Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

(792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PremiereCS3 on Q9450

2008/04/09 14:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

Adobe Premiere Pro CS3でハイビジョン(HDVビデオ)の編集を始めましたが、
編集した10分程度の映像をレンダリングするのに18時間もかかります。
高画質でレンダリングしているので時間が余計かかっているとは思いますが、
それにしてもなんとかしたいです。

現在のシステム
1. CPU: Athlon 64 X2 4200+ (2.2GHz⇒2.42Hz OC10%)
2. マザーボード: ASUS A8N-SLI Premium
3. OS: Win XP 32bit
4. グラフィックカード: Matrox Parhelia APVe
5. メモリ: 2GB
6. Cドライブ: WD360GD (36GB, 10,000回転) x 2 マザーボード上のNVDIA RAID0
7. Dドライブ: ST3250823AS



新しく下記のシステムを組もうと思いますが、目標はレンダリング時間が半分です。
(費用はできるだけ抑えて)
なお、よくわからないことがあります。

・HDDの速度はレンダリングに関係ないなら、今までの1万回転HDDでもいいか?
・その費用をCPUにまわしたほうがいいか? 例えばQ9550、QX9650(3GHz)
・Vista 64bitがアプリの互換性で不安、いちおうPremierCS3は対応している。
・また、メモリ8GBがレンダリング速度に貢献するか?
・OCの知識はあまりないのでASUSボードのAUTO設定でできる範囲でどれだけ速くなるか?
・ASUSのメモリ速度設定1066にするのは簡単か?効果は?
・Quadの場合、レンダリング中にほかのことをやってクラッシュしにくいか?

新しいシステム
1. CPU: Q9450
2. マザーボード: ASUS P5K-E
3. OS: Win Vista Home Premium 64bit
4. グラフィックカード: Matrox P690 PCI-E x16
5. メモリ: トランセンド: TX1066QLU4GK (DDR2 PC2-8500 2GBx2) x2 合計8GB
6. Cドライブ: Seagate ST373455SS (SAS 37GB 15,000回転) x2
7. RAIDカード: PROMISE TX2650 (SAS RAID0)
8. BDドライブ: Panasonic LF-PB271JD


質問が色々混ざっているので、答えにくいかもしれませんが
とにかく、目指すのはレンダリング倍速です。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:7650966

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2008/04/09 21:12(1年以上前)

その構成面白そうなので是非試していただきたい気もしますが、HDDはCドライブはラプターを
そのままお使いになってDドライブに320GBのプラッターのHDDでRAIDを組んで作業をそこです
る方が効果的だと思います。

その分CPUにまわした方がよいでしょうね。
でもQXとなるとCPの点で疑問が出ますが・・・。

ちなみに私もHD編集でSASのHDD使ってますが、快適ではありますがレンダリングには色々な作
業が含まれますのでそういう意味では早くはなると思いますが・・・。

まずCPUとマザーメモリーあたりでやってみてから後の部分をお考えになるのが良いかと思い
ます。

それとエンコードの時は(レンダリングも含む)あまりOCしすぎるとデータがおかしくなる事がありますのでほどほどで。

>Quadの場合、レンダリング中にほかのことをやってクラッシュしにくいか?

程度によりますが私の場合EDIUSでQX9650でSASのHDD8台でストライピングなんですが、レンダ
リング中のCPU使用率は60%前後なんで結構作業できますよ。

書込番号:7652351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/10 01:03(1年以上前)

Solareさん、ご返事ありがとうございました。
すごいマシーンをお持ちのようですね。興味津々です。
もしよろしければ構成をおしえていただけないでしょうか?
SAS 8台!!どんな感じですか? 想像できないです!


>その分CPUにまわした方がよいでしょうね。

CPUについては確かにそうですね。予算のかぎりがんばってみます。


>Dドライブに320GBのプラッターのHDDでRAIDを組んで作業をそこで
する方が効果的だと思います。

Cドライブを高速RAIDにしてAdobeソフトの仮想メモリ(なんと呼ぶかは定かでない)
設定をCドライブにすることを考えてましたが、それをDドライブにした方がいいですか?


>まずCPUとマザーメモリーあたりでやってみてから後の部分をお考えになるのが
良いかと思います。

Vista 64bitは不安ですので、高速なCPUと8GBメモリと7500回転のHDD
でとりあえず試してみるのも手ですね。
高価なSAS RAIDにするか、SATAのRAIDにするかは様子をみてからでしょうか。
でも、是非SAS RAIDの感想をおしえてください。

PremiereとEDIUSでレンダリングに違いがあるかわかりませんが、Quadにしただけでも
効果あると考えられますね。

書込番号:7653586

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2008/04/10 02:05(1年以上前)

>もしよろしければ構成をおしえていただけないでしょうか?
 SAS 8台!!どんな感じですか? 想像できないです!

CPU Core 2 Extreme QX9650
CPUFAN MA-7131-I
MEMORY UMAXDDR2-800 2GB×2
マザーボード P5E  
GPU 8800 GTS(512)
RAIDカード ARECA ARC-1680(ECC 2GB)
Capture HDRECS
HDD Atlas 15K II SAS ×8(RAID0)
HCS721010KLA330 ×1
DVD GGW-H20N
サウンド SoundBlasterX-Fi
電源 AbeeExtremerE1200EA

こんな感じです。

SASの魅力はエンコード時のシーケンシャルな速度よりランダムの速さですかね。
とにかくOSの起動・終了とかソフトの起動なんかはめちゃ快適です。

ただもう一台QX6700でWD1500ADFDを12台でRAID6で運用してるPCもあるんですが、長時間エン
コードだと容量の大きいせいかシーケンシャルはこちらの方が早いかもしれません。

>Cドライブを高速RAIDにしてAdobeソフトの仮想メモリ(なんと呼ぶかは定かでない)
 設定をCドライブにすることを考えてましたが、それをDドライブにした方がいいですか?

今日は富士山が見えるさんの現在の構成を生かすことを考えるとRAIDじゃ無くても良いので
WD360GDにOS入れて新規に大容量プラッターのHDDを購入されてそれに素材をキャプチャーして
そこで編集するかさらにもう一台足してそちらに書き出すかRAIDを組むのがよいかと思います。

>Vista 64bitは不安ですので、高速なCPUと8GBメモリと7500回転のHDD
 でとりあえず試してみるのも手ですね。

たぶんOSを仮想化で使う以外に8GBは不必要だと思いますが、今はメモもお安いのでよいかと
も思います。

>高価なSAS RAIDにするか、SATAのRAIDにするかは様子をみてからでしょうか。
 でも、是非SAS RAIDの感想をおしえてください。

まずは先ほどの構成で組んでみて、後々SASを導入してRAID組んでパーティション切り後OSと
データを入れていかれたら良いと思います。
私もA8N-SLI PremiumとX2 4800+は今だ現役ですがたぶんCPUだけでも倍速近くはなると思いま
す(こちらでレンダリングはしてませんが・・・)

>Quadにしただけでも効果あると考えられますね。

これは間違いないですね。
レンダリング作業全般にはQuadは効かないと思いますけどかなり作業は早くなります。


書込番号:7653742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/04/11 11:18(1年以上前)

Solareさん
返事ありがとうございました。
快適そうな環境ですね。
ビデオ編集という目的は同じでも組む方によってハードもソフトも
ここまでの構成になるんですね。
Q9450もQ9550もすぐ手に入りそうもないので、しばらくどうするか楽しんでみます。

書込番号:7658717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信23

お気に入りに追加

標準

VIDについて

2008/04/08 00:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

今回、Q9450を購入しました。

他の方に比べて、CoreTempのVIDが1.0375Vと低いようなのですが、これは良いことなのでしょうか?

あと、VIDについても情報がありましたら教えてください。

書込番号:7644746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/08 00:26(1年以上前)

CoreTempのVIDの表示って合ってんのかなあ?
CPU-Zで見てるね、おいらの場合(実際の電圧表示じゃなく、ね)。

VIDが低けりゃ低発熱っぽいけど、OCでのびが、とかも聞きますし、どーなんすかね?
普通は低い方がいいのかな?

書込番号:7644780

ナイスクチコミ!1


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/08 00:40(1年以上前)

定格で使うならいい個体なんじゃないんですかね。
多少低い程度では発熱とか消費電力には大して差はでないでしょうけど・・・。
こだわる人は定格よりも電圧を下げるのかな?

書込番号:7644858

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/08 12:38(1年以上前)

個体差がありますが

概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。

ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。

つまり、回るけど熱い。

書込番号:7646270

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/08 16:42(1年以上前)

室温22℃

>概ねの傾向として、低VIDは水冷とか冷やすとかなり回ります。
>ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。
>つまり、回るけど熱い。

つまり、定格クロックで回すときは少々電圧を下げた方が効率よく利用できるのですね。

画像はP95V256を回してるときですが、定格電圧でこの温度は高い方ですか?

書込番号:7646952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/04/08 18:38(1年以上前)

こんにちはaegis2035さん
定格電圧にしては高いほうだと思います
マシンの構成と室温を書くといいアドバイスがもらえると思います。

書込番号:7647349

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/08 22:39(1年以上前)

構成は

M/B MSI P35Platinum commbo
CPU Q9450
MEM DDR2-800 2GB×2
G/B MSI NX8600GTS Diamond Plus-512
HDD WD3200AAJS-B4A (500G SATA300 7200)
Cooler NINJA COPPER
FAN 12cm×5
電源 Owltech S12 550w
CASE Antec P182

こんな感じで、室温はだいたい22℃ぐらいです。

書込番号:7648675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/09 00:27(1年以上前)

P182なら、使ってない5インチベイがあったら、カバー外してみましょう。
扉も開放で。
きっと温度下がりますよ。

書込番号:7649401

ナイスクチコミ!1


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/04/09 17:02(1年以上前)

定格運用時アドリング

スレ主aegis2035さん始めまして、私も定格運用している状態ですが,vidは変わりませんね。
と言ってもこの石は、2個目なんです。最初の石はデジタルサーモセンサーが負荷掛けようがなにしようが、Core Tempが固定されて温度になって動きませんでした。初期不良で、2代目CPUになったわけです。
VIDが皆さん同じでも、温度は皆さん定格アドリング状態でも50℃台60℃台と言う方が多いですね。と言う事はCore Temp自体もまだ改良しなければならない余地が残っているような気がしますね。温度にしてもアドリング状態から15℃位は高いようですね。
私の画像載せておきますね。

書込番号:7651394

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/10 20:24(1年以上前)

IFX-14

高VIDが、どんな感じか投稿しておきますね。

ご覧のように、1.4V Overかけても発熱は低いと思います。

まぁ、もっともCPUファンは強烈なモノを使っていますが空冷です。

書込番号:7656190

ナイスクチコミ!1


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/12 15:50(1年以上前)


 うちでも定格でP95V256回してみましたが、VIDは1.0375VとCPU-Zでは表示されていました。
 4/1 マレーシア表示です。

 E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。

書込番号:7663716

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/12 22:41(1年以上前)

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>r.oさん
>Tomba_555さん
>TwinStarさん

アドバイスや情報ありがとうございます。
当方、XPからVISTAへの乗り換えに手間取っていてレスが遅れました。


>TwinStarさん
>E6750から乗り換えましたが、エンコードはかなり快適になりました。

とありますが、どのくらい早くなったでしょうか?
私はエンコードするためにこのPCを組みました。
TMPGEnc 4.0 XPressの試用版でMPEG2TSファイルをDviXにエンコードしたのですが、エンコード時間が実時間を割り込んだのには驚きました。
以前、とはいっても9年ほど前ですが、DVファイルをMPEG1に変換したときはアホみたいに時間がかかったのを覚えていますw

板違いかもしれませんが、お使いのソフトと初心者にお勧めのソフトを教えていただけないでしょうか?

書込番号:7665425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/04/13 12:34(1年以上前)

フロントエンドはVirtualDubModを使ってます。
いろいろな面で優れたソフトだと思います。

書込番号:7667880

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/04/13 21:51(1年以上前)

aegis2035さん こんばんは
アイドルでは当てにならないので
フル負荷状態で確認された方が
VIDがわかるのでは??

もちらも参考に載せますね
アイドルとフル負荷の結果です

P5Bdeluxe BIOS1230
DDR2 667 3GB
GF8800GTS640MB
Q9450 C1
ベルチェクーラーMA7131DX
WindowsVISTA32ビット版
サイズ25cm*2ファン付きケース
の構成です

書込番号:7670130

ナイスクチコミ!1


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/14 03:04(1年以上前)

アイドル時

高負荷時(各コア100%)

>うっかり安兵衛さん
>asikaさん

情報ありがとうございます。

>aegis2035さん こんばんはアイドルでは当てにならないので
>フル負荷状態で確認された方がVIDがわかるのでは??

私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・

これは不具合なんですかね?

書込番号:7671502

ナイスクチコミ!0


r.oさん
クチコミ投稿数:110件 テラバイト口下手自作PCパーツ 

2008/04/14 07:12(1年以上前)

aegis2035さん
>私のCPUではアイドル時と負荷時のVIDが変化しないんです・・・

試しに、BIOS設定でC1E及びEISTを無効で設定して見ましたか?

書込番号:7671694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/14 23:19(1年以上前)

こんばんわ! みなさんの設定にそって、私もOCに挑戦しました。
結果は成功したのですが、CPUーZに出てくる気になる項目がありまして…
お分かりになる方いらっしゃいましたら是非教えてください…

CPU−Z の Stepping真下の項目に Revision て書かれていますが、
みなさんのを拝見しますと、ほとんどの方 C1 と表示されていて
私のは消えているのですが… これは何故ですかね?
初心者なもので… お分かりになる方。宜しくお願いいたします。

書込番号:7674926

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/04/14 23:32(1年以上前)

本当??

ESじゃないかな?

CPUZの結果を見せてください

書込番号:7675033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/14 23:50(1年以上前)

cpu

すみません 画像アップ失敗したみたい…w

書込番号:7675163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/14 23:52(1年以上前)

こちらです

んー 難しい><

書込番号:7675180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/15 00:11(1年以上前)

すいません…

CPU−Zによるバージョンでした…w
最新のをダウンロードしたら、ちゃんと表示されました^^;

書込番号:7675296

ナイスクチコミ!0


TwinStarさん
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/16 00:15(1年以上前)


 返信が遅くなりましたm(__)m

 今まで5時間弱かかっていたファイルが、3時間強で出来ました。
 またハイビジョンから取り込んだ直後のファイルのTMPGEncの最初の読み込みが、今まで10秒以上かかっていたのが5秒以内で表示されるようになりました。

書込番号:7679792

ナイスクチコミ!0


スレ主 aegis2035さん
クチコミ投稿数:47件

2008/04/16 01:01(1年以上前)

>r.oさん

今までBIOSではEISTをいじってなかったんですが、最初から無効になっていたみたいです。

そこで、逆にEISTを有効にするとVIDが変化するようになりました。

書込番号:7679981

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/04/16 01:08(1年以上前)

>ただ、空冷時の発熱は同一電圧の場合、高VIDより高い傾向です。

が事実だとして、

冷媒が空気であるとCPUの発熱がその他よりも高くなるメカニズムはどうなっているのか。
印加指定値であるVIDが低い値を設定されていると、発熱が高くなるメカニズムはどうなっているのか。

発熱は冷媒で左右されるものではない。
同一電気回路で印加値が低ければ、発熱は小さい。
というのが一般的な電気の常識。
その一般常識を超える何が起きているのかを説明しなければいけないでしょう。

書込番号:7680004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

本当に品薄なの?

2008/04/05 20:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:227件

このCPUって、ネットで見ていると「品薄」「次回入荷未定」等と書かれていますが、本当に品薄状態なのでしょうか?
今日、ふらっと立ち寄ったお店には、在庫がありましたけれど。
価格は43?00円でした。
早く購入した方が良いのでしょうか?それともオーバーに騒いでいるだけなのでしょうか?
※ちなみにE8500の在庫もありました。

書込番号:7634190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2008/04/05 20:25(1年以上前)

品薄なのは事実だと思いますよ。インテルの45nmCPUの生産量は予定を下回ってますから。
少量の入荷はあるようですが大量には入荷されていません。
いつ購入するかはあなた次第ですよ、どうしても欲しいとか今すぐ必要なら買うべきです。

書込番号:7634277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/05 23:06(1年以上前)

そうなんだよな〜。
E8400やE8500の時も、「別に売ってるじゃん」とか思ってると、数日後からしばらく見かけなかったり、だったしなあ。
まあ実際、今後買いにくい状態に戻っちゃうかは知らないけど(^_^;

書込番号:7635151

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/04/05 23:35(1年以上前)

いまさら買いに行こうと思っても
もう遅いとおもいます
私も29日買えた時は残り3個ありました
次の日は納期未定になっていました

書込番号:7635331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/05 23:53(1年以上前)

そうですか?
最初のロット売れた時点で、うちの方では誰も買いませんね。
E84、85、Q93、Q94ありました。Q95、Q96待ちなので
買いませんでしたが・・。

神戸は自作者少ないのかな?

書込番号:7635415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2008/04/06 08:30(1年以上前)

別に最新のCPUと言っても欲しているのは趣味で自作してる中でも更にごく一部だけなんで、
実際に供給が需要を上回っているのは首都圏の中でも一部だけですね。
なので地方に行けば普通にどこでも売ってます。
4万5万もするもので各店舗に数個はある状態ならそんなに売り切れたりしませんって。。

書込番号:7636582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/04/06 23:24(1年以上前)

神戸の自作オタですが、ほとんど通販でしか買いません。
神戸は、PCパーツ高いよ。

書込番号:7640164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2008/04/08 03:45(1年以上前)

>神戸は、PCパーツ高いよ。

ハーバーランドのソフマップ安くないですか、一度寄ったことがあるのですが関西のソフマップのうちでは結構品揃えがよかったように思いましたが、値段はその他ソフマップと同じでしたが。

ソフマップはこまめにチェックしていれば価格.com の最安値より安く買えたりしますので個人的にはよく使います(カードが使えるし1500円以上で送料が無料ですし)。

ベストゲートとこことの併用ですね。

書込番号:7645243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/04/11 00:14(1年以上前)

通販のソフマップはよく利用してますよ。
ハーバーランドのソフマップで品物を確認してから、通販のソフマップで購入してます。

書込番号:7657513

ナイスクチコミ!0


RGM-79SPさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/13 23:38(1年以上前)

本日、名古屋大須を物色しに行ったところ、数件のお店で在庫数は少なめですが見かけました。
どこもMBとのセット販売が条件でしたが、今の価格より数千円安かったですよ。
バルク品も見つけましたが、コチラはパーツ5点以上お買い上げ(パーツの条件は聞きませんでしたが・・・^^;)で、さらに数千円OFFでした。

自分は、お目当てのMBが無かったので諦めましたが、危うく衝動買いするところでした・・・

入荷数量少しずつ増えてきてるんですかね・・・?

以上、ご参考まで。

書込番号:7670801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無事稼動してます

2008/04/05 14:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 kazbooさん
クチコミ投稿数:7件

P5K-EをQ6600で組み上げて数日後、3月26日の夜にヨドバシ博多店に電話したら、1個だけ入荷してるとの事で走って買いに行きました♪BIOSが1004のままCPU乗せ変えて起動したら再起動を繰り返してしまったのでUSBでBIOSを1006へUPしたところ、、、ボードが二度と起動しなくなりました。。。PS2キーボードを外して起動したらAMERICAN MEGATRENDのロゴだけ出てきて、、、も、、身動きとれず、、、しかしヨドバシ博多の店員さんのサポートもあり無事29日に稼動しております!有難う!店員さん!

書込番号:7633125

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/05 17:30(1年以上前)

>ヨドバシ博多の店員さんのサポート
何をしてもらったのか?何を言ってくれたのか?
そこに興味ありです。

書込番号:7633611

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/04/05 21:08(1年以上前)

不安定な状態でBIOSアップデートは
危険を及ぼします
安定した状態でBIOSアップデートが基本です

店にしてもらったのはダブンマザーボード付属の
CDROMにてBIOSリカバリーだと思います

書込番号:7634474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信22

お気に入りに追加

標準

リテールクーラーの性能は?

2008/04/05 12:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 crapsさん
クチコミ投稿数:9件

現在購入を考えていますが、CPUファンをどうしたらいいか、教えてください。リテールクーラーで十分であればいいのですが、冷却能力が足りないのであれば、別途買う予定です。
CPU:Q9450
OC:3GHz
M/B:P5K-E
VGA:9600GT
MEMORY:DDR2-800 4GB
用途:FPSゲーム少々。ストラテジーゲーム中心。

別途購入するのであれば、Hyper L3(RR-LCH-P9E1)を予定してます。

よろしくお願いします。

書込番号:7632682

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:735件

2008/04/05 12:48(1年以上前)

冷え具合はケースによる。
まずリテールクーラー使って冷却能力が足りないのであれば、別途買えばいいと思います。

書込番号:7632736

ナイスクチコミ!0


スレ主 crapsさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/05 13:05(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

ケースは、Antec Nine Hundredを使用します。

書込番号:7632789

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/05 13:26(1年以上前)

だから、まずリテールでCPU温度の様子を見る。
変えるかどうかは後でもいいでしょう。

書込番号:7632855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2008/04/05 13:40(1年以上前)


 ケースのエアフローがしっかりしていれば、しょぼうクーラーでも、それなりに冷えるので変える必要はそんなにないです。
 また、その逆もしかり。

 そんなに気になるのでしたら、初めから交換しちゃえばいいじゃないですかw

書込番号:7632900

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2008/04/05 13:42(1年以上前)

>ケースは、Antec Nine Hundredを使用します。

同ケースでQ9450稼動ですが、ケースの冷却性能は高いので、1割程度のOCならリテールで十分かと思います
ちなみに当方の環境(定格、室温約17度、HYPER48)では約35度〜40度を推移しています。

書込番号:7632913

ナイスクチコミ!0


スレ主 crapsさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/05 14:35(1年以上前)

静音性はどうでしょうか?十分であれば、リテールクーラーに決めます。

書込番号:7633080

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/05 21:09(1年以上前)

なんでPCを組立てる前からリテールクーラーに決めつける必要があるの?
BOX品CPUに付いて来るものだから、「別クーラーを買うか買わないか」だけの話。
それも「組み立てた後で買う(交換する)」選択肢もあるのに。

冷え具合や五月蠅さを実際に自分で判断して決めればいいだけ。
#「クーラー交換するのにAとBどっちがいいでしょう」という質問なら別。

書込番号:7634476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2008/04/05 21:39(1年以上前)

案ずるより産むが易し

※Nine Hundredなら下手すりゃOROCHIでファンレスとかもいけるかも?

書込番号:7634624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/04/05 23:37(1年以上前)

静音性気にするケースじゃないと思うけどな。

まぁ、何を選ぶかを放棄するなら自作なんてヤメテシマエって言うのはちょっと言い過ぎかな?(^_^;)


試行錯誤が楽しいのに、、、


書込番号:7635335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/04/06 01:21(1年以上前)

>#「クーラー交換するのにAとBどっちがいいでしょう」という質問なら別。

理屈っぽいこと言うなよ
クーラーをどうしたら良いかを質問してるだけなんだからさ

純正でいいと思いますよ

書込番号:7635875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/06 01:56(1年以上前)

内容から察するに、自身で組み立てるのではなく、BTO等で注文される予定なのではないでしょうか。

書込番号:7635982

ナイスクチコミ!0


スレ主 crapsさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/06 06:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ご推察どおりBTOにてつくります。
ですので、あまり知識も購入してからパーツの交換などの意欲もないので、
最初からしっかりと組みたいんです。これから5年現役PCです。

書込番号:7636331

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 20:36(1年以上前)

>田中 勝さん
意味不明。
どっちを買おうかと言う質問なら(両方買うわけにいかないから)事前に質問するのも
いいけど、って言うのが理屈っぽい?

>crapsさん
BTOで組んで、その後手を入れることを拒むんならOCなんてしなさんな。

書込番号:7639033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/06 22:03(1年以上前)

>BTOで組んで、その後手を入れることを拒むんならOCなんてしなさんな。

どこにもOCするって書いてないような…

書込番号:7639566

ナイスクチコミ!0


回帰線さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/06 23:19(1年以上前)

>CPU:Q9450
>OC:3GHz

一番最初の書き込み見て。

書込番号:7640117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:735件

2008/04/06 23:37(1年以上前)

最初に戻って本来のQ&A

Q リテールクーラーの性能は?
A 悪くない。

書込番号:7640253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2008/04/06 23:39(1年以上前)

ほんとだ

予算で考えればいいのに

書込番号:7640273

ナイスクチコミ!0


文貴さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/07 11:42(1年以上前)

別に最初からそこまで気にしないで、買ってしまえばよいのです。

自分もNine Hundred を使ってますけど、CPUクーラーに手をつける前にケースファンを
追加したほうがいいと思いますよ。(自分は2個追加してます)

では、がんばってください。

書込番号:7641710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:5件

2008/04/07 15:18(1年以上前)

あっホントだ><
回帰線さんすいませんでした。

書込番号:7642316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:8件

2008/04/07 17:34(1年以上前)

>購入してからパーツの交換などの意欲もないので、
最初からしっかりと組みたいんです。これから5年現役PCです。

そうであればリテールではなく、冷却性に優れたFANを最初から付けて購入した方が良いです。
冷却性が優れたケースを使用し、夏場もエアコンを使用するのであればリテールでも問題はないと思いますが、OC耐性、熱耐性には若干個体差がありますので、OCするとなるとリテールで確実に安定動作するという保証はありません。
15%程度のOCなら定格電圧で廻るでしょうし、リテールでも十分だと思いますが、5年も使うとなると途中でガタが来る可能性があるので、数千円なら付けた方が確実かと思います。
逆に1年半程度でPCを新調するのであれば、リテールでも十分だと思います。

書込番号:7642642

ナイスクチコミ!0


スレ主 crapsさん
クチコミ投稿数:9件

2008/04/07 21:42(1年以上前)

んーー確かに。長持ちさせるには、良いファンに越したことないですね。
BTOなので選択肢が限られますが、冷却ファン換装します。

書込番号:7643780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/04/08 04:23(1年以上前)

リテールだろうが、高性能ファンだろうが、長く使うつもりなら途中で外して掃除するくらいはしないと無理じゃない?

しかもこのケース、内部に埃入りやすいでしょ?


ゲーム用途で5年現役は「ムリ」だと思う。


リネージュ2を3年以上やってるけど、3年前のスペックのPCじゃまず動かない。
毎年のように大型アップデートでスペック制限がキツクなってます。
まぁ、カクカクしても構わないっていうのだったら現役で使えるかもね?
ゲーム用途なら2年が限界と思う。

書込番号:7645275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信30

お気に入りに追加

標準

Q6000シリ-ズとQ9000シリ-ズの比較

2008/04/03 21:53(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:99件

自作もあと、インテルCPUを買えば組み立て始められるのに...

Q9000シリ-ズは相変わらず品薄!!

エンコ-ド目的なんですがQ6000シリ-ズとQ9000シリ-ズとでは
性能にどれ位の差があるのでしょうか?

Q9000は下のレスにもありましたが、ボッタクリ価格。

また、長く使いたいのでQ6000シリ-ズとQ9000シリ-ズと性能比較して価格差に
見合うだけの魅力がQ9000シリ-ズにあるのでしょうか?

何卒、アドバイスお願いします。

書込番号:7626325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/04/03 22:03(1年以上前)

>エンコ-ド目的なんですがQ6000シリ-ズとQ9000シリ-ズとでは
性能にどれ位の差があるのでしょうか?

具体的なCPUナンバーを書く方がレスが付きやすいと思いますよ。
例えば、Q6600とQ9300ってな感じで・・・

個人的な意見で言えば、Q6600「OC:3.3G」からQ9450に買い換えるのは魅力が薄いかと思います。
新規で組むならQ9xxxが良いと思いますよ。
あと価格改正後のQ6700を狙うのも良いかもね。

書込番号:7626385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/03 22:48(1年以上前)

マジ困ってます。さん
アドバイスありがとうございます。

>具体的なCPUナンバーを書く方がレスが付きやすいと思いますよ。
確かにそうなんですが...これから新規で組むので費用対効果の
1番良いCPUなら型番は問いません。

>新規で組むならQ9xxxが良いと思いますよ。
とありますがQ9xxxにするメリットは何でしょうか?

質問ばかりですいません。


書込番号:7626669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/04/03 23:36(1年以上前)

横レスすみません。

>>具体的なCPUナンバーを書く方がレスが付きやすいと思いますよ。
>確かにそうなんですが...これから新規で組むので費用対効果の
>1番良いCPUなら型番は問いません。

現時点のQuadコアで費用対効果を考えるのなら価格改定後の
Q6700orQ6700の圧勝でしょう。
WinPC5月号(今月号)の記事なんか参考になりますよ。

>>新規で組むならQ9xxxが良いと思いますよ。
>とありますがQ9xxxにするメリットは何でしょうか?

今なら知人に自慢できます(半分冗談ですが・・・)
消費電力差等はこの下のレスにURLを記載しています。
エンコード結果はMyブログ等を参考にしていただければ。
私の場合は早く検証したかった。それだけですかね?

なんにせよ、コストパフォーマンスで悩んでしまうと
いつまでたってもPCパーツは買えません。



書込番号:7626972

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/04 00:26(1年以上前)

CINEBENCH等、比較すると

大体ですが、Q6600の4Ghzで達成できるスコアを、Q9450は3.6Ghzで
達成できます。

Q6600では、1.6V Vcore掛けて水冷でラジエターファンを全開で回さないと
むりでしたが、Q9450はデカイ空冷で、Vcore1.3VでCINEBENCHくらいは
完走できます。

prime95なら、1.35〜1.40Vくらいですね。

Q6600の4Ghzでprime95は無理でした。

まぁ、当然ながら個体差はありますので、参考程度に。

OC無しの定格同士なら、Q9450が圧勝(当たり前か)

書込番号:7627211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/04/04 08:48(1年以上前)

いなえもんさん
Tomba_555さん 
アドバイスありがようございます。

本当はQ9450を買いたいのですが...品薄で物は無いですしボッタクリ価格なので
躊躇しています。

そこで、価格改定後のQ6700とQ6600、それとQ9300が値段的には良いかなと。
この三種類の中でのお勧めはどれでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:7627985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/04/04 10:09(1年以上前)

ダイキクンさん、初めまして。

私もエンコードメインで自作を行うためSSE4対応のQ9450をずっと待ってましたが
やはり品薄なのと今の時点で出回ってるバルクは値段が高いことからQ6600を購入しました。

Q9450が潤沢に出回り価格も落ち着いた頃に購入すれば良いのでしょうが、文脈から
どうしても今欲しいと受け取りました。

使うソフトによっても変わってきますし、費用対効果の考え方も変わってくると思うので
一概には言えないのですが、個人的な意見だと以下のようになります。

・使用しているエンコードソフトがSSE4対応もしくはDivXのエンコードが多い。
 また、エンコードを頻繁に行う。
・お金をかけてでもエンコード時間を少しでも短縮したい。(1時間を50分にしたい)
・CPUのアップグレードは考えていない。
・オーバークロックは行わず定格で使用する。
これらの条件がそろえばQ9450で決まりだと思います。価格は痛いでしょうが買って後悔はしないと思います。

そうでないなら私でしたらQ6600をお勧めします。
このCPUは素人でもM/B付属ツール等で割と簡単にしかも相当オーバークロックできるようなので
Q6600とQ6700の差は価格ほど無いと思います。

あくまで個人的な見解ですが参考になれば幸いです。

書込番号:7628165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/04 11:38(1年以上前)

さんみょんさん
アドバイスありがとうございます。

Q9300とQ6600とではどっちが良いですかね?
値段は対して違わないので。

Q9000とQ6000とで体感的に大差ないなら
価格改定後にQ6000系を買ってみたいのですが。

書込番号:7628409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2008/04/04 13:49(1年以上前)

ベンチマークを取った訳ではないのであくまで推測です。

定格で使用するという前提であれば、SSE4対応のエンコードソフトを使用する場合
Q9300の方が体感的にも速いと思います。

SSE4はエンコードにはかなり有効で私が使用しているTMPGEncでは約30%
エンコード時間が短縮されています。
2次キャッシュこそ8MBから6MBに減っていますがこれこそ体感するレベルではないと思います。

エンコードを基準に考えるのであればQ9XXXになるのではないでしょうか。

書込番号:7628797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/04 21:19(1年以上前)

Q9300とQ6600を比べるなら65nmから45nmに微細化した分ピーク時の消費電力が約20w近く下がっています。その分発熱も下がっているのでCPUクーラーの静音化が容易になると思います。
オーバークロック耐性も高いようです。

オーバークロックしないし激しいエンコードも行わずさほど発熱や消費電力も気にしないならば安いQ6600でいいのではと自分は思います。
同じクアッドですしエンコード以外で体感できるほどの違いは感じませんから。

書込番号:7630062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/04 21:56(1年以上前)

さんみょんさん
ラウル.さん
アドバイス大変ありがとうございます。

M/BがP5K-Eなんですが...Q9300のオ−バ−クロックは可能でしょうか?

値段も今の段階ではQ6600とQ9300ではあまり差が無いので
オ−バ−クロック耐性が良いならQ9300を買ってみようかと...。

因みにPC構成は

CPU:今のところ悩み中(Qシリ-ズ)

M/B:P5K-E

メモリ:W2U800CQ-1GLZJ

グラボ:ZOTAC GeForce 8800GT 512MB GDDR3 「ZT-88TES2P-FSP」

HDD:ST3500320AS

Drive:DVR-S12J-BK

電源:HK500-14GP

ケ-ス:Nine Hundred
以上です。

書込番号:7630227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/04/04 22:07(1年以上前)

>M/BがP5K-Eなんですが...Q9300のオ−バ−クロックは可能でしょうか?
可能でしょうが、うまみは少ないかな?

倍率が7.5倍。FSB400で起動できたとして、3.0G
6600だと9倍なので、3.6Gになりますね。


書込番号:7630293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/04 22:24(1年以上前)

マジ困ってます。さん

オ−バ−クロックはQ6600の方がQ9300に比べ良いって解釈で
宜しいでしょうか?

書込番号:7630386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/04 22:28(1年以上前)

書き忘れがありました。

私としてはオ−バ−クロックしても3.0Gまで出来れば良いかなと考えています。

その上でQ6600とQ9300とQ94500の何れかの購入を考えております。

書込番号:7630408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/04/04 23:11(1年以上前)

参考までに・・・
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-1709.html#more
4月20日にQ6600とQ6700が値下げします。
Q6600は最近の値段だとあまり下がらなそうですが、
Q6700は大幅に下がりそうです。3万前後になるのかな?
Q6700の倍率は10倍なのでOCの負荷が、軽いかもしれません

書込番号:7630626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/04/04 23:55(1年以上前)

確かにQ9300は倍率が7.5と低いので同じFSB設定ではQ6600の方が周波数の伸びが大きいです。Q9300を3.5GHzで動かそうと思ったら467×7.5になります。しかしQ9300の方がオーバークロック耐性が高いので外れのCPUに当たることは少なく安定性が高いかと、常時3GHzでもQ6600ほど寿命を気にしなくて済むかも。ちなみに比較サイトではQ6600 3.6GHz Q9300 3.5GHzは消費電力が70w近く違うそうです。

それとオーバークロックは保証外の行為なのでCPUやマザー等が壊れるまたは寿命が減る場合があるのでご注意を。

書込番号:7630882

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 06:17(1年以上前)

例えば、仮にQ9300の出荷量の70%が、3.5Ghz、Vcore1.35V〜1.40V以下で空冷で超高負荷(prime95等)
常用可能な可能性は非常に高いとしましょう

その時の能力をQ6600又は、Q6700で得ようとすると10%はクロックを上乗せ
する必要があります。

つまり、3850Mhzで動作させないと対等とは言えないでしょう。

これは、Q6600又は、Q6700で空冷で超高負荷(prime95等)をクリアするタマは
非常に稀で、超大当たりということになり出荷量の5%未満じゃないでしょうか?

ただ、Q9300の場合は、FSB400(1600)を正式対応している、X48マザーじゃないと
FSB470Mhz常用を行う場合、チップセットの寿命が心配である事は確かです。

オーバークロッカーの間では、マザーの突然死など普通ですしね。

書込番号:7631733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/05 06:19(1年以上前)

こんな初心者みたいな私に親切に答えて頂きレスしてくれた
皆様に感謝致します。とても参考になりました♪

それともう一点だけ内容が異なるレスがあったのでお聞きしたいのですが

マジ困ってます。さん
>Q9300は倍率が7.5倍。FSB400で起動できたとして、3.0G

P5K-EだとQ9300を3.0Gで使用するのは難しいのでしょうか?


ラウル.さん
>Q9300を3.5GHzで動かそうと思ったら467×7.5になります。

上記、質問と重なってしまいますがFSB400やFSB467に設定してP5K-Eで使用する事は可能でしょうか?
それとも仮定の話しなんでしょうか?




書込番号:7631736

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 06:29(1年以上前)

参考

私の場合は、P5K-E/WiFi-AP + Q9450ですが
FSB460くらいから、挙動がおかしくなり高いVcoreを掛けないとダメでした。

ただ、これは個体差がありますので、なんとも言えないですが
元々、正式にFSB400に対応しているX48の方が安定するでしょう。

でも、マザー買い替えとなると、入手性を加味してX3350を買った方が
総コストは抑えれるでしょう。

なんか、Xeonの方が、微妙に耐性高い様ですし・・・

3Ghz(400Mhzx7.5)なら、余裕でいけそうですが。

書込番号:7631752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件

2008/04/05 08:06(1年以上前)

Tomba_555さん

アドバイスありがとうございます。
Q94500とXeon X3350の違いは何でしょう?
スペックは同じみたいですが...。
保障が違うとかファンが付いて無いとかでしょうか?

書込番号:7631903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/05 08:47(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。
Q9450が無いので仕方なくXeon X3350 BOXを注文しました。

待ちきれず...
Q9450とXeon X3350 BOXの違いは何なのか分からないのに購入してしまった。

書込番号:7631991

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 09:14(1年以上前)

CPU IDが違うだけだと思います。

ただ、古いBIOSだと、Unknon CPUと一旦蹴られますが
F1か何か押せば、そのまま動作する筈。

BIOSにある、CPUテーブルに登録が無いから、何だコレは?となるのですが
BIOSをちゃんと、最新の0906にUPDATEしておくと認識し前述の
F1操作も不要になります。

ハードウエア的には全く一緒です。

ただ、ここからは想像ですがXeonと名前が付くからには、サーバーでの運用も前提なので
選別が厳しくなってもおかしくないと思います。

書込番号:7632061

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 09:42(1年以上前)

後、アドバイスするなら、
OC前提なら、CPUヒートシンクファンは能力の高い物に交換される
ことをオススメします。

今のところ、オロチが最強ですが、
付属のファンも約に立たないので交換が必要になりますし、取り付け方法も
強度的によくないので、初心者にはオススメできないかも

私も使っています、参考程度に(ケースは同じナインハンドレッド)
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510950/SortID=7481494/

後は
ZALMAN CNPS9700 NT か LED
もしくは、NINJAPLUS SCNJ-1100P かな

後、気になるのは、電源が低品質だと思います。

まぁ、それは使いながら様子を見て換えれば良いと思います。

書込番号:7632142

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 10:45(1年以上前)

さらに、付け加えるなら

>グラボ:ZOTAC GeForce 8800GT 512MB GDDR3 「ZT-88TES2P-FSP」

これですが、OCバージョンでリファレンスクーラー・・・

危険です、多分、ゲーム&ベンチ高負荷時はVGAコア温度が90℃オーバー
でしょう。

VGAヒートシンク交換をオススメしたいところですが、純正外した時点で
保証が切れるので、覚悟が必要です。

私も、メイン機は交換しています。

書込番号:7632330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2008/04/05 13:54(1年以上前)

Tomba_555さん

またまたアドバイスありがとうございます。

てっきりこの電源:HK500-14GPは高品質だと思って発売直後に購入しました。
低品質な電源だったとはショックです。

あとグラボ:ZOTAC GeForce 8800GT 512MB GDDR3 「ZT-88TES2P-FSP」に関しては
私はゲ−ムなど一切やらないので...じゃあ何でコレって思われるかもですが
Google Earthを見るにはある程度のグラボじゃないと見れないと誰かに言われたので
費用対効果でコレ選びました。

何か間違いがあったらアドバイスお願いします。

それと自作完了後、当分は定格で動作させます。
不満があればオ−バ−クロックって感じです。


書込番号:7632954

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/05 15:39(1年以上前)

>てっきりこの電源:HK500-14GPは高品質だと思って発売直後に購入しました。
>低品質な電源だったとはショックです。

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070920049
  ↑
大体、\7,000台という電源に品質を求めるのは酷というもの

コンデンサ類も、台湾製の85℃品だと思います。
3ヵ月で壊れたという報告もあります。
消耗品だと割り切ればOKですが、たまにマザー・メモリ・CPUとか巻き沿いをくらい
壊れる時もありますw

本当に高品質な電源とは
  ↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080111010

http://www.mvk-rio.com/zippyhu2.html

コンデンサはオール日本ケミコンの105℃品。

もしくは、
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html

値段は
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1060727051

但し、組み立ては中国、初期不良もしくは、1ヵ月で壊れる可能性も
あります、ただ基本的に3年保証なので、故障時は新品交換が多い。

良い物は、それなりの値段がするということです。

書込番号:7633273

ナイスクチコミ!0


single!!さん
クチコミ投稿数:135件

2008/04/07 15:56(1年以上前)

P5K-EにQ9300は乗らないじゃないけ?
理由はしらんがどっかそんな書き込み見た気がする。
本当かどうかは分からないので、もしQ9300買うならその前確かめった方がいい。

書込番号:7642409

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/07 19:11(1年以上前)

気のせいですし

ご本人は、既にX3350を注文されています。

スレをよ〜く読みましょうw

書込番号:7642972

ナイスクチコミ!0


single!!さん
クチコミ投稿数:135件

2008/04/08 08:01(1年以上前)

Tomba 555さん、ごめんなさい、きずきませんでした!

でもぉ〜、Q9300に関しては気のせいじゃない見たいですよ
昨日ここに書き込んでから私も気になりだして、asusのホームページで調べましたが
P5K-EのCPUサポート表には何故かQ9300だけ在りませんでした
全quad coreの中でQ9300だけがない!?
今後BIOSのアップデットでは対応されるかもしれませんが、今の所まだ見たいです。

書込番号:7645562

ナイスクチコミ!0


kalokaloさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:52件

2008/04/08 10:34(1年以上前)

そのリストには「C1」が載ってないのでQ9300が載って無くても不思議じゃないです。
要は古いんですよね。
4月3日の新BIOS1012で対応しているはずですが、確認されましたか?

書込番号:7645931

ナイスクチコミ!0


single!!さん
クチコミ投稿数:135件

2008/04/08 14:56(1年以上前)

kalokalo産、こんにちは
1012出たんですか?、確認まだしてないです帰ったら早速アップします。

書込番号:7646689

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング