このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年4月8日 01:06 | |
| 8 | 16 | 2008年4月9日 20:47 | |
| 0 | 6 | 2008年4月2日 19:16 | |
| 1 | 0 | 2008年3月30日 18:11 | |
| 0 | 6 | 2008年3月30日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
TSUKUMO ネットショップで、Q9450 Box をモニターしていたのですが、20:20には販売完了でした。
申し訳ございました。
Box品に関しては、アメリカ・EU内はバックオーダーがすごく日本より入手困難みたいです。しかも、EUは為替相場の関係で高い。
ほぼ、日本と同じ価格で在庫が潤沢にあるところは、オーストラリアみたいです。
書込番号:7644952
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
ソフマップで予約していたQ9450が3/30に入手できました。
P5K Pro+Q6600で3Dゲームを中心に実用していた環境に乗せ換え、
ほぼ同クロックに設定しQ6600と比較しましたので、ご参考まで結果を記します。
[MB] P5K Pro
[Memory] G.Skill PC2-8000 2GB×2
[VGA] NVIDIA 8800GTS512
[Cooler] Thermalright SI-128SE
[OS] Vista Ultimate SP1
1) CPU:Q9450
3513.1MHz=439.1MHz×8.0
P5K Pro BIOS 0904
Vcore 1.2875V 設定(CPU-Z読み 1.264V)
Memory 439.1MHz(1:1)
2) CPU:Q6600
3510.0MHz=390.0MHz×9.0
P5K Pro BIOS 0701
Vcore 1.375V 設定(CPU-Z読み 1.352V)
Memory 468.0MHz(5:6)
1. Super PI 104
Q9450 13.473s
Q6600 15.031s
2. 3DMark06 1280x1024
Q9450 13810 (5758, 5438, 5141)
Q6600 13695 (5742, 5439, 4918)
3. LostPlanet Dx10
Q9450 Snow=78.9 Cave=100.0
Q6600 Snow=79.0 Cave=94.3
6点
うーむ
キャッシュ8M>>12M
クロック2.4GHZ>>2.66GHZ
の増加分だけの違いですが
CO耐性はQ9450が上ですね
電圧も低めですね
流石45nmCPUですね
書込番号:7623353
0点
Q9450辺りを買う予定がなかったのであまり調べていないのでよくわからないんですが
1. Super PI 104
で約1.5sも違うのは興味深いですね
書込番号:7623356
0点
1) CPU:Q9450
3513.1MHz=439.1MHz×8.0
P5K Pro BIOS 0904
Vcore 1.2875V 設定(CPU-Z読み 1.264V)
Memory 439.1MHz(1:1)
2) CPU:Q6600
3510.0MHz=390.0MHz×9.0
P5K Pro BIOS 0701
Vcore 1.375V 設定(CPU-Z読み 1.352V)
Memory 468.0MHz(5:6)
-----------------------------------
FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
1.5Sの差ですね。
書込番号:7623403
0点
>FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
その程度の誤差だけでは1.5Sの差は出ないかなぁと。
書込番号:7623467
0点
E8400とE6850でクロックやらメモリーやらの設定が全く一緒でも1秒(modでやらなかったので、小数点以下不明ですが)違ってましたんで、
キャッシュ量が主な差だと思いますよ。
書込番号:7624155
2点
π焼きがどれだけのメモリー使うのかは知りませんが
Q6600のL2の容量で足りてるのなら
45nm化のマイナーなアーキティクチャ変更での
除算演算ユニットの高速化の影響でしょうし
足りてないんならL2増加の影響が大きいんでしょうし。
書込番号:7625423
0点
Q9450は高FSB環境がないと8倍なので厳しいです。
発熱は少なくアイドルの漏れも少なくて良いのですが、ハードユーザー向けではないと思います。
> FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が1.5Sの差ですね。
そうであるならCPUのクロックなんてどうでも良く、兎に角高FSBにハイスピードメモリならスコアが良くなるという事ですがその様なデータはありません。
π焼きこそキャッシュを活かしたベンチの一つだ、とOCマニアは言ってますね。
書込番号:7625448
0点
本来はQ6600も8倍に設定し、Q9450と同じFSBにして比較すべきですが、
そこのところはご容赦ください。
今までのOCの経験からPAIの差はキャッシュの差と私も推定します。
書込番号:7627074
0点
L2で早くなるならなぜE6600とQ6600の定格タイムは同じなんでしょうかね?
私的には
>45nm化のマイナーなアーキティクチャ変更での
除算演算ユニットの高速化の影響でしょうし
かなと思うんですが…
書込番号:7627249
0点
E6600とQ6600は、2次キャッシュ量こそ倍だけど、1個のコアが使うキャッシュ量は一緒だし。
スーパーπはシングルスレッドだし。
書込番号:7628421
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
そういえばそうですねw
L2量がQ6600の場合2x4で8でQ9450が3x4で12でしたね
なんか勘違いしてましたすみません
そう考えるとL2が結構パイ焼きに必要なんですかね?
書込番号:7629012
0点
Q9450は6M×2で12MBですね。
E6300と同じクロックに落としたE6600は、パイ焼きでE6300より速いですし、キャッシュ量は効く気がしますが、
Q9300と同じクロックに落としたQ9450とかの比較があれば、キャッシュ量か除算の高速化かはっきりするのかも。
誰か「いいっすよ」にでもレポを〜www
書込番号:7629046
0点
E6600を2つひっつけたのがQ6600ですから若干のスコア低下を招くシーンはあるでしょうけれど、スコアが上がるという事は無いと思います。
Q9450もE8200を2つひっつけたもの、という事が出来るでしょう。
π焼きは枯れたベンチです、1Mとか今のCPUは速いのでこういうのは適切ではないかもしれませんが長期戦ではキャッシュが効きます。
ペンリンは新しい拡張が追加されましたが、基本小さくシュリンクされただけでありはアーキテクチャはそのままです。
E8X00のスコアを見る限り、Q9XX0のスコアがQ6X00に比べてこの程度伸びりゅのは必然ですね。
書込番号:7629600
0点
↑4
その書き方だとシングルスレッドでの運用時、L2量が倍違う事になりますので大違いです。
Core2Duoは2つのコアで1つのL2を共有しています。
> FSB 3.1MHzとメモリー28.9MHzの差が
> 1.5Sの差ですね。
全然関係ないですけど、こんな事を仰る人がQX9650とか買っちゃうのですか><
そう考えるならメモリと板を最高にする方が先な気がします。
Q9XX0の実質スペック、プライスのボッタ感もありそう割高な印象ではない、という魔法に掛ってしまい私も欲しいです。
書込番号:7652140
0点
アスキーでQ6700とQ9450の2.66G対決が載ってました。
書込番号:7652218
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
GIGABYTEの下記欄では、このCPU群(特にQ9450)TDP65Wって書いてあるけど本当?
そういえばリテールクーラが小さくなったって聞いたけど・・・。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2637
使用中の方発熱は少ないって実感できますか?
0点
http://www.intel.com/design/core2quad/documentation.htm
そんな他所のサイトじゃなくて本家のサイトで調べりゃいいじゃん。
書込番号:7612200
0点
Core 2 Quad Q9450 が95Wと言うのは承知してたのですが
ただいま勉強中ですので皆様方にお知恵を駆りたくて書き込みました。
でもやっぱし、発熱が少ないって書き込みがありますし・・・
うちのQ6600(G0)も結構発熱が抑えられてるみたいですが。
リテールクーラが Q6600と同じTDPなのに何故小さくなったのが合点がいかなかったものですから。
書込番号:7618240
0点
>お知恵を駆りたくてーーー間違いです
お知恵を借りたくて でした
連続投稿 失礼しました
書込番号:7618297
0点
>リテールクーラが Q6600と同じTDPなのに何故小さくなったのが合点がいかなかったものですから。
TDP95Wというのは”枠”であって、必ずTDP95Wである必要はありません。
実際はそれ以下の可能性もあると言えます。
極端な話、TDP1WでもTDP95Wということが出来る。
書込番号:7619387
0点
香坂さん ときめきハートビートさん ありがとうございました。
>TDP95Wというのは”枠”であって・・・
そんな事に成ってたんですね、良く分かりました。
書込番号:7621765
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
Q9300,9450の価格が上がってるような感じがします
26日確認したところでは
Q9300 33980円
Q9450 39980円
が最安でした
今日雨のため暇つぶしに
確認したところ
Q9300 34980円
Q9450 42800円
が最安でした。
E8XXXはすでに高騰ですね
品薄の原因かとおもいますね
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
3月26日に発売になるみたいです。
TUKUMO eX
発売日時:3月26日
販売方法:整理券配布による先着順
販売本数:5名様( お一人様お一つ限り)
整理券配布時間:開店時間(午前11時)と同時
発売時間:午後12時(正午)より
売価:税込み42,800円
5個しか無いみたいなのでお早めに!!
0点
やっぱり少ないのね
でも組み込み向けは別で用意されてるらしいからもしかしたらM/Bとかとセットでなら買えるかも
なかなか難しい条件だけどw
書込番号:7584475
0点
ツクモだとG-CASEって言うセット物もあるようですね。
(が、それも既に予約で完売みたいですが)
45nmプロセス品、新たに発売されるQuadだけじゃなく、今もってなおCore2Duoも品薄気味って事は、完成品PCメーカーやXeon優先とかが本当の理由じゃなくて、45nm自体順調に立ち上がっていないのが真の理由じゃないだろうか?
90nmがうまく行かなかったように…
書込番号:7584868
0点
TUKUMO にて何とかXeon X3350(Q9450同等品)がGET出来ました。
3月27日着だそうです。
僕のマザーで動くのか??
GA-P35-DS4 rev2.1 BIOS F12
GA-EP35.GA-EX38等では大丈夫そうです?(TUKUMO eXにて)
書込番号:7584903
0点
今回は42800円が目安ですが
円高で98円の場合は38000円になる計算になりますが
みなさんはどう思いますか?
5月に安定した入荷がある情報が入っていますけど
その時は38000円になってるかもしれません?と
おもいませんか?
Q6600が25800円で安定して売っていますね
これは98円計算した場合ちょうど合っています
書込番号:7608458
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



