Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9450 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9450 バルク のクチコミ掲示板

(792件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

このCPU

2008/07/30 20:41(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:7件

このCPUを
P5N32-E SLI(nForce680i搭載マザー)で
使用されている方いらっしゃいますか?

書込番号:8147662

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/30 21:03(1年以上前)

何度も投稿する時間が有るなら、
ASUSのHPからP5N32-E SLIの製品情報のページに行き、左側のDOWNLOADを押して次のページに行くと、
CPU対応表が左に出てくるのでそこをクリックしてご確認を。

書込番号:8147751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/30 21:44(1年以上前)

平さん、返信有難う御座います。
実は先にASUSのホームページで確認したところ
対応CPU名にQ9450は無かったんですが…
試してみます。

書込番号:8147965

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/07/30 22:13(1年以上前)

なぜがASUSのCPUサポートが開けないけど(他のDL途中だからかな?w)
載っていないのであれば止めて置きましょう。

書込番号:8148125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

水冷について

2008/07/06 16:40(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは!自作でCPUを水冷で組んでます。リテールクーラーとあまり大差がないような気がします。分かる方いらしたら平均の温度を教えてください。ご返答お願いします!
システム構成
CPU Core2Quad9450
マザーP5K-E
メモリCORSAIR DDR2-1066 4GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i
水冷ヘッドThermaltake Aqua RX Series-R2

フロントファン12CM
サイドファン25CM
リアファン12CM
ブロアーファンPCIスロット×1

(検証結果)
Speed Fanで検証
室温 28℃
CPUアイドル時 47℃〜49℃ FAN2000RPMで
MB 37℃

負荷時 午後耐久ベンチ
CPU 58〜61℃
MB 39℃

書込番号:8038533

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 17:08(1年以上前)

CPUクーラーの方で解決したのでは?
外付けにして試してみたの?取り合えずCPUグリスの塗りなおしとかしてみれば

正直、どんな取り付け方法かも分からないから答えようが無いと思うよ。



書込番号:8038660

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/06 17:34(1年以上前)

栃木工場さんご指摘ありがとうございます!ユニットの組み方はCPUヘッドのみです。
内蔵方で組んでいます。グリスも熱伝導のいいシルバーグリスを使ってます。塗り方はヘラである程度薄く塗りました。Core2Quadでアイドル時47℃は普通なのですか?

書込番号:8038756

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/06 18:30(1年以上前)

Core2Quadでアイドル時47℃はやや高いように思います。
CPU Core2Quad9450
マザーP5K-E
メモリCORSAIR DDR2-1066 4GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i→CPU
この組み合わせでは、P35チップセット冷却が
おいてけぼりに感じますね。

・45ナノのCPUは全体的に低発熱
・1066メモリならP35のクロックが上がっているはず
・CPU水冷ならCPUクーラからP35に向かう風流がゼロ
さらに他製品をみると、ASUSの上級マザーはチップセットに
水冷オプションをつけている。
P35の真横のPCIEに長いカードを付けた時、そのカードの
熱的環境がきわめて厳しくなります。(空きならいいですが)

書込番号:8039002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 19:56(1年以上前)

まず構成で使用中のケースが書かれていないし、水冷ユニットの設置場所も配管も分からないで原因追求が難しい。無いとは思うけどホースが折れている付いている可能性も考えられるし
(写真を載せてくれれば分かりやすいと思う)

正直、CPU温度は高い様な気がする。内蔵型だとケースの中に熱が戻ってしまうので水温が下り難いのでは。

Thermaltake BigWater 760iのクチコミ見てみたけどあまり良いコメントが無いよ。この水冷ユニット自体が問題かもね。
去年の夏にこのユニットに使われているポンプと同じポンプでVGAだけを水冷化にして使っていたけど普通に冷却出来ていたからポンプ容量が原因ではないと思う。
そうするとラジエターか水枕辺りが怪しいのかな?
外付けラジエターの追加かCPU水枕の交換が効果的ではと思うよ。

書込番号:8039436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/06 20:15(1年以上前)

45ナノは確かに実際には低発熱ですが先のスレにも書きましたが温泉が高めに表示される物も多々あるようです E8500からQ9550に交換しましたが運が悪いのかどちらも高い表示でした(涙) ちなみに私のQ9550の温度はばらつきもあり 38 38 45 46度で高負担時は52 52 62 62度位になりますがプライム95を完走(24H)できますクーラーは9700NTです
システム温度は34〜41度です

書込番号:8039553

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenji818さん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/06 20:56(1年以上前)

システム構成の画像です

みなさん数々のご指摘ありがとうございます!もう一度各場所のチックをしてみます!
ご参考までですが、ケース内の写真の載せときました。記載漏れですが、ケースはThermaltakeのVF4000BWSケースを使用しております。後ノースチップは タオエンタープライズ のWCー212で冷却しております

書込番号:8039770

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/06 21:37(1年以上前)

画像の79.7はタオで冷やしたノースの温度ですか。
液冷でこれくらいですか。やっぱ、P35は熱いんだ。
この排熱は外に出ないでケース内に戻るようですね。
リアファンが頑張らないと温度が上がりますね。

書込番号:8040039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/06 22:53(1年以上前)

水冷ユニットThermaltake BigWater 760iがドライブとWCー212に挟まれてエアフローに少し問題があるように見えるけど

自分ならラジエター外付けを追加して水冷ユニットThermaltake BigWater 760iだけでCPUとノースチップ両方を冷やす、又は水冷で冷やすのはCPUだけにして勿体無いけどWCー212は外すかな。

ところでWCー212でCPUを冷やしたりはしなかったのかな?冷える方を使うとか・・・

書込番号:8040570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/07/13 01:55(1年以上前)

構成がほとんど一緒なので参考までに書かせていただきます。

私目は
CPU Core2Quad Q6700
マザー P5K-E
メモリ DDR2-800 8GB
水冷ユニットThermaltake BigWater 760i
水冷ヘッドThermaltake Aqua RX Series-R2

でFANは画像のとおり12cmの一個とUSB扇風機です。
後は水冷却用のBigWater 760iのラジエーターFANと画像では見えませんがケース裏にAquaBayM2 CL-W0021をつけてます。

温度計は上が外の気温で下が温度計本体の部分の気温です。


で、現状アイドル時のCPU温度26℃
MB温度34℃です。(SPEED FAN調べ)

ちなみに340×10の3.4GHzにOCしていてこの状態です。


Q6700よりは低発熱なはずのQ9450でアイドル47〜49℃は明らかにおかしいですね。
というか、自分もこの構成にした当初はそれくらいの温度だった経験がございまして、こんなもんか?と思いつつ使ってましたが、この間、清掃のため一回全部外して組みなおしました。
その外す時に気づいたのですが、CPUヘッドが斜めについていてCPUにきっちり接触していないような感じだったんです。
で、戻すときにしっかり接触させて4つのネジを締めなおしたらこの温度にまで落ちました。

確実ではないかもしれませんがこの水冷ヘッド、しっかり確認して付けないとうまく接触したまま固定できないんじゃないかと思われます・・・

一度ヘッドを付け直してみたらどうか?と思います。

書込番号:8069791

ナイスクチコミ!0


gtofさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:15件

2008/07/23 14:25(1年以上前)

私はQ9450を以下の環境で使用しています。
*マザー:GA-EP35-DS3R Rev2.1
*CPUクーラー   :HDT-S983(サイドフローのヒートパイプタイプ)
*フロントケースファン:12cm、1500rpm(ハードディスクの前で吸気)
*リアケースファン  :12cm、2000rpm(排気)

室温31度でのアイドル時のSmartFanの表示は以下のとうりです。
なおこのときのCPUファンは1500rpmです。

Temp1:51度(このマザーではこれがシステム温度と表示される)
temp2:34度(このマザーではこれがCPU温度と表示される)
HD0:40度
HD1:39度
HD2:39度
Core0:53度
Core1:54度
core2:50度
core3:44度
core :53度(NVidea ファンレスのグラフィックカード)

ケースにサイドファンはないので、システム温度が上がりすぎるためマザー全体に
吹き付けるように12cm、1600rpmのファンをつけている。
CPU使用率90%でCPU,CPU COREが10度ほど上昇し、CPUファンは
1800rpmになりす。
サイドパネルに穴を開けようかと思ったけどシステムやハードディスク温度が1から2度
くらい上昇する程度なので特に必要ないと思っている。
CPUクーラーがサイドフローで風下に排気ファンがあるので暑い空気がこもらずに排気され
全体の温度上昇が少ないと思う。

kenji818さんがおっしゃっているCPU温度はSpeedFanのコア温度の方ではないかと
おもいますがいかがですか?

アイドル時はCPUの表面はCPUクーラー(水冷なら液温ですか)より少し高い温度になり
CPUコアの方はパッケージの熱抵抗とCPUの発熱量の分だけ高くなるのでこんなもの
だろうと思っていますけど。



書込番号:8117028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

3年ぶりの自作

2008/06/08 00:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

約3年ぶりに、自作のAthlon3500+のPCから、組み直したいのですが、下記の構成に対しアドバイスなどを頂けると助かります。

 PCの使用目的は
  ネットサーフィン、文書作成、動画鑑賞、音楽鑑賞(現在でも特に不満なし。)
  動画のエンコード(遅すぎて不満、一晩寝ても終わらない。)
で、ゲームは全くやりません。

 以下、考えたパーツ構成です。アドバイスの方、よろしくお願い致します。

CPU
 Core2 Quad 9450(35000円前後で購入したい。)

マザボ
 Asus P5K-E(既に購入済み 送料込み12200円ポイント還元10%)

メモリ
 UMAX PC2-6400 DDR2-800 2GB×2枚(既に購入済み 送料込み8500円位)

ビデオカード
  WinFast PX8600 GT TDH ヒートパイプ モデル(既に購入済み 送料込み8500円位)

ケース
 クーラーマスター COSMOS(26000円位で購入したい。)

HDD
 現有のSATAの物を流用

DVD
 現有のLiteOn DH-20A3S/PD7(SATA接続)の物を流用

電源
 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT(16000円位で購入したい。)

液晶モニター
 現有のBENQの物を流用

書込番号:7910662

ナイスクチコミ!0


返信する
Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 00:28(1年以上前)

いいんでないかと
個人的にはMODUよりPROの方がよさげな感じだけど^^

書込番号:7910701

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/08 00:37(1年以上前)

構成は問題ないとは思いますけどあくまで私の意見ですが
ケース代を削ってHDDを買うかなー。
用途が動画エンコードなら容量もそれなりに必要でしょうし
新たにバックアップ用にとかも。

自作のAthlon3500+のPCはそのまま残して
まったく流用せずに組むのも手かなと。

書込番号:7910752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 01:08(1年以上前)

Memnochさん、香坂さん

素早い返信ありがとうございます。

>個人的にはMODUよりPROの方がよさげな感じだけど

 私的にはケース内エアフローの関係で着脱式ケーブルに魅力を感じています。
 MODUとPROでは、ケーブルが着脱式か否かのみの違いだと思うのですが、着脱式ケーブルはあまりよくないものでしょうか?

>ケース代を削ってHDDを買うかな

 書き忘れており申し訳ないのですが、HDDについては本体に内蔵の2台の他にデータ用としてセンチュリーのドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE(HDD4台収納可能な外付けHDDケース)に500GのHDD4台詰め込みRAID10で運用しています。(FAN付きですがHDDは大変熱い状態です。)
 今回、この4台のHDDが動画でいっぱいになってきたのでエンコードして容量を小さくした上で元本を消そうと目論んでいます。
 
 ちなみにAthlon64 3500+のPCは、余っている液晶ディスプレイと共にパソコンを持っていない(パソコン嫌い)の友人にプレゼントするつもりです。
 
 7月にCPUは、Q9400が出て、Q9550が値下げされQ9450はなくなると聞いてますが、すぐになくなるのでしょうか?値崩れは期待できませんかね?

書込番号:7910892

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 01:15(1年以上前)

COSMOSくらいでかいケースで且つ電源がケース下部配置なら着脱式である必要もあまりないかな?と
で、着脱式と直結式は直結の方が電圧欠損が少ないという利点+多少安いってことで^^

書込番号:7910918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 01:36(1年以上前)

Memnochさん 書き込みありがとうございます

 確かにMemnochさんの言われるとおりかもしれません。
 ただ、今回は、一度も使ったことのない着脱式への憧れから着脱式でいこうと思います。
 M12 SS-500HM等も候補に入っていたのですが、冒険心からMODU82+をチョイスしました。

 Q9450について、3Ghz位までオーバークロックしてみる予定ですが、前記の構成でHDDを4台程積んで、525Wで足りるでしょうか?

 

書込番号:7911003

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/06/08 08:56(1年以上前)

>Q9450について、3Ghz位までオーバークロックしてみる予定ですが、前記の構成でHDDを4台程積んで、525Wで足りるでしょうか?

全然全く問題ないかと

書込番号:7911730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/08 12:06(1年以上前)

Memnochさん 朝早くから書き込みありがとうございます

 電源は足りそうですね。
 この構成でいこうと思います、ありがとうございました。

書込番号:7912445

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/08 18:25(1年以上前)

内部1

内部2

prime95

CPUクーラーが、載っていませんが・・・

http://bbs.kakaku.com/bbs/05120910907/
  ↑
これ、買いましたけど、良いです。

スゲ〜冷えますよ。

静かだし、良い買い物でした。

バックプレートとネジ止めに変えています。
  ↓
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
これを使っています。

M-ATXで、Q9450を3.2Ghzで運用しています。

書込番号:7913721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/06/09 04:49(1年以上前)

Tomba_555さん 貴重な写真及び書き込みありがとうございます。

 写真を拝見して”山椒は小粒でぴりりと辛い”という印象を受けました。
 MATXのコンパクトな空間では、ケーブルの取り回しが大変だったと思いますが、無駄なく収まっていてすごいですね。
 設定等についても非常に参考になります。

 さて、前記の私の構成には、CPUクーラーを記載し忘れていたのですが、以前購入し未使用であった
      NINJAPLUS SCNJ-1100P
でいこうと思っていました。
 ”思っていました”と語尾が過去形なのはTomba_555さんの書き込みを見て物欲が刺激され色々調査した結果
      HDT-S1283、風神匠、Ultra-120 eXtreme
等が気になり出し最終的には
      Ultra-120 eXtreme
が欲しくなりました。

 ただ、物がいいのは確かなようですが値段も高く、運用予定のQ9450を3.0Ghz程度では夏であってもNINJAPLUSでも問題ないかなと判断し、結局、スタート地点であるNINJAPLUSでいこうと思います。

書込番号:7916116

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/09 19:53(1年以上前)

>MATXのコンパクトな空間では、ケーブルの取り回しが大変だったと思いますが、
>無駄なく収まっていてすごいですね。

そうですね、結構苦労していますが、中々理解して頂ける方が
少ないので、そう言って頂けると嬉しい限りです。

NINJAPLUS SCNJ-1100Pは、3Ghz〜3.2Ghz程度なら十分だと思います。

ケースがかなり良いので、又、オロチとかチャレンジできそうですね。

NINJAPLUS SCNJ-1100Pも、ネジ留めに変更した方が安心感が増すと思います。

では、頑張ってください。

又、完成報告など頂けたら、幸いです。

書込番号:7918399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 16:04(1年以上前)

OC したけりゃ、やればいいが、( 個人の自由だが、.....という意味で、)

 私は賛成しません。

 理由は、E7200の自作.......デビューです.....のスレにコメントをのせています。

  http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011542/#7925025 

 Q9450なら、OCしなくても充分、快適でしょうね。( 妻のPCに積んでいます。)

 速度に不満があるのなら、HDDを、REID 0 にした方が、効果がある、と思いますよ。

 HDDの、REID 0については、

 Q9450 BOXの.......パソコンの組み替えについて.......の、私のコメントを、ご参考に...........

   http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011430/#7899575

書込番号:7930854

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/12 18:50(1年以上前)

それは、個人の自由。

エンコでは、圧倒的にOCした方が速い。

HDDは70MB/SECもあれば十分で、大して影響しない。

ほっといてあげればw

書込番号:7931344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/06/12 19:13(1年以上前)

>Tomba 555 さん 

 了解です。

書込番号:7931418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/21 11:33(1年以上前)

>Tomba_555さん
差し支えなければ[7913721]でご使用されている
温度測定ソフトを教えていただけますか?
表示が見やすくて使ってみたいので
よろしくお願いします。

書込番号:8107135

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/21 18:47(1年以上前)

>差し支えなければ[7913721]でご使用されている
>温度測定ソフトを教えていただけますか?
>表示が見やすくて使ってみたいので
>よろしくお願いします。

えっ、どっちでしょうか?

タクスマネージャーの左なら、ASUS PC-ProbeUで、ASUSのマザーについている
ユーティリティーソフトです。

CPU-Zの左なら、CoreTempというソフトです。

書込番号:8108765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/21 20:00(1年以上前)

ASUS PC-ProbeUの方です。
そうでしたか、ASUSを使った事がなかったので
見やすいしいいなと思ったのですが、
GIGAもこんなのつけてくれたらな〜
スレと違う質問でしたが、
ありがとうございます。

書込番号:8109075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Quad Q9450 と Duo E8400

2008/07/11 22:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:38件

PCの自作更新を計画中です。
CPUをQuad Q9450とDuo E8400の何れにするか思案中です。
更新の目的は動画編集作業(オジンの趣味の領域)をより快適にするためです。
ゲーム使用は全く考えていません。
ビデオカメラは“Canon iVIS HV30”、編集ソフトは“EDIUS Neo”を使用しています。
Q9450とDuo E8400の主な長所短所と何れが使用目的に合うのか(費用対効果を勘案して)について先人のお知恵を拝借したいのです。
どなたかアドバイスを下さい。
パーツに関してはそれぞれのCPUに見合ったものを選定するとの前提です。

書込番号:8063216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/07/11 22:35(1年以上前)

こんばんは。
投資できる予算と自分であらかじめ考えたパーツ構成
などあればレスがつきやすいかと思います。

書込番号:8063334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/11 22:44(1年以上前)

使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。
簡単には、Q9450に対応したエンコードソフト(約40〜60%のスピードアップ)で実力発揮:動画エンコード、編集など
E8400ゲームなどで実力発揮、通常の軽い負荷はQ9450と動作クロックの差があるが体感上あんまり変わらない。(個人差あり)

書込番号:8063397

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9811件Goodアンサー獲得:952件

2008/07/12 20:42(1年以上前)

>使用ソフト"EDIUS Neo"だとクアッドに対応していませんからE8400で十分です。

どこにそのような記述があるのでしょうか?

たしかにレンダリングでは複数の作業工程がありますので全てでQuadは使えませんがSSE命令
にも対応してますのでQuadCoreの恩恵は十分あります。

ちなみに最近アップデートで新しいバージョンのAVCHDconverterでは4Coreすべてほぼ100%使
用されかなり高速でした。

書込番号:8067798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

Q6700とQ9450 の違いについて

2008/07/07 23:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:45件

題名の2つのCPUどちらかを購入しようと思っていますが、
クロック数は同じみたいなのですが、何か違いあるのかがわからないので
質問させていただきます<(_ _)>
どちらの方が性能がいいのか、またお買い得かを知りたいです><

また、よくゲームをしながらインターネットを併用して調べたりDVDを焼いたらしていますが、電源はMAX500Wでも足りるのか、CPUクーラーはLGA775用標準クーラーでも問題ないかも知りたいです。

詳しい方、教えてください<(_ _)>

書込番号:8045262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

2008/07/07 23:38(1年以上前)

 ロラージュさん、こんにちは。

・Q6700
 FSB:1066MHz
 2次キャッシュ:4MB×2
 価格.comの最安値:32,980

・Q9450
 FSB:1333MHz
 2次キャッシュ:6MB×2
 価格.comの最安値:33,970円

 スペック的にはQ9450の方が上みたいですが、実際のところはどうなのか…
 私は「プロセッサ・ナンバが大きい方がいいかな」と思ってQ9450を購入しました。

書込番号:8045405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/07/07 23:47(1年以上前)

こんばんは、ロラージュさん

プロセスが違いますね。
Q9450の方が発熱が少ないです。
使用するアプリがSSE4に対応していれば、ハイビジョン動画の編集が速くなるそうです。
もっとも、違いがわからないようではどちらでも構わないのでは?

書込番号:8045465

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/07/07 23:58(1年以上前)

まー 大まかに言えばSSE4命令のサポートが有るか無いかじゃないですかねー。
(45nm物は全てサポートしていると思った。)
使うソフトによって効果が出ると思いますが。

余談に成ると思いますが、パイ焼きすると65nm物は45nm物に負けます。(同じFSB・倍率を同じにして これが実際に体感出来るかは疑問ですが)

電源は500W? んーやってみないと判らない。(構成も判らないし)
リテールクーラーで問題ないかに関しては、ケース内のクーリングがきちんと行われていれば、問題無いと思いますが(但しOCしない状態で)

書込番号:8045528

ナイスクチコミ!1


エリトさん
クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:119件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5

2008/07/08 00:33(1年以上前)

環境がかかれていないため、電源についてはわかりません。CPUの違いについてもレスがついているのであえて書きません。CPUクーラーについてですがBOX版を購入すればついているため、オーバークロックをしない限り純正ファンで構いません。

書込番号:8045717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2008/07/08 01:16(1年以上前)

直接的な仕様・性能(ベンチマーク)比較はこれでどぞ。↓
http://www.hardware.info/en-US/productdb/compareproducts/bGRkaJiXmJTK
(サイトに飛んでから、比較するCPUとしてQ6700を選択して下されば、おおよそ貼り付けた画像のような表が出てきます。)

Q6700は(Q9450に比べて)、
・FSB低い
・2次キャッシュ少ない
・SSE4.1サポートしてない
なのにベンチマークは結構、いい線イッてます。

でも私ならQ9450選んじゃいますね(M/Bなどが対応してるとして)。このカテでたびたび言われていますが、Q9450はオーバークロックで4GHz安定動作して劇速になるそうです。

でも秋には次のCPU(Q9450と同じく45nmモノ)が出るし、さらに32nmモノも控えています。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3326&p=1
いつになっても買えない…。

書込番号:8045899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/08 07:17(1年以上前)

細かいことはみなさん書かれているので
私なら3千円違いならQ9450をチョイスです
OCするならQ6700かな・・・

書込番号:8046352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Core 2 Quad Q9450 バルクのオーナーCore 2 Quad Q9450 バルクの満足度5 Дневник  

2008/07/08 08:05(1年以上前)

 しゅんとのんさん、こんにちは。

 貼られたリンク先「[Hardware.Info]- Comparison」を見てみました。
 一目で比較可能なので便利ですね。参考になりました。

書込番号:8046452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/07/08 09:01(1年以上前)

皆さん、お早い返信ありがとうございます><
意見を参考にしてQ9450を選択しようと思います^^

電源やCPUクーラーの方も、しばらく標準でついてる物を使おうと思います。OCもしないので^^;
貴重な意見ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:8046583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信32

お気に入りに追加

標準

温度表示について

2008/06/07 20:11(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:3534件

下記のパーツ構成で組みあがりました。

【CPU】Q9450 BOX
【M/B】P5K-E
【MEM】Corsair TWIN2X2048-8500C5D
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 3450 256MB DDR2 PCIE (PCIExp 256MB)
【HDD】Western Digital Raptor WD360GD
【電源】オウルテック M12 SS-600HM
【ケース】XClio PROPELLER BK
【ドライブ】PIONEER DVR-S15J-BK
【CPUクーラー】サイズ  OROCHI SCORC-1000 (ファンレス
【OS】ウィンドウズxp pro

現在組みあがったばかりなので大したことは
やっていないのですが、一つ不具合というか
正常に機能しているかどうか分からないので
質問させていただきます。

coretemp0.99で0と1がアイドルから69℃で固定されてしまっています。
2と3はアイドル40℃前半でprime95やスーパーπで
負荷をかけると65℃前後まで温度が上昇します。
speedfanやpcwizard2008でも同様です。タスクマネージャー
などでCPU使用率を見ると正常に動作はしているようですが。
過去のスレをみると45n特有のものだということですが。

とりあえず現在primeで3時間ほど負荷をかけていますが
今のところエラーはありません。似たような状況で改善
された方などは居られますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:7909344

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/07 20:58(1年以上前)

固定されて変動しないのはさすがに交換してもらえると思いますが

書込番号:7909558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/07 21:42(1年以上前)

がんこなオークさん こんばんは。
よく同ソフトにて温度にバラつきがあるとか
妙に温度が高いとかの書き込みは見かけたのですが
まさか自分のCPUがこんなことになろうとはw

温度表示だけの問題ならこのまま使うのもアリかな
と思うんですが、それによって不具合が出たりしたら
いやなので。。
このCPUはオークションで購入したもので知り合いの
流通業者より仕入れたのもと言うことでした。

返品交換か返金に応じてくれるよう交渉してみようと思います。

書込番号:7909815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/07 21:48(1年以上前)

そか・・・BOXじゃないんですね
45nmで温度が高めにでたり多少のばらつきがでたり(私のQ9550は約10度)は
あっても固定されて変化しないのは不良品ぽいですよね
中古なら前の持ち主も同じ現象が出てたでしょうけどね

書込番号:7909851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/07 22:03(1年以上前)

がんこなオークさん 

>そか・・・BOXじゃないんですね
>45nmで温度が高めにでたり多少のばらつきがでたり(私のQ9550は約10度)は
>あっても固定されて変化しないのは不良品ぽいですよね
>中古なら前の持ち主も同じ現象が出てたでしょうけどね

このCPUはBOXでして新品未開封のものを落札しました。
なのでOCもしていない代わりに、動作も未確認で自分が
初めてのユーザーになります。
こんなことなら店舗購入していれば。。orz

ちなみに現在prim4時間エラー無しです。

書込番号:7909922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/07 22:30(1年以上前)

凹○ポテッ
このスレはBOXじゃないですよ(苦笑)

相手が応じてくれなかった場合Intelの保証・・・時間かかりますね
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/warranty/index.htm

書込番号:7910057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/06/07 22:41(1年以上前)

>このCPUはオークションで購入したもので

この時点でerrorでは?

つまらんことは諦めて、このまま使うか?、新品を買うか?の決断だけだと思います。

書込番号:7910113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/07 23:19(1年以上前)

>つまらんことは諦めて、

つまらんことなのかは価値観??なのかな
正規の購入証明があれば所有者が変わっても細かい事はぬきにして
交換や故障対応できる可能性は0じゃないと思いますけどね・・・

書込番号:7910326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/06/07 23:26(1年以上前)

>交換や故障対応できる可能性は0じゃないと思いますけどね・・

ということで、スレ主さん、交換か故障対応をしましょう。

書込番号:7910363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/08 07:47(1年以上前)

がんこなオークさん
和差V世さん

レスありがとうございます。とりあえず出品者には連絡入れました。
自分の予想ではインテル直のやり取りになるとおもいますがw

また何か動きがありましたらご連絡します。
ありがとうございます。

書込番号:7911553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/08 08:17(1年以上前)

私はオークションで物を買うときはショップなら保証書付
個人なら保証が有効となる証明か捺印された保証書つきじゃないと
入札しません
CPUに限らず保証のある商品は譲渡すると保証が切れると言う人もいますが
私は今までどんな商品でも保証修理で個人の確認の提示を求められた事はないし
保証書に個人のデータ(名前や住所)を書いたことは1度もありませんが
今まで全て保証対応されてます
オークションで購入=error(無効という意味でしょうが)
そんな規約や約款は見たことがないですね・・・ダメな場合も多々あるでしょうがそれは取引内容に問題があるだけだと思います
パソコン工房とかオークションに出品してますしねw保証付いてます。

書込番号:7911631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/08 11:17(1年以上前)

がんこなオークさん こんにちは。
今まで保障の切れた物ばかり落札して使っていたもので
今回もそのノリで購入しましたw
でもさすがに新品でもしもの場合があるといけないので
領収書と同時に発送してくださいと伝えました。

今現在領収書は届いていませんが。。orz

和差V世さん のおっしゃるerroとはちゃんとした
販売店で購入しなさいと言う意味でしょうね。

ちなみにDTSの不具合によってなにか問題が生じたり
するものなのでしょうか?表示上だけではなく
機能的に。

書込番号:7912253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:19件

2008/06/10 23:15(1年以上前)

私もQ9450とP5K-Eの組み合わせで使っていますが,同様に#0と#1の
温度が固定されて(60度)負荷を掛けても変化しません。

私の場合は,CPUはバルク品なのですが・・・。

こちらの書き込みを拝見するまでは,そういうものなのかな?と思ってました。
#0と#1もちゃんと変化するのが当たり前なのですねぇ・・・。

私はオーバークロックする気はありませんから,このまま使い続けようと
思っています。

書込番号:7924266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/10 23:30(1年以上前)

またやってしまったさん こんばんは。
この現象は珍しくないらしいですね。クアッドでは。
デュアルなら45nのCPUでも普通に動作するようですね。
自分はリテール品なのでインテルに直接問い合わせ
してみようかとおもいます。返品交換とは別にして。

通常使用する分には問題ないのなら良いのですが
これが原因でシステム事態に以上をきたしたら
せっかく安い給料をつぎ込んだのに。。
目も当てられませんから。。。。
インテルから何らかの返事が来ましたら、改めてまた
ご報告いたします。(時間は掛かると思います)

書込番号:7924379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/15 09:17(1年以上前)

【報告】

いまCPUクーラーをオロチからサムライマスターに交換してみました。
グリスもシルバーグリスから普通のグリスに塗りなおし。

結局変化なしでした。やはりCPU自体の不具合の可能性が
高そうです。

書込番号:7942345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/15 15:57(1年以上前)

。。。(* _ _)oバタッ
固定された温度がクーラーで変わる可能性はないでしょ・・・
使えてるならOKともいえるけど何かの不具合で本当に温度が上がったときに
シャットダウンやクロックダウンしない可能性もあるんですから
交換してもらえる可能性があるなら早いほうが!

書込番号:7943639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/15 20:01(1年以上前)

がんこなオークさん 

>。。。(* _ _)oバタッ
>固定された温度がクーラーで変わる可能性はないでしょ・・・

そんなにずっこけなくても。。w
自分としてはなるべくヒューマンエラーの
可能性を探ってみたかったのですww

今回初めてシルバーグリスなる物を使用
してみたのとなんかオロチが取り付け不安定
のような気がしたので。あと、そこまでやった
とインテルのほうにも言えますしね。

>使えてるならOKともいえるけど何かの不具合で本当に温度が上がったときに
>シャットダウンやクロックダウンしない可能性もあるんですから
>交換してもらえる可能性があるなら早いほうが!

今は地デジに夢中なのでオーバークロックは後回し
ですが、後々はやろうと思っていますのでやはり
早いほうがいいですね。

あと話はちょっとずれますが地デジチューナを使用した際に
CPUとかハードディスクとかを交換すると録画したデーターが
読めなくなるみたいですね。今日モニターを買いに店にいったら
店員がそういってました。この辺も踏まえないといけないな〜

ついでに三菱電機のDiamondcrysta WIDE RDT222WM-Sを
IYHしてきましたw
画面でかすぎ。。た。。かもw

ありがとうございます。

書込番号:7944584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/18 10:25(1年以上前)

【報告】
昨日インテルに問い合わせてみました。下記のことが分かりました。

1.購入がオークションなので自分の場合、二次購入者になるのでサポート(返品交換)は出来ないとのこと。製品についての問い合わせは出来る。

販売者  
一次購入者←出品者
二次購入者←自分

2.インテルのマザーボードであればCPUが正常に動作しているか確認できるとのこと(インテルデスクトップユーティリティーにて)

3.他社のマザーボードであればまずBIOSが正式に対応しているかどうか確認してくださいとのこと。

3について自分のマザーボードが(P5K-E)BIOS ver1012でした。ASUSで確認すると正式対応は1013でした。この辺は自分の確認不足でした。よってまずBIOSの更新をしようと思います。

また経過報告します。

書込番号:7955967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/18 10:45(1年以上前)

あとCPUのの固定されている温度が69度ですがそれ以上の温度になったときに動作するかも見る必要がありますとのことでしたが、そんな温度どうやってかけるんだよ。。。とか思いました。w

いまprim95二基掛けとスーパーπ同時起動やってみましたけど、どうやってもいきそうにありません。。w

書込番号:7956017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/18 10:55(1年以上前)

BIOSver1013に更新してみましたが変化無しでした。ちなみにBIOS更新は初めてでしたが簡単に出来たので良い経験になりました^^

書込番号:7956048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/18 14:52(1年以上前)

一次購入者←出品者
二次購入者←自分
まじめに申告したのですね!(まぁそれが当然の行為なんでしょうが・・・)
所有者が変わると保証がなくなる?Intelシビアですね・・・
家電品でもなんでも保証の権利は譲渡できない場合はあるようですが
そこはメーカーも臨機応変で修理も普通にしてくれますけどね(;^_^A
後は元の人に申請をしてもらう!!かな

書込番号:7956726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/18 17:41(1年以上前)

がんこなオークさんこんばんは

根が真面目なもんで(笑)
冗談はさておきまぁ調べればルートなんてすぐ分かる事ですし嘘の申告して深刻になるより早く解決したくて(笑)

給料入ったら地デジチューナー装着予定ですのでそれに合わせて改めて組めればと思ってます(^-^)

実際は色んなやり取りが有ると思うので、来月頭になるかな?相手の対応任せになってしまいますが最悪このCPUのままって事も。

まぁ暫くはサブ機で我慢って事でd(^-^)

しかし携帯のレスは疲れるな〜(笑)

書込番号:7957182

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/21 07:10(1年以上前)

>いまprim95二基掛けとスーパーπ同時起動やってみましたけど、どうやってもいきそうにありません。。w

簡単に出来るよ。

CPUクーラーのファンを、CPUクーラーから外して、Prime95を掛けると
いいよ。

ただ、ファンはマザーに挿しといてね。

でないと、警告が五月蠅いと思いますから。

書込番号:7967931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/22 08:59(1年以上前)

【報告】
Tomba_555さん
早速教えていただいた方法で試してみました。
使用したCPUクーラーはアンディサムライです。

prime、speedfan、realtempを起動してお腹がすいていたので
朝食をたべて部屋に戻ってみるとなんと温度が88度まで上がっている
ではありませんか!?一瞬「やった!!」とか思いましたが同時に
「やばい!!」とあわててCPUFANを元の位置に(天面)

一応張り付いていた温度以上になると変動するのです。
張り付いている温度はcoretemp@69度、speedfan@64度、realtemp@59度
それぞれ張り付いている温度以上になると動作します。

結論として結局マザボがインテル純正品ではないので正確に判断できるツールもないのでこれらのソフトの温度表示は目安程度と考えた方がよさそうです。

【今回のことで勉強になった事】
1.購入後のサポートを考えOC等しない安定重視ならインテルCPUにはインテルマザボ
2.パーツはショップ購入
3.アンディサムライはやはり結構使えるw
 そこそこOCしてもマージンはあると思う。
4.オロチはファンレスでも強力w
 (ていうかファンつけてもあんまり変わらない)
5.温度計測ソフトは目安程度に考える。
6.BIOSアップデートは自分の考えているものより簡単。
 今回はUSBにBIOSファイルを保存してBIOS画面にて実行しましたが
 実質1〜2分で完了しました。

これでやっと運用が開始できます。相談に乗っていただいた。がんこなオークさん、Tomba_555さん、和差V世さん、またやってしまったさん ありがとうございました。

書込番号:7973156

ナイスクチコミ!1


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 09:25(1年以上前)

良かったですね。

上昇するということは、正常に機能しています。

>結論として結局マザボがインテル純正品ではないので正確に判断できるツールも>ないのでこれらのソフトの温度表示は目安程度と考えた方がよさそうです。

インテル純正でも、正確には測れません。
それは、インテルの言い逃れです。
元々、インテルの45nmは温度を測る手段が無いのです。
DTSは、CPUが壊れないように値を取得するだけです。
何度も言っているように、DTSが「1」としている値は1℃なのか1.2℃なのか0.8℃
なのかは、CPU個体で違うのです。
だから、温度って思っている事自体、ちゃんちゃらおかしいのです。

>1.購入後のサポートを考えOC等しない安定重視ならインテルCPUにはインテルマザボ
有り得ない。
インテルサポートが、こんなことを言ったなら違法な誘導ですw

>2.パーツはショップ購入
これは、正解、不良交換を考えると当たり前。

>3.アンディサムライはやはり結構使えるw
> そこそこOCしてもマージンはあると思う。

ケースによります、側板に穴かファンがあるタイプでないと冷えない。

>4.オロチはファンレスでも強力w
> (ていうかファンつけてもあんまり変わらない)

12cmx38mmのPWM Fanで激冷えです。

>5.温度計測ソフトは目安程度に考える。

そう、目安も目安、動いてらという程度。

>6.BIOSアップデートは自分の考えているものより簡単。
> 今回はUSBにBIOSファイルを保存してBIOS画面にて実行しましたが
> 実質1〜2分で完了しました。

慣れてきて、Windows上で、アップデートしていると結構危険。
(私w)

後、これからの季節カミナリには要注意、アップデート中に停電すると
パーになりますからw

書込番号:7973232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/22 10:22(1年以上前)

Tomba_555さん こんにちは

1についてはCPUとマザボが純正で不具合でれば堂々と返品できるというのもありますw
インテルの担当の方は「一度デスクトップユーティリティーで確認してください。因みにインテル製のマザーボードでしか使用できません」と言っていました。
自分のCPUが正規購入ではないのでまぁこれ以上の回答も逆に出来ないと思われw


2については万年金欠なのでまたヤフオクにいつか戻ると思われw

3についてはケースの側面に36cmの馬鹿でかいファンが付いていますのでw
でもこれは基本的にマザーが良く冷えるようなものみたいです。primeかけながら温度変化を見ていたのですが、さすがにファン全開にすると多少CPUの方も冷えるようですが音も大きいので、ファンスピードを落として良く冷えるCPUクーラーと組み合わせれば静音のOCパソコンが出来ると思われますw

4についてはあんまり検証していないのでまだ性能を把握していませんがこれからOCなどして試して行きたいと思います。高性能メモリですしw

5については今回色々試してみた実感です。逆に何を頼りにしていいか。。w

6についてはネットで色々検索してみた結果BIOSでの作業が良いという判断で実行してみました。ほんとに簡単でしたw

>後、これからの季節カミナリには要注意、アップデート中に停電すると
パーになりますからw

金欠の中折角組んだPCなので気をつけてやっていきたいと思いますw
まぁ暫くアップデートの必要もないでしょうけどw

ありがとうございます

書込番号:7973462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/22 10:35(1年以上前)

Tomba_555さんが[7973232]で言われてる事がほぼ適切だと思うので簡単に
オークションでも故障時は出品者側で対処する約束で取引したり
またCPU以外のPCパーツや家電品などで二次購入者は保証しない(厳密にはダメと約款があるメーカーも多々あるようですが現実にはOK)とか
うるさく言うメーカーは稀なので伝票や購入履歴は必要でしょうね

Intelのマザーでしか交換プログラムが有効でないとしたら
独占禁止法に触れそうな気がしますがw 担当者が誤解するニアンスの
言い方をしたのかな
私なら我慢してまでIntelマザー使うのは嫌です^_^;

書込番号:7973510

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 10:50(1年以上前)

>1についてはCPUとマザボが純正で不具合でれば堂々と返品できるというのもありますw
>インテルの担当の方は「一度デスクトップユーティリティーで確認してください。
>因みにインテル製のマザーボードでしか使用できません」と言っていました。
>自分のCPUが正規購入ではないのでまぁこれ以上の回答も逆に出来ないと思われw

これでしょ。
 ↓
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=2782&DwnldID=7532&lang=jpn

一緒ですよ、元が無い所から何をしようと生まれる筈が無い。
CPUのセンサー自体の目的が違うから"無理"!!

>2については万年金欠なのでまたヤフオクにいつか戻ると思われw

良い選択でしょ。
8月くらいにステッピングチェンジが行われ「E0」になるようで
「C1」よりOC特性が良いみたいですね。
  ↓
http://nueda.main.jp/blog/archives/003617.html

>3についてはケースの側面に36cmの馬鹿でかいファンが付いていますのでw
>でもこれは基本的にマザーが良く冷えるようなものみたいです。primeかけなが
>ら温度変化を見ていたのですが、さすがにファン全開にすると多少CPUの方も冷
>えるようですが音も大きいので、ファンスピードを落として良く冷えるCPUクー
>ラーと組み合わせれば静音のOCパソコンが出来ると思われますw

おぉ、そうでした・・・一杯他の方とかレスしてるから忘れてたw

>4についてはあんまり検証していないのでまだ性能を把握していませんがこれか
>らOCなどして試して行きたいと思います。高性能メモリですしw

C5D、うちも買いました。
ただ、P5E-VM HDMI & Q9450 & Micro-ATXで排熱が悪く、CPUは3.2Ghz
Memoryは1000Mhzで動作させるのが安心な常用域です。

>5については今回色々試してみた実感です。逆に何を頼りにしていいか。。w

元のセンサーがダメなんだから、何を試してもダメでしょう。
とりあえず、なぐさめ程度に、PC-ProbeIIくらいかな。

ショップ購入ならショップにもよりますが、まぁ交換対象ですから・・・

>6についてはネットで色々検索してみた結果BIOSでの作業が良いという判断で実
>行してみました。ほんとに簡単でしたw

ですね。

Windows上では、やらない方が良いでしょう。

書込番号:7973563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/22 11:04(1年以上前)

がんこなオークさん こんにちは

>Intelのマザーでしか交換プログラムが有効でないとしたら
独占禁止法に触れそうな気がしますがw 担当者が誤解するニアンスの
言い方をしたのかな

自分の書き込みの表現がまずかったようなので追記します。

まず最初の電話の時点で自分は二次購入者ということをインテルに伝えていましたので、交換プログラムは対象外になることを伝えられました。なので自分で出来る動作確認方法はないかと聞くと「インテルデスクトップユーティリティーで確認できます」との事。

でもそのユーティリティーはインテル純正のマザーボードでしか配布できないということでした。実際ダウンロードしてみましたが「インテルのマザーボードではないので使用できません」と怒られましたw(メッセージ上)

出品者からのメールも昨日の時点で届いていませんでしたので結局自分で解決しないとだめなんだな〜とか思いつつ、Tomba_555さんの神の一声が(レスw)が付いたのでだめもとで試してみました。危うくインテルのマザーをポチる寸前でしたw

結局張り付いた温度以上になると動作するので自分的にはちょっとホットしましたが。でも精神衛生上にはよくないかな。。w

まぁでも今回の件で色々勉強出来たのでよかったと思います。
というかぶっちゃけ二次でも三次でももうちょっとエンドユーザー大事にしてくれよとかおもっちゃいました。自分の購入したのは40000円弱なので決して安いものではなかったし。。

あと余談ですが金銭的に余裕が出来たらQ9550か新しくでる9650を試してみようと思うのですが、このCPUも同じ感じで不具合が出るのですかね?

まぁ次のCPUにwktkしながらクアッドを堪能しますw

書込番号:7973613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/22 11:14(1年以上前)

E8xxx系でも出るしQ9550でもありえるでしょうね
45nmは優秀なんでしょうが温度表示に関しては反抗期のようです(苦笑)
価格改定がまじかでQX9650が倍率固定でQ9650になり今の
Q9550の値段にと予定されてますが市場価格がすぐに連動するかは
玉数にもよるでしょうね(AMDしだいではもっと高い価格になる可能性も)

書込番号:7973651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/22 11:25(1年以上前)

Tomba_555さん レスありがとうございます。


>これでしょ。
 ↓
それです。それそれw
 
>良い選択でしょ。
8月くらいにステッピングチェンジが行われ「E0」になるようで
「C1」よりOC特性が良いみたいですね。

いま大体QX9650が10万円切るぐらいで落札されているようなのでQ9650が出てくるとどうなるかって感じですね。そのころにはP45マザーとかももうちょっと安くなってくるかと予想していますので載せ買えか新しく組むか検討中ですw
次は今回のことを踏まえて新品購入予定ですw

>C5D、うちも買いました。
ただ、P5E-VM HDMI & Q9450 & Micro-ATXで排熱が悪く、CPUは3.2Ghz
Memoryは1000Mhzで動作させるのが安心な常用域です。

そうなんですね。貴重な情報ありがとうございます。
3.2ぐらいあれば自分的には十分かとw
価格も価格ですしとりあえずE8400ぐらいには勝っておきたいなと
個人的に思っているしだいですw

書込番号:7973684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件

2008/06/22 11:40(1年以上前)

がんこなオークさん レスありがとうございます

>E8xxx系でも出るしQ9550でもありえるでしょうね
45nmは優秀なんでしょうが温度表示に関しては反抗期のようです(苦笑)

反抗期は多少有ったほうが可愛くはあると思いますが。。
まぁ基本性能に問題なければ良しとしますw

>価格改定がまじかでQX9650が倍率固定でQ9650になり今の
Q9550の値段にと予定されてますが市場価格がすぐに連動するかは
玉数にもよるでしょうね(AMDしだいではもっと高い価格になる可能性も)

この辺はまた悩みどころですね。Q9650が出てくるころには
店頭売価でQXの値段が下がらないかな〜とか個人的にはおもってますw
AMDはグラボは良い感じで勢いあるのにCPUは。。。

因みに折角購入したQ9450が早くもフェードアウトしちゃうなんて
なんか寂しすぎまる。。と個人的にはおもってますw

書込番号:7973737

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/22 11:58(1年以上前)

>店頭売価でQXの値段が下がらないかな〜とか個人的にはおもってますw

絶対に無いと思いますよ。
倍率可変だし、元々そういう性質の製品では無いんですよ。

例えば、QX6850はどうでしたか?
正式に、6万くらいで、出ましたか?
出ていないでょう。

製造終了になるか、FSB333Mhzでもっと上のクロックの新製品が
出るかでしょう。

もっとも、後者の場合も、QX9650は製造終了の可能性も高い。


というか、その頃にはネハーレンの足音も聞こえてくる頃です。

私的には、もうペンリンには興味なし!!

書込番号:7973818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9450 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9450 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 バルクをお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング