Core 2 Quad Q9300 バルク のクチコミ掲示板

2008年 発売

Core 2 Quad Q9300 バルク

デスクトップPC向けクアッドコアCPU (2.5GHz/FSB 1333MHz/L2C 6MB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Quad Q9300 クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Quad Q9300 バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Quad Q9300 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9300 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9300 バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年

  • Core 2 Quad Q9300 バルクの価格比較
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのスペック・仕様
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのレビュー
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのクチコミ
  • Core 2 Quad Q9300 バルクの画像・動画
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのピックアップリスト
  • Core 2 Quad Q9300 バルクのオークション

Core 2 Quad Q9300 バルク のクチコミ掲示板

(260件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Quad Q9300 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9300 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9300 バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

beta版biosの危険性

2008/04/23 22:59(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:162件

マザーボード:BLITZ EXTREMEにQ9300をのせるつもりでいますがBIOSがbeta版しか出ていません。
beta版でシステムを動かす上で、具体的な危険性や注意点を教えていただけますでしょうか。
ちなみにほかのパーツは
電源:GOURIKI-P-550A(サイズ)
グラボ:RADEON3850 512MB
ハードディスク:WD5000AAKS(WESTERN DIGITAL)
です。
よろしくお願いします。

書込番号:7714566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2008/04/23 23:14(1年以上前)

具体的には、フリーズだろうね。

・ソフトウェア業界 新航海術 第67号より
------------------------------------
(1)アルファ版(→たたき台版)
最低限必要な機能はすべて実装され、出荷できる品質も確保できています。実際に使ってみて感触を確かめることができますが、まだ実装されていない機能もたくさんあります。

この後、ベータ版に向けて、外部設計・内部設計の改善、追加機能の実装を行います。
------------------------------------
(2)ベータ版(→評価版)
アルファ版よりも機能が追加されています。
社外の協力者に製品を実際に使ってもらい(社外のベータテスト)、感想を求めることができる状態です

設計上の問題点はほぼ解決していますが、社外の評価次第で修正が発生する可能性はあります。
------------------------------------
(3)ガンマ版(→製品版)
ベータ版よりもさらに機能が追加されています。
これ以降は機能追加も機能削減もありません。開発系の残り作業は、バグ修正と性能向上のみです。
------------------------------------

・αバージョン、βバージョンの意味を知る
http://www.forest.impress.co.jp/info/knowledge/2-6-2xp.html

書込番号:7714682

ナイスクチコミ!2


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2008/04/23 23:39(1年以上前)

今晩は

たとえばこっちの場合
P5Bdeluxeを使っていますが
BIOSは1232ベータ版です
Q9450(C1)対応していますが
OCモードのためCPU認識はしますが
自動ではメモリやFSBなどはできないと思います
代わりに手動で設定したら動作安定しております

ベータというのものがそれだと思います

書込番号:7714853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/04/23 23:54(1年以上前)

うちではオメガ版を使ってます。

書込番号:7714953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/04/23 23:59(1年以上前)

>(1)アルファ版(→たたき台版)
>(2)ベータ版(→評価版)
>(3)ガンマ版(→製品版)

上記のかっこ以下の矢印つきの単語は、原文にはありませんがどういう意味で加えたのでしょうか?

http://www.kei-it.com/sailing/67-050321.html

アルファ版=たたき台版ということなのでしょうか?
それともアルファ版がたたき台版に変わるので、たたき台版とはベータ版を指すということなのでしょうか?

日本語を使ってわかりやすくしようとして、かえってわかりにくくなったように思えます。付け加えず、原文のままのほうがよかったおでは?

書込番号:7714986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2008/04/24 00:02(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 アルファ版、ベータ版までは耳にしたことがあるのですが、
 ガンマ版やオメガ版というのもあるんですね。勉強になりました。

書込番号:7715005

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/24 03:24(1年以上前)

(BIOSではない)ソフト開発してる側だけど、ガンマ以降は使ったことがないなぁ‥。まあ細かい話は会社独自の慣習にもよるんだろうけど、個人的には標準的なα、β、製品版という3分類しか使ったことがないですね。ま、β1、β2‥と延びることはありますが(笑)。

MSあたりだと影響力が大きいからRC版みたいなのも必要なんでしょうけどさ。

書込番号:7715520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/04/24 06:02(1年以上前)

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
とても参考になります。
とりあえずマザーやCPU・その他パーツが不具合で即死することは無さそうですね。
そこでまた質問なのですが、asikaさんの返信に 
>BIOSは1232ベータ版です
>Q9450(C1)対応していますが
>OCモードのためCPU認識はしますが
>自動ではメモリやFSBなどはできないと思います
>代わりに手動で設定したら動作安定しております
とありますが、
OCするとメモリなどがデバイスマネージャーでアンノウンと認識されるということでしょうか。
それともメモリやFSBなどは、自動ではなく手動ではOC可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:7715662

ナイスクチコミ!0


nomi0112さん
クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:17件

2008/04/24 19:45(1年以上前)

トニーだぁさん こんばんは

私はP5W DH に BIOS Ver.2602(Beta)でX3350を
使っていますが、認識は問題なくされました。
(最初の起動時には266*8でしたが)

普通に使う分には問題ないんですが、以前のバー
ジョンとくらべて、IRQの割当が厳しくなったよ
うです。Radeon X800とMTV2000を使っていたのです
が、MTV2000がつかえなくなり(チューナー部が不能)
GF7600GTでもだめになりました(7900GSに積み替えた
ところ認識されるようになりましたが)。

またC1Eが無効になっています。E6600にVer.2504では有効だっ
たのですがX3350では2.66G固定のままです。シンプルな状態に
してもVGA+メモリー1枚にしても同じなのでマザーに起因する
問題だと思うんですが

BETA版だとこういう問題も発生する可能性がある一例で書き込み
ましたが、うまくいくこともありますので、試してみなければわ
からないとしかいいようがありませんね。

書込番号:7717790

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件

2008/04/24 20:22(1年以上前)

トニーだぁさん 

OCするとメモリなどがデバイスマネージャーでアンノウンと認識されるということでしょうか。
それともメモリやFSBなどは、自動ではなく手動ではOC可能ということでしょうか。
よろしくお願いします。


マザーによって違うかもしれませんが
最初は自動で低い方に設定されて起動すると思います
その後手動でFSB333とかPCI100とかメモリDDR2 667とか
設定して問題なく起動するということですけど。。。

書込番号:7717945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2008/04/25 23:58(1年以上前)

nomi0112さん asikaさん 

地デジチューナーは付けるつもりですが、OCはしばらく様子を見ます。
色々アドバイスありがとうございました。

書込番号:7723025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CPUの選択に迷っています・・・

2008/04/21 21:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:20件

4月20日に価格改定があり
どれにすればよいかわからなくなっています。

Core 2 Quad Q6700 BOX が3万円台になりました。
Core 2 Quad Q9300 BOX も3万円台です。

この二つです、

M/B P5K-E
VGA WinFast PX8600 GT TDH 256MB HDCP
HDD 500GB

主にゲームをします、 ニード・フォー・スピード カーボン等
あと、動画の編集もします。

ケース付属の450W電源でひとまず動くのかどうかも心配です。
お店の人はQ9300ならいけるだろうといってました。
それと、今後Q9300は値下がりがあるのでしょうか?

個人的には新しいQ9300がいいのですが、Q6700の価格の下がり方を見るとこちらのほうが
得といったらおかしいんですが、動作周波数も2.66MHzですしゲームにはこちらの方がいいのかなぁ・・・なんて思っています。
かなり迷っています、(自分が好きなのを選べばいいじゃない)とも思われるかもしれませんが、自分では知識不足で買う勇気がでません。
どうかお願いします。

書込番号:7705531

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/21 22:34(1年以上前)

定格使用前提なら微妙・・・

ちょっとだけ、Q9300が勝つかも知れませんが微々たるものでしょうね。

OC前提でも微妙かな。

好みでOKかも。

書込番号:7705901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/21 22:44(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
どちらでもOKということは、450Wの電源でもどちらでも
いけるということなのでしょうか?
また質問になってすいません。

書込番号:7705971

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/21 23:07(1年以上前)

450W電源でも、千差万別。

つまり、12Vラインがどれだけ連続して出力できるかで
異なります。

定格で、ご提示されている構成なら、どちらもOKかと。

OCして増設又は、VGA交換とかなると足りないでしょう。

書込番号:7706138

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/21 23:21(1年以上前)

おっと、見落としていましたw

ケース付属ですよね?

ケース付属といっても、ピンキリですが、Antecとかセットでもソコソコ
値段がするものは、まぁまぁの品質のものが付いていますが

ケースと電源合わせて、\6000〜\9,000のものは気をつけた方が良いですよ。

ほぼオマケでしかありませんから。
まぁ、運が良ければ中々壊れないでしょうが、1年持たないのも多いのが
現実です。

30台以上組んできましたから、大体そんなものなのはイヤというほど
経験しました。

書込番号:7706237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/21 23:54(1年以上前)

今、私が持っているケースはR700-450SLというものなのですが、1万5千円でした!
12V1が17A
12V2が16Aです。

やはりQ9300方がいいんですかね、今買ったらすぐに値下がりしそうで後悔しないか
心配なんです。

すいません、聞いてばかりで。

書込番号:7706417

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 00:34(1年以上前)

CPUは、じわじわ下がっていくものですが

今回のQ6700の値下げには、関係無いようです。

http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data050101&allhits=130&IDX=1+31+61+91+121&FF=121
  ↑
ほぼ、最安値かと。

後数か月もすれば、多分\26,000くらいにはなると思いますが
買いたい時が、買い時です。

待てるなら、ネハーレンの低価格帯が出てくる来年春まで待ちましょう。

なんてこと言ってたらキリがないでしょう。

書込番号:7706610

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 00:50(1年以上前)

http://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001553986
   ↑
値段的には、こんな感じです。

品質は、ケースはペラペラで、電源もよくないらしい・・・
   ↓
http://www.uwasa2ch.net/pc_game/1170743107.html

ちょっと誤った選択だったかも。

書込番号:7706689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 01:04(1年以上前)

本当にありがとうございます!
自分のケースがこんなにもよくない物だったと思うとショックですね・・・
このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
でも、がんばります。

Tomba_555さん 
こんなど素人相手に真剣に丁寧に答えていただきありがとうございます。

書込番号:7706763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/04/22 06:42(1年以上前)

>このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
でも、がんばります。
電源の質をのぞけばスレ主さんの構成なら400Wでもいけると思うので(Q6600に9600GTメモリー4GにHDD500Gの構成で400Wで使ってましたw)
そのまま付属の450Wで試してみてはいかがですか
1万円以下の電源(単品)をゴミ扱いする人も多いですが私はZumaxZU-550Zを
使ってますがなかなかの静音で気に入ってます
ケースは電源込みで総重量6kは軽いですよね、私も込みで5キロのケースを
不安になりクーラーマスターCenturion5にヤフオクで買い換えました
新古を3500円で購入(箱破損なら6500円)価格comの相場が1万円ですから気に入れば安いですね、レビューの評価もまあまあです検索してみてください


書込番号:7707261

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/22 06:47(1年以上前)

>このケースで自作は可能なんでしょうか、不安になります。
>でも、がんばります。

ええ、可能ですよ。
ただ、ケースの剛性不足から、ハードディスクのアクセス時にビビリ音
とか静音性には期待出来ないのと、組みこみ終わった後の移動とかは
気を付けた方が良いでしょう。

落下など、もってのほかで歪んで元に戻らないかも。

電源は重要です。

交換されることをお勧めします。

稀にですが、電源が壊れる時に、マザー・CPU・メモリとか巻き沿いを
くらわせ壊れる場合があります。

書込番号:7707266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 10:54(1年以上前)

返信遅れてすいません。

がんこなオークさん、ありがとうございます。

400WでQ66009600GTを動かせれたんですか!
すごく驚きました、参考になります。

2〜3ヶ月くらいしか使わないので、この電源でひとまずがんばってみます!

書込番号:7707799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/22 12:27(1年以上前)

Tombaー555さん、なんどもありがとうございます!

このケースでの静音PC作りは難しいってことですね。

ビビリ音がするということなので、何らかの対応とって、できるだけ静音PCに近付けていきたいです。

これも、自作だからこそできる、楽しみのひとつですよね!

電源についてですが、壊れる時パーツも巻き添えになるということは、パーツも使え物にならなくなるってことですよね。

2〜3ヶ月持ってくれればいいんですが、無理なんでしょうか…
どうしても、お金がなくて。

みなさんのおかげで、ずいぶん自信がつきました!

本当に、ここに書き込んでよかったです。
とても感謝しています!

書込番号:7708035

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/23 00:17(1年以上前)

>電源についてですが、壊れる時パーツも巻き添えになるということは、パーツも
>使え物にならなくなるってことですよね。

ええ、過電圧又は過電流で壊れる可能性はありますよ。

>2〜3ヶ月持ってくれればいいんですが、無理なんでしょうか…
>どうしても、お金がなくて。

こればっかりは、保護回路が働くことを神に祈るしかありませんが
そもそも、低品質なものは保護回路が付いているかも怪しいし
付いていても働かなければ、オシャカになりますよ。

まぁ、神に祈るしか無いですね。

書込番号:7710732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/23 13:08(1年以上前)

そうですか…
神に祈るしかないんですか。
何とかがんばります!ありがとうございます。

しかし、CPUをいまだに決められない。

書込番号:7712295

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/04/23 20:59(1年以上前)

Q9300ですよ。

書込番号:7713766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/04/23 22:17(1年以上前)

やはり新しいQ9300ですね!
これにします。

初めての自作なので楽しみです。
失敗しないようにがんばります!

Tomba_555さんありがとうございました。

書込番号:7714237

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Q6600との違い

2008/04/19 11:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:4847件

PCの組み立てには、まったく詳しくないので、ご存知の方がおられましたらお教えください。

使用用途はエンコードがメインなのですが、この機種Q9300とQ6600とでは、との程度の違いが出てくるのでしょうか。

M/BはP5Eです。メモリは4Gですが、Vista32bitなので、実働は3.25Gです。OCはしていません。

詳しい方がおられましたら、ご教授おねがいいたします。

書込番号:7694043

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/04/19 12:15(1年以上前)

ユーザではないです。スペックで比較すると、
演算処理ではFSB1333/1066の差とクロック2.5G/2.4Gの
差がでると思われます。
単純に掛け算するとQ9300の方が30%高いと出ます。
キャッシュメモリの中で間に合う処理なら
クロック比だけとみるべきでしょう。
絶対性能が高いCPU同士なので通常用途では
ビデオやストレージの性能とのミックスになって
体感差は弱いと想像します。
古代エジプトさんのレビューがあります。

書込番号:7694149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件

2008/04/19 12:44(1年以上前)

ZUULさん はじめまして。

ご返答ありがとうございます。古代エジプトさんのレビューも拝見させていただきました。あまり、期待するほどの差はないようですね。

あまり価格差がないものですから、現在2台Q6600をエンコード用に使っていまして、1台をCPUの交換をしてみようかと思った次第です。

やはり、差を出そうと思えばQXまで、上げないといけないみたいですね。←お金がないので無理っす。・・・笑

参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:7694273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Q9・・ないので、Xeonで代用成功!

2008/03/28 00:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:131件

3/27 ほんとはQ9550が欲しかったのですが、CPU単品購入できないので日本橋をぶらぶらしていたらPCワ○ズでXeonX3360box版を発見。3つぐらい在庫ありました。価格は65980円でした。Q9550の予価より4000円安かったので人柱覚悟でドキドキしながら購入しました。マザーはASUS MAXIMUS F bios1004です。メモリーはUMAXパルサー2G2枚。HDDは日立HDP500GのAHCIモード。グラフはMSIHD2600XTDDR4の256。OSはXPSP2、VistaアルテSP1それぞれ動作しました。主に動画エンコードに使用しますのでペガシスエクスプレス4.0でSSE4など最新機能が使用可能です。PC起動時のPOST表示もCPU名、4コア表示もOKです。CPU-Z、CoreTempも正常に表示してくれました。2ヶ月も待ちぼうけをくったので少しでも早く45nmクアッドを使いたかったので買ってしまいました。エクスペリエンスインデックスもCPUサブスコア5.9。今のところ問題なく動作していますのでレポートしました。初めての書き込みで大変見にくくてすみません。ちょっと嬉しくて書いてみました。

書込番号:7596589

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2008/03/28 19:23(1年以上前)

>PCワ○ズでXeonX3360box版を発見。3つぐらい在庫ありました。価格は65980円でした。Q9550の予価より4000円安かったので人柱覚悟でドキドキしながら購入しました。

伏字はあかんがな!って書き込みの猛者たちに怒られるので気をつけましょうね、リッチなねはれんさん。Q9550の予価より4000円安かったので、って9550は7万いってるんですか!!!!た、高ぇ〜・・・・。

書込番号:7599300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初売り?

2008/03/25 22:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

スレ主 itousiyoさん
クチコミ投稿数:1件

昨日24日(月)秋葉を歩いていたら、ソフマップに少しですが入荷していました。
価格は、34,800円で電気街まつりに引かれて買ってしまいました。(全てハズレで残念)
 
 性能的には、今使っているQ6600のPCと同程度で残念。MBその他条件が違い
ますが買い損のようなきがしました。

 Q9450の発売が楽しみです。勝手なことを言って申し訳ありません。

書込番号:7586812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/03/28 12:47(1年以上前)

ちょいと教えてほしいのですが、9300も45nプロセスなのに6600と同じぐらいだそうですが、それはベンチマークで同じくらいなんですか?
エンコなどの速度も同じ位なのでしょうか?
やっぱり2ndキャッシュの少なさがネックなんでしょうか?

書込番号:7598113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/29 15:02(1年以上前)

私はE6600は持っていないので、それとの直接の比較はできませんが、
Q9450とQ9300を、一台のPCで載せ換えて比べてみました。

CrystalMarkのスコア
Q9300>181004
Q9450>195642

動画のエンコード
Q9300>約50分
Q9450>約45分

すくなくとも、L2キャッシュが少ないからといって、
極端に性能が落ちるってことは無いみたいです。
なのでSSE4に対応したソフト(TMpgEnc4とか)を使用するのであれば、
どちらもE6600よりも良い結果が出せるのではないでしょうか。

参考
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/index-3.html

個人的には、比較的入手しやすく、価格も安いQ9300で
エンコ専用機を組むってのもアリかと思います。

ただし、Q9550、Q9450には対応してるのに、何故かQ9300にだけ
対応してないマザーボードがかなり多いので注意してください。
対応を見送ったのか、単に遅れているだけなのかはわかりませんが、
たとえばここでもよく売れているASUSのP5Bとか。

書込番号:7602903

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/01 09:31(1年以上前)

Crystal Mark のスコアについて
Q9300 181008
Q9450 195642とのこと
ーーーーーーーーーーーー
当方の定格値
X3350 2.66G 200750
E8400 3.00G 136784
ーーーーーーーーーーー
O/C値
X3350 3.42G  227035
E8400 4.05G  179286
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4コアの方が相対的にいいようです

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/

書込番号:7616223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/01 11:13(1年以上前)

自分はP5B Deluxe/WiFi-AP E6600→Q9300に変更しましたが
サポートリストに入っていなくても一応動くようです。

起動時にアンノウンCPUと表示されますが・・・

CrystalMarkのスコア

174726:良いんだか悪いのかわからん


以下構成

 CPU :Q9300
 MB  :P5B Deluxe/WiFi-AP
 HD  :WD3200AAKS
WD5000AAKS
ST3320620AS
MEM :TEAM DDR2 800*3
ビデオカード:EN8800GTS 640
 電源 :SILENT BLACK JAPAN 630W
OS :XP SP2



書込番号:7616453

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/19 15:25(1年以上前)

ハズレくじなら引けます さん
P5B Deluxe
Q9300を使用のようですが
下記HPの4月18日分の中に
BIOS P5B1232.zip 815KB
現在のBIOSは何番ですか

http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage

書込番号:7694759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/05/17 15:19(1年以上前)

ヒエルさん情報ありがとうございます。

返信が遅れてすみませんでした。

自分が使ってたのは一つ前のバージョンでした。
特に問題なかったためそのまま放置しっぱなしでして
いまからアップデートしてみます


書込番号:7819090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P5K PRO での設定は

2008/03/24 21:30(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

クチコミ投稿数:172件

P5K PROで組みたいと思います。 もちろんオーバークロックの予定ですが倍率変更は可能でしょうか。最適な設定がみつかりましたら教えてください。

書込番号:7582173

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2008/03/25 00:37(1年以上前)

>最適な設定がみつかりましたら教えてください。


何を以って「最適」?

CPUとMB以外のパーツがわからないのに答えれる人いないし、だいいち最初から丸投げでOCしようと思うなら、OCサイトでも行ってそこの実例どおりのPC構成で組んでみたら?
運がよければ同じくらいいけるかもですよ。


書込番号:7583477

ナイスクチコミ!0


ZKKEさん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/25 02:06(1年以上前)

>オーバークロックの予定ですが倍率変更は可能でしょうか

下げる方だったら・・・

書込番号:7583783

ナイスクチコミ!0


gxbbxさん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/25 07:43(1年以上前)

PCワンズにバルク品の在庫がありますね。
Core 2 Quad Q9300 バルク 33.980円です。
欲しい人はお早めに!!

書込番号:7584123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Quad Q9300 バルク」のクチコミ掲示板に
Core 2 Quad Q9300 バルクを新規書き込みCore 2 Quad Q9300 バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Quad Q9300 バルク
インテル

Core 2 Quad Q9300 バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年

Core 2 Quad Q9300 バルクをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング