このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 13 | 94 | 2008年6月24日 23:20 | |
| 0 | 21 | 2008年6月19日 19:49 | |
| 3 | 4 | 2008年5月31日 10:07 | |
| 0 | 14 | 2008年5月19日 11:40 | |
| 9 | 21 | 2008年7月3日 15:40 | |
| 5 | 8 | 2008年4月25日 17:57 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
まず、やりたいゲームのタイトルを書く。
コレがないとどーにもならないっすからねぇ。
だいたい、クアッドいらねーんじゃ、という意見が多数出そうな感じがしますが。
書込番号:7922314
0点
訊かないと出来ないんじゃ、やらなくていいよ。それに9450の話題じゃないやん。
書込番号:7922359
0点
M/B A740G M2+ 7000円
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65nm) 9000円
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4300円
DVD DH-20A3S-26/BOX 3300円
HDD WD3200AAKS (320G SATA300 7200)  6500円
VGA SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB DDR2 PCIE
(PCIExp 512MB) 8000円
(NVIDIAなら8600GTor9600GT辺りで。)
値段はてきとう。
合計38100円
後プラス電源とケース代とOSと周辺機種代など
こぴぺw
>三国無双などをやりたいと思ってます。
8600GT/HD3650クラス以上のグラボ載せれば後はなんでもいい気がします。
書込番号:7922427
0点
カネ持ちですナァー.........
 それだけあれば、ソコソコのマシン、組めると思いますヨ。
書込番号:7922432
0点
こんにちは、リラックスギャバさん
自作をしてもたいしたメリットはないと思いますが・・・
素直にショップブランドで購入したほうがいいと思いますよ。
自作ではトラブルのときは自分で原因を特定し、対策を採ることになります。
その手間とコストを考えると自作に拘る事はないでしょう。
それとも、自作にしなければならない理由がおありなのでしょうか?
書込番号:7922491
0点
ご意見ありがとうございました。
一応自分で考えてるのがあるのですが、この金額で私ならこれを使うなどの意見が聞きたかったですが私の説明不足でみなさんを不快な思いにさせてしまってすいませんでした。
書込番号:7922497
0点
こんにちは、リラックスギャバさん
例えばですが、
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.faith-go.co.jp/pc.asp
等のPCに長期保障で十分だと思います。
ゲームメインならば、Core 2 QuadよりもCore 2 Duoが向いていると思いますよ。
書込番号:7922526
0点
全部を訊いたら既に自作じゃないっしょ。
ショップブランドので選べばええやん。
一応、その値段とその内容で責任を持ってお勧めしているのだから。
組み立てすることに何かを見出しているなら、キットを買えば良いだろうし。
書込番号:7922605
0点
マァー、マアー、そう簡単に引き下がらずに.........
 私なりの定番を、書きます。
 CPU    E8500 or E8400 or Q9450 or Q9300 
 マザー  P5K−E ( ASUS ) or GA-EP35-DS3R  ( GIGABYTE )
  
   HDD        WD5000AAKS ( 320GB ワンプラッタ )× 2 ( RAID 0 )
 ケース  不満がなければ、安物でよし ( ATX 対応 )
 グラボ  GeForse 9600 程度 (各 メーカー いろいろアリ )
 DVDドライブ GH20NS10BL ( LG電子 )
 カードリーダー ¥3000−程度のもの( FDD付なら、なお良し )
 電源     ¥4000−程度のもの ( 電源に関しては、カネをかけるべきという、意見もアリ )
 あとは、お好きな範囲で、お金をかけたら、いいと思います。
書込番号:7922672
1点
追伸........メモリーはDDR2( PC−6400 1GB×4枚 )
OSのおすすめは、XPです。( VISTAでは、ありません。 )
書込番号:7922763
0点
ブラックトレノさんありがとうです
私なりに考えていたのは
CPU  Q9450  
M/B  P5KーE
VGA  PX9800GTX
ケース CM690
電源  600HM
DVD   DVR−215/MP
HDD  WD6400AAKS
こんな感じでしたがDUOの方が向いてると言う意見などもあったので調べて見ます
書込番号:7922830
0点
OK..........   
 いい、コンジョウしていると、思います。
 目先のお金だけ考えたら、永遠にPCは、組めません。
 そのデメリットを知った上で、PC自作を覚えるのです。
 私の知識の範囲で、お助けします。
書込番号:7922862
1点
とりあえず根性で作ってみます。
今週初めての秋葉原に行って購入しようと思います。
トレノさん親切にどうもでした^^
書込番号:7922903
0点
 わからなかったら、このスレで聞いて下さい。
 いつも見るように、いたします。
( 今日は、仕事上がりで寝ていないので、とりあえず寝ます。 )
 疑問があれば、ご質問ください。
書込番号:7922963
0点
自作だから解らなかったらググる癖を付けた方が良いんじゃない?
すぐにココで聞くのは間違いだと思う。
だから教えてくんが増えるんだよ・・・
まずは、雑誌、ネットで調べて色々やってみて最終的に解らなかったら聞く。
簡単に人に聞いても自分が進歩せず同じトラブルが起こってもまた聞かなければならなくなると思います。
聞くより苦労して、睡眠不足になりながらも頑張って解決すれば身につくものですよ。
書込番号:7924204
0点
Q9450で行くなら別のマザー選んだ方がいいよ(P45が良い気がします)
P5K-Eは良いマザーだけどQ9450と相性悪いよ。
(経験済み、イライラしますよ!)
書込番号:7924744
1点
はじめまして。
オイラ的にはスレ主の構成でいいんじゃね?っておもいますよ。
ゲームとかしないのでぶっちゃけ「ゲームならDUO」ってのが
今一ぴんときませんw
三國無双はオンラインのほう?いま動作環境を見てみましたけど
そんなにスペック必要としないですよね。ならあえてクアッドみたいなw
いまはゲームメインでもたとえば将来地デジとかやりたくなった場合
今月号のDOS/V POWER REPORTにも書いてありましたけど
クアッドのほうがCPU負荷率が低いという検証結果も有りましたし。
(Q9300とE8200の比較)
なので今後のことも考えてじっくりパーツを選べばよいと思います。
分からないことは素直に聞けばよいと思いますよ。ブラックトレノさん
見たいに気前の良い人もいますしw
ただマルチポストみたいなマナー違反は鋭く突っ込まれますので
気をつけて。良いPCが組めると良いですね^^
書込番号:7924878
0点
singleさん貴重なご意見ありがとうございます。
Q9450とP5K-E相性悪いんですかー
P45調べて見ます。まだ買う前なのでほんとに助かりました
書込番号:7924890
0点
まぼっちさん優しいお言葉ありがとうです。
がんばっていい感じのpcができたらいいなって思っています^^
とりあえず今は組み立ててみたいってのが一番なんです。
書込番号:7924932
0点
先週このCPUとP5K-Eで組んだんですけどw
個人的には具体的にどうゆう風に相性が悪いのか
非常にきになります。。。w
現状特に不具合はありませんけど^^;
>とりあえず今は組み立ててみたいってのが一番なんです。
パーツ選んでるときが「あーでもない。こーでもない」と
色々考えながら楽しい時間なんですw
んで組んでみて電源ボタンをONする時が一番緊張しますw
今まで何台か組みましたけどこれは変わりませんねww
書込番号:7924959
1点
こんばんは、single!!さん
そんなに相性が悪いのですか?(初耳ですね・・・)
自分もQ9450とP5K−Eで組む予定なのですが・・・
書込番号:7924995
0点
当りはずれみたいのがあるですかね?
まぼっちさんは何台か組みたててるとかすごいですね♪
何台か組み立てても電源をいれる時の緊張が変わらないとか私もその緊張を味わいたいです(笑
書込番号:7925008
0点
やっぱり所詮精密部品なのでどうしてもあたりはずれは
有るかと思います。でもある程度のルールと組む手順を間違えなければ組むこと自体はそんなに難しくはないですよ。
>何台か組み立てても電源をいれる時の緊張が変わらないとか私もその緊張を味わいたいです(笑
いまにいやでも味わえますw
書込番号:7925071
0点
ゲーム関係のスーコア下がりますよ!
私の場合最初はP5K-E+Q6600で3Dmark06で11200位。
CPUをQ9450とマザーの最新BIOSにアップで3Dmark06,10000前後にスーコアダウン←私の場合はここからなにをしてもスーコアが下がるばっかり、最終的5000前後までダウン!
たいした事ないですが新規で組むならちゃんと動くマザーの方が良くない?
書込番号:7925113
0点
空気抜きさんこんばんは
そうですか。。。結構有名ですよ
P5k-Eの板とここの過去の書き込み呼んで見たらどうですか?
書込番号:7925124
1点
こんばんは、single!!さん
そうですか、有り難うございます。
「まじっすか・・・抜かった・・・下調べをしておけばよかった・・・」
なんてことにならない様にしなければなりませんね。(って、もう手遅れ・・・既に発注済み、ご愁傷さま〜)
まあ、なんとかなるでしょう。(多分・・・)
書込番号:7925172
0点
いや〜、色んな方のアドバイスが飛び交って賑やかですね〜、凄い!
私も初自作した頃の懐かしい思い出が走馬灯のように蘇って来ますね〜。
自作、自作、自作・・・う〜む、やっぱりパソコンは自作で行くべきじゃないでしょうかね〜、その方がこれからの対応力の幅がグ〜ンと広がりますしね。
私もマザーに関してはP5Eがお勧めですが、P5K−Eも使っていますし両機ともグッド!です。
グラフィックにはHD3870か3850を持って来て、それをクロスファイアで使う場合にはマザーをP5Eにしたらベリグーですね〜。
書込番号:7925249
0点
佑太さんおはようございます
先日色々ありがとう御座いました、本当にたすかりました!感謝です。
素人ですか。。。、すみませんもっと勉強します!
書込番号:7925397
0点
single!!さん
おはようございます。
私は何もf^_^;
ただ、ある意味初自作で失敗は大切だからね。
せめてパーツくらいは自分でこうだ!
と決めれなきゃと思ってつい…
書込番号:7925415
0点
>akikoalaさん 
 イヤァー、こんなところに、おられましたか!!!
( トイレの途中にPC、覗いたらお名前が.... )
 また、下のスレの続きも時間のある時、続き書きますわねェ......
 合い言葉は.......
  クロスファイアー!!!
書込番号:7925428
0点
途中から若干まともになってきたのは、スレ主さんが自分なりの構成を出してきたからだと思います。
要するに、丸投げする気なら聞くなよ、BTOでいいじゃん、ということかな。
CPUをE8400とか辺りに、ビデオカードを9600GT辺りに、でいいんでない?とか思うけどねぇ。
書込番号:7925574
0点
佑太LOVEさんこんにちは
確かにその通りですね、今回も私が得意とする「勘違い」をしてた見たいです!!!
すみません。。。
私もこのマザーとこのCPUの組み合わせを見て、まさか!!!?
と思い。。。
書込番号:7926951
0点
single!!さん
Q9450と、P5K-Eの組み合わせは、全く問題無いですよ。
ましてや、同一のPCで下がっていくなんて・・・
書込番号:7928785
0点
こんばんは、Tomba_555さん 
>Q9450と、P5K-Eの組み合わせは、全く問題無いですよ。
そうですか・・・
相性が悪いなんて今まで聞いた事がなかったので、かなり焦ってしまいました…
ホッとしました、有り難う御座います。
何か心配して損した気分・・・
書込番号:7928857
0点
Tomba 555さんこんばんは
私だけ!?。。。
いやそんな。。。
Tomba 555さんのBIOSバージョンは1013ですか?
書込番号:7931453
0点
1013ですよ。
何か他に原因が、ありそうですね。
もう、マザーを換えていらっしゃるのなら無理ですが
できることなら、OSのクリーンインストールをされていは如何ですか?
VGAのドライバーは、最新で。
書込番号:7931510
0点
スレ主と関係無いところで、話を進めても申し訳無いので。
>CPU  Q9450  
良いと思います、現時点でベストかな。
使ってみたい物を使ってみる、良い事です。
ただ、CPUクーラーですが、付属の物はあまりにも、能力足りていない
と思います。
こんなのが、オススメです、\約5,000で冷え冷えです。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05120910907/
>M/B  P5KーE
値段の割に至れり尽くせりで、良いと思います。
>VGA  PX9800GTX
8800GTSはどうでしょう、在庫限りだったりしますが
OCバージョンなら、実質変わらない性能で、\30,000くらいで買えますよ。
>ケース CM690
ちょっと、加工が荒いとか噂がありますが・・・(当たりハズレ?)
ThreeHundredとかの方が良いかも。
>電源  600HM
良いです、文句なし。
>DVD DVR−215/MP
まぁ、この辺は、将来的にプルーレイが主流になるということで
なんでも良いと言えば、なんでも良いので・・・
>HDD  WD6400AAKS
320GBプラッタは、WD6400AAKS-A7B。
ちゃんと末尾まで、型式を指定しましょう。
メモリは、こんなのが、オススメ
  ↓
http://kakaku.com/item/05209011921/
か
http://kakaku.com/item/05209012110/
相性が出にくく、良いメモリです。
書込番号:7931595
1点
みなさんためになるご意見ありがとうございます。
トレノさんまだ行ってないです;;
週末お休みが取れそうなので週末にアキバまでひとっ走り行く予定です^^
M/BをGA-EP45-DS5かP5Q Deluxeに変えようか迷ってます。
書込番号:7933311
0点
ガンバレー 
 皆さんの意見を参考に........
 わからなければ、質問して下さい。
 やさしい人も、たくさんいるよー
書込番号:7933336
0点
追伸.......P45チップは、わからない人がほとんどだから、P35でいった方が無難だよ。
( 未体験の人が、ほとんどと、言う意味 )
 P35も高性能だから......皆さん体験済だし
 ( みんな、想像でしか、わからないもの )
  すべては、あなたの判断だよ。
  みんなP35は、ノウハウをもっているよー  
  すべては、あなたの判断しだいだけど.......
  だから、自作は面白い。
書込番号:7933421
1点
つまり.......
今、P45チップのマザーを買うのは、ヒトバシラになってしまう可能性もアリ.........
書込番号:7933940
0点
まぁ、試してみるのも良いですが
P35と大してパフォーマンスは変わらないですよ。
P5Q Deluxe逝くなら、"RampageFormula"が抜群に良いです。
FSBの伸びが全然違うので、Q9450で、3800Mhz常用できている方もいらっしゃる程です。
まぁ、そうするとメモリは最低でも、DDR2-1066が必要になりますけどねw
書込番号:7934425
1点
リラックスギャバさぁーん 
  この週末、アキバにひとっ走りしたんですかぁー?^^
  また、結果、教えてくださいねぇー
書込番号:7942107
0点
アキバ行って来ましたー^^
CPU Q9450
M/B P5K-E
VGA 9800GTX
PCケース Nine Hundred AB
HDD WD640
電源 M12 SS-700HM
メモリ 領収書を友達の車に忘れてしまいました。覚えてないです
PCクーラー これも覚えてないです
DVD DVR−215/MP
寝ないで行ったのでかなり疲れました。
明日届く予定です^^
書込番号:7943304
0点
 
 やったぁー!!!
 
 組み立て中、トラブルになったら、ここに、書き込んでね!
 また、組み立て後の感想も、教えて下さいネ。
 暇があれば、この、スレのぞきますからね。
書込番号:7943491
0点
 P5K-Eでいくなら、AHCIが使えると思います。
 ぜひ、使って下さい。
 HDDの転送速度が、全然違います。
 XPの場合、他のPCで、先にこのドライバーを入れた、フロッピーディスクを作っておく、必要性があります。
構成の中にFDDが無い場合、それだけのためにFDDドライブを加えても、いいぐらいです。 
( FDDドライブは¥1000−ぐらいです。)
これで、快適さが、格段に変わります。
ドライバーの作り方ですが、マザーボードのドライバーのディスクの中に情報が、入っています。
それから、XPのOSをインストールする時に、
英語で....AHCIとRAIDはF6を押せ....という文章が、一番最初に出ますので、すばやくF6キーを連打してください。
これは、私の経験からくる、おすすめです。
わかりにくければ、ぜひ、お調べください。
書込番号:7943586
0点
AHCIで転送速度が違うというのは初耳ですが、どういう理屈でしょう?
ランダムアクセスを速くする技術だったような気がすんですが。
書込番号:7943629
0点
追伸....... FDD付きカードリーダー ( ¥3000− )買いました?
       OSはXPですか? 
       XPに、AHCIを使うのなら、絶対にFDDが、いりますよ。
       AHCIとは、HDDの性能( つまり、転送速度 )を、
       最大に生かすモードのこと、だと、思ってください。
       AHCIを使わなくても、PCは、動きますが、快適さは、全然、違いますよ。
    
       それも、OSの最初のインストール時に、
       ドライバーをFDDから、読み込ませないと、この機能は、使えません。
       ( 注意.......OSをいれる、一番最初に、いるのですよ。)
        P5K-Eは、この、機能が、使えるのです。
     あなたのPCの、OSは、XPですか?  それとも、  VISTAですか?
            私は、XPを、すすめますが..........
書込番号:7943649
0点
>完璧の璧を「壁って書いたの さん 
 転送速度という表現は、私の、誤りなのかも、知れません。
 ランダムアクセスと言う表現が、正しいのかも知れません。 
 とにかく、私は、スレ主さんに、
 一番最初のOSのインストール時に、この行為を行っておくと、
 PCが、快適に使えるのだ、と言う事を、ぜひ、お伝えしておきたいのです。
書込番号:7943699
0点
すごい構成になりましたねw
とにかくお疲れ様でした。自分もアキバに行きたいのですが
いかんせん地方なので。。。w
あ あと領収書とか納品書は大事に大事に取っておいたほうが
いいですよ。出来るなら金庫にでもw
何か不具合があったときに必要になる場合がありますよ^^
書込番号:7944826
0点
良い!!
思いっきりの良さを感じますね〜
又、レビュー・完成写真等、期待してますよ!!
書込番号:7945554
0点
こんばんわ
画面にNO SIGNALとでて真っ暗になっちゃうんですけど、配線が悪いんでしょうか?
書込番号:7949873
0点
ワォ、
 どこまで、完成した状態で、ノーシグナルという文字が、でたのですか?
書込番号:7950165
0点
もっと詳しく。
ビポッって起動音しますか?
ランプ類は?(Power、HDD)
CPUクーラーは回っていますか?
マザーに補助電源(4pin or 9pin)は繋いでますか?
クラボに補助電源(9800GTXなら、6pinx2)は繋いでますか?
書込番号:7950169
0点
ファンは全部回ってます。
マザーボードのランプが緑に光ってます。
機動音はしません。
書込番号:7950298
0点
 どこまで、組みあがって、いるんですか? 
 マザーの説明書は、日本語ですか?
書込番号:7950321
0点
ちゃんと、写ったのか、
どこまで、完成して、いるのか、
お返事を、ください。
書込番号:7950349
0点
>できました
おめでとう!!
仮組ですよね?
配線は、こんなので、奇麗にまとめましょう。
  ↓
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/cable-1.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/accessory/spiral-tube/index.asp
私のも、あんまり奇麗じゃないですが・・・
配線をまとめると、空気の流れがスムーズになります。
ホームセンターで、安く手に入ります。
書込番号:7950498
1点
ブラックトレノさん
一応はできましたが音がでません;;
Tomba_555さん 
マザーに補助電源(4pin or 9pin)は繋いでますか?  繋ぎましたよ
クラボに補助電源(9800GTXなら、6pinx2)は繋いでますか? こちらも繋ぎました 
書込番号:7952926
0点
>一応はできましたが音がでません;;
【確認】
マザー付属のCDで、ドライバー一式はインストールされましたか?
スピーカーの電源はAC100Vに挿していますか?
スピーカーの入力ジャックを、バックパネルの薄緑色に挿していますか?
>Tomba_555さん 
>マザーに補助電源(4pin or 9pin)は繋いでますか?  繋ぎましたよ
>クラボに補助電源(9800GTXなら、6pinx2)は繋いでますか? こちらも繋ぎました
レスが行き違いになりました。
写真で確認させて頂きました。
まぁ、サウンドが解決したら、キレイに配線をまとめましょう。
書込番号:7953425
1点
Tomba 555 さんの、おっしゃる通りです。
 OSのインストールが、終わったら、
 すぐに、マザーボードのドライバーを、インストールして下さい。
 それで、何度か再起動が、自動的に行われ、それが済めば、音が、出るはずです。
 次に、グラフィックボードのドライバーを、インストールして下さい。
 それが済めば、早めにマイクロソフトの認証をとって下さい。( 30日以内 です )
 あとは、サンプルミュージックで、ちゃんと曲が聴けるか確認して、
( Windows Media Player の設定 )
 Yahoo動画で、動画も問題なく見れるか確認して、
 あとは、他のPCから、情報を、移す場合は、移してから、
 あとは、Windows Update で、アップデートして下さい。
( SP2のアップデートを、すべて終わらせてから、
  SP3のアップデートに、進んだほうが、不具合が、少ないですよ。)
 また、報告待ってますよ。
書込番号:7954960
1点
Tomba_555さん
ありがとうございます^^
Tomba_555さんのPC綺麗ですねー
私も教えていただいた結束バンドなどで綺麗にしてみます。
ブラックトレノさん
ありがとうございます^^
トレノさんに教えていただいたAHCIモードにしましたよ。
ドライバーのインストールしてみますねー
書込番号:7955457
0点
ドライバーのイストールしましたがモニターから音がでません;;
恥ずかしながら実はまだネットに繋がってないです。
LANケーブルの差込もないしまえは業者に頼んだのでわからいです
書込番号:7955486
0点
追加で確認を
・モニタはスピーカーを内蔵しているタイプですよね?
 スピーカーのケーブルはモニタのケーブルとは別にイヤホンジャック
 のようなタイプで、ある筈です、捨てたなら、別途買わないといけません。
・インターネットは、現在繋がっているPCと分岐できるタイプと
 そうでないものがあります。
 後者の場合、ルーターかスイッチングハブを買わないといけません。
 接続業者と装置の型番が判れば、調べられるので、レスして下さい。
書込番号:7955607
1点
とりあえず配線はまだ汚いですけど、音もネットも繋がりました。
2人がいなかったらと思うと恐ろしいですw
ブラックトレノさん、Tomba_555さんホントにありがとうございました^^
書込番号:7957674
0点
  ちょっと今日は、忙しかったので、  
  色々、ご指導は、できませんでしたが、とりあえず、完成のようですね。
  おめでとう、ございます。
  マイクロソフトの認証は、もうとりましたか?
  もし、とっていないと、30日で、また、いちから、やりなおしになりますので、
  くれぐれも、ご注意を 
  完全に完成したら、また、画像や、近況の報告も、スレして下さいね。
  これを機会に、今後とも、どうかよろしく、お願いします。
書込番号:7958223
0点
>とりあえず配線はまだ汚いですけど、音もネットも繋がりました。
良かったですね、原因は何でしたか?
後続の方の為に恥ずかしい部分もあるでしょうが、さらして頂けると
閲覧している方の役に立つかも。
まぁ、後は、配線をいかに纏めるかですが、NineHundredは一部配線を
ケースの裏面に這わせることが可能です。
頑張って、美しいPCに仕上げて下さい。
ケースサイドが透明アクリルになっている理由はその辺を自慢する為に
あると思っても過言では無いでしょう。
書込番号:7958883
0点
音の原因はスピーカーのケーブルが繋がってなかったです。
ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブルを挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
ちと配線綺麗にしてみました。
書込番号:7965364
0点
>ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブルを挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
この「金属の奴」って後ろの端子群のところについてるプレートの爪のことかな?
それだったら他のUSBとかのところにも被さってる可能性あるからみといたほうがいいかも。
うちのパソコンそれ被さってて無謀にも起動中にドライバーで爪起こそうとしたら火花散ってびびった・・・
書込番号:7965438
0点
>音の原因はスピーカーのケーブルが繋がってなかったです。
>ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブル
>を挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
そうでしたか、私の投稿した画像が、お役に立ちましたか。
まぁ、お役に立てて何よりです。
バックパネルの金属のフタは普通は折り曲げて、全ジャックが露出するように
普通はします。
一度、組んでしまって見つかった場合の落胆は、かなりのものでしょう。
私も、面倒臭くて、ニッパーで切り落とした経験があります。
>ちと配線綺麗にしてみました。
大分、キレイになりましたね。
本当は、マザーの右側のなるべく底面に這わすようにし、裏面を利用できる
配線は極力裏面を這わす。
つまり、言ってしまうと組み直しに近くなるのですが、面倒なら良いでしょう。
後、デジカメはお持ちじゃないのでしょうか?
画像が携帯チックですね。
書込番号:7966169
0点
にくにくQさん
起動中に火花が散ったとかー
怪我とかしませんでしたかー?
私も起動中にいじるのは気を付けます。
Tomba_555さん
すいません携帯でとりました。
デジカメあるのですが友達に貸したままです。
てかTomba_555さんのおかげで貸してたの思い出しましたw
ありがとうです^^
一応裏面使って綺麗にしたのですが不器用なのでまだ汚いかもですw
もぉちょっと綺麗にする努力はして見ますねー
そしたらまた画像アップしますねー
書込番号:7980992
0点
おぉ、やりますな!
私のQ9450より、回ってますね。
私のは、Micro-ATXなので、3200Mhz 1.25Vで常用しています。
ご存じかも知れませんが、安心の常用をするには、
prime95を24時間くらい回した方が良いです。
まぁ、最低でも12時間かな。
それで、安定度が判ります。
途中で、落ちるなら、Vcore電圧が足りないか、V-DDRが足りないか
かな。
書込番号:7981438
1点
Tomba_555さん
知りませんでしたーorz
早速やってみますね^^
Tomba_555さんいつもありがとうです。
書込番号:7981898
0点
こんばんは。
初自作でオーバークロックっすか?w
無事というか初自作で大成功ですね^^
書込番号:7982158
0点
 オーバークロックに関しては、Tomba555さん や まぼっちさんに、ご質問あれ、
 私は、定格で使うひとなもので、
( くれぐれも、高いCPU、焼いてしまわないように!!! )
書込番号:7982614
0点
>( くれぐれも、高いCPU、焼いてしまわないように!!! )
いやいや、よっぽど酷い冷却でも、保護回路が働くので
滅多な事では、焼けませんよ。
これは、私の自論で、共感してくれとは毛頭、思いませんが
10年くらい使うなら判りますが、3年程で買い換えるならOCして
使わないと勿体ないと思っています。
まぁ、それには、prime95 24時間とか個人では嫌に成る程、検証しないと
安心して使えませんが・・・
Pentium!!!の頃の設計寿命が約30年と言われていました。
現在のCPUが1/3としても約10年・・・
誰が、10年も使うでしょうか???
勝手な、個人的な考えなので、共感出来ない方は無視して下さい。
書込番号:7984856
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
パソコンの組み替えを考えているのですが
気をつける点とか、わたしならこうするみたいな
アドバイスをお願いしたいのですが
OS:Win XP Home
ASUSTeK P5K/EPU 
intel Core2 Quad Q9450 
GALAXY GF P98GTX/512D3
WD WD6400AAKS 640GB SATA 16M
PDC24G6400LLK DDR2-800 2GB*2KIT
ケース:ANTEC 全面にFANが2個と天井にも大きいのが1個あるタイプ
電源: ANTEC 650W
主にオンラインゲーム全般で使いたいと思っています。
0点
<追記>
ケースと電源、光学ドライブ、FDD以外は新規購入の計画です。
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:7899587
0点
いいんでない?
ゲーム目的だけならオイラならE8400かE7200、はたまた適当な安いのをOCして使いそうだけどw
で、浮いた分の金をこっちにw
http://kakaku.com/item/05302515871/
書込番号:7899610
0点
今さら9800GTX買おうとは思わないなぁ、おいらなら。
あと、そこまでやるならクーラーも何か良さそうなのに換えたいね。
書込番号:7899908
0点
Memnochさん 
コメントありがとうございます
ご紹介くださったHDは、1万回転というのが速さに影響するという
事でしょうか?
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 
コメントありがとうございます
グラボは、他におすすめとかあります?
8800GTとかもいいよと聞くのですが数字が大きい方が
いいのかなと思っていたりします。
新しいグラボとかが出るんでしょうかね。
書込番号:7900459
0点
いやぁスンマセン^^;
まぁ完全なネタってわけでもないんですけど、予算が許すならホントオススメなんですけど
ちょっと高いっすよね^^;
WD6400AAKSもかなり速いHDDですし、このHDDをどう見るかはPCマニア度に比例するかな?w
それと新しいグラボですけど、まぁ出ます。
詳細は「上田新聞」または「北森瓦版」等ググって調べてください><
個人的には新しいものはそりゃ性能良いだろうけど、そんなこと考えてたらいつまでも
買えないし、新しいもの出るたびに買い換えるようなマニアでもなければどこかで手を
打つよりないかなぁと思いますけど^^;
書込番号:7900568
0点
パーツのグレード(お値段)と自作のリスクは
多分、無関係なんでしょうが、トラブって
放棄しない限りいい組み合わせだと思います。
書込番号:7901071
0点
あと数日でHD4000番台が、って時に9800GTXはなあ、というのが一つ。
9800GTX自体3WayのSLIくらいしかメリットがない(OC耐性は高いけど)、ってのもある。
ゲームにもよるけど、9600GTにラプたんとかの方がおもろー、かも。
データのロードとかバカっぱやになりそだし(^_^;
書込番号:7901401
0点
はじめまして。
ハードディスクはVelociRaptor 150ギガが海外で
発売されているらしく日本での発売まで待てるなら
値段も安いですしそちらのほうが良いかも。
そこまで求めないのならWD6400AAKSでも良いと思います。
オンラインゲームでも要求スペックが色々です。
ハンゲームぐらいだったらロースペックのグラボ
でも良いですしね。
書込番号:7903460
0点
Memnochさん 
10000回転のHDD魅力ですねw
もう少し値段が下がったら欲しいですね
ZUULさん
ありがとうございます
どうなのかどうかわからないんで
コメント頂けてみなさんにご相談できると
すごく助かります。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
HD4000番台というとググってみましたら
RADIONのようですが、そちらの方が
いいのかなぁと、どうでしょうか?
まぼっちさん
コメントありがとうございます。
WD3000GLFS "VelociRaptor"というのが
あるんですね
参考にしたいと思います。
オンラインゲームはBF2とか将来はBF3とか
完美世界、RFZとかでサクサク動かしたいと
思っています。
なにかお勧めの構成がありましたらお願いします。
書込番号:7903911
0点
マザーが、P5K/EPUだと、サウスブリッジがICH9なので
RAIDができませんね。
P5K-Eの方が良いかと思います。
終息に向かっているので、最安の今のうちにどうぞ。
躊躇してたら、買えなくなりますw
ケースは値段重視なら、ThreeHundredで。
値段無視なら、NineHundred。
後は、良い選択だと思いますよ。
CPUは、色々言われると思いますが、自分が試してみたいと思う物が
最適。
後で用途が増えて後悔しても仕方無いし。
書込番号:7904854
0点
Tomba_555さん
コメントありがとうございます
RAIDとか馴染みがなくてぐぐってみても
なんだか難しいそうですね
同じデータを複数のHDに記録するのとは
違うようで、一台壊れたら全部が抜けた
データになるのかと心配です
P5K-Eがやはりお勧めでお得なマザーで
しょうか。
前に組んだときはなかなか手こずった
思い出があります
書込番号:7907710
0点
組み易さは、P5K-EとP5K/EPUでは変わらないですよ。
>同じデータを複数のHDに記録するのとは
>違うようで、一台壊れたら全部が抜けた
>データになるのかと心配です
RAIDは、0、1、0+1、5とモードがあり色々特徴があります。
RAID 0はおっしゃる通り、複数のHDDに分散してデータを同時に書き込みます。
スピードは、1台分x台数-損失分となり、大体、台数x0.7〜台数x0.9倍は出ると思います。
容量は台数分確保できますが、1台でも壊れたら、データは全部アウトです。
RAID 1は2台で、同時に同一のデータを同時に書き込みます。
スピードは、1台分-損失分となり、1台分x0.7〜0.9くらいかな
容量は1台分ですが、1台が壊れても、他の1台が生き残っていれば
データは確保されています。
RAID 0+1は、RAID 0を2セットで、RAID 1を組む方法で、このICH9Rで
できるかは、不明です。(私が知らんだけ?)
基本的に偶数台数x2が必要で、4台以上となります。
容量は台数分の半分ですが、最低でも1台分の1.4〜1.8倍のスピードと
どちらかのセットでデータを確保していますので、復旧も可能です。
RAID 5は、3台以上のHDDを利用しパリティー演算をしながら、3台に分散書き込み
します。
1台までの故障なら復旧可能で、読み込みスピードは、(台数-1)x1台のスピードx0.7〜0.9くらいかな
書き込みは、パリティー演算が伴いますので、ICH9RのようなソフトウェアRAIDなら
1台のみの書き込みより遅いかも。
容量は(台数-1)で済みますので、一番効率と助長性が高いですが、難点は
書き込みスピードがオンボードでは、遅いということです。
書込番号:7908098
0点
Tomba_555さん
ありがとうhございます
RAIDは、なんだか難しいみたいですが、やってみたらわかるかも
しれないかなという感じですね。
MBをP5K-EでHDDを2台にしてみようかと計画を変更です〜
CPUとかはQ6600を意識して、高いQコアを選んでみました。
グラボはラディアンを待ってみようかと思います
価格を見て、どっちにするか決めようかと思います。
書込番号:7913657
0点
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2027.html
  ↑
これを見ると、4870x2は良さそうですね。
ただ、ATI(AMD)の弱点は3DMark等のベンチは優秀ですが
実際のゲームで、ドライバーが最適化されていないとか、あるので
ゲームのパフォーマンスが出ないとか、あるようですね。
書込番号:7913831
0点
 私は、RAID O が、好きですねー 
 速いっスョー 
 ま、一台しかPCが、ないんだったら、
 データー、パーの危険性もアリですが、
 この、速さは、魅力ですねー 
 複数台、PCあるんだったら、大事のデーターはマメに、他のPCに移せば済む問題だし、、、、、
書込番号:7928925
0点
Tomba_555さん
ビデオカードは、これにしてみようかと思います。
でも、ゲームがメインになりそうなのでご指摘の件が気になりますね。
あとは価格ですね。
ブラックトレノさん
書き込みありがとうございます。
HDは同じタイプを2台買おうと思います。
速さに期待したいです。
書込番号:7929492
0点
 OK! OK! 
  WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
 安い、速い でもう、最高!!!  スゴイよー
 こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!
( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
書込番号:7929586
0点
  WD6400AAKS( 640GB )     
 WD5000AAkS( 500GB )    
 WD3200AAKS( 320GB ) 
 
 上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!
 ( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。   どうか、お調べ下さい。) 
  WD6400AAKS( 640GB )× 2台 で RAID O。
  容量は 640GB × 2 = 1280GB( つまり 1TB + 280GB ) 
 使いきれるかァー
書込番号:7929941
0点
ブラックトレノさん
いろいろとありがとうございます^-^
動画でみるとものすごく起動が早いんですね〜
ぜひ、導入したいです〜
来月のお給料がでたら、挑戦です
ありがとうございました
書込番号:7959462
0点
 コストパフォーマンスは、抜群です。
( 私は、体験済です。  本当に、スバラシィ〜ですよ。)
 このスレを機会に、今後とも、どうかよろしく、お願いいたします。。
書込番号:7961824
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
おはようございます。
自作初心者です。
今、Core 2 Quad Q9450 と Core 2 Quad Q9450 BOXの違いを調べているんですけど、どなたか教えていただけないでしょうか?
価格.comでスペックを比べると一緒なんですが、、、
よろしくお願いいたします。
0点
BOXは通常のリテール品、何もなければバルクの意でしょうか?後者はちょっと確実とは言えませんが。
バルクの場合、リテールクーラーが付属していない場合が多いです。
とりあえずBOXと付いていれば通常の商品が買えますよ。
書込番号:7877212
1点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116524776
http://originalpc.hp.infoseek.co.jp/cpu.html
こんな質問してると怒られますよ!
書込番号:7877221
1点
yuchuke55さん こんにちは。
皆さんから非難されないうちに
google検索で
cpu boxで検索かければ、、、。
書込番号:7877239
1点
↑ みなさんご親切にありがとうございます。
そして、スイマセン、勉強不足でした。
一応、Q9450 と Q9450 BOX 比較 などで調べたんですが、、、
恥ずかしながらバルクという言葉を知らなかったので調べ方をミスったようです。
これからはもう少しがんばって調べてみてからにします。
書込番号:7877441
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
題名 通りですが 初心者ですません
また core temp で 49 39 43 41 の温度となります ばらつきもあるような気がしますがどうでしょうか? cpuクーラーは andy1000です
0点
構成その他くらい適当に略したりせず、正確に書いてはいかが?
書込番号:7816186
0点
う〜ん、CPU-Zのバージョンは何ですかね?
Q9450対応していない、バージョンならバグる可能性はありますね。
x6と表示されているのは、多分正しいでしょう。
省電力機能のC1Eが働いているアイドリング時は6倍になります。
温度は、インテルの45nmプロセスのCPUでは測れないとの見解です。
デジタルサーマルセンサーが、示す1という値が1℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うとか・・・某雑誌に書いてありました。
ただ、負荷に応じて上下しないと、CPUクーラーの突然の脱落とかファンの故障時に
CPUを破損から守る機能が発揮されませんので、問題かと。
あと、画像をつけて頂けると、判断材料も増えると思いますよ。
書込番号:7817178
0点
>>375 MHZ x6 
>これは変なのかな
何も書かれていないので、定格と判断するとオカシイと思いました。
OCしていて、C1E切っていないのなら、多分正しいです。
つまり、負荷時は、375x8=3000Mhz、アドリング時は、375x6=2250Mhzとなります。
温度は、ちゃんと負荷に応じて変化するなら、そんなもんです。
書込番号:7818108
0点
あぁぁすいません表現が変でしたね
おかしいですねという意味です^_^;
書込番号:7818204
0点
早速の回答 みなさん ありがとうございます。
構成についてですが
GIGABYTE GA-EP35-DS3R rev.2.1
Intel Core 2 Quad Q9450 BOX
Samsung DDR2 SDRAM PC2-6400 SAMSUNG 1GBx2
Western Digital WD5000AAKS (320GBプラッタ品)
Foxconn 8800GT-512 OC660/1940
Scythe(サイズ) ANDY SAMURAI MASTER (SCASM-1000)
となっております。
現在 インターネット オンラインゲーム を やっております
ダイナミックエネルギーサーバーは使用していません
それなのに 
2.66ghz には なりません どうしてでしょうか?
書込番号:7818246
0点
Tomba_555さんが書かれた
>x6と表示されているのは、多分正しいでしょう。
省電力機能のC1Eが働いているアイドリング時は6倍になります。
読みましたか?
不要な時に節電の意味でダウンさせます
BIOSで見れば定格でしょうし 何か作業すれば定格になりますよ!
書込番号:7818305
0点
C1EはBIOSで無効(Disable)に出来ますよ。
その場合は、絶えず2.66Ghzになります。
俊敏なレスポンスをお望みなら、その方が良いかも。
2000Mhz->2666Mhzに切り替わるには、どうしてもタイムラグがありますから
用途によっては無効にする手もありかと。
ただ、24時間つけっ放しとかには、電気代という意味で向かないかと。
書込番号:7818388
0点
すみません コア1の温度がほかの コアより 高いのは 当たり前のことでしょうか?
コア1 が50度 ぐらい 後は 40度〜42度 負荷をかけても 10度の差は変わりませんが? 
皆さんは どうですか? 
core temp beta 0.99で 確認しておりおます。
 
書込番号:7824705
0点
45nmとか温度とかで検索すると色々答えが出てますが
E8xxxやQ9xxxはばらつきが大きい石だと10度ありますね
それと全体に高めに出る物が多いようです
CPUクーラーの下のほうを触ってぬるければOKとみんさん申しておりますw
私の参考画像見ました?? 10度違いますよ^_^;
書込番号:7824749
0点
はい 見てますよ でも やっぱ 気になりまして... それぞれ 温度の上がり方にバラツキがあるのですね....組み立ててから5日たちますが 4つのコアすべてが初日と同じ動きしてるのでこれでいいのかも。
いろいろとありがとう ございました。 
あと 静音ケースは antec solo がいいのでしょうか? やっぱ ケースも買おうかな?と思っているのですが? 検索しても だいたい このケースの話題のようで...
書込番号:7824879
0点
SOLO自体は、静音ケースの定番ですし悪くないですが、
現在使用中のANDYとは相性悪い(サイドに穴がないので、吸気がスムーズにいかない)ので、CPUクーラーも変える方が良いかも。
書込番号:7825551
0点
なるほど〜 ありがとう ございます。
ケースは今6年前のの物を使っていますので、音が気になります。
重ね重ね 参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7827375
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
どこに質問したら良いか分からなかったので、場所が悪ければお詫びします。
久しぶりに自作をしようと思ったら、ちんぷんかんぷんで、選択に一晩かかりました。
自信が無いので、下記の組み合わせで問題ないか、ご教授願えないでしょうか?
お忙しい所お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
CPU	intel	Core 2 Quad プロセッサー Q9450 BOX品
MB	GIGABYTE 	GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ビデオカード	GIGABYTE 	GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
RAM	UMAX	Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD	HGST(日立IBM)	HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 
DVD	PIONEER	DVR-A15J-BK 
ケース	ANTEC	P182
電源	Abee	AS Power Silentist S-550EB
CPUクーラー	ASUS	Silent Square EVO
こんな感じです。よろしくお願いします。
0点
はじめまして。自分も別のCPU(Q6700)で自作を考えています。とりあえずは今の構成でスタート見たいな感じですかね。あとは今まで使っていた使い方とか、これからこんな使い方をするとか書き込みしてみれば良いアドバイスが得られるかもしれませんね。ゲーム用途とか動画エンコード、ネットブラウジングとか画像加工等。あとは予算も。
あらゆる場面で高スペックを求めようとするととんでもない金額にになっていくのが自作の怖いところです。それが面白いところでもありますが(笑
書込番号:7755169
1点
問題はないですね
個人的にはこの構成でケースが高いwドライブがパイオニア(安いメーカーと性能差が無い気が)なのが気になりますが
後はCPUクーラーはこのマザーで付くのかな?(たぶん問題ないとは思いますが) 5年ぶりのPCなら涙がでるほどの劇的な快適さが期待できますよ
がんばってください!!
書込番号:7755170
1点
HDP725050GLA360はICH9RとAHCIで不具合あるので注意。
IED互換モードなら問題なし。
ただ正式版ではないですがドライバ及びMatrix Storage Console共にバージョンは8.0.0.1039で
解消したらしいです。
詳しくはHDP725050GLA360板参照。
書込番号:7755715
1点
みなさんありがとうございます。
こんなに早く返信をいただけるとは!!感謝です。
まぼっちさん、ありがとうございます。
用途は、通常のネットや書類作成をはじめ、デジカメ画像整理編集、DVD作成等です。
ファイルサーバー、プリントサーバーとして(と言ってもただの共有ですが)他のPCからのアクセスもあります。
予算は20弱できれば15で抑えようと思っております。
みなさんの書き込みを頂き、一応上記の物を購入致しました。全部揃うのが10前後かかるようなので、完了次第ご報告いたします。
がんこなオークさん、ありがとうございます。
ケースは、前々からこれがいいなーと思っていたので、漠然と決めてしまっていました。高いですか(^^ゞ次のPCでも使えるよう丁寧に使いたいと思います。
パイオニアはこれまで使っていたので、メーカーを買えずに選んでしまったので…。他に良い(お勧め)のものがありましたらお願いします。静音にはこだわらないので、書き込み精度が高いもの、RやRWのメーカーが色々ありますが、相性がいいのが多いものを近いうちにもう一台は追加したいなと思っております。
CPUクーラーつかなかったらご報告します<(_ _)>その場合はヤフオクでお目にかかれると思いますw。
いまのPCが頑張ってくれていますが(P4の2.8C)、なにぶん常時起動なので不具合が多岐に渡り、リカバリ後もすぐ同様のエラーが…orz今は別の涙がでております。
香坂さん、ありがとうございます。
HDP725050GLA360の件全く知りませんでした。勉強してみます。情報に心から感謝いたします。
引き続き、みなさんのご指導お待ちしております。
連休中、仕事が忙しくなるので、返信が遅くなりましたらご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:7756064
0点
>デジカメ画像整理編集、DVD作成等
これがどれくらいの重いことや頻度なのかが不明なのでなんともいえませんが
私ならQ6600とかE8400とかE7200あたりを使って安く作るかな。
後、ゲームをしないんでしたらグラボもHD3650とか8600GTあたりにランクを落としてもいいかも。
で浮いた予算でHDDをシステムとデータ用にわけるだとか
バックアップ用のHDDを買うだとかするかな。
書込番号:7756289
1点
HDP725050GLA360ですが、ASUS P5K-Eに限って言うと、BIOS 1012では
解決しているようですね。
>MB GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ですが、ASUS P5K-Eとかどうですか?
VRMは8フェーズだし、ICH9Rなので、将来的にRAIDも可能だし。
値段も\14,000を切っているようだし
  ↓
http://kakaku.com/item/05402013234/
CPUクーラーとの干渉も問題無さそうです。
  ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05122310944/
電源は定番だけど、S12 ENERGY+ SS-550HT の方が良いかと
思います。
他の部品は、全く問題無いと思います。
Q9450も将来的に地デジチューナーも出ることだし、パワーはあった方が
良いに決まっていますよ。
書込番号:7757270
1点
構成は良いと思いますよー。
自分もQ9450使ってます。定格でも早いですよ。
あとP182使ってるんですけど、
裏から配線はわすときにマザボに挿す12V8pinの長さが足らなかったので延長コードを買うのをお勧めします。
それとHDDを一番したのベイに増設していくなら、L字(片側でいい)のSATAコネクタもあわせて買ったほうが
真ん中についてる12センチファンに干渉せずに良いです。
がんばって作ってください!
書込番号:7759693
1点
みなさん、更なる書き込みありがとうございます<(_ _)>
香坂さん、ありがとうございます。
 DVDはデジカメや、デジカムで撮った動画を編集し書き込むのが主な用途です。
 グラボは既に発送がかかってしまったようで変えられなくなってしまったので、今回はこれで組んでみます。率直なご意見ありがとうございます。
 HDDですが、ご指摘を頂き、メーカーWEBや他の書き込み参考にして、ST3500320AS(500G SATA300 7200) へと変更してみました。(問題解決になっているかどうか確信が無いのですが…(^^ゞ)
 追って報告します。
Tomba_555さん、ありがとうございます。
 マザーですが、上記の通りHDDを変更したのですが、従来のものでいけるでしょうか?これまでも、GIGABYTEを使うことが多かったのと、グラボもGIGABYTEなので、一応メーカーを合わせてみたのですがASUSの方が他にもメリットがありますか?グラボは変えられないのですが、マザーはまだ変更がききそうなので、自分でももう少し比較してみたいと思います。
 なにぶん久しぶりなので、GIGABYTEの中でも選ぶのにえらい時間がかかってしまって、他のメーカーを見ている時間がなかったもので…。選択肢を与えていただいたので、比較してみます。ありがとうございます。
 あと、電源ですが(これは結構気を使ったつもりです)これは”かなめ”と感じていますので、交換の手数料がかかってもより良い物に変えたいと思っています。他のパーツを一気におじゃんにしてしまってはへこみきれないので。S12 ENERGY+ SS-550HTの方が優れている点をどうかご教示いただけないでしょうか?自分でもメーカーWEBで比較したのですが、いまいち知識不足で…。もう少し勉強してみます。
とりあえずドットコムさん、ありがとうございます。
 ケース使用者の実体験に基づくご指示ありがとうございます。延長コード検討したいと思います。現在上記HDDを2つ買ったところなのですが、コネクタが必要な位置に取り付ける事になる可能性があるでしょうか?さらに増設した時に必要になるようならその時に用意使用と思います。組み上げるのがますます楽しみになってきました。
みなさん、たくさんの貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:7760052
0点
マザーは
ASUSのP5K-Eだと、HDD HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200) 
でも
ST3500320AS(500G SATA300 7200) でも、問題無く使えます。
GA-EP35-DS4 より優っている点は、VRMが8フェーズである点で
高負荷時に、より安定していること。
あと、クラボとメーカーを合わせる必要性は皆無です。
そんなことが現実にあったら、グラボしか作っていないメーカーは
売っちゃいけないとなるので、有り得ないです。
それと、CPUクーラーとの物理的干渉がないことが確認できているので
安心です。
電源ですが
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
  ↑
にあるように、日本製105℃コンデンサを採用していること。
3年のメーカー保証がついていること。
書込番号:7760375
1点
Tomba_555さん、色々本当にありがとうございます。
電源とマザー教えてもらった物に換えてもらうことができました。
一人で探すのと情報を教えてもらうのでは、全然違いますね。
マザーはビッグカメラが安かったのですが、在庫が無い様でだいぶ先になるようです。
その間に他のところで買ってしまっても、キャンセルはきくというので、注文しましたが、月末になる予定との事で、ちょっと待ちきれないかもしれません…。
完成したらご報告いたします。
書込番号:7762639
0点
>月末になる予定との事で、ちょっと待ちきれないかもしれません…。
月末というのは、長すぎますね。
結構、どこにでも在庫あるようなので、義理立てする必要は無いかと思います。
書込番号:7762832
0点
Tomba_555さん、色々とありがとうございました。
もはや、マザーのところに書かなければいけなくなってきた内容で恐縮ですが、
P5K-Eのクチコミをみていたら、ある方の発言で、
「 
なんかP5K-Eを安値ゲットの話が多いですね。
メモリ相性がきつい話があるので、処分に
かかってるのかとも見えますが。
」
と言うのがあったので気になったのですが、そう言う問題があるのでしょうか?
書込番号:7762938
0点
わたしは、2枚ほどP5K-Eを使いましたが
メモリの相性がキツイとか、全く実感ないですね。
安物のノーブランドバルクでも平気で動いてたし、トラセン、UMAX等
問題無いですよ。
書込番号:7763004
1点
蛇足ですが
町田のTUKUMOではゴウルデンウイーク週でP5K-Eは10850円で売ってます。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/
海門の320ASは私も使ってますが単体で転送速度104Mb/秒(最高)出ますのでお勧めです。ランダムアクセスもRAID0の410ASと同等ぐらいです。固体によって振動が出るものもありますが私のは静かでスピードも速く値段も安いので良いですよ。
CPUは私は同じTUKUMOで安いXEON X3350にしました。
戯画のマザーは私も始めて使いましたが、非常に安定してOCも楽です。
P35に代えてX48-DQ5を再びソフマップ.COMで購入ポイントが多く付きますので・・・
書込番号:7763056
1点
追記
GA-EP35-DS4 Rev.2.1とXEON X3350だとメーカーでもCPUのリストに載ってます
ASUS P5K-EとCore 2 Quad Q9450 BOXだと結構台数が出てますね
どちらも同じような金額になります。私は、"XEON入ってる”に憧れて・・・
いやはや年寄りのたわごとです
書込番号:7763111
0点
ディロングさん
いゃあ、XEONはダメでしょ。
CPUがダメという話では無くて、グレードアップしたくなった時に
転売しにくいというのがイチバンのネックだと思いますよ。
正式動作対応マザーが、やはりQ9450より少ないので売りにくい・・・
後、OCしたくなった時、やはりASUS P5K-Eの方が扱いやすいし
OCしやすいですしね。
書込番号:7763237
0点
私は転売とかは考えてなくて全て知人(含親類)に譲ってます
そういえば車も、パソコンも知人に譲ってしまってます。
わずかな金額しかならなくて損した気分になります。
何か貧乏性で中古で売るより人にあげた方が喜ばれますから。
世の中色々な考えの人がいますから
私の使ってるGIGABYTEもRAID、OCとも楽に出来ます。ASUSよりは限界が低いそうですが
仕事でも使ってるので安定稼動では前のASUS(前は好きでした)よりいいです
別にどちらも良いでしょうが、多分に個人の好みもありますね
書込番号:7765008
0点
Tomba_555さん、色々ありがとうございます。
考え始めたらきりが無いのでしょうが、みなさんの知識を分けていただき、考慮すべき点を教えてもらえた事うれしく思っています。
ディロングさん、ありがとうございます。
足を運べば、安いところは色々あるのですね。
安定稼動ではGIGAに軍配が上がると言うことでしょうか?
ちょっと揺れてしまいそうですね。自分はOCはしないのと、静音もこだわらないので、安定、高精度の二点が最重要と考えています。
みなさんのご意見を参考に、組みあがりましたら経過をまたご報告いたします。
書込番号:7765268
0点
安定稼働でも、P5K-Eは全く問題無いですよ。
VRMが8フェーズということは、CPUに安定して電力を供給できるということです。
何せ、QX9650(4Ghz OC)でも安定稼働していましたから。
定格なら尚更です。
書込番号:7765282
0点
皆様いろいろとご教授いただきありがとうございました。
結果、下記の組み合わせとなりました。
CPU intel Core 2 Quad プロセッサー Q9450 BOX品
MB GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
RAM UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GBx2枚組)
HDD ST3500320AS(500G SATA300 7200)(HDP725050GLA360から変更) 
DVD PIONEER DVR-A15J-BK 
ケース ANTEC P182
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
(Abee AS Power Silentist S-550EBから変更)
CPUクーラー ASUS Silent Square EVO
OSのCDがXPのSPが何もあたっていないものだったので、セットアップの際、
HDDの容量認識の問題、AHCIが使えない問題等ありましたが、IDE互換モードでのインストールをして、AHCIの設定で無事完了しました。
MBの不調により、交換等のトラブルがあり完成まで遅くなりましたが、現在エンコードの速度も、今までの5倍以上速くなり非常に満足しております。
いろいろと教えていただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:8024146
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
このQ9450はQ6700と
比べてすべて性能は上なんでしょうか?
クロック数が同じだから
ソフトによってはまったく同じですか?
Q6700が最近まで高額だったこと
考えるとQ9450はお得なのかなと
思えます
消費電力はQ9450のほうが
少ないですか?
いろいろ教えてください
0点
全てかどうかはわからないなあ。
OCの上限は、倍率の関係で不利になるかもしれないから。
書込番号:7711667
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん とかぶるかもしれませんが
OCをしないで定格で使う分には、Q9450の方が上だと思います。
M/Bなどの周辺の対応もありますが、倍率以外では、実用範囲内でのOC性能も
取り立てて見劣りしないですし
2次キャッシュ12MB システムバス1333MHz 45nmでの低発熱 消費電力 SSE4 など
つい先日まで65.000円位で売られていたQ6700を凌駕します。
将来的にもソフト、環境などが揃えば、Q9450がQ6700に劣る要素が少ない為
BOX版のQ9450をお勧めします。
書込番号:7711877
1点
どうもです。
私も同じくQ6700とQ9450と悩んでおりますがやっぱり財布の中身が肝心でしょうね。
私の考えですがもしQ6700が遅く感じるような時代になればきっと9450も同じじゃないでしょうか?
価格差が5000円ぐらいならなやまないんですがねぇ
万年金欠です^^
書込番号:7712463
0点
私も同じ比較でさんざんなやんで…Q6700にしました。ベンチとらないと差わからない感じですし…倍率が魅力だったので。
買うって決めて悩むの楽しいですよね(^^)
書込番号:7712465
1点
二次的な要素ですが消費電力・発熱が減っているのでケースや電源の選択肢が増えたと思います。
置く場所が限られていたり、静音や見た目を重視する場合はよい選択肢だと思います。
書込番号:7712585
0点
低消費電力は人間のストレス軽減にはなります。
気にしなければどうでもいいのですが。
どっちも持ってなくて、新しく買うならQ9450.
お金が無駄と思うならQ67.
どっち買っても性能で損は無いです。
結局予算次第。
Q67からQ94買い替えはモノ好きだと思います。
自分はそうですが。
というか、65ナノCORE2が優秀な子すぎるんですよ。
コストパフォーマンス的に。
45ナノはホームズのお兄さん。
さらに優秀だけど癖がまだある感じです。
書込番号:7712687
2点
全般に言えることですが、似たようなクロックのCPUで、新(Q9450)と旧(Q6700)どちらかを選ぶなら新型が良いですよ。
熟成の意味合いではQ6700ですが・・・・Q9450の方が発熱の問題では明らかに有利です。
ステッピングの改良も徐々にされると思いますが、別格に変わるわけではないので気にしなくても良いかと思います。
電気物で当時価格が高いと言うのは電化製品にも言えることで、時期が経ち価格が下がって魅力的になるのは分かりますが、冷静に考えると世代交代だと言うことです。
ただ、これから組む方にとっては、当時のハイエンドCPUな訳で、それが安く購入できることは羨ましい感じがします。
書込番号:7715111
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




















