このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年4月30日 20:05 | |
| 7 | 5 | 2008年5月1日 11:26 | |
| 0 | 24 | 2008年5月1日 00:17 | |
| 0 | 0 | 2008年4月28日 19:08 | |
| 5 | 8 | 2008年4月25日 17:57 | |
| 0 | 4 | 2008年4月12日 01:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
●サイトでベンチマークの比較が掲載されておりました。
●下記のサイトでは、比較したいCPUにチェックを入れて一番下の Show graphsをクリックすると、比較結果が図で出てきます〜
http://www.hardware.info/en-US/productdb/bGVk/viewgroup/Processors/
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
下記の構成でQ6600からE8500経由でCPUのみ交換しました。
CPU:Q6600→E8500→Q9450
M/B:GA-X48-DQ6
MEM:UMAX 2G * 2
GPU:GALAXY GeForce 7900GS
電源:M12 SS-600HM
各CPUのVIDは
Q6600:1.3125V
E8500:1.2250V
Q9450:1.2125V
でした。
当方の環境でQ6600とQ9450の3.6GHz常用設定は下記のようになりました。
(常用判定基準:prime95+FFベンチを24時間同時実行)
・Q6600:1.5V(BIOS設定値)でprime95実行時はcoretempで70度位
・Q9450:1.2185V(BIOS設定値)でprime95実行時はcoretempで53度位
E8500は興味本位で交換しました。
4.25GHzで常用するのに1.4Vでした。(coretemp70度)
Q6600で不満は無かったのですが、3.6GHz常用は夏が不安でした。
Q9450に換装してその不安が解消されたので良かったです。
Q9450を残し、他は処分する結果になりました。
Q9450は、BIOS設定値1.2185V(CPU-Z:1.184V)で3.6GHz常用行けそうなので
OC限界は4GHz位行けるかと思いましたが、FSB450以降で電圧に関係なく
安定しなくなるのでFSBの限界が来ているみたいです。
M/BはE8500乗せた時に500*8.5=4.25GHzで常用可能だったので
CPU側のFSBが限界だったのでしょうか。
今は処分済みのQ9300もFSB450以降が不安定だったので
Q9xxxがFSB450以降駄目なのでしょうか。BIOS改善で治るのを期待してます。
取り敢えず3.6GHzを1.2185Vで常用できれば大満足なので換装して良かったです。
当方は結局シングルタスクに対して3.6GHzあれば十分だったので
エンコードする事も考慮し、Q9450に決定しました。
4点
>Q9450は、BIOS設定値1.2185V(CPU-Z:1.184V)で3.6GHz常用行けそうなので
Q9450としては、かなり当たりの部類に入ると思います。
QX9650とかでも半分以上はその粋に達しないです。後Prime95のみで耐性試験やったほうがいいですよ。そのほうが条件が厳しいので。
それと可能ならば試験パスしたSSも添えたほうがいいと思います。
書込番号:7737614
0点
判例百選さん
レス有難う御座います。
>Q9450としては、かなり当たりの部類に入ると思います。
そうだったんですか。
自分は余り当たり石を引いた事が無いので余り意識してませんでした。
それだと、残念ながら他の方の参考になりませんね(;_;)
>後Prime95のみで耐性試験やったほうがいいですよ。そのほうが条件が厳しいので。
了解しました。こんどはprime95のみでやってみます。
ただ、昔アスロン64の時にprime95のみは大丈夫で
FFベンチが実行出来ない時とかあったので、
CPUのみでなく一応GPU等も負荷を掛けようと思ってやってました。
当り石という事なので一応ロット書いておきます。
L806B211です。
同じロットでも当り外れあるみたいなので参考になるか分かりませんが。
prime95を既にstopしてしまったので
取り敢えずcpu-zの画像を添付します。
書込番号:7737713
2点
先程の画像のcpu-zは1.2Vですが
prime95を実行時は電圧が下がるみたいで1.184Vになってました。
書込番号:7737729
0点
すごい!
馬ックスで450Mhz行くんですね
家のも試してみます。
書込番号:7740114
0点
prime95のみで12時間近く実行してみました。
問題無さそうです。
昼間&FANの回転数を少し下げたら
温度が5度位上がりました。
でも60度行ってないので
常用の範囲内と考えてます。
(1600回転→1200回転)
がぉ!!さん
どうでした450行けそうですか。
書込番号:7746739
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
起動トラブルで悩んだけども何とか立ち上がり・・・
400*8での起動成功。
しかし、3DMARKのスコアが落ちました・・・
なぜ?
1000近くも下がってる!!
もう少し頑張ってみます。
0点
参考までにVGAはHD3850ですが、x3350@2.4GHzで試したところQ6600定格時とほぼ同じスコアが出ました。
書込番号:7736206
0点
あぁ〜
もうどうにもならない!
不安定じゃん。
もぅこの石いらない…
今からQ6600に戻します。また睡眠不足だわ
書込番号:7736221
0点
最終報告。
結局一度初期状態でベンチを・・・
と思い・・・
が、また起動せず。
何でだろう??
って事でこの石はゴミ箱行き決定。
Q6600でついでにもうちょっとOC
メモリーも1200程にOC
こっちの方が安定している。
Q9450は普通の動作も少々カクつく感じだったもんなぁ〜
不良品??
次はQXに行ってみるかな・・・
書込番号:7736272
0点
>って事でこの石はゴミ箱行き決定
もったいない、こんど私の家に送るまでおいとけ〜(>_<)
書込番号:7736502
0点
よし! おでが3万円で買い取りましょう(^ヮ^)
書込番号:7736589
0点
O.C86さん
おはようございます。
何なんだろうねぇ〜??
やることは全部やったんだけど。
で、コレどうしようか・・・
ケチがついた気がするしなぁ〜
マザー買い換えまで置いとくか・・・
それでも動かなかったら面倒だし。
がんこなオークさん
あんまし、売る気は無いんですよ。
正常な商品か、不良品かも解らないし・・・
まぁ、CPUの不良品なんてあんまし聞いたことがないけどね。
書込番号:7736876
0点
今日は佑太LOVEさん。いつも面白い書込み読ませてもらってます。
今回の書込に対しては少しケチを付けてしまいますが、気にしないでね。
>起動トラブルで悩んだけども何とか立ち上がり・・・
400*8での起動成功。
たしか板、P5E-V使っているんですよね。BIOSのバージョンは?OCの設定状態もわからないし、本当にダメ石なのか人間がダメなのかがイマイチはっきりしない。
自分、X3350だけど板P5E(BIOSをMF化)で400*8でも450*8もまトラブルなく回ったし
最近、板をP5E-VMに変更したけどやはり400*8も450*8でもトラブルなく回ったよ。
すべてPrimeを10時間位回し発熱などをみて、自分の使用用途などを考慮し結局最終的に375*8で使用することにしたけど
たしか少し前の書込みでX3350購入していたよね、X3350とQ9450の比較はしてないの?
なぜQ6600との比較しかしないのかがわからない。
佑太LOVEさん。色々、突撃してくれるからこれからの購入する人の参考になるし、ダメ石では終わって欲しくないな。
QXのレポも楽しみにしてるよ。
書込番号:7737544
0点
連スレごめんなさい。
>たしか板、P5E-V使っているんですよね。
間違えてました。P5K-Eですよね。
申し訳ないです。
書込番号:7737566
0点
栃木工場さん
こんにちは
いや、板はP5K-EでBIOSはもちろん1012です。
X3350は買えなくて仕方なくこっちを買ったんですよ。
だから比較がQ6600になったんです(もちろんOC)
書き方が悪かったですね。
Q9450がダメなのじゃなくて私が買ったのがダメだったんです。
栃木工場さんは始めてのようなので(私のことをあんまり知らない)
おそらく、ケチを付けてるorクレーマーと思ったでしょうが・・・
別にコレはコレで納得してますよ。
悩むより買って試せ!が私のやり方ですからw
まぁ、簡単にスペックだけ書いておきますか・・・
【CPU】Intel Quad Core Q6600@3.4GHz
【クーラー】RESERATOR XT
【M/B】 ASUS P5K-E
【Mem】 Team DDRU1066(PC8500)2G*2
【HDD】 ST3500320AS*2
【VGA】 EAH3870X2/G/HTDI/1G +EAH3870/G/HTDI/512M
【サウンド】オンボ
【光学ドライブ】DRW-2014L1T
【ケース】NineHundred AB
【電源】NeoPower 650 Blue
こんな感じですかねww
ちなみに・・・・
人間がダメと言われるとは思いませんでしたが・・・
書込番号:7737583
0点
今日は、佑太LOVEさん。
>ちなみに・・・・
>人間がダメと言われるとは思いませんでしたが・・・
そんなつもりでは・・(汗
下のスレでそんな書込みをされていたような気が・・・
所で400*8の時 CPU Voltageはどの位上げました。
Prime95でCPUを100%時CPU Voltageの落込みが結構あるので安定しないのそのせいも有るかも
ちなみに375*8でCPU Voltageを1.20v固定でPrime95をかけた時CPU Voltageが最低で1.08まで落込みました。
400*8だとCPU Voltageを1.35v固定でPrime95を回すとCPU Voltageが最低で1.20まで落込んだのでもう少しVoltageを上げないと厳しいかなと思ったけど。
書込番号:7737748
0点
私的にはもうどうでも良いんですけど・・・
400*8 BIOS1.35V prime瞬殺
1.4Vでいけそうな気配だけど温度上昇が激しいので中止。
(と言うか危険と判断)
常用で考えてるので。
と言うか、そんなことを教わる気は無いし、
私の性格としては駄目な物はダメで見切る人間なので・・・
(CPUクーラーなんて1時間で処分なんていっぱいありますし)
今の私の持ってるQ6600と比べると今回買ったQ9450は魅力が有りません。
未練も無いですしねw
さっぱりした正確なもので・・・
書込番号:7737861
0点
佑太LOVEさん
>>マザー買い換えまで置いとくか・・・
そそ どうせM/Bくるのだから、試してDATAとってからでも、良いのでは
詳しく比べられるし、それがいいと思います。
書込番号:7739144
0点
Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz,1333FSB,L2:6MBrev.M1,4 cores) ALL 1012
Core 2 Quad Q9450 (2.66GHz,1333FSB,L2:12MBrev.C0,4 cores) ALL 0906
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MBrev.C0,4 cores) ALL 0906
Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz,1333FSB,L2:12MBrev.C1,4 cores) ALL 1012
お買いになれたQ9450(C1)未対応かもしれませんので新しいBIOS待ちか
マザーの買換え時に保留したほうがいいです(言うことを聞いてくれないと思います)
また2008Q3にQ9650,Q9400発売が決まっていますので
その時にマザー、CPUでもどうですか?
書込番号:7739600
0点
携帯からなので簡略に…
もぅ今日バイト先の人にあげました(^_^;)
だからまたその時は買い直します(笑)
もぅこのCPUは持ってないので返信不要ですよ。
書込番号:7740007
0点
ふふふふふ太っ腹!!
さて私は貧乏ながらも改造にはまり・・・
GA-EX38-DS4とGV-NX96T512HP買いました(;^_^A
CPUはゲーマーおっさんなので29800円でE8500買うかX3360買う勢いです・・・
サウンドカードのOPアンプ載せ変えたりで完全中毒です!
書込番号:7740294
0点
バイトの子にあげたのぉぉ??
太っ腹ですねぇ
バイトの子は幸せだなぁ
次は何に決めるのかなぁ
QX9770????775ピンで最高CPUなのであきまへんで
書込番号:7740809
0点
ありゃ
まだ続いてたのね…
asikaさん
マザーが発売(RF)したら考えようと思ってたんだけど…
流石に旦那に怒られました(笑)
パソコンに夢中になるのは良いけど旦那を放ったらかしはいけませんね…
QX買おうと思ってたのに…
機嫌が治ったらQXを攻撃予定です。
書込番号:7740866
0点
世の中にはお金持ちがいますね。
そういえば都内には、?千万の車の方が多い位ですからね
私は、X3350辛抱つよく待ちます。
今のCPUは自分の娘に譲ります。アルバイトの人でなく
今は、サンデー毎日なのですが、アルバイトしたくなりました。
書込番号:7741008
0点
あちゃ〜 結果が出たか、佑太LOVEさんのはC1だ。
私もC0.1か少し気になっていました。
書込番号:7741512
0点
確かに…
買いに行く日の朝はそんな事書いてなかったのに
今、C0とC1で区別されてる…
そりゃBIOSが対応してなければ不安定だわ(笑)
てか、一日早かったかなぁ。
まともにレビュー出来なかったのでCPUもう一度買うか…
書込番号:7741622
0点
しかも・・・
今見たら4月29日PM7:30に1013
きてますね。
ちょっと考え直すかな・・・
書込番号:7741637
0点
ほんまだ
BIOS1013でQ9450(C1)対応!!
あと一日待てば旦那さんと喧嘩にならずに済めたのにねぇ
P5NSLIも9450 C0対応だったのですが
念のためASUSさんへQ9450 C1対応ですかとサポートメールし
対応可能と返事いただき、試したら不安定な起動、再起動を繰り返しで
結局C0、C1誤解メールされたようで諦めて
(その後現在のBIOSではQ9450 C0,C1ともにクロックダウン1066MHz対応
私は試用確認者かぁ????)
QX9650 C0 あまりにも安さで衝動買い + Penryn1600SLI 下取り買い替えました
書込番号:7745099
0点
asikaさん こんばんは
出たばかりのって そういうのあるよね
>>私は試用確認者かぁ
はぃご苦労様でした〜。><
でも・・・・
彼女リベンジに燃えている情報が入った・・(>_<)
書込番号:7745386
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
X3350をすでに買ってしまっていましたので
(ふらふらっと手がでそうでしたが・・・)買いませんでしたが、
今日PM3:30頃アプライド高槻店で、
BOXが1つ43,800円、バルクが3つ39,800円で
売っていました。ほしい方はお早めに!
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
このQ9450はQ6700と
比べてすべて性能は上なんでしょうか?
クロック数が同じだから
ソフトによってはまったく同じですか?
Q6700が最近まで高額だったこと
考えるとQ9450はお得なのかなと
思えます
消費電力はQ9450のほうが
少ないですか?
いろいろ教えてください
0点
全てかどうかはわからないなあ。
OCの上限は、倍率の関係で不利になるかもしれないから。
書込番号:7711667
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん とかぶるかもしれませんが
OCをしないで定格で使う分には、Q9450の方が上だと思います。
M/Bなどの周辺の対応もありますが、倍率以外では、実用範囲内でのOC性能も
取り立てて見劣りしないですし
2次キャッシュ12MB システムバス1333MHz 45nmでの低発熱 消費電力 SSE4 など
つい先日まで65.000円位で売られていたQ6700を凌駕します。
将来的にもソフト、環境などが揃えば、Q9450がQ6700に劣る要素が少ない為
BOX版のQ9450をお勧めします。
書込番号:7711877
1点
どうもです。
私も同じくQ6700とQ9450と悩んでおりますがやっぱり財布の中身が肝心でしょうね。
私の考えですがもしQ6700が遅く感じるような時代になればきっと9450も同じじゃないでしょうか?
価格差が5000円ぐらいならなやまないんですがねぇ
万年金欠です^^
書込番号:7712463
0点
私も同じ比較でさんざんなやんで…Q6700にしました。ベンチとらないと差わからない感じですし…倍率が魅力だったので。
買うって決めて悩むの楽しいですよね(^^)
書込番号:7712465
1点
二次的な要素ですが消費電力・発熱が減っているのでケースや電源の選択肢が増えたと思います。
置く場所が限られていたり、静音や見た目を重視する場合はよい選択肢だと思います。
書込番号:7712585
0点
低消費電力は人間のストレス軽減にはなります。
気にしなければどうでもいいのですが。
どっちも持ってなくて、新しく買うならQ9450.
お金が無駄と思うならQ67.
どっち買っても性能で損は無いです。
結局予算次第。
Q67からQ94買い替えはモノ好きだと思います。
自分はそうですが。
というか、65ナノCORE2が優秀な子すぎるんですよ。
コストパフォーマンス的に。
45ナノはホームズのお兄さん。
さらに優秀だけど癖がまだある感じです。
書込番号:7712687
2点
全般に言えることですが、似たようなクロックのCPUで、新(Q9450)と旧(Q6700)どちらかを選ぶなら新型が良いですよ。
熟成の意味合いではQ6700ですが・・・・Q9450の方が発熱の問題では明らかに有利です。
ステッピングの改良も徐々にされると思いますが、別格に変わるわけではないので気にしなくても良いかと思います。
電気物で当時価格が高いと言うのは電化製品にも言えることで、時期が経ち価格が下がって魅力的になるのは分かりますが、冷静に考えると世代交代だと言うことです。
ただ、これから組む方にとっては、当時のハイエンドCPUな訳で、それが安く購入できることは羨ましい感じがします。
書込番号:7715111
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
ASUS P5BdeluxeにQ9450(C1)の組み合わせで
問題なく動作しています。
しかし
AUTOの場合CPU電圧が1.30Vになってしまいます
OCモードだから仕方かないと思いますが
BIOSのマニュアルモードで
CPU電圧を1.125Vにしたら画像通りに安定しています。
(CPUパッケージには最大1.25V書かれていました)
通常は何Vになってるのでしょうか?
教えてください
0点
asikaさん こんばんは
X3350(C1)+975X(P5W DH)ですが、はっきりいって見るタイ
ミングで違っています。いまエンコード中ですが1.20Vと
表示されていますが1時間前にMpegCraftでエンコードして
いたときには、1.25Vでした。ASUSのサポートはなく
(Q9450はされているのですが)BIOSもベータですのであ
まり参考にはならないとは思いますが‥。
書込番号:7660705
0点
nomi0112さん,こんばんは
X3350(C1)+975X(P5W DH)ですが、はっきりいって見るタイ
ミングで違っています。いまエンコード中ですが1.20Vと
表示されていますが1時間前にMpegCraftでエンコードして
いたときには、1.25Vでした。
やっぱり似たような設定に思えます
情報参考にありがとうございます
まだ不足なので集めてるところです
BIOSメニューでCPUコア電圧で
1.225Vが白文字で安全内で
Windowsでの電圧表示は1.20Vです。
それ以下の設定になると黄色文字がでます
QX9650をつかってるのでそれを参考に
1.12V近くを設定したつもりですが
書込番号:7661329
0点
長時間安定の確認して
3DMARKを行いました
Q6600時
3D03 28941
3D05 13082
3D06 9159
Q9450時
3D03 30707
3D05 14877
3D06 10024
アイドル23-25度
TX4にてフル負荷 38度
ケース、マザー温度32度
ASUS P5Bdeluxe BIOS1230
Gf8800GTS640MB
DDR2 667 512MB*2+1GB*2
ベルチェクーラーMA7131DX
サイズ ケース 25CM2発ファン(前面、側面)
OC仕様ながらすごぶる安定した性能ですね
書込番号:7661834
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







