このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 29 | 2008年8月22日 04:01 | |
| 0 | 7 | 2008年8月20日 21:24 | |
| 0 | 38 | 2008年8月14日 20:55 | |
| 0 | 13 | 2008年8月13日 23:55 | |
| 2 | 15 | 2008年8月9日 12:56 | |
| 0 | 14 | 2008年8月9日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
今までメインで使用していたPCが壊れてしまったため組み替えを検討しています
で、ついでなのでスペックアップしてしまおうかと思いましてこちらのCPUを考えております
CPU INTEL Core 2 Quad Q9450
VGA ATI Radeon HD4850 Cross Fire
M/B Asus P5K(後日換装予定。繋ぎです)
上記の構成に加え、現存の
HDD HGST HDT725032VLA360 2台 RAID 1
ODD LG電子 GH20NS10BL
ODD PIONEER DVR-215DBK
PCI SE150-PCI
PCI GV-MVP/RX3
120mm FAN 3基
140mm FAN 1基
を予定しています
そこで質問なのですが、電源容量は如何程必要なのでしょうか?
Asus 電源容量計算機にはHD2900までしか載って居らず、全く参考になりませんでした
似たような構成で走らせてる方いらっしゃいましたら是非ご回答お願いいたします
用途はFPSゲーやグラフィックの重いネトゲ、動画エンコ等ですのでオーバースペックでは無いとは思いますが・・・
そんなに必要ないと思われる方がいらっしゃいましたら突っ込んでいただければ幸いです
質問下手ですみませんorz
初めて投稿させていただいたのでまとまっていないとは思いますがご容赦下さいませ
0点
こんばんは。
簡易的に必要電源容量が計算されるサイトがあります。
電源容量 皮算用 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
マザーはつなぎでP35なんでクロスファイアの所はあえてスルーw
ゲームはタイトルはなんでしょう?クライシスとか?
出来れば600w以上で品質の良いものを。
エナーマックスとかオウルテックとかがていばんかな〜
書込番号:8211752
1点
忘れていたため追記です
CPUFAN sythe 風神匠
これは付けられなくても構いません
付かない場合120mmFAN2基が構成から外れます
書込番号:8211785
0点
まぼっち様
返信ありがとうございます
早速サイトに行って使ってみましたが、不明点が数ヶ所あったのでとりあえず漏電させておきましたw
ピーク480 アイドル190 程度でしたがやはり、質はいい物を選んだ方が良さそうですね
今まで電源で痛い目を見たことが無いので蔑ろにしがちでしたが、ちょっと壊れると値段が笑えないレベルなので頂いたアドバイス通りオウルテックかエバーグリーンあたりで600Wの物を探してみます^^
ゲームはいろいろ手を出します・・・w
ロスプラもやってみたいなぁ・・・と
店頭のデモ見てるととてもじゃ無いけどE6600+RX1650PROじゃ厳しい印象を受けたので
P5Kは次のM/Bを購入次第サーバに投入する予定ですのでまぁ、適当で・・・w
書込番号:8211841
0点
>CPUFAN sythe 風神匠
P5KならM/B的には大丈夫付けてますよ。(ただケースがトップフローに対応してるのかなー?)
書込番号:8211983
1点
あとVGAはHISから2スロットタイプのものが出ます。
恵安、冷却を強化した独自クーラーのHIS製4850搭載ボード
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080812/1006982/
HD4850はオリジナルファンタイプは結構あついです。
室温でアイドルで70度はあると思います。この辺はユーザーの方が
ファン交換とかファンスピードの変更とかで対処されています。
自分はそのまま使っていますが。
なのでHISのが出たら試してみようかなとかおもってます。
ご参考までに^^
書込番号:8211986
0点
ENERMAX PRO82+の525Wあたりでいいんじゃないですか。
12Vが25Aを3系統あって、12V総合480W。80PLUSも取ってるし。
CPUが95W、ビデオが110Wとして余裕があります。
ひとつ下の425Wでも足りそうです。
4850とか9800とかは発熱が大きいので、CPUの排熱より
ビデオカードの排熱の対策がいりますね。
サイド下側にファンが付くケースがいいです。
書込番号:8212073
1点
JBL2235H様
返信ありがとうございます^^
取り付け可能のようなのでCPUFANは現状のままで行きたいと思います
ケースの方は問題無しです
熱でHDDクラッシュした経験があるのでエアフローは気をつかってますので^^
まぼっち様
再びありがとうございます^^
今まで使ってきたVGAがHIS Radeon X1650Pro IceQ Turbo Dual Link DVIで似たような(スタイルとしてはレス下さったリンク先の物と同様)を使用していたので欲冷えるのは解かっているのですが・・・
PCIスロットを2つ使用する予定のため2スロット占有タイプが使えないのですorz
情報とお気持だけありがたく頂いておきます^^
ZUUL様
返信ありがとうございます^^
PCIスロット周辺の熱対策が必須のようですね
サイド下には穴が無いのであけるか、エアフローで対策できないか、実際に運用しつつ考えてみます
電源のワット数は頂いた情報やお店の方の意見を聞きつつ決めたいと思います
あれ、おかしいな?
計算しなおしたらピーク電圧が508.68Wに・・・
電源容量に対してのピーク電圧96%ってまずいですかね・・・?
書込番号:8212201
0点
ああ すでにIce Qは経験済みだったんですね。失礼しましたw
どうでしたか結構冷えるもんなんですかね?
あと電源に関してはCross FireなしならPRO82+ 525Wでよさげですが
今回はね〜。。
>計算しなおしたらピーク電圧が508.68Wに・・・
常時コレだけでは無いと思いますが、安定した状態を維持するなら
やはり700wクラスはほしいかな〜
ぎりぎりで使ってたりするとへたるのも早いと思いますので。
とかいいつつ4850と4870を今組み終わり600wの電源で
ベンチ回してたりするんですけどw
書込番号:8212382
0点
まぼっち様
IceQは冷えるというか・・・
VGAが物凄く熱くなる場合に搭載されるようで、あまり有難味がないですね・・・
うるさいですしw
HD2600XTレファンレスとIceQのRX1650PROを比べるとHD2600の方が温度低いですし、音も静かですし、3D綺麗ですし・・・w
あー、なんかいろいろ考えてたら繋ぎとか言わずに月末の給料日を待って一気に
P45マザーとか電源とかまとめて買った方がいい気がしてきたー
心揺れつつある構成です
M/B Asus P5Q-E
CPU INTEL Q9450
POW ENERMAX PRO82+ EPR625AWT
電源は最終的に黒いからこれにしましたw
しかしアドバイス通りにするならこれでも足りませんね・・・
書込番号:8212412
0点
おはようございます。
下記サイトに最近発売されたHD 4870 X2のベンチマーク
の結果と各VGAとの比較をやってます。
ご参考までによろしければご覧ください。
最後のほうにシステム全体の消費電力も記載されています。
「デュアルGPU仕様のシリーズ最上位モデルは,高い期待に応えられるか」
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080811032/
下記サイトはHD4870単体およびクロスファイアHD4850単体
およびクロスファイアとかもやってますよろしければ。
「想定売価299ドルのハイエンドGPU,その驚くべき実力に迫る」
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/
書込番号:8212793
1点
ENERMAX PRO82+ EPR625AWT
・・・クワッド(4枚)グラフィックスカード構成対応
つまりPCI-E12Vソケット4個
CrossFireの先でビデオ4枚挿しを考えている人には
最適です。
書込番号:8213813
0点
お二人とも返信ありがとうございます^^
本日、日本橋(大阪)まで行って参りました
当初の予定ではQ9450とP5Kと電源をとりあえず買うはずでした
気がついたら何故か手にはP5Q-EとQ9550が・・・
予算オーバーでこれだけしか買えませんでしたorz
が、御二人の下さった情報がVGAと電源なのでまあ、結果オーライだと思います^^
電源はENERMAX PRO82+ EPR625AWTかな?
もうちょっといろいろ漁ってみますが・・・
ちょっとパワーアップして一応メインも復活したので御報告だけさせていただきます
ありがとうございました^^
書込番号:8215474
0点
Tomba_555様
情報ありがとうございます^^
しかし既に売り切れてましたorz
残念
書込番号:8215478
0点
辛抱良く待ってたら、又、出るよ。(多分、来週)
私の買ったのは、先週で、600HMでした。
書込番号:8215530
0点
>気がついたら何故か手にはP5Q-EとQ9550が・・・
ありがちですw
なんかショップに行ったら出てきたときは違うものを持っていた
ということがよくありますw
Tomba_555さん
M12 SS-700HMが通常価格の半分以下w
市場価格から考えたら二個かってもまだお釣りがきますね!
ブックマークに追加しましたw
書込番号:8217078
0点
Tomba_555様
しょっちゅうやってるんですね^^
ブックマークしたので狙ってみます^^
まぼっち様
ですよねw
店に入る前に欲しかった物と出てきたときに持ってる物が一致してるなんて過去に2,3度しか・・・
私も電源狙いますのでライバルですね・・・w
書込番号:8219935
0点
あー、買ってきたパーツが動きません;;
M/B初期不良かCPU初期不良か・・・
まず電源ファン回らない時点で電源可笑しい気が・・・
単体で回すときのショートピンって何番だったかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:8220086
0点
間違えると危ないので、とりあえず、CMOSクリアを。
書込番号:8220214
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
アイドル時はばらつきがないのですが、高負荷時にCore0だけ温度が10度弱高く表示されます。
グリスの塗り方(クーラーに薄く塗布)が悪かったのかと思い、取り外すと接触した形跡のない部分がありました。
今度は中央に山にしてクーラーで押し広げたのですが、それでも5度以上他のコアより高く表示されます。
CPUクーラー(忍者弐)の表面の凹凸が原因でしょうか?
45nmの温度センサの値はあてにならないと言いますが、同じダイ内のセンサでも違う特性を示すということはありますか?
シリコンの熱伝導率はわりと高いし2コアは同じダイなのでそれほど温度差はつかないと思うんですけどね。
0点
画像見る限り、揃っているCPUだと思いますよ。(アイドルで)
Core0が高いCPUも有ればCore1が高いCPUも有ります。個体差が有るのであまり気にしなくて大丈夫でしょう。
最初オイラもCoreの差がグリスの塗り方で変わるのかなーって思って塗り直した時有るけど変わらなかった。
書込番号:8228134
0点
私のQ9550はアイドルでコア温度差が7〜9度ありますが
プライム95するとほぼ同じ温度になりますね・・・
元々温度も高い石で(涙)もんですが使えてるので諦めてます。
書込番号:8229231
0点
JBL2235Hさん、がんこなオークさんありがとうございます。
やっぱりこの温度センサはあてになりませんか。
「温度差に比例した起電力が・・・」と思いましたが
熱電対じゃなくてサーミスタですよね^^;
書込番号:8229640
0点
Tomba_555さんこんばんは。
やっぱりこれアタリなんですか。
BIOS設定値、CPU:1.25V、メモリ:1.8VでPrime95、6時間、Memtest86+、3時間(5周)完走します。
が、たまにスリープ時にブルースクリーン、再起動時にBIOS起動失敗で333MHzに・・・。
電圧が落ちてエラーが出てるのでしょうか。
温度がわからないのでちょっと怖いですけどもう少しクロック上げてみます。
書込番号:8231462
0点
そうですね、マザーが不明ですが、P5K-EとかならLoad Line Calibrationで
負荷時のVcore低下を防ぐことができます。
ASUSのミドル以下もしくは、別メーカーなら、少し電圧を上げた方が良いです。
少なくとも、負荷時に定格の1.25Vをキープ出来るように設定すると
安定すると思います。
スリープ時の挙動は別の原因かも知れません。
もしかしたら、P5Q等新しいマザーの持病かも知れませんし、USB機器の
仕業かも知れませんが、環境が判らないので、アドバイスのしようがありません。
書込番号:8231514
0点
GIGABYTEのEP45-DS3Rです。
負荷かけてもエラーは出ないのですが、スリープと再起動時が少し気になりますね。
もう少しいじってみることにします^^
書込番号:8231584
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
おはようございます。
初自作なので各パーツをいろいろ調べてみて下記のように考案しました。
CPU:Core 2 Quad Q9450
GPU:GF9600GT
MB:GA-EP35-DS4 Rev.2.1
メモリ:DDR2 PC2-5300 1GB ×2
ケース:CM 690
電源:450W
OS:XP Pro
HDD(PATA×2)、光学ドライブ(GSA-H10N)、モニタは今使ってるものからの流用で済みます。
使用用途としましてはPCゲーム(+キャプチャ)や動画閲覧が主で、時々エンコなんかもします。
ゲームの種類はcrysisなどがやりたいなと思っております。
買い替えの理由ですが特に今使ってるPC(emachinesのJ3056)が1コアなので
キャプチャの際にカクカクしてしまい、2コア以上の物を買おうと思って自作に乗り出しました。
予算としては8万円前後と見込んでいますが、なるべく無駄を省きたいため
ここをこうしたほうが良いなど、ご指導の程よろしくお願いします。
0点
HDDは現在のはデータ用でWD3200AAKSB3Aを新たに買う
GSA-H10NはサブにしてシリアルATAのDH-20A3S-26/BOXこの辺を買う
電源は予算が微妙ですがANTECツクモモデルBP550PLUS
グラボZOTAC GeForce 9600GT
他はそのままでOSなしで約9万・・・予算オーバーでしょうが
参考に
書込番号:8185913
0点
あとメモリもDDR2 800 PC-6400にしときましょうね。
その他はがんこなオークさんと同じくHDDはSATAのモノを新品で、ドライブもSATAの方が配線スッキリしていいですね。
それから初自作なら電源はなるべく良いものを。450Wといっても色々ありますので、具体的な商品名を挙げましょう♪
OSもProにする必要があるのかもう一度考えてみてください。
書込番号:8185931
0点
そもそもPATAそんなに積めるか、って問題が………。
書込番号:8185939
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん ナイスつっこみw
(i ゜__ ゜)タラー… 既存のHDDは裸族かなw
書込番号:8185949
0点
がんこなオークさん、かじょさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
言い忘れてましたがOSはすでに持ってます^^
やっぱりSATAが主流ですよね
メモリはちょっと見落としてました…
電源がネックになりそうですね〜。AP-550GSなんてどうでしょうか?
OSはVistaにすればDirectX 10が使えたりいろいろと良いんですが互換性が…
なので今のところはXPでがんばろうと思ってます。
書込番号:8185965
0点
CPUはE8500で良いんじゃないでしょうか。ゲームとエンコードの
混在使用なら同時にやることは無いと思いますので。
それだけで1万円程度抑えられますし。
あと選択されてるGPUでcrysisはどうなのかなと。
完璧の璧を「壁」って書いたのさんの突っ込みも入ってますけど
IDEポートが一つしかないので光学ドライブとHDDをどう接続するか。。
この辺は自作の醍醐味ではありますねw
PCIにIDEの機器を増設するボードとかもありますけどOSインストール
するのには初自作ならちとめんどいかも。がんこなオークさんの提案
されているSATAのHDDを新規で購入してシステム用に、現在のHDDは
データー用にされるほうがよろしいかと。
あと光学ドライブは現状使用されていて問題なければそのまま使うのも
ありかな〜。あとXPはHOMEでもよろしいかと。
書込番号:8186043
0点
いあ、まぼっちさんQuadCPUのほうが良いです
Crysisゲーム実況でキャプしつつ配信ですとかCoD4配信試したことがあるのですが
2コアではお話にならなかった経験が><
それで4コアに切り替えた経緯があります。
書込番号:8186080
0点
Yone−g@♪さん
>Crysisゲーム実況でキャプしつつ配信ですとかCoD4配信試したことがあるのですが
2コアではお話にならなかった経験が><
通常そのような状況でプレイするゲームなんですかね?
Crysisの事は良くわからないんですが、もしそうなら
デュアルコアをお勧めしたのはまずかったかも^^;
書込番号:8186121
0点
まぼっちさん、Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
やっぱりCrysisのキャプチャとなると2コアだとキツイですか…
貴重な経験談ありがとうございます。
GPUは一応ここを参考にさせて頂きました。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
一応推奨範囲内ですし、もたつくようならOCさせれば何とか乗り切れそうです。
ドライブ類はIDEポートが一つしかないので、がんこなオークさんの提案通り
SATA:新しいシステム用HDD
IDE:現在のデータ用HDD+光学ドライブ
このような構成にしようと思います。
現在のシステム用HDD(IDE方式)の代わりに光学ドライブ(ATAPI方式?)を接続しようと考えていますが出来ますか?
調べるとIDE=ATAPIと出たんですがいまいちよく分からなくて…
よろしくお願いします。
書込番号:8186154
0点
ケースに入れる時に、5インチベイに入れることになりますが、それでもよろしいですか?
ちゃんと動くかは、仕様上は問題ないはずだけど、相性とかまでは知りません。
書込番号:8186166
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。
一応動くんですか。良かった。
入れる場所はさほど気にしません。仕様上問題ないなら大丈夫そうですね。
相性は自作をする時点でもう考慮済みです^^
書込番号:8186243
0点
E6850 8800GTS(320MB)でCrysisをXPで最高以上の画質でプレイできるMODを使用して、動画を上げてる方いましたが、
あれはどうやってたんでしょうね。動画自体も非常に上手くて、重たいままやってるような印象なかったんですが・・・
とはいえ、やはりクアッドコアが望ましいでしょうね。
Vista E8200 メモリ2GB 9600GTで1024×728? AAオフ 画質ALL最高 クロック700 メモリクロック2000
上記で大体・・・18〜20fpsは出てます。ALL高にすれば30fpsくらいは出ますが。
もし、MODを使われるなら9600GTでは、まだまだ非力です。HD4850以上 9800GTX以上が好まれるかなとは思います。
予算を全く無視してますが、一応の報告ということで。
書込番号:8186370
0点
泡麦茶さん、ragnateさん、返信ありがとうございます。
やっぱりALL最高はきついのかぁ。
Crysis自体が化け物みたいなPCゲームですので、よっぽどPCにお金をかけないと最高画質ではプレイできないですよね。
今はそこそこ快適に動けば良いのでGF9600GTあたりが性能と価格からお買い得だなと思いました。
ともあれ貴重な経験談ありがとうございました。
書込番号:8186485
0点
一応CPUは1〜2世代古いですがE6600 8800GTS(G92)とQ6600 9600GTの
2台使ってCrysisやってましたが現状最高画質MAXでカクつき無しで遊べる構成は
ほぼ無かったと思いますので、まぁまぁうごけばいいかぁ?位のお気持ちで
おられたほうが良いかと。
まぼっちさん
ええ、動画投稿サイトなど見ますとキャプカード使用されてあとで編集してから投稿
される方と、Frapsだったかな?リアルタイムでキャプるソフトを使いそのまま流す
若しくは取っておいて編集後投稿する・・・というパターンが多いようです。
ネット上の知人がCrysis配信をやってるのを真似たものの...
E6600では力不足だったことがありました。
書込番号:8186803
0点
Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。
カクつくのにはもう慣れっこになってます^^
ふと疑問に思ったのですが、各パーツを買う際に交換保証ってつけたほうが良いですか?
1つにつき千円程度するのでコスト削減のためいらないと思ってましたが、もし動かなかったときを考えると
あったほうがいいのかなと思います。
自作をされた方はどのようにしましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:8187899
0点
こんばんは、ムスカ少佐さん
メモリには付けた方が良いと思いますが、それ以外は不要と思いますね。
動かなかった場合は初期不良で交換してもらえますし、メーカー保障もあります。
グラフィックボードは旧式化するのが早いので、メーカー保障が切れるころには価値がっていますね。
そのときには新しいものに買い換えた方がいいと思います。
書込番号:8187919
0点
空気抜きさん、返信ありがとうございます。
初期不良やメーカー保障があるのをすっかり忘れてました。
今までメモリしか交換したことがありませんでしたが保障をつけたことがなかったので良い勉強になりました。
書込番号:8188040
0点
言い忘れていました。Crysisはゲームを動かすと1.5GBくらいメモリを消費します。私の場合ですと、
そこからどんどん使用率上がっていき、最終的には95%になります。メモリ不足でFPSが劇的にダウンします。
メモリは4GBの方がいいかもしれません。今回は予算に入らないのであとで増設も可能ですけどね。
書込番号:8189789
0点
ragnateさん、返信ありがとうございます。
結構メモリ食うんですね。
もし快適に動かなかったらメモリも候補のひとつとして疑ってみることにします。
なんだか上が荒れているようですが、関わらないが吉(笑)
ツクモがお盆セールを行ってたので朝からHDDとGPU、電源、マザーボードを買いに行ってきました。
マザーボードだけ特価だったのでセール価格対象外でしたが、他は割引だったので結構安く上がりました。^^
ケース、メモリ、CPUはネットで頼みました。
ここには載ってるのにいざ行こうと思って確認のため電話をかけてみると在庫切れが多数。(特にケースには苦労しました。)
結局予定の額より高くついちゃいました。
お金をかければ幾らでも良い物が出来ますが、限られたお金の中でいかに良い物を作るという自作の観点?から見れば
やや失敗といった感じです。
完成したら後ほどご連絡します。
完成までにトラブルが起きるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8197138
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
はじめまして、私はVistaの64ビットバージョンを使用していますがクアッドコアを載せると64ビットのデュアルコア動作をしてくれるのでしょうか?現在のCPUはE4300を使用しています。
0点
こんばんは、gatchan2525さん
???
Dual CoreではなくQuad Coreですが・・・
Quad CoreをDual Coreで動作させたいのでしょうか?
書込番号:8181869
0点
32ビットのコアが4つだから64ビットでのデュアル動作はしないのかなという質問です。よろしくお願いします。
書込番号:8181890
0点
こんばんは、gatchan2525さん
64Bitだからデュアル動作しないことは無いですよ。
64Bitでも4つのコアとして動作します。
もちろん4つのコアのうち、2つだけを動作させることもできます。
書込番号:8181898
0点
……もしかしてE4300で1コアしか認識されてない?
書込番号:8181943
0点
もしかして
2^64じゃなくて
1コア→32*1=32
2コア→32*2=(32+32)=64
4コア→(32*2)*2=[(32+32)+(32+32)]=64*2
・・みたいな
http://www.64bit.jp/
書込番号:8182102
0点
Core2 Quad の 1コア1コア それぞれ、64bit 対応ですよ。
極端なはなし、3コア全部つぶれても1コアだけで64bit動作するわけですね。
書込番号:8183803
0点
>32ビットのコアが4つだから64ビットでのデュアル動作はしないのかなという質問です。よろしくお願いします。
じゃあ何で、32ビットのコアが二つで64Bit動作すると思わないんだろう。
ちゃんとDuoでも64Bitの1コアとして動作しますよ。
書込番号:8187997
0点
皆様ご回答ありがとうございました。XPからVistaの64ビットにかえたらあまりにスピードが遅くなったのでデュアル動作してなくワンコアで動いているのかと勘違いしてました。そこでクアッドにかえたらだいぶ良くなるかなと思った次第です。64ビットのクアッド動作ですね。ありがとうございます。
書込番号:8199229
0点
>XPからVistaの64ビットにかえたらあまりにスピードが遅くなったのでデュアル動作してなくワンコアで動いているのかと勘違いしてました。
Vistaも64bitも使っていませんので、きわめて無責任な発言ですが、多分メモリ容量が充分でないのだろうと思います。
しかして、一般に大容量のメモリが必要な方が64bitOSを導入するものだと愚考いたします。
何故64bitを選んだのか、伺いたく思います。。
どのような用途に使用されているのか、とか。
書込番号:8199777
0点
x64版でもx86版と速さに関してあまり違いは無いと思うけど。
Pntium 4の3.40GHzのパソコンにx64版が入っています。
Pentium 4は中身は32bitのようで、64bitモードの時は32bitを2回で処理しているようです。
でも全然違いは感じない。
書込番号:8204438
0点
うちはPhenomなんでVista64を入れてますが、今の所すごく早い印象はないですね。
ただ、その関連でメモリを6GBにしたおかげで、仮想環境OSのメモリ割り当てを増やせたので、こちらはすごく速くなってます。
書込番号:8204530
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
Q9450をVistaで使用しています。(大雑把な表現ですいません)
ほぼ(?)最新CPUなのに動作が遅く感じます。
XPを使用すれば早くなるのではないかと、勝手に想像しておりますが
両方御使用の方の御意見を伺いたく思い、書き込ませて頂きました。
よろしくお願い致します。
1点
Vistaのせいにするのは早すぎませんか?個人的には一番考えづらいところですね。立ち上がりはVistaの方が早いみたいですし。
メモリが1GBというのならば、メモリを2GBにすることで解消されるわけですが・・・
まぁ、こちらでスペックを予測してもどうにもなりませんから、せめて直接性能に関わる部分だけでも
教えていただけません?出し惜しみする部分では全くありませんが・・・
書込番号:8157705
0点
ragnateさんのおっしゃる通りだと
ちなみに自分はE6300でもエンコード以外は快適と感じておりますので
他のスペックが影響していると考えられるのですが
詳細なスペックがわからないことにはなんとも・・・
書込番号:8157880
0点
こんにちは、おっちゃんTKさん
自分はQ6600でXP/Vistaのデュアルブートです。
立ち上がりはXPの方が早いですが、スリープを使用すればVistaの方が早くなります。
ですが、アプリの立ち上がりはXPの方が早いですね・・・(こればかりはどうしようもないのかな?)
メモリを結構食うので、メモリが足りていなければパフォーマンスがかなり落ちます。
(ragnateさんかぶってすみません。)
書込番号:8157891
0点
空気抜きさんの言っている通り、確かにメモリ増設でソフトウェアの起動や
全体の操作感がかなり変わります。
自分も1GBから2GBに増設後かなり変わったので
あれ・・・
なんか、「〜さんの言っているように」が連続してしまって・・・・
スミマセンでした
書込番号:8157911
0点
自分の感覚ですが、参考までに書き込みます。
1年ほどVistaを使っていますが、Vistaは4GBの
メモリーを搭載して(32bitなので3GB認識)まともに使えるように
なる感じです。
2GB → 4GB のときに感激しました。
4GB以上は知りません。
書込番号:8158296
0点
Q9450はりっばな性能ですが動作に依存しませんと思います
XPは1GBのメモリーでサクサク
Vistaは2GBのメモリーでサクサク
実際に経験していますので本当の話です
ただしHDDの接続によって(S-ATAかPATA 容量 回転数 RAIDかACHIかIDEなど)
遅くなる場合があります
ただアプリの内容によって変わる場合もありますので
あしからず
書込番号:8158497
0点
ragnateさま、jbkqb324さま、空気抜きさま、katsun50さま、asikaさま
貴重なお話、ありがとうございます!!
マシンは単純な構成です。メモリー3G、HDD(500G×一台)
PCの起動、アプリの立ち上げなどが気になっておりました。
(エンコ、ベンチは文句なく爆速です)
自分でも色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:8160248
0点
>PCの起動、アプリの立ち上げなどが気になっておりました。
システムドライブの速度がかなりものを言う領域かと思います。
500Gのものが一機ということですが、モデルによりかなり能力が違うようです。
より速いドライブに換えることで、起動速度は大分変わると思いますよ。
大金持ち(?)ならSSD、小金持ちならラプターシリーズ、普通の人なら同じの買ってRAID0にするか、プラッタあたり容量の高いモデルを買い足すか、などでしゅか。
書込番号:8161806
0点
大きい金太郎さま、おはようございます。
御教示、ありがとうございます。
Vistaロゴが暗闇に浮かぶ手前のシークバーが、10回くらい流れます。
(XPは3回程度です。)
今まで安価優先でしたが、ストレージにも少し気を使ってみます。
話は違いますが、最後が タラちゃん言葉 になっていますが
深い意味があるのでしょうか?(笑)悩んでいます(爆)
書込番号:8162188
0点
起動時間を早める為だけの投資は頻繁にon/off繰り返してる訳じゃない限りあんまりお勧めでもないと思います、或いはvistaのスリープモードが嫌いであるとか。
ファイル管理の面でストレージが1つではない(RAIDでない)という事の重要性、利便性は大きいでしょうけど。
書込番号:8162750
0点
>話は違いますが、最後が タラちゃん言葉 になっていますが
>深い意味があるのでしょうか?(笑)悩んでいます(爆)
マザボ板の方に書き込んだのですが、TV用PC(地アナ3番組同時録画仕様HDD約3T搭載)のサブ機のCPUを交換したところ、全く無反応状態に陥ってしまい、昨夜から、かなりパニクッていました。
なので、幼児退化をしている〜〜という自己表現だったりします。w
さきほど新しいマザボを買ってきて、どうやら復元のめどは立ちましたけど。
>起動時間を早める為だけの投資
たしかに、気を練らせればすむことかと思いますが、折角アッパーミドルの環境を築いていて、そこにストレスを感じるのでれば、ストレージの見直しは有用なんじゃないかというご提案ですね。
書込番号:8162951
0点
>Vistaロゴが暗闇に浮かぶ手前のシークバーが、10回くらい流れます。
私は250GX2 7200rmp RAID0を組んています。
シークバーは4回です。
ご参考まで・・・
やはりXP環境の方が絶対に速いですね!!
サクサク感はXPに軍配が上がります。
書込番号:8177631
1点
泡麦茶さま ☆電車男☆さま レスありがとうございます。
☆電車男☆さまのOSが文章から判別できませんでした(馬鹿な頭ですいません)
よろしくお願い致します。
書込番号:8179522
0点
そうでしたね!
>シークバーは4回です。
だけでは分かりませんね。
大変申し訳ございませんでした。
Vista 32ビット アルティメットを使用しています。
私の今までの経験上、RAID0は確実にシングルとの差を体感できます。
ただBIOSの読み込みに時間がかかりますが、OSは速くなります。
書込番号:8185752
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
最近PCが不調になってきたので、思い切ってCPU、M/Bを変えようと思ってます。そこで、ECSのP45T-AとCPUクーラーのZIPANGを買いました。これに加えてQ9450を買おうと思っているのですが、ZIPANGの付属ファンのままでこのCPUが正常に動く程度に冷やせるのでしょうか。どなたかご教授ください。もし駄目なようなら価格改定後にE8500を買おうと思っています。
0点
ZIPANGで問題ないと思いますよリテールよりは確実に冷えるでしょうしね。
書込番号:8143088
0点
ありがとうございます。助かりました。Q9450を価格改定で値が下がったときに買おうと思います。
書込番号:8144086
0点
こんばんは。
たしか9450ってQ3でなくなるんじゃなかったでしたっけ。
その代わりでてくるのが9400っていうやつ。
周波数はおなじでL2が半分になるってか。
■Intel Core2系プライスロードマップ
Core Clock L2 FSB TDP 現在 Q3
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..150W Ext QX9775 $1499
x4 3.20GHz 6MBx2....1600MHz..136W Ext QX9770 $1399
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz..130W Ext QX9650 $999
x4 3.00GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9650 ---- $530
x4 2.83GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9550 $530 $314
x4 2.66GHz 6MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9450 $316 discon
x4 2.66GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9400 ---- $266
x4 2.66GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6700 $266 discon
x4 2.50GHz 3MBx2....1333MHz. 95W . C2Q Q9300 $266 discon
x4 2.40GHz 4MBx2....1066MHz. 95W . C2Q Q6600 $224 $203
x2 3.33GHz 6MB 1333MHz. 65W C2D E8600 ---- $266
x2 3.16GHz 6MB 1333MHz. 65W C2D E8500 $266 $183
x2 3.00GHz 6MB 1333MHz. 65W C2D E8400 $183 $163
x2 2.83GHz 6MB 1333MHz. 65W C2D E8300 $163 discon
x2 2.66GHz 6MB 1333MHz. 65W C2D E8200 $163 discon
ショップレベルで投売りはあるかもですね。
書込番号:8145048
0点
ZIPANGは付属ファンの800回転のままでも結構冷えますよ〜
当方製作のPhenom X4 9850マシンにジパングを搭載してOCテストしたことがありますが、
OC 3GHz状態でも60度を超え無かったと記憶してます(風神匠に1200回転ファン2発で66度でした)
Q9450よりPhenomの方が発熱は多いので、限界OCとかにチャレンジしないのであれば、問題なく使えると思います。
値段帯が同じものと比べると比較的冷える部類のクーラーですよ
まぼっちさんが書いてる通りQ3で9450はフェードアウトしますね〜
ショップの店頭在庫がどの程度値動きするかでQ9550も視野に入りそうですね
書込番号:8150431
0点
訂正自己レスでっす
ファン回転が800回転ではなく1000回転でした
当方使用時890回転程度だったので書き間違えましたっ
書込番号:8150449
0点
ファンの回転数は1割ぐらい前後するね。1000rpmだから900rpm〜1100rpmが許容範囲かな。静音が普通になってきた世の中、回転数が低いと得した気分になるし、高いとハズレった気分になる。
書込番号:8151835
0点
Q9450は8月20日をもって製造を終了するようでしたので、値崩れを予想して「価格改定と共に買う」と書き込みました。言葉が足りずすいませんでした。
ZIPANGでも十分冷えるということで安心しました。OCの予定はないのでファンも付属品を使っていこうと思います。ありがとうございました。
でもZIPANGを手にとって見て新たな不安要素が・・・。こんなに重くて背面に取り付ける金具なくて大丈夫なんでしょうか?
書込番号:8154998
0点
便乗質問失礼します。
ショップの店員いわくリテールファンで十分冷却可能との事でしたけどどうでしょうか?
OC無しの状態での話ですが。
後、生産が終わるのでしょうか?
また新のが出るって事ですか?
書込番号:8182473
0点
Q9400とQ8200が出るそうです。Q9400はQ9450のL2キャッシュが半分になったものでQ8200は2.33GHzでL2が4MBです。
書込番号:8183722
0点
Q9550が36800円のお店があるそうですから!
特価じゃなく通常値段だそうです・・・・
書込番号:8183817
0点
がんこなオークさん
まじっすか?9450を4万円弱で買ったおいら涙目w
でもすでにOCで3.4Ghzまで行けたので、まっいっかw
オクでも相場さがらないかな。。って後ろ髪
書込番号:8185259
0点
CPUとグラボの価格改定はうれしいやら悲しいやらですね(苦笑)
書込番号:8185731
0点
価格改定まで待てるなら良いんでしょうけど
新しいものが直ぐ欲しい自分としてはその期間は
結構つらい時期w
ネット通販でQ9550が36000円程度で販売してる店が
結構ありますね。
グラボは4870×2が出たら飛びついちゃうかもw
CPUはQ9650のOCの伸び次第かな〜
書込番号:8185793
0点
Q9550は7万で買った人も多いでしょうね
私は7万時にヤフオクで5万で買えたのでまだ諦めがつきますw
E8500もですが1番上のだけ価格が最初は高い設定で
価格改定で安くなる幅がでかいのでしょうがないですが・・・
書込番号:8185799
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









