Core 2 Quad Q9450 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9450 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:12MB Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9450 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9450 BOXの価格比較
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのレビュー
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9450 BOXの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9450 BOXのオークション

Core 2 Quad Q9450 BOX のクチコミ掲示板

(711件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

標準

prime95で

2008/08/21 05:50(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

Q9450のOCでprime95でテストしましたが、途中で四つのテストのうち一つ、二つと終了してwしまいます。どこかのサイトでその場合はCPUの電圧不足と書いてあったので、biosで1,265v固定にして、アイドル時1,224v 負荷時1,216vにしたのですが、それでも同じ結果となりました。そこでメモリー電圧も1,9vにしてみましたがダメでした。何か方法がありましたらご教授お願いします。構成、セッティングは
Q9450 400X8 3,2GHZ 1,235v
P5K-E
SUMSUNG DDR2-667 1GX2 1,9v
RADEON 2400PRO
SEAGATE 320X2 RAID0 OS用
その他WESTIN 500G,1T,HITACHI 320G

PCI-E 100
NB 1,40V
SB AUTO
MEM TIMING 1:1 5-5-5-12
その他はAUTOです

いろいろOCされるかたを見ているとメモリーがDDR2 800 2GX2 ですがそれがネックなのでしょうか? prime95で負荷テストを行うと、仮想メモリー不足のアラートがでます。今は仮想メモリーを使わない設定にしているので2Gではprimeを使った場合足りないからだめなのでしょうか?それなら仮想メモリー領域を作ればいいかと思って仕事だったので試すじまいで、質問させていただきました。それ以外にOCする上でアドバイスもいただきたいです。説明下手ですがよろしくお願いします。

書込番号:8233181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/21 06:35(1年以上前)

メモリーはタイミング以外AUTOなんですか??
VGA(PCI)もオート?

書込番号:8233215

ナイスクチコミ!0


ハル豚さん
クチコミ投稿数:4件

2008/08/21 06:43(1年以上前)

多分メモリーが落ちるんだと思います。1:1みたいなので。

書込番号:8233225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 07:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
がんこなオークさん
メモリーは電圧を定格1,8vから1,9v固定にして、比率を1:1になるようにDDR2 667にしてます。タイミングは5-5-5-15から5-5-5-12にしてみました。これは、サイトで調べてた時に変更されてる方がいらっしゃったので、試しにしました。ちなみにタイミングを変更しなくても、primeの症状は同じでした(;^_^A


ハル豚さん
メモリーですか!これは設定で改善しますか?1:1じゃないほうがいいんですか?667以上で設定すればいいのでしょうか?では、800か1066でいいですか?

書込番号:8233274

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/21 07:32(1年以上前)

オイラは負荷時の電圧足りないと思う。
自己責任で1.3v入れてテストしてみたら。

書込番号:8233279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 07:34(1年以上前)

あ。がんこなオークさん。
追記です。
メモリーはさきほど言った以外はオートです。というか、メモリーはほとんどいじりかたを理解してません。。。サイトを参考にタイミング変えて、1:1にしただけです。
PCIは100固定にしただけです。

書込番号:8233283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 07:44(1年以上前)

JBL2235Hさん
返信ありがとうございます。
CPU電圧ですか。電圧はクチコミで負荷時でも1,2vになるように設定してみては?というこめんとをもとにやってみました。やっぱり仕様がs違うと設定も変わりますよね。その方はメモリーがPULSER DDR 800 2GX2 でした。他は、MB CPU は同じでした。

書込番号:8233299

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/21 08:38(1年以上前)

OC時の設定は、人の設定鵜呑みにしても話になりませんよ。
たとえ同じパーツ構成で組んでも、各パーツの耐性や温度が違う為 有る人は1.25vで3.2GHz OK 有る人はNGって事が有ります。
だから 人に聞いてもこれでなら大丈夫って言ってくれないはずです。
オイラのテストでは、メモリーエラーが絶対に出ないメモリー設定でPrime95を廻し スレ主さんと同じ様にCore停止した時 電圧入れて解決している。
一度 OCしない状況でFSB333でメモリー設定DDR2-800 比率5:6でMemtest86+でメモリーテストしてみて下さい。
最低でもこのテストがPass出来ないと比率1:1設定にしても3.2GHzのOCは出来ず どうしてもOCしたいならメモリー変える手しか無いと思う。

書込番号:8233394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 09:02(1年以上前)

JBL225Hさん
そうですね。OCは必ずこれって設定はありませんよね。定格でDDR800にしてmemtestしてみます。ありがとうございます。
ちなみに、primeでテスト開始すると初回だけ、メモリー不足の警告でるんですけど、これは単に仮想メモリー領域を作っていないから出るだけでテストと関係ありますか?それとも、2Gではメモリーたりないのでしょうか?みなさんDDR800 2GX2 で使われてたので。まぁ今安いし、ちかじか購入予定ではあります。

書込番号:8233429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/08/21 09:12(1年以上前)

Q9450でFSB400ならもう少し電圧を上げる事を考えた方が良さそうですね。

ところでメモリーなのですが、何も考えずにタイミングを厳しくしたら失敗の可能性が高まるような…OCしてなくても下手すりゃ起動に失敗するようになりますよ。
そもそもDDR2-667のメモリーでは1:1にしてもFSB400に対応できる保証はありませんね。
JBL2235Hさんの仰る通り全てデフォルトに戻した上でメモリークロック比を5:6にしてmemtestを。

書込番号:8233446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 09:33(1年以上前)

CHROMOSOMEさん
コメントありがとうございます。
CPU電圧はまだ低いですか。1,3vで試して見ます。

<そもそもDDR2-667のメモリーでは1:1にしてもFSB400に対応できる保証はありませんね。
そうですか。。素人の浅はかな考えでした。でも、勉強になります。
では、まずは、JBL2235Hさんがおっしゃってたようにmemtest+86やってみます。ありがとうございます。

書込番号:8233482

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/21 09:42(1年以上前)

>primeでテスト開始すると初回だけ、メモリー不足の警告でるんですけど
ご免なさい。これにはぶち当たった事が無いので判らない。
XpでもVistaでも DL・解凍してそのままOK。2GBであれ4GBであれ関係無し。

何処までOCしたいか判らないけど、メモリー的にはDDR2-1066物の方が心配無くOCは出来ると思う。比率1:1で廻せばFSB533までは最低でも廻せると思うから。
ただ 先にCPUの限界が見えてくると思います。
Xpなら1GBX2・Vistaなら2GBX2で良いと思う。オイラ的にはTeamのメモリーがM/Bを選ばす結構使いやすいけど(TXDD2048M1066HC5DCかTXDD4096M1066HC5DC-D UMAX辺りより高いですが)
多分相性の問題出ないと思うけど、相性保障やパフォーマンス保障が有る販売店で購入されるのが良いと思う。

書込番号:8233501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 10:29(1年以上前)

JBL2235Lさん

今仕事終わって帰宅したので、仮想メモリーを設定してみました。するとメモリー不足は出なくなりました。ただ、primeテストした瞬間にページファイルが19G使い、メモリーの利用可能が220,752KBになりました。こんなにメモリー使うんですかね?びっくりしました。だからOCしたときの動作テストにつかわれるんですかね。

<メモリー的にはDDR2-1066物の方が心配無くOCは出来ると思う。 比率1:1で廻せばFSB533までは最低でも廻せると思うから。
メモリーは買うなら1066ですね!参考になります。

<Xpなら1GBX2・Vistaなら2GBX2で良いと思う。 オイラ的にはTeamのメモリーがM/Bを選ばす結構使いやすいけど(TXDD2048M1066HC5DCかTXDD4096M1066HC5DC-D UMAX辺りより高いですが)
このメーカーおすすめですか!ありがとうございます。クチコミでもみなさん結構UMAX使われてたから、それだけの理由で候補にあったので、別のおすすめあってうれしいです。

後、今試しにBIOSでメモリーをDDR-800にしてみたら、BIOSすら起動しませんでした。。。やっぱりメモリーがネックでしょうかね!!とりあえずMEMTESTやってみます。

書込番号:8233615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/08/21 11:34(1年以上前)

一度メモリ設定(電圧、クロック、レイテンシ)をオートでやったらどうなります。下手にレイテンシをきつくするより結構回る。
CPU-Zでその値を見てBIOSで細かく設定する。

書込番号:8233770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 12:34(1年以上前)

ディロングさん
コメントありがとうございます。
メモリーをすべてオートですか。さっきメモリー電圧だけ1,9vのまま他のメモリー項目は全てwオートで再起動したところ、起動はしました。そしてCPUZで確認したら、DDR-667で比率は1:1、と最初に設定した状態と同じでした。でも、これでprimeテストしたら負荷状態では変わってくるでしょうか?

後、今定格でDDR-800のみ設定で後は全てオートにてmemtestしています。1パスはエラーなしでしたが、2パス目の5回目にエラーが3となりました。。やっぱりメモリー交換が安定OCの道でしょうか?まずは3,2G常用して、それからもう少しアップさせようと思ってます。

書込番号:8233919

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/21 12:51(1年以上前)

Memtest86+で2Passでエラーが出る様では、FSB400のOCには絶えれませんね。
メモリーの冷却等で改善される事も有るけど・・・
オイラなら速攻メモリー変更する。

書込番号:8233961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2008/08/21 13:57(1年以上前)

JBL2235Hさん
そうですよね。。。DDR-677で比率1:1の設定なら起動するし、通常の使用にはもんだいなさげなんですけどね。。それでは、エンコード負荷かかりながら保存したファイルみたりネットしたりPhotoShopで画像加工なり同時作業をさくさく安心してできなさそうだし。後はOCしてテストにパス出来る喜びもないし。。。
とりあえずは現状の限界OCを調べて、メモリー替えです。いろいろありがとうございます。
メモリーはJBL2235Hさんおすすめのメーカーにしてみようかと思います。それもまた楽しみですね。

書込番号:8234117

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/28 20:48(1年以上前)

http://bg-trend.com/001006002000000_cfdw2ua6vcp1gbzz.html
  ↑
このメモリで、空冷でちょっと熱いけど3.6Ghz常用出来てますよ。
まぁ、ここまで負荷は普段掛けないので、ヨシとしています。

安くて良いメモリです。

書込番号:8267277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2008/08/29 11:19(1年以上前)

Tomba_555さん
カキコミありがとうございます。
携帯では画像やリンクが見れなかったので、今返信になりました。

低価格なのに3.6GHZ大丈夫なんですね!!やっぱりDDR2-667ってところがまずは問題なのでしょうね。。。参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:8269904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

標準

C2Q Q9450+RHD4850CF

2008/08/15 23:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

今までメインで使用していたPCが壊れてしまったため組み替えを検討しています
で、ついでなのでスペックアップしてしまおうかと思いましてこちらのCPUを考えております

CPU INTEL Core 2 Quad Q9450
VGA ATI Radeon HD4850 Cross Fire
M/B Asus P5K(後日換装予定。繋ぎです)

上記の構成に加え、現存の
HDD HGST HDT725032VLA360 2台 RAID 1
ODD LG電子 GH20NS10BL
ODD PIONEER DVR-215DBK
PCI SE150-PCI
PCI GV-MVP/RX3
120mm FAN 3基
140mm FAN 1基

を予定しています
そこで質問なのですが、電源容量は如何程必要なのでしょうか?
Asus 電源容量計算機にはHD2900までしか載って居らず、全く参考になりませんでした
似たような構成で走らせてる方いらっしゃいましたら是非ご回答お願いいたします

用途はFPSゲーやグラフィックの重いネトゲ、動画エンコ等ですのでオーバースペックでは無いとは思いますが・・・
そんなに必要ないと思われる方がいらっしゃいましたら突っ込んでいただければ幸いです

質問下手ですみませんorz
初めて投稿させていただいたのでまとまっていないとは思いますがご容赦下さいませ

書込番号:8211710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/15 23:15(1年以上前)

こんばんは。
簡易的に必要電源容量が計算されるサイトがあります。

電源容量 皮算用 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html

マザーはつなぎでP35なんでクロスファイアの所はあえてスルーw
ゲームはタイトルはなんでしょう?クライシスとか?
出来れば600w以上で品質の良いものを。
エナーマックスとかオウルテックとかがていばんかな〜

書込番号:8211752

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/15 23:21(1年以上前)

忘れていたため追記です
CPUFAN sythe 風神匠
これは付けられなくても構いません
付かない場合120mmFAN2基が構成から外れます

書込番号:8211785

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/15 23:34(1年以上前)

まぼっち様
返信ありがとうございます

早速サイトに行って使ってみましたが、不明点が数ヶ所あったのでとりあえず漏電させておきましたw
ピーク480 アイドル190 程度でしたがやはり、質はいい物を選んだ方が良さそうですね
今まで電源で痛い目を見たことが無いので蔑ろにしがちでしたが、ちょっと壊れると値段が笑えないレベルなので頂いたアドバイス通りオウルテックかエバーグリーンあたりで600Wの物を探してみます^^

ゲームはいろいろ手を出します・・・w
ロスプラもやってみたいなぁ・・・と
店頭のデモ見てるととてもじゃ無いけどE6600+RX1650PROじゃ厳しい印象を受けたので

P5Kは次のM/Bを購入次第サーバに投入する予定ですのでまぁ、適当で・・・w

書込番号:8211841

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/15 23:35(1年以上前)

エバーグリーンじゃなくてエナーマックスですね、すいませんorz

書込番号:8211845

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/16 00:06(1年以上前)

>CPUFAN sythe 風神匠
P5KならM/B的には大丈夫付けてますよ。(ただケースがトップフローに対応してるのかなー?)

書込番号:8211983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/16 00:06(1年以上前)

あとVGAはHISから2スロットタイプのものが出ます。

恵安、冷却を強化した独自クーラーのHIS製4850搭載ボード
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080812/1006982/

HD4850はオリジナルファンタイプは結構あついです。
室温でアイドルで70度はあると思います。この辺はユーザーの方が
ファン交換とかファンスピードの変更とかで対処されています。
自分はそのまま使っていますが。

なのでHISのが出たら試してみようかなとかおもってます。
ご参考までに^^

書込番号:8211986

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/16 00:25(1年以上前)

ENERMAX PRO82+の525Wあたりでいいんじゃないですか。
12Vが25Aを3系統あって、12V総合480W。80PLUSも取ってるし。
CPUが95W、ビデオが110Wとして余裕があります。
ひとつ下の425Wでも足りそうです。

4850とか9800とかは発熱が大きいので、CPUの排熱より
ビデオカードの排熱の対策がいりますね。
サイド下側にファンが付くケースがいいです。

書込番号:8212073

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/16 00:57(1年以上前)

JBL2235H様
返信ありがとうございます^^
取り付け可能のようなのでCPUFANは現状のままで行きたいと思います
ケースの方は問題無しです
熱でHDDクラッシュした経験があるのでエアフローは気をつかってますので^^

まぼっち様
再びありがとうございます^^
今まで使ってきたVGAがHIS Radeon X1650Pro IceQ Turbo Dual Link DVIで似たような(スタイルとしてはレス下さったリンク先の物と同様)を使用していたので欲冷えるのは解かっているのですが・・・
PCIスロットを2つ使用する予定のため2スロット占有タイプが使えないのですorz
情報とお気持だけありがたく頂いておきます^^

ZUUL様
返信ありがとうございます^^
PCIスロット周辺の熱対策が必須のようですね
サイド下には穴が無いのであけるか、エアフローで対策できないか、実際に運用しつつ考えてみます
電源のワット数は頂いた情報やお店の方の意見を聞きつつ決めたいと思います



あれ、おかしいな?
計算しなおしたらピーク電圧が508.68Wに・・・
電源容量に対してのピーク電圧96%ってまずいですかね・・・?

書込番号:8212201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/16 02:03(1年以上前)

ああ すでにIce Qは経験済みだったんですね。失礼しましたw
どうでしたか結構冷えるもんなんですかね?

あと電源に関してはCross FireなしならPRO82+ 525Wでよさげですが
今回はね〜。。

>計算しなおしたらピーク電圧が508.68Wに・・・

常時コレだけでは無いと思いますが、安定した状態を維持するなら
やはり700wクラスはほしいかな〜
ぎりぎりで使ってたりするとへたるのも早いと思いますので。

とかいいつつ4850と4870を今組み終わり600wの電源で
ベンチ回してたりするんですけどw

書込番号:8212382

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/16 02:21(1年以上前)

まぼっち様
IceQは冷えるというか・・・
VGAが物凄く熱くなる場合に搭載されるようで、あまり有難味がないですね・・・
うるさいですしw
HD2600XTレファンレスとIceQのRX1650PROを比べるとHD2600の方が温度低いですし、音も静かですし、3D綺麗ですし・・・w

あー、なんかいろいろ考えてたら繋ぎとか言わずに月末の給料日を待って一気に
P45マザーとか電源とかまとめて買った方がいい気がしてきたー

心揺れつつある構成です
M/B Asus P5Q-E
CPU INTEL Q9450
POW ENERMAX PRO82+ EPR625AWT

電源は最終的に黒いからこれにしましたw
しかしアドバイス通りにするならこれでも足りませんね・・・

書込番号:8212412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/16 08:12(1年以上前)

おはようございます。
下記サイトに最近発売されたHD 4870 X2のベンチマーク
の結果と各VGAとの比較をやってます。
ご参考までによろしければご覧ください。
最後のほうにシステム全体の消費電力も記載されています。

「デュアルGPU仕様のシリーズ最上位モデルは,高い期待に応えられるか」
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080811032/


下記サイトはHD4870単体およびクロスファイアHD4850単体
およびクロスファイアとかもやってますよろしければ。

「想定売価299ドルのハイエンドGPU,その驚くべき実力に迫る」
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080629001/

書込番号:8212793

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/08/16 13:45(1年以上前)

ENERMAX PRO82+ EPR625AWT
・・・クワッド(4枚)グラフィックスカード構成対応
つまりPCI-E12Vソケット4個
CrossFireの先でビデオ4枚挿しを考えている人には
最適です。

書込番号:8213813

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/16 21:55(1年以上前)

http://www.clevery.co.jp/eshop/e/epoout/
  ↑
修理上がり品ですが、格安で高品質電源が手に入ります。

私も買っちゃいましたw

書込番号:8215409

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/16 22:05(1年以上前)

お二人とも返信ありがとうございます^^

本日、日本橋(大阪)まで行って参りました
当初の予定ではQ9450とP5Kと電源をとりあえず買うはずでした

気がついたら何故か手にはP5Q-EとQ9550が・・・
予算オーバーでこれだけしか買えませんでしたorz

が、御二人の下さった情報がVGAと電源なのでまあ、結果オーライだと思います^^

電源はENERMAX PRO82+ EPR625AWTかな?
もうちょっといろいろ漁ってみますが・・・

ちょっとパワーアップして一応メインも復活したので御報告だけさせていただきます
ありがとうございました^^

書込番号:8215474

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/16 22:06(1年以上前)

Tomba_555様
情報ありがとうございます^^
しかし既に売り切れてましたorz
残念

書込番号:8215478

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/16 22:15(1年以上前)

辛抱良く待ってたら、又、出るよ。(多分、来週)

私の買ったのは、先週で、600HMでした。

書込番号:8215530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/17 10:01(1年以上前)

>気がついたら何故か手にはP5Q-EとQ9550が・・・

ありがちですw
なんかショップに行ったら出てきたときは違うものを持っていた
ということがよくありますw

Tomba_555さん 
M12 SS-700HMが通常価格の半分以下w
市場価格から考えたら二個かってもまだお釣りがきますね!
ブックマークに追加しましたw

書込番号:8217078

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/17 22:30(1年以上前)

Tomba_555様
しょっちゅうやってるんですね^^
ブックマークしたので狙ってみます^^

まぼっち様
ですよねw
店に入る前に欲しかった物と出てきたときに持ってる物が一致してるなんて過去に2,3度しか・・・

私も電源狙いますのでライバルですね・・・w

書込番号:8219935

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/17 22:56(1年以上前)

あー、買ってきたパーツが動きません;;
M/B初期不良かCPU初期不良か・・・
まず電源ファン回らない時点で電源可笑しい気が・・・

単体で回すときのショートピンって何番だったかご存知の方いらっしゃいませんか?

書込番号:8220086

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/17 23:16(1年以上前)

間違えると危ないので、とりあえず、CMOSクリアを。

書込番号:8220214

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/17 23:23(1年以上前)

CMOSクリア済
電源単体テスト済(他のPCにて電源のみテスト)
ですが、うごきません・・・

なんか内容が別物になりつつあるので別のところで聞いてみますね
今まで沢山の御回答ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:8220264

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/18 00:38(1年以上前)

CPU用12V田型の電源は挿してますよね?

ちなみにスレはどこに移動しますか?


書込番号:8220661

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/18 12:32(1年以上前)

マニュアル熟読しました
Do not forget to connect the 8-pin EATX12V power plug; otherwise, the system will not boot

P5Q-Eって田型2つとも挿さないとダメなんですね(汗
片方蓋がしてあったので挿していませんでした…
今出先で確認出来ませんが帰宅後試してみます
ありがとうございました^^

書込番号:8221829

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/18 12:50(1年以上前)

4pinでも起動事例は、あるようですが
古い電源の場合は、8pin挿した方が良さそうですね。

にしても、Quadの場合、12Vに負荷が掛かります。

お使いの電源は、どこの何ていう電源ですか?
とりあえず、安い500W、\5,000くらいの、CorePowerぐらい買ってきては
如何ですか?

それか、奮発して良いのを買ってしまうか・・・

書込番号:8221896

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/18 13:22(1年以上前)

ありがとうございます
GOURIKI-500をとりあえず使用しています
+12V2系統各40A230Wピーク600W常用530WでODDなし12V6ピン使用なしHDD1台なので動くには動くと思います
月末には品質と出力の良い電源を購入予定なので、それまではRHD4850は眠らせておきます

書込番号:8221995

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/18 14:12(1年以上前)

おぉ、そうでしたか。

GOURIKI-500で、HD4850単発なら動きますね。
ギリで、CF、OKかも。

QX9650@4Ghz & 8800GT@700Mhz HDDx2をCorePower500で動かしたことありますよ。

しかも、prime95 12時間完走しました。

まぁ、当たりハズレがあるので、なんともですが。

書込番号:8222087

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/20 12:32(1年以上前)

お久し振りです
無事動きましたのでご報告させて頂きます
ありがとうございましたm(_ _)m

電源ネタにレス下さった方へ
電源は最終的にオウルテックのM12 SS-700HMを購入しました
静かで良い電源ですね^^
これからいじめたり色々してみます

Tomba_555様
どうやら動かなかった原因はEATX12Vが内部で断線していたようです
新規電源を購入して対応しました

書込番号:8230004

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/20 15:06(1年以上前)

700HMは新品買われたのですか?

結構な出費になりましたね。

完成おめでとう!!

書込番号:8230389

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakura366さん
クチコミ投稿数:55件

2008/08/22 04:01(1年以上前)

Tomba_555様ありがとうございます^^
漸く復旧出来たのでこれで一安心です
700HMは知人に頂きました…

最終的にこちらの商品の話では無いにも拘らず、沢山のレスありがとうございました
一応現状の構成を書いておきます

CPU Intel Core 2 Quad Q9550
M/B AsusTek P5Q-E
VGA HIS(ATI.AMD) RADEON HD2600XT
MEM N/B DDR2 PC-5300 512Mx4
POW オウルテック M12 SS-700HM
ODD PIONEER DVR-111DBK
ODD LG電子 GSA-H10N BL
HDD HGST HDT725032VLA360x2 Raid1(mirror)
PCI IODATA GV-MVP/RX3
PCI ONKYO SE-150PCI

ついでにprime95走らせてみました
クーラーはクーラーマスターの風神匠にサイズの120mmファン2基です
ケースはトップフロー対応のものを使用しています
ケースファンはフロント吸気140mmとリア排気120mmです

書込番号:8236853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

温度表示

2008/08/19 21:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

スレ主 257さん
クチコミ投稿数:53件

右:高負荷、左:アイドル

アイドル時はばらつきがないのですが、高負荷時にCore0だけ温度が10度弱高く表示されます。
グリスの塗り方(クーラーに薄く塗布)が悪かったのかと思い、取り外すと接触した形跡のない部分がありました。
今度は中央に山にしてクーラーで押し広げたのですが、それでも5度以上他のコアより高く表示されます。
CPUクーラー(忍者弐)の表面の凹凸が原因でしょうか?
45nmの温度センサの値はあてにならないと言いますが、同じダイ内のセンサでも違う特性を示すということはありますか?
シリコンの熱伝導率はわりと高いし2コアは同じダイなのでそれほど温度差はつかないと思うんですけどね。

書込番号:8227483

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/08/19 22:59(1年以上前)

画像見る限り、揃っているCPUだと思いますよ。(アイドルで)
Core0が高いCPUも有ればCore1が高いCPUも有ります。個体差が有るのであまり気にしなくて大丈夫でしょう。
最初オイラもCoreの差がグリスの塗り方で変わるのかなーって思って塗り直した時有るけど変わらなかった。

書込番号:8228134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/20 06:52(1年以上前)

私のQ9550はアイドルでコア温度差が7〜9度ありますが
プライム95するとほぼ同じ温度になりますね・・・
元々温度も高い石で(涙)もんですが使えてるので諦めてます。

書込番号:8229231

ナイスクチコミ!0


スレ主 257さん
クチコミ投稿数:53件

2008/08/20 10:26(1年以上前)

JBL2235Hさん、がんこなオークさんありがとうございます。
やっぱりこの温度センサはあてになりませんか。
「温度差に比例した起電力が・・・」と思いましたが
熱電対じゃなくてサーミスタですよね^^;

書込番号:8229640

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/20 18:52(1年以上前)

アイドリング

おぉ、良い個体ですね。

そのクロックで、高負荷時にその電圧で落ちないなら、アタリですね。

DTSのバラツキも少ないし、要らないなら交換しましょうか(爆)

書込番号:8231032

ナイスクチコミ!0


スレ主 257さん
クチコミ投稿数:53件

2008/08/20 20:59(1年以上前)

Tomba_555さんこんばんは。

やっぱりこれアタリなんですか。

BIOS設定値、CPU:1.25V、メモリ:1.8VでPrime95、6時間、Memtest86+、3時間(5周)完走します。

が、たまにスリープ時にブルースクリーン、再起動時にBIOS起動失敗で333MHzに・・・。

電圧が落ちてエラーが出てるのでしょうか。

温度がわからないのでちょっと怖いですけどもう少しクロック上げてみます。

書込番号:8231462

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/08/20 21:11(1年以上前)

そうですね、マザーが不明ですが、P5K-EとかならLoad Line Calibrationで
負荷時のVcore低下を防ぐことができます。

ASUSのミドル以下もしくは、別メーカーなら、少し電圧を上げた方が良いです。

少なくとも、負荷時に定格の1.25Vをキープ出来るように設定すると
安定すると思います。

スリープ時の挙動は別の原因かも知れません。

もしかしたら、P5Q等新しいマザーの持病かも知れませんし、USB機器の
仕業かも知れませんが、環境が判らないので、アドバイスのしようがありません。

書込番号:8231514

ナイスクチコミ!0


スレ主 257さん
クチコミ投稿数:53件

2008/08/20 21:24(1年以上前)

GIGABYTEのEP45-DS3Rです。

負荷かけてもエラーは出ないのですが、スリープと再起動時が少し気になりますね。

もう少しいじってみることにします^^

書込番号:8231584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信38

お気に入りに追加

標準

自作PCについて

2008/08/09 07:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:81件

おはようございます。
初自作なので各パーツをいろいろ調べてみて下記のように考案しました。

CPU:Core 2 Quad Q9450
GPU:GF9600GT
MB:GA-EP35-DS4 Rev.2.1
メモリ:DDR2 PC2-5300 1GB ×2
ケース:CM 690
電源:450W
OS:XP Pro

HDD(PATA×2)、光学ドライブ(GSA-H10N)、モニタは今使ってるものからの流用で済みます。

使用用途としましてはPCゲーム(+キャプチャ)や動画閲覧が主で、時々エンコなんかもします。
ゲームの種類はcrysisなどがやりたいなと思っております。

買い替えの理由ですが特に今使ってるPC(emachinesのJ3056)が1コアなので
キャプチャの際にカクカクしてしまい、2コア以上の物を買おうと思って自作に乗り出しました。

予算としては8万円前後と見込んでいますが、なるべく無駄を省きたいため
ここをこうしたほうが良いなど、ご指導の程よろしくお願いします。

書込番号:8185863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/09 08:27(1年以上前)

HDDは現在のはデータ用でWD3200AAKSB3Aを新たに買う
GSA-H10NはサブにしてシリアルATAのDH-20A3S-26/BOXこの辺を買う
電源は予算が微妙ですがANTECツクモモデルBP550PLUS
グラボZOTAC GeForce 9600GT
他はそのままでOSなしで約9万・・・予算オーバーでしょうが
参考に

書込番号:8185913

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/08/09 08:36(1年以上前)

あとメモリもDDR2 800 PC-6400にしときましょうね。
その他はがんこなオークさんと同じくHDDはSATAのモノを新品で、ドライブもSATAの方が配線スッキリしていいですね。

それから初自作なら電源はなるべく良いものを。450Wといっても色々ありますので、具体的な商品名を挙げましょう♪
OSもProにする必要があるのかもう一度考えてみてください。

書込番号:8185931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/09 08:42(1年以上前)

そもそもPATAそんなに積めるか、って問題が………。

書込番号:8185939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/09 08:47(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん ナイスつっこみw
(i ゜__ ゜)タラー…  既存のHDDは裸族かなw

書込番号:8185949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 08:53(1年以上前)

がんこなオークさん、かじょさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。

言い忘れてましたがOSはすでに持ってます^^
やっぱりSATAが主流ですよね
メモリはちょっと見落としてました…

電源がネックになりそうですね〜。AP-550GSなんてどうでしょうか?

OSはVistaにすればDirectX 10が使えたりいろいろと良いんですが互換性が…
なので今のところはXPでがんばろうと思ってます。

書込番号:8185965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/09 09:18(1年以上前)

CPUはE8500で良いんじゃないでしょうか。ゲームとエンコードの
混在使用なら同時にやることは無いと思いますので。
それだけで1万円程度抑えられますし。
あと選択されてるGPUでcrysisはどうなのかなと。

完璧の璧を「壁」って書いたのさんの突っ込みも入ってますけど
IDEポートが一つしかないので光学ドライブとHDDをどう接続するか。。
この辺は自作の醍醐味ではありますねw

PCIにIDEの機器を増設するボードとかもありますけどOSインストール
するのには初自作ならちとめんどいかも。がんこなオークさんの提案
されているSATAのHDDを新規で購入してシステム用に、現在のHDDは
データー用にされるほうがよろしいかと。

あと光学ドライブは現状使用されていて問題なければそのまま使うのも
ありかな〜。あとXPはHOMEでもよろしいかと。

書込番号:8186043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/09 09:29(1年以上前)

いあ、まぼっちさんQuadCPUのほうが良いです
Crysisゲーム実況でキャプしつつ配信ですとかCoD4配信試したことがあるのですが
2コアではお話にならなかった経験が><
それで4コアに切り替えた経緯があります。

書込番号:8186080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/09 09:40(1年以上前)

Yone−g@♪さん

>Crysisゲーム実況でキャプしつつ配信ですとかCoD4配信試したことがあるのですが
2コアではお話にならなかった経験が><

通常そのような状況でプレイするゲームなんですかね?
Crysisの事は良くわからないんですが、もしそうなら
デュアルコアをお勧めしたのはまずかったかも^^;

書込番号:8186121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 09:51(1年以上前)

まぼっちさん、Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。

やっぱりCrysisのキャプチャとなると2コアだとキツイですか…
貴重な経験談ありがとうございます。

GPUは一応ここを参考にさせて頂きました。
http://mizushima.ne.jp/topic/GPU-benchmark/index.php
一応推奨範囲内ですし、もたつくようならOCさせれば何とか乗り切れそうです。

ドライブ類はIDEポートが一つしかないので、がんこなオークさんの提案通り

SATA:新しいシステム用HDD
IDE:現在のデータ用HDD+光学ドライブ

このような構成にしようと思います。
現在のシステム用HDD(IDE方式)の代わりに光学ドライブ(ATAPI方式?)を接続しようと考えていますが出来ますか?
調べるとIDE=ATAPIと出たんですがいまいちよく分からなくて…
よろしくお願いします。

書込番号:8186154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/08/09 09:55(1年以上前)

ケースに入れる時に、5インチベイに入れることになりますが、それでもよろしいですか?
ちゃんと動くかは、仕様上は問題ないはずだけど、相性とかまでは知りません。

書込番号:8186166

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/08/09 10:19(1年以上前)

これぞクアッドの存在意義と言える使用法。

書込番号:8186238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 10:20(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、返信ありがとうございます。

一応動くんですか。良かった。
入れる場所はさほど気にしません。仕様上問題ないなら大丈夫そうですね。
相性は自作をする時点でもう考慮済みです^^

書込番号:8186243

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/09 10:58(1年以上前)

E6850 8800GTS(320MB)でCrysisをXPで最高以上の画質でプレイできるMODを使用して、動画を上げてる方いましたが、
あれはどうやってたんでしょうね。動画自体も非常に上手くて、重たいままやってるような印象なかったんですが・・・
とはいえ、やはりクアッドコアが望ましいでしょうね。

Vista E8200 メモリ2GB 9600GTで1024×728? AAオフ 画質ALL最高 クロック700 メモリクロック2000
上記で大体・・・18〜20fpsは出てます。ALL高にすれば30fpsくらいは出ますが。
もし、MODを使われるなら9600GTでは、まだまだ非力です。HD4850以上 9800GTX以上が好まれるかなとは思います。
予算を全く無視してますが、一応の報告ということで。

書込番号:8186370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 11:29(1年以上前)

泡麦茶さん、ragnateさん、返信ありがとうございます。

やっぱりALL最高はきついのかぁ。
Crysis自体が化け物みたいなPCゲームですので、よっぽどPCにお金をかけないと最高画質ではプレイできないですよね。
今はそこそこ快適に動けば良いのでGF9600GTあたりが性能と価格からお買い得だなと思いました。

ともあれ貴重な経験談ありがとうございました。

書込番号:8186485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/08/09 13:15(1年以上前)

一応CPUは1〜2世代古いですがE6600 8800GTS(G92)とQ6600 9600GTの
2台使ってCrysisやってましたが現状最高画質MAXでカクつき無しで遊べる構成は
ほぼ無かったと思いますので、まぁまぁうごけばいいかぁ?位のお気持ちで
おられたほうが良いかと。

まぼっちさん
ええ、動画投稿サイトなど見ますとキャプカード使用されてあとで編集してから投稿
される方と、Frapsだったかな?リアルタイムでキャプるソフトを使いそのまま流す
若しくは取っておいて編集後投稿する・・・というパターンが多いようです。
ネット上の知人がCrysis配信をやってるのを真似たものの...
E6600では力不足だったことがありました。

書込番号:8186803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 20:00(1年以上前)

Yone−g@♪さん、返信ありがとうございます。

カクつくのにはもう慣れっこになってます^^

ふと疑問に思ったのですが、各パーツを買う際に交換保証ってつけたほうが良いですか?
1つにつき千円程度するのでコスト削減のためいらないと思ってましたが、もし動かなかったときを考えると
あったほうがいいのかなと思います。

自作をされた方はどのようにしましたか?
よろしくお願いします。

書込番号:8187899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/09 20:08(1年以上前)

こんばんは、ムスカ少佐さん 

メモリには付けた方が良いと思いますが、それ以外は不要と思いますね。
動かなかった場合は初期不良で交換してもらえますし、メーカー保障もあります。
グラフィックボードは旧式化するのが早いので、メーカー保障が切れるころには価値がっていますね。
そのときには新しいものに買い換えた方がいいと思います。

書込番号:8187919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/09 20:45(1年以上前)

空気抜きさん、返信ありがとうございます。

初期不良やメーカー保障があるのをすっかり忘れてました。
今までメモリしか交換したことがありませんでしたが保障をつけたことがなかったので良い勉強になりました。

書込番号:8188040

ナイスクチコミ!0


ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/10 08:58(1年以上前)

言い忘れていました。Crysisはゲームを動かすと1.5GBくらいメモリを消費します。私の場合ですと、
そこからどんどん使用率上がっていき、最終的には95%になります。メモリ不足でFPSが劇的にダウンします。
メモリは4GBの方がいいかもしれません。今回は予算に入らないのであとで増設も可能ですけどね。

書込番号:8189789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/12 00:58(1年以上前)

ragnateさん、返信ありがとうございます。

結構メモリ食うんですね。
もし快適に動かなかったらメモリも候補のひとつとして疑ってみることにします。


なんだか上が荒れているようですが、関わらないが吉(笑)

ツクモがお盆セールを行ってたので朝からHDDとGPU、電源、マザーボードを買いに行ってきました。
マザーボードだけ特価だったのでセール価格対象外でしたが、他は割引だったので結構安く上がりました。^^

ケース、メモリ、CPUはネットで頼みました。
ここには載ってるのにいざ行こうと思って確認のため電話をかけてみると在庫切れが多数。(特にケースには苦労しました。)
結局予定の額より高くついちゃいました。

お金をかければ幾らでも良い物が出来ますが、限られたお金の中でいかに良い物を作るという自作の観点?から見れば
やや失敗といった感じです。

完成したら後ほどご連絡します。
完成までにトラブルが起きるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:8197138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/12 05:57(1年以上前)

おは!
組み立てがんばれ!!
上の荒れは定期的にあるのでw

書込番号:8197481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 19:07(1年以上前)

がんこなオークさん、応援ありがとう!

頑張って作ってみましたが、やっぱりうまくいきませんでした。
電源ケーブルの接続まで終えましたが電源を入れてもうんともすんとも言いません。
どうしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:8203285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/13 19:49(1年以上前)

こんばんは。
ケースのボタンを押しても起動しないってことですよね?
CPUクーラーとかは回ります?
PCケースのスイッチのケーブルはマザーに正しく接続されていますか?

書込番号:8203405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 19:56(1年以上前)

まぼっちさん、返信ありがとうございます。

写真のとおり、メイン電源のコネクタはつながってますがCPUクーラーも後ろのファンも回ってません…

ケースのスイッチは一応繋いでみましたが、ケースの説明書には何も書かれてないので
マザーボードの説明書を見ながらそれらしく繋いで見ましたが確証はありません。

なにが原因なのかさっぱりです。

書込番号:8203425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/13 20:01(1年以上前)

こんばんは。
画像ではメモリが刺さってないようにみえますけど。。
刺さっていないなら一枚さしてください。

書込番号:8203442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 20:10(1年以上前)

メモリはデュアルチャンネルになるよう、同じ色のところに2枚(1GB×2)さしました。

書込番号:8203464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/13 20:21(1年以上前)

あ 最初は定番の最小構成で起動をオススメします。
なのでメモリは一枚ざしで。
あとPCケースから出ているケーブルでスピーカーってやつもつなげてください。
構成に不具合がある場合そのスピーカーからなる警告音で不具合の種類が分かる場合があります。

「BIOS警告音一覧」
http://www.redout.net/data/bios.html

それと同じくPCケースから出ているPOWERと書かれたケーブルが+と−が逆にマザーに接続されていないか確認してください。
ケーブル先端の黒いコネクタに▼印があると思いますのでそちらがマザーの+に刺さっているかも確認してください。

あと自分が良くやるんですけど電源に繋ぐケーブルがちゃんとコンセントに刺さっているかも確認してくださいw

書込番号:8203500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 20:40(1年以上前)

まぼっちさん、返信ありがとうございます。

せっかく教えていただいたのに探しても音に関しそうなコネクタが見つかりません…
まだ接続されていないコネクタの説明があったので貼っておきます。

単純に考えれば
コンセント → 電源 → マザーボード → CPUファン
となって回るはずだと思うんだけど…。

スイッチ類のコネクタがが正しく刺さっていないとファンが回らないって事はあるんでしょうか?
怪しいと思えるのはそれ以外考えられなかったので。

書込番号:8203585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 21:14(1年以上前)

画像をアップロードするのに時間がかかるので他にアップしました。
http://p.pita.st/?tej7irx7

音に関しそうなのは
「AC'97」
「Azaria (Intel High Difinition Audio)」

よく探したら両方とも見つかりましたが、繋げてもやっぱり反応がありません。
やっぱりどっかが不良なんでしょうか?

書込番号:8203745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/13 21:33(1年以上前)

ケースからSPEAKとかケーブルでてませんか?
もし出ていないのならスピーカーは内臓してないかもしれません。
因みに自分の意図しているのはBEEP用のスピーカーです。
音楽を聴くためのスピーカーではありません。
ケースのHP見てみましたけど。特に付いているような感じではなかったので。

こんなのがあればべんりかな。
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

あとギガのHPよりこのマザーのマニュアルを見ているのですけど(付属のものと多分同じ?23ページ)
フロントパネル用のピンのところで
PW (パワースイッチ、赤)の所にとりあえずケースの同ケーブが正しく
繋いであればとりあえずは起動するはずです。

書込番号:8203828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/13 21:48(1年以上前)

ああCM690は動作用スピーカーは無いです(私はつけましたがw)

http://www.ainex.jp/products/pa-039.htm

書込番号:8203898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 22:11(1年以上前)

電源のコードでごちゃごちゃしていたのでいったん電源を取り除いてから
よく確認すると先ほど言っていた2つのケーブルは関係ないものでした。

しかしカラフルなケーブルに
H.D.D LED
RESET SW
POWER SW
POWER LED+
POWER LED-
この5本しかないんです。

上のケーブル以外にIDEの電源ケーブルの形をした差込口がありました。

どれを何処に差せばいいか分かりません。
よろしくお願いします。

書込番号:8204019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/13 22:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:81件

2008/08/13 22:50(1年以上前)

URLを参考に全て外して最小限の構成で弄ったら動きました!
一瞬反応が無かったので愕然としましたが、すぐにランプがピカーッ、CPUクーラーが回りだしました。

ランプが光ったのを見た時はとても感動的でした。
まだ動くのを確認しただけなのでBIOSとかは見ていませんが、もう一度ケースに組み直してOSのインストールに移行したいと思います。

書込番号:8204214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/08/14 19:54(1年以上前)

OSのインストールも終わり、今はデータの復旧中です。

皆さんのアドバイスのお陰で、無事完成させることができました。
そういう点では自作ではないかもしれませんが(笑)いろいろ勉強になりました。

とくに緊急時に助けてくれたまぼっちさん、応援してくれたがんこなオークさんには感謝の気持ちでいっぱいです。
最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。

書込番号:8207241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 20:04(1年以上前)

こんばんは。
無事完成したみたいでよかったですね^^
特にがんこなオークさんの紹介されたサイトが
役に立ったようでヒットでしたねw

ギガのマザーのことならがんこなオークさん
に聞きましょう(笑

書込番号:8207271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/08/14 20:11(1年以上前)

いやいあやBRDさんに感謝で

書込番号:8207307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/08/14 20:55(1年以上前)

BRDさんの意思を受け継ぐがんこなオークさん。
すばらしいw

書込番号:8207510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

64ビットでのデュアルコア動作

2008/08/08 01:12(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、私はVistaの64ビットバージョンを使用していますがクアッドコアを載せると64ビットのデュアルコア動作をしてくれるのでしょうか?現在のCPUはE4300を使用しています。

書込番号:8181859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/08 01:15(1年以上前)

こんばんは、gatchan2525さん 

???
Dual CoreではなくQuad Coreですが・・・
Quad CoreをDual Coreで動作させたいのでしょうか?

書込番号:8181869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/08 01:23(1年以上前)

32ビットのコアが4つだから64ビットでのデュアル動作はしないのかなという質問です。よろしくお願いします。

書込番号:8181890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/08 01:28(1年以上前)

こんばんは、gatchan2525さん

64Bitだからデュアル動作しないことは無いですよ。
64Bitでも4つのコアとして動作します。
もちろん4つのコアのうち、2つだけを動作させることもできます。

書込番号:8181898

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/08/08 01:47(1年以上前)

……もしかしてE4300で1コアしか認識されてない?

書込番号:8181943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/08 01:52(1年以上前)

まさか・・・

書込番号:8181953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/08 04:04(1年以上前)

もしかして

2^64じゃなくて

1コア→32*1=32
2コア→32*2=(32+32)=64
4コア→(32*2)*2=[(32+32)+(32+32)]=64*2

・・みたいな

http://www.64bit.jp/

書込番号:8182102

ナイスクチコミ!0


look-rackさん
クチコミ投稿数:32件

2008/08/08 17:51(1年以上前)

Core2 Quad の 1コア1コア それぞれ、64bit 対応ですよ。
極端なはなし、3コア全部つぶれても1コアだけで64bit動作するわけですね。

書込番号:8183803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/08/09 20:33(1年以上前)

>32ビットのコアが4つだから64ビットでのデュアル動作はしないのかなという質問です。よろしくお願いします。

じゃあ何で、32ビットのコアが二つで64Bit動作すると思わないんだろう。
ちゃんとDuoでも64Bitの1コアとして動作しますよ。

書込番号:8187997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/09 23:01(1年以上前)

夏らしい質問ですね。

書込番号:8188591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/12 18:01(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました。XPからVistaの64ビットにかえたらあまりにスピードが遅くなったのでデュアル動作してなくワンコアで動いているのかと勘違いしてました。そこでクアッドにかえたらだいぶ良くなるかなと思った次第です。64ビットのクアッド動作ですね。ありがとうございます。

書込番号:8199229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/12 21:02(1年以上前)

>XPからVistaの64ビットにかえたらあまりにスピードが遅くなったのでデュアル動作してなくワンコアで動いているのかと勘違いしてました。

Vistaも64bitも使っていませんので、きわめて無責任な発言ですが、多分メモリ容量が充分でないのだろうと思います。

しかして、一般に大容量のメモリが必要な方が64bitOSを導入するものだと愚考いたします。

何故64bitを選んだのか、伺いたく思います。。
どのような用途に使用されているのか、とか。

書込番号:8199777

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/08/13 23:36(1年以上前)

x64版でもx86版と速さに関してあまり違いは無いと思うけど。
Pntium 4の3.40GHzのパソコンにx64版が入っています。
Pentium 4は中身は32bitのようで、64bitモードの時は32bitを2回で処理しているようです。
でも全然違いは感じない。

書込番号:8204438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/08/13 23:55(1年以上前)

うちはPhenomなんでVista64を入れてますが、今の所すごく早い印象はないですね。

ただ、その関連でメモリを6GBにしたおかげで、仮想環境OSのメモリ割り当てを増やせたので、こちらはすごく速くなってます。


書込番号:8204530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

XP or Vista

2008/08/02 07:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX

クチコミ投稿数:241件

Q9450をVistaで使用しています。(大雑把な表現ですいません)

ほぼ(?)最新CPUなのに動作が遅く感じます。

XPを使用すれば早くなるのではないかと、勝手に想像しておりますが

両方御使用の方の御意見を伺いたく思い、書き込ませて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:8157605

ナイスクチコミ!1


返信する
ragnateさん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:36件

2008/08/02 08:42(1年以上前)

Vistaのせいにするのは早すぎませんか?個人的には一番考えづらいところですね。立ち上がりはVistaの方が早いみたいですし。
メモリが1GBというのならば、メモリを2GBにすることで解消されるわけですが・・・
まぁ、こちらでスペックを予測してもどうにもなりませんから、せめて直接性能に関わる部分だけでも
教えていただけません?出し惜しみする部分では全くありませんが・・・

書込番号:8157705

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/08/02 09:44(1年以上前)

ragnateさんのおっしゃる通りだと
ちなみに自分はE6300でもエンコード以外は快適と感じておりますので
他のスペックが影響していると考えられるのですが
詳細なスペックがわからないことにはなんとも・・・

書込番号:8157880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/08/02 09:48(1年以上前)

こんにちは、おっちゃんTKさん

自分はQ6600でXP/Vistaのデュアルブートです。
立ち上がりはXPの方が早いですが、スリープを使用すればVistaの方が早くなります。
ですが、アプリの立ち上がりはXPの方が早いですね・・・(こればかりはどうしようもないのかな?)
メモリを結構食うので、メモリが足りていなければパフォーマンスがかなり落ちます。
(ragnateさんかぶってすみません。)

書込番号:8157891

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/08/02 09:57(1年以上前)

空気抜きさんの言っている通り、確かにメモリ増設でソフトウェアの起動や
全体の操作感がかなり変わります。
自分も1GBから2GBに増設後かなり変わったので

あれ・・・
なんか、「〜さんの言っているように」が連続してしまって・・・・
スミマセンでした

書込番号:8157911

ナイスクチコミ!0


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/02 12:01(1年以上前)

自分の感覚ですが、参考までに書き込みます。

1年ほどVistaを使っていますが、Vistaは4GBの
メモリーを搭載して(32bitなので3GB認識)まともに使えるように
なる感じです。
2GB → 4GB のときに感激しました。
4GB以上は知りません。

書込番号:8158296

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q9450 BOXの満足度5

2008/08/02 13:10(1年以上前)

Q9450はりっばな性能ですが動作に依存しませんと思います

XPは1GBのメモリーでサクサク
Vistaは2GBのメモリーでサクサク

実際に経験していますので本当の話です
ただしHDDの接続によって(S-ATAかPATA 容量 回転数 RAIDかACHIかIDEなど)
遅くなる場合があります

ただアプリの内容によって変わる場合もありますので
あしからず

書込番号:8158497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2008/08/02 22:12(1年以上前)

ragnateさま、jbkqb324さま、空気抜きさま、katsun50さま、asikaさま
貴重なお話、ありがとうございます!!

マシンは単純な構成です。メモリー3G、HDD(500G×一台)
PCの起動、アプリの立ち上げなどが気になっておりました。
(エンコ、ベンチは文句なく爆速です)
自分でも色々試してみます。ありがとうございました。

書込番号:8160248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/03 08:30(1年以上前)

>PCの起動、アプリの立ち上げなどが気になっておりました。

システムドライブの速度がかなりものを言う領域かと思います。
500Gのものが一機ということですが、モデルによりかなり能力が違うようです。
より速いドライブに換えることで、起動速度は大分変わると思いますよ。

大金持ち(?)ならSSD、小金持ちならラプターシリーズ、普通の人なら同じの買ってRAID0にするか、プラッタあたり容量の高いモデルを買い足すか、などでしゅか。

書込番号:8161806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2008/08/03 10:38(1年以上前)

大きい金太郎さま、おはようございます。
御教示、ありがとうございます。
Vistaロゴが暗闇に浮かぶ手前のシークバーが、10回くらい流れます。
(XPは3回程度です。)
今まで安価優先でしたが、ストレージにも少し気を使ってみます。
話は違いますが、最後が タラちゃん言葉 になっていますが
深い意味があるのでしょうか?(笑)悩んでいます(爆)

書込番号:8162188

ナイスクチコミ!0


泡麦茶さん
クチコミ投稿数:150件

2008/08/03 13:35(1年以上前)

起動時間を早める為だけの投資は頻繁にon/off繰り返してる訳じゃない限りあんまりお勧めでもないと思います、或いはvistaのスリープモードが嫌いであるとか。
ファイル管理の面でストレージが1つではない(RAIDでない)という事の重要性、利便性は大きいでしょうけど。

書込番号:8162750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2008/08/03 14:45(1年以上前)

>話は違いますが、最後が タラちゃん言葉 になっていますが
>深い意味があるのでしょうか?(笑)悩んでいます(爆)

マザボ板の方に書き込んだのですが、TV用PC(地アナ3番組同時録画仕様HDD約3T搭載)のサブ機のCPUを交換したところ、全く無反応状態に陥ってしまい、昨夜から、かなりパニクッていました。

なので、幼児退化をしている〜〜という自己表現だったりします。w

さきほど新しいマザボを買ってきて、どうやら復元のめどは立ちましたけど。

>起動時間を早める為だけの投資
たしかに、気を練らせればすむことかと思いますが、折角アッパーミドルの環境を築いていて、そこにストレスを感じるのでれば、ストレージの見直しは有用なんじゃないかというご提案ですね。

書込番号:8162951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/06 23:56(1年以上前)

>Vistaロゴが暗闇に浮かぶ手前のシークバーが、10回くらい流れます。

私は250GX2 7200rmp RAID0を組んています。
シークバーは4回です。
ご参考まで・・・
やはりXP環境の方が絶対に速いですね!!
サクサク感はXPに軍配が上がります。

書込番号:8177631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2008/08/07 15:24(1年以上前)

泡麦茶さま ☆電車男☆さま レスありがとうございます。

☆電車男☆さまのOSが文章から判別できませんでした(馬鹿な頭ですいません)
よろしくお願い致します。

書込番号:8179522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:299件

2008/08/09 06:38(1年以上前)

そうでしたね!
>シークバーは4回です。
だけでは分かりませんね。
大変申し訳ございませんでした。
Vista 32ビット アルティメットを使用しています。
私の今までの経験上、RAID0は確実にシングルとの差を体感できます。
ただBIOSの読み込みに時間がかかりますが、OSは速くなります。

書込番号:8185752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2008/08/09 12:56(1年以上前)

☆電車男☆さま、ありがとうございました。

書込番号:8186737

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9450 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9450 BOXを新規書き込みCore 2 Quad Q9450 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9450 BOX
インテル

Core 2 Quad Q9450 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9450 BOXをお気に入り製品に追加する <79

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング