Core 2 Quad Q9450 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9450 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9450 BOX のクチコミ掲示板

(711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

買うタイミング

2008/07/14 20:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

現在新しいパソコンを組んでいるのですがCPUが決まりません。
皆さんの意見を伺えたらと思います。

E8400、E8500、Q9550、Q9450この4種類から考えています。
価格改定が近いかもしれないという時ですのでタイミング的に難しいです。
使い方は主にエンコード、動画鑑賞(音楽を聴くのも)、インターネット、です。
正直他のパーツが集まっているので早く試してみたい気持ちがあるのですが、色々考えてしまいます。
今現在が2年以上前のP4ですのでどれでも早くはなると思うのですがどうでしょうか?

またグラフィックボードもHD3870を考えています。これについても助言頂ければ助かります。HD4850とかの方がいいでしょうか?

質問ばかりで面倒かと思いますが皆さんの考えを教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:8077881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/07/14 20:37(1年以上前)

7月20日INTELのCPU、価格改定です。あと少し待ってからです。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003649.html

書込番号:8077936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/14 20:50(1年以上前)

もちろん価格改定を待つべきではありますが、予算と現在考えているほかのパーツ構成・用途の詳細(エンコードに使用しているソフトウェア名など)などを書くと、より適切な返信が付くと思いますよ。

現在の情報から私が返信するとすれば「どれでもいいんじゃない? 予算次第で」にしかなりませんが。

書込番号:8078016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/07/14 21:07(1年以上前)

ディロンさん
教えて頂いてありがとうございます。待った方が得ですね。

WhiteFeathersさん
構成ですが
OS:XP Home
M/B:P35 プレミアム
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
メモリ:2G×2枚
です。あとはHDD1台、ドライブ1台です。
使うソフトはMPGEnc等です。

動画はPowerDVDやWMPなどを使って見ています。
Q9550、E8500どちらかにしようと思いますが改定後の価格で15000円程度の差がありそこに魅力があるのでしょうか?

書込番号:8078139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/14 21:14(1年以上前)

ディロングさんの貼られているURL先を見て頂ければ解りますが、価格改定はデュアルコアが7/20、クアッドは8/10を予定されています。急ぐわけでなければお盆辺りまで様子を見られた方がいいでしょう。
エンコードってことですからクアッドも生きると思いますが、どれを選ばれても現在のCPUより明らかに速くなりますから予算を考えつつお好きなのを選んでいいんじゃないでしょうかね。

ビデオカードですが、用途からするとどちらでもオーバースペックではありますが、3870と4850の二択なら4850に行きたいですね。
9月まで待てるならば、4670〜4450という用途からするとよさげな選択肢が発生しますけど。

投稿しようとしたらスレ主さんのレスがついてたので追記。
TMPGEncならば4コアが生きますから、出来る限りエンコードの時間を短縮したいのであればQ9550を待たれるといいかもです。

書込番号:8078179

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/07/14 21:17(1年以上前)

Q9550 + 3870 より
E8500 + 4850(4870)
の方がよさそう。

書込番号:8078202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/07/14 21:30(1年以上前)

Chromosomeさん
色々教えて頂いてありがとうございます。4コアが生きるということなのでお盆まで待てれば待ってみようかと思います。
かなりの浦島太郎状態なので4コアは凄いのかなという感じで選んだのです。
ビデオカードに関しても助かります。流石にそこまでは気の長い方ではないので4850を少し調べてどちらかに絞り込みたいと思います。
確かにゲームをやりませんのでオーバースペックとは思います。他に何か選択肢がありましたらまたお願いします。

ZUULさん
そういう選択肢もありですね。ありがとうございます。悩んでる時間が楽しいです。

書込番号:8078300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/07/17 09:11(1年以上前)

ちょっと、時間が経っているのですが、すでにM/Bは購入されているのでしょうか。

エンコをされるようなのですが、私はAI Gear3を重宝しているのです。自動でOCしてくれますし、最近のP45の板は「EPU-6 Engine」搭載でCPUを制御するだけのものから大幅な進化を遂げ、CPU、チップセット、メモリ、ビデオカード、HDD、CPU/Chacssisファンの合計6つのデバイスの総合的なコントロールが可能。省電力です。エンコードには時間を取られますので、この辺りも研究されたら如何でしょうか。
一つ前の高スペックも良いのですが、やはり、最新のものはそれなりのソフトを積んできています。

書込番号:8089006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/07/17 09:44(1年以上前)

こぼくん35さん
M/Bに関してなのですが値段が凄く安かったのでもう買ってしまいました。
色々アドバイスありがとうございます。

書込番号:8089098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

CPUから異常音?

2008/07/11 19:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

スレ主 EXTENDさん
クチコミ投稿数:8件

PCを起動しているとおそらくCPUから読み込み音?
きゅるきゅるといった音が鳴っているんですが、
こちらは異常でしょうか?仕様なのでしょうか?
オーバークロックといったものはなんも行っていません。
クーラーをはずして確認したのでCPUかマザーボードだとは
思うのですが……
問題なくPCは動かせるので音を気にしなければ問題ないのですが……

M/B P5Q Deluxe
CPU Core 2 Quad Q9450
MEM DDR2-800 1G 2枚
VGA GF8600GT
サウンド オンボード
HDD 2つ 
電源 460W
OS WINDOWS XP SP3

書込番号:8062397

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/07/11 20:24(1年以上前)

>PCを起動しているとおそらくCPUから読み込み音?

CPUは恐らく可聴領域の音波は発生しないと思います。

マザーボードによって、コイル鳴きという現象が発生するらしいので、それかもしれません。(遭遇したことがないのでどんなものかよく知りません。)

どこから音が出ているか、特定できれば、処方があるかもしれません。

何しろ新しい板なので、不具合報告としては、貴重なものだと思います。
頑張ってください。

書込番号:8062599

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/12 10:48(1年以上前)

きゅるきゅるといった音は、マザーだけでなく
グラボのコイルから出る場合もあります。

グラボの場合は、3DMark06等、3Dベンチで変化します。

マザーの場合は、インターネットの閲覧でスクロールさせると変化します。
(グラボの場合も含む)

後、起動時限定なら、キュッとか鳴く場合、電源のコイルが鳴く場合が
あります。

書込番号:8065433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/13 14:46(1年以上前)

CPUも鳴く場合がありますよ〜。
もちろん異常です。

とりあえずパーツを一つずつ外して行けば、CPU、マザー、電源の3つまでに絞り込めるかと。
電源が原因の場合は他のパーツを巻き込む可能性もあるので、速やかに対応した方がいいと思います。

書込番号:8071888

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/13 14:57(1年以上前)

>CPUも鳴く場合がありますよ〜。
>もちろん異常です。

えっ?
初耳ですね。

音源が無いように思いますが・・・
何が振動するんだろう?

CPUファンなら、まだ分かりますが・・・

書込番号:8071921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/13 15:20(1年以上前)

>えっ?
>初耳ですね。

そうですか?CPUの故障では割とポピュラーだと思うのですが。
むしろコイル鳴きが私は初耳ですね〜。
コイルやボードが焼けているのはよく見ますが・・・。


>音源が無いように思いますが・・・
>何が振動するんだろう?

物理には弱いので仕組みは私にもわかりませんが、コンデンサ鳴きと同じだと思うのですが?

書込番号:8071988

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/13 16:43(1年以上前)

>そうですか?CPUの故障では割とポピュラーだと思うのですが。
>むしろコイル鳴きが私は初耳ですね〜。
>コイルやボードが焼けているのはよく見ますが・・・。

えっ、シリコン素子のCPUが鳴くのは、なんで?
コイルは、電気を流すと磁界が発生する、いわゆるスピーカーもこれを利用
したものです。
特定の共鳴周波数で鳴くのは説明がつきますが
シリコン素子が、なんで鳴くのかな?

>物理には弱いので仕組みは私にもわかりませんが、コンデンサ鳴きと同じだと思うのですが?

コンデンサも鳴かないと思いますが・・・

電極間に電荷を貯めれるだけなので、鳴く仕組みが無いと思いますが・・・

書込番号:8072276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/13 18:40(1年以上前)

ほ〜、そうなのですか!
まあ、がんばって原理を究明してください^^


>コンデンサも鳴かないと思いますが・・・

単純に、経験もせずに理論でだけ考えて発言してるように見受けられるんですけどね〜。
逆に私は経験から発言してるんで原理までは知らないんですけどねw

書込番号:8072796

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/07/13 19:08(1年以上前)

>単純に、経験もせずに理論でだけ考えて発言してるように見受けられるんですけどね〜。
>逆に私は経験から発言してるんで原理までは知らないんですけどねw

それは、貴重な経験、ありがとうございました。

書込番号:8072940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/07/13 20:15(1年以上前)

静穏化がメインなのでよく聞こえるのかわかりませんが、
何枚かのマザーボードでコイル鳴きを経験してます。
何日かに20〜30秒位キーンという高音がなりますがあまり気にしてはいません。

しかし特に問題のなかったP5K-Eで巨大ファンを外す際誤ってコイルのカバーを破損してしまいました。
それ以来しょっちゅうキュイーンというかなり大きく不快な音がなり始めました。
ただその際耳を近づけてもどこからなっているのか分かりにくく何度もマザー付け直したり、
マザーとケースの間にクッション的なものを添えたりと振動を抑える努力もしましたが直らず。
1週間いろいろ試しましたが改善せず、これ以上使うのは苦痛以外なんでもないので、
売っても安く叩かれるのはわかっており、壊れてもかまわないつもりでコイルを幾度か動かしました。

すると何もなかったようにそのご2ヶ月音は鳴らず快適に過ごしております。
参考になるかは分かりませんが、あくまでも一例ということで・・・

書込番号:8073296

ナイスクチコミ!1


Ornさん
クチコミ投稿数:108件

2008/07/14 18:13(1年以上前)

CPUも別で環境も違いますが(^^ゞ
私はHDDを換装した時に、電源からキーンと発生した時があります。
HDDを別のものに変更したらおさまりました。

書込番号:8077262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/14 18:34(1年以上前)

>クーラーをはずして確認したのでCPUかマザーボードだとは
>思うのですが……
CPUが鳴くわけないだろ。
キュルキュルだったらHDDのサーマルキャリブレーションの音じゃないの?

書込番号:8077348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/07/14 23:25(1年以上前)

参考になるか分かりませんが、スイッチング電源の場合ですが
容量不足のときに高周波音がでるときがありました
PCの電源はどうかは分かりませんが、電源から音が出てることは
ありませんかね?
ま・・素人なのですがもしやと思い書いてみました^−^

書込番号:8079091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/15 00:22(1年以上前)

CPUからは音は出ません。
あるとすれば過電流による発熱での焼けてる音じゃないですか?
コンデンサから音が出るのは、電解コンが破裂する時だけです。
コイルは音を出します。所謂コイル鳴きです。

書込番号:8079456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/07/18 18:17(1年以上前)

タイミングはずしてる気がしますが
今後誰かが同じ事象になった時のために・・

CPU鳴きますよ。
但し絶命時の悲鳴ですが・・
キュルキュルといった回転モノが出す音ではなく
キュゥゥゥゥ〜って感じです。
そして匂いとともにご臨終します。

上の方が書かれてるように焦げてる時に出る音ですね。
スレ主のPCはちゃんと動いているようなので
今回はCPUの音ではないと思いますがw

書込番号:8094463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

シャットダウンできず再起動

2008/06/30 14:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

・Core 2 Quad Q9450
・P5K-E
・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
・オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
・CM 690 RC-690-KKN2-GP
・HDS721075KLA330 (750G SATA300 7200)
・Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
で、組んでみたのですが、ある日以来シャットダウン後にまた電源が入る
ようになりました。
スイッチのつなぎ方はあっています。
ドライバも付属CDからしかインストールしていません。
ここは詳しくて親切な方が多いので直ること期待してます。
宜しくお願いします

書込番号:8010470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/06/30 15:06(1年以上前)

最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。

書込番号:8010506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/30 15:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。

申し訳ありませんが、素人にわかるように
教えていただけますかm(_ _;m)

書込番号:8010569

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 16:07(1年以上前)

調べもせずわからないなどと言わずに、下記の項目でGoogle検索して1時間ほど勉強してきてください。情報はそこにあるのに理解する努力は必要ですよ。
BIOS wakeup

とりあえず、設定は下記のようにすればいかがでしょうか?
基本:BIOSには外部入力信号で電源をONにする機能がついています。
ASUSにしては優しい「日本語」マニュアルがあるので参照のこと。
4-24 LAN Boot ROM = Disable
4-27 APM Configration = マニュアルの画面の通りにすべてDisable
というあたりだと思います。

これでも、わからなければCMOSリセット。
2-22 の1ページを10回読んでから作業をしてみてください。
※WakeUp項目は設定しないように。

これでだめなら、原因と対策は。
・マザー故障→マザー交換
・外部からの強烈な電磁ノイズがのっている可能性→トラック野郎の違法無線にシールド対策
 シールド方法は説明しはじめるとめんどくさいので、今回は無しで。
・ケースのスイッチ接点不良(スイッチが壊れることも、まれにあり)→修理・交換
・電源がはずれ品→交換
・VISTAでRTCでのWakeUP設定をしているソフトがあるかもしれません。
 →これはBIOS設定でDisableしていればつぶせるはず。
・自宅のAC100Vが安定していますか?→サージブロック、UPC等の設置検討

切り分けが難しいかもしれませんが、最少構成から組み立て直せばもしかしたらわかるかもしれません。
どちらかというとCPUよりもP5K-Eのほうで聞いたほうがよかったかもしれませんね。Q9450掲示板は初心者に非常に冷たいものを感じますので。
頑張ってください。

書込番号:8010654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/30 18:14(1年以上前)

切り分け完了しました。
マザーか電源の不良です。
とりあえずタイミング合わせて電源切るしかないですね。
ご親切にありがとうございました

書込番号:8011108

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 19:24(1年以上前)

BIOS設定でも回避不能ですか・・
シャットダウンしていると読んだのですが。VISTAはスタンバイ・休止やハイバネーションにしてませんね?
VISTAの場合にはデフォルトですとメニューからシャットダウンを選択しなければハイバネーションあたりに設定だったはず。
スタンバイ時などは、ACPI設定によりUSBデバイスでもWakeUpしたはず。
「勝手に電源が入る」で検索・・・
スタンバイ復帰の原因がリモコンだったりもしているようです。余計な周辺機器が接続されていませんか?

P5K-Eで、実は私もVISTAインストール後に勝手に電源が入るという現象を体験しています。
何故かデフォルトでWakeOnLan=WOL(LANから特殊コードが入ると起動)になっていた時がありました。
別マザーでの回答ですが、下記を参考にしてみてください。試す価値はあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3066028&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA-8I915G+Pro

マザー不良等の結論ならば、まずはショップに相談したほうがいいでしょう。
購入から期間がそんなに過ぎてなければ初期不良扱いになると思います。

書込番号:8011341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/30 20:43(1年以上前)

先ほど、HDDフォーマットしてからOSインストールし、
CPU・メモリー・ビデオカードのみで電源スイッチもつながずに
パワースイッチをショートさせて立ち上げても同じ結果です。
タイミング合わせてのOFFだと何か不具合出でますか?
あとマニュアル見ていてOCが意外と簡単そうだったので、
ベースクロックを375にしてみたんですが、自殺行為ですか??

書込番号:8011668

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 22:35(1年以上前)

1.勝手に起動
  時々とかいう問題ではなく、シャットダウン直後にすぐに電源ONになってしまうのですね?
  BIOS起動画面で、電源のメインスイッチオフでもそれほどは弊害は無いと思います。
  ただし、電源のメインスイッチは何度もオン/オフすることを前提には作られていないと思うのですが。
  耐久性には疑問です。
  これは確かに困りますね。すみませんが、私からのアドバイスとしてはパーツ交換しかありません。
  初期不良で無償交換になりませんか?
  大事なPCだと思いますから、あまりやけにならずに・・

2.OCは自己責任で。(今回の件の解決前にはお奨め出来ません)
  きとんとエアフローを作り、温度センサ等で熱管理をするなら。
  375程度なら。電圧系をいじらなければそんなにはリスクはないと思います。
  P5K-EのAutoでも行けるかもしれませんね。
  OCはデータ化けの問題も抱えるので安定常用に持っていくのにやたら手間がかかります。
  場合によっては発火する可能性もある危険行為ですのでお気を付けて。
  過去に寝ている間に電源がぐちゃぐちゃに溶けてブレーカが落ちたことがあります。
  ドライアイスを用いたOCサイトの設定を真似しないように。空冷で設定したらパーツ死にます。

3.お金を捨てる覚悟なら(普通の方にはお奨め出来ません)
  初期不良交換や中古売買の対象外にもなってしまうと思いますので、捨てる覚悟ならば。
  400程度ならば熱対策やメモリタイミング、電圧を工夫すれば手持ちパーツで行ける可能性は充分あります。
  ただCPUクーラーのそれなりのものも必要かもしれません。
  Pulsarは過去に2.4Vの電圧で焼死した経験があります。このメモリは電圧を上げても性能は上がりません。
  ※2.1Vがいいとこだと思います。
  CPU電圧は通常手に負える熱範囲で1.35Vまでが無難でしょう。45nmのCPUはFSB上昇と熱上昇は同じです。
  PCケース内部の熱にはお気を付けて。パーツが早死にします。

書込番号:8012302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/06/30 22:55(1年以上前)

猫爪月さん ご親切な回答(解答)ありがとうございます。
電源の件はとりあえず現状で少し様子を見ます。
OCについては、CPUクーラーをASUS Silent Square EVO
にしようかと考えています。(どー思いますか?)
今はリテールです。
クーラーマスターの風神鍛も持ってるのですが、
干渉してうまく接触しないせいか80℃くらいに
なってしまいました…。

書込番号:8012435

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/30 23:45(1年以上前)

すみません、このケースは詳しくないので。。
私はP180を改造しながら、IFX-14という変なクーラーを使っています。
ちょっと人にお奨め出来る代物ではありません。

CNPS9700 NTあたりが無難でしょうか。
CM 690 RC-690-KKN2-GPの掲示板に行けば、きっとがんこなオークさんが親切に教えてくれると思います(^^)

書込番号:8012765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/07/01 19:20(1年以上前)

猫爪月さん 
本日、P5K-Eを再購入し電源直りました!
CNPS9700 NTもアドバイスどおり購入予定です。
本当にありがとうございました

書込番号:8015853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信76

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:19件

初めて自作PCを下記のパーツを使って作ろうと思うのですが、
相性とか使えないものがあるといけないのでよろしければ確認をお願いします。

CPU  : Core 2 Quad Q9450 BOX
マザー  : P5Q
メモリ  : Pulsar DCDDR2-4GB-800×2(8G)
グラボ : GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
ケース  : Nine Hundred
電源  : EarthWatts EA-650
Dドライブ: DVR-AN20G
HDD  : HDP725050GLA360 (500G)
OS   : Vista Home Premium SP1 64bit版

↑上のパーツで作りたいのですがどぅでしょぅか?
よろしくお願いします。

書込番号:7977194

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に56件の返信があります。


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/29 15:15(1年以上前)

鳥坂先輩さん こんちは!!
なんか同じ鯖の人なんだろうなと思う今日この頃w
CM690買う時にRC-810-SKN1も検討したんですがマイナーチェンジ前なら
たぶん買っていたんですが魅力が無くなりやめました
前のは電源上下可能やマザーを冷やすシロッコファンがOPであったりしたんですが
無くなってしまいました・・・
大きいケースは確かに組みやすいけどwミドルの中でのお勧めで
CM690とCenturion534+PLUSは組みやすいな思う次第です(;^_^A

書込番号:8005704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/06/29 15:58(1年以上前)

もちろん自分の好きな奴が一番ですね。ハイ(^-^)/

書込番号:8005885

ナイスクチコミ!0


akikoalaさん
クチコミ投稿数:269件

2008/06/30 00:31(1年以上前)

鳥坂先輩さん、今晩は〜。
>PCケースといえば、ケースマニアックが詳細な写真を載せててすごい良かったんですが、なくなっちゃいましたからね〜
は〜、そうなんですか〜。
実は当方も拘りを持って買った初めてのPCケースがケースマニアックから買ったシルバーストーンのSST-LC13Bでした。
(当時は愛知県に会社が有りましたよね)
一覧に“HTPC”って言うカテゴリーが有るから覗いて見たら、メーカーの写真とは違うリアルな紹介写真がいくつも載ってて自分もあのサイトのファンになってしまいました。
しかも、LC13Bを買った後もアフターサービスが凄く良かったです。
自作してて一番買い替えし難いPCパーツがケースでしょうから、それだけケースの選択って言うのは大切な物ですね〜。
ご紹介ありがとうございました〜。

書込番号:8008780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/06/30 01:08(1年以上前)

がんこなオークさん 
画像での紹介ありがとうございます。
GIGABYTEのマザーボードも調べてみます。


鳥坂先輩さん 
記載してある画像が見れたので大変助かりました。
画像を見ている限りなのですが、大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。
今考えてたケースを変えて大きめのケースを選択しようと思います。


akikoalaさん 
PCケースは慎重に選ぼうと思ってます。
初自作なので作業(構築)のしやすいケースにしようと思ってます。


皆様、ありがとうございます。

書込番号:8008939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/02 19:19(1年以上前)

初歩的な質問ですみません。
マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?

よろしければ知恵を貸して下さい。

書込番号:8020511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/02 19:25(1年以上前)

おいら基準だとかっこよさ。

……………ごめんなさい。
参考にならないね。


おいらが買うのは、ASUSのメインストリーム向けで、型番の後ろにDeluxeってついてるやつ。ちょい高めで機能が豊富。
-Eで終わる型番のやつは、多少いらない機能を削ったバージョンで、こっちもオススメ。
GIGAとかは買わないので知りません。

書込番号:8020526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/02 19:39(1年以上前)

PCI関係の配置と
私も最後にはデザインですねw
P45でお勧めてどれなんだろ・・・・
P35でも良いと思うけど 書き込みの多いP45で選べば
後々トラブル時にアドバイスも受けやすいかも?

書込番号:8020574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/07/02 19:49(1年以上前)

P45も、見た目はGIGAの方が良さそうに思います。
それでもおいらはASUSに行くんだろうけど(^_^;

書込番号:8020611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/02 21:11(1年以上前)

P45についてはもっていないので、正直わかりません。
P35は確かにいいチップだったと思います。

日本でマザーは、ASUSがNO.1人気で、GIGABYTEがNO.2人気のようですが、
私はGIGABYTEの方が、好きです。

私のメインPCのマザーの価格は、¥10000〜¥20000 の間 

( GA-P35-DS3R & GA-EP35-DS3R ) 

OCもしないので、これで充分かなと思っています。     

書込番号:8020993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/02 21:28(1年以上前)

追伸  
>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
 よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか? 


やっばり、マザーボードの上に載っているチップの名前とそのグレードだと思います。

今現在では、Intel P45 or Intel P35 が載っているマザーを選んでおけば間違いないのではないでしょうか?

書込番号:8021107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2008/07/02 22:14(1年以上前)

個人的には
P-35のASUS P5K-Eがお勧めかな?
理由としては、自分も最近こんpマザボで初自作したのですが、
自作を扱った雑誌などはASUSのマザボを写真付きで取り上げているので、
作り方もわかりやすかったですね。
後、ここの掲示板の常連の人達が使っていることが多いので、
トラブル時にそのマザボのスレを遡るだけで、かなり解決します。
以前、ショップPC買ったときのマザボがFOXCONNだった時は、
書き込みが少なかったので、ちょっと寂しかったですけどねw

書込番号:8021348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/02 22:17(1年以上前)

それからもうひとつ、マザーボードを選ぶにあたって重要な基準があります。
それは、ハードディスクドライブのRAID機能が使えるかどうかです。

たとえば、 INTEL P35+ICH9R or INTEL P45+ICH10R のように 


〜+〜R のつくタイプは、RAID機能が使えます。

 RAIDについて、よくわからないのであれば、ググッていただければ、すぐにわかると思います。

書込番号:8021369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/07/02 23:25(1年以上前)

 †アルト†さん、こんにちは。

 レナたんさんが既に触れられていますが、ASUSのP5K-Eですと写真入りの詳細な解説の付いた雑誌があります。
 私は下記を参考にしました(P5K-E以外は違うパーツになってしまいましたが)。

・パソコン自作超入門:日経BP社:1470円

書込番号:8021753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1001件

2008/07/03 00:08(1年以上前)

忘れていましたが、マザーボードの取扱説明書は英語の場合がほとんどです。

( だいたい台湾で作られて世界中に売るわけですから、マザーボードメーカーにとって
  日本語などは、ただのいち方言にしかすぎません。)

ただ、我々日本人にとっては、また特に初自作する人の場合は、これが大きな障害になります。

ASUSやGIGABYTEは特に日本での人気が高いので、
売れ筋の一部のマザーボードについては特別に日本語の取扱説明書をつけているということもよくあります。

逆から言えば、わざわざASUSやGIGABYTEが日本語の取扱説明書をつけているマザーは、
日本でよく売れるとASUSやGIGABYTEが判断しているマザーだともいえるわけです。
( それだけ余分にコストをかけているわけですから、)

ですから、最初はASUSやGIGABYTEの日本語の取扱説明書のマザーを買うのが、無難だと思います。

私がGIGAファンできているのは、最初に買ったマザーが日本語であったのも大きいですね。
たとえ、つぎ買ったマザーの取扱説明書が英語であったとしても
同じGIGAのマザーであれば、その内容は90%以上は同じですから、 
その2冊の取扱説明書を照らし合わせれば、わからない疑問点も解決することが非常に多いのです。

書込番号:8022018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/07/03 02:30(1年以上前)

>大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。


でしょでしょ?w
ただし大きさをよく把握して買わないと、机に収まらないとか机の下に入らないとか、いろいろありますので、ご注意。うちは机がデカイのでまぁ、なんとかギリギリ収まってます。
デカイケースのほうがエアフローも楽だし、なんといっても組み立てが楽です。
サブPCがP150なんで、痛感します。


マザーの選び方ですが、私が今まで購入したマザーのメーカーは、ECS、ギガバイト、EPOX、BIOSTAR、ABIT、ASUS、AsRock、ってとこですが、1番親切に感じたのは、やはり価格もお高いASUSでしょうか?
マニュアルも作りもよく出来てる感じ。
ギガバイトも悪く無いと思うけど、ASUSにはちょっと及ばない感じかな?

マニュアルや付属ソフト(ユーティリティ含む)が最低限ではあるけど、マザーとしての作りが価格の割りにシッカリしていると思えるのがAsRockですね。
DDRとDDR2両方つかえたり、PCI-EXとAGP両方つかえたりするようなキワモノマザーが有名だけど、その作りはなかなかどうしてシッカリしてますよ。

BIOSTARも悪くない感じですね。

まぁ、マザーって将来性考えてもせいぜいBIOSアップデートで延命できるのは2年くらい(最新CPUを使いたいという意味で)。だから、ある程度作り慣れた人ならば日本語マニュアルの有無とかユーティリティソフトウェアの有無とかにこだわらなければ1万円前後のマザーで充分事足りるかと、、2万〜のマザーは初心者向けまたはOCやベンチマーカー向けって感じじゃないかな〜。


あと初心者にお勧めのマザーとしては特定の種類ではなく、オンボードビデオ付きがお勧めかな?グラボをつけるのが前提であっても、グラボに初期不良や故障が発生したときに最悪PCがつかえなくなるという状況を回避できるからね。
中級者以上の人みたいに家にパーツがゴロゴロしてるとか、予備PCがあるとかならいいんだけどね。あとあと使いまわす意味でもオンボードビデオのあるマザーは1枚持ってると便利ですよ。

書込番号:8022519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/07/03 02:51(1年以上前)

こんばんは。

>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?

とりあえずは情報量が多くてBIOSアップデートの頻繁にあるものが良いと思います。よく売れているものは必然的に不具合や問い合わせがメーカーに上がるので
それがBIOSアップデートで解消される事もあるみたいです。
今日個人的にASUSの代理店のユニティに問い合わせてみたらそう言ってましたw

あとハード的にはコンデンサに日本製の固体コンデンサを使っているものとか。
まぁ細かく見ていけば色々違いはあると思いますが、極端に言って価格comの満足どが高いものを選んでおけば間違いないかとw

書込番号:8022559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/03 16:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

マザーボードは人気のあるASUS製にしようと思います。


もうひとつ初歩的で悪いのですが質問があります。
グラボについてなのですが、
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB)
上の二つを例にたとえて質問なのですが
同じGeForce 9600 GTの512Mなのですがどこか仕様が違うのでしょうか?
メーカーが違うことはわかるのですが、これは見た目だけが違うのでしょうか?

書込番号:8024296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/07/03 16:36(1年以上前)

だいたいスペックってのは、あなたがじっくり製品を見比べてスペック表も見て、そのうえで違いがわからね〜〜っていうことならば、あなたにとって差は無いと思っていいかと、、、

グラボに限らず、みんなそうだよ。

自分に必要な情報は見ればわかるからね。わからない情報はあなたには不要ってことでしょ?

書込番号:8024341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/07/03 16:37(1年以上前)

オリジナルのカードですね冷却以外の基本性能にそれほど大差はありません
好みで選ぶか買うと決めたときに安いほうでいいかもw
どちらも固定回転数で静音ケースだとうるさく思う人も多いようですよ

書込番号:8024350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2008/07/09 14:00(1年以上前)

みなさん いろいろとご指導ありがとうございました。

みなさんの意見を参考にして作ってようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:8052100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUの温度

2008/06/14 18:03(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:31件

温度がばらばらなのと、高いのがすごく気になるんですが、オーバークロックとかはしてないです他のPCに乗せても同じようにバラバラな温度でがでます
これでいいんですか?クーラーはサムライマスターです、
今の部屋の温度が28℃でプライム95は昨日20時間して最高温度が63℃でした。

書込番号:7939454

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/14 18:41(1年以上前)

45nmのインテルCPUでは、正確な温度を測る手段はありません。
これは、インテルが明言しているらしく、DTS(デジタル・サーマル・センサー)の
値を表示しているに過ぎず、役割としては、ある値を超えた場合、
クロックを間引いたり、シャットダウンしてCPUを保護するだけだそうです。

DTSが1としている値が、1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うそうです。

しかも、クロックを間引く値すら公開されていません。

単なる目安すら、ならないという事です。

負荷によって上下すればOK。
安全回路が働くという証明。

書込番号:7939566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/14 18:44(1年以上前)

はじめまして。
自分もこのCPUを使っていますが
core0とcore1が69度に張り付いたままです(泣
まぁ45n特有の症状という事です。

書込番号:7939577

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/14 18:50(1年以上前)

>core0とcore1が69度に張り付いたままです(泣

ヲ、張り付いたままではマズイんでないかい?

prime95ブン回しても変わんない?

書込番号:7939596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/14 20:33(1年以上前)

あ Tomba_555さん こんばんは。
ええ prime まわしてもスーパーπやっても
何の変化もありませんw
30日以上経過しているので今度インテルに
直接問い合わせてみようと思います。

書込番号:7939928

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/14 21:01(1年以上前)

>30日以上経過しているので今度インテルに
>直接問い合わせてみようと思います。

う〜ん、それも手かも知れませんが・・・

まずは、購入したショップに相談かと・・・

初期不良交換以外でも、CPUは修理という訳にはいかないので
結局、交換になるケースが殆どです。

全く微動だにしないのは、DTSの不良の可能性が高くCPUファンの故障時とか
異常温度を検出しない可能性があり保護機能が動作しなくて壊れる
可能性も否定出来ないと思います。

書込番号:7940048

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/06/14 21:31(1年以上前)

張り付いてるってのはセンサーが機能してない証拠
動いてれば温度はどうあれセンサーは一応動いてるってこと

張り付いてるのはさすがにマズイよ

書込番号:7940193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/14 22:31(1年以上前)

Tomba_555さん こんばんは。


>まずは、購入したショップに相談かと・・・

このCPUはオークション落札品でしてショップ購入
と言うものではないんです。。
ただ出品者がパーツの流通業者から仕入れた物
見たいなので幸い領収書は出してくれるそうです。

インテルのホームページを見てみたのですが
「製品保証に基づく返品・交換プログラム(SWRプログラム)」
が該当するようです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/warranty/index.htm

>全く微動だにしないのは、DTSの不良の可能性が高くCPUファンの故障時とか
>異常温度を検出しない可能性があり保護機能が動作しなくて壊れる
>可能性も否定出来ないと思います。

この辺がインテルがどうゆう風な対応をしてくれるのか
自分的にも興味があります。(みょーに楽観的w)

書込番号:7940544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/14 22:35(1年以上前)

Birdeagleさん

>張り付いてるってのはセンサーが機能してない証拠
>動いてれば温度はどうあれセンサーは一応動いてるってこと

>張り付いてるのはさすがにマズイよ

このへんはTomba_555さん のご指摘のような
事でしょうか。たとえばCPUファンの取り付け不良や
マザーとの相性でこのような状況は起こり得るのでしょうか。

この辺が今一情報不足で自分的に理解不足なようなので。

書込番号:7940568

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/06/14 23:08(1年以上前)

一緒だと思いますよ。

CoreTempでの計測の話です。

特にCore #0はマズイ気がする。

多分、全部を見てる訳では無さそうなので・・・

書込番号:7940774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/14 23:57(1年以上前)

まぼっちさん・・・・なんで放置してるの!!
前のレスが無駄に(苦笑)

スレ主さんゴメンね

書込番号:7941056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/15 06:55(1年以上前)

Tomba_555さん 

>特にCore #0はマズイ気がする。

そ。。そうなんですか?とりあえず
今日オロチからサムライにクーラー変えて
試してみます。

書込番号:7942000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/15 06:58(1年以上前)

がんこなオークさん 

>まぼっちさん・・・・なんで放置してるの!!
前のレスが無駄に(苦笑)

すいません。決して放置してるわけでは(汗
無駄にはなってませんよ。がんこなオークさん
から教えていただいたインテルの交換プログラムは
有意義な情報でしたから。

スレ主さんすいません。同じような症状なのでつい。。

書込番号:7942005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:48件

簡単な質問で申し訳ございません。
だけど調べてもどうしてもわからないことがあるのです。
知り合いにオーバークロックを設定してもらって、
GIGABITEのBIOSで1.275Vの電圧をかけております。
1.25ボルトを超えてるのですが大丈夫と言うこと。
当方も知り合いを信用しておりますのでそれは安心しておりますが、
知り合いが入れてくれたソフト、EASYTUNE5のソフトを
並べてみるとそれぞれ電圧が違います。

EASYTUNE
VCORE1.250 VID1.230

CRYSTALCPUID
1.228

CORE TEMP BETA0.99
VIDのみ 1.1250(でもこれに合わせると駄目だと言われました)

CPU Z
VCORE 1.232

CPUID HARDWAREMONITOR
VCORE 1.23

全てMULTIPLIER ×6の状態です。
×8の時はまた電圧が下がります。
定格電圧上限1.25と言うのは一体どのソフトで、
どの状態のことを指すのでしょうか?

素人で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。


書込番号:7924940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/06/11 01:31(1年以上前)

はじめまして。
この質問をそのままそのお知り合いにしてみるってのはだめですか?w
オーバークロックの知識もあるようなので。

書込番号:7925006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/06/11 01:37(1年以上前)

早速ありがとうございます。
しかし知り合いにもこの電圧の違いまで分からないそうです。
彼曰く気にするなと言うことですが、素人としてはこの違いは何なのか?
表記のMAX1.25Vとはどれを指すのか気になります。

書込番号:7925031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/06/11 03:26(1年以上前)

>表記のMAX1.25Vとはどれを指すのか気になります。
すいませんこれはCPUの箱に書いてある表記です。
MAX1.25と書いてるわりにインテルのHPではRANGE〜1.3625V
となってるのも変な気がします。
電圧の事は知り合いの言うとおり、誰もわからないので気にするな
と言う事でしょう。指標と言う事でいいんでしょうね。
しかしオーバクロックしてる方には1.15と1.25で随分な差らしいです。
知り合いのぼやきも矛盾してますよね。
まぼっちさん ご返答ありがとうございました。

書込番号:7925218

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/06/11 03:53(1年以上前)

CPUは個体差があるので同じCPUでも定格の電圧はものによって違います。
>GIGABITEのBIOSで1.275Vの電圧をかけております。
とりあえずこの電圧なら大丈夫そう。

書込番号:7925239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/06/11 07:05(1年以上前)

どこまでOCしてるかにかよるんじゃない?
肝心な所が書かれてないし。
もし3GHz程度ならまだ下げれる可能性もあるし、
無駄に電圧かけても温度上昇するだけだと。
一般的にCPU-Zで見るけど、その前に…
OCしてるのにC1EやEIST有効にしてるのがどうかと…

書込番号:7925429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/06/11 08:32(1年以上前)

個人的にはRealTempとかCPU-Zが返してくるやつを信じてます。
合っているかは知らないけど(^_^;

CPUに書き込まれてる定格のVIDの話だよね?
実測値の話じゃないよね?
どこまで上げて安心か、なんて話じゃないよね?

書込番号:7925602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/06/11 15:27(1年以上前)

皆さんわざわざご返答ありがとうございます。
香坂さんありがとうございます。
1.275Vだと問題はないのですね。
佑太LOVEさんすいません。
オーバークロックはFSB375です。
3000MHZになっております。
>OCしてるのにC1EやEIST有効にしてるのがどうかと…
やはりBIOSで外しておいたほうがいいのでしょうか?
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのおっしゃる、
>CPUに書き込まれてる定格のVIDの話だよね?
>実測値の話じゃないよね?
>どこまで上げて安心か、なんて話じゃないよね?
すいません。実測値でした。
VIDでもなく、どこまで上げるでもなく、
VCOREの値はいったい、何のソフト?(BIOS値?)で、
負荷時?無負荷時?BIOSの電圧値? どれで見るのかが分からないのです。
VIDの話は詳しくはありませんが少しだけわかります。
マザーに伝達するための電圧の情報でそれは個体差によるので違いがある。
という認識しかありません。間違った認識と質問でしたらお恥ずかしい限りです。

書込番号:7926660

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/11 16:41(1年以上前)

BIOS1.25Vで、無負荷時のCPU-Z表示

BIOS1.25Vで負荷時のCPU-Z表示

>OCしてるのにC1EやEIST有効にしてるのがどうかと…
やはりBIOSで外しておいたほうがいいのでしょうか?

CPU電圧をBIOSで直接指定してしまうと、無負荷・負荷時共に一定の電圧が供給されるはずです。
この状態であれば、C1EやEISTを有効にしていても Coreに対する電圧は変わらない。

一般的なM/Bの場合、無負荷時と負荷時では負荷時に損失が生じる為 電圧が低く表示されます

CPUの耐性も個別の物ですし、OC自体個人のかってで行われている為 BIOSの設定は各個人違ってきて当然だと思います。
私個人の意見では、Q9450で3.0GHz程度であればCPU電圧を下げられると思いますよ(保障はしませんが)

私がもし貴方の立つ場で3.0GHzで常用を考えるのあれば、BIOSでCPU電圧を下げ目にしてPrime95で負荷を掛け 通常PCを使用する時間位負荷を掛け続け 耐える様で有れば下げ目で使いますね。

書込番号:7926843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/06/12 00:19(1年以上前)

JBL2235Hさん ありがとうございます。
負荷時、無負荷時の電圧の違いがものすごくわかりました。
謎が一つ解けたようですっきりしました。
しかしもう一つの謎がまだ残ってます。

だとしたらBIOSで1.250VかけているJBL2235HさんのCPUが、
CPU Zで無負荷時1.216Vと言うのも電圧の損失と言う事なのでしょうか?

知り合いにはこのスレを見せて電圧を下げてもらいます。

書込番号:7928927

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/06/12 01:15(1年以上前)

>CPU Zで無負荷時1.216Vと言うのも電圧の損失と言う事なのでしょうか?
私はそー思っていますよ。

書込番号:7929131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件 Core 2 Quad Q9450 BOXのオーナーCore 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/06/12 06:38(1年以上前)

思うけど…
知り合いにってことは自分では何もわかってないのだから定格に戻してもらったら?
何かその知り合いというのもOC知識なさそうな感じだし。

書込番号:7929504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/06/14 13:46(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:7938736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9450 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 BOXをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング