
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2013年7月22日 20:15 |
![]() |
3 | 9 | 2008年10月6日 23:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月5日 12:42 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年7月22日 20:49 |
![]() |
1 | 13 | 2008年8月3日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月9日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
PCを貰いました。
CPUかマザボが壊れているので交換が必要だということでいろいろ調べてもわからないのでここにて質問させていただきました。
壊れた原因が、ブレーカーが落ちたらPCが付かなくなってしまったとのことです。
メーカーのマウスPC様に回答をいただいたのが電源の交換でした。
電源交換しましたが、電源ボタンの電気がつかずにいます。
そこでマザボとCPUのアップグレードをしようと考えております。
何が合うのか等ご教授頂ければと思います。
このPCに搭載されている詳しいことまではわかりかねますが、わかる範囲で記載しようとおもいます。
OS:Windows XP HomeEdition
プロセッサ:Intel Core2Quad Q9300(G31T-M1.0)
メモリ:DualDDR2 800 4GB
こんなところしかわかりません。
無知で大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点

古いPCの部品を交換するよりは、最新のPCを購入した方が賢明です。
書込番号:16368427
0点

現在、Core 2 Quad Q9300を再利用するマザーボードがあまり販売されていません(少々古いため)。
DDR2メモリを活用する事もなかなか難しいです。
代わりにDDR3メモリを購入しても良いのなら下記のマザーボードが比較的安価で販売されています。
GIGABYTE
GA-G41M-Combo [Rev.1.3] \6,470
http://kakaku.com/item/K0000293210/
CPUのアップグレードに関してはCore 2 Quad Q9300はそこそこいい性能(現在のCore i3程度)なので変更されない方が良いでしょう。もし変更されても2割3割程度の性能アップにしかなりません。
Windows7もサポート期限が来年の4月までなので、Windows7や8に乗り換えた方が良いかと思います。
このPCにとても愛着があるのならアップグレードしても構いませんが、新規に購入した方が安上がりになるかと思われますし、この先長く使えます。
書込番号:16368468
1点

i7 4770K
z87マザーボード
DDR3-1600
にアップグレードしたすれば問題ないでしょう。
書込番号:16368774
0点

流用して組むならどこが駄目なのか
はっきりさせないと無駄なものをどんどん買う羽目に。
近場にパソコンワンコイン診断をやっているショップがあれば
500円でパーツ不良を診断してくれます。
ショップがない、もしくは不良パーツの切り分けが出来ないのであれば
流用は考えず新規で組みましょう。
最初に書いた通りどんどんパーツを買っていくと
あれ新規で買った方がよかったじゃんとなっては笑えませんので。
購入の際は動作確認のある中古品でいいと思います。
ちなみにほとんど流用できないと言う場合も新規で組みましょう。
ただし皆さんお書きのように新規で組んだ方が無難です。
OSのサポートも切れることですしね。
書込番号:16368890
0点

多分 捨てるには金が掛かるから欲しい人に
タダで譲ったと思われます。
おそらくOSを流用できないから
安いPC買った方が 手っ取り早いです。
書込番号:16368900
0点

PCいじりを趣味にする覚悟なら、無駄を覚悟でパーツを買うのも良いでしょう。
ただ勿体ないからというなら、あまりお金をかけない方が賢明でしょう。
いずれにせよ踏ん切りを付けるには、上の方で指摘されているように、
近くのPCショップに持ち込んで診断してもらうのがベターでしょう。
どこが悪いのか切り分けが出来ないと、判断が困難です。
停電が原因だと最悪、通電パーツが全滅の可能性が有ります。
書込番号:16370497
0点

メーカー製のケースをそのまま流用するおつもりでしょうか?メーカー製 PC の場合、組み立て工程を簡単にするために、また配線で問題を起こさないよう、マザーボードとケースの間の配線(電源ボタン、リセットボタン、電源 LED、HDD LED)を 1つのコネクターにまとめていたり、USB や 1394 のコネクターも工夫していたり、また配線の長さを最小限に短くしていたりします。
なので、普通に売っているマザーボードに交換する場合には、多少工作が必要になるか、自作用のケースを買うことになると思います。マウスPC 社のケースについては分かりませんが、一応ご確認されたほうが良いと思います。
書込番号:16372464
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
cpuをE8200からQ9300に交換したいと思っています。
現在使用のマザーボードは「G33T-M2 (V1.0)」です。
そこで以下の3点についてアドバイスお願いします。
[質問1]
右のサイト(http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=805&MenuID=69&LanID=0)
でCPUの対応状況を確認したのですが、「Status」の欄が「YES*」となっており対応しているのか自身がありません。
[質問2]
この場合BIOSの更新の必要はあるでしょうか?
[質問3]
デュアルコアからクアッドコアへの変更なのでOSの再インストールは必要でしょうか(もしくはした方がベターでしょうか)?
上記質問で情報が不足している場合は適宜追加いたしますので、皆様の回答宜しくお願いします。
0点

delideli_0414さん おはようさん。 エキサイト翻訳で*を直訳しました。
書くことの時にECSによって有効にされた手段。 コンポーネントかCPUへの変化は異なった結果を作り出すかもしれません。 示された結果は、参照だけのためにあって、通知なしで変化を被りやすいです。
[質問2]はやってみないと分からないのかも? 行けそうだけど。
書込番号:8457206
1点

こんにちは。
日本語のサイトがあるのでそちらのほうが見やすいでしょう。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=805&MenuID=69&LanID=5
なおサポートリストはBIOS : 08/09/01でのものですので
最新にしておいたほうが不安要素が減るのでお勧めしときます。
書込番号:8457255
1点

追記
Q9300はTDPあがりますのでその点も含めて
現状の構成はかかれたほうがよろしいかと思います。
HDD・電源・使用ケース等。
書込番号:8457270
1点

>「YES*」となっており対応しているのか自身がありません。
ちゃんと書いてあるじゃん
かなり簡単な英語でかなりクリアに書いてくれてある
"*" means validated by ECS at time of writing. Changes to component or CPU may produce a different outcome. The result shown is for reference only and is subject to change w/o notification.
書込番号:8457286
0点

皆さんおはようございます。素早い返信ありがとうございます。
まぼっちさんの指摘に従いその他の現状の構成を以下に示します。
(前提といたしましてソフマップのバーガーパソコン「SPR-IE82XH08A」を使用しています。詳細なサイトは消滅しているみたいで示せず申し訳ありません。)
[構成]
HDD:WD3200AAKS
電源:ATX電源 400W 20+4pin HEC-400WA-TZ
使用ケース:ソフマップバーガー用MicroATX/電源無 CSI-7679SWBR w/oPSU
>BRDさん
まぼっちさんが示されてくれたように日本語のサイトがありましたね。
わざわざ翻訳ソフトを使っていただいてありがとうございました。
お手数をお掛けしました。
これを読むとどうやら不具合の可能性は以前としてあるものの、動作はしてくれるみたいですね。保証外になるリスクも含めて検討してみたいと思います。
>まぼっちさん
日本語サイトを教示していただきありがとうございました。
変更する場合はBIOSは最新のものにしようと思います。
>Birdeagleさん
まぼっちさんのおかげで正確な意が分かりました。
これぐらいの英語は訳せる努力が必要ですね(汗
書込番号:8457430
0点

[質問3]はどうなのかなー 載せ替えて不都合あったらで良いのかも。
英訳サイトはいくつかありますのでどれか使います。 (英語は赤点でした!)
英語翻訳 http://www.excite.co.jp/world/
ウェブページ翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
無料翻訳 http://www.kooss.com/honyaku/#P10
@nifty http://tool.nifty.com/globalgate/
書込番号:8457510
0点

>BRDさん
翻訳サイト教えていただきありがとうございます。
1番目のもの等は使い勝手が良さそうなので早速ブックマークさせていただきました(笑)
[質問3]についても触れていただきありがとうございます。
自分としましても、OS最インストールは避けたいところなので不具合がでたら場合の最終手段として考えたいと思います。
その後前掲のサイト(最初の質問で示したもの)を再確認したところ最新のBIOS(08/09/22 )でQ9400 (R0)が問題の「*」印もついていないことに気づいたのでこちらの方も含めて検討しようと思います。(趣旨としましてはクアッドコアへの移行なので。)
そうするとスレ違いにもなってしまいますね(汗
ともあれ、皆様のアドバイスを参考にしていずれかのCPU交換に挑戦してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8458081
0点

10/1付けの新BIOSが出てるからいけるでしょう。
G33でQ9300のサポートがないとは思えない。
書込番号:8465701
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
お世話になります。
当方(?)でもコア温度が高く、またファンの回転数も高いようで気になっています。
環境
CPU :Q9300(定格、リテールファン)
M/B:GIGABYTE GA-G33M-DS2R
ケース:SilverStone TJ08(M-ATX、前後12cmが1つずつで1200rpm固定)
室温 :29〜30度
コア温度が個体差や計測ソフトによってバラつくことは承知していますが、アイドル状態でありながら
SpeedFANで50〜55度、HWMonitor、CoreTempで55〜60度付近です。
昨夜、負荷テストとしてPrime95を実行しましたが20分も過ぎればSpeedFANの値でも70度を超え、
HWMonitorでは79度まで上がり怖くて止めました。
という状態ですが問題は無いのでしょうか(あのまま続けても問題は無かった?)。
リテールファンの取り付けが非常に固く(挙句にマザーはひしゃげるし)結構苦労したのに、取り付けが
悪いのではって話だったら悲しい話です。
ちなみにアイドルでCPU温度は37度、SYS温度で25度ぐらいでしたか。
でもこの表示逆のような。負荷とともに上昇したのはSYS温度だし、EasyTuneと他のソフトでは数字が
逆になってるし
あとリテールクーラーの回転数のレンジと、アイドル付近の回転数はどれぐらいでしょうか。
当方ではアイドルで1300rpm、高負荷で1600rpm前後で、これが妥当なのかどうなのか。
実はEasyTune(PC_Health)で回転数1300rpmって出てる横に「!」が点滅していて心配なんです。
HWMonitorのCPUファンの回転数に50rpm付近が最小値として記録されたり、EasyTuneでは回転数ゼロって
(そんなバカな?)表示される事もあります。これっておかしくないですか。
※余談ですが、各ソフトの温度差ですけど自分の環境下だと
1) HWMonitor、CoreTempが同じ値
2) ぷりぷりTemp、SpeedFANがほぼ同じで、1)より5度ほど低い
3) RealTempがもっとも低く、2)より更に5度ほど低い
高低差は最大で15度ぐらい開くこともあります。
Q9300も9400もなんだかサビしーですね。ポジションが中途半端なのかなぁ。
以上、よろしくお願いします。
0点

エアーフローが悪いだけなら側板開けて扇風機でも当ててみりゃ違いが分かる。
それでダメなら、やっぱり取り付け方が悪いんじゃない? スレ主自身、苦労した(=慣れてない)って自分で言ってるぐらいだし。
面倒くさいならそのままでもいいかもね。Intelの発表資料だとQ9xxxシリーズのTj-maxは100度だから、まだ大丈夫そう? CPUの寿命と精神衛生にはよろしくないけど。
OS上でのファン速度の検出は全然アテになんないので、気にしなくておっけー。
書込番号:8298797
0点

R93さん こんにちは。
んー、やっぱりというか回答者の方々は殆どが「気にならない」または「気にしない」方が多いようですね。
でも
> CPUの寿命と精神衛生にはよろしくないけど。
これ大事ですよ。
自分でいうのも何ですが結構神経質なのでどうも気になってしまって。その上「ハズレ」を引くことが多いから尚さら。
で、ご指摘のケースフローについて試してみましたが、冷えた順に(<は温度の大小という意味で)
1)カバー閉め < 2)カバー開け+扇風機 < 3)カバー開け
実際のところそれぞれの差は多くても2,3度程度ですが、前面ファンを止めてテストしたのでケースフローは十分な
ようです。これが分かっただけでもうれし(笑。
今もPrimeを流していますが1,2度ほどの小刻みなブレのまま、3,4分の周期で3,4度ほど大きく上下しますが
(SPeedFANのチャートは便利ですね)、上限を72度に届きそうで届かないのを繰り返しています。CPUファンが2300rpm
付近に張り付いてちょっと怖いです(前面ファン停止を考えればやむ無しか)。
アイドル時の温度の高さは気になりますが、負荷テストの状況を考えると取り付けに問題があれば上記のようにはなら
ないと思いますので、辛うじてって感もありますが何とか取り付けもセーフだったのかと。
おっしゃるようにCPUファンの取り付けには慣れておりませんので(最後に組んだのは5年前だし)、取り付けの見直しは
(CPUファンが一番うるさいみたいなので換装も含めて)また時期をみて考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:8300966
0点

追記です。
Prime95のテストで問題なく11時間ほど走ってくれました(出勤なので止め)。
ピーク値も変わらず(なぜかコアによる差が大きいが60度後半〜70度中)で朝方の数値はそれより2,3度ほど
下げた辺りでウロウロする程度なので全く問題は無いと判断します。
寧ろ朝方でも室温30度、前面ファン停止、ケースの大きさを考えれば十分な結果。とは言えグラボをまだ入れてない
ので(しかも4850)一抹の不安もありますが、アイドルが高くてもピークが抑えられるのであれば最低限はクリア
できているんでしょう。
書込番号:8303310
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
初めて自作をしたのですがゲームがインストールできません(モンスターハンター、クライシス、などほとんど)。コントロールパネルからPC情報をみるとQ9300と認識しているのですが
Directx診断ツールでみるとPenVとなっています。ゲームサイトからスペック診断をしても
PenVになっています。これってcpuの初期不良ですか?
OS XP64bit
CPU Q9300
マザー GIGABYTE GA-EP45T-DS3R
ビデオ GIGABYTE GV-NX96T1GHP
メモリ Pulsar DCDDR2 4G(2Gx2)
HDD WD5000AAKS(500G)
DVD LG電子 GH20NS
PW ANTEC Earth Watts EA650W
ケース ANTEC Three Hundred
以上です。よろしくお願いします。
0点

にょりすけさんと同じく64bitOSだからという可能性が高いかと。ゲーム自体まだ64bit対応を歌ってるゲームは少ないかと思われます。64bitOSに関しては対応してないソフトの場合はほぼ全滅で動かないかと思われます。
書込番号:8112532
0点

にょりすけさんエリトさんありがとうございます。私もそう思ってモンスターハンターのソフトへ問い合わせたところ、64bitでも動作しますとの回答をもらいました。
書込番号:8113414
0点

OSやDirectXは最新版でしょうか?
ソフトウエアが古いとCore2Duo以降のCPUがPentiumIIIという表記をされる事がままあります。
CPU-Zでどう表示されるか、試してみても良いかもしれません。
64bitはGAMEには向かないだろうと思いますね。
うちの近所の量販店は、リスクを避けるために置きませんと明言しました(爆)
この際、Vistaの32bit版でも購入されてみては?
今は対応してなくても、今後は皆、Vistaに最適化されてくると思いますよ。
書込番号:8113526
0点

GAMEにはXPの32bitがモアベターだと思います。
GAME重視でDirectX10が欲しければVista32bit
64bitが欲しければ将来性のあるVista
正直、XPの64bit版は最も残念なOSという感じです。
書込番号:8113571
0点

皆様貴重なコメントありがとうございます。やはりOSを入れ替えるのが一番ですね。
書込番号:8113609
0点

一応、Windows UPdateでパッチ類を全て最新版にしてみるなど、あがいてみるのは無駄じゃないと思いますよ。
書込番号:8113672
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
(PCスペック)
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:XIGMATEK/HDT-S1283
MB:ASUS/P5Q
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J-BK
CASE:ANTEC/SONATA PLUS 550
CASE FAN:Antec/TriCool fan×1(CASE付属、背面)
POWER:ANTEC/NEOPOWER550(CASE付属)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3、VISTA(DUAL BOOT)
(備考)
CPUグリスはAINEXのArctic Silver 5を使用。
CPU COOLERの固定にはAINEXのバックプレート BS-775を使用。
CASE FANは12cmサイズで低速20CFM/1500RPMで使用。
測定は7月中旬午後6時頃〜7時頃(室温31度)
温度値の確認はAI SUITE(P5Q付属)、SPEED FAN、CPUID HARDWARE MONITORを使用。
起動後BIOSにてCPU 42℃、MB 30℃を確認。
VISTA起動後、CPU 42℃(CORE0 54℃、CORE1 54℃、CORE2 54℃、CORE3 51℃)、
MB36℃を確認。
数値はどのソフトも表示はほぼ同じで、
COREのみCPUID HARDWARE MONITORが約5℃高く表示される。
そのため、以下はCOREはSPEED FANでの数値を表示。
その後約25分間スーパーπで負荷をかけたている最中は、CPU 53℃
(CORE0 63℃、CORE1 63℃、CORE2 61℃、CORE3 61℃)、MB41℃を確認。
再起動後BIOSにてCPU 50℃、MB 41℃を確認。
VISTA起動後、10分間のアイドル状態でCPU 45℃
(CORE0 56℃、CORE1 56℃、CORE2 52℃、CORE3 53℃)、MB40℃を確認。
PC自作初心者です。
現在のところはウェブ閲覧、音楽を聴いたりと負荷のかかるような作業は行っておらず、
特に使用上の問題はないのですが、今後温度管理が不適切なため故障原因になってては困ると思いまして、
ネット上を調べたのですが、使用環境等の違いがあり適正な温度の基準がわからないので
投稿させていただきました。
CPUクーラーの取り付け、エアーフロー等の問題がないかご意見いただければ有難いです。
不躾で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。Asusの場合はおそらくMB等の温度はメモリ周りから拾っているかと思います。最新BIOSだと低く表示されることもあるようですが。CPUに関しては一定の温度を超えると勝手にCPUの電力が止まるようになっているので特に心配することはないような気もします。冷却を考えるならケースの全面にファンがつく場所があれば吸気でケースファンを追加する方がいいかとも思われます。背面ファンは付属ということなのでおそらく排気になっているため、誇り等で回らなくならなければ特に気にする必要はないかと思います。一般的な温度は外気温+20度前後なら特に問題はないかと思われます。
書込番号:8095362
0点

エリトさん、はじめまして。早速のご回答有難うございます。
正確な温度表示はできないようですね。こちらの投稿で確認させていただきました。
特に現在の使用状況でなにも不具合がないのですが、客観的なご意見いただきたく
投稿させていただいた次第です。あまり問題ないみたいなので安心しました。
前面に2個のケースファンを設置する予定で1ヶ月前に注文したのですが・・まだ届かないんです^^;
取り付ければまだもう少し表示上の温度は低くなるかな・・・。
いずれにしましても、ご回答有難うございます。十分参考にさせていただきます!!
書込番号:8095890
0点

すいません、私も相乗り質問させてください。
私の場合のPC環境は、
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
MB:ASUS P5K-E
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J
CASE:Dirac Griffin R12S
CASE FANは前面1基、天面1基、側面1基(ケー付属ファン)
追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3
この環境で、通常はCPU温度は40~50度程度なのですが、
(ASUS PC Probe2で測定)
MPGやAVIファイルをエンコード(PDA用に変換したり、DVD用に変換したり)
するときだけ、CPU温度が急激に上がって、高いときで75度を越えます。
この温度でエンコードを続けるとCPUが破損したりしないのでしょうか?
CPU温度が上がると自動的に負荷を下げてCPUを保護するという話も
聞きましたが、それにしても75度以上で長いことエンコードを続けると
CPUの寿命が短くなったりしないかと心配です。
書込番号:8099464
0点

富井Tommyさん、こんばんは。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=nt06-lite&area=jp
を見ると、ファンレス使用もできないことはないが、やるのなら、チャンと冷やしてね、という風に読めなくもないような。
単純に冷却風が不足しているんじゃないかと想像します。
>CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
のファンレス駆動を真に受けると痛い目に遭うかもしれません。
>追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
どの程度クーラーのフィン部分に風が当たっているかで、結果が変わるように思います。
あとは、ケ−ス全体の通気具合も大切かなと。
書込番号:8099642
0点

8095362に書いてあるとおり、45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。また、それでも基本的に温度が上がりすぎれば勝手にパソコンの電源がCPUの保護回路により落ちるようになってるはずです。またそれにより寿命が縮まることもないはずです。でも付加時75度超えという温度がどうしても気になる場合は一度CPUヒートシンクの取り付けを確認してください。エアフローで一番いい状態というのは全面吸気−>後面排気というのは変えようのない事実です。あと、ケースファンがあまりたくさんありすぎてもエアフローからしてごちゃごちゃになる可能性がないともいえないので、ケースファンの取り付け過ぎ等はあまりおすすめしません。なお、ASUSのマザーはほかのメーカーのマザーボードより温度が高めに表示される場合も多いです。理由は各メーカーごとに温度を測定している箇所が違うからなのですが。いずれにしても45nmのCPUの温度に関してはBIOS読みは当てにはならないはずです。富井Tommyさんの場合はCPUがファンレス駆動とかかれているので、大きい金太郎さんがおっしゃるとおり、冷却不足も考えられなくもないです。もしあまり気になるようでしたらCPUファンを使うことをお薦めします。
書込番号:8099797
1点

エリトさんへ
>45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。
付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアーモニターの画像を見てください。
サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ(コア1)、(コア2)と表示されています。
>45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。
メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
書込番号:8100232
0点

絵里パパさんおはようございます。
>付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアー
>モニターの画像を見てください。
>サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ
>(コア1)、(コア2)と表示されています。
確かに表示はされてますね。とはいえ45nmのCPU自体のサーマルダイオード読みはIntelが認めているかどうかはともかく、正式には表示できないはず。あくまで目安にしてということのようです。
>メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?
>新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
とのことですがそれはあくまで目安であり、完全にはBIOSで表示させることができない現状の模様です。
書込番号:8101503
0点

エリトさん こんにちは
スレ主様何度もすいませんがお借りします。
以下のリンクを参考に読んでみてください。
たぶんサーマルダイオードとDTSを取り違えていると思いますよ。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
45nmCPUで問題になっているのはDTSの基準にしている温度(Tコントロール)およびDTSの「1」が実温度で何度なのか(換算係数)が一般の人には分からないので、表示される温度が無茶苦茶な数値になっているというだけです。
サーマルダイオード(アナログ)に付いてはリンクに説明があります。
書込番号:8103198
0点

書き込みいただいております、皆様こんばんわ。
私のスレが縁で情報交換していただけるのは逆にありがたいです。
スレ主でありながら・・拝見して勉強させていただいております。
初心者で理解しにくい事柄も多いですが・・・参考にさせていただいております。
書込番号:8104831
0点

絵理パパさんこんにちは。どうも僕が勘違いしたようですみませんでした。スレ主様、温度に関しては僕が勘違いしてたようです。とはいえ8095362の記事に書いたように、電源が落ちたりしない限りは心配しなくて、今の環境で常用しても特に問題はないということには代わりありませんので普通に使えてるなら心配しなくても大丈夫です。
書込番号:8106930
0点

エリトさん こんにちは
こちらこそ知識の押し売りみたいで申し訳ございませんでした。
CM690同盟 楽しそうですね!
スレ主様、エリトさんが書き込んでいる通り特に問題はないと思います。
富井Tommyさん、75℃で長時間エンコード作業を続けるとCPUのみならず周りの部品にも悪影響が出てくると思います。(MB、電源等)
大きい金太郎さんが書きこんでいるように、エアーフローを見直すか、CPUクーラーに静音ファンを取り付けるのが良いと思います。
書込番号:8107957
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私が使っているDirac Griffin R12Sというケースはちょっと
特殊な形状で、うすいCPUクーラーしかつけられないんですよ。
そこでやむを得ずぎりぎり装着できるファンレスのクーラーを
つけているんですが、やはりこのままだとよろしくないようなので、
ケースのファンなど工夫して冷却改善をしてみます。
書込番号:8117665
0点

お返事遅くなりましたが、夏休みを利用してようやくCPUクーラーを
ファンつきのものに交換してみました。
私が使用しているケースにも入る、薄型のヒートシンクに薄型ファンが
ついたタイプをつけてみたのですが、
動画エンコードなどやってもCPUの温度はせいぜい
58度までしか上がりませんでした。しかも、以前はエンコード中はどんどん
右上がりでCPU温度が上がっていたのですが、今回は、エンコード中も
54度くらいまで下がったりすることもあり、
一方的に上がる感じではありませんでした。
やはりファンレスは結構CPUに負担をかけていたようですね。交換して
よかったです。
書込番号:8163931
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
動画をDVDにすることを主に行いますが、
発熱はいかがでしょうか。
クアッドはデュオより発熱すると
いろいろなところでかかれています。
Q9xxxへ進化したことによって、
そのへんも克服したのでしょうか。
0点

ギガバイトのサイトにQ9XXXシリーズは何故か65WCPUって書いてます。
X3350ですが3.4GhzにOCしてますがホントに負荷をかけても65Wって感じです。(対Q6600)
少しぐらいのOCだったらリテールを試してからの方が良いかも
ただし4コアー負荷は当然倍位と考えた方が無難
書込番号:8052670
0点

Q9300は低発熱です。
M-ATXにいれて、HDDは1基、ビデオはミドルクラス、
3Dゲーム走らせてもCPU温度44度でした。
E8400と同等と思います。多分Q6600よりは格段に。
書込番号:8053368
0点

ディロングさん ありがとうございます。
OCは考えておりませんので、発熱は問題なさそうですね。
動画を快適にDVDにできそうなCPUの中で、
少しでも発熱をおさえたものを選ぼうと、
いろいろな方のCPUの発熱を表にまとめてようと試みたのですが、
平均をとろうにも、ばらつきが大きく、挫折していました。
クワッドの発熱がたいしたことがなさそうなので、
もう、これで決まりです。
書込番号:8053463
0点

ZUULさん ありがとうございます。
ATXを予定していますので、
M-ATXでも大丈夫なら、間違いないですね。
あとは、ビデオボードとHDD。
性能は欲しいが、発熱が・・・
書込番号:8053487
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





