
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年7月27日 17:35 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月24日 20:14 |
![]() |
0 | 6 | 2008年5月17日 15:19 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月29日 07:44 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月28日 19:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
以前、アドバイスを頂いた物が組み上がったので
プチレポートです(笑)
構成は以下です(HDDは1部購入しました)
CPU Core2Quad Q9300
CPUFan Freezer 7 Pro
メモリ TX1066QLU-4GK(2Gx2)
M/B ASUS P5K-E
グラボ GLADIAC 796 GT 512MB (GD796-512ERGT)
電源 Owltec S12 Energy+ 650W
ケース Soldam ALCADIA ZR3000G+オプションファン
HDD(OS) WD 3200AAKS(RAID 1)
HDD(Data)WD SATA x 3
OS XP Pro SP2(32bit)
特に問題も無く、F1→BIOS更新後サクット起動しました。
CPU度温等は以下です(アイドル15分後/室温28℃)
2500 MHz (7.5 x 333 MHz)
CPU Fan 700-900
CaseFan 700-1000
MB 30℃
CPU 38℃
Core 0-52 /1-52 /2-50 /3-50
Prime実行時の温度は
CPU/Core +12℃〜20℃・MB +1〜2℃程です
CPU Fan 1800-2300
CaseFan 1200-1500
(一寸遊んでみました)
3003.4 MHz (7.5 x 400.5 MHz)
CPU Fan 1000-1500
CaseFan 800-1400
MB 32℃
CPU 41℃
Core 0-55 /1-55 /2-53 /3-53
Prime実行時の温度は
CPU/Core +15℃〜20℃・MB +1〜3℃程です
CPU Fan 2000-2500
CaseFan 1200-1500
通常は定格で使用していますが
超マルチで作業を行っても、
以前のパソ(Pen4 3GHz/nw)
の、時の様にもたつく事も無く、快適です。
でっかいケース(窒息ともいう・爆)ですが
5インチベイにエアー取り込める様にし
Fanの向きを変えて、
フレッシュエアーがCPU-Fan周辺に送り込む様にしました。
Q-Fan2を使用しているので
Fan類は800位で回ってるので、音も気にはならないです。
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Intel Core 2 Quad Q9300を
オーバクロック(OC)してみました。
といっても単純にFrequencyとRatioを
いじっただけです。
Frequency:400(デフォルト:333)
Ratio:7.5
333*7.5=2.5GHz
400*7.5=3GHz
333*7.5=2.5GHz
3dmark06:12793
HDBENCH:149707
Superπ(3355万桁):19分36秒
アイドル時54度位(CoreTemp)
400*7.5=3GHz
3dmark06:14275
HDBENCH:176428
Superπ(3355万桁):16分55秒
アイドル時56度位(CoreTemp)
全体的15%ほどUPでしょうか。
2日ほど連続稼働中です。
構成
CPU:Intel Core 2 Quad Q9300
M/B:ASUS P5Q-E
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EACS(1TB SATA300)
電源:ANTEC NeoPower 650 Blue
ケース:ANTEC Nine Hundred AB
OS:Microsoft Windows Vista Ultimate SP1
1点

Q9300をE8500に替えたら、ゲーム機として
ぴったしな感じです。
書込番号:8121796
0点

ははっ。確かに。
ヒカリもので組んでいますしね。
安さやクロックではE8500ですが、
単純にQuadを使ってみたくて。
まあゲームもエンコもやるので
一応満足しています。
今のところエアフローもそこそこなので
リテールクーラのままでいいかなと考えています。
書込番号:8121857
0点

>ヒカリもので組んでいますしね
ブルーLEDが・・・
ホラー物ゲームにぴったりじゃないですか。
書込番号:8122246
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
昨日24日(月)秋葉を歩いていたら、ソフマップに少しですが入荷していました。
価格は、34,800円で電気街まつりに引かれて買ってしまいました。(全てハズレで残念)
性能的には、今使っているQ6600のPCと同程度で残念。MBその他条件が違い
ますが買い損のようなきがしました。
Q9450の発売が楽しみです。勝手なことを言って申し訳ありません。
0点

ちょいと教えてほしいのですが、9300も45nプロセスなのに6600と同じぐらいだそうですが、それはベンチマークで同じくらいなんですか?
エンコなどの速度も同じ位なのでしょうか?
やっぱり2ndキャッシュの少なさがネックなんでしょうか?
書込番号:7598113
0点

私はE6600は持っていないので、それとの直接の比較はできませんが、
Q9450とQ9300を、一台のPCで載せ換えて比べてみました。
CrystalMarkのスコア
Q9300>181004
Q9450>195642
動画のエンコード
Q9300>約50分
Q9450>約45分
すくなくとも、L2キャッシュが少ないからといって、
極端に性能が落ちるってことは無いみたいです。
なのでSSE4に対応したソフト(TMpgEnc4とか)を使用するのであれば、
どちらもE6600よりも良い結果が出せるのではないでしょうか。
参考
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/index-3.html
個人的には、比較的入手しやすく、価格も安いQ9300で
エンコ専用機を組むってのもアリかと思います。
ただし、Q9550、Q9450には対応してるのに、何故かQ9300にだけ
対応してないマザーボードがかなり多いので注意してください。
対応を見送ったのか、単に遅れているだけなのかはわかりませんが、
たとえばここでもよく売れているASUSのP5Bとか。
書込番号:7602903
0点

Crystal Mark のスコアについて
Q9300 181008
Q9450 195642とのこと
ーーーーーーーーーーーー
当方の定格値
X3350 2.66G 200750
E8400 3.00G 136784
ーーーーーーーーーーー
O/C値
X3350 3.42G 227035
E8400 4.05G 179286
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4コアの方が相対的にいいようです
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/
書込番号:7616223
0点

自分はP5B Deluxe/WiFi-AP E6600→Q9300に変更しましたが
サポートリストに入っていなくても一応動くようです。
起動時にアンノウンCPUと表示されますが・・・
CrystalMarkのスコア
174726:良いんだか悪いのかわからん
以下構成
CPU :Q9300
MB :P5B Deluxe/WiFi-AP
HD :WD3200AAKS
WD5000AAKS
ST3320620AS
MEM :TEAM DDR2 800*3
ビデオカード:EN8800GTS 640
電源 :SILENT BLACK JAPAN 630W
OS :XP SP2
書込番号:7616453
0点

ハズレくじなら引けます さん
P5B Deluxe
Q9300を使用のようですが
下記HPの4月18日分の中に
BIOS P5B1232.zip 815KB
現在のBIOSは何番ですか
http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage
書込番号:7694759
0点

ヒエルさん情報ありがとうございます。
返信が遅れてすみませんでした。
自分が使ってたのは一つ前のバージョンでした。
特に問題なかったためそのまま放置しっぱなしでして
いまからアップデートしてみます
書込番号:7819090
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Q9300をBIOS読みVCore=1.1750V(標準は1.1875V)に下げて、3GHzまでOCした状態で、写真のようにprime95を12時間完走しました。
構成は、
CPU:Core 2 Quad Q9300
クーラー:リテール
メモリ:PC2-6400 2GBx2
マザーボード:GA-G33M-DS2R
ビデオカード:8600GTS
電源:EMD425AWT
さすが45nmのCPUだけあって極めて低発熱で、リテールクーラーでも十分冷却しきれました。マザーボードのFSB耐性が低く、これ以上のOCは無理でしたが、X48などのハイエンドマザーボードならもっと伸びていたでしょうね。
また、低電圧耐性もかなり高いようで、画像はありませんが定格クロックではVCore=1.0750VでPrime95を6時間ほどパスしました。
なかなか遊べるおすすめのCPUです。
1点

おなじMBとx3350ですが1.0875V@定格がPrimeの下限値のようでした。
社外クーラーですがPrime中でもヒートシンクもほんのり暖かい程度で発熱も低いようです。
書込番号:7736757
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
3/27 ほんとはQ9550が欲しかったのですが、CPU単品購入できないので日本橋をぶらぶらしていたらPCワ○ズでXeonX3360box版を発見。3つぐらい在庫ありました。価格は65980円でした。Q9550の予価より4000円安かったので人柱覚悟でドキドキしながら購入しました。マザーはASUS MAXIMUS F bios1004です。メモリーはUMAXパルサー2G2枚。HDDは日立HDP500GのAHCIモード。グラフはMSIHD2600XTDDR4の256。OSはXPSP2、VistaアルテSP1それぞれ動作しました。主に動画エンコードに使用しますのでペガシスエクスプレス4.0でSSE4など最新機能が使用可能です。PC起動時のPOST表示もCPU名、4コア表示もOKです。CPU-Z、CoreTempも正常に表示してくれました。2ヶ月も待ちぼうけをくったので少しでも早く45nmクアッドを使いたかったので買ってしまいました。エクスペリエンスインデックスもCPUサブスコア5.9。今のところ問題なく動作していますのでレポートしました。初めての書き込みで大変見にくくてすみません。ちょっと嬉しくて書いてみました。
1点

>PCワ○ズでXeonX3360box版を発見。3つぐらい在庫ありました。価格は65980円でした。Q9550の予価より4000円安かったので人柱覚悟でドキドキしながら購入しました。
伏字はあかんがな!って書き込みの猛者たちに怒られるので気をつけましょうね、リッチなねはれんさん。Q9550の予価より4000円安かったので、って9550は7万いってるんですか!!!!た、高ぇ〜・・・・。
書込番号:7599300
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





