
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年8月3日 19:12 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月9日 21:20 |
![]() |
0 | 22 | 2008年7月8日 06:48 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月29日 04:48 |
![]() |
6 | 19 | 2008年7月7日 14:02 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月20日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
(PCスペック)
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:XIGMATEK/HDT-S1283
MB:ASUS/P5Q
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360(500G SATA300 7200)
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J-BK
CASE:ANTEC/SONATA PLUS 550
CASE FAN:Antec/TriCool fan×1(CASE付属、背面)
POWER:ANTEC/NEOPOWER550(CASE付属)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3、VISTA(DUAL BOOT)
(備考)
CPUグリスはAINEXのArctic Silver 5を使用。
CPU COOLERの固定にはAINEXのバックプレート BS-775を使用。
CASE FANは12cmサイズで低速20CFM/1500RPMで使用。
測定は7月中旬午後6時頃〜7時頃(室温31度)
温度値の確認はAI SUITE(P5Q付属)、SPEED FAN、CPUID HARDWARE MONITORを使用。
起動後BIOSにてCPU 42℃、MB 30℃を確認。
VISTA起動後、CPU 42℃(CORE0 54℃、CORE1 54℃、CORE2 54℃、CORE3 51℃)、
MB36℃を確認。
数値はどのソフトも表示はほぼ同じで、
COREのみCPUID HARDWARE MONITORが約5℃高く表示される。
そのため、以下はCOREはSPEED FANでの数値を表示。
その後約25分間スーパーπで負荷をかけたている最中は、CPU 53℃
(CORE0 63℃、CORE1 63℃、CORE2 61℃、CORE3 61℃)、MB41℃を確認。
再起動後BIOSにてCPU 50℃、MB 41℃を確認。
VISTA起動後、10分間のアイドル状態でCPU 45℃
(CORE0 56℃、CORE1 56℃、CORE2 52℃、CORE3 53℃)、MB40℃を確認。
PC自作初心者です。
現在のところはウェブ閲覧、音楽を聴いたりと負荷のかかるような作業は行っておらず、
特に使用上の問題はないのですが、今後温度管理が不適切なため故障原因になってては困ると思いまして、
ネット上を調べたのですが、使用環境等の違いがあり適正な温度の基準がわからないので
投稿させていただきました。
CPUクーラーの取り付け、エアーフロー等の問題がないかご意見いただければ有難いです。
不躾で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点

45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。Asusの場合はおそらくMB等の温度はメモリ周りから拾っているかと思います。最新BIOSだと低く表示されることもあるようですが。CPUに関しては一定の温度を超えると勝手にCPUの電力が止まるようになっているので特に心配することはないような気もします。冷却を考えるならケースの全面にファンがつく場所があれば吸気でケースファンを追加する方がいいかとも思われます。背面ファンは付属ということなのでおそらく排気になっているため、誇り等で回らなくならなければ特に気にする必要はないかと思います。一般的な温度は外気温+20度前後なら特に問題はないかと思われます。
書込番号:8095362
0点

エリトさん、はじめまして。早速のご回答有難うございます。
正確な温度表示はできないようですね。こちらの投稿で確認させていただきました。
特に現在の使用状況でなにも不具合がないのですが、客観的なご意見いただきたく
投稿させていただいた次第です。あまり問題ないみたいなので安心しました。
前面に2個のケースファンを設置する予定で1ヶ月前に注文したのですが・・まだ届かないんです^^;
取り付ければまだもう少し表示上の温度は低くなるかな・・・。
いずれにしましても、ご回答有難うございます。十分参考にさせていただきます!!
書込番号:8095890
0点

すいません、私も相乗り質問させてください。
私の場合のPC環境は、
CPU:INTEL/Q9300
CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
MB:ASUS P5K-E
MEMORY:UMAX/Pulsar DDR2 PC2-6400(2GB×2)
HDD:HITACHI/HDP725050GLA360
DRIVE:PIONEER/DVR-S15J
CASE:Dirac Griffin R12S
CASE FANは前面1基、天面1基、側面1基(ケー付属ファン)
追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
OS:MICROSOFT/WINDOWS XP SP3
この環境で、通常はCPU温度は40~50度程度なのですが、
(ASUS PC Probe2で測定)
MPGやAVIファイルをエンコード(PDA用に変換したり、DVD用に変換したり)
するときだけ、CPU温度が急激に上がって、高いときで75度を越えます。
この温度でエンコードを続けるとCPUが破損したりしないのでしょうか?
CPU温度が上がると自動的に負荷を下げてCPUを保護するという話も
聞きましたが、それにしても75度以上で長いことエンコードを続けると
CPUの寿命が短くなったりしないかと心配です。
書込番号:8099464
0点

富井Tommyさん、こんばんは。
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=nt06-lite&area=jp
を見ると、ファンレス使用もできないことはないが、やるのなら、チャンと冷やしてね、という風に読めなくもないような。
単純に冷却風が不足しているんじゃないかと想像します。
>CPU COOLER:SilverStone SST-NT06ファンレス駆動
のファンレス駆動を真に受けると痛い目に遭うかもしれません。
>追加で、ケース内CPU近くに12cmファンを追加。(CPU冷却用)
どの程度クーラーのフィン部分に風が当たっているかで、結果が変わるように思います。
あとは、ケ−ス全体の通気具合も大切かなと。
書込番号:8099642
0点

8095362に書いてあるとおり、45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。また、それでも基本的に温度が上がりすぎれば勝手にパソコンの電源がCPUの保護回路により落ちるようになってるはずです。またそれにより寿命が縮まることもないはずです。でも付加時75度超えという温度がどうしても気になる場合は一度CPUヒートシンクの取り付けを確認してください。エアフローで一番いい状態というのは全面吸気−>後面排気というのは変えようのない事実です。あと、ケースファンがあまりたくさんありすぎてもエアフローからしてごちゃごちゃになる可能性がないともいえないので、ケースファンの取り付け過ぎ等はあまりおすすめしません。なお、ASUSのマザーはほかのメーカーのマザーボードより温度が高めに表示される場合も多いです。理由は各メーカーごとに温度を測定している箇所が違うからなのですが。いずれにしても45nmのCPUの温度に関してはBIOS読みは当てにはならないはずです。富井Tommyさんの場合はCPUがファンレス駆動とかかれているので、大きい金太郎さんがおっしゃるとおり、冷却不足も考えられなくもないです。もしあまり気になるようでしたらCPUファンを使うことをお薦めします。
書込番号:8099797
1点

エリトさんへ
>45nmのCore2シリーズはCPU自体が温度を表示するサーマルダイオードのようなものはついてないはずです。
付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアーモニターの画像を見てください。
サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ(コア1)、(コア2)と表示されています。
>45nmのCPUの場合はせいきな温度測定はできないようになってます。
メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
書込番号:8100232
0点

絵里パパさんおはようございます。
>付いているようです。書き込み番号[7925490]に添付されているE8500のハードウエアー
>モニターの画像を見てください。
>サーマルダイオードの表示はプロセッサテンプ、DTS(デジタルサーマルセンサー?)の表示がプロセッサテンプ
>(コア1)、(コア2)と表示されています。
確かに表示はされてますね。とはいえ45nmのCPU自体のサーマルダイオード読みはIntelが認めているかどうかはともかく、正式には表示できないはず。あくまで目安にしてということのようです。
>メーカーでさえ温度制御がうまくいかず困っているようです。(デルだけかな?
>新しいBIOSで何とかなったみたいですが)
とのことですがそれはあくまで目安であり、完全にはBIOSで表示させることができない現状の模様です。
書込番号:8101503
0点

エリトさん こんにちは
スレ主様何度もすいませんがお借りします。
以下のリンクを参考に読んでみてください。
たぶんサーマルダイオードとDTSを取り違えていると思いますよ。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
45nmCPUで問題になっているのはDTSの基準にしている温度(Tコントロール)およびDTSの「1」が実温度で何度なのか(換算係数)が一般の人には分からないので、表示される温度が無茶苦茶な数値になっているというだけです。
サーマルダイオード(アナログ)に付いてはリンクに説明があります。
書込番号:8103198
0点

書き込みいただいております、皆様こんばんわ。
私のスレが縁で情報交換していただけるのは逆にありがたいです。
スレ主でありながら・・拝見して勉強させていただいております。
初心者で理解しにくい事柄も多いですが・・・参考にさせていただいております。
書込番号:8104831
0点

絵理パパさんこんにちは。どうも僕が勘違いしたようですみませんでした。スレ主様、温度に関しては僕が勘違いしてたようです。とはいえ8095362の記事に書いたように、電源が落ちたりしない限りは心配しなくて、今の環境で常用しても特に問題はないということには代わりありませんので普通に使えてるなら心配しなくても大丈夫です。
書込番号:8106930
0点

エリトさん こんにちは
こちらこそ知識の押し売りみたいで申し訳ございませんでした。
CM690同盟 楽しそうですね!
スレ主様、エリトさんが書き込んでいる通り特に問題はないと思います。
富井Tommyさん、75℃で長時間エンコード作業を続けるとCPUのみならず周りの部品にも悪影響が出てくると思います。(MB、電源等)
大きい金太郎さんが書きこんでいるように、エアーフローを見直すか、CPUクーラーに静音ファンを取り付けるのが良いと思います。
書込番号:8107957
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
私が使っているDirac Griffin R12Sというケースはちょっと
特殊な形状で、うすいCPUクーラーしかつけられないんですよ。
そこでやむを得ずぎりぎり装着できるファンレスのクーラーを
つけているんですが、やはりこのままだとよろしくないようなので、
ケースのファンなど工夫して冷却改善をしてみます。
書込番号:8117665
0点

お返事遅くなりましたが、夏休みを利用してようやくCPUクーラーを
ファンつきのものに交換してみました。
私が使用しているケースにも入る、薄型のヒートシンクに薄型ファンが
ついたタイプをつけてみたのですが、
動画エンコードなどやってもCPUの温度はせいぜい
58度までしか上がりませんでした。しかも、以前はエンコード中はどんどん
右上がりでCPU温度が上がっていたのですが、今回は、エンコード中も
54度くらいまで下がったりすることもあり、
一方的に上がる感じではありませんでした。
やはりファンレスは結構CPUに負担をかけていたようですね。交換して
よかったです。
書込番号:8163931
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
動画をDVDにすることを主に行いますが、
発熱はいかがでしょうか。
クアッドはデュオより発熱すると
いろいろなところでかかれています。
Q9xxxへ進化したことによって、
そのへんも克服したのでしょうか。
0点

ギガバイトのサイトにQ9XXXシリーズは何故か65WCPUって書いてます。
X3350ですが3.4GhzにOCしてますがホントに負荷をかけても65Wって感じです。(対Q6600)
少しぐらいのOCだったらリテールを試してからの方が良いかも
ただし4コアー負荷は当然倍位と考えた方が無難
書込番号:8052670
0点

Q9300は低発熱です。
M-ATXにいれて、HDDは1基、ビデオはミドルクラス、
3Dゲーム走らせてもCPU温度44度でした。
E8400と同等と思います。多分Q6600よりは格段に。
書込番号:8053368
0点

ディロングさん ありがとうございます。
OCは考えておりませんので、発熱は問題なさそうですね。
動画を快適にDVDにできそうなCPUの中で、
少しでも発熱をおさえたものを選ぼうと、
いろいろな方のCPUの発熱を表にまとめてようと試みたのですが、
平均をとろうにも、ばらつきが大きく、挫折していました。
クワッドの発熱がたいしたことがなさそうなので、
もう、これで決まりです。
書込番号:8053463
0点

ZUULさん ありがとうございます。
ATXを予定していますので、
M-ATXでも大丈夫なら、間違いないですね。
あとは、ビデオボードとHDD。
性能は欲しいが、発熱が・・・
書込番号:8053487
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Core 2 Quad Q9300 購入しました。
低消費電力・そこそこのクロック・SSE4が良いと思います。
いざというときは、ビデオ編集にと考えていて、普段はネットやoffice系ソフト、各種動画のエンコードといった使い道を考えています。
そこで、お聞きしたいのですが、皆さんお勧めのマザーボードはありますか?
DV形式も扱うのでIEEE1394・ハイビジョンも視野に入れているので、再生支援機能もあるとよいかなと。オールインマザーなら、消費電力を増やさずに済みそうなのですが、今現在どれか我慢しなければならず・・・。
Ndiviaから、新チップセットの話はあるようですが、製品は見かけません。
出ていれば、迷わないのですが。
再生支援機能については、現在あきらめ始めているので、そうなるとGIGAのGA-73PVM-S2H が良いかとも思いますが、もっといいの出ているんでしょうか?インテルの新チップセットは高そうですが・・・
アドバイスお願いします。
0点

皆さんありがとうございます。
マザーから選べばAMDですが、消費電力とエンコードの速さでインテルに。
軽い用途なら差はないので。
書き忘れたのですが、Micro-ATXのしばりありでした。
P5E-VM HDMIも、考えたのですが価格がちょっと…でした。
同じ価格帯で、装備が充実しているのはやはりGIGAのGA-73PVM-S2Hでした。
ということで、午後、購入してきました。
新チップセットは発表されてずいぶん経つのに、出てこないなんて、
なにかあるのかなと、勘ぐってしまいました。
今から、既存のパーツも使って組み直しです。
トラブルがありませんように。
書込番号:8033607
0点

ありゃ〜、そうでしたか・・・
メモリがシングルチャネルだし、メモリスロットも2つしか無いし・・・
ローエンドなら判りますが、Q9300の能力を殺してしまうような・・・
まぁ、ご本人が気に入っているならイチバンですね。
又、レポ楽しみにしてますね。
書込番号:8034235
0点

ハハハ お買いになったマザーの感想意見についても、Tomba 555 さん と同じです。
PCの完成報告 ならびに そのご感想 楽しみにしております。
書込番号:8034546
0点

やってしまいました。
電源が入りますが画面出ず。
音も出ません。ファンは回ります。
ハードディスクへのアクセスはないようです。
ピンは折れていません。
BIOS対応せず。何でしょうか?
余計な出費が待っています。
とほほ
スペック的にG45出ていれば、明らかに迷うことなかったですね。
書込番号:8035360
0点

こんばんは。
よくあるトラブルですね。可能性としてはCPUの横に田型の電源コネクタがあると思うのですがちゃんとさされていますか?
書込番号:8035565
0点

まぁまぁ、落ち着いて。
1つずつ確認しましょう。
マザーのCPU補助電源は繋いでいますか?(4pin)
メモリ2本挿しているなら、1本ずつ、交互のスロットを試しましょう。
CMOSクリアも試してみましょう。
初期設定が、ひょっとして、D-SUBになっている可能性もあるので
そちらも試してみましょう。
BIOSが対応していなくても、とりあえずBIOSは立ちあがる筈で
UnknonCPU・・・とかメッセージが出て、何かキーを押せ(ASUSならF1)
と出るはずです。
書込番号:8035590
0点

どんな構成にしたか、最終的な構成が明らかでないですね。
こちらに書き込むとともに、ご自身でそれぞれチェックをしてる間に動いちゃうかも・・
電源ケーブルの差し込み不良、ナンテだけでも動きませんからね。
書込番号:8035648
0点

やってしまいました。デフォルトでHDMI。
うーん。なんだかなあ。
これから設定を変更です。モニターはアナログです。
とほほ。
余計な出費はせずに済みそうです。
書込番号:8036632
0点

フロントパネルのコードは、マザーボードの間違いのない位置にさされているでしょうか?
このコードは配線が細かいし、間違いやすいと思います。
フロントパネルのコードをさす位置は、マザーのメーカーによりすべて違うので、取扱説明書を見てもう一度ご確認下さい。
あと、まぼっちさんがおっしゃっているように、CPUの横に田型の電源コネクタがちゃんとささっていない場合や24ピンがちゃんとささっていないことも、考えられます。
それから、Tomba555さんがおっしゃっているように、
メモリーが2枚ある場合は1枚にして、2本のメモリースロットに、片方にさして見ては、BIOSの起動確認を、
またそれで画面が出ないようであれば、もう片方にさして見て、もう一度、BIOSの起動確認をして下さい。
もし、それで写らなければ、メモリー不良の可能性も考えられます。
またこれも、Tomba555さんのおっしゃっていることと同じですが、
モニターの出力が2箇所ありますので、現在つないでいない方のモニターの出力の1箇所のみから映像が流れていることも、考えられますので、それも、もう一度ご確認下さい。
書込番号:8036701
0点

>やってしまいました。デフォルトでHDMI。
マジですか?
普通、考えられないですね。
ジャンパーで、切り替え出来るのでは、ないのでしょうか?
>うーん。なんだかなあ。
>これから設定を変更です。モニターはアナログです。
>とほほ。
>余計な出費はせずに済みそうです。
ということは、やっぱり、ジャンパー?
まぁ、使えるという事で良かったですね。
使用レポなど、後続の方の参考になるかと思いますので
良かったら、ヨロシク。
書込番号:8036858
0点

今、マニュアルをダウンロードしてみて見ましたが
そんなジャンパーなど無いですね。
CMOSクリアで解決したのかな?
デフォでHDMIとかの記述もないようだし・・・
書込番号:8036905
0点

やっと使えるようになりました。
×2 3800比ですが、動画編集が速いです。
ウィンドウズムービーメーカーですが。
シリアルATA2のHDDをなかなか認識せず悪戦苦闘しました。
アナログモニターも映ったり映らなかったり。
英語がびしっとわかるわけではないので、
BIOS設定でものすごく手こずりました。何度もクリアして・・・
検証も終わったので、安定するように同じドライブに再インストールしようと思います。
ライセンス違反にもなるだろうし。
みなさん、ありがとうございました。
電源も疑い、初期不良も疑いました。が、いじってくうちに、認識するようになり、BIOSも
クリアせず再起動できるようになりました。
まさか、こんなにてこずるとは思ってもいませんでした。
次は、SSE4対応ソフトを吟味したいと思います。
また、オールインワンのマザーでよいものが出るのも待ってみたいと思います。
書込番号:8038069
0点

そうでしたか・・・
完成、おめでとうございます。
では、良いPCライフを。
書込番号:8039574
0点

BIOSF6から、F5にダウンさせ安定したかと思いきや、今朝起動させたらまた画面が映らない。
夜は、平気だったのに。今も通電しているのに。
これはもう、電源が悪いか、マザーの初期不良か?GA-73PVM-S2H
ケースを横に置くと、起動しやすかったので、接触か?
起動できた時の構成でもダメなのでがっかりです。
GA-73PVM-S2H
電源ケース付属330W
そういえば田のコネクタはありますが、24ピン中20ピン刺さる電源コネクタ。
う〜ん、ショップで検証ですかね。代わりの電源がないです。
時間も時間だし。
書込番号:8041697
0点

電源は大事ですよ。
付属の330Wという事は、旧世代、ソケ478くらいのPentium4辺りで
使われていたものですよね?
それでは、12Vの供給が間に合わないでしょう。
とりあえず、電源の買い替えは、必須だと思って良いでしょう。
書込番号:8041763
0点

私もTomba555さんと同じ意見です。
私もこのマザーで2台、PCを組みましたが、
2台とも、PCケース付属の安物電源では、再起動のたびにBIOSが立ちあがらず、とても苦労をいたしました。
GIGAのサポートに聞いても、そういう苦情は聞いたことがないと言われ困りましたが、
電源を少しいい物に交換したら、2台ともウソのように直りました。
どうもこのマザーは、起動及び再起動の瞬間に電源にかなりの負担がかかるようです。
今、このマザーをつけたPCは,2台とも市販の400W電源をつけて、人に譲ってしまいましたが......
書込番号:8043602
0点

昨日、お店にもっていき、グレードの高い電源でも試しましたが起動せず。
ピンの破損もなく、起動することもあるということで残る可能性として接触不良によるショートが考えられるという話になりました。
自宅でケースから出してマザー裏面油膜を清掃。
段ボールの上で検証開始。確かに起動。
一度切ってから、起動。成功。前回起動しなかった部品の組み合わせでも起動。成功。
マザーボードの裏面にもスぺーサー。バックパネルの漏電も考え対策。
ケースに入れても起動。今度こそ大丈夫そうです。
お騒がせしました。
書込番号:8046242
0点

何か、再発しそうな予感・・・
漏電対策が効いたのかな?
油分は、多分関係無いと思います。
にしても、高級とまでは、いかなくても電源は換えた方が良いと思います。
負荷により、ギリギリな場面も多いだろうし、経年変化によるヘタリも
当然ながら、あると思いますし。
書込番号:8046297
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
IntelD945GCZ(Cortez)のマザーボードを使用しているのですが
このCPUは使えるのでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが教え願いませんでしょうか?><
0点

使えません。
以下、対応CPU一覧。
http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gcz/sb/CS-026632.htm
書込番号:8003701
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Core 2 DuoE6750からCore 2 Quad Q9300に変えたいのですが
構成は以下ですが動きますか?
OS:WindowsVistaUltimateSP1
CPU:Core 2 DuoE6750→Core 2 Quad Q9300に変える予定です
グラフィックボード:GeForce8400GS
電源ユニット:DELTAELECTORONICS製450w
主に動画編集やオンラインゲーム:モンスターハンター等をやります
快適に使用できるかどうかご教授をお願いします
0点

肝心のMBが分からないからなんとも言えない。
書込番号:7946778
0点

Naekaさんこんにちわ
お持ちのPCはDELLのPCでしょうか?
メーカー製PCの場合、同じ機種の上位バージョンにCPUが無いと載せられない場合がほとんどですし、対応したBIOSバージョンが出ていない場合は動作しないと思います。
書込番号:7946937
0点

大変申し訳ありませんでした
以下の様に一部訂正致します
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz (2671 MHz)
をCore 2 Quad■Q9300■2.50GHz■FSB1333MHz LGA775 45nmに変更
OS:MicrosoftWindowsVistaUltimateServicePack1
物理メモリ:マスターシード製、PULSAR: DDR2-800=x2 CL:5
グラフィックボード:GeForce8400GS :512MB
電源ユニット:DELTAELECTORONICS製:最大電源許容量450w
再評価を申し訳ありませんがお願い致します
書込番号:7947027
0点

マザーボード型番を書けない理由でも?
CPUを取り替えるより先にグラフィックボードをGeForce8800GTやGeForce9600GTに変える方が、よっぽど効果がありますけど。。。
書込番号:7947041
0点

あもさんご指摘頂き有難う御座います
大変申し訳ありませんでした。
再度訂正させて頂きます
形態:自作PC
マザーボードASUS製P5K
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @2.66GHz (2671 MHz)
をIntel(R)Core 2 Quad■Q9300■2.50GHz■FSB1333MHz LGA775 45nmに変更予定
OS:MicrosoftWindowsVistaUltimateServicePack1(正式版)
↑※「メーカー付属のプリインストール品ではありません」
物理メモリ:マスターシード製、PULSAR: DDR2-800=2GBx2計4GB CL:5
グラフィックボード:GeForce8400GS :512MB
電源ユニット:DELTAELECTORONICS製:最大電源許容量450w
何度も訂正して申し訳ありませんが再評価をお願い致します
書込番号:7947083
0点

動画編集はともかく、ゲームではクロック下がるからスペックダウンになる、に一票。
コアの数が増える場合でも、クロック下がるとシングルスレッドの性能落ちちゃうからなぁ(同じアーキテクチャで)。
書込番号:7947113
1点

MHF程度なら、そんなにハイエンドVGAの必要性はないのだろうけど、今のCPUを交換するよりはVGAをアップグレードした方が効果はありそう。
書込番号:7947253
0点

モンスターハンターは30FPS固定じゃなかったっけ?
その環境ならCPUよりGPU変えた方が効果ありだと思いますが。
8400はどんなもんかわかりませが9600位は欲しいね。
エンコードとゲームもするなら9450ではなく、せめて現状のクロックと同等以上ですね。
書込番号:7948338
0点

現状、どのようなHDDをご利用か不明ですが、HDD強化もパフォーマンスアップに貢献します。
皆さんご指摘のGBと共にお薦めしておきます。
取り敢えずCPUは据え置いて、周辺パーツを強化した方が良いと思いますよ。
書込番号:7948732
0点

E6750→ Q9300換装なら、期待できるのは
低発熱、静音化でしょう。
流れに合ってると思います。
HDD 垂直記憶の低発熱
ビデオ 65ナノ品、55ナノ品で低温化。
で、由一困ったアチチはP35のノースブリッジ。
書込番号:7949372
0点

Q9300の場合、クアッドコアに対応していれば動画編集は速くなりますけど対応してないと逆に遅くなると思います。
ゲーム重視ならグラフィックボードを変更した方がいいかも。
書込番号:7954331
0点

順不順ですが・・
Yone−g@♪さん
げきちゃん。 さん
大きい金太郎 さん
ZUUL さん
ラウル. さん
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
Hippo-crates さん
あも さん
大変お忙しい中ご返信頂きまして本当に有難う御座いました
返信が遅くなり大変申し訳ありません
先日初めて価格.Comのクチコミ掲示板を利用して意見を聞いて見ましたが
こんなに沢山のご意見、ご指摘が帰ってくるとは正直思いませんでした。
「CPUを換えるよりGBを換えた方が良いとのご指摘等」
「HDDを換えればパフォーマンスがUpする等」etc...
色々為になるご指摘を有難う御座いました
沢山のご意見から自分が導き出した結論から言いますと
CPU:IntelCore2QuadQ9300にしてGBですがNvidia9000番台を
価格.comから調べ今のNvidiaGeForce8400GSから9000番台にVersionUpして見ます
パフォーマンスはHDDはSirialATA規格の1TBを価格.comにて安い物を増設してみます
沢山のお力添えを頂きまして有難う御座いました
今後とも価格.comでの買い物の際には是非協力をお願い致します
Naeka
書込番号:7957418
0点

>HDDはSirialATA規格の1TBを価格.comにて安い物を増設してみます
HDDはただ増設するだけだと、あんまり御利益がありません。
OS、諸々アプリなどを移行してやらないとパフォーマンスアップが実感できないかもです。
TVキャプチャボードで録画をするとかでなければ、1Tも必要ない気がします。
無闇に大きいドライブはバックアップに苦労しますので、その辺も考慮が必要だと思います。
(WD10EACS-D6B0など安くて速いみたいですけど、持ってないのでなんとも)
現在お使いのHDDモデル名、より具体的な用途(使用アプリなど)を明示すれば、適切なアドバイスがつくと思いますヨ。
書込番号:7959546
0点

CPUに関しては、ゲームの快適さにおいての場合、若干のスペックダウンで、しょうね。
Quadのいいところは、4つも5つも、タスクを立ち上げて、
ナガラのように沢山の作業を、同時に行う場合に、非常に強いことと、
動画のエンコードが、やたら速い、というだけです。
電気もよく、食いますしね。
( まあ、どちらにしても、E6750とQ9300の交換においての、快適さの違いは、多分、誤差の範囲だと思いますけれども...........)
ちなみに、我が家の場合は、Quadはすべて、都落ちです。
私のPC.....E8500
私のセカンドPC....E6850
ヨメさんのPC.....Q9450
下の息子のPC.....Q6700
私のオイのPC......Q6600
ちなみにE8400は、友人が使っています。
( すべて、私が組んだので、性能は、わかります。)........
むかし、車の、CMで、ありましたよねー
いつかは、クラウンに、って やつ。
それが、
いつかは、Quadに.....
に、置き換わっているように、思いますね。
なぜかと言えば、多くの、PC自作する人にとって、
Quadは、未体験だから........
書込番号:7965335
0点

HDDに関しては、WD社の、320GBワンプラッタシリーズを、すすめておきます。
このHDDは、安い、速いで、もう最高です!!!
WD6400AAKS( 640GB )
WD5000AAkS( 500GB )
WD3200AAKS( 320GB )
上記の製品で、320GBワンプラッタのヤツであれば、すべて、OKです。
( 旧製品で、320GBワンプラッタ、でない製品も,あるみたいです。 どうかご自分で、お調べ下さいね。)
http://www.dos-v.biz/partsreview/9-reviewcategory/59-wd3200aajs-b4a-raid.html
http://wind.ap.teacup.com/picoo/379.html
書込番号:7965387
0点

ブラックトレノくん
デュオ信者的なアツいコメントはご苦労なんだけど、いつも改行しすぎなの
確か、どなたかに指摘されてなかったかしら?
レスつけるならその辺りも考慮しなさい
書込番号:8001232
4点

私はパソコンケース用に、今話題の着けるとスピードが上がるというspeed社のレーザー・レーサーを早速デパートで予約してきました。
所で、winXPなどのOSをCore2Quadで起動する時、複数コアを使って起動しているのでしょうか?
それともOSの起動に関しては、一つのコアのみで行っているのでしょうか?
書込番号:8029905
0点

>所で、winXPなどのOSをCore2Quadで起動する時、複数コアを使って起動しているのでしょうか?
>それともOSの起動に関しては、一つのコアのみで行っているのでしょうか?
純粋にOSの起動だけというプロセスでは、多分1コアでしょう。
ただ、様々なサービス・常駐ソフトの類は、その限りでは無いでしょう。
後、Q9300の定格時の消費電力ですが、E8400よりアイドリング時は低いです。
デュアルコア高クロック信者の方の言い分を極論すると、シングルコアの
高クロック定格がイチバン快適となる筈ですが、そう単純ではありません。
多コアのメリットを全く無視したコメントはどうかと思いますし
自分の用途・価値観を他人に押し付けるのもどうかと思います。
書込番号:8037620
1点

>>純粋にOSの起動だけというプロセスでは、多分1コアでしょう。
>>ただ、様々なサービス・常駐ソフトの類は、その限りでは無いでしょう。
長い間の疑問が解決しました。Tomba_555さん、ありがとうございました。
書込番号:8042917
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
初めて書き込みします。CPUをCore2DUO E6850からCore2Quad Q9300に乗せ変えようと思い
、先日Q9300に乗せ変えてみたのですが、I.Oデータの地デジキャプチャーボード(GV-MVP/HS)
やBUFFALOのUSB接続タイプの地デジチューナーやWindows Media Player等を起動しようとすると「CL Cap Svc Module(?)が動作しなくなりました」というエラー表示が出て、これらのソフトが起動出来ない症状に見舞われます。これらのソフトはCPUがCore2DUO E6850だとすべて正常に動作するのですが、Q9300だと何故かエラーになり対処法がわかりません。自分のPCはデュアルブート環境(Vista home premium SP1とXP Home Edition SP3のデュアルブートでVistaメイン)なので、XPの方で試したら、Q9300でもXPの場合はBAFFALOのUSB接続の地デジチューナーは正常に起動出来ましたが、Vistaの方だと何故かエラー表示が出て起動出来ません。自分はVistaをメインに使ってるし、動画や地デジを観るという行為は自分にとって、なくてはならないことなので、これらが、Vistaでやれないのは困るので、仕方なく今は、CPUをE6850に戻したのですが、折角購入したQ9300を無駄にしたくないので、出来れば、CPUはQ9300でVistaで地デジキャプチャーボードやWindows Media Player等がエラーなしで、正常に動作できるようにしたいのですが、どうすればいいのか・・・、自分は素人につき、お手柔らかにご教授よろしくお願いします。ちなみにM/BはGIGABYTE GA-P35-DS4 rev.2.0 グラボはGeforce8800GTです。映像関連のソフトを起動しようとすると上の様なエラー表示が出るので、グラボが原因かまたは、内臓ハードディスクを2つと内臓タイプのTVチューナ2つ(アナログと地デジチューナー1個ずつ)とグラボと外付けUSBハードディスクを計4つ装着してるわりに、電源ユニットはたったの550Wしかないので、電力不足が原因かも?とも自分では推測してみたりもしてるのですが、なにぶん素人につき、はっきりした原因がイマイチわかりません。
よろしくお願いします。
0点


地デジなのでなんとなく、著作権保護系の問題でダメなのかもしれませんね。
CPUとかVGAだとか、どの部分で録画したPCを判別しているのか解りませんが…
OS再インストールが無難かな。
書込番号:7922175
0点

GA-P35-DS4 rev 2.0
BIOS Q9300----F11のようです
1、現在のBIOSを確認すること
2、GV−MVP/HSを外す
3、BUFFALO→USB 接続しない
4、Vistaの起動を再確認
5、BIOSの各設定の再確認
6、GV−MVP/HSの再取り付け
7、正規の起動を確認します
8、USBはVistaを起動したのちに接続して見る
エラーがでれば?
ーーーーーーーーーーーー
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2624
書込番号:7925252
0点

今回購入したCPUは以前の物と内部構成が全く異なります。
そうなるとOSの再インストールが前提となります。
それとCMOSクリアを一度行い再度適正なBiosの導入が安全策でしょう。
その後、手持ちの地デジ接続機器やアプリケーションの導入とアップデートをきちんと行っていれば特に問題ないと思います。
OSもVistaがメインであればOSも一つの方がトラブルも少なくてすむのですが・・・。
XPのSP3って少々トラブルあるような事も聞きますよ。
書込番号:7930482
0点

返事が遅くなりましてすいませんm(__)m皆さん、この度は色々とアドバイス有難うございました。結局、OSを再インストールする事で、無事、解決いたしましたその作業に色々と手間取ってまして、返事が遅くなってしまいました。
OSを再インストールしたのは良いけど、そのままでも動くソフトもあるけど、OSを再インストールするとインストールし直さないと起動しないソフトも結構あったりして…、それと、Vistaの方だけを再インストールしたら、デュアルブートで元々インストールされてたXPの方が何故か起動出来ない状態になってしまい、仕方ないので、XPの方も再インストールする結果になってしまい。XP→Vistaの順に再度インストールし直して、デュアルブート環境を1から作り直す事に…、OS二つ分なので、元の環境に戻るまで、まだまだ時間が掛かりそうです。でも…、CPUがQ9300になった事で、遂に…、とうとう…、エクスぺリエンスインデックスの基本スコアが全項目、最高の5.9になりました!!!スコアについては、はっきり言って単なる自己満足でしかありませんが…。E6850の頃と比べると体感速度はそんなに変わらない(←動画エンコードとかすると全然違うんでしょうけど、まだ試してません)けど安定感はQ9300のが全然、安定してる気がしますね
。
この度は皆さんお世話になりました。有難うございましたm(__)m
書込番号:7963782
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





