このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年7月1日 19:20 | |
| 13 | 94 | 2008年6月24日 23:20 | |
| 9 | 22 | 2008年6月19日 23:04 | |
| 0 | 21 | 2008年6月19日 19:49 | |
| 3 | 12 | 2008年6月15日 06:58 | |
| 1 | 1 | 2008年6月15日 04:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
・Core 2 Quad Q9450
・P5K-E
・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
・ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB (PCIExp 256MB)
・オウルテック S12 ENERGY+ SS-650HT
・CM 690 RC-690-KKN2-GP
・HDS721075KLA330 (750G SATA300 7200)
・Windows Vista Home Premium SP1 日本語版
で、組んでみたのですが、ある日以来シャットダウン後にまた電源が入る
ようになりました。
スイッチのつなぎ方はあっています。
ドライバも付属CDからしかインストールしていません。
ここは詳しくて親切な方が多いので直ること期待してます。
宜しくお願いします
0点
最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
書込番号:8010506
0点
返信ありがとうございます。
>最新のLogファイルに問題なければ、BIOSの[Wake Up]項目をチェック。
申し訳ありませんが、素人にわかるように
教えていただけますかm(_ _;m)
書込番号:8010569
0点
調べもせずわからないなどと言わずに、下記の項目でGoogle検索して1時間ほど勉強してきてください。情報はそこにあるのに理解する努力は必要ですよ。
BIOS wakeup
とりあえず、設定は下記のようにすればいかがでしょうか?
基本:BIOSには外部入力信号で電源をONにする機能がついています。
ASUSにしては優しい「日本語」マニュアルがあるので参照のこと。
4-24 LAN Boot ROM = Disable
4-27 APM Configration = マニュアルの画面の通りにすべてDisable
というあたりだと思います。
これでも、わからなければCMOSリセット。
2-22 の1ページを10回読んでから作業をしてみてください。
※WakeUp項目は設定しないように。
これでだめなら、原因と対策は。
・マザー故障→マザー交換
・外部からの強烈な電磁ノイズがのっている可能性→トラック野郎の違法無線にシールド対策
シールド方法は説明しはじめるとめんどくさいので、今回は無しで。
・ケースのスイッチ接点不良(スイッチが壊れることも、まれにあり)→修理・交換
・電源がはずれ品→交換
・VISTAでRTCでのWakeUP設定をしているソフトがあるかもしれません。
→これはBIOS設定でDisableしていればつぶせるはず。
・自宅のAC100Vが安定していますか?→サージブロック、UPC等の設置検討
切り分けが難しいかもしれませんが、最少構成から組み立て直せばもしかしたらわかるかもしれません。
どちらかというとCPUよりもP5K-Eのほうで聞いたほうがよかったかもしれませんね。Q9450掲示板は初心者に非常に冷たいものを感じますので。
頑張ってください。
書込番号:8010654
0点
切り分け完了しました。
マザーか電源の不良です。
とりあえずタイミング合わせて電源切るしかないですね。
ご親切にありがとうございました
書込番号:8011108
0点
BIOS設定でも回避不能ですか・・
シャットダウンしていると読んだのですが。VISTAはスタンバイ・休止やハイバネーションにしてませんね?
VISTAの場合にはデフォルトですとメニューからシャットダウンを選択しなければハイバネーションあたりに設定だったはず。
スタンバイ時などは、ACPI設定によりUSBデバイスでもWakeUpしたはず。
「勝手に電源が入る」で検索・・・
スタンバイ復帰の原因がリモコンだったりもしているようです。余計な周辺機器が接続されていませんか?
P5K-Eで、実は私もVISTAインストール後に勝手に電源が入るという現象を体験しています。
何故かデフォルトでWakeOnLan=WOL(LANから特殊コードが入ると起動)になっていた時がありました。
別マザーでの回答ですが、下記を参考にしてみてください。試す価値はあると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3066028&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054050&MakerCD=32&Product=GA-8I915G+Pro
マザー不良等の結論ならば、まずはショップに相談したほうがいいでしょう。
購入から期間がそんなに過ぎてなければ初期不良扱いになると思います。
書込番号:8011341
0点
先ほど、HDDフォーマットしてからOSインストールし、
CPU・メモリー・ビデオカードのみで電源スイッチもつながずに
パワースイッチをショートさせて立ち上げても同じ結果です。
タイミング合わせてのOFFだと何か不具合出でますか?
あとマニュアル見ていてOCが意外と簡単そうだったので、
ベースクロックを375にしてみたんですが、自殺行為ですか??
書込番号:8011668
0点
1.勝手に起動
時々とかいう問題ではなく、シャットダウン直後にすぐに電源ONになってしまうのですね?
BIOS起動画面で、電源のメインスイッチオフでもそれほどは弊害は無いと思います。
ただし、電源のメインスイッチは何度もオン/オフすることを前提には作られていないと思うのですが。
耐久性には疑問です。
これは確かに困りますね。すみませんが、私からのアドバイスとしてはパーツ交換しかありません。
初期不良で無償交換になりませんか?
大事なPCだと思いますから、あまりやけにならずに・・
2.OCは自己責任で。(今回の件の解決前にはお奨め出来ません)
きとんとエアフローを作り、温度センサ等で熱管理をするなら。
375程度なら。電圧系をいじらなければそんなにはリスクはないと思います。
P5K-EのAutoでも行けるかもしれませんね。
OCはデータ化けの問題も抱えるので安定常用に持っていくのにやたら手間がかかります。
場合によっては発火する可能性もある危険行為ですのでお気を付けて。
過去に寝ている間に電源がぐちゃぐちゃに溶けてブレーカが落ちたことがあります。
ドライアイスを用いたOCサイトの設定を真似しないように。空冷で設定したらパーツ死にます。
3.お金を捨てる覚悟なら(普通の方にはお奨め出来ません)
初期不良交換や中古売買の対象外にもなってしまうと思いますので、捨てる覚悟ならば。
400程度ならば熱対策やメモリタイミング、電圧を工夫すれば手持ちパーツで行ける可能性は充分あります。
ただCPUクーラーのそれなりのものも必要かもしれません。
Pulsarは過去に2.4Vの電圧で焼死した経験があります。このメモリは電圧を上げても性能は上がりません。
※2.1Vがいいとこだと思います。
CPU電圧は通常手に負える熱範囲で1.35Vまでが無難でしょう。45nmのCPUはFSB上昇と熱上昇は同じです。
PCケース内部の熱にはお気を付けて。パーツが早死にします。
書込番号:8012302
0点
猫爪月さん ご親切な回答(解答)ありがとうございます。
電源の件はとりあえず現状で少し様子を見ます。
OCについては、CPUクーラーをASUS Silent Square EVO
にしようかと考えています。(どー思いますか?)
今はリテールです。
クーラーマスターの風神鍛も持ってるのですが、
干渉してうまく接触しないせいか80℃くらいに
なってしまいました…。
書込番号:8012435
0点
すみません、このケースは詳しくないので。。
私はP180を改造しながら、IFX-14という変なクーラーを使っています。
ちょっと人にお奨め出来る代物ではありません。
CNPS9700 NTあたりが無難でしょうか。
CM 690 RC-690-KKN2-GPの掲示板に行けば、きっとがんこなオークさんが親切に教えてくれると思います(^^)
書込番号:8012765
0点
猫爪月さん
本日、P5K-Eを再購入し電源直りました!
CNPS9700 NTもアドバイスどおり購入予定です。
本当にありがとうございました
書込番号:8015853
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
まず、やりたいゲームのタイトルを書く。
コレがないとどーにもならないっすからねぇ。
だいたい、クアッドいらねーんじゃ、という意見が多数出そうな感じがしますが。
書込番号:7922314
0点
訊かないと出来ないんじゃ、やらなくていいよ。それに9450の話題じゃないやん。
書込番号:7922359
0点
M/B A740G M2+ 7000円
CPU Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65nm) 9000円
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 4300円
DVD DH-20A3S-26/BOX 3300円
HDD WD3200AAKS (320G SATA300 7200) 6500円
VGA SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB DDR2 PCIE
(PCIExp 512MB) 8000円
(NVIDIAなら8600GTor9600GT辺りで。)
値段はてきとう。
合計38100円
後プラス電源とケース代とOSと周辺機種代など
こぴぺw
>三国無双などをやりたいと思ってます。
8600GT/HD3650クラス以上のグラボ載せれば後はなんでもいい気がします。
書込番号:7922427
0点
カネ持ちですナァー.........
それだけあれば、ソコソコのマシン、組めると思いますヨ。
書込番号:7922432
0点
こんにちは、リラックスギャバさん
自作をしてもたいしたメリットはないと思いますが・・・
素直にショップブランドで購入したほうがいいと思いますよ。
自作ではトラブルのときは自分で原因を特定し、対策を採ることになります。
その手間とコストを考えると自作に拘る事はないでしょう。
それとも、自作にしなければならない理由がおありなのでしょうか?
書込番号:7922491
0点
ご意見ありがとうございました。
一応自分で考えてるのがあるのですが、この金額で私ならこれを使うなどの意見が聞きたかったですが私の説明不足でみなさんを不快な思いにさせてしまってすいませんでした。
書込番号:7922497
0点
こんにちは、リラックスギャバさん
例えばですが、
http://www.pc-koubou.jp/
http://www.faith-go.co.jp/pc.asp
等のPCに長期保障で十分だと思います。
ゲームメインならば、Core 2 QuadよりもCore 2 Duoが向いていると思いますよ。
書込番号:7922526
0点
全部を訊いたら既に自作じゃないっしょ。
ショップブランドので選べばええやん。
一応、その値段とその内容で責任を持ってお勧めしているのだから。
組み立てすることに何かを見出しているなら、キットを買えば良いだろうし。
書込番号:7922605
0点
マァー、マアー、そう簡単に引き下がらずに.........
私なりの定番を、書きます。
CPU E8500 or E8400 or Q9450 or Q9300
マザー P5K−E ( ASUS ) or GA-EP35-DS3R ( GIGABYTE )
HDD WD5000AAKS ( 320GB ワンプラッタ )× 2 ( RAID 0 )
ケース 不満がなければ、安物でよし ( ATX 対応 )
グラボ GeForse 9600 程度 (各 メーカー いろいろアリ )
DVDドライブ GH20NS10BL ( LG電子 )
カードリーダー ¥3000−程度のもの( FDD付なら、なお良し )
電源 ¥4000−程度のもの ( 電源に関しては、カネをかけるべきという、意見もアリ )
あとは、お好きな範囲で、お金をかけたら、いいと思います。
書込番号:7922672
1点
追伸........メモリーはDDR2( PC−6400 1GB×4枚 )
OSのおすすめは、XPです。( VISTAでは、ありません。 )
書込番号:7922763
0点
ブラックトレノさんありがとうです
私なりに考えていたのは
CPU Q9450
M/B P5KーE
VGA PX9800GTX
ケース CM690
電源 600HM
DVD DVR−215/MP
HDD WD6400AAKS
こんな感じでしたがDUOの方が向いてると言う意見などもあったので調べて見ます
書込番号:7922830
0点
OK..........
いい、コンジョウしていると、思います。
目先のお金だけ考えたら、永遠にPCは、組めません。
そのデメリットを知った上で、PC自作を覚えるのです。
私の知識の範囲で、お助けします。
書込番号:7922862
1点
とりあえず根性で作ってみます。
今週初めての秋葉原に行って購入しようと思います。
トレノさん親切にどうもでした^^
書込番号:7922903
0点
わからなかったら、このスレで聞いて下さい。
いつも見るように、いたします。
( 今日は、仕事上がりで寝ていないので、とりあえず寝ます。 )
疑問があれば、ご質問ください。
書込番号:7922963
0点
自作だから解らなかったらググる癖を付けた方が良いんじゃない?
すぐにココで聞くのは間違いだと思う。
だから教えてくんが増えるんだよ・・・
まずは、雑誌、ネットで調べて色々やってみて最終的に解らなかったら聞く。
簡単に人に聞いても自分が進歩せず同じトラブルが起こってもまた聞かなければならなくなると思います。
聞くより苦労して、睡眠不足になりながらも頑張って解決すれば身につくものですよ。
書込番号:7924204
0点
Q9450で行くなら別のマザー選んだ方がいいよ(P45が良い気がします)
P5K-Eは良いマザーだけどQ9450と相性悪いよ。
(経験済み、イライラしますよ!)
書込番号:7924744
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
先日Q9450が到着し、ビデオファイルのエンコードマシンとして下記構成で組み上げてみました。
マザーボード=ASUS P5E (チップ=Intel X38)
メモリー=DDR2 800MHz x2 (デュアルチャンネル動作)
ハードディスク=サムスン SATAU 250GB
DVD・RAMドライブ=I-O DATA (松下製・PATA)
グラフィックボード=ATI HD3870 x2 (クロスファイア動作)
電源=恵安550W (SLI&CrossFire対応)
PCケース=シルバーストーン SST-LC13B (AV機器風横型ケース、ファン=フロント90ミリx1・リア60ミリx2)
ワイヤレス・キーボード&マウス=ロジクール EX110
パーツを組み上げてから電源を入れてみますと英文で「不明なCPU検出。BIOSアップせよ。F1キーからEZに入れ」との指示が出ましたので、常用マシン(これもマザーはP5E)でダウンロードしておいた0702BIOSをUSBメモリーにコピーし、イージーフラッシュからアップデート。
この後、再度BIOSに入ってロードセットアップデフォルトし、ウインドウズXPインストールCDをドライブに入れてから設定を保存して再起動後にOSインストールが開始されます。
タタタッ、タタタッ・・・DVDドライブが元気良くCDデータの読み込みを始め、約款の同意やキーボードの指定も終わって、さあ次はハードディスクのフォーマットです。
と・・・ところが・・・
「ハードディスクが検出されません」
な・・・なぬ〜っ!!!
むむむむむ〜・・・
思い当たることと言えば、マザー付属の赤いSATAケーブルではなくパーツショップで買って来たクールな青のケーブルにしたことと、若しくはHDDの故障・・・
仕方なく一旦インストールをキャンセルして電源を切り、ケーブルをマザー付属の赤い純正ケーブルに交換して再挑戦してみたら、なんと今度はスポポーンとハードディスク・フォーマットまで行ってな〜んの問題も無くOSがインストールされたじゃありませんか。
くっそ〜、忌々しい青ケーブルめ!こうしてくれる!
頭に来た私はチョキチョキっと青ケーブルをチョキニングしゴミ箱へ(!)
こうして山有り谷有りのOSインストールを乗り切った後は、マザーのドライバをインストールし、グラボHD3870をクロスファイア化した後、データ用HDDの増設、アプリのインストと事はスムーズに運びました。
それで当方、ビデオキャプチャー&編集ファンなものでベンチマークなどは殆んど知りませんが、一応古い3DMark=03が有りましたのでテストしてみますと“60351”とのこと。
かつてラデオン9000使ってた時はこの10分の1くらいのスコアだったな〜・・・などと感慨に浸ってしまいました。
しかし・・・コア2エクストリームQX9650を5.7GHzまでオバクロさせて12万だか14万だかのスコアを出してる方がおられるのもビックリでしたが・・・
さて、肝心のビデオファイルのレンダリング&エンコード速度の方なんですが、これも凄い!
録画システムのペンティアムD935+P5K−E+DDR2・800MHzx2+RadeonHD3870で実時間の3倍掛かっていたPV4の録画ファイル変換(1980X1080解像度)が何と3分の1で完了しました。
PVの録画ファイル=1分で約1GB=をMPEG2のハイビジョン版MP@HL1980x1080・24Mbpsにするのにこれじゃあ・・・標準画質=720X480=ファイルだったらどうなるんでしょうか〜!
まだシステムとして煮詰まってない今の段階でこれですからね〜、これから楽しみです。
0点
すみません、訂正です〜。
ハイビジョンの解像度は「1980x1080」じゃなくて「1920x1080」です、申し訳ありませんでした〜。
書込番号:7883296
0点
スレ主さんの悪戦苦闘が手に取るようによくわかる文章で、とても楽しく読ませていただきました。
(青ケーブルをブチ切れになって切り裂いている、スレ主さんの行動が目に浮かびます。ハハハハ.........)
書込番号:7884276
0点
エンコマシンでCFとはなんとムダな。
おいらそういうの大好き(^_^)v
ちょっぱやなのが出来たようで、良かったですね。
書込番号:7884882
1点
ブラックトレノさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、初めまして、今晩は、どうもです〜。
いや〜、今回は当方初のクワッドコア導入と言うことでクールに青のSATAケーブルで決めるつもりだったんですが・・・クールどころかハードディスクから何の音SATAも無くて焦りました〜。
それでついチョキチョキっとやっちゃったんですね〜、青SATAを(!)
まっ、それはそれとして今日は90ミリのフロントファン買って来て交換作業してました。
何故かって言うと今回のシステムはPCProbeUで見るとマザーの温度が凄く高くて43〜48度にもなっちゃって、時には警報さえ鳴り出す始末だったんです。
それでフロント・ファンを1200回転から1600回転の標準型にして、今は37〜38度くらいに収まりました。
なにせこのマザー=P5E=はヒートパイプやらヒートシンクからして普通のタワー型ケースで垂直に立てて使うのが理想みたいで、本システムのAV機器風横型ケースは合わないみたいです。
それが証拠に、今ネットしてるメインシステムがコア2デュオE6750プラスP5EなんですがCPU、マザーとも30度くらいですからね〜。
これから暑くなってガンガンとエンコするとなったらフロント・リアとも3000回転くらいのファンにしないと駄目かな〜・・・
PCのセットアップは一発ではスカッと決まらないものですね〜、やっぱり。
書込番号:7885192
0点
カネかかってますな.......スバラシイ!!!
私自身はE8500使ってて、今のところは、充分満足なんでOCなどせずに、定格で使ってます。
私のPC.....E8500 +GA-P35-DS3R +7900GS-DVD256XND2(Aopen) +WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース
ヨメさんのPC.....Q9450 +GA-EP35-DS3R +7900GS-DVD256XND2(Aopen) +WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース
下の息子のPC.....Q6700 +GA-G33M-DS2R +7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS(古いタイプ2台でRAID 0)+)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース
私のセカンドPC....E6850 +GA-G33M-DS2R+7600GS(ASUSだったかな?)+WD5000AAKS(320GB プラッタ2台でRAID 0)+DVDドライブ2台 +¥4000ぐらいの電源 +安物のケース
といった構成です。
それで新しいCPUが出たら、自分が気に入っているCPUを残して、余ったCPUをヨメさんのPCや下の息子のPCに付け替えるような、道楽をして遊んでいます。
私自身は次はE8600だなと....と思っています。
上の息子はノートPCで、T7700の使っていて、一人カヤの外です。
どうかこれを機会によろしくお願いします。( OSはすべてXPです。)
追伸......ヨメさんのPCの方が私のより高くついてますね......ハハハハ.....
書込番号:7885660
1点
あ、忘れてました。
ヨメさんのPCの電源は、もうちょっといいのに変えてました。(Quadにした時に.....)
¥6000ぐらいだったかな....
書込番号:7885751
0点
ブラックトレノさん、今晩は。
>カネかかってますな
いえいえ、とんでもないです、私なんかより皆さんの方がよっぽど素晴らしいシステムをお使いじゃありませんか。
私なんか今回初のクワッドコア・ゲットでして・・・それまではペン4=2AGHzと2.4BGHzにペンD935を長らく使い続けてましたからね〜、化石ですね〜、もう(笑)
ただ、今年の2月にハイビジョンでビデオキャプチャー出来るPV4を買ってから自作心に火が付いてしまいました。
買った当初はタイマーソフトにチョッと問題が有ったし画質も薄味で好みじゃなかったんですが、丁度運良く2月の終わりからメーカーがポンポンとドライバ&アプリのバージョンアップを始めて一気に画質が向上、その力のある画像に完全に嵌ってしまったんですね(笑)
それからです、グラボを長らく使って来たラデオンX1000シリーズからHD2000シリーズにし、あれよあれよと言う間にHD3870の2枚挿し=クロスファイアまで行ってしまったのは。
今回のQ9450との間にもコア2デュオのE6750で常用システムを作り、パソコン・ビデオ編集仲間からカノープスのHDRECSを拝借してPV4との2枚挿し=ハイビジョン同時録画なんかもやってみましたが最近のCPUは凄いです、ビクともしません。
ブラックトレノさんの次のターゲットはコア2デュオのE8600とのことですが、ソフト側の作り次第じゃデュアルでクロックの高い方が作業が早いかもしれませんし、私も賛成です。
実は私も次はPV4を積んでいる録画システムをペンD935からコア2デュオE8200にしてみたいと思ってるんで(笑)
たかがビデオファイル・・・と言ってもハイビジョン=1920X1080解像度の長時間にわたるソフトウェア・エンコードですから、長い時間見れば見るほどハッキリ違いが感じられますから。
因みに私もOSはXP派ですので、これからも宜しくお願いいたします〜 m(_ _)m
書込番号:7888083
0点
いやいや、akikoalaさん
またまた、お返事ありがとうございます。
いろいろ、パソコン自作の経験をお聞かせいただいて、本当に、うれしいです。
私もパソコン自作のことで、お話したいことがいろいろあるのですが、
ちょっと今日は残念ながら、時間がありません。
また、数日中にこの続きを書かせていただきます。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:7894549
0点
ブラックトレノさん、今晩は〜。
実は今日は友人宅でニューAVパソコンの組み立てをしてました。
構成は、
CPU=コア2クワッドQ9450
マザーボード=ASUS・P5E
メモリー=トランセンドDDR2・800MHz2GBx2
グラフィックボード=サファイア・ラデオンHD3870(ラデオンファン増えまくり〜)
HDD=日立SATAU250GB(OS&アプリ用)+同1TB(録画データ&エンコード・データ用)
DVD・RAMドライブ=LG
FDD=シーソニック600W
ケース=PCショップオリジナル(“PCでポット”の奴です)
といった具合で、今回はOS&アプリのインストールを済ませておき、来週いよいよカノープス=HDRECSのセットアップに入る予定です。
友人も新システムの高速な反応に大満足で、同社のビデオ・ファイル変換ソフト“スピードエンコーダー”での高速エンコードに大きな期待を寄せています。
なお、私自身のシステムもQ9450+P5E+HD3870クロスファイア・マシンにビデオキャプチャーボードのPV4を移動!
数日後に迫ったTMPGEncエンコーダーソフトのバージョンアップに備えました(笑)
ブラックトレノさんのまたの投稿お待ちしてま〜す。
書込番号:7915086
0点
お久しぶりです。
akikoalaさんには、書きたいことが多すぎて、お返事が遅くなっています。
誠にごめんなさい。
( 多分、書き出すと1時間や2時間では、終わらないような気がして )
ラデオンの方が、色がキレイだっていう人多いですよね。そうなんですか?
私は古いGeForce( 7900GS )使っているもので、よくわからないんですけども・・・・・
書込番号:7920552
0点
ブラックトレノさん、今晩は、レスどうもです〜。
>ラデオンの方が、色がキレイだっていう人多いですよね
私にグラボのこと訊いてもラデオンの良い所しか出て来ないですから(笑)
なにしろレイジ128プロの頃に初めてサファイアのグラボ購入。
以後、クリエイティブの3Dブラスター7500など数多くのATIグラフィックに魅了されて今に至っています。
その間、エヌヴィディアのFXシリーズや人気の有った6600なんかも使ってみましたが、どうしてもビデオファイルの再生能力ではATIグラフィックに軍配が挙がってしまうんですよね〜。
ですからパソコンビデオ編集仲間に勧めるグラフィックボードも全てラデオンで固められていて、もう“完全無欠のラデオンファン”と言ってよい領域に入ってます(笑)
今楽しみにしてるのはC2Q−Q9450+P5EシステムのHD3870を、もうすぐ出ると言うHD4870x2に換装してのクロスファイア・・・これに尽きます。
ブラックトレノさんも御一つどうぞ!
書込番号:7925236
0点
akikoalaさん。
おひさです。
爆笑の掲示板見つけました。
ぜひ、笑ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7389086/#7389086
書込番号:7934637
1点
ブラックトレノさん、今晩は〜。
>爆笑の掲示板見つけました。
いや〜、凄い凄い!!!
自分の立てたスレのような「こうしたらこうなりました」って言う結果報告的なスレは殆んどが無視されてレスも付かないですが、ああいう風に「○○するにはどうしたらいいんでしょうか?」みたいな“教えを乞う”タイプのスレだと爆発的にレスが来ますね!
しかも“モンスター級”と来れば、これはもう一家言持った人達の集まる掲示板じゃ大爆発してしまってますね〜(笑)
そこへ持って来て更に「このスレ、ネタじゃない?」とか疑い深い人がレスを入れちゃうものだから、それを丸く治めようとする気のいい人まで現れて上を下への大騒ぎ!
ほんと、楽しいスレは何時までも続くものなんでしょうね〜(爆)
それにしてもこの“モンスター級”の定義なんですが本当に人様々な物ですよね〜。
例えばオーディオなんかだと初心者は100万円も出せば凄い装置が買えると思っているでしょうが、嘗てのアメリカの名機=マッキントッシュのアンプ類やJBLのモニター用スピーカーユニット(ホーンドライバー+38センチウーファー2発)を特注エンクロージャーに収めたシステムなどの総額を教えたら腰を抜かしてしまうかもしれませんしね〜。
迂闊には持ち出せない言葉ですね、「モンスター級」って言うのは。
ところで明日はいよいよパソコンビデオ編集仲間のお宅へ伺ってC2Q−Q9450+P5E+RadeonHD3870システムにカノープスのHDRECSを埋めて来ます。
なにしろ敵さんは高精度レックに爆速エンコを期待してるもんですから今後もデータ用HDDをレイド化(レイド0)するとか要求をエスカレートさせて行くと思いますが・・・
私なんかから見たら、そんなエンコ速度に拘るより「せっかくHD3870にP5E組み合わせたんだから、いっその事クロスファイアにしたら?」って言いたいところです(笑)
書込番号:7935699
0点
爆笑だったでしょうー
だってあのスレ、2月から、今だに続いているんですよ......
スレ主さん、長い間、おルスなのに......
はては、軽自動車のラジエターならよく冷えるという話まで、出る始末.....
どこまで、いくのぉーって、かんじですね。
ところで、akikoalaさんは、ひたすら、映像にこだわりが、あるんですね。
この辺は、私はよくわからない分野です。
ただ、軽い 3Dゲームでも、下の息子が出来りゃいいかなーって、ぐらいの感覚です。
私はゲームをしないですし.......
それじゃ PCを、何に主に使っているか?といえば、
音楽再生及びCDの、複製マシーンですね。
ただ、とても、性格が、せっかちなので、動かないPCは、けりたくなってしまうのです。
書込番号:7937396
1点
だから、ひたすら、快速に動くマシーンを、追求していって、
現在に、いたって、います。
次回、また、時間のある時に、
なぜ、ブラックトレノは、パソコン自作マニアになってしまったか?
を 書いてみたいと思います。
それでは、また.........
書込番号:7937406
1点
あ、それから、
私も、15〜30才ぐらいまでは、オーディオマニアでした。
いずれ、また、そのお話も、いたします。
書込番号:7937437
1点
ブラックトレノさん、こんにちは〜、レスありがとうございます〜。
いや〜、昨日はパソコン・ビデオ編集仲間のお宅に伺ってQ9450+P5E+HD3870システムにカノープスHDRECSをプスプスっと挿してまいりました〜。
それで結果はもう言うまでも無く「早っ!!!早、早、早、早、早・・・!!!」
1時間で40ギガバイトにもなるHDRECSの巨大なハイビジョン・ビデオファイルが実時間を切る高速でエンコードされて行きます!
で、当初から心配していたデータ用HDDのレイド化ですが・・・「早っ!」・・・もうすでに用意してありました、バッファローの4発内臓の外付けが・・・(!)
でもねえ、使い方が分からないからまた私がセッティングに行く事になるんですけど・・・(汗)
因みに帰りは大型電気店のPCコーナーに寄ってみたんですが、超ラッキ〜にも店内改装の為の閉店セールでコア2デュオE6550が20%オフでゲット出来ました!
当初はC2D-E8200くらいにしようかと思ったんですがC2D-E6550も“FSB=1333MHz”と負けてませんからね〜、とっても良い買い物が出来ました。
今後の予定としてはATI Radeon HD4870x2 2発でのクロスファイアと、やっぱりこれですかね〜・・・
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0580/id=2916/imageno=0/
書込番号:7943461
0点
こんばんは。
>データ用HDDのレイド化
つまり、RAID O ですよねー
やっぱり 快適なPCは、これに限りますよねー
でも、意外とみんな、嫌がるんですよねェー
データーのパー、怖いって。
( でも、それって、 PCが、2台以上あれば、マメにデーター、移しておけば済む、問題だし )
やっぱり、私も、快適なPCは、これに限ると思います。
akikoalaさんに、おすすめのHDDを、紹介しておきます。
以前のレスの、貼り付けですは、ありますが、
WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
安い、速い でもう、最高!!! スゴイよー
こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!
( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
WD6400AAKS( 640GB )
WD5000AAkS( 500GB )
WD3200AAKS( 320GB )
上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!
( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。 どうか、お調べ下さい。)
WD6400AAKS( 640GB )× 2台 で RAID O。
容量は 640GB × 2 = 1280GB( つまり 1TB + 280GB )
使いきれるかァー
http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html
では、また、メール、いたします。
バイバイキーン
書込番号:7949127
1点
ブラックトレノさん、今晩は〜。
全く仰るとおり、そのお話をそっくりそのまま頂くとHDDのレイド化こそビデオ・データのレンダリングやエンコードの高速化に大きく寄与するんでしょうね〜。
システム構成としては、OS&アプリをブラックトレノさん御推薦のワンプラッター1発に置いておき、アプリケーションソフトで生成した録画ファイルやエンコードファイルをeSATA接続の外付けハードウェア・レイド(もちろんレイド・ゼロ)HDDに出力する、って言うのが最も実用的かつ高速な手法かと思います。
もちろんシステム・ディスクからレイドのミラーリング+ストライピングで強固に仕上げるのが理想的でしょうが、エンコード・マシンとして考えるなら一番滞りがちなデータ用HDDを高速化するのがベリグ〜だと思います。
そして更に仰るとおり、出来上がったビデオファイルは別の保存用HDDにでも移しておけば良いんですからね、これで絶対安心です。
ところで先のレスではブラックトレノさんのお話の内容に触れずに申し訳ありませんでした。
なにぶん予想外にコア2デュオE6550がビックリ価格で手に入ったものですから、あれから早速システムの組み換えをしていたんです。
P5K-E+C2D-E6550+HD3870x2+PV4
P5E+C2Q-Q9450+HD3870
Q9450システムの方は近日登場予定のATI Radeon HD4870x2でクロスファイアするので、ケース(→先日リンクしたリャン・リの赤箱)と電源(→恵安エレファント・マックス1200ワット=絶対条件としてグラボ用8ピン+6ピンX各2ヶが必要なので)は変えるつもりです。
CPUファンもザルマンの8の字ヒートパイプにするか、それとも液冷にするか・・・
頭の中はPCパーツの事で一杯で・・・ほんとに冷やさなければいけないのは私の頭だったりして(笑)
書込番号:7955124
0点
私自身は、RAID O で、OSからなにもかも、スコーンと一発で、入れてますね。
( みなさまが、一番、危険というやりかたです。)
500GB × 2 = 1TB です。
うちのデスクトップPCは、すべて、このやりかたです。
akikoalaさんのやり方で、BESTなのは、
SSDをOS用に持ってきて、別にデータ用にこのHDDで、RAID 0 というのが、一番ということでしょう。
( でも、SSDはまだ、高すぎますからねー )
私の場合は、複数台、PCをもっているので、データのパーは、あまり怖くないですからね。
( 家族のPCにそれぞれ、データの写し合いを、していますので....... )
それから、私自身は、REIDをおこなった場合のHDDの耐久性については、調べたことがありませんが。
IDE互換モードではあまりにHDDの転送速度が落ちてしまいすぎ、
せっかく、高性能のCPUやいいマザーを使っても宝の持ち腐れになってしまうことは、確かですねー。
私の実験によれば、明らかに.....
IDE互換<AHCI<REID 0....の順位でPCの快適度は飛躍的にUPするということは間違いないと思います。。
私のE8500のマザーはGA-P35-DS3R、
ヨメさんQ9450のマザーはGA-EP35-DS3R、
下の息子のQ6700のマザーはGA-G33M-DS2Rです。
そしてすべてPC-6400 1GBのメモリーを4枚ずつ積んでいます。
ほぼ同じ性能のマザーで、その3台すべて実験をしましたが答えは同じでした。
ですから、速度や快適さという面では明らかに、
HDDが足かせになっていることは、まず、間違いありません。
( でも、HDDがないとPCは動かないのがつらいところですね。..... )
ちなみに私はXPが好きで、VISTAは嫌いな人間です。
VISTAの機械は、すべてXPに入れなおしました。
動かない機械が同じ構成でも、一発で動くようになりましたよ.....
それから、、マメにディスクデフラグは、してくださいね。
PCを快適に使う場合は、絶対に必要な事ですね。
断片化率が30%超えてしまいますと、どんないいPCでもまともに動きません。
本当にこれは、効果バツグンですよ...........
フリーソフトも色々ありますが、
ちなみに私はソースネクストの驚速XPの中に入っている、
驚速デフラグ2を使っています。
驚速XPは本当にいいソフトですね.....これを使うと、もの凄く早くなります。
CPUで一ランク上げて一万円余分に使うんだったら、
これひとつ買って、マメにディスクの断片可をなくして使う方がよっぽど効果がありますよ。
それから、私もレジストリも整理しないと快適にならないようですね。
( これについては私もあまり詳しくないですが..... )
フリーソフトでccleanerと言うのと、NTREGOPTというのもダウンロードして使っています。
これも、いいですね。 今のところ使って不都合はないですよ、
これも参考にして下さいね..........
書込番号:7955318
1点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
パソコンの組み替えを考えているのですが
気をつける点とか、わたしならこうするみたいな
アドバイスをお願いしたいのですが
OS:Win XP Home
ASUSTeK P5K/EPU
intel Core2 Quad Q9450
GALAXY GF P98GTX/512D3
WD WD6400AAKS 640GB SATA 16M
PDC24G6400LLK DDR2-800 2GB*2KIT
ケース:ANTEC 全面にFANが2個と天井にも大きいのが1個あるタイプ
電源: ANTEC 650W
主にオンラインゲーム全般で使いたいと思っています。
0点
<追記>
ケースと電源、光学ドライブ、FDD以外は新規購入の計画です。
よろしくアドバイスお願いします。
書込番号:7899587
0点
いいんでない?
ゲーム目的だけならオイラならE8400かE7200、はたまた適当な安いのをOCして使いそうだけどw
で、浮いた分の金をこっちにw
http://kakaku.com/item/05302515871/
書込番号:7899610
0点
今さら9800GTX買おうとは思わないなぁ、おいらなら。
あと、そこまでやるならクーラーも何か良さそうなのに換えたいね。
書込番号:7899908
0点
Memnochさん
コメントありがとうございます
ご紹介くださったHDは、1万回転というのが速さに影響するという
事でしょうか?
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
コメントありがとうございます
グラボは、他におすすめとかあります?
8800GTとかもいいよと聞くのですが数字が大きい方が
いいのかなと思っていたりします。
新しいグラボとかが出るんでしょうかね。
書込番号:7900459
0点
いやぁスンマセン^^;
まぁ完全なネタってわけでもないんですけど、予算が許すならホントオススメなんですけど
ちょっと高いっすよね^^;
WD6400AAKSもかなり速いHDDですし、このHDDをどう見るかはPCマニア度に比例するかな?w
それと新しいグラボですけど、まぁ出ます。
詳細は「上田新聞」または「北森瓦版」等ググって調べてください><
個人的には新しいものはそりゃ性能良いだろうけど、そんなこと考えてたらいつまでも
買えないし、新しいもの出るたびに買い換えるようなマニアでもなければどこかで手を
打つよりないかなぁと思いますけど^^;
書込番号:7900568
0点
パーツのグレード(お値段)と自作のリスクは
多分、無関係なんでしょうが、トラブって
放棄しない限りいい組み合わせだと思います。
書込番号:7901071
0点
あと数日でHD4000番台が、って時に9800GTXはなあ、というのが一つ。
9800GTX自体3WayのSLIくらいしかメリットがない(OC耐性は高いけど)、ってのもある。
ゲームにもよるけど、9600GTにラプたんとかの方がおもろー、かも。
データのロードとかバカっぱやになりそだし(^_^;
書込番号:7901401
0点
はじめまして。
ハードディスクはVelociRaptor 150ギガが海外で
発売されているらしく日本での発売まで待てるなら
値段も安いですしそちらのほうが良いかも。
そこまで求めないのならWD6400AAKSでも良いと思います。
オンラインゲームでも要求スペックが色々です。
ハンゲームぐらいだったらロースペックのグラボ
でも良いですしね。
書込番号:7903460
0点
Memnochさん
10000回転のHDD魅力ですねw
もう少し値段が下がったら欲しいですね
ZUULさん
ありがとうございます
どうなのかどうかわからないんで
コメント頂けてみなさんにご相談できると
すごく助かります。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
HD4000番台というとググってみましたら
RADIONのようですが、そちらの方が
いいのかなぁと、どうでしょうか?
まぼっちさん
コメントありがとうございます。
WD3000GLFS "VelociRaptor"というのが
あるんですね
参考にしたいと思います。
オンラインゲームはBF2とか将来はBF3とか
完美世界、RFZとかでサクサク動かしたいと
思っています。
なにかお勧めの構成がありましたらお願いします。
書込番号:7903911
0点
マザーが、P5K/EPUだと、サウスブリッジがICH9なので
RAIDができませんね。
P5K-Eの方が良いかと思います。
終息に向かっているので、最安の今のうちにどうぞ。
躊躇してたら、買えなくなりますw
ケースは値段重視なら、ThreeHundredで。
値段無視なら、NineHundred。
後は、良い選択だと思いますよ。
CPUは、色々言われると思いますが、自分が試してみたいと思う物が
最適。
後で用途が増えて後悔しても仕方無いし。
書込番号:7904854
0点
Tomba_555さん
コメントありがとうございます
RAIDとか馴染みがなくてぐぐってみても
なんだか難しいそうですね
同じデータを複数のHDに記録するのとは
違うようで、一台壊れたら全部が抜けた
データになるのかと心配です
P5K-Eがやはりお勧めでお得なマザーで
しょうか。
前に組んだときはなかなか手こずった
思い出があります
書込番号:7907710
0点
組み易さは、P5K-EとP5K/EPUでは変わらないですよ。
>同じデータを複数のHDに記録するのとは
>違うようで、一台壊れたら全部が抜けた
>データになるのかと心配です
RAIDは、0、1、0+1、5とモードがあり色々特徴があります。
RAID 0はおっしゃる通り、複数のHDDに分散してデータを同時に書き込みます。
スピードは、1台分x台数-損失分となり、大体、台数x0.7〜台数x0.9倍は出ると思います。
容量は台数分確保できますが、1台でも壊れたら、データは全部アウトです。
RAID 1は2台で、同時に同一のデータを同時に書き込みます。
スピードは、1台分-損失分となり、1台分x0.7〜0.9くらいかな
容量は1台分ですが、1台が壊れても、他の1台が生き残っていれば
データは確保されています。
RAID 0+1は、RAID 0を2セットで、RAID 1を組む方法で、このICH9Rで
できるかは、不明です。(私が知らんだけ?)
基本的に偶数台数x2が必要で、4台以上となります。
容量は台数分の半分ですが、最低でも1台分の1.4〜1.8倍のスピードと
どちらかのセットでデータを確保していますので、復旧も可能です。
RAID 5は、3台以上のHDDを利用しパリティー演算をしながら、3台に分散書き込み
します。
1台までの故障なら復旧可能で、読み込みスピードは、(台数-1)x1台のスピードx0.7〜0.9くらいかな
書き込みは、パリティー演算が伴いますので、ICH9RのようなソフトウェアRAIDなら
1台のみの書き込みより遅いかも。
容量は(台数-1)で済みますので、一番効率と助長性が高いですが、難点は
書き込みスピードがオンボードでは、遅いということです。
書込番号:7908098
0点
Tomba_555さん
ありがとうhございます
RAIDは、なんだか難しいみたいですが、やってみたらわかるかも
しれないかなという感じですね。
MBをP5K-EでHDDを2台にしてみようかと計画を変更です〜
CPUとかはQ6600を意識して、高いQコアを選んでみました。
グラボはラディアンを待ってみようかと思います
価格を見て、どっちにするか決めようかと思います。
書込番号:7913657
0点
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2027.html
↑
これを見ると、4870x2は良さそうですね。
ただ、ATI(AMD)の弱点は3DMark等のベンチは優秀ですが
実際のゲームで、ドライバーが最適化されていないとか、あるので
ゲームのパフォーマンスが出ないとか、あるようですね。
書込番号:7913831
0点
私は、RAID O が、好きですねー
速いっスョー
ま、一台しかPCが、ないんだったら、
データー、パーの危険性もアリですが、
この、速さは、魅力ですねー
複数台、PCあるんだったら、大事のデーターはマメに、他のPCに移せば済む問題だし、、、、、
書込番号:7928925
0点
Tomba_555さん
ビデオカードは、これにしてみようかと思います。
でも、ゲームがメインになりそうなのでご指摘の件が気になりますね。
あとは価格ですね。
ブラックトレノさん
書き込みありがとうございます。
HDは同じタイプを2台買おうと思います。
速さに期待したいです。
書込番号:7929492
0点
OK! OK!
WD社の、320GBワンプラッタシリーズ。
安い、速い でもう、最高!!! スゴイよー
こいつで、REID O なら、コストパフォーマンス、抜群!!!
( 近々、もっと、速くて安いのでるって、ウワサあるけど、この辺は、よく知らない。)
書込番号:7929586
0点
WD6400AAKS( 640GB )
WD5000AAkS( 500GB )
WD3200AAKS( 320GB )
上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OK!!
( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたい。 どうか、お調べ下さい。)
WD6400AAKS( 640GB )× 2台 で RAID O。
容量は 640GB × 2 = 1280GB( つまり 1TB + 280GB )
使いきれるかァー
書込番号:7929941
0点
ブラックトレノさん
いろいろとありがとうございます^-^
動画でみるとものすごく起動が早いんですね〜
ぜひ、導入したいです〜
来月のお給料がでたら、挑戦です
ありがとうございました
書込番号:7959462
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
温度がばらばらなのと、高いのがすごく気になるんですが、オーバークロックとかはしてないです他のPCに乗せても同じようにバラバラな温度でがでます
これでいいんですか?クーラーはサムライマスターです、
今の部屋の温度が28℃でプライム95は昨日20時間して最高温度が63℃でした。
0点
45nmのインテルCPUでは、正確な温度を測る手段はありません。
これは、インテルが明言しているらしく、DTS(デジタル・サーマル・センサー)の
値を表示しているに過ぎず、役割としては、ある値を超えた場合、
クロックを間引いたり、シャットダウンしてCPUを保護するだけだそうです。
DTSが1としている値が、1℃なのか、0.8℃なのか、1.2℃なのかは
CPU個体で違うそうです。
しかも、クロックを間引く値すら公開されていません。
単なる目安すら、ならないという事です。
負荷によって上下すればOK。
安全回路が働くという証明。
書込番号:7939566
2点
はじめまして。
自分もこのCPUを使っていますが
core0とcore1が69度に張り付いたままです(泣
まぁ45n特有の症状という事です。
書込番号:7939577
0点
>core0とcore1が69度に張り付いたままです(泣
ヲ、張り付いたままではマズイんでないかい?
prime95ブン回しても変わんない?
書込番号:7939596
1点
あ Tomba_555さん こんばんは。
ええ prime まわしてもスーパーπやっても
何の変化もありませんw
30日以上経過しているので今度インテルに
直接問い合わせてみようと思います。
書込番号:7939928
0点
>30日以上経過しているので今度インテルに
>直接問い合わせてみようと思います。
う〜ん、それも手かも知れませんが・・・
まずは、購入したショップに相談かと・・・
初期不良交換以外でも、CPUは修理という訳にはいかないので
結局、交換になるケースが殆どです。
全く微動だにしないのは、DTSの不良の可能性が高くCPUファンの故障時とか
異常温度を検出しない可能性があり保護機能が動作しなくて壊れる
可能性も否定出来ないと思います。
書込番号:7940048
0点
張り付いてるってのはセンサーが機能してない証拠
動いてれば温度はどうあれセンサーは一応動いてるってこと
張り付いてるのはさすがにマズイよ
書込番号:7940193
0点
Tomba_555さん こんばんは。
>まずは、購入したショップに相談かと・・・
このCPUはオークション落札品でしてショップ購入
と言うものではないんです。。
ただ出品者がパーツの流通業者から仕入れた物
見たいなので幸い領収書は出してくれるそうです。
インテルのホームページを見てみたのですが
「製品保証に基づく返品・交換プログラム(SWRプログラム)」
が該当するようです。
http://support.intel.co.jp/jp/support/services/warranty/index.htm
>全く微動だにしないのは、DTSの不良の可能性が高くCPUファンの故障時とか
>異常温度を検出しない可能性があり保護機能が動作しなくて壊れる
>可能性も否定出来ないと思います。
この辺がインテルがどうゆう風な対応をしてくれるのか
自分的にも興味があります。(みょーに楽観的w)
書込番号:7940544
0点
Birdeagleさん
>張り付いてるってのはセンサーが機能してない証拠
>動いてれば温度はどうあれセンサーは一応動いてるってこと
>張り付いてるのはさすがにマズイよ
このへんはTomba_555さん のご指摘のような
事でしょうか。たとえばCPUファンの取り付け不良や
マザーとの相性でこのような状況は起こり得るのでしょうか。
この辺が今一情報不足で自分的に理解不足なようなので。
書込番号:7940568
0点
一緒だと思いますよ。
CoreTempでの計測の話です。
特にCore #0はマズイ気がする。
多分、全部を見てる訳では無さそうなので・・・
書込番号:7940774
0点
まぼっちさん・・・・なんで放置してるの!!
前のレスが無駄に(苦笑)
スレ主さんゴメンね
書込番号:7941056
0点
Tomba_555さん
>特にCore #0はマズイ気がする。
そ。。そうなんですか?とりあえず
今日オロチからサムライにクーラー変えて
試してみます。
書込番号:7942000
0点
がんこなオークさん
>まぼっちさん・・・・なんで放置してるの!!
前のレスが無駄に(苦笑)
すいません。決して放置してるわけでは(汗
無駄にはなってませんよ。がんこなオークさん
から教えていただいたインテルの交換プログラムは
有意義な情報でしたから。
スレ主さんすいません。同じような症状なのでつい。。
書込番号:7942005
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 BOX
Q9450 BOX の3.4Gの各テストを試行しましたので参考に記載します
1、CPU Q9450 #L813A997 05/12/2008 MALAYSIA
2、マザー GA−X48−DQ6
3、クーラー MA−7131DX 改造
4、メモリ TX 1200QL J−2K DDR2−1200 1Gx2
5、VGA WinFast PX8600GTS 256MB
6、HDD WD3000GLFS 300G
7、光学ドライブ ASUS SATA DRW−2014L1TW
8、ケース サイズ MIO−5601−2500−BK
9、電源 550W
10、 OS Windows Vista Ultimate 64bit SP1
ーーーーー
設定
CPU 427MHzx8.0 3.41GHz
CPU Vcore 1.296v
メモリ 512.4MHz 5:6 5−5−5−15
室温 25℃
CPUコア#1 43℃
コア#2 27℃
コア#3 40℃
コア#4 40℃
各コア温度はバラバラの温度表示です
各種のデータは下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if2/index.htm
1点
お金持ちな予感がして非常に羨ましいです。
無理なOCでなく実用的ですし。
気になった点(自作とは関係ないんですが・・・)
パーツ型番などの英数文字はなるべく半角で書かれた方がよろしいかと。
後、ベンチ結果などはデジカメでなくスクリーンショットで撮った方がよろしいかと思います。
書込番号:7941842
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















