このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2008年7月18日 18:17 | |
| 2 | 8 | 2008年7月17日 09:44 | |
| 25 | 76 | 2008年7月9日 14:00 | |
| 9 | 21 | 2008年7月3日 15:40 | |
| 0 | 10 | 2008年7月1日 19:20 | |
| 13 | 94 | 2008年6月24日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
PCを起動しているとおそらくCPUから読み込み音?
きゅるきゅるといった音が鳴っているんですが、
こちらは異常でしょうか?仕様なのでしょうか?
オーバークロックといったものはなんも行っていません。
クーラーをはずして確認したのでCPUかマザーボードだとは
思うのですが……
問題なくPCは動かせるので音を気にしなければ問題ないのですが……
M/B P5Q Deluxe
CPU Core 2 Quad Q9450
MEM DDR2-800 1G 2枚
VGA GF8600GT
サウンド オンボード
HDD 2つ
電源 460W
OS WINDOWS XP SP3
0点
>PCを起動しているとおそらくCPUから読み込み音?
CPUは恐らく可聴領域の音波は発生しないと思います。
マザーボードによって、コイル鳴きという現象が発生するらしいので、それかもしれません。(遭遇したことがないのでどんなものかよく知りません。)
どこから音が出ているか、特定できれば、処方があるかもしれません。
何しろ新しい板なので、不具合報告としては、貴重なものだと思います。
頑張ってください。
書込番号:8062599
0点
きゅるきゅるといった音は、マザーだけでなく
グラボのコイルから出る場合もあります。
グラボの場合は、3DMark06等、3Dベンチで変化します。
マザーの場合は、インターネットの閲覧でスクロールさせると変化します。
(グラボの場合も含む)
後、起動時限定なら、キュッとか鳴く場合、電源のコイルが鳴く場合が
あります。
書込番号:8065433
0点
CPUも鳴く場合がありますよ〜。
もちろん異常です。
とりあえずパーツを一つずつ外して行けば、CPU、マザー、電源の3つまでに絞り込めるかと。
電源が原因の場合は他のパーツを巻き込む可能性もあるので、速やかに対応した方がいいと思います。
書込番号:8071888
0点
>CPUも鳴く場合がありますよ〜。
>もちろん異常です。
えっ?
初耳ですね。
音源が無いように思いますが・・・
何が振動するんだろう?
CPUファンなら、まだ分かりますが・・・
書込番号:8071921
0点
>えっ?
>初耳ですね。
そうですか?CPUの故障では割とポピュラーだと思うのですが。
むしろコイル鳴きが私は初耳ですね〜。
コイルやボードが焼けているのはよく見ますが・・・。
>音源が無いように思いますが・・・
>何が振動するんだろう?
物理には弱いので仕組みは私にもわかりませんが、コンデンサ鳴きと同じだと思うのですが?
書込番号:8071988
0点
>そうですか?CPUの故障では割とポピュラーだと思うのですが。
>むしろコイル鳴きが私は初耳ですね〜。
>コイルやボードが焼けているのはよく見ますが・・・。
えっ、シリコン素子のCPUが鳴くのは、なんで?
コイルは、電気を流すと磁界が発生する、いわゆるスピーカーもこれを利用
したものです。
特定の共鳴周波数で鳴くのは説明がつきますが
シリコン素子が、なんで鳴くのかな?
>物理には弱いので仕組みは私にもわかりませんが、コンデンサ鳴きと同じだと思うのですが?
コンデンサも鳴かないと思いますが・・・
電極間に電荷を貯めれるだけなので、鳴く仕組みが無いと思いますが・・・
書込番号:8072276
1点
ほ〜、そうなのですか!
まあ、がんばって原理を究明してください^^
>コンデンサも鳴かないと思いますが・・・
単純に、経験もせずに理論でだけ考えて発言してるように見受けられるんですけどね〜。
逆に私は経験から発言してるんで原理までは知らないんですけどねw
書込番号:8072796
0点
>単純に、経験もせずに理論でだけ考えて発言してるように見受けられるんですけどね〜。
>逆に私は経験から発言してるんで原理までは知らないんですけどねw
それは、貴重な経験、ありがとうございました。
書込番号:8072940
1点
静穏化がメインなのでよく聞こえるのかわかりませんが、
何枚かのマザーボードでコイル鳴きを経験してます。
何日かに20〜30秒位キーンという高音がなりますがあまり気にしてはいません。
しかし特に問題のなかったP5K-Eで巨大ファンを外す際誤ってコイルのカバーを破損してしまいました。
それ以来しょっちゅうキュイーンというかなり大きく不快な音がなり始めました。
ただその際耳を近づけてもどこからなっているのか分かりにくく何度もマザー付け直したり、
マザーとケースの間にクッション的なものを添えたりと振動を抑える努力もしましたが直らず。
1週間いろいろ試しましたが改善せず、これ以上使うのは苦痛以外なんでもないので、
売っても安く叩かれるのはわかっており、壊れてもかまわないつもりでコイルを幾度か動かしました。
すると何もなかったようにそのご2ヶ月音は鳴らず快適に過ごしております。
参考になるかは分かりませんが、あくまでも一例ということで・・・
書込番号:8073296
1点
CPUも別で環境も違いますが(^^ゞ
私はHDDを換装した時に、電源からキーンと発生した時があります。
HDDを別のものに変更したらおさまりました。
書込番号:8077262
0点
>クーラーをはずして確認したのでCPUかマザーボードだとは
>思うのですが……
CPUが鳴くわけないだろ。
キュルキュルだったらHDDのサーマルキャリブレーションの音じゃないの?
書込番号:8077348
1点
参考になるか分かりませんが、スイッチング電源の場合ですが
容量不足のときに高周波音がでるときがありました
PCの電源はどうかは分かりませんが、電源から音が出てることは
ありませんかね?
ま・・素人なのですがもしやと思い書いてみました^−^
書込番号:8079091
0点
CPUからは音は出ません。
あるとすれば過電流による発熱での焼けてる音じゃないですか?
コンデンサから音が出るのは、電解コンが破裂する時だけです。
コイルは音を出します。所謂コイル鳴きです。
書込番号:8079456
1点
タイミングはずしてる気がしますが
今後誰かが同じ事象になった時のために・・
CPU鳴きますよ。
但し絶命時の悲鳴ですが・・
キュルキュルといった回転モノが出す音ではなく
キュゥゥゥゥ〜って感じです。
そして匂いとともにご臨終します。
上の方が書かれてるように焦げてる時に出る音ですね。
スレ主のPCはちゃんと動いているようなので
今回はCPUの音ではないと思いますがw
書込番号:8094463
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
現在新しいパソコンを組んでいるのですがCPUが決まりません。
皆さんの意見を伺えたらと思います。
E8400、E8500、Q9550、Q9450この4種類から考えています。
価格改定が近いかもしれないという時ですのでタイミング的に難しいです。
使い方は主にエンコード、動画鑑賞(音楽を聴くのも)、インターネット、です。
正直他のパーツが集まっているので早く試してみたい気持ちがあるのですが、色々考えてしまいます。
今現在が2年以上前のP4ですのでどれでも早くはなると思うのですがどうでしょうか?
またグラフィックボードもHD3870を考えています。これについても助言頂ければ助かります。HD4850とかの方がいいでしょうか?
質問ばかりで面倒かと思いますが皆さんの考えを教えて頂ければ嬉しいです。
0点
もちろん価格改定を待つべきではありますが、予算と現在考えているほかのパーツ構成・用途の詳細(エンコードに使用しているソフトウェア名など)などを書くと、より適切な返信が付くと思いますよ。
現在の情報から私が返信するとすれば「どれでもいいんじゃない? 予算次第で」にしかなりませんが。
書込番号:8078016
0点
ディロンさん
教えて頂いてありがとうございます。待った方が得ですね。
WhiteFeathersさん
構成ですが
OS:XP Home
M/B:P35 プレミアム
電源:S12 ENERGY+ SS-650HT
メモリ:2G×2枚
です。あとはHDD1台、ドライブ1台です。
使うソフトはMPGEnc等です。
動画はPowerDVDやWMPなどを使って見ています。
Q9550、E8500どちらかにしようと思いますが改定後の価格で15000円程度の差がありそこに魅力があるのでしょうか?
書込番号:8078139
0点
ディロングさんの貼られているURL先を見て頂ければ解りますが、価格改定はデュアルコアが7/20、クアッドは8/10を予定されています。急ぐわけでなければお盆辺りまで様子を見られた方がいいでしょう。
エンコードってことですからクアッドも生きると思いますが、どれを選ばれても現在のCPUより明らかに速くなりますから予算を考えつつお好きなのを選んでいいんじゃないでしょうかね。
ビデオカードですが、用途からするとどちらでもオーバースペックではありますが、3870と4850の二択なら4850に行きたいですね。
9月まで待てるならば、4670〜4450という用途からするとよさげな選択肢が発生しますけど。
投稿しようとしたらスレ主さんのレスがついてたので追記。
TMPGEncならば4コアが生きますから、出来る限りエンコードの時間を短縮したいのであればQ9550を待たれるといいかもです。
書込番号:8078179
0点
Q9550 + 3870 より
E8500 + 4850(4870)
の方がよさそう。
書込番号:8078202
0点
Chromosomeさん
色々教えて頂いてありがとうございます。4コアが生きるということなのでお盆まで待てれば待ってみようかと思います。
かなりの浦島太郎状態なので4コアは凄いのかなという感じで選んだのです。
ビデオカードに関しても助かります。流石にそこまでは気の長い方ではないので4850を少し調べてどちらかに絞り込みたいと思います。
確かにゲームをやりませんのでオーバースペックとは思います。他に何か選択肢がありましたらまたお願いします。
ZUULさん
そういう選択肢もありですね。ありがとうございます。悩んでる時間が楽しいです。
書込番号:8078300
0点
ちょっと、時間が経っているのですが、すでにM/Bは購入されているのでしょうか。
エンコをされるようなのですが、私はAI Gear3を重宝しているのです。自動でOCしてくれますし、最近のP45の板は「EPU-6 Engine」搭載でCPUを制御するだけのものから大幅な進化を遂げ、CPU、チップセット、メモリ、ビデオカード、HDD、CPU/Chacssisファンの合計6つのデバイスの総合的なコントロールが可能。省電力です。エンコードには時間を取られますので、この辺りも研究されたら如何でしょうか。
一つ前の高スペックも良いのですが、やはり、最新のものはそれなりのソフトを積んできています。
書込番号:8089006
1点
こぼくん35さん
M/Bに関してなのですが値段が凄く安かったのでもう買ってしまいました。
色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:8089098
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
初めて自作PCを下記のパーツを使って作ろうと思うのですが、
相性とか使えないものがあるといけないのでよろしければ確認をお願いします。
↓
CPU : Core 2 Quad Q9450 BOX
マザー : P5Q
メモリ : Pulsar DCDDR2-4GB-800×2(8G)
グラボ : GALAXY GF P96GT-OC/512D3/CM
ケース : Nine Hundred
電源 : EarthWatts EA-650
Dドライブ: DVR-AN20G
HDD : HDP725050GLA360 (500G)
OS : Vista Home Premium SP1 64bit版
↑上のパーツで作りたいのですがどぅでしょぅか?
よろしくお願いします。
0点
鳥坂先輩さん こんちは!!
なんか同じ鯖の人なんだろうなと思う今日この頃w
CM690買う時にRC-810-SKN1も検討したんですがマイナーチェンジ前なら
たぶん買っていたんですが魅力が無くなりやめました
前のは電源上下可能やマザーを冷やすシロッコファンがOPであったりしたんですが
無くなってしまいました・・・
大きいケースは確かに組みやすいけどwミドルの中でのお勧めで
CM690とCenturion534+PLUSは組みやすいな思う次第です(;^_^A
書込番号:8005704
0点
もちろん自分の好きな奴が一番ですね。ハイ(^-^)/
書込番号:8005885
0点
鳥坂先輩さん、今晩は〜。
>PCケースといえば、ケースマニアックが詳細な写真を載せててすごい良かったんですが、なくなっちゃいましたからね〜
は〜、そうなんですか〜。
実は当方も拘りを持って買った初めてのPCケースがケースマニアックから買ったシルバーストーンのSST-LC13Bでした。
(当時は愛知県に会社が有りましたよね)
一覧に“HTPC”って言うカテゴリーが有るから覗いて見たら、メーカーの写真とは違うリアルな紹介写真がいくつも載ってて自分もあのサイトのファンになってしまいました。
しかも、LC13Bを買った後もアフターサービスが凄く良かったです。
自作してて一番買い替えし難いPCパーツがケースでしょうから、それだけケースの選択って言うのは大切な物ですね〜。
ご紹介ありがとうございました〜。
書込番号:8008780
0点
がんこなオークさん
画像での紹介ありがとうございます。
GIGABYTEのマザーボードも調べてみます。
鳥坂先輩さん
記載してある画像が見れたので大変助かりました。
画像を見ている限りなのですが、大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。
今考えてたケースを変えて大きめのケースを選択しようと思います。
akikoalaさん
PCケースは慎重に選ぼうと思ってます。
初自作なので作業(構築)のしやすいケースにしようと思ってます。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:8008939
0点
初歩的な質問ですみません。
マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?
よろしければ知恵を貸して下さい。
書込番号:8020511
0点
おいら基準だとかっこよさ。
……………ごめんなさい。
参考にならないね。
おいらが買うのは、ASUSのメインストリーム向けで、型番の後ろにDeluxeってついてるやつ。ちょい高めで機能が豊富。
-Eで終わる型番のやつは、多少いらない機能を削ったバージョンで、こっちもオススメ。
GIGAとかは買わないので知りません。
書込番号:8020526
1点
PCI関係の配置と
私も最後にはデザインですねw
P45でお勧めてどれなんだろ・・・・
P35でも良いと思うけど 書き込みの多いP45で選べば
後々トラブル時にアドバイスも受けやすいかも?
書込番号:8020574
0点
P45も、見た目はGIGAの方が良さそうに思います。
それでもおいらはASUSに行くんだろうけど(^_^;
書込番号:8020611
0点
P45についてはもっていないので、正直わかりません。
P35は確かにいいチップだったと思います。
日本でマザーは、ASUSがNO.1人気で、GIGABYTEがNO.2人気のようですが、
私はGIGABYTEの方が、好きです。
私のメインPCのマザーの価格は、¥10000〜¥20000 の間
( GA-P35-DS3R & GA-EP35-DS3R )
OCもしないので、これで充分かなと思っています。
書込番号:8020993
0点
追伸
>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?
やっばり、マザーボードの上に載っているチップの名前とそのグレードだと思います。
今現在では、Intel P45 or Intel P35 が載っているマザーを選んでおけば間違いないのではないでしょうか?
書込番号:8021107
0点
個人的には
P-35のASUS P5K-Eがお勧めかな?
理由としては、自分も最近こんpマザボで初自作したのですが、
自作を扱った雑誌などはASUSのマザボを写真付きで取り上げているので、
作り方もわかりやすかったですね。
後、ここの掲示板の常連の人達が使っていることが多いので、
トラブル時にそのマザボのスレを遡るだけで、かなり解決します。
以前、ショップPC買ったときのマザボがFOXCONNだった時は、
書き込みが少なかったので、ちょっと寂しかったですけどねw
書込番号:8021348
0点
それからもうひとつ、マザーボードを選ぶにあたって重要な基準があります。
それは、ハードディスクドライブのRAID機能が使えるかどうかです。
たとえば、 INTEL P35+ICH9R or INTEL P45+ICH10R のように
〜+〜R のつくタイプは、RAID機能が使えます。
RAIDについて、よくわからないのであれば、ググッていただければ、すぐにわかると思います。
書込番号:8021369
0点
†アルト†さん、こんにちは。
レナたんさんが既に触れられていますが、ASUSのP5K-Eですと写真入りの詳細な解説の付いた雑誌があります。
私は下記を参考にしました(P5K-E以外は違うパーツになってしまいましたが)。
・パソコン自作超入門:日経BP社:1470円
書込番号:8021753
0点
忘れていましたが、マザーボードの取扱説明書は英語の場合がほとんどです。
( だいたい台湾で作られて世界中に売るわけですから、マザーボードメーカーにとって
日本語などは、ただのいち方言にしかすぎません。)
ただ、我々日本人にとっては、また特に初自作する人の場合は、これが大きな障害になります。
ASUSやGIGABYTEは特に日本での人気が高いので、
売れ筋の一部のマザーボードについては特別に日本語の取扱説明書をつけているということもよくあります。
逆から言えば、わざわざASUSやGIGABYTEが日本語の取扱説明書をつけているマザーは、
日本でよく売れるとASUSやGIGABYTEが判断しているマザーだともいえるわけです。
( それだけ余分にコストをかけているわけですから、)
ですから、最初はASUSやGIGABYTEの日本語の取扱説明書のマザーを買うのが、無難だと思います。
私がGIGAファンできているのは、最初に買ったマザーが日本語であったのも大きいですね。
たとえ、つぎ買ったマザーの取扱説明書が英語であったとしても
同じGIGAのマザーであれば、その内容は90%以上は同じですから、
その2冊の取扱説明書を照らし合わせれば、わからない疑問点も解決することが非常に多いのです。
書込番号:8022018
0点
>大き目のケースの方がすごくよさそうな感じに思えます。
でしょでしょ?w
ただし大きさをよく把握して買わないと、机に収まらないとか机の下に入らないとか、いろいろありますので、ご注意。うちは机がデカイのでまぁ、なんとかギリギリ収まってます。
デカイケースのほうがエアフローも楽だし、なんといっても組み立てが楽です。
サブPCがP150なんで、痛感します。
マザーの選び方ですが、私が今まで購入したマザーのメーカーは、ECS、ギガバイト、EPOX、BIOSTAR、ABIT、ASUS、AsRock、ってとこですが、1番親切に感じたのは、やはり価格もお高いASUSでしょうか?
マニュアルも作りもよく出来てる感じ。
ギガバイトも悪く無いと思うけど、ASUSにはちょっと及ばない感じかな?
マニュアルや付属ソフト(ユーティリティ含む)が最低限ではあるけど、マザーとしての作りが価格の割りにシッカリしていると思えるのがAsRockですね。
DDRとDDR2両方つかえたり、PCI-EXとAGP両方つかえたりするようなキワモノマザーが有名だけど、その作りはなかなかどうしてシッカリしてますよ。
BIOSTARも悪くない感じですね。
まぁ、マザーって将来性考えてもせいぜいBIOSアップデートで延命できるのは2年くらい(最新CPUを使いたいという意味で)。だから、ある程度作り慣れた人ならば日本語マニュアルの有無とかユーティリティソフトウェアの有無とかにこだわらなければ1万円前後のマザーで充分事足りるかと、、2万〜のマザーは初心者向けまたはOCやベンチマーカー向けって感じじゃないかな〜。
あと初心者にお勧めのマザーとしては特定の種類ではなく、オンボードビデオ付きがお勧めかな?グラボをつけるのが前提であっても、グラボに初期不良や故障が発生したときに最悪PCがつかえなくなるという状況を回避できるからね。
中級者以上の人みたいに家にパーツがゴロゴロしてるとか、予備PCがあるとかならいいんだけどね。あとあと使いまわす意味でもオンボードビデオのあるマザーは1枚持ってると便利ですよ。
書込番号:8022519
0点
こんばんは。
>マザーボードについて悩んでいるのですが、どれを選んだらよいのかが
よくわからないのですが、マザーボードは何を見て選んだらいいのでしょうか?
とりあえずは情報量が多くてBIOSアップデートの頻繁にあるものが良いと思います。よく売れているものは必然的に不具合や問い合わせがメーカーに上がるので
それがBIOSアップデートで解消される事もあるみたいです。
今日個人的にASUSの代理店のユニティに問い合わせてみたらそう言ってましたw
あとハード的にはコンデンサに日本製の固体コンデンサを使っているものとか。
まぁ細かく見ていけば色々違いはあると思いますが、極端に言って価格comの満足どが高いものを選んでおけば間違いないかとw
書込番号:8022559
0点
皆さんありがとうございます。
マザーボードは人気のあるASUS製にしようと思います。
もうひとつ初歩的で悪いのですが質問があります。
グラボについてなのですが、
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
GV-NX96T512H (PCIExp 512MB)
上の二つを例にたとえて質問なのですが
同じGeForce 9600 GTの512Mなのですがどこか仕様が違うのでしょうか?
メーカーが違うことはわかるのですが、これは見た目だけが違うのでしょうか?
書込番号:8024296
0点
だいたいスペックってのは、あなたがじっくり製品を見比べてスペック表も見て、そのうえで違いがわからね〜〜っていうことならば、あなたにとって差は無いと思っていいかと、、、
グラボに限らず、みんなそうだよ。
自分に必要な情報は見ればわかるからね。わからない情報はあなたには不要ってことでしょ?
書込番号:8024341
0点
オリジナルのカードですね冷却以外の基本性能にそれほど大差はありません
好みで選ぶか買うと決めたときに安いほうでいいかもw
どちらも固定回転数で静音ケースだとうるさく思う人も多いようですよ
書込番号:8024350
0点
みなさん いろいろとご指導ありがとうございました。
みなさんの意見を参考にして作ってようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:8052100
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
どこに質問したら良いか分からなかったので、場所が悪ければお詫びします。
久しぶりに自作をしようと思ったら、ちんぷんかんぷんで、選択に一晩かかりました。
自信が無いので、下記の組み合わせで問題ないか、ご教授願えないでしょうか?
お忙しい所お手数をおかけしますがよろしくお願い致します。
CPU intel Core 2 Quad プロセッサー Q9450 BOX品
MB GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
RAM UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-A15J-BK
ケース ANTEC P182
電源 Abee AS Power Silentist S-550EB
CPUクーラー ASUS Silent Square EVO
こんな感じです。よろしくお願いします。
0点
問題はないですね
個人的にはこの構成でケースが高いwドライブがパイオニア(安いメーカーと性能差が無い気が)なのが気になりますが
後はCPUクーラーはこのマザーで付くのかな?(たぶん問題ないとは思いますが) 5年ぶりのPCなら涙がでるほどの劇的な快適さが期待できますよ
がんばってください!!
書込番号:7755170
1点
HDP725050GLA360はICH9RとAHCIで不具合あるので注意。
IED互換モードなら問題なし。
ただ正式版ではないですがドライバ及びMatrix Storage Console共にバージョンは8.0.0.1039で
解消したらしいです。
詳しくはHDP725050GLA360板参照。
書込番号:7755715
1点
みなさんありがとうございます。
こんなに早く返信をいただけるとは!!感謝です。
まぼっちさん、ありがとうございます。
用途は、通常のネットや書類作成をはじめ、デジカメ画像整理編集、DVD作成等です。
ファイルサーバー、プリントサーバーとして(と言ってもただの共有ですが)他のPCからのアクセスもあります。
予算は20弱できれば15で抑えようと思っております。
みなさんの書き込みを頂き、一応上記の物を購入致しました。全部揃うのが10前後かかるようなので、完了次第ご報告いたします。
がんこなオークさん、ありがとうございます。
ケースは、前々からこれがいいなーと思っていたので、漠然と決めてしまっていました。高いですか(^^ゞ次のPCでも使えるよう丁寧に使いたいと思います。
パイオニアはこれまで使っていたので、メーカーを買えずに選んでしまったので…。他に良い(お勧め)のものがありましたらお願いします。静音にはこだわらないので、書き込み精度が高いもの、RやRWのメーカーが色々ありますが、相性がいいのが多いものを近いうちにもう一台は追加したいなと思っております。
CPUクーラーつかなかったらご報告します<(_ _)>その場合はヤフオクでお目にかかれると思いますw。
いまのPCが頑張ってくれていますが(P4の2.8C)、なにぶん常時起動なので不具合が多岐に渡り、リカバリ後もすぐ同様のエラーが…orz今は別の涙がでております。
香坂さん、ありがとうございます。
HDP725050GLA360の件全く知りませんでした。勉強してみます。情報に心から感謝いたします。
引き続き、みなさんのご指導お待ちしております。
連休中、仕事が忙しくなるので、返信が遅くなりましたらご容赦ください。
ありがとうございました。
書込番号:7756064
0点
>デジカメ画像整理編集、DVD作成等
これがどれくらいの重いことや頻度なのかが不明なのでなんともいえませんが
私ならQ6600とかE8400とかE7200あたりを使って安く作るかな。
後、ゲームをしないんでしたらグラボもHD3650とか8600GTあたりにランクを落としてもいいかも。
で浮いた予算でHDDをシステムとデータ用にわけるだとか
バックアップ用のHDDを買うだとかするかな。
書込番号:7756289
1点
HDP725050GLA360ですが、ASUS P5K-Eに限って言うと、BIOS 1012では
解決しているようですね。
>MB GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ですが、ASUS P5K-Eとかどうですか?
VRMは8フェーズだし、ICH9Rなので、将来的にRAIDも可能だし。
値段も\14,000を切っているようだし
↓
http://kakaku.com/item/05402013234/
CPUクーラーとの干渉も問題無さそうです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05122310944/
電源は定番だけど、S12 ENERGY+ SS-550HT の方が良いかと
思います。
他の部品は、全く問題無いと思います。
Q9450も将来的に地デジチューナーも出ることだし、パワーはあった方が
良いに決まっていますよ。
書込番号:7757270
1点
構成は良いと思いますよー。
自分もQ9450使ってます。定格でも早いですよ。
あとP182使ってるんですけど、
裏から配線はわすときにマザボに挿す12V8pinの長さが足らなかったので延長コードを買うのをお勧めします。
それとHDDを一番したのベイに増設していくなら、L字(片側でいい)のSATAコネクタもあわせて買ったほうが
真ん中についてる12センチファンに干渉せずに良いです。
がんばって作ってください!
書込番号:7759693
1点
みなさん、更なる書き込みありがとうございます<(_ _)>
香坂さん、ありがとうございます。
DVDはデジカメや、デジカムで撮った動画を編集し書き込むのが主な用途です。
グラボは既に発送がかかってしまったようで変えられなくなってしまったので、今回はこれで組んでみます。率直なご意見ありがとうございます。
HDDですが、ご指摘を頂き、メーカーWEBや他の書き込み参考にして、ST3500320AS(500G SATA300 7200) へと変更してみました。(問題解決になっているかどうか確信が無いのですが…(^^ゞ)
追って報告します。
Tomba_555さん、ありがとうございます。
マザーですが、上記の通りHDDを変更したのですが、従来のものでいけるでしょうか?これまでも、GIGABYTEを使うことが多かったのと、グラボもGIGABYTEなので、一応メーカーを合わせてみたのですがASUSの方が他にもメリットがありますか?グラボは変えられないのですが、マザーはまだ変更がききそうなので、自分でももう少し比較してみたいと思います。
なにぶん久しぶりなので、GIGABYTEの中でも選ぶのにえらい時間がかかってしまって、他のメーカーを見ている時間がなかったもので…。選択肢を与えていただいたので、比較してみます。ありがとうございます。
あと、電源ですが(これは結構気を使ったつもりです)これは”かなめ”と感じていますので、交換の手数料がかかってもより良い物に変えたいと思っています。他のパーツを一気におじゃんにしてしまってはへこみきれないので。S12 ENERGY+ SS-550HTの方が優れている点をどうかご教示いただけないでしょうか?自分でもメーカーWEBで比較したのですが、いまいち知識不足で…。もう少し勉強してみます。
とりあえずドットコムさん、ありがとうございます。
ケース使用者の実体験に基づくご指示ありがとうございます。延長コード検討したいと思います。現在上記HDDを2つ買ったところなのですが、コネクタが必要な位置に取り付ける事になる可能性があるでしょうか?さらに増設した時に必要になるようならその時に用意使用と思います。組み上げるのがますます楽しみになってきました。
みなさん、たくさんの貴重な情報、ご意見ありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:7760052
0点
マザーは
ASUSのP5K-Eだと、HDD HGST(日立IBM) HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
でも
ST3500320AS(500G SATA300 7200) でも、問題無く使えます。
GA-EP35-DS4 より優っている点は、VRMが8フェーズである点で
高負荷時に、より安定していること。
あと、クラボとメーカーを合わせる必要性は皆無です。
そんなことが現実にあったら、グラボしか作っていないメーカーは
売っちゃいけないとなるので、有り得ないです。
それと、CPUクーラーとの物理的干渉がないことが確認できているので
安心です。
電源ですが
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
↑
にあるように、日本製105℃コンデンサを採用していること。
3年のメーカー保証がついていること。
書込番号:7760375
1点
Tomba_555さん、色々本当にありがとうございます。
電源とマザー教えてもらった物に換えてもらうことができました。
一人で探すのと情報を教えてもらうのでは、全然違いますね。
マザーはビッグカメラが安かったのですが、在庫が無い様でだいぶ先になるようです。
その間に他のところで買ってしまっても、キャンセルはきくというので、注文しましたが、月末になる予定との事で、ちょっと待ちきれないかもしれません…。
完成したらご報告いたします。
書込番号:7762639
0点
>月末になる予定との事で、ちょっと待ちきれないかもしれません…。
月末というのは、長すぎますね。
結構、どこにでも在庫あるようなので、義理立てする必要は無いかと思います。
書込番号:7762832
0点
Tomba_555さん、色々とありがとうございました。
もはや、マザーのところに書かなければいけなくなってきた内容で恐縮ですが、
P5K-Eのクチコミをみていたら、ある方の発言で、
「
なんかP5K-Eを安値ゲットの話が多いですね。
メモリ相性がきつい話があるので、処分に
かかってるのかとも見えますが。
」
と言うのがあったので気になったのですが、そう言う問題があるのでしょうか?
書込番号:7762938
0点
わたしは、2枚ほどP5K-Eを使いましたが
メモリの相性がキツイとか、全く実感ないですね。
安物のノーブランドバルクでも平気で動いてたし、トラセン、UMAX等
問題無いですよ。
書込番号:7763004
1点
蛇足ですが
町田のTUKUMOではゴウルデンウイーク週でP5K-Eは10850円で売ってます。
http://blog.tsukumo.co.jp/machida/
海門の320ASは私も使ってますが単体で転送速度104Mb/秒(最高)出ますのでお勧めです。ランダムアクセスもRAID0の410ASと同等ぐらいです。固体によって振動が出るものもありますが私のは静かでスピードも速く値段も安いので良いですよ。
CPUは私は同じTUKUMOで安いXEON X3350にしました。
戯画のマザーは私も始めて使いましたが、非常に安定してOCも楽です。
P35に代えてX48-DQ5を再びソフマップ.COMで購入ポイントが多く付きますので・・・
書込番号:7763056
1点
追記
GA-EP35-DS4 Rev.2.1とXEON X3350だとメーカーでもCPUのリストに載ってます
ASUS P5K-EとCore 2 Quad Q9450 BOXだと結構台数が出てますね
どちらも同じような金額になります。私は、"XEON入ってる”に憧れて・・・
いやはや年寄りのたわごとです
書込番号:7763111
0点
ディロングさん
いゃあ、XEONはダメでしょ。
CPUがダメという話では無くて、グレードアップしたくなった時に
転売しにくいというのがイチバンのネックだと思いますよ。
正式動作対応マザーが、やはりQ9450より少ないので売りにくい・・・
後、OCしたくなった時、やはりASUS P5K-Eの方が扱いやすいし
OCしやすいですしね。
書込番号:7763237
0点
私は転売とかは考えてなくて全て知人(含親類)に譲ってます
そういえば車も、パソコンも知人に譲ってしまってます。
わずかな金額しかならなくて損した気分になります。
何か貧乏性で中古で売るより人にあげた方が喜ばれますから。
世の中色々な考えの人がいますから
私の使ってるGIGABYTEもRAID、OCとも楽に出来ます。ASUSよりは限界が低いそうですが
仕事でも使ってるので安定稼動では前のASUS(前は好きでした)よりいいです
別にどちらも良いでしょうが、多分に個人の好みもありますね
書込番号:7765008
0点
Tomba_555さん、色々ありがとうございます。
考え始めたらきりが無いのでしょうが、みなさんの知識を分けていただき、考慮すべき点を教えてもらえた事うれしく思っています。
ディロングさん、ありがとうございます。
足を運べば、安いところは色々あるのですね。
安定稼動ではGIGAに軍配が上がると言うことでしょうか?
ちょっと揺れてしまいそうですね。自分はOCはしないのと、静音もこだわらないので、安定、高精度の二点が最重要と考えています。
みなさんのご意見を参考に、組みあがりましたら経過をまたご報告いたします。
書込番号:7765268
0点
安定稼働でも、P5K-Eは全く問題無いですよ。
VRMが8フェーズということは、CPUに安定して電力を供給できるということです。
何せ、QX9650(4Ghz OC)でも安定稼働していましたから。
定格なら尚更です。
書込番号:7765282
0点
皆様いろいろとご教授いただきありがとうございました。
結果、下記の組み合わせとなりました。
CPU intel Core 2 Quad プロセッサー Q9450 BOX品
MB GIGABYTE GA-EP35-DS4 Rev.2.1
ビデオカード GIGABYTE GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)
RAM UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GBx2枚組)
HDD ST3500320AS(500G SATA300 7200)(HDP725050GLA360から変更)
DVD PIONEER DVR-A15J-BK
ケース ANTEC P182
電源 S12 ENERGY+ SS-550HT
(Abee AS Power Silentist S-550EBから変更)
CPUクーラー ASUS Silent Square EVO
OSのCDがXPのSPが何もあたっていないものだったので、セットアップの際、
HDDの容量認識の問題、AHCIが使えない問題等ありましたが、IDE互換モードでのインストールをして、AHCIの設定で無事完了しました。
MBの不調により、交換等のトラブルがあり完成まで遅くなりましたが、現在エンコードの速度も、今までの5倍以上速くなり非常に満足しております。
いろいろと教えていただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:8024146
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
・Core 2 Quad Q9450
・P5K-E
・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
・オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
・CM 690 RC-690-KKN2-GP
・HDS721075KLA330 (750G SATA300 7200)
・Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
で、組んでみたのですが、ある日以来シャットダウン後にまた電源が入る
ようになりました。
スイッチのつなぎ方はあっています。
ドライバも付属CDからしかインストールしていません。
ここは詳しくて親切な方が多いので直ること期待してます。
宜しくお願いします
0点
最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
書込番号:8010506
0点
返信ありがとうございます。
>最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
申し訳ありませんが、素人にわかるように
教えていただけますかm(_ _;m)
書込番号:8010569
0点
調べもせずわからないなどと言わずに、下記の項目でGoogle検索して1時間ほど勉強してきてください。情報はそこにあるのに理解する努力は必要ですよ。
BIOS wakeup
とりあえず、設定は下記のようにすればいかがでしょうか?
基本:BIOSには外部入力信号で電源をONにする機能がついています。
ASUSにしては優しい「日本語」マニュアルがあるので参照のこと。
4-24 LAN Boot ROM = Disable
4-27 APM Configration = マニュアルの画面の通りにすべてDisable
というあたりだと思います。
これでも、わからなければCMOSリセット。
2-22 の1ページを10回読んでから作業をしてみてください。
※WakeUp項目は設定しないように。
これでだめなら、原因と対策は。
・マザー故障→マザー交換
・外部からの強烈な電磁ノイズがのっている可能性→トラック野郎の違法無線にシールド対策
シールド方法は説明しはじめるとめんどくさいので、今回は無しで。
・ケースのスイッチ接点不良(スイッチが壊れることも、まれにあり)→修理・交換
・電源がはずれ品→交換
・VISTAでRTCでのWakeUP設定をしているソフトがあるかもしれません。
→これはBIOS設定でDisableしていればつぶせるはず。
・自宅のAC100Vが安定していますか?→サージブロック、UPC等の設置検討
切り分けが難しいかもしれませんが、最少構成から組み立て直せばもしかしたらわかるかもしれません。
どちらかというとCPUよりもP5K-Eのほうで聞いたほうがよかったかもしれませんね。Q9450掲示板は初心者に非常に冷たいものを感じますので。
頑張ってください。
書込番号:8010654
0点
切り分け完了しました。
マザーか電源の不良です。
とりあえずタイミング合わせて電源切るしかないですね。
ご親切にありがとうございました
書込番号:8011108
0点
BIOS設定でも回避不能ですか・・
シャットダウンしていると読んだのですが。VISTAはスタンバイ・休止やハイバネーションにしてませんね?
VISTAの場合にはデフォルトですとメニューからシャットダウンを選択しなければハイバネーションあたりに設定だったはず。
スタンバイ時などは、ACPI設定によりUSBデバイスでもWakeUpしたはず。
「勝手に電源が入る」で検索・・・
スタンバイ復帰の原因がリモコンだったりもしているようです。余計な周辺機器が接続されていませんか?
P5K-Eで、実は私もVISTAインストール後に勝手に電源が入るという現象を体験しています。
何故かデフォルトでWakeOnLan=WOL(LANから特殊コードが入ると起動)になっていた時がありました。
別マザーでの回答ですが、下記を参考にしてみてください。試す価値はあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3066028&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA-8I915G+Pro
マザー不良等の結論ならば、まずはショップに相談したほうがいいでしょう。
購入から期間がそんなに過ぎてなければ初期不良扱いになると思います。
書込番号:8011341
0点
先ほど、HDDフォーマットしてからOSインストールし、
CPU・メモリー・ビデオカードのみで電源スイッチもつながずに
パワースイッチをショートさせて立ち上げても同じ結果です。
タイミング合わせてのOFFだと何か不具合出でますか?
あとマニュアル見ていてOCが意外と簡単そうだったので、
ベースクロックを375にしてみたんですが、自殺行為ですか??
書込番号:8011668
0点
1.勝手に起動
時々とかいう問題ではなく、シャットダウン直後にすぐに電源ONになってしまうのですね?
BIOS起動画面で、電源のメインスイッチオフでもそれほどは弊害は無いと思います。
ただし、電源のメインスイッチは何度もオン/オフすることを前提には作られていないと思うのですが。
耐久性には疑問です。
これは確かに困りますね。すみませんが、私からのアドバイスとしてはパーツ交換しかありません。
初期不良で無償交換になりませんか?
大事なPCだと思いますから、あまりやけにならずに・・
2.OCは自己責任で。(今回の件の解決前にはお奨め出来ません)
きとんとエアフローを作り、温度センサ等で熱管理をするなら。
375程度なら。電圧系をいじらなければそんなにはリスクはないと思います。
P5K-EのAutoでも行けるかもしれませんね。
OCはデータ化けの問題も抱えるので安定常用に持っていくのにやたら手間がかかります。
場合によっては発火する可能性もある危険行為ですのでお気を付けて。
過去に寝ている間に電源がぐちゃぐちゃに溶けてブレーカが落ちたことがあります。
ドライアイスを用いたOCサイトの設定を真似しないように。空冷で設定したらパーツ死にます。
3.お金を捨てる覚悟なら(普通の方にはお奨め出来ません)
初期不良交換や中古売買の対象外にもなってしまうと思いますので、捨てる覚悟ならば。
400程度ならば熱対策やメモリタイミング、電圧を工夫すれば手持ちパーツで行ける可能性は充分あります。
ただCPUクーラーのそれなりのものも必要かもしれません。
Pulsarは過去に2.4Vの電圧で焼死した経験があります。このメモリは電圧を上げても性能は上がりません。
※2.1Vがいいとこだと思います。
CPU電圧は通常手に負える熱範囲で1.35Vまでが無難でしょう。45nmのCPUはFSB上昇と熱上昇は同じです。
PCケース内部の熱にはお気を付けて。パーツが早死にします。
書込番号:8012302
0点
猫爪月さん ご親切な回答(解答)ありがとうございます。
電源の件はとりあえず現状で少し様子を見ます。
OCについては、CPUクーラーをASUS Silent Square EVO
にしようかと考えています。(どー思いますか?)
今はリテールです。
クーラーマスターの風神鍛も持ってるのですが、
干渉してうまく接触しないせいか80℃くらいに
なってしまいました…。
書込番号:8012435
0点
すみません、このケースは詳しくないので。。
私はP180を改造しながら、IFX-14という変なクーラーを使っています。
ちょっと人にお奨め出来る代物ではありません。
CNPS9700 NTあたりが無難でしょうか。
CM 690 RC-690-KKN2-GPの掲示板に行けば、きっとがんこなオークさんが親切に教えてくれると思います(^^)
書込番号:8012765
0点
猫爪月さん
本日、P5K-Eを再購入し電源直りました!
CNPS9700 NTもアドバイスどおり購入予定です。
本当にありがとうございました
書込番号:8015853
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
Tomba_555さん
ありがとうございます^^
Tomba_555さんのPC綺麗ですねー
私も教えていただいた結束バンドなどで綺麗にしてみます。
ブラックトレノさん
ありがとうございます^^
トレノさんに教えていただいたAHCIモードにしましたよ。
ドライバーのインストールしてみますねー
書込番号:7955457
0点
ドライバーのイストールしましたがモニターから音がでません;;
恥ずかしながら実はまだネットに繋がってないです。
LANケーブルの差込もないしまえは業者に頼んだのでわからいです
書込番号:7955486
0点
追加で確認を
・モニタはスピーカーを内蔵しているタイプですよね?
スピーカーのケーブルはモニタのケーブルとは別にイヤホンジャック
のようなタイプで、ある筈です、捨てたなら、別途買わないといけません。
・インターネットは、現在繋がっているPCと分岐できるタイプと
そうでないものがあります。
後者の場合、ルーターかスイッチングハブを買わないといけません。
接続業者と装置の型番が判れば、調べられるので、レスして下さい。
書込番号:7955607
1点
とりあえず配線はまだ汚いですけど、音もネットも繋がりました。
2人がいなかったらと思うと恐ろしいですw
ブラックトレノさん、Tomba_555さんホントにありがとうございました^^
書込番号:7957674
0点
ちょっと今日は、忙しかったので、
色々、ご指導は、できませんでしたが、とりあえず、完成のようですね。
おめでとう、ございます。
マイクロソフトの認証は、もうとりましたか?
もし、とっていないと、30日で、また、いちから、やりなおしになりますので、
くれぐれも、ご注意を
完全に完成したら、また、画像や、近況の報告も、スレして下さいね。
これを機会に、今後とも、どうかよろしく、お願いします。
書込番号:7958223
0点
>とりあえず配線はまだ汚いですけど、音もネットも繋がりました。
良かったですね、原因は何でしたか?
後続の方の為に恥ずかしい部分もあるでしょうが、さらして頂けると
閲覧している方の役に立つかも。
まぁ、後は、配線をいかに纏めるかですが、NineHundredは一部配線を
ケースの裏面に這わせることが可能です。
頑張って、美しいPCに仕上げて下さい。
ケースサイドが透明アクリルになっている理由はその辺を自慢する為に
あると思っても過言では無いでしょう。
書込番号:7958883
0点
音の原因はスピーカーのケーブルが繋がってなかったです。
ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブルを挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
ちと配線綺麗にしてみました。
書込番号:7965364
0点
>ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブルを挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
この「金属の奴」って後ろの端子群のところについてるプレートの爪のことかな?
それだったら他のUSBとかのところにも被さってる可能性あるからみといたほうがいいかも。
うちのパソコンそれ被さってて無謀にも起動中にドライバーで爪起こそうとしたら火花散ってびびった・・・
書込番号:7965438
0点
>音の原因はスピーカーのケーブルが繋がってなかったです。
>ネットの原因はLANケーブルを挿す所に金属の奴があって入らないからLANケーブル
>を挿す所じゃないと勝手に決めた私の愚かさです。
そうでしたか、私の投稿した画像が、お役に立ちましたか。
まぁ、お役に立てて何よりです。
バックパネルの金属のフタは普通は折り曲げて、全ジャックが露出するように
普通はします。
一度、組んでしまって見つかった場合の落胆は、かなりのものでしょう。
私も、面倒臭くて、ニッパーで切り落とした経験があります。
>ちと配線綺麗にしてみました。
大分、キレイになりましたね。
本当は、マザーの右側のなるべく底面に這わすようにし、裏面を利用できる
配線は極力裏面を這わす。
つまり、言ってしまうと組み直しに近くなるのですが、面倒なら良いでしょう。
後、デジカメはお持ちじゃないのでしょうか?
画像が携帯チックですね。
書込番号:7966169
0点
にくにくQさん
起動中に火花が散ったとかー
怪我とかしませんでしたかー?
私も起動中にいじるのは気を付けます。
Tomba_555さん
すいません携帯でとりました。
デジカメあるのですが友達に貸したままです。
てかTomba_555さんのおかげで貸してたの思い出しましたw
ありがとうです^^
一応裏面使って綺麗にしたのですが不器用なのでまだ汚いかもですw
もぉちょっと綺麗にする努力はして見ますねー
そしたらまた画像アップしますねー
書込番号:7980992
0点
おぉ、やりますな!
私のQ9450より、回ってますね。
私のは、Micro-ATXなので、3200Mhz 1.25Vで常用しています。
ご存じかも知れませんが、安心の常用をするには、
prime95を24時間くらい回した方が良いです。
まぁ、最低でも12時間かな。
それで、安定度が判ります。
途中で、落ちるなら、Vcore電圧が足りないか、V-DDRが足りないか
かな。
書込番号:7981438
1点
Tomba_555さん
知りませんでしたーorz
早速やってみますね^^
Tomba_555さんいつもありがとうです。
書込番号:7981898
0点
こんばんは。
初自作でオーバークロックっすか?w
無事というか初自作で大成功ですね^^
書込番号:7982158
0点
オーバークロックに関しては、Tomba555さん や まぼっちさんに、ご質問あれ、
私は、定格で使うひとなもので、
( くれぐれも、高いCPU、焼いてしまわないように!!! )
書込番号:7982614
0点
>( くれぐれも、高いCPU、焼いてしまわないように!!! )
いやいや、よっぽど酷い冷却でも、保護回路が働くので
滅多な事では、焼けませんよ。
これは、私の自論で、共感してくれとは毛頭、思いませんが
10年くらい使うなら判りますが、3年程で買い換えるならOCして
使わないと勿体ないと思っています。
まぁ、それには、prime95 24時間とか個人では嫌に成る程、検証しないと
安心して使えませんが・・・
Pentium!!!の頃の設計寿命が約30年と言われていました。
現在のCPUが1/3としても約10年・・・
誰が、10年も使うでしょうか???
勝手な、個人的な考えなので、共感出来ない方は無視して下さい。
書込番号:7984856
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)











