いろいろ購入
というコンボが見えそうだったのであえて
予算2万円&OC 3.0ギガまでにしましたw
>で、他のアドバイスを。
>初めて、S-ATAのDVDドライブを使う場合の注意点です。
>これは、P5K-Eの場合の注意点なので、他のマザーでも一緒かは不明です。
>DVDをマザーのS-ATAに挿すところは、マザーの赤色(というかオレンジに近い)の
>HDDと同じ色のところに挿さないと正常に動作しません。
>黒色に挿すと、読み出しエラーとか、Windowsのインスト途中で止まったり
します。
>以上は、私の経験則でした。
これは初めて聞きました。やはりいろんな構成を試されている方は
色んな事を経験されているわけですね。
自分は幸いこういった経験はなかったですが
参考になります。もし同じような現象が起こったら
対処法の一つとして試したいと思います。
書き込みありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7853393
0点
ディロングさん 書き込みありがとうございます。
>Q9450ではなくX3350ですが、コストパフォーマンスの良いGA-X48-DQ5では・・・
>現在、3.4Ghzで乗用中です。6GB位のエンコードをやってますが発熱も少ないです。
>現在では価格も安いですし。もっと上も技量によっては狙えますが・・・。
>戯画ではなくほかのメーカーでも同じでしょうけどX48は安定してます。
GA-X48-DQ5という製品で検索してみましたが
見当たりませんでした。。
GA-X48-DS5なら検索できました。
ただどちらにしても万年金欠のおいらには高嶺の花でして(泣
ディロングさんはエンコードをやられるのですね。
ちなみに発熱はエンコード時どれぐらいになりますか?
書き込みありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:7853467
0点
Memnochさん 書き込みありがとうございます。
>EPじゃなくP35-DS4ですけど、450*8=3600前後なら普通に廻せます
>それ以上となると固体差でいける人といけない人がいるのかな?
>これ以上を目指したいならRFがいいと思いますが、そこまで考えてないならEP35でも
>定番のP5KEとかでもいいんじゃないかなぁ
3600いけますか〜。これは心強いですね(笑
自分の構成とは違いもあるとは思いますが
目安になります。
やっぱり高いOCを求めるにはそれに適した
マザーが必要だということですね。
やっぱり今の予算では高いマザーには敵わないと
いうことですね(笑
書き込みありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:7853485
0点
Tomba_555さん 書き込みありがとうございます。
>予算的には、P5K-Eかな。
>私の場合は、Q9450で、FSB450x8=3600MhzでPrime95 12時間完走しましたし
安定していました。
>値段の割に素晴らしいマザーだと思います。
Tomba_555さんも3600Mhzで回してたんですね。
なんか自分の3000Mhzがノーマルの様な
錯覚に陥ってしまいますね(笑
いまソフマップ通販でP35の物が安く買えるので
P5K−Eも候補に入れたいと思います。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7853521
0点
私は今EP35-DS3からEX38-DS4にしましたが満足度は高いですよ
値段もP35の上級品と大差なかったし、うわさの問題も無いようです。
書込番号:7853626
0点
改めて3GhzまでのOCであるならQ9450 BOXだと約13%のOC、FSB=375です。付属CPUクーラでOK。
Q6600を使ってた時も3Ghz(約25%のOC)でFSB=333で安定使用してました(発熱多い)。この時はP35-DQ6です。
P35チップでも、問題は少ないしその上もFSB=400は狙えるでしょう。
私もどの時点で満足するかが1番問題でした。
>3.0GぐらいまでのOC予定なのでマザーボードの耐性が良いもの
3GhzまでのオーバークロックならP35チップセットで何にも問題はありません。問題があるとすればスレ主さんが満足するかです。それで皆さんがスレをカキコしてくれてます。OC耐性がいいものはそれ以上を狙う場合だけ。おまけにCPU倍率の関係でQ6600よりQ9450はM/Bの耐性が要求されます。
>今後価格の動向をみてQX9650に交換予定
この場合も3.0Ghzでしょうか?(CPU倍率は高い)、どこまで狙うやら・・・
このときも満足に使うなら・・・上位チップセット
具体的なM/B名はここに多くあがってますから好みで・・・・
PS M/B名称 GA-X48-DS5 でしたね。
その他の詳細は 各スレにありますので参考にしてください
書込番号:7856183
1点
がんこなオークさん 書き込みありがとうございます。
>私は今EP35-DS3からEX38-DS4にしましたが満足度は高いですよ
>値段もP35の上級品と大差なかったし、うわさの問題も無いようです。
なるほどー。なやみどころですね。。
ちなみにP35からX38に変えた場合
OCの値って変わって来る物なんですか?
書込番号:7856782
0点
Tomba_555さん
画像まで提供していただきありがとうございます
ちなみにP5-Kの時のものですよね?
現在E2200で2.56Ghzで満足している自分としては
未知の世界でありますw
ていうかこのシステムではそんなに伸びないww
あと関係ないですが配線綺麗ですね
自分のとはえらい違いですw
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7856795
0点
ディロングさん
改めて3GhzまでのOCであるならQ9450 BOXだと約13%のOC、FSB=375です。付属CPUクーラでOK。
Q6600を使ってた時も3Ghz(約25%のOC)でFSB=333で安定使用してました(発熱多い)。この時はP35-DQ6です。
P35チップでも、問題は少ないしその上もFSB=400は狙えるでしょう。
私もどの時点で満足するかが1番問題でした。
>>3.0GぐらいまでのOC予定なのでマザーボードの耐性が良いもの
>3Ghz までのオーバークロックならP35チップセットで何にも問題はありません。問題があるとすればスレ主さんが満足するかです。それで皆さんがスレをカキコしてくれてます。OC耐性がいいものはそれ以上を狙う場合だけ。おまけにCPU倍率の関係でQ6600よりQ9450はM/Bの耐性が要求されます。
やはりQ9450をまわすときは覚悟がいるということですねw
OC耐性もそうですが、自分的には耐久性も
大事です。普通に安定して使えるという意味です。
>>今後価格の動向をみてQX9650に交換予定
>この場合も3.0Ghzでしょうか?(CPU倍率は高い)、どこまで狙うやら・・・
このときも満足に使うなら・・・上位チップセット
具体的なM/B名はここに多くあがってますから好みで・・・・
ある程度そのほかの書き込みも覗いて見たり
しているので本格的なOCはQXからかな〜
とか思ってます。今回は実験的というか
ほどほどにしようかなっておもってます。
今年の末ぐらいにはインテルの新しい
規格(Nehalem)が出ると言うことなので
そのときには今のハイエンドが安く買えないかな
とか思っちゃったりしていますw
書き込みありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7856817
0点
体感差はないでしょうがPCI Express2.0なのと
メモリーがDDR2-1200MHz対応(GA-EP35-DS3は対応だけどOC扱い)
IEEE1394標準搭載(P35でも搭載のマザーはあります)
電源フェーズ12個(P35系は6個だったかな)
それと対応CPUがP35系だとXeonのBIOSがベータ版しかなかったので(買ったのはQ9550になりましたがw)
OCも含めシステムの安定で買い換えました
これはギガでの話し(比較)なので他社はP5Eを考えましたが
若干高いのとPCIスロット2枚私は使うのですがP5Eの配列だと
グラボの熱が伝わってダメになりそうでやめました。
X48は元々予算外でした
書込番号:7856827
0点
キガの美点は、ハイエンドでも、PS/2キーボード&マウスポートが付いている
こと。
ギガの残念な点は、マザーのCPU裏面にヒートシンクがついていて
バックプレートタイプだと邪魔になること。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/images/x48dq5.jpg
これは、例ですので、GA-EX38-DS4に付いているかは、不明・・・
書込番号:7858928
0点
Tomba_555さんおばんです!
GA-EX38-DS4はCPU裏は無いですねノースだけ裏にヒートシンクがありますw
GA-X48-DS5もCPU裏は無かったと思います
ちなみにGA-EX38-DS4を選んだ理由のひとつは9700NTを使ってるので
裏にヒートシンクの無いものを優先しました。
書込番号:7858980
0点
がんこなオークさん こんばんは。
>体感差はないでしょうがPCI Express2.0なのと
メモリーがDDR2-1200MHz対応(GA-EP35-DS3は対応だけどOC扱い)
IEEE1394標準搭載(P35でも搭載のマザーはあります)
電源フェーズ12個(P35系は6個だったかな)
それと対応CPUがP35系だとXeonのBIOSがベータ版しかなかったので(買ったのはQ9550になりましたがw)
OCも含めシステムの安定で買い換えました
これはギガでの話し(比較)なので他社はP5Eを考えましたが
若干高いのとPCIスロット2枚私は使うのですがP5Eの配列だと
グラボの熱が伝わってダメになりそうでやめました。
X48は元々予算外でした
そうなんですよね。自分でもいろいろ調べてみているのですが
高級(高価)なマザーほどいろいろ工夫というか
機能というか考えてあるみたいなんですよね。
でもこれはいいなって思うとやはり高い。。w
>GA-EX38-DS4はCPU裏は無いですねノースだけ裏にヒートシンクがありますw
GA-X48-DS5もCPU裏は無かったと思います
ちなみにGA-EX38-DS4を選んだ理由のひとつは9700NTを使ってるので
裏にヒートシンクの無いものを優先しました。
普通はこうゆうのを考えながら選ぶもんなんですよね。
自分はな〜んも考えも無しに
「オロチええやん!」ってなノリだったのでw
ギガは前一回組んだことがあって(P35−DS4)
「あー!このパイプめちゃカッコええ!」
ってな感じでしたw
今回は珍しく悩みながら考えていますww
書き込みありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:7859076
0点
>GA-EX38-DS4はCPU裏は無いですねノースだけ裏にヒートシンクがありますw
>GA-X48-DS5もCPU裏は無かったと思います
>ちなみにGA-EX38-DS4を選んだ理由のひとつは9700NTを使ってるので
>裏にヒートシンクの無いものを優先しました。
おぉ、そうでしたか!
じゃ中々良いですが、FSB耐性がP5K-Eと変わらないかも
というのが、少し気になりますね
やっぱり、1万の差はデカイです。
ネハーレンも控えていますが、なんか噂によると、ローエンドに降りてくるのは
2010年になるという、インテル殿様商売の気配が・・・
とにかく、AMDが45nmフェノムを早く出して、対抗してくれないと
ウルトラハイエンドに手を出してしまいそうで・・・
と、どうでも良い話は、ここまでにして、P5K-Eのコストパフォーマンスは
ギガをもってしても、中々難しいと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:7859163
0点
全体的には同じ性能だとギガが安いのかなと思いますが
P5K-Eは突起して優秀ですよね!
書込番号:7859230
0点
Tomba_555さん こんばんは。
>キガの美点は、ハイエンドでも、PS/2キーボード&マウスポートが付いている
こと。
>ギガの残念な点は、マザーのCPU裏面にヒートシンクがついていて
バックプレートタイプだと邪魔になること。
>これは、例ですので、GA-EX38-DS4に付いているかは、不明・・・
がんこなオークさんの情報でGA-EX38-DS4には
付いていない模様ですw
GA-EX38-DS4のところの書き込みを見てみると
QX9650で倍率が高く設定できるようですね。
こうゆうことも考えながらですね〜
現時点ではとりあえず今だけならP35マザー
今後のことも考えたらX38かもうちょっと待って
P45かなーとかおもってます。
取り合え時はある程度は情報も集まったので
そろそろ決めようかなとおもいます。
ありがとうございます。
書込番号:7859368
0点
Tomba_555さん
>ネハーレンも控えていますが、なんか噂によると、ローエンドに降りてくるのは
2010年になるという、インテル殿様商売の気配が・・・
>とにかく、AMDが45nmフェノムを早く出して、対抗してくれないと
ウルトラハイエンドに手を出してしまいそうで・・・
ネハーレンがでるとやっぱり突撃してしまいそうですか?w
いまのインテルは一時期のドコモの様な印象を受けます。
AMDにはソフトバンクになってほしーですねw
>と、どうでも良い話は、ここまでにして、P5K-Eのコストパフォーマンスは
ギガをもってしても、中々難しいと思いますが、どうでしょうか?
値段もギガのEP35-DS4と5000円ぐらい違うし
情報も多い。ただ自分としてはギガのあの
パイプが魅力的。。(そこかw)
ということで今回はP5K−Eにしようと思います。
たくさんの情報ありがとうございます。
日曜日ぐらいには組みあがると思いますので
そのときまたご報告したいと思います。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:7859588
0点
がんこなオークさん
>全体的には同じ性能だとギガが安いのかなと思いますが
P5K-Eは突起して優秀ですよね!
今回P5K-Eで組もうと思います。いろんな情報ありがとうございます。
P45が出たらまた気持ちが揺らぐかもしれませんので
そのときまた相談にのってくださいw
m(__)m
書込番号:7859617
0点
P5K-Eのユーザーですが、Q9450を3.0GHzで使用を考えているので有れば 全く問題有りません。
P35物でもFSBに関しては、500以上で廻せますのでM/B的には問題ないはずです。
X38物とかX48物をP35物と比較した場合、大まかに言えばPCI Express*16が2レーン使用できるとか、P35に許されていない電圧が許されるとかです。
クロスファイアを行うなければ、PCI Express*16が1個有れば事足りますし、3.0GHz位のOCで有れば電圧も問題有りません。
将来QX9650をお考えとの事ですが、多分そのままでも問題が発生するとは考えられませんが
石の耐性がどの位の物が手に入るかで 4.0GHzを超えれるかは発生すると思います。
書込番号:7859624
0点
JBL2235Hさん こんばんは。
>P5K-Eのユーザーですが、Q9450を3.0GHzで使用を考えているので有れば 全く問題有りません。
P35物でもFSBに関しては、500以上で廻せますのでM/B的には問題ないはずです。
X38物とかX48物をP35物と比較した場合、大まかに言えばPCI Express*16が2レーン使用できるとか、P35に許されていない電圧が許されるとかです。
有用な情報ありがとうございます。OCについてはまったく素人なので
これがどのくらいの事なのか見当が付きませんが
自分にとって必要十分と言うことは理解できました。
>クロスファイアを行うなければ、PCI Express*16が1個有れば事足りますし、3.0GHz位のOCで有れば電圧も問題有りません。
クロスファイアはゲームはやりませんので
多分永久にやることは無いかと。。w
なのでこのマザーボードで十分ですね。
>将来QX9650をお考えとの事ですが、多分そのままでも問題が発生するとは考えられませんが
石の耐性がどの位の物が手に入るかで 4.0GHzを超えれるかは発生すると思います。
QX9650を手に入れる時にはもうちょっと
知識も付いていると思いますので
今回よりはすんなりとパーツ選定できると
思います(多分w)
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:7859794
0点
>QX9650を手に入れる時にはもうちょっと
>知識も付いていると思いますので
>今回よりはすんなりとパーツ選定できると
>思います(多分w)
大丈夫ですよ。
私は、QX9650をこのマザーで、4Ghz常用していました。
全く問題無いです。
本当に、上位キラーだと思います。
書込番号:7862931
0点
Tomba_555さん こんばんは。
>大丈夫ですよ。
>私は、QX9650をこのマザーで、4Ghz常用していました。
>全く問題無いです。
>本当に、上位キラーだと思います。
とりあえずは何とか無事に組みあがることを
祈りますw
まぁ今まで5台ぐらい組んだことがあるのですが
トラブルといえばメモリの不具合でOSが
正常にインストールできなかったことぐらいでしょうか。
ほとんどヤフオクで落札した中古ばかりだったので
ラッキーといえばラッキーでしたw
なんか雑談スレ見たくなって申し訳ありませんw
書込番号:7863462
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
3.75Ghzでいっぱい??
3.8GもOKですが、ベンチでこけます。
P5K PRO
トランセンド8500 1G×2 5−5−5−15
8800GTS 512(A92)一枚 800/1100/2000
3D06 SXGA 17000超
でした。
1点
>3.8GもOKですが、ベンチでこけます。
CPU電圧足りないんじゃ無いですか?
書込番号:7847532
0点
FSBの限界でしょうねぇ。
それでも17000超えてりゃ十分立派な性能ではないですかね。
書込番号:7847799
0点
みなさん、楽しいスレをありがとうございます。
やっぱり限界ですよね、、
CPU電圧はBIOS値で1.325V(パッケージ表示が最大1.25Vなのでマージンを見込んでもこれ以上は危険かも・・)
NB V は1.45Vまで持ち上げてます。
SB V 1.20
メモリー 1.22V 93?Mhz 5−5−5−15です。
あこがれの4Gへ逝くには9650くらいを使わないと難しいかも・・・です。でももったいない気が・・。思い切ってCFに乗り換えるとか・・
でもようやくぴいさんの3.6Gグランプリに出れる環境になりますた、、
書込番号:7851563
1点
こんばんわ
CPU十分伸びてると思いますよ(^_^;)
設定もいい感じだと思いますし。
ブログにQ9450とRampage Formulaの組み合わせの検証載せてますので良かったみてみてください、私はQ9450持ってないので検証してもらったデータですが(^_^;)
ベンチ参加よろしくお願いします☆
書込番号:7851683
0点
たびたびすみません(^_^;)
8800GTSとのことで、Q9450との組み合わせはFFベンチ最強だと思います(^_^)
書込番号:7851710
0点
うわおっ!ヘ(゜ο°;)ノ
憧れのぴぃ☆さん、スレありがとうございます。帰宅して見てみたら、ちょっと驚きました。
今度時間のあるときにグランプリ是非参加させて頂きます。この土日は両日とも多忙でした、、
ネハレム(DOS/Vマガジン系)ネヘイレム(日系WINPC系)どちらでもかまいませんが、今度のCPUは中堅クラスではOCが楽しめないと言う噂がちらほら聞こえてますね。
もし本当なら、OC大好き人間にはメチャクチャ残念なことです。
9450も最初は買うつもりはなかったのですが、中古でたまたま3.5Kで出てたのを見つけてしまいまして、思わず悪魔の囁きが・・・。
9450は、倍率が低い分FSBに頼らざるをえないのですが、安物パーツでここまで回せればおんのじですかね??
サイトにもまたお邪魔虫させて頂きます。また色々とアドバイスのほど、よろしくお願い致します。m(__)m
書込番号:7854670
0点
ネオテッチャンさん、ありがとうございます☆
パーツも全然安物ではないと思いますが(^_^;)
気軽に遊びに来てください♪
書込番号:7854815
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
秋葉界隈では、先週末前後に相当の入荷があったようです。
SOFMAP,T-ZONE,TUKUMO等、大型店舗では殆ど、在庫表示されていました。
価格は、殆どの店舗で\39800円でした。(ポイント、時間割で差がでますが)
※5/9 19:00頃
0点
\39800円だと、発売初期から、\3,000 OFF
そろそろ販売が鈍る頃だから、妥当かも。
でも、本来は確か$316だから、かなり儲かる筈ですね。
\33,800〜\35,800くらいが、為替から妥当な適正価格では?
書込番号:7793074
0点
>でも、本来は確か$316だから、かなり儲かる筈ですね。
ロット単位で買えばね。
書込番号:7793308
0点
いやいや、原油高で輸送コストが、とか
暫定税率が復活して店まで輸送するのに高くなってね〜、とか
言い訳する関係者とかいたりしてね。
ロット単位云々は、あまり関係ないと思います。
ここ最近の他のCPUよりもちょっと高めに思うし、それまでのCPUと仕入れ方変わったわけじゃないだろうから。
書込番号:7794431
0点
バルクのQ9450は先週、アプライドで36,800円でしたよ。
書込番号:7799105
0点
レジ後ろの棚、レジ奥の部屋にも、山積みになっていました。
暫くは、在庫されそうです。
これで、5月下旬にQ9650が販売されるば、さらに下がりそうですね。
ボーナス商戦頃が狙い目でしょうか…
書込番号:7800767
0点
人気モデルで品薄の場合バイヤーが高値でかき集めるから、販売価格に反映される、潤沢になれば、定価で落ち着くんじゃない?定価がいくらか判らんけどね。
>これで、5月下旬にQ9650が販売されるば、さらに下がりそうですね。
5月は無いでしょうね。
個人的な予想では7月。
おそらくこんな感じ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai02l.gif
QX9770 $999
Q9650 $530
Q9550 $316
Q9600 $266
Q9500 終了?
Q6700 終了?
Q6600 $224
Q9600というのはクロックは2.66GHzですが、キャッシュは6MBに制限されます。
残念ながら、Q9450がそのまま下がるということは期待できないですね。
フルキャッシュは$316払えというのが現段階での基本スタンスです。
もちろん基本スタンスが変わって、$266でQ9450を出してくれる可能性があるかも知れませんが。
書込番号:7802819
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
温度もばらつきのある温度差もたぶん正常でしょう
詳しくはキーワード検索で!
書込番号:7781727
0点
ちとバラつきがひどいけどね。
負荷かけて、温度変化がどうか、とかもみると良いのでは?
書込番号:7782200
0点
prime95というのをしたら上から2番目と4番目がが赤くなりました。5分ほどで温度は70 63 75 69でした。
書込番号:7782245
0点
クーラーの取り付けが悪い、に一票。
PRIME95でエラー出ちゃマズいでしょ。
…………定格だよね?
書込番号:7782318
0点
CPUクーラーの取り付け具合が悪いのですかね
45nmコアは温度が当てにならないのですが44 44 65 38
65を55に見えてました若干差が大きいかも
クーラーの締め付けにむらがあるのかな・・・
グリスの塗りなおし(とにかく薄くむらなく)とリテールやリテールと
同じ止め方クーラーならボード裏の足の出方が均等か確認
ネジなどで固定であれば締め付けの確認ですね
ボードやクーラーなどが不明なのでこれ以上はわかりませんが
CPUの初期不良て少ないですよね。
書込番号:7782677
0点
ただ、かえてからは70度以上にはならなくなったのでとりあえず使います。皆さんありがとうございました。
書込番号:7784270
0点
CPUクーラー交換後も、prime95落ちますか?(赤色に変わる?)
70℃未満で、定格で落ちるという事は、メモリが怪しいですね。
memtest86というソフトで、テストしてみてください。
なんとかOSは起動するが、実はエラーだらけという事も多々あります。
原因は、ノーブランドバルクの為、低品質だったり、マザーと相性が悪いとか
考えられます。
書込番号:7788972
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
上記の2つのCPUで迷ってます。
E8400のが圧倒的に安いのですが、これからしばらく使うなら新しいほうがいいのか?と思ったりします。
どっちも用途によるとおもいますが、皆さんの意見あれば聞かせて下さい。
金額以外のメリット、デメリットも教えていただければ助かります。
0点
用途によりますが
扱いが楽なのは8400でしょうねQ9450の代わりにX3350が使えるマザーなら価格差も少ないですが特別な使い方をしないなら無理に高いものを買う必要は…
書込番号:7746339
0点
何に使いたいか書いてないから、どっちだっていいんでない、と答える。
普通にネット閲覧とか動画鑑賞くらいなら、どっちも快適だし。
改めて聞くほどのネタでもないしね。
書込番号:7746560
0点
がんこなオークさん
扱い易いとはどう言う意味ですが?
完璧の璧さん
一応用途は動画エンコード、3Dネトゲ、FPSです。
グラボは8800GTの予定です。
書込番号:7746618
0点
クアッドは対応ソフトじゃないと効果が薄かったり
マザーによってはBIOSアップ(E8400だと現状で最初から対応BIOS入りが多々ありますね)
温度も若干8400が楽
3Dゲームは高クロックが優位なゲームが多いようなので
8400が良いかも
エンコしながら別の操作とかクアッド対応ソフトならクアッド優位
完璧の璧を「壁」って書いたのさんは似た質問が多々あるので
新しくスレ立てるより過去スレ見ましょうと!
書込番号:7746825
0点
Q9450が視野にあるユーザなら
Intelの次世代プロセサ「Nehalem」が出たら
1年以内にまた組み替えでしょうね。
これからしばらくならE8400でどうですか。
書込番号:7749567
0点
がんこなオークさん
BIOSの問題は難しそうですね。
ゲームメインならやはり周波数、金額ともE8400のほうが向いてるみたいですね。
ZUULさん
次世代が出て1年以内に組み替えとは財布に優しくないですね。
金額的にも抑えられるE8400をメインで考えてみたいと思います。
皆さん、過去ログにもあるような質問に付き合っていただきありがとうございございました。
書込番号:7750751
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






