このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2008年4月4日 00:00 | |
| 1 | 2 | 2008年4月2日 23:06 | |
| 0 | 1 | 2008年3月31日 22:15 | |
| 1 | 10 | 2008年4月2日 12:05 | |
| 0 | 4 | 2008年3月31日 13:02 | |
| 0 | 14 | 2008年3月31日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
APサーバー(売り上げ管理)としての利用を考えています、X3350かQ9450、経験者の皆様のお勧めは?
また、サーバーで利用の場合グラボは内臓でも十分でしょうか。
初めてのサーバー組み立てで不安です。
宜しくお願いします。
0点
そのCPUは潤沢に手に入るのでしょうか?
門外漢ですけど、鯖管理や業者の話を見聞きする限り、仕事で使うpcに遊び心や個人の趣味はいれちゃならんと聞きますね。
要は鉄板!安定性第一で補給ラインが確保されていること。つまり予備部品が一台分素早く用意出来て、交換が容易である等々。
てな話を聞くところからしますと…まあ使えるのでしょうけどハードウェアトラブルのときに困りませんか?…。
ネガティブなレスで申し訳ないです。
書込番号:7622294
3点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080308/ni_i_ml.html
↑
こんな、マザー(一番上)と、X3350で、OKでは?
HDDコントローラーは、SASのHW RAID CARD & SASのHDDで、RAID5
メモリは高信頼性のモノを・・・
結構な、お値段になりそうです。w
書込番号:7622309
0点
こんばんは
サーバー用なら、やっぱりXeonなんじゃないですか?
グラフィックについては、サーバーにグラフィックは重要であるとは思えませんが・・・
(一体何をするのでしょうか?ちょっと気になったりして・・・)
オンボードのままで十分かと・・・
書込番号:7622389
0点
仕事で使用するサーバーを自作するのですか?
運用保守がんばってください。
私なら、DELLかhpあたりの製品で手を打ちますけどね。
書込番号:7622819
0点
Xeon E3110が安いからECCメモリと組み合わせて
サーバを組むのがいい。
マザーボードのいいのを探してください。
書込番号:7622995
0点
皆様、早速のレス有難うございます。
>Yone−g@♪さん
鉄板!を考えQ9450も有りかなと考えました、ディスクトラブルについては、RAID5を考えています。
>Tomba_555さん
大いに参考になります、有難うございました。
>空気抜きさん
グラボ、何にもしません、よって内臓で十分かと!
ただ、システム安定のために必要かと・・・素人考えです。
>大麦さん
仕事運用のサーバーを自作は無謀なんですかね!運用、保守については多少なり
ネットワーク知識がありますが・・・・
なんだか不安が増してきました、もう少し熟慮いたします。
書込番号:7623096
0点
> 仕事運用のサーバーを自作は無謀なんですかね
壊れた時の修理を考えると、自作は無謀と言えるでしょう。
1年で使い捨てるサーバならいざ知らず、数年後パーツ販売終了後の故障を想定して、数台分のパーツを自力でストックしておくのは現実的ではないでしょうね。
故障時点で販売しているパーツに交換するとなると、構成変更が発生するので動作保証って怪しくなっちゃいます。
あるいは、サーバを作った人が部署移動(転勤とかも)や退職するとメンテナンスもままならない事にってなりかねないですね。
メーカー製のサーバを検討される事をお勧めします。
書込番号:7624871
4点
みなさんが言われている通り, 実験するのでないなら普通はやらない。
売り上げ管理サーバって たまに止まっても運用上問題ないんですか?
その場合の許容ダウンタイムは、トランザクションはどの程度? UPSはどの程度の容量を用意するの? RAID5だから安心って思ってる? 活性保守も検討してる? セキュリティは? インターネットには当然"つながない"のが前提だよね?
素人さんが、うかつな経験で手を出すと業務に深刻な影響を与える可能性大です。
ハードだけでなくソフト、ネットの豊富な知識も必要で、価格.comでこのレベルの質問する方ならやめておいた方がよいのは明らか。
多少なりとも知識があるって、多分、ないのと同じだと思う。
サーバ運用ってハード費用なんてゴミみたいなもので人件費の方が普通はかかるよ。
自作で数万円ケッチってもコスト削減の意味は0か多分大きなマイナス。
自宅サーバでちょこちょこ公開サーバや家内LAN組んで きちんと運用している”積もり”なレベルはお遊びだよね。それと業務は違う。
まぁ、全くクリティカルな運用でなくて個人営業で数日止まっても大丈夫な業務で、苦労を経験してみたいならお好きにとしか言えないと思う。
でも個人営業ならサーバは不要だよね。
書込番号:7625300
5点
丸3年サーバの運用管理をしてます(直接機器を触ることはほとんどナイけど)。で、今まさに皆さんがおっしゃるとおりのことを感じています。自作&自己運用は、怖さしか感じません…
あと、自作であれメーカー製であれ、データのバックアップをどうするかもきちんと考えてください。RAID5であっても必ずデータの再構築ができるとは限りません。デイリーかそれ以上の頻度でDAT/DVD/HDDへバックアップを取ることが必須です。
書込番号:7626697
0点
浅はかな私の質問に大勢の皆様のご親切な回答有難うございました、
6年間で約40台近くの自作を経験してましたので安易に考えていました、皆様のご指摘通りサーバーはメーカー製を検討いたします。
有難うございました。
書込番号:7627105
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Q9450を購入するべきか、それともQ6600にするべきか悩んでいます。
パフォーマンス的には、劇的な差が無いと思われますが、使用中に発生する
熱量が少ないのであれば、魅力的かなと思っています。
そこで、Q9450をすでに使っている方で、Q6600も使ったことがある方々へ
質問です。
Q9450に付属のクーラーは薄型になったと言うことは知っています。
実際に使ってみて、発熱量に差がありますか?主観的な意見でも構わないので
教えて頂けませんか?
発熱量が、かなり抑えられたCPUと言うことが確認できれば、早速購入しようと
思います。
よろしくお願いします。
0点
消費電力がかなり違います。
熱設計に神経質であるなら(L2が半分だという制約もありますが)Q9300の方が優秀だと思います。
多くの動作について倍率7.5でOCするには不向きですがQ6600より高速です。
Q6600が前倒しでお買い得、Q9X00がボッタである事を考えると悩ましいですけど。
書込番号:7621494
0点
こちらのブログが大変参考になりますよ。結果としては消費電力の差は
定格で使用するならあまり変わらないのではないでしょうか。
QX9650で仮想Core 2 Quad Q9000 シリーズ 〜その1〜
http://materialistica.livedoor.biz/archives/51236460.html
発熱という点ではQ9000シリーズの場合、DTSの不調?もあり、CoreTemp等の
CPU温度測定ソフトでもまともな結果は返ってきません。
計測方法の異なるEazyTuneの測定結果も信じてよいものかどうか?
CPUクーラーが薄型になったことで互いに純正FANを使うことを前提にすれば
大きな差はつかないと思います(私はどちらも使ってませんが)。
それより、4月21日以降は価格差が2倍になりそうですね。
書込番号:7622915
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
先週月曜日に見に行ったのですが、
入ってないという事で、いつ入るかと尋ねましたが、
水曜日に延期になったようだが、
まったくいつ入るかわからないとの事だったので、
気長に待つつもりで一応注文だけ入れておきましたら、
今日入荷の電話があり、購入してきました。
6月以降にならないと出回らないとの話もありましたので、
こんなに早く手に入るとは思いませんでした。
これだけ少ないと言われているとなかなかコマめに探す時間も
ないですから、良かったです。
これから、組み込みします。
0点
よかったんですね。
こっちも先週聞いた時も似たような回答でしたが
27日に予約して次の日28日にゲットできました
運が良かったかも知れませんね
書込番号:7614480
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
最新、旧マザーに関係なく対応マザーボードの中で
Q9450(C0)は対応してるにもかかわらず
Q9450(C1)はまだBIOS公表していません
3/26日以後買われた皆さんは
問題なく認識、動作安定してるのでしょうか?
エラッタ関係上Q9450,9550はC0と26日以後??C1が
あるようです。MSIのサイトにてステッピングがあるのを
判明しました。インテルホームページはサーバー停止中で
確認できませんでした。
0点
ASUSはP5K-Eを使用していますが(E8400@C0コア)、Q9450(C1コア)はGA-P35-DS4に載せています。こちらでは問題なく使えましたが、今回のQ9450はE8000シリーズに輪をかけて品不足のため、情報があまり上がらないですね。
根気よく情報収集するしかないでしょうか(すみません、載せ換えはちょっときつい)。なお、この板にもありますようにQ6600とのコストパフォーマンス比較という点では、今の価格ではQ6600に軍配があがりますね。4/20以降はなおさらか?
書込番号:7610098
0点
>問題なく認識、動作安定してるのでしょうか?
どうなんでしょ?
P35マザーボードで、問題があったので、C0→C1って聞きました。
C0対応なら、C1でも動くと思いますけれど。
書込番号:7610286
0点
P5K-E/WiFi-APでは、1006で安定動作していました。
書込番号:7610993
0点
>エラッタ関係上Q9450,9550はC0と26日以後??C1が
私が知る限りQ9450、Q9550のC0はES品しかないけど。
C0のQX9650が動くならC0のQ9450、Q9550も動くはずですから、これらの正規品が存在するしないにかかわらずMSIでは動くと書いてるものと推測します。
しかもC0→C1はエラッタ解消が目的ですから、本来P35は45nm向けに作られたことを考えれば問題なく動く可能性は非常に高いと思われます。
書込番号:7611035
0点
皆さんの回答有難く思っています
ASUSからの返事待ちですが
P5NSLIでQ9450(C1)で認識するが
動作不安定だったため
ASUSのサポート確認すると
Q9450(C0)でしたので今度
BIOSにて対応できるが不安です。
まだ勉強不足ですが何が足りないので
皆さんからの回答を得てすこし
ホッとしました。対応を待つしかないね
ありがとう
書込番号:7614297
0点
ASUSから回答を頂きました
Q9450(C1)対応のマザーボード
P5NSLI
P5Bdeluxe
について質問をしました
P5NSLIはCPUスペックを報告し対応待ち。
P5BdeluxeはBIOS1230にて対応可能と
頂きました。
書込番号:7614806
1点
P5B DELUX BIOS1226 (C0まで対応)にて、起動時「BIOSアップデートしろ!」と言われます。認識はしますので警告をスキップすれば使えます。
載せたのは、9450(C1)です。でも、なんかモッサリしているような・・・気のせいかな。
1230待ちですね。
MAXIMUSの方は対応BIOS(BETA)でてましたので入れました。
こっちは安定してます。
書込番号:7619636
0点
ZKKEさん
確認報告ありがとう
やはりBIOS書き換えろメッセージは同じですが
Windowsは立ち上がるのですか?いいですね
こちらはP5NSLIで試して
BIOSは出るがWindowsでブルースクリーンや
はまりこみで動作不安定です
その時はQ9450 2.13GHz表示されています
それが原因かもしれませんね。
ASUSからP5NSLIについて回答待ちです
メインパソコンのP5Bdeluxeがメインパソコンなので
様子待ちです。
駄目だったらP5Bdeluxeに載せ換える予定です
書込番号:7620571
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
発売日に購入して 数日使ってみましたが
体感できるほどの 性能の向上はなく・・・
変わったことといえば 3DMark06のスコアがちょっと上がったくらいです
4月にQ6000シリーズの価格改定がありますが 価格改定後のQ6700に気持ちが揺らいでます。
オーバークロック耐性も Q6600の方が圧倒的に上ですね
Q6600のすごさを あらためて実感^^;
ちょっと期待はずれでした。。。
0点
そりゃ〜違いなんて
多少のアーキテクチャの変更
45nm化による低発熱化・低消費電力化
SSE4対応
L2の増加(ここまで多くなくていいと思う)
クロック周波数の差もわずかですし
比べるならSSE4対応のアプリでの動画のエンコードで比べないと
差は感じられないと思う。
書込番号:7603748
0点
3600Mhzでは、常用可能ですね。
まぁ、最近のQ6600の耐性は上がっているようですが
その時の消費電力は尋常じゃない筈です。(ワットチェッカーで確認可能)
常用といっても、本当の意味での常用は、prime95等で12時間以上完走しないと
意味が無いと思います。
確率で言うと、Vcore1.4V掛けれはQ9450はかなりの確率で完走するでしょう。
Q6600では、大当たりが条件だと思いますが如何でしょうか?
書込番号:7604260
0点
FSBが壁になってるんじゃないの。
倍率上げられれば、Q6600より良いと思うけどね。
FSBが高いというのはOC厨には有り難くないってことかね?
書込番号:7604915
0点
>FSBが高いというのはOC厨には有り難くないってことかね?
OC厨ならFSB500程度常用できる環境持ってる。
問題はQ9x50のFSB耐性がたいしたことないって事。
書込番号:7612464
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク
Q9450について質問させてください
Q9450の次の入荷はもう6月までないのでしょうか?
それとも6月までにだんだん良くなっていくのでしょうか
並行輸入もあると思いますがやはり高くなるのでしょうか?
自分なりに調べましたがどこも入荷未定なので気になりまくりですww
この2つです
よろしくお願いします
0点
今週末(今日と明日)に多少入荷する店舗もあるみたいですが
入手は相当困難と思われます。
あくまで私の予想ですが6月頃まで今のE8400みたいな感じがつづくと思います。
Xeonのが入荷する数が多いんでそっち狙いのがいいかも?
それかショップブランドPCを買うとか(OEM版の出荷が優先なのかな)
オークションで買うか・・・
それに値段まだが高いと思うのでエンコード用でしたら
私ならQ6600を買いますけど。
26000円と42000円、価格差と性能差を考えると・・・
書込番号:7602979
0点
早いご返事ありがとうございます
香坂さんの言う通り入手困難でしょうけれど頑張ってみます
ショップブランドPCは予算がありませんし、オークションは未成年なので無理ですorz
今週末に頑張ってみてそれでも駄目だったらXeonにしたいと思います
でも何でこんなに品不足なのでしょうか?
やはりプロセスを45nmにしたからですかね?
書込番号:7603027
0点
ブログみたんですがDivX使われてるようなのでなら
SSE4は是非とも欲しいところですよねw
(ブログいい具合にカオスってますね、私も書いてますがここでは非公開だw)
マザーがXoenの動作確認とれてるものならXeonでいいんじゃないっすかね。
「おれのマシーンXeon乗っけてるんだぜェェェ」って言えますよw
私はE8400使ってますがXeonにすればよかったと少し思ってる。
発売日当日に買ったのでXeonのことなんて頭になかったですけど。
品不足の理由は知りませんが私なりの予想では
SiO2→high-K化の影響が大きいんじゃないのかなぁと思っていますけど
書込番号:7603089
0点
ブログがカオスなのは仕方ないとしてw
マザーはP5K−E wifiです
それと僕の現実的な世界の周りにはXeonが分からない人が多いですww
ちなみにエンコードはたまにしかしません
おもにゲームとかネットですね
やはり今週末に勝負しますかね
書込番号:7603249
0点
需要があるにもかかわらず、今後数ヶ月はこのままの状態との見通しのようです。(増産せず? あるいは出来ず?)
>“神様”が45nm版Core 2で「お詫び」
>店頭でリテールパッケージ品が潤沢に出回るのはボーナスの出る5月か6月くらいになりそう」とコメントした
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080315/etc_vistasp1.html
計画を下方修正しているあたり、45nmの歩留まりが思った程向上して来ないのかも知れない。
>45nmプロセス化はスロースタートで後半にダッシュ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0326/kaigai428.htm
5月、6月頃まとまった数が出荷されても、今まで買えなかった人が買いに走るでしょうから、相当な数供給されないとすぐに捌けてしまう可能性も有るかと。
となると、完全に品不足が解消され、いつでも買えるようになるのは梅雨時後半〜夏頃なんでしょうね、多分。
書込番号:7603299
0点
>ブログがカオスなのは仕方ないとしてw
表現がよろしくありませんが、私としては褒めてるんですからねw
うーん、どうしても欲しいんならとめませんが
用途的にE8400とかE6750とかにしてお財布にもやさしいですし
そのまま浮いたお金を残しておくか、HDD関連かGPUを一ランク上のものにするかとかのが
いいような気もします。
私もP5K-Eですね、エンコはニコニコの動画をiPod向けにするくらいしかしませんね。
書込番号:7603343
0点
安いCeleronかってあとからQ9450買うってのもアリですかね?
一応初期不良とかも気になるので
書込番号:7603750
0点
どこかに売るか取っておくと思います
でもそれはそれで4000円くらい無駄になるし・・・
書込番号:7603781
0点
オークションで中古品買って売るなら大した出費にはならないでしょうけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011429/SortID=7603704/
こういう評価の人もいますよ
エンコードをあまりしないんでしたら(ry
ゲームは具体的には何をなさるんですか?
書込番号:7603863
0点
26日発売当時大阪全て探し
売り切れであきらめ
5-6月頃安定すると待つことに決め
昨日先払い予約したが
今日仕事帰りにたまたま
3個入荷で先払い予約を変更し
ゲットできました。
自分の足で探し回るしかないんですよ
見つけたら即ゲットすれば気持ちがいいんで
見つかりますように健闘を祈ります
書込番号:7604363
0点
>>香坂さん
Q6600とQ9450の差は少しだけですか・・・
Q6600にするっていう手もアリですね
ゲームはcrysisをします
>>asikaさん
ここは北陸地方なのでたぶん自分の足で探してもないと思います
地方はやっぱり不利です
書込番号:7604789
0点
クアッドコアに最適化されたゲームは私が知る限りではロスプラくらいしかないので
crysisなら少しでも周波数の高い製品を選んだ方が快適と思いますけどね
書込番号:7604850
0点
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101&allhits=121&IDX=1+31+61+91+121&FF=91
http://www.1-s.co.jp/
PCワンズに、Q9550の代替品とQ9300の代替品のXeon
X3360とX3320があるようです。
Q9300のバルク買うより、良いでしょうね。
値段も一緒くらいだし
セカンドマシン用に、X3320買おうかな・・・
書込番号:7614016
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





