


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
・Core 2 Quad Q9450
・P5K-E
・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
・オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
・CM 690 RC-690-KKN2-GP
・HDS721075KLA330 (750G SATA300 7200)
・Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
で、組んでみたのですが、ある日以来シャットダウン後にまた電源が入る
ようになりました。
スイッチのつなぎ方はあっています。
ドライバも付属CDからしかインストールしていません。
ここは詳しくて親切な方が多いので直ること期待してます。
宜しくお願いします
書込番号:8010470
0点

最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
書込番号:8010506
0点

返信ありがとうございます。
>最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
申し訳ありませんが、素人にわかるように
教えていただけますかm(_ _;m)
書込番号:8010569
0点

調べもせずわからないなどと言わずに、下記の項目でGoogle検索して1時間ほど勉強してきてください。情報はそこにあるのに理解する努力は必要ですよ。
BIOS wakeup
とりあえず、設定は下記のようにすればいかがでしょうか?
基本:BIOSには外部入力信号で電源をONにする機能がついています。
ASUSにしては優しい「日本語」マニュアルがあるので参照のこと。
4-24 LAN Boot ROM = Disable
4-27 APM Configration = マニュアルの画面の通りにすべてDisable
というあたりだと思います。
これでも、わからなければCMOSリセット。
2-22 の1ページを10回読んでから作業をしてみてください。
※WakeUp項目は設定しないように。
これでだめなら、原因と対策は。
・マザー故障→マザー交換
・外部からの強烈な電磁ノイズがのっている可能性→トラック野郎の違法無線にシールド対策
シールド方法は説明しはじめるとめんどくさいので、今回は無しで。
・ケースのスイッチ接点不良(スイッチが壊れることも、まれにあり)→修理・交換
・電源がはずれ品→交換
・VISTAでRTCでのWakeUP設定をしているソフトがあるかもしれません。
→これはBIOS設定でDisableしていればつぶせるはず。
・自宅のAC100Vが安定していますか?→サージブロック、UPC等の設置検討
切り分けが難しいかもしれませんが、最少構成から組み立て直せばもしかしたらわかるかもしれません。
どちらかというとCPUよりもP5K-Eのほうで聞いたほうがよかったかもしれませんね。Q9450掲示板は初心者に非常に冷たいものを感じますので。
頑張ってください。
書込番号:8010654
0点

切り分け完了しました。
マザーか電源の不良です。
とりあえずタイミング合わせて電源切るしかないですね。
ご親切にありがとうございました
書込番号:8011108
0点

BIOS設定でも回避不能ですか・・
シャットダウンしていると読んだのですが。VISTAはスタンバイ・休止やハイバネーションにしてませんね?
VISTAの場合にはデフォルトですとメニューからシャットダウンを選択しなければハイバネーションあたりに設定だったはず。
スタンバイ時などは、ACPI設定によりUSBデバイスでもWakeUpしたはず。
「勝手に電源が入る」で検索・・・
スタンバイ復帰の原因がリモコンだったりもしているようです。余計な周辺機器が接続されていませんか?
P5K-Eで、実は私もVISTAインストール後に勝手に電源が入るという現象を体験しています。
何故かデフォルトでWakeOnLan=WOL(LANから特殊コードが入ると起動)になっていた時がありました。
別マザーでの回答ですが、下記を参考にしてみてください。試す価値はあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3066028&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA-8I915G+Pro
マザー不良等の結論ならば、まずはショップに相談したほうがいいでしょう。
購入から期間がそんなに過ぎてなければ初期不良扱いになると思います。
書込番号:8011341
0点

先ほど、HDDフォーマットしてからOSインストールし、
CPU・メモリー・ビデオカードのみで電源スイッチもつながずに
パワースイッチをショートさせて立ち上げても同じ結果です。
タイミング合わせてのOFFだと何か不具合出でますか?
あとマニュアル見ていてOCが意外と簡単そうだったので、
ベースクロックを375にしてみたんですが、自殺行為ですか??
書込番号:8011668
0点

1.勝手に起動
時々とかいう問題ではなく、シャットダウン直後にすぐに電源ONになってしまうのですね?
BIOS起動画面で、電源のメインスイッチオフでもそれほどは弊害は無いと思います。
ただし、電源のメインスイッチは何度もオン/オフすることを前提には作られていないと思うのですが。
耐久性には疑問です。
これは確かに困りますね。すみませんが、私からのアドバイスとしてはパーツ交換しかありません。
初期不良で無償交換になりませんか?
大事なPCだと思いますから、あまりやけにならずに・・
2.OCは自己責任で。(今回の件の解決前にはお奨め出来ません)
きとんとエアフローを作り、温度センサ等で熱管理をするなら。
375程度なら。電圧系をいじらなければそんなにはリスクはないと思います。
P5K-EのAutoでも行けるかもしれませんね。
OCはデータ化けの問題も抱えるので安定常用に持っていくのにやたら手間がかかります。
場合によっては発火する可能性もある危険行為ですのでお気を付けて。
過去に寝ている間に電源がぐちゃぐちゃに溶けてブレーカが落ちたことがあります。
ドライアイスを用いたOCサイトの設定を真似しないように。空冷で設定したらパーツ死にます。
3.お金を捨てる覚悟なら(普通の方にはお奨め出来ません)
初期不良交換や中古売買の対象外にもなってしまうと思いますので、捨てる覚悟ならば。
400程度ならば熱対策やメモリタイミング、電圧を工夫すれば手持ちパーツで行ける可能性は充分あります。
ただCPUクーラーのそれなりのものも必要かもしれません。
Pulsarは過去に2.4Vの電圧で焼死した経験があります。このメモリは電圧を上げても性能は上がりません。
※2.1Vがいいとこだと思います。
CPU電圧は通常手に負える熱範囲で1.35Vまでが無難でしょう。45nmのCPUはFSB上昇と熱上昇は同じです。
PCケース内部の熱にはお気を付けて。パーツが早死にします。
書込番号:8012302
0点

猫爪月さん ご親切な回答(解答)ありがとうございます。
電源の件はとりあえず現状で少し様子を見ます。
OCについては、CPUクーラーをASUS Silent Square EVO
にしようかと考えています。(どー思いますか?)
今はリテールです。
クーラーマスターの風神鍛も持ってるのですが、
干渉してうまく接触しないせいか80℃くらいに
なってしまいました…。
書込番号:8012435
0点

すみません、このケースは詳しくないので。。
私はP180を改造しながら、IFX-14という変なクーラーを使っています。
ちょっと人にお奨め出来る代物ではありません。
CNPS9700 NTあたりが無難でしょうか。
CM 690 RC-690-KKN2-GPの掲示板に行けば、きっとがんこなオークさんが親切に教えてくれると思います(^^)
書込番号:8012765
0点

猫爪月さん
本日、P5K-Eを再購入し電源直りました!
CNPS9700 NTもアドバイスどおり購入予定です。
本当にありがとうございました
書込番号:8015853
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





