
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年5月4日 20:31 |
![]() |
1 | 17 | 2008年6月12日 02:49 |
![]() |
10 | 62 | 2008年5月18日 21:44 |
![]() |
5 | 10 | 2008年4月25日 23:58 |
![]() |
0 | 16 | 2008年4月23日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月19日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
ビデオスタジオ12でAVCHDの素材を簡単な編集し、AVCHDにてDVDに書き込む
作業をしております。
タイトルを数点追加と不要部分をカット程度ですが30分ぐらいの素材をAVCHDに書き出すのに2時間前後くらいかかります。
現時点の構成ですが
CPU Core2Quad E6600 定額使用
メモリー 1GBが2枚
マザーボード Commando
ハードディスク HDT725032VLA360 が2台
こちらのCore 2 Quad Q9300に変更しましたら実感できるほど、早く仕上がるでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

ありがとうございます。
説明に誤りがあったの訂正いたします。
CPU Core2Quad E6600 定額使用 ではなく
Core 2 Duo E6600の間違いです。
宜しくお願いします。
書込番号:7756795
0点

Q9300は定格で使用すると、結構良いと思います。
まず、クアッドとは思えないほど、消費電力が少ない。
アイドリング時は、私の環境で、106Wと、VGAに結構電力食う8800GSを積んでの
話です。(ワットチェッカー調べ)
某雑誌(VGAオンボード)では、アイドリング時76Wと、E8400(77W)より
少ないくらいでした。
その割に、Q6600より性能は確実に上ですし、オススメです。
書込番号:7757186
0点

みなさんありがとうございます。
負荷のかかる作業は、ビデオ編集メインでソフトは慣れたビデオスタジオ12オンリーでと考えております。
このソフトでCPUを変更しても、あまり変わらないのなら意味ないと考えております。
AVCHD→AVCHD
や
AVCHD→MPEG2
などの圧縮も考えております。
ビデオスタジオ12使用で圧縮に半分くらい短縮できるのかな?なんて以前の書き込みを見て思っているのですが、このソフトでは変更による恩恵あるのか無いのか不安です。
書込番号:7757303
0点

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm#perform
↑
恩恵はあるでしょう。
ハイビジョン未満のパフォーマンスは載っていませんが
対応しているのは、間違い無いようです。
書込番号:7757345
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Q9300に最近載せ変えました。(前はHTペン4 3GHZ)
OCしてないのですが、コア1が殆ど、51度、あとは42〜38度です
CPUクーラーは、ANDY SAMURAI MASTERです。
マザーは、GA-G33M-DS2Rです。
ケース WinDy ALTIUM FCR1000です。
その画像も載せます。
CPUファンを1200回転でも温度がコア1だけ高いようです
みなさんの、Q9300の温度どんな感じでしょうか?(定格動作温度)
0点

とりあえず、負荷かけて、上昇するようだったら
気にしなくていいと思いますよ。
インテルの45nmは、デシタルサーマルセンサーがおかしいし
サポート経由では、インテル自体も認めていたようですから。
なんとなく、温度が判ればいいのでw
書込番号:7739666
0点

Tomba 555さん返事ありがとうごさいます。
えーそうなんですか??(デジタルサーマルセンサー異常って事?)
でも気になるなぁ〜〜温度高いしー
他の方もこんな感じの状況の方いらしたら書き込んでください。
よろしくお願いします。
Tomba 555さんへ じゃー何度くらいまで上がっても平気なの??
教えてください。
書込番号:7740135
0点

テキトーです。
CPUクーラー触って、生ぬるいていどかなw
そんなもんです。
個体差があるので、参考にはならないでしょう。
まぁ、参考程度に、最高負荷時の画像を。
書込番号:7740231
1点

DTSがおかしいというのも、元々はマザーの温度表記自体いい加減だったのが、DTSで、それなりに信用出来るようになったからこその話ですな。
そういえば正確な温度を知りたいなら温度計付けろとか言う人居なくなったね。
手間を掛けなくても良い時代になりましたな。
書込番号:7740613
0点

>そういえば正確な温度を知りたいなら温度計付けろとか言う人居なくなったね。
>手間を掛けなくても良い時代になりましたな。
いやいや、逆ですがな。
45nmはかなりいい加減・・・
インテルに言わせると、気にするなということですw
書込番号:7740753
0点

Tomba 555さん有り難う御座います。
ときめきハートびーとさんも、ありがとうです
気にするなと、言う事なので気にしないでおきます。
じゃーこのままOCしちゃってもヘーキかな?CPUは?(下のスレでCPUの出した熱で壊れること無いって書いてあったので)
CPUクーラー触っても殆ど熱感じられませんね〜〜(前のHTペン4は熱かった)
後はプログ見てねー
書込番号:7741081
0点

>他の方もこんな感じの状況の方いらしたら書き込んでください。
よろしくお願いします。
Q9300だけの症状じゃなく45nmの全体の中であたりはずれがあるようなので
温度とかで検索すれば出てきます
書込番号:7741091
0点

45nm CPU Core温度について、各ソフトによって温度は「ばらばら」の実測比較記事が
日経WinPC 6月号のp−50に記載されていますので参考に。
書込番号:7741264
0点

同じマザーです。
45ナノになってからコア温度は気にしません。
なので、ET5のCPU温度を気にしてます。
書込番号:7741438
0点

がんこなオークさん、ヒエルさん、RATPさん返事ありがとうです。
ヒエルさんの通りWinPC6月号買って50ページ見ました。
Q9000シリーズからアナログ温度監視を廃止し、デジタル温度センサーに一本化した。
だから温度が不正確なんだね〜〜
温度が上がりすぎると停止する仕組みがある為「温度が高くてもまずCPUは壊れない」
後は、本買ってね〜〜
納得いたしました。
教えてくださった方、本当に有り難うございました。
書込番号:7744270
0点

わたしのE8400はコアよりシステムが高い表示で嫌な感じですがw
低く出る石もあるようなのでうらやましいですね
>「温度が高くてもまずCPUは壊れない」
マザーに影響がありえますよ 心配な人は温度計を(どこでも温度計とか)
書込番号:7745297
0点

つい昨日買いましたがBIOSからみた温度と何やらかのソフトで見た温度とでは20から30近く違います。
BIOSからだと定格で20から27度位に対してspeedfanとかからみると50から57位の表示がされます。(負荷をかけると70度位)
自分はBIOSの温度を正しいと信じてやっています。この温度差は何なんでしょうかね・・・
書込番号:7765560
0点

どうも!唐突で大変申し訳ないのですが、tomba555さんがupしてくださった画像の右上端手前に出ているのはなんというソフトでしょうか?もしよろしければお教え願えませんでしょうか?お願いします!
書込番号:7902948
0点

>tomba555さんがupしてくださった画像の右上端手前に出ているのはなんというソフトでしょうか?
ASUS PC ProbeII (ASUS社のマザーボードに付属しているユーティリティソフトです。)
書込番号:7903170
0点

ANDY SAMURAI MASTER使ってます
取り付け直後に薬品臭がしたのですが
壊れてる?
書込番号:7925295
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
やっと少しCPUが安くなったので『よし、組むぞ!』と意気込んではいるのですが、
いまのメインPC(Pen4 2.4c)以来、超久々の自作なものでパーツ選びに試行錯誤してまして、
迷いに迷っております。 ホントは連休前に決めたかったんですが・・・(^^;
そこで、どなたかご指導をお願い致します。m(_ _)m
一応、自分なりに見積もったパーツは以下の通りです。
CPU Core2Quad Q9300
メモリ 4GB(CFD ELIXIR W2U800CQ PC6400 2GB×2)(購入済み)
M/B ASUS P5K-E
グラボ ASUS EN9600GT/HTDI/512M または LEADTEK WinFast PX9600 GT
ケース Antec sonataV
と、こんな具合なのですが、この構成で問題なく動くでしょうか?
用途は動画編集、FFオンライン、あと会社の同僚に誘われて今ごろBF2などやろうかなと思ってます^^
皆様のお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

クァッドの必要性ある?
長く使うつもりなら不必要な性能にお金かけるより、電源とかにお金かけたほうがいいかと。
CPUはE8XXXシリーズでいいと思う。クァッドが絶対欲しいなら別ですけどね。
書込番号:7725550
1点

メジャーなパーツの集まりで、動かないということは
ないと思います。むしろ組んだ後、予想と違うこととか
知らなくて処置に困ることが出るかもしれません。
Antec sonataVは良さそうな電源がついてますが
ドライブ固定がレール式、このあたりは好みでしょうから
よしとして。
意気込みに応じた予算があるようで、Q9300に9600GT
このあたりも予算内ならコメントなしです。
書込番号:7725632
1点

鳥坂先輩さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>長く使うつもりなら不必要な性能にお金かけるより、電源とかにお金かけたほうがいいかと。
オンラインゲームするのにQuad = 不必要な性能
となってしまいますか(^^;
正直、候補としてE8400も入れてたんですがどちらも未知のCPUなので、
Quadがどんなものなのか試してみたいのは確かです。
絶対に欲しいかと問われると微妙ですけども(^^;
もちろん電源は大事だと思ってたんですが、sonataV付属の電源も
それなりに評価されているようなので、ケースと電源で迷うより楽でいいかと思ってたんですが、
やはり1位になってるオウルテックのS12 ENERGY+ SS-550HTあたり使った方が良いんでしょうかねー?
そうなるとケースも選び直しになってしまいますねー。。。
書込番号:7725649
0点

動画編集されるようなので、CPUの選択は間違っていないと
思います。
これから、多コア対応のソフトも増えていくでしょうし。
スレ主のように長く使われる方には、良い選択だと思います。
電源もsonataVなので、そんなに悪くないと思いますよ。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
ただ、グラボは
同じ、DX10世代なら、安くなってきた、8800GTの方が圧倒的に性能は上です。
こんな感じです。
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071212028
他は、マザーも安くて良いものだし、中々センスも良いですね。
ただ、マザーのチップセットは、少し熱くなりますので
こんなので、冷やすと良いでしょう。
↓
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
HDDはできれば、新調された方がバランスが取れるでしょう。
最近の500GBの物は、250GBプラッタとか、320GBプラッタを採用していて
1台で、100MB/Secを超え、値段も\8,000程と安くなっています。
書込番号:7725662
1点

ZUULさん、コメントありがとうございます。
>むしろ組んだ後、予想と違うこととか知らなくて処置に困ることが出るかもしれません。
そうですね。 そういう事が無いとも限りませんよねー(^^;
>Antec sonataVは良さそうな電源がついてますがドライブ固定がレール式、このあたりは好みでしょうからよしとして。
そうなんです。 メンテナンス性を考えるとこれかな?と思ったんです。
私のマシン構成にいきなり肯定派の方と否定派の方が現れてしまった。。。
まぁ当たり前のことなんですが(^^;
皆さんのご意見をもとに、いい答えを導き出して行きたいと思います。
書込番号:7725703
0点

Tomba555さん、レスありがとうございます。
>スレ主のように長く使われる方には、良い選択だと思います。
そうですね。今のメインは本当に長く使ってます。
こんな自作ユーザーばかりだとインテルはホント儲かりませんね(^^;
>電源もsonataVなので、そんなに悪くないと思いますよ。
ありがとうございます^^
こちらで3位に入っていたことと、メンテナンス性を重視してるので選んでみました。
>ただ、グラボは同じDX10世代なら、安くなってきた、
8800GTの方が圧倒的に性能は上です。
Tomba555さんも8800GTをお使いなんでしょうか?
実はこれも9600GTとすごく迷ってたんですよね〜
下記サイトの記事よると9600GTの方が発熱と消費電力が抑えられてるということで、
8800GTは敬遠がちになってしまいまして(^^;
ゲーマーは「GeForce 9600GT」に買い替えるべきか?
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/genreid=115/articleid=270205/
あと、リファレンスタイプのものがスマートでケース内がスッキリするかと思ったんです。
8800GTでもリファレンス仕様のがあるようですけど、
ファンを換装したっていう書き込みも見かけましたし、
やはり冷却が追いついてないのかな、と。
ただ、処理能力の高さは確かに魅力ですよねー あー、また迷いが・・・(^^;
>他は、マザーも安くて良いものだし、中々センスも良いですね。
度々お褒めの言葉を頂き、ありがとうございます!^^
ただ、あまり褒められるとくすぐったいですねw
いろいろとこちらの書き込みを参考にさせて頂いておりますので、
みなさんのおかげです。
>ただ、マザーのチップセットは、少し熱くなりますのでこんなので、冷やすと良いでしょう。
スポットクール。こんなのあったんですね〜^^
是非!参考にさせて頂きます。
>HDDはできれば、新調された方がバランスが取れるでしょう。
ありがとうございます。 HDD書いてなかったですね。
Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 購入済みです。スミマセン。。。
安くなりましたよね。ウソみたいです。
いつもSeagateしか買わないんだけど、売り切れてたのでついこちらを買ってしまった(^^;
書込番号:7725932
0点

HDDが何故安いか?
それはAHCIとかRAIDで不具合があるから、かも。
………早まりましたね(^_^;
エンコードはともかく、ゲームだとクアッドは微妙。
どうせ4コア使わないだろうし。
とはいえ、Q9300の能力で不足かってえと、そんなことも無さそうな気もするし。
良いと言い切れないし、全くダメとも言い切れないかも。
書込番号:7726552
1点

用途から言えばクァッドの必要性は皆無と思う。同じお金払うならクロックが高いデュアルの方がいいかと。
8800GTは圧倒的というほどの差はないかと。これもまた用途からいえば体感差は微妙な差と思う。
ゲームメインならHDDはラプターを勧めます。
電源については、付属にしては『良い』レベルであるから、これもまた用途を思えばワンランク上のグレードが望ましいと思う。
ケースはメンテナンス性のいいものをお勧めします。MBベース引き出しタイプは超お勧め。
書込番号:7726643
1点

完璧の璧を壁って書いたの さん、レスありがとうございます!^^
>HDDが何故安いか?
それはAHCIとかRAIDで不具合があるから、かも。
………早まりましたね(^_^;
HDP725050GLA360ってそういう不具合出てるんですか?
だとしたら、やっちまったんでしょうか?
やっぱりポリシーは曲げるべきじゃないですね。。。(^^;
>エンコードはともかく、ゲームだとクアッドは微妙。
どうせ4コア使わないだろうし。
そうですね。 私もそう思います。^^
ただ、今回組むのはゲーム専用機にするつもりではないんです。
iTunesで音楽を再生しつつ、ネットサーフィンしながら、
RD-XS48とネットdeナビで繋いでパソコンに動画を移動する、
なんて事をいま現在もやっているんですが、
今の環境(OS:XP SP2、CPU:Pen4 2.4G、メモリ:256MB×2)だと重いせいか、
何なのかたまにフリーズするんですね。 原因不明なんです(^^;
そこで、Quadの恩恵にあずかろうかと考えてまして。
まぁでもPen4で出来る事ならE8400でも全く問題ないのかも知れません。
鳥坂先輩さんのアドバイスのこともあってE8400の方でも良いのかなぁという気もしてきました。
いま調べたらソフマップで\24500でした。 安いですね!
>とはいえ、Q9300の能力で不足かってえと、そんなことも無さそうな気もするし。
良いと言い切れないし、全くダメとも言い切れないかも。
まだハッキリしてないってことですね(^^;
もうちょっと考えてみますねw
書込番号:7726743
0点

P7K500はIDEモードで使えば問題ないようです。
9600GTについてよくお調べですね。
構造設計は8800GTの改良版っぽいです。
リファレンスデザインは美しいです。
E8400+9600GTは上の中クラスとして
なかなかいい組み合わせと思います。
クワッドコアはインテルの次の世代で
いいんじゃないですか。
書込番号:7727049
1点

鳥坂先輩さん、ありがとうございます。
>用途から言えばクァッドの必要性は皆無と思う。
同じお金払うならクロックが高いデュアルの方がいいかと。
鳥坂先輩さんは『クロック重視』のお考えなのですね。
そもそも初めはQ6600を狙ってたんですw
ただ、いろいろ見てるとだんだん欲が出てきまして(^^ゞ
安くてクロックも高い分、E8400でもいいかな?という気になってきましたw
>8800GTは圧倒的というほどの差はないかと。
これもまた用途からいえば体感差は微妙な差と思う。
そうですね。
さっき書いたASCIIの検証でも圧倒的な差ではありませんでしたネ。
ただ、BF2をやっている後輩から『8800GTが良いですよ』と何度も言われ、
軽く洗脳され気味だったので、ずっと気になってたんですw
Tomba555さんからも8800GTのお勧めがあったもので、
少し気持ちが揺れてしまいましたw
ただ、私としましては今のメイン機が静音電源、OC無し、
グラボはRADEON7500でファンはオモチャみたいなのがついてるだけですww
組んだ当初から熱暴走とは無縁で、温度については殆ど気にかけて来なかったものですから、
できれば温度が低くて静かなグラボをと思っております^^
あ! いま思い出しました!
よく考えるとASCIIの検証で使ってたのはELSAのGLADIAC 796GT 512MB。
基板を手で触っても温かい程度らしいです。
ただ、テストだけですから連続運転となると変わってくるかも知れませんが(^^;
いつの間にかASUS EN9600GTとLEADTEK WinFast9600GT で迷ってました〜w
GLADIAC 796GT 512MBに変更かなw
これはソフマップ.comにも在庫ありましたし。
もちろん、その前に書き込みチェックしますけどもw
ちなみに鳥坂先輩さんは何かオンラインゲームなさってるんでしょうか?
>ゲームメインならHDDはラプターを勧めます。
ラプター・・・ WesternDigitalですよね?
ここ最近はずっとSegate以外、使ったことがないものでw
もし宜しければ、お勧め頂いた理由をお教え頂けませんか?
>電源については、付属にしては『良い』レベルであるから、
これもまた用途を思えばワンランク上のグレードが望ましいと思う。
ワンランク上と言われますと、価格.com頼みの私が思うに(w)、
やはり1位のオウルテックでしょうか?
>ケースはメンテナンス性のいいものをお勧めします。MBベース引き出しタイプは超お勧め。
いま使っているメイン機のケースはノーブランドで、
ドライブはネジ固定(手締めネジに交換してます)なんですが、
MBベースは引き出しタイプで確かに使い勝手は良いですね。
これは我ながら良い買い物したな♪ 自画自賛ですw
あ! いま見たらSONATAVはどうやら違うみたいですね。
ドライブの固定ばかりぶ気を取られていて、これは盲点でした。
助かりました〜(^^;
ケースもお手数でなければ、お勧めのものをお聞かせ願えませんか?
質問とお願いばっかりで、どうしても長文に。。。
スミマセン!(^^;
書込番号:7727195
0点

ZUULさん、ありがとうございます。
>P7K500はIDEモードで使えば問題ないようです。
これは、つまり『SATAをコネクタ変換してIDEにする』
という解釈であってますでしょうか???
>9600GTについてよくお調べですね。
構造設計は8800GTの改良版っぽいです。
先程のASCIIでの検証とか、色んなサイトで調べました(^^ゞ
9600GTは8700GT的な位置づけになる、という書き込みをしてらっしゃる方もいましたネ。
消費電力と温度を下げた代わりに8800GTよりも性能は若干低めになっているようです。
これはRadeonの同価格帯にあるHD 3870に対抗しての事だそうですね。
消費者側からすれば、やはり型番の数字が大きくなる程、
スペックも高くしてもらいたいものですね。 その方が分かりやすいですし。
自作ユーザーの方々はみなさん買う前にちゃんと下調べしていると思いますが、
知らずに買っちゃう人も少なからずいるでしょうし、これでは混乱を招きかねませんよねw
>リファレンスデザインは美しいです。
ですよね!
ASUSのEN9600GT/HTDI/512Mが凄くキレイで、
もうそれだけでこれにしようかと思ってたんですけど(爆
私、瞬間の美学御用達(w)のソフマップ.comには置いてないんですよね、これが(^^;
さっき書いたELSA GLADIAC 796GT 512MBにしようかと
思っていたところなんですが・・・?
レビュー少ないですね〜 しかもランキング20位とは。。。
他のELSA製品もレビュー少ない(^^;
自分の中ではELSAは『割高感があるけど、名の通ったブランド』
っていうイメージがあったんですがw
考え直した方が良いのかも。 むむむ・・・(^^;
>E8400+9600GTは上の中クラスとしてなかなかいい組み合わせと思います。
クワッドコアはインテルの次の世代でいいんじゃないですか。
Nehalem(ネハーレン)てのが出るらしいですねー
8コア(オクタコア)とか、3次キャッシュがどうとか。^^
んー、CPUはE8400で決まりですかねー?w
書込番号:7727442
0点

あのね、P5K-Eで、AHCIで、該当HDP725050GLA360で問題無く使えてますよ。
それと、Q9300の方が良いです。
所詮デュアルコアはデュアルコア、そこまでです。
それと、8800GTの方が性能は確実に上です。
全くゲームしないなら、どっちでも良いでしょう(後悔しないなら)
ちなみに、QX9650ですが、8800GTの結果を載せておきます。
書込番号:7727756
0点

ちなみに、Q9300のOC結果です。
まぁ、E8400だと4Ghzに達するでしょうが・・・
E8400の4Ghz Vs Q9300の3.4Ghzだと動画エンコでは圧倒的にQ9300・・・
それを必要とするかは、個々の判断。
書込番号:7727798
0点

>ちなみに、QX9650ですが、8800GTの結果を載せておきます。
うちのQX9650&9600GTは11000弱程度だから結構上だね。圧倒的に性能が上かどうか判らんけど。
でもOCしてるからなあ。
定格だとこの程度のようだね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1108/graph1.htm
書込番号:7727925
0点

話の出発点
>用途は動画編集、FFオンライン、あと会社の同僚に誘われて
>今ごろBF2などやろうかなと思ってます
スレ主さんは多趣味でパソコンは1オブゼムな雰囲気あり、
可処分なお小遣いが多そうだから買える範囲で迷いでしょうか?
CPUはPen4 2.4cですからね。どれに替えても感動ものでしょう。
「IDEモード」は『SATAをコネクタ変換してIDEにする』じゃなくて
対HDDの動作/通信のモード選択で、BIOSのオプションで決めます。
書込番号:7728728
0点

http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20080220030/
↑
圧倒的は、ちょっと言い過ぎたかも知れませんが
この差をどう捉えるかですね。
オリジナルファンを搭載したものは、既に温度の問題も解決しているし
最安値同士で、\3,000くらいの差。
消費電力はアイドル時12W、高負荷時19Wの差・・・
書込番号:7728743
0点

P5K-Eでの、AHCIモード、テバイスマネージャーです。
全く、問題ありません。
後、CPUですが、
>iTunesで音楽を再生しつつ、ネットサーフィンしながら、
>RD-XS48とネットdeナビで繋いでパソコンに動画を移動する、
>なんて事をいま現在もやっているんですが、
>今の環境(OS:XP SP2、CPU:Pen4 2.4G、メモリ:256MB×2)だと重いせいか、
>何なのかたまにフリーズするんですね。 原因不明なんです(^^;
という使い方もそうですが、将来的に多コアを使うゲームが増えないとも
言えないし、他のソフトも増える可能性は否定できないので
長く使うならQ9300、来年ネハーレン(マザー・メモリも買い替えが必要)に
買い換えるなら、E8400で良いのではないでしょうか。
書込番号:7728847
0点

P5K-Eで組む時の注意点です。
S−ATAの光学ドライブを接続する場合は、オレンジ色のコネクタに
接続しないと、ちゃんと動作しません。
つまり、HDDと同じところに挿すのです。
画像の黄色の枠のところです。
私も、最初悩みましたw
書込番号:7728920
1点

Tomba555さん、ありがとうございます^^
>あのね、P5K-Eで、AHCIで、該当HDP725050GLA360で問題無く使えてますよ。
そうですか! 安心しました^^
>それと、8800GTの方が性能は確実に上です。
全くゲームしないなら、どっちでも良いでしょう(後悔しないなら)
ゲームするって書いてるのに〜!(^^;
なんだか見透かされてるような気もしますね。。。
GigabyteのGV-NX88T512HPも候補に入れます^^
>ちなみに、QX9650ですが、8800GTの結果を載せておきます。
確かにQuadの方がスコア上回ってますね!
考えてみると、8800GTに反対されてる方の意見って無いんですよね〜
ただ、私が9600GTリファレンスタイプの低温、低電圧に惹かれてるだけで(^^ゞ
書込番号:7729649
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
マザーボード:BLITZ EXTREMEにQ9300をのせるつもりでいますがBIOSがbeta版しか出ていません。
beta版でシステムを動かす上で、具体的な危険性や注意点を教えていただけますでしょうか。
ちなみにほかのパーツは
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)
グラボ:RADEON3850 512MB
ハードディスク:WD5000AAKS(WESTERN DIGITAL)
です。
よろしくお願いします。
0点

具体的には、フリーズだろうね。
・ソフトウェア業界 新航海術 第67号より
------------------------------------
(1)アルファ版(→たたき台版)
最低限必要な機能はすべて実装され、出荷できる品質も確保できています。実際に使ってみて感触を確かめることができますが、まだ実装されていない機能もたくさんあります。
この後、ベータ版に向けて、外部設計・内部設計の改善、追加機能の実装を行います。
------------------------------------
(2)ベータ版(→評価版)
アルファ版よりも機能が追加されています。
社外の協力者に製品を実際に使ってもらい(社外のベータテスト)、感想を求めることができる状態です
設計上の問題点はほぼ解決していますが、社外の評価次第で修正が発生する可能性はあります。
------------------------------------
(3)ガンマ版(→製品版)
ベータ版よりもさらに機能が追加されています。
これ以降は機能追加も機能削減もありません。開発系の残り作業は、バグ修正と性能向上のみです。
------------------------------------
・αバージョン、βバージョンの意味を知る
http://www.forest.impress.co.jp/info/knowledge/2-6-2xp.html
書込番号:7714682
2点

今晩は
たとえばこっちの場合
P5Bdeluxeを使っていますが
BIOSは1232ベータ版です
Q9450(C1)対応していますが
OCモードのためCPU認識はしますが
自動ではメモリやFSBなどはできないと思います
代わりに手動で設定したら動作安定しております
ベータというのものがそれだと思います
書込番号:7714853
0点

>(1)アルファ版(→たたき台版)
>(2)ベータ版(→評価版)
>(3)ガンマ版(→製品版)
上記のかっこ以下の矢印つきの単語は、原文にはありませんがどういう意味で加えたのでしょうか?
http://www.kei-it.com/sailing/67-050321.html
アルファ版=たたき台版ということなのでしょうか?
それともアルファ版がたたき台版に変わるので、たたき台版とはベータ版を指すということなのでしょうか?
日本語を使ってわかりやすくしようとして、かえってわかりにくくなったように思えます。付け加えず、原文のままのほうがよかったおでは?
書込番号:7714986
0点

皆さん、こんにちは。
アルファ版、ベータ版までは耳にしたことがあるのですが、
ガンマ版やオメガ版というのもあるんですね。勉強になりました。
書込番号:7715005
0点

(BIOSではない)ソフト開発してる側だけど、ガンマ以降は使ったことがないなぁ‥。まあ細かい話は会社独自の慣習にもよるんだろうけど、個人的には標準的なα、β、製品版という3分類しか使ったことがないですね。ま、β1、β2‥と延びることはありますが(笑)。
MSあたりだと影響力が大きいからRC版みたいなのも必要なんでしょうけどさ。
書込番号:7715520
1点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
とても参考になります。
とりあえずマザーやCPU・その他パーツが不具合で即死することは無さそうですね。
そこでまた質問なのですが、asikaさんの返信に
>BIOSは1232ベータ版です
>Q9450(C1)対応していますが
>OCモードのためCPU認識はしますが
>自動ではメモリやFSBなどはできないと思います
>代わりに手動で設定したら動作安定しております
とありますが、
OCするとメモリなどがデバイスマネージャーでアンノウンと認識されるということでしょうか。
それともメモリやFSBなどは、自動ではなく手動ではOC可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7715662
0点

トニーだぁさん こんばんは
私はP5W DH に BIOS Ver.2602(Beta)でX3350を
使っていますが、認識は問題なくされました。
(最初の起動時には266*8でしたが)
普通に使う分には問題ないんですが、以前のバー
ジョンとくらべて、IRQの割当が厳しくなったよ
うです。Radeon X800とMTV2000を使っていたのです
が、MTV2000がつかえなくなり(チューナー部が不能)
GF7600GTでもだめになりました(7900GSに積み替えた
ところ認識されるようになりましたが)。
またC1Eが無効になっています。E6600にVer.2504では有効だっ
たのですがX3350では2.66G固定のままです。シンプルな状態に
してもVGA+メモリー1枚にしても同じなのでマザーに起因する
問題だと思うんですが
BETA版だとこういう問題も発生する可能性がある一例で書き込み
ましたが、うまくいくこともありますので、試してみなければわ
からないとしかいいようがありませんね。
書込番号:7717790
1点

トニーだぁさん
OCするとメモリなどがデバイスマネージャーでアンノウンと認識されるということでしょうか。
それともメモリやFSBなどは、自動ではなく手動ではOC可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。
マザーによって違うかもしれませんが
最初は自動で低い方に設定されて起動すると思います
その後手動でFSB333とかPCI100とかメモリDDR2 667とか
設定して問題なく起動するということですけど。。。
書込番号:7717945
1点

nomi0112さん asikaさん
地デジチューナーは付けるつもりですが、OCはしばらく様子を見ます。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:7723025
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
4月20日に価格改定があり
どれにすればよいかわからなくなっています。
Core 2 Quad Q6700 BOX が3万円台になりました。
Core 2 Quad Q9300 BOX も3万円台です。
この二つです、
M/B P5K-E
VGA WinFast PX8600 GT TDH 256MB HDCP
HDD 500GB
主にゲームをします、 ニード・フォー・スピード カーボン等
あと、動画の編集もします。
ケース付属の450W電源でひとまず動くのかどうかも心配です。
お店の人はQ9300ならいけるだろうといってました。
それと、今後Q9300は値下がりがあるのでしょうか?
個人的には新しいQ9300がいいのですが、Q6700の価格の下がり方を見るとこちらのほうが
得といったらおかしいんですが、動作周波数も2.66MHzですしゲームにはこちらの方がいいのかなぁ・・・なんて思っています。
かなり迷っています、(自分が好きなのを選べばいいじゃない)とも思われるかもしれませんが、自分では知識不足で買う勇気がでません。
どうかお願いします。
0点

定格使用前提なら微妙・・・
ちょっとだけ、Q9300が勝つかも知れませんが微々たるものでしょうね。
OC前提でも微妙かな。
好みでOKかも。
書込番号:7705901
0点

早速の返信ありがとうございます。
どちらでもOKということは、450Wの電源でもどちらでも
いけるということなのでしょうか?
また質問になってすいません。
書込番号:7705971
0点

450W電源でも、千差万別。
つまり、12Vラインがどれだけ連続して出力できるかで
異なります。
定格で、ご提示されている構成なら、どちらもOKかと。
OCして増設又は、VGA交換とかなると足りないでしょう。
書込番号:7706138
0点

おっと、見落としていましたw
ケース付属ですよね?
ケース付属といっても、ピンキリですが、Antecとかセットでもソコソコ
値段がするものは、まぁまぁの品質のものが付いていますが
ケースと電源合わせて、\6000〜\9,000のものは気をつけた方が良いですよ。
ほぼオマケでしかありませんから。
まぁ、運が良ければ中々壊れないでしょうが、1年持たないのも多いのが
現実です。
30台以上組んできましたから、大体そんなものなのはイヤというほど
経験しました。
書込番号:7706237
0点

今、私が持っているケースはR700-450SLというものなのですが、1万5千円でした!
12V1が17A
12V2が16Aです。
やはりQ9300方がいいんですかね、今買ったらすぐに値下がりしそうで後悔しないか
心配なんです。
すいません、聞いてばかりで。
書込番号:7706417
0点

CPUは、じわじわ下がっていくものですが
今回のQ6700の値下げには、関係無いようです。
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101&allhits=130&IDX=1+31+61+91+121&FF=121
↑
ほぼ、最安値かと。
後数か月もすれば、多分\26,000くらいにはなると思いますが
買いたい時が、買い時です。
待てるなら、ネハーレンの低価格帯が出てくる来年春まで待ちましょう。
なんてこと言ってたらキリがないでしょう。
書込番号:7706610
0点

http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001553986
↑
値段的には、こんな感じです。
品質は、ケースはペラペラで、電源もよくないらしい・・・
↓
http://www.uwasa2ch.net/pc_game/1170743107.html
ちょっと誤った選択だったかも。
書込番号:7706689
0点

本当にありがとうございます!
自分のケースがこんなにもよくない物だったと思うとショックですね・・・
このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
でも、がんばります。
Tomba_555さん
こんなど素人相手に真剣に丁寧に答えていただきありがとうございます。
書込番号:7706763
0点

>このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
でも、がんばります。
電源の質をのぞけばスレ主さんの構成なら400Wでもいけると思うので(Q6600に9600GTメモリー4GにHDD500Gの構成で400Wで使ってましたw)
そのまま付属の450Wで試してみてはいかがですか
1万円以下の電源(単品)をゴミ扱いする人も多いですが私はZumaxZU-550Zを
使ってますがなかなかの静音で気に入ってます
ケースは電源込みで総重量6kは軽いですよね、私も込みで5キロのケースを
不安になりクーラーマスターCenturion5にヤフオクで買い換えました
新古を3500円で購入(箱破損なら6500円)価格comの相場が1万円ですから気に入れば安いですね、レビューの評価もまあまあです検索してみてください
書込番号:7707261
0点

>このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
>でも、がんばります。
ええ、可能ですよ。
ただ、ケースの剛性不足から、ハードディスクのアクセス時にビビリ音
とか静音性には期待出来ないのと、組みこみ終わった後の移動とかは
気を付けた方が良いでしょう。
落下など、もってのほかで歪んで元に戻らないかも。
電源は重要です。
交換されることをお勧めします。
稀にですが、電源が壊れる時に、マザー・CPU・メモリとか巻き沿いを
くらわせ壊れる場合があります。
書込番号:7707266
0点

返信遅れてすいません。
がんこなオークさん、ありがとうございます。
400WでQ66009600GTを動かせれたんですか!
すごく驚きました、参考になります。
2〜3ヶ月くらいしか使わないので、この電源でひとまずがんばってみます!
書込番号:7707799
0点

Tombaー555さん、なんどもありがとうございます!
このケースでの静音PC作りは難しいってことですね。
ビビリ音がするということなので、何らかの対応とって、できるだけ静音PCに近付けていきたいです。
これも、自作だからこそできる、楽しみのひとつですよね!
電源についてですが、壊れる時パーツも巻き添えになるということは、パーツも使え物にならなくなるってことですよね。
2〜3ヶ月持ってくれればいいんですが、無理なんでしょうか…
どうしても、お金がなくて。
みなさんのおかげで、ずいぶん自信がつきました!
本当に、ここに書き込んでよかったです。
とても感謝しています!
書込番号:7708035
0点

>電源についてですが、壊れる時パーツも巻き添えになるということは、パーツも
>使え物にならなくなるってことですよね。
ええ、過電圧又は過電流で壊れる可能性はありますよ。
>2〜3ヶ月持ってくれればいいんですが、無理なんでしょうか…
>どうしても、お金がなくて。
こればっかりは、保護回路が働くことを神に祈るしかありませんが
そもそも、低品質なものは保護回路が付いているかも怪しいし
付いていても働かなければ、オシャカになりますよ。
まぁ、神に祈るしか無いですね。
書込番号:7710732
0点

そうですか…
神に祈るしかないんですか。
何とかがんばります!ありがとうございます。
しかし、CPUをいまだに決められない。
書込番号:7712295
0点

やはり新しいQ9300ですね!
これにします。
初めての自作なので楽しみです。
失敗しないようにがんばります!
Tomba_555さんありがとうございました。
書込番号:7714237
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
PCの組み立てには、まったく詳しくないので、ご存知の方がおられましたらお教えください。
使用用途はエンコードがメインなのですが、この機種Q9300とQ6600とでは、との程度の違いが出てくるのでしょうか。
M/BはP5Eです。メモリは4Gですが、Vista32bitなので、実働は3.25Gです。OCはしていません。
詳しい方がおられましたら、ご教授おねがいいたします。
0点

ユーザではないです。スペックで比較すると、
演算処理ではFSB1333/1066の差とクロック2.5G/2.4Gの
差がでると思われます。
単純に掛け算するとQ9300の方が30%高いと出ます。
キャッシュメモリの中で間に合う処理なら
クロック比だけとみるべきでしょう。
絶対性能が高いCPU同士なので通常用途では
ビデオやストレージの性能とのミックスになって
体感差は弱いと想像します。
古代エジプトさんのレビューがあります。
書込番号:7694149
1点

ZUULさん はじめまして。
ご返答ありがとうございます。古代エジプトさんのレビューも拝見させていただきました。あまり、期待するほどの差はないようですね。
あまり価格差がないものですから、現在2台Q6600をエンコード用に使っていまして、1台をCPUの交換をしてみようかと思った次第です。
やはり、差を出そうと思えばQXまで、上げないといけないみたいですね。←お金がないので無理っす。・・・笑
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7694273
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





