
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年6月7日 21:29 |
![]() |
2 | 11 | 2008年5月6日 09:22 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月4日 20:31 |
![]() |
1 | 17 | 2008年6月12日 02:49 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月29日 07:44 |
![]() |
10 | 62 | 2008年5月18日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
はじめましてmarumaronと申します。
CPU Q9300
メモリ DDR2 800 4GB (2GBx2枚)
M/B GA-G31M-S2L
グラボ GeForce 8600GT
電源 ケース標準450W
このCPUを組み込んでみてCPU−Zで確認してみたところ
下側の Cores4 Threads4 と表示されると思うのですが
Cores3 Threads4 と表示されています。
ロゴマークもintel Core2Quad と表示されずにintelのみです。
なぜなのでしょうか?
0点


がんこなオークさん
返信ありがとうございます。
CPU−Zのバージョンは1.45です。
M/BのBIOSはF5dに更新済みです。
ocを負荷の掛からない程度(2.7GHz)に試してみたのですが
それが原因なのですかね;
書込番号:7908434
0点

CPU-Zの表示って バグる時も有りますからね。
毎回なら んーだけど。
書込番号:7908453
0点

JBL2235Hさん
返信ありがとうございます。
CPU-Zを再ダウンロードしてみましたが状況は変わりませんでした。
特に不具合が出てる分けではないので
気にしなくてもいいのですかね〜(汗)
書込番号:7909675
0点

画像見ましたが、やっぱりバグってますよ。
(CPUのマークがキチンと出ていない)
書込番号:7909739
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
始めまして、Floyd Roseといいます。
さて、思い立ったが吉日ではないのですが
現在以下のパーツで、5年ぶり位に組もうかと思うのですが
アドバイス等ご教授頂けましたら幸いです。
使用用途は、
動画編集・DTM・オンラインゲーム(たまに)・多重でソフトを動かす
尚、長期間使用したい派です(笑
CPU Core2Quad Q9300
メモリ TX1066QLU-4GK(2Gx2)
M/B ASUS P5K-E
グラボ GLADIAC 796 GT 512MB (GD796-512ERGT)
電源 Owltec S12 Energy+ 650W
ケース Soldam ALCADIA ZR3000G
HDD 現在使用中のものを流用(WD SATA)
0点

良いと思いますよ。
スキが無い、素晴らしい選択だと思います。
Quadが必要か?とか色々言われるかも知れませんが
私は、一度Quadの快適さを知ると、Dualには戻れません。
(Dual Coreは完全に、OUT OF眼中・・・死語^^;)
Q9300はオススメですよ、定格同士だとアイドリング時は、E8400より消費電力少ないし(某雑誌)
書込番号:7764879
1点

CPUはQ9450はどうでしょうか?
価格差がそれほどでもないので。
メモリが少し突出している様にも感じます。
OCが視野に有るのでしょうか?
それと4G必要でしょうか?
OSはXPですか?
HDDは最近のものでしょうか?
もし古めであれば最近の物の方が、速度的にも容量的にも有利かと思います。
ケースがかなり大きめですが沢山増設等するのでしょうか?
後、納期とか大丈夫なんですかね〜。
書込番号:7764990
1点

Tomba_555さん返信有難う御座います。
>Q9300はオススメですよ〜
そうですか〜(笑
Q6600と消費電力等比べてよさげでしたので選んでみました。
何より、超マルチで作業するので
Quadが良いのかな?って感じですが(汗
書込番号:7765300
0点

kalokaloさん返信有難う御座います。
>CPUはQ9450はどうでしょうか?
正直迷ったのですが、
クロックが2.66GHzなのできりの良いQ9300にしました。
>OCが視野に有るのでしょうか?
>それと4G必要でしょうか?
>OSはXPですか?
OCは特に視野に有りません。
現在、デュアル2Gで使用しているのですが
DTMと同時に他作業を行うともたつき気味になるので4Gにしてみました。
OSはXP Professionalです。
(4Gを認識しないのは承知済みです)
後、メモリは少ない枚数が安定しやすいって聞いたことがあるので・・・
>HDDは最近のものでしょうか?
WD3200AAKSとWD10EACSです。
>ケースがかなり大きめですが沢山増設等するのでしょうか?
0+1を組む予定ですので、でっかいのにしました(爆
>納期とか大丈夫なんですかね〜。
お気使いありがとうございます。
現在もSoldam(星野)を使用していまして気に入っていますし
納期は2〜3週間らしいので気長にまちます。
書込番号:7765405
0点

>現在もSoldam(星野)を使用していまして気に入っていますし
>納期は2〜3週間らしいので気長にまちます。
感想を正直に申し上げます。
Soldam製品の特徴として十分理解されていると思いますが
アルミシャーシの厚みが足りなく、大型になるにつれ剛性は足りなくなる傾向が強いです。
それと、静音を重視するあまり、ファンの回転数がかなり控えめでエアフローが
足りていません。
好き嫌いが当然ながらありますが
私なら、COSMOS-Sを買います。
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/cosmoss.htm
まぁ、好みの分かれるところですので、スレ主の選択に任せるところではありますが
良い物は良い、イマイチな物はイマイチとハッキリ提言したかっただけです。
惚れれば、アバタもエクボですがねぇ〜。
書込番号:7765666
0点

ごめんなさい。
スペックを再確認すると、シャシー厚は2mmあるんですね。
剛性は十分かも・・・
ただ、エアフローは???
まぁ、インプレッションを期待しています。
それと、CPUの選択は間違い無いと思います。
書込番号:7765682
0点

Tomba_555さん
>私なら、COSMOS-Sを買います。
リンク先拝見しました。
第一印象ですが、ガッチリ・しっかりって感じです(笑
デザイン的には面白いですが
電源がボトムなのがチョット気になります。
>ただ、エアフローは???
オプションのファンを購入予定ですので
そんなに悪くは無いと・・・
書込番号:7767148
0点

ときめきハートビートさん
>俺だったらCOSMOS-Sも買わないな。デザインが嫌い。
因みに、現在どんなケースを使用されていますか?
書込番号:7767181
0点

>俺だったらCOSMOS-Sも買わないな。デザインが嫌い。
否定の意見だけで無く、何か建設的な推奨を。
書込番号:7767230
0点

以下の構成で発注掛けました(・∀・)v
CPU Core2Quad Q9300
メモリ TX1066QLU-4GK(2Gx2)
M/B ASUS P5K-E
グラボ GLADIAC 796 GT 512MB (GD796-512ERGT)
電源 Owltec S12 Energy+ 650W
ケース Soldam ALCADIA ZR3000G+オプションファン
ご返信頂いた方々有難う御座います。
組み上がったらインプレも投稿して見ようと思います。
書込番号:7769278
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
ビデオスタジオ12でAVCHDの素材を簡単な編集し、AVCHDにてDVDに書き込む
作業をしております。
タイトルを数点追加と不要部分をカット程度ですが30分ぐらいの素材をAVCHDに書き出すのに2時間前後くらいかかります。
現時点の構成ですが
CPU Core2Quad E6600 定額使用
メモリー 1GBが2枚
マザーボード Commando
ハードディスク HDT725032VLA360 が2台
こちらのCore 2 Quad Q9300に変更しましたら実感できるほど、早く仕上がるでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点

ありがとうございます。
説明に誤りがあったの訂正いたします。
CPU Core2Quad E6600 定額使用 ではなく
Core 2 Duo E6600の間違いです。
宜しくお願いします。
書込番号:7756795
0点

Q9300は定格で使用すると、結構良いと思います。
まず、クアッドとは思えないほど、消費電力が少ない。
アイドリング時は、私の環境で、106Wと、VGAに結構電力食う8800GSを積んでの
話です。(ワットチェッカー調べ)
某雑誌(VGAオンボード)では、アイドリング時76Wと、E8400(77W)より
少ないくらいでした。
その割に、Q6600より性能は確実に上ですし、オススメです。
書込番号:7757186
0点

みなさんありがとうございます。
負荷のかかる作業は、ビデオ編集メインでソフトは慣れたビデオスタジオ12オンリーでと考えております。
このソフトでCPUを変更しても、あまり変わらないのなら意味ないと考えております。
AVCHD→AVCHD
や
AVCHD→MPEG2
などの圧縮も考えております。
ビデオスタジオ12使用で圧縮に半分くらい短縮できるのかな?なんて以前の書き込みを見て思っているのですが、このソフトでは変更による恩恵あるのか無いのか不安です。
書込番号:7757303
0点

http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/function1.htm#perform
↑
恩恵はあるでしょう。
ハイビジョン未満のパフォーマンスは載っていませんが
対応しているのは、間違い無いようです。
書込番号:7757345
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Q9300に最近載せ変えました。(前はHTペン4 3GHZ)
OCしてないのですが、コア1が殆ど、51度、あとは42〜38度です
CPUクーラーは、ANDY SAMURAI MASTERです。
マザーは、GA-G33M-DS2Rです。
ケース WinDy ALTIUM FCR1000です。
その画像も載せます。
CPUファンを1200回転でも温度がコア1だけ高いようです
みなさんの、Q9300の温度どんな感じでしょうか?(定格動作温度)
0点

とりあえず、負荷かけて、上昇するようだったら
気にしなくていいと思いますよ。
インテルの45nmは、デシタルサーマルセンサーがおかしいし
サポート経由では、インテル自体も認めていたようですから。
なんとなく、温度が判ればいいのでw
書込番号:7739666
0点

Tomba 555さん返事ありがとうごさいます。
えーそうなんですか??(デジタルサーマルセンサー異常って事?)
でも気になるなぁ〜〜温度高いしー
他の方もこんな感じの状況の方いらしたら書き込んでください。
よろしくお願いします。
Tomba 555さんへ じゃー何度くらいまで上がっても平気なの??
教えてください。
書込番号:7740135
0点

テキトーです。
CPUクーラー触って、生ぬるいていどかなw
そんなもんです。
個体差があるので、参考にはならないでしょう。
まぁ、参考程度に、最高負荷時の画像を。
書込番号:7740231
1点

DTSがおかしいというのも、元々はマザーの温度表記自体いい加減だったのが、DTSで、それなりに信用出来るようになったからこその話ですな。
そういえば正確な温度を知りたいなら温度計付けろとか言う人居なくなったね。
手間を掛けなくても良い時代になりましたな。
書込番号:7740613
0点

>そういえば正確な温度を知りたいなら温度計付けろとか言う人居なくなったね。
>手間を掛けなくても良い時代になりましたな。
いやいや、逆ですがな。
45nmはかなりいい加減・・・
インテルに言わせると、気にするなということですw
書込番号:7740753
0点

Tomba 555さん有り難う御座います。
ときめきハートびーとさんも、ありがとうです
気にするなと、言う事なので気にしないでおきます。
じゃーこのままOCしちゃってもヘーキかな?CPUは?(下のスレでCPUの出した熱で壊れること無いって書いてあったので)
CPUクーラー触っても殆ど熱感じられませんね〜〜(前のHTペン4は熱かった)
後はプログ見てねー
書込番号:7741081
0点

>他の方もこんな感じの状況の方いらしたら書き込んでください。
よろしくお願いします。
Q9300だけの症状じゃなく45nmの全体の中であたりはずれがあるようなので
温度とかで検索すれば出てきます
書込番号:7741091
0点

45nm CPU Core温度について、各ソフトによって温度は「ばらばら」の実測比較記事が
日経WinPC 6月号のp−50に記載されていますので参考に。
書込番号:7741264
0点

同じマザーです。
45ナノになってからコア温度は気にしません。
なので、ET5のCPU温度を気にしてます。
書込番号:7741438
0点

がんこなオークさん、ヒエルさん、RATPさん返事ありがとうです。
ヒエルさんの通りWinPC6月号買って50ページ見ました。
Q9000シリーズからアナログ温度監視を廃止し、デジタル温度センサーに一本化した。
だから温度が不正確なんだね〜〜
温度が上がりすぎると停止する仕組みがある為「温度が高くてもまずCPUは壊れない」
後は、本買ってね〜〜
納得いたしました。
教えてくださった方、本当に有り難うございました。
書込番号:7744270
0点

わたしのE8400はコアよりシステムが高い表示で嫌な感じですがw
低く出る石もあるようなのでうらやましいですね
>「温度が高くてもまずCPUは壊れない」
マザーに影響がありえますよ 心配な人は温度計を(どこでも温度計とか)
書込番号:7745297
0点

つい昨日買いましたがBIOSからみた温度と何やらかのソフトで見た温度とでは20から30近く違います。
BIOSからだと定格で20から27度位に対してspeedfanとかからみると50から57位の表示がされます。(負荷をかけると70度位)
自分はBIOSの温度を正しいと信じてやっています。この温度差は何なんでしょうかね・・・
書込番号:7765560
0点

どうも!唐突で大変申し訳ないのですが、tomba555さんがupしてくださった画像の右上端手前に出ているのはなんというソフトでしょうか?もしよろしければお教え願えませんでしょうか?お願いします!
書込番号:7902948
0点

>tomba555さんがupしてくださった画像の右上端手前に出ているのはなんというソフトでしょうか?
ASUS PC ProbeII (ASUS社のマザーボードに付属しているユーティリティソフトです。)
書込番号:7903170
0点

ANDY SAMURAI MASTER使ってます
取り付け直後に薬品臭がしたのですが
壊れてる?
書込番号:7925295
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
Q9300をBIOS読みVCore=1.1750V(標準は1.1875V)に下げて、3GHzまでOCした状態で、写真のようにprime95を12時間完走しました。
構成は、
CPU:Core 2 Quad Q9300
クーラー:リテール
メモリ:PC2-6400 2GBx2
マザーボード:GA-G33M-DS2R
ビデオカード:8600GTS
電源:EMD425AWT
さすが45nmのCPUだけあって極めて低発熱で、リテールクーラーでも十分冷却しきれました。マザーボードのFSB耐性が低く、これ以上のOCは無理でしたが、X48などのハイエンドマザーボードならもっと伸びていたでしょうね。
また、低電圧耐性もかなり高いようで、画像はありませんが定格クロックではVCore=1.0750VでPrime95を6時間ほどパスしました。
なかなか遊べるおすすめのCPUです。
1点

おなじMBとx3350ですが1.0875V@定格がPrimeの下限値のようでした。
社外クーラーですがPrime中でもヒートシンクもほんのり暖かい程度で発熱も低いようです。
書込番号:7736757
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク
やっと少しCPUが安くなったので『よし、組むぞ!』と意気込んではいるのですが、
いまのメインPC(Pen4 2.4c)以来、超久々の自作なものでパーツ選びに試行錯誤してまして、
迷いに迷っております。 ホントは連休前に決めたかったんですが・・・(^^;
そこで、どなたかご指導をお願い致します。m(_ _)m
一応、自分なりに見積もったパーツは以下の通りです。
CPU Core2Quad Q9300
メモリ 4GB(CFD ELIXIR W2U800CQ PC6400 2GB×2)(購入済み)
M/B ASUS P5K-E
グラボ ASUS EN9600GT/HTDI/512M または LEADTEK WinFast PX9600 GT
ケース Antec sonataV
と、こんな具合なのですが、この構成で問題なく動くでしょうか?
用途は動画編集、FFオンライン、あと会社の同僚に誘われて今ごろBF2などやろうかなと思ってます^^
皆様のお知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

Tomba555さんへ
>E8400で、良いんじゃないですか?
ご賛同ありがとうございます! も〜散々迷った挙句の結論ですw
将来、Quadも試してみたい気持ちはもちろんあります^^
>現在の用途では・・・
>私は良くエンコするし、4台稼動しています。
4台も!
他の書き込みも拝見させて頂きましたが、CPUを何個も試されてるんですね!?
Tomba555さんはかなりの猛者ですね〜
いや〜ホント驚きました!(^^;
>低負荷な事は、Athlonx2 BE-2400(24H稼動)でまかなって、エンコパワーが欲しい時はQX9650マシンで行います。
>ただ、これだけは言えますが、1台だけだと絶対にクアッドコアから元には戻れません。
これはデュアルには戻れないっていう解釈でよろしいですか?^^
>延々とエンコして、あげくに失敗してたら又やり直し、時間と電気代が
かえって高くつく・・・
時間は貴重ですものね。 もちろん、お金も^^
>超省電力のデュアルコアと超ど級クアッドがあれば理想なんですけどね。
ネハーレンがどうなるのか興味はありますねw
書込番号:7734048
0点

>これはデュアルには戻れないっていう解釈でよろしいですか?^^
そうです。
一台だけ残して処分しろと言われれば、迷わずQX9650です。
Q9300は、良い選択だったんですがねぇ〜。
L2減っている影響は少ないし、定格周波数だとTDP65Wじゃないかと言われている
くらい、消費電力は低いですよ。
まぁ、TDPは熱設計の枠という意味だけどねぇ〜。
Q9300のワットチェッカーの写真を載せておきます。
HDDは同じ500GB、VGAは8800GS(OC)→これは8800GTと同等の消費電力
書込番号:7734271
1点

俺なんか、Dualが少々クロック高くても体感なんて不可能、感じても無意味だと思うけどね。
それより、クアッドの快適さの方がよっぽと味わい深いけどね。
書込番号:7734391
1点

補足です。
ワッチェッカーの値はC1EをDisableにした結果です。
つまり、アイドリングだけど、2.5Ghzです。
書込番号:7735239
0点

Tomba555さんへ
>一台だけ残して処分しろと言われれば、迷わずQX9650です。
これはゲーム目的でなく、動画エンコ用という意味でしょうね?^^
>Q9300は、良い選択だったんですがねぇ〜。
プッシュして頂いてありがとうございましたm(_ _)m
ただ、やはりコストはあまりかけたくない、という思いも出てきまして。。。
と言うのも、今まで組んだパソコンでCPUに3万以上かけたことないんですよ〜(^^;
ウチにはPen4が2台ありますけど、どちらも2万円以下だったと思いますwww
安くなるまで待ってたと言うのもありますけど。
とにかく迷っている時間が勿体無いな〜とずっと思ってました。
何しろ先月からずっと迷ってたワケですから。。。(爆
いい加減に決めないと!という事で、コスト重視のE8400選択に至りました(^^ゞ
E8400で物足りなさを感じたら、すぐにでもQ9300買って載せ変えちゃいますw
その頃には安くなってるかも知れないですし〜 ←希望的観測w
さっき書いたマザーとのセットは、もう注文しましたので^^
まー、Q9300も一緒に買っといて自分の使用環境に適してるのはどっちか試す、
っていうことも出来たんですけどね。
でも、それじゃコスト重視でE8400選んだ意味が無いですがw
>Q9300のワットチェッカーの写真を載せておきます。
>HDDは同じ500GB、VGAは8800GS(OC)→これは8800GTと同等の消費電力
>L2減っている影響は少ないし、定格周波数だとTDP65Wじゃないかと言われているくらい、消費電力は低いですよ。
>まぁ、TDPは熱設計の枠という意味だけどねぇ〜。
ワットチェッカーまで持ってらっしゃるとは!
恐れ入りました(^^;
Q6600に比べると消費電力が抑えられてるんでしたよね?
結局のところ、当初の私の目に狂いは無かったのかも知れません♪ ←自画自賛です(^^;
やはり、どのパーツに於いても省電力設計は魅力ですね^^
書込番号:7735287
0点

ときめきハートビートさんへ
>俺なんか、Dualが少々クロック高くても体感なんて不可能、感じても無意味だと思うけどね。
>それより、クアッドの快適さの方がよっぽと味わい深いけどね。
快適さが味わい深い。。。 なるほど〜 そういう感じなんですか。
やはり実際に使ってみない限り、あれこれ考えても分かりませんよね(^^;
書込番号:7735310
0点

Tomba555さんへ
>補足です。ワッチェッカーの値はC1EをDisableにした結果です。
>つまり、アイドリングだけど、2.5Ghzです。
私にはさっぱり意味が分かりませんねー(^^;
あと、いま気づいたことなんですけど、私がCPUにE8400を選択した以上、
やはりこのスレは終了にした方が良いのでしょうか・・・?
E8400に決めたのにQ9300のスレに書き込みするのって混乱を招くだけかも?と、
思うのですが、どうなんでしょ?(^^;
書込番号:7735368
0点

>私にはさっぱり意味が分かりませんねー(^^;
つまり、省電力機能のことで、アイドリング時には自動的にクロックダウンし
Vcoreも下げる機能のことです。
これを、BIOSでDisable(無効化)しているので、絶えず2.5Ghzで
動作しているのです。
つまり、敢えて省電力には不利な設定で、106Wということで、C1Eを有効化すると
もっと下がる可能性があるということです(試しても良いけど)
書込番号:7735408
0点

ワットチェッカーは為になるアイテムですよ
私も持っています
E6600+G965+HDDの構成で
アイドル80W前後でした
フルで100W前後
Q6600+G33+HDDの構成で
アイドル85W前後
フルで110W前後
他にも参考に確認できますので
買った方がいいかもしれません
7000円前後でどこでも売っています
書込番号:7735463
0点

Tomba555さんへ
>つまり、省電力機能のことで、アイドリング時には自動的にクロックダウンしVcoreも下げる機能のことです。
>これを、BIOSでDisable(無効化)しているので、絶えず2.5Ghzで動作しているのです。
>つまり、敢えて省電力には不利な設定で、106Wということで、C1Eを有効化すると
>もっと下がる可能性があるということです(試しても良いけど)
なるほど! そういう機能が付いてたんですね〜
勉強になりました。 ありがとうございます!^^
書込番号:7735477
0点

asikaさんへ
>ワットチェッカーは為になるアイテムですよ
>私も持っています
検索してみたら楽天でたくさん見つかりましたw
別に特殊なツールじゃないってことですね。。。(^^;
>E6600+G965+HDDの構成でアイドル80W前後でした、フルで100W前後
>Q6600+G33+HDDの構成でアイドル85W前後、フルで110W前後
なるほど〜
Tomba555さんが提示して下さった値が106W。
Q9300はパフォーマンスが良いということになりますねー
>他にも参考に確認できますので買った方がいいかもしれません
>7000円前後でどこでも売っています
そうですね。 値段もそんなに高いものじゃないですし。
ありがとうございます。 参考にさせて頂きます!^^
書込番号:7735514
0点

余談ですが、ワットチェッカでみて
100W超えなら
おトクなナイト10(東京電力)
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/index-j.html
これも契約するのがよさそう。
書込番号:7735563
0点

ZUULさんへ
>余談ですが、ワットチェッカでみて100W超えならおトクなナイト10(東京電力)
>これも契約するのがよさそう。
情報ありがとうございます。
私、広島在住ですので関東にお住まいの方は参考になさって下さいwww
書込番号:7735597
0点

※お知らせ^^
ここまで私に助言を下さった皆様、ありがとうございます!
CPUとマザーはどうにか決めることが出来ました。
これも皆様の助言があったからこそ、と感謝いたします。
E8400選択に伴い、混乱を招かないようスレを移動することにしました。
そして未だに決めかねているいるグラボと
それに伴って容量が変わってくる電源を決めるべく、
新たにE8400でスレを立てさせて頂きたいと思います。
こちらに書き込みして下さった方で、今後も私にお付き合い頂ける方(w)は
引き続き宜しくお願いしますm(_ _)m
瞬間の美学より
書込番号:7735886
0点

因みに、このスレのお気に入り登録は残しておりますので、
何かあれば宜しくお願いいたしますw
瞬間の美学
書込番号:7735900
0点

このスレ終わってますか?(汗)
先日PEN4 2.66Gh+7600GSから
Q9300+8800GTへ乗り換えました
俺のはマイナーなショップブランドPCですけど
私的な意見で申し訳無いですが
多少の金額差なら多く出してスペック重視でOKだと思います
DualとQuadならスペックオーバーでも QuadでGO
現時点でスペック過多でも損する事は無いですし
後になって周りの環境変わったりしてQuad買っておけば・・
と後悔してもきっと後の祭り
今の差額より大きな出費が待ってますよ
と2年前に差額をケチってCore2Dualを選ばずPEN4を選択した俺が申しておりますw
申し訳無い
書込番号:7809966
0点

Core2Dual
↓
Core2Duo
誤字です連投すんません
当時はPenDと入れ替えでCore2Duoが出回り始めた頃で
型落ちpen4搭載機が安かった・・
書込番号:7810188
0点

瞬間の美学さんは、E8400で既に組まれています。
E8400スレに、続編がありますよw
書込番号:7817139
0点

E8400にお決まりでしたか?
色々情報集めしながら
自分の思ったパーツ自作は
楽しいんですね。
別のレス続編を拝見させてもらいます
書込番号:7819731
0点

Tomba_555さん
あらら?
やっぱり遅すぎたようですね
単なる独り言になってしまいました
わざわざ情報有難うです
書込番号:7825333
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





