このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2010年6月6日 20:23 | |
| 6 | 14 | 2009年7月5日 12:27 | |
| 0 | 6 | 2009年5月24日 03:57 | |
| 132 | 19 | 2008年12月21日 10:56 | |
| 0 | 5 | 2008年9月3日 22:31 | |
| 1 | 18 | 2008年8月29日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
お伺いいたします。
Core 2 Quad Q9450を搭載のDELL PC(XPS 420)を使用しています。
Windows 7 Ultimate 64bit(元はVista 32bit)に入れ替えましたので、チップセットドライバーもインテルのHPからダウンロードしてインストールしました。
がイマイチこれで良かったのか自信が持てません。
取説の情報を見ますと、「チップセット」は「Intel X38 Express チップセット/ICH9R」(インテル エックス サン ハチ エクスプレス チップセット)とあります。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/x38/index.htm
インテル® X38 Express チップセット
の「ツールとソフトウェア」のタブをクリックし、
次に
「ドライバー、ソースコード、ユーティリティー、ツール、サンプルのダウンロード」をクリックし、
ドライバー・ダウンロードの中から「インテル® X38 Express チップセット」の「インテル® チップセット・ソフトウェア インストール・ユーティリティー」を選択し、「ダウンロード」をクリック。
Windows 7, 64-bit* を選択し、次のページで「INF アップデート・ユーティリティー -​ 主としてインテル® 5, 4, 3, 900 シリーズ・チップセット用」を選択(クリック)し、
最終的に
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=816&DwnldID=18494&lang=jpn
「infinst911autol.exe」というものをダウンロードしてインストールしました。
上記実行ファイルでインストールしましたが、間違いなかったでしょうか?
面倒な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点
Windows 7に元から組み込まれているので、してもしなくても変わらない。
使用するWindowsよりも後に発売されたチップセットなら、必要がある場合もある。
しかし、大抵要らない。
それに、ドライバと呼ぶ人が多いが、実際は設定ファイル。
そのバージョンアップも新製品追加に伴うバージョンアップがほとんどで、既存製品には必要ない場合がほとんど。
気になるならやっとけば良いという程度。
書込番号:11460582
![]()
1点
ご回答をありがとうございます。
インテルのHPに
「オペレーティング・システムの新規インストール、セットアップを行うところですか? すでにインストール済みの場合、インテル・チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティーをインストールする必要はありません。」
と書いてありました。
どういう意味か?と思っていましたが、ご回答を読んで良く分かりました。
書込番号:11461063
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
現在、Q9450を使用しています。
Q9550かQ9650に載せ替えを検討しています。
値下がりしたQ9550を購入するか、3GHzのQ9650を奮発して購入するか・・・
Core i7に投資するほど余裕がないので・・・・
Q9650は、価格改定する予定は無いのでしょうか?
0点
アナウンスが出てないので何とも・・・ですが、
おそらく大幅な改定はQ9650は無いと思います。
書込番号:9804080
0点
グッゲンハイム+さん
素早い返答ありがとうございます。
価格改定は今のところないのですか・・・
2.66GHzと3GHzの差は体感できますでしょうか?
OCする予定はありません。
書込番号:9804101
0点
買い換えた方がいいかの質問なら、OCして4Ghz化させたりするなら
トップクラスCORE2に買い替えも意味あるかもしれません。
書込番号:9804102
0点
2.66GHzと3GHzの差は全く分かりませんよ。
数値となって出てくると分かりますが、体感は同じ。
P5K-E、このCPUで3.2GHz、電圧1.10Vで運用しておりました。
私はゲームのフレームレートを少しでも稼ぐためにOCしておりましたが最近、定格に戻しました。
違いは全く分かりませんでした。
書込番号:9804205
1点
グッゲンハイム+さん
オーバークロックは、まだ未知の領域なのと、
過去にCPUとかを壊してしまった経験があるので・・・・
あまり手をだsっひたくないですね。
richanさん
現状のまま使用して、軍資金を貯めてCore i7に乗り換えた方が良いでしょうか?
書込番号:9804255
0点
えっと何のために交換する予定なんですか?
もっとサックサクにしたいとか?
ならi7行っちゃったほうがいいと思いますよ。
そうか本屋で本を買ってOCの勉強するとか。
私は適当に、電圧は最低でベースクロックは400MHzとかやって安定してましたので知識はないですが…。
書込番号:9804442
![]()
1点
OCしないならやはり僕もi7に行った方がいいとは思うけど・・・
お金の問題がなあ・・・・・
参考にならんかもしれんけどQ9650は僕の所ではVCORE1.250V(定格範囲)
で3.8Ghz行ってるのでまあまあi7に変えなくてもまだ存命出来てるけど。
でも定格でq96とq94の0.34Ghzの違いって微々たるものだよ。
多分体感なんてないと思います。
1時間ほどエンコードさせた結果は少し違うでしょうが・・・・
書込番号:9805124
1点
私のQ9450は1.25Vで3.6GHzが限界ですね。(おそらくPC-6400メモリが)
なんだかんだでQuadでもかなり回りますよね。
書込番号:9805530
1点
おはようございます。
あれから、少し勉強してみて、OCやってみました。
3.2Ghzでの運用は成功しましたが、3.6Ghzでは、メモリのタイミングがわからなくて
起動に失敗します。
現在、UMAX−Pulsar DCDDR2-4GB-800x2を使用しています。
3.2GHzのメモリタイミングは5−5−5−12です。
3.6GHz運用する場合のメモリタイミングは、いくつが良いのでしょうか?
書込番号:9805730
0点
はじめまして
こちらもFSB400*8 3.2GHzで常用しています
メモリーも同じくらいのメーカーですが
これ以上は常用に無理があるので
Q9650定格以上いいと思います
3.8GHzにするにはメモリー比率を下げて
メモリーFSB400以下に合わせ
CPU電圧を上げる必要があります
Q9450は1.35V前後まで耐えるかもしれませんが
自己責任で
書込番号:9806224
1点
asikaさん
常用では,3.2GHzがいいのですね。
ありがとうございます。
これ以上のクロックアップはやめておこうよ思います。
書込番号:9806618
0点
FSB1333は400Mhz(800)以上のメモリ積んだ方がいいですね。
CPUは耐性強いけどメモリがもう400では古いのかも。
書込番号:9806624
1点
BIOSのPOST画面で、DDR-801 dual・・・・・と、でるのですが、これは異常じゃないですね?
書込番号:9806649
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
一年前ぐらいに買ったQ9450ですが、温度が上昇しすぎて困ってます。
youtubeなど動画サイトで動画を全画面表示しただけで温度が軽く90度超えるのですが、これはCPUがおかしいのでしょうか?
ちなみにCPUクーラーはリテール品です。
0点
saint1987さん、こんにちは。
さすがにその温度は高いなと思います。
CPUクーラーの取り付けが上手くいっていない可能性もありそうですが…
書込番号:9586910
0点
レビューの投稿先をBOXとバルクで間違えていた…
今になって気づくとは(^^;
書込番号:9586940
0点
クーラーが止まってるかもしれないので
ケースを開けてクーラーが回ってるか確認してみてください
書込番号:9587178
0点
カーディナルさん,パーシモン1wさん,asikaさん
返信ありがとうございます
CPUファンを一度取り外し再度つけて電源をつけたのですが、
ファンは回っているのですがやはり温度は下がりませんでした・・・
一年前にこのCPUを買ったのですが一年間ずっと悩みつつも放置してきたのですが、
最近になってPCが落ちる事が頻繁になってきたのでここに投稿させていただきました。
CPUにも個体差が存在するらしいのですが、さすがにアイドリングで平均70°前後となると個体差云々で片づく話ではないような気がします.
ほかに何か原因があるでしょうか?
書込番号:9594358
0点
>CPUファンを一度取り外し再度つけて電源をつけたのですが
ファンは良いとして、ヒートシンクも外して付け直してみましたか?
そのさい、グリスも綺麗に除去してから、再度グリスを塗りなおしましたか?
書込番号:9594371
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
クレバリーで30,387円でQ9450が売っているのですが、(バルク品)と書かれています。
クーラーなどがついていないというのは問題無いのですが、バルク品だと故障率が高いとか、
消費電力や発熱が大きいとか不利な点があるのでしょうか?
(OCはしいのでOC耐性についてはこだわっていません)
9点
ないと思います。
強いて言えば保証くらい?
書込番号:8195760
2点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ありがとうございます
メモリのバルク品は独自の低い合格基準で作られてるのもあると聞いたことがあったのでCPUも
そうなのかと思ったのですが、心配しすぎですかね・・・
あと、
(OCはしいので〜 → (OCはしないので〜
の脱字です。
書込番号:8195789
6点
メモリも、バルクでもリテールでも同じ型番の商品は同じ品質でしょう。
型番ごとに仕様書があって仕様が決まっている訳でしょ。
違うものが同じ型番だと商品管理で区別できないっしょ。
バルクとは、大口という大得意様に納入する商品。
それに品質が悪い固体を集めて入れるということはしないでしょ。
書込番号:8195810
8点
>そういうのを知らなかったから質問したんでしょ
何が言いたいの?
回答したら質問者に食って掛かられたってこと?
書込番号:8195889
8点
おいらもスレ主さんのきこりさんへのレスはどーかと思う………。
おいらの「問題ない」というレスの明快な説明をしてくださったのに、そういうレスじゃあきこりさんが気分悪くしても仕方ないかと。
書込番号:8195951
1点
食って掛かったつもりはなかったんですけどね
勘違いされてしまったようです
私もきこりさんに馬鹿にされているように感じてしまったので口調を真似してみたんです
あまり印象の良い口調ではないようなので控えたいと思います。
不明だったことが明らかになったことには感謝します。ありがとうございました
書込番号:8195990
8点
こんばんは、ふぇいんとさん
全然似ていませんが・・・
それはきこりさんの十八番ですよ、取ってはいけません。
なお、バルクにはCPUクーラーも付属しておりません。
書込番号:8196049
1点
知識がある人と知識が無い人とでは、知識がある人の方が偉い。
偉くない人が見下されるのは必然です。
見下されたくないのなら、相手よりも偉くなればいいことです。
偉くも無いのに同等に扱えなんてのは思い上がりです。
で、バルク品の中には出荷検査していないものもあります。
PCメーカーが組み込んでから出荷検査するので、コスト増加に繋がる検査を何回もする必要ないという考えもあるでしょう。
それはそういう仕様のバルク品だからであって、それを理由にバルク品だからリテール品より品質が劣るということにはなりません。
書込番号:8196070
9点
こんばんは、きこりさん
つまりチェック(出荷検査)をしていない場合は、品質管理の面では劣るわけですね。
書込番号:8196106
1点
>つまりチェック(出荷検査)をしていない場合は、品質管理の面では劣るわけですね。
何と比べて?
比較対象を明かさないで比較の質問するのは不適当でしょう。
リテール品でも出荷検査していない製品は少なくありません。
目的は面倒だったり検査費用を抑えたいためだったり。
抜き取り検査し貸していない物もありますので、抜き取り検査として選ばれなかった固体は未検査です。
IntelのCPUは全量検査しています。
動作クロックを決めないと商品になりませんので。
その時にスピードイールドを調べているでしょうし。
スピードイールドを調べると同時に動作確認は完了するでしょうし。
書込番号:8196198
2点
こんばんは、きこりさん
>何と比べて?
インテル製CPUのBOXとバルクの比較ですよ・・・
書込番号:8196340
4点
空気抜きさん近づいてはイケませんョ。
ふぇいんとさんバルクとBOXの違いはリテールクーラーが
付いてるかどうか、メーカー保証があるかどうか位に考えればいいです。
最近はBOX品の方が安いことが多いのでご注意を!
書込番号:8196578
6点
∞POWERさん
ありがとうございます
クーラーだけじゃなくメーカー保証もなくなってしまうのですね
まぁ今まで保証の世話になったことがあるかと言えばあまりないのですが、無ければ無いで不安ですね
いずれにしても購入の際には頭においておこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8196862
0点
きこりちゃん。
あなたが知識豊富なのは皆周知のことです。(正か違かは不明ですが。)
解りやすく解説できないなら単なる嫌がらせ。
まったく進歩のない方です。
アンモナイトみたいですね。
書込番号:8199780
36点
BOXとついているのは、正規品のCPUです。
当然、BOX(つまり箱)の中に入れられて販売されています。
ついていないのはバルク品といいまして、他の完成品で販売される予定のPCなどで使われる予定だったりした品物
( つまりCPU )が、何らかの形で流れてきて、CPU単品として販売されたりしているものです。
品物の性能等については変わりません。
ちなみにBOX品については、リテールクーラー(メーカー純正品のCPUクーラー)が、付属しています。
どうかご参考に.............
書込番号:8227722
1点
私の場合はリテール(BOX品)とバルク品の同一規格の物が同じ販売店に有り、又その販売店に
バルク品の独自保証制度が有れば、バルク品を購入します。
理由は CPU なら付属の CPU クーラーは使わず、他の物を使うため無駄に成るからです。
メモリ等はパッケージも不要の為パッケージの無いブランドバルク品を、購入します。
HDD は当然販売価格からもバルク品、光学ドライブもバルク品を、好んで購入しています。
書込番号:8227808
3点
Intel純正ファンはフレームを切り取って、デスクトップ扇風機として大活躍しております
人間から1メートルくらい離しておくと上半身全体にそよ風がきてかなり気持ちいい。
一般的な安い家電品のデスクトップファンより音も静かだとおもいます
書込番号:8310042
3点
バルク品が出回るのは元々ショップブランドのPCを作成するときお店で購入したのが
市場の流通が足りないとき出回るので品質には関係ないと思います
お店で作成するのに 箱が邪魔ですからね
書込番号:8816575
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
CPU:Q9450 35000\
マザボ:P5Q Deluxe 24000\
電源:AcBelPC7030-12F75/80A-80P 22000\
メモリ:UMAX DDR2 2G×2 9000\
HDD:ST3320613AS 320G×2 14000\
光学ドライブ:LG電子GGW-H20N 30000\
OS:vista home premium SP1 32bit DSP版 16000\
ビデオキャプチャー:PV4 Rev.A 19800\
以上の構成で組み立てたいのですが、グラボ、ケースの選び方がよくわからないのでアドバイスや、お勧めものを紹介してほしいです、それぞれ2万円程度が限度です。
それと、相互性などについても指導お願いします。
使用目的としては動画や、画像の編集、ちょっとした軽いオンラインゲームをしたいと思います。長文ですが、お願いします。
0点
ケースにCM 690、ビデオカードにHD4850でどないでしょ。
……………いやあ、おいらの趣味丸出しだなあ(^_^;
書込番号:8292732
0点
White Glintさん こんばんは。
「壁さん」が書いていた以外で、大したことではないのですが、私でしたらST3320613AS 320G×2個でRAID0を組んで、OSとPV4の一次画像を保存。快適に動きますね。そうして、もう一個1TBのHDDをエンコしたビデオ保存用に購入を考えますね・・・。必ずしも1TBには拘りませんが・・・・。
BDに保存メインでお考えなんでしょうかね・・・。円盤の保存が私は最近おっくぅなんですよね。
書込番号:8293008
0点
うーむ、動画の編集や画像に、【軽いオンラインゲーム】
っていう程度であれば、CPUはコスパ良いのでそのままでも良いなあ。
それと、最近値段がガタ落ちしたQ9550にちょいアップグレードしても良いかもね。
数千円しか変わらない訳ですし、
Q9450だったら3Ghzにオーバークロックしますよ、自分だったら。
んで、軽いオンラインゲームの程度でしたら、9600GT以下を選ぶのも良いかも
いや、9600GTでもオーバースペックか?
9600GT>7950GX2>8800GS>7900GTX> ←このあたりで選べば良いだろうね。
ケースは・・・。
うん。
Antecオヌヌメですわ。
それか、サイズのw
何でも良いと思いますけど。
書込番号:8295868
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こぼくん35さん
恵乃実さん
ご返信ありがとうございます。
HD4850はちょっと高いかなーと、CM 690はいいですね。
ST3320613AS 320G×2個でRAID0を組むというのはいい考えですね、がんばってみます。
BDには残そうとは思っていません。今のところ。
Q9550は安くなってますね!気づきませんでした!グラボは8500GTにしようかなーと。どうでしょう?ケースは、びみょ〜です、すいません。ケースの希望としては青色のLEDが付いたものがいいですかね〜。
書込番号:8296187
0点
White Glintさん こんばんは。
一から組み立てするのは楽しみですね・・・笑。
私も昨日Q9550をオーダーしましたよ。9450は今、たたいているQ6600*P5Qdxに乗せ換え予定です。
まず、グラボさんはRADEONをお勧めしますよ。ひとつ前のHD3870なぞ、如何でしょう。アイドルの消費電力は48**台よりエコですし、発色はGFに無い、そそられるものがありますよ。せっかくのPV4の画質を存分に発揮してくれるでしょう。もしも、CFすることになったとしても、予算の削減にもなります。2スロットタイプが良いですよ。外排気してくれますので。
さっきも書いたのですが、エンコードしたビデオは単品HDDに保存した方が、もしもRAIDが壊れた時と、他のPCにHDDまま移せるっていうメリットがあるのですよ。Vistaですので、MBのDVDからRAIDドライバーをFDDに落して、OSインストールするときに、そのFDDを入れておけば自動的にRAIDドライバーは読み込まれます。後はCtrl+Iを押してRAIDメンバーディスク構成の作成、BIOSでのIDEからRAIDに変更です。単品HDDは後付けで良いです。NON RAIDでOK。
ケースは置ける限り大きい方が良いですよ。P5Qdxの場合、内臓のSATAポートは6+2=8個使おうと思えば繋げます。将来のHDD追加にも対応出来るでしょう。
それと、ファンなのですが、リヤのファンは出来ましたら光りものが良いですよ。P5Qdxの書き込みにもありますように、電源が落ちない不具合が頻発しています。夜寝る前に電源が落ちているか光っていれば判るのです・・・・これは私ごとですが重宝してます・・・笑。
書込番号:8296713
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
Q9450のOCでprime95でテストしましたが、途中で四つのテストのうち一つ、二つと終了してwしまいます。どこかのサイトでその場合はCPUの電圧不足と書いてあったので、biosで1,265v固定にして、アイドル時1,224v 負荷時1,216vにしたのですが、それでも同じ結果となりました。そこでメモリー電圧も1,9vにしてみましたがダメでした。何か方法がありましたらご教授お願いします。構成、セッティングは
Q9450 400X8 3,2GHZ 1,235v
P5K-E
SUMSUNG DDR2-667 1GX2 1,9v
RADEON 2400PRO
SEAGATE 320X2 RAID0 OS用
その他WESTIN 500G,1T,HITACHI 320G
PCI-E 100
NB 1,40V
SB AUTO
MEM TIMING 1:1 5-5-5-12
その他はAUTOです
いろいろOCされるかたを見ているとメモリーがDDR2 800 2GX2 ですがそれがネックなのでしょうか? prime95で負荷テストを行うと、仮想メモリー不足のアラートがでます。今は仮想メモリーを使わない設定にしているので2Gではprimeを使った場合足りないからだめなのでしょうか?それなら仮想メモリー領域を作ればいいかと思って仕事だったので試すじまいで、質問させていただきました。それ以外にOCする上でアドバイスもいただきたいです。説明下手ですがよろしくお願いします。
0点
メモリーはタイミング以外AUTOなんですか??
VGA(PCI)もオート?
書込番号:8233215
0点
返信ありがとうございます。
がんこなオークさん
メモリーは電圧を定格1,8vから1,9v固定にして、比率を1:1になるようにDDR2 667にしてます。タイミングは5-5-5-15から5-5-5-12にしてみました。これは、サイトで調べてた時に変更されてる方がいらっしゃったので、試しにしました。ちなみにタイミングを変更しなくても、primeの症状は同じでした(;^_^A
ハル豚さん
メモリーですか!これは設定で改善しますか?1:1じゃないほうがいいんですか?667以上で設定すればいいのでしょうか?では、800か1066でいいですか?
書込番号:8233274
0点
オイラは負荷時の電圧足りないと思う。
自己責任で1.3v入れてテストしてみたら。
書込番号:8233279
0点
あ。がんこなオークさん。
追記です。
メモリーはさきほど言った以外はオートです。というか、メモリーはほとんどいじりかたを理解してません。。。サイトを参考にタイミング変えて、1:1にしただけです。
PCIは100固定にしただけです。
書込番号:8233283
0点
JBL2235Hさん
返信ありがとうございます。
CPU電圧ですか。電圧はクチコミで負荷時でも1,2vになるように設定してみては?というこめんとをもとにやってみました。やっぱり仕様がs違うと設定も変わりますよね。その方はメモリーがPULSER DDR 800 2GX2 でした。他は、MB CPU は同じでした。
書込番号:8233299
0点
OC時の設定は、人の設定鵜呑みにしても話になりませんよ。
たとえ同じパーツ構成で組んでも、各パーツの耐性や温度が違う為 有る人は1.25vで3.2GHz OK 有る人はNGって事が有ります。
だから 人に聞いてもこれでなら大丈夫って言ってくれないはずです。
オイラのテストでは、メモリーエラーが絶対に出ないメモリー設定でPrime95を廻し スレ主さんと同じ様にCore停止した時 電圧入れて解決している。
一度 OCしない状況でFSB333でメモリー設定DDR2-800 比率5:6でMemtest86+でメモリーテストしてみて下さい。
最低でもこのテストがPass出来ないと比率1:1設定にしても3.2GHzのOCは出来ず どうしてもOCしたいならメモリー変える手しか無いと思う。
書込番号:8233394
0点
JBL225Hさん
そうですね。OCは必ずこれって設定はありませんよね。定格でDDR800にしてmemtestしてみます。ありがとうございます。
ちなみに、primeでテスト開始すると初回だけ、メモリー不足の警告でるんですけど、これは単に仮想メモリー領域を作っていないから出るだけでテストと関係ありますか?それとも、2Gではメモリーたりないのでしょうか?みなさんDDR800 2GX2 で使われてたので。まぁ今安いし、ちかじか購入予定ではあります。
書込番号:8233429
0点
Q9450でFSB400ならもう少し電圧を上げる事を考えた方が良さそうですね。
ところでメモリーなのですが、何も考えずにタイミングを厳しくしたら失敗の可能性が高まるような…OCしてなくても下手すりゃ起動に失敗するようになりますよ。
そもそもDDR2-667のメモリーでは1:1にしてもFSB400に対応できる保証はありませんね。
JBL2235Hさんの仰る通り全てデフォルトに戻した上でメモリークロック比を5:6にしてmemtestを。
書込番号:8233446
0点
CHROMOSOMEさん
コメントありがとうございます。
CPU電圧はまだ低いですか。1,3vで試して見ます。
<そもそもDDR2-667のメモリーでは1:1にしてもFSB400に対応できる保証はありませんね。
そうですか。。素人の浅はかな考えでした。でも、勉強になります。
では、まずは、JBL2235Hさんがおっしゃってたようにmemtest+86やってみます。ありがとうございます。
書込番号:8233482
0点
>primeでテスト開始すると初回だけ、メモリー不足の警告でるんですけど
ご免なさい。これにはぶち当たった事が無いので判らない。
XpでもVistaでも DL・解凍してそのままOK。2GBであれ4GBであれ関係無し。
何処までOCしたいか判らないけど、メモリー的にはDDR2-1066物の方が心配無くOCは出来ると思う。比率1:1で廻せばFSB533までは最低でも廻せると思うから。
ただ 先にCPUの限界が見えてくると思います。
Xpなら1GBX2・Vistaなら2GBX2で良いと思う。オイラ的にはTeamのメモリーがM/Bを選ばす結構使いやすいけど(TXDD2048M1066HC5DCかTXDD4096M1066HC5DC-D UMAX辺りより高いですが)
多分相性の問題出ないと思うけど、相性保障やパフォーマンス保障が有る販売店で購入されるのが良いと思う。
書込番号:8233501
0点
JBL2235Lさん
今仕事終わって帰宅したので、仮想メモリーを設定してみました。するとメモリー不足は出なくなりました。ただ、primeテストした瞬間にページファイルが19G使い、メモリーの利用可能が220,752KBになりました。こんなにメモリー使うんですかね?びっくりしました。だからOCしたときの動作テストにつかわれるんですかね。
<メモリー的にはDDR2-1066物の方が心配無くOCは出来ると思う。 比率1:1で廻せばFSB533までは最低でも廻せると思うから。
メモリーは買うなら1066ですね!参考になります。
<Xpなら1GBX2・Vistaなら2GBX2で良いと思う。 オイラ的にはTeamのメモリーがM/Bを選ばす結構使いやすいけど(TXDD2048M1066HC5DCかTXDD4096M1066HC5DC-D UMAX辺りより高いですが)
このメーカーおすすめですか!ありがとうございます。クチコミでもみなさん結構UMAX使われてたから、それだけの理由で候補にあったので、別のおすすめあってうれしいです。
後、今試しにBIOSでメモリーをDDR-800にしてみたら、BIOSすら起動しませんでした。。。やっぱりメモリーがネックでしょうかね!!とりあえずMEMTESTやってみます。
書込番号:8233615
0点
一度メモリ設定(電圧、クロック、レイテンシ)をオートでやったらどうなります。下手にレイテンシをきつくするより結構回る。
CPU-Zでその値を見てBIOSで細かく設定する。
書込番号:8233770
0点
ディロングさん
コメントありがとうございます。
メモリーをすべてオートですか。さっきメモリー電圧だけ1,9vのまま他のメモリー項目は全てwオートで再起動したところ、起動はしました。そしてCPUZで確認したら、DDR-667で比率は1:1、と最初に設定した状態と同じでした。でも、これでprimeテストしたら負荷状態では変わってくるでしょうか?
後、今定格でDDR-800のみ設定で後は全てオートにてmemtestしています。1パスはエラーなしでしたが、2パス目の5回目にエラーが3となりました。。やっぱりメモリー交換が安定OCの道でしょうか?まずは3,2G常用して、それからもう少しアップさせようと思ってます。
書込番号:8233919
0点
Memtest86+で2Passでエラーが出る様では、FSB400のOCには絶えれませんね。
メモリーの冷却等で改善される事も有るけど・・・
オイラなら速攻メモリー変更する。
書込番号:8233961
0点
JBL2235Hさん
そうですよね。。。DDR-677で比率1:1の設定なら起動するし、通常の使用にはもんだいなさげなんですけどね。。それでは、エンコード負荷かかりながら保存したファイルみたりネットしたりPhotoShopで画像加工なり同時作業をさくさく安心してできなさそうだし。後はOCしてテストにパス出来る喜びもないし。。。
とりあえずは現状の限界OCを調べて、メモリー替えです。いろいろありがとうございます。
メモリーはJBL2235Hさんおすすめのメーカーにしてみようかと思います。それもまた楽しみですね。
書込番号:8234117
0点
http://bg-trend.com/001006002000000_cfdw2ua6vcp1gbzz.html
↑
このメモリで、空冷でちょっと熱いけど3.6Ghz常用出来てますよ。
まぁ、ここまで負荷は普段掛けないので、ヨシとしています。
安くて良いメモリです。
書込番号:8267277
1点
Tomba_555さん
カキコミありがとうございます。
携帯では画像やリンクが見れなかったので、今返信になりました。
低価格なのに3.6GHZ大丈夫なんですね!!やっぱりDDR2-667ってところがまずは問題なのでしょうね。。。参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:8269904
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







