
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年10月27日 06:29 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月18日 11:32 |
![]() |
0 | 14 | 2008年10月17日 14:18 |
![]() |
4 | 10 | 2008年10月14日 16:37 |
![]() |
0 | 41 | 2008年10月15日 20:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月3日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
皆様はじめまして。
PC暦は10年ほどになりますが、今回初めて自作に挑戦しようと思います。
現在DELL製Dimenstion8300で
XPHOMESP2 Pen4 2.4G メモリ 512KB HDD 80GB
で利用しているのですが、ここ1年は仕事でPhotoShop等を利用することが多く、
正直快適とは言えない状況です。
また、購入後5年ほどたつこともあって、今回自作を検討しています。
いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っていますが、
完全自作は初めてです。
たぶんショップBTOのほうが安くつくのでしょうが、
PCの知識も深まるかなぁという安直な発想です。
今後の利用予定としては、PhotoShopCS1でのDTPをメインに、
Word、Webの作成・閲覧です。
将来的にTVチューナ増設後のTV録画、DVDカメラで撮影した動画編集なども考えています。
それからPhotoShop系のソフトの買い替えは予算が大きいのと、現在のバージョンに
なれていることもあり、VISTA系やクアッドコア系は現状選択対象からはずれています。
現在予算10万めどで、3〜4年は不自由しない程度のスペックをコンセプトに
以下のような構成で検討しています。
OS XPHome SP2 DSP ¥13000
M/B P5K PRO ¥14000
CPU E8500 ¥22000
メモリ Transcend DDR2 SDRAM PCI2-640 2GB×2 ¥ 5000
HDD HDP725050GLA360 ¥ 6500
VGA サファイヤ HD4670 ¥13000
DVD DVR216D−BK ¥ 5000
ケース・電源 Antec SONATA III 500W電源付 ¥18000
これで合計約96000円程度になるかと思います。
マザーの候補として、他の選択肢はP5Q−PROやGA-EP45-DS3Rなどを
検討しています。マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
とUSBが6ポート以上あればいいかと思っています。
上記の使用目的で、構成上問題がありそうな点や、改善点、オバースペックだ!等、
その他オススメ構成などありましたら、教えて頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現在お使いのDell8300ですが、メモリが少なすぎますy
Windowsが起動して、PhotoShopまで起動すれば、たぶん500MBをオーバーしてしまってるものかと・・・
メモリを追加or交換して、容量を増やせば、かなり改善できますy
新PCを購入されても、サブPCとして使用されるなら、メモリは増やしておかれた方が良いです。
書込番号:8520395
1点

P5xxにE8xxの組み合わせは良いと思います。
細かいことを言うと、
P5K-PRO(6穴、短寸)よりP5Q-PRO(9穴、フルサイズ)の方がベター。
P5K-PROは電源ソケットの位置が悪い。
65ナノにシュリンクして発熱の下がったP45のほうがいい。
但し、P5Q-PROはLANチップがグレードダウンなのがマイナス点。
LANが8111CのGA-EP45-DS3Rもなかなかよさそう。
HDD 個人的にはHGSTよりWDの320Gプラッタが評価高い。
巷で好評の640Mが8000円前後と安くなりました。
書込番号:8521097
1点

無難な組み合わせで問題ないのでは。
CPUクーラーがリストに無いのでリテール品付属のクーラーを使うのだと思いますが
使用環境によってはうるさく感じる事も有るので、OSインストール後に負荷を
かけてチェックしとくといいかも。
クーラーは大型ファンタイプだと静かで良いのですがMBのコンデンサに当たって
取り付けられない等ありますので購入時に確認必要です。
書込番号:8521113
1点

かなりバランスがいい構成だと思いますよ。ただすでにレスがついてますが、P5K-PROは電源ソケットの位置が悪いので場合によっては延長ケーブルなどを使う方がいい場合もありますので、ご注意を。HDDはHITACHIのGLよりもWDのものかSeagateせいがよろしいかと。個人的にはWDの320GBプラッタ要領以上をおすすめ。まあこのあたりは好みなのでお好きなのを選べばいいかと思います。あと購入候補ではないようですが、もしP45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。まあ購入できれば、P35,X38,X48系チップのがおすすめではあります。
書込番号:8521753
0点

バランスはいいと思います。
3〜4年不自由なく使えるのは不明ですが長く使うんであればクアッドコアの方が将来性あると思うんですがその辺はどうなんでしょう。
俺ならE8500買うならキリのいいE8400買いますが。
初自作ならエリトさんの仰るとおり枯れたマザーがいいですが長く使うんならP45の方がいいような気もします。
その辺は安定性、将来性を天秤にかけてお考えください。
HDDは320GBプラッター物を。
特にWD6400AAKSはコストパフォーマンスもいいです。
>いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っています
流用はしないんですか??
書込番号:8522531
0点

皆様レスありがとうございます。
>パーシモン1wさん
今のマシンはサブとして今後も使う予定ですので、
おっしゃるようにメモリを増設してみようと思います。
>ZUULさん
やっぱりP5Qのほうがオススメでしょうか。
なんとなくP5Kの改良版ってことで安定してるのかな
という印象もあったのですが・・・。
電源ソケット位置もたしかに・・・。
あとP5K−PROはBIOSによってはバーションアップ
しないといけない場合もあるみたいなので、
おっしゃるようにP5Q-PROかGA-EP45-DS3Rのほうが
よさげな感じがします。
HDDはHITACHI製のものしか使ったことがなく、
安定感があるので、メーカーと容量、値段だけで
選んでいたのですが、(といっても3〜4台ですが)
WDの640GBはこのサイトでも大変評判がいいみたいで、
是非とも検討してみたいと思います。
>ogurajiさん
今使っているDELLのPCは相当うるさい(知人談)らしい
のですが、私は余り気になっていないこともあって、
鈍感なのかな?と思ったりもしますが、
あまり静音設計にはこだわっていません。
オーバークロックも当面予定がないのですが、
実際CPUファンってどうなのでしょうか?
意外とメカ好きなので、なにか無駄に大きい(失礼)
OROCHIなどのファンを見るとちょっと欲しくなって
しまうところもあります。
さしあたりリテールでがんばってみます。
>エリトさん
>P45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。
>個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。
ASUSのP45系はあまりよくないのですか?
P5Q-PROかGA-EP45-DS3Rで悩みどころですが、
エリトさん的にはAUSAよりGA-EP45-DS3Rのほうが
オススメでしょうか?
MBは2万以下でおさめたいので、
オススメなどありましたら是非お教え下さい。
>ゆーdさん
Pen4 2.4Gでも普段使いには特に支障がない感じなので、
実際はE8500でもちょっとオーバースペックかなぁとか
思ってしまう小心者としてはクアッドの性能を
活かしきれるかなとも思っています。
デュアルディスプレイにする予定なのですが、
かといってウィンドウを大量に開くわけでもないですし。
あとPhotoShopCS1がクアッド非対応なのが大きいですね。
HDDは是非検討したいと思います。
>流用はしないんですか??
故障のための部品交換ですので余った部品は現状ないです。
今のマシンはサブとして使っていこうと思います。
書込番号:8523365
0点

この前友達の所にPhotoShopCS3専用として、オイラの所のE3110とP5K-Eとメモリー4GHzを嫁入りさせて稼働させたけど 友達曰く3GHz位有れば現像・編集作業にもたつく事無くストレスを感じないとの事でした。
個人的にP5K ProのATX電源の位置が気にくわないので、オイラなら違うASUSのM/Bで組むなー。
>マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
今時PS2端子2口って事は、かなり限定されたM/Bの選択に成ると思うけど・・・
書込番号:8524497
0点

この前、友達に頼まれ、AsusのP5Q-Proで1台、P5Q-Eで1台、あと自分の環境でP5Q-DELUXEでくみましたが、いずれの環境も、USB周りの安定性はいまいちでした。ちなみにP5Q-Proならそれでも割とましな方でしたけど。まあ、すべてが外れだったという見方もできますが、今まで作った中でのAsus製マザーでは安定性がいまいちの感があります。そのため、やはりAsusのP5Qシリーズのマザーの信頼はいまいちと感じています。後、ドクちんさんは初自作というので、なおのこと、P45系よりも、3シリーズをお薦めします(AsusではP5kシリーズ、P5Eなど)。P45にするのでしたら、なおのことAsusよりGigaのをおすすめしますね。慣れですが、くみやすさならAsusかもしれないですが。あとCPUですが、僕もE8500を買うならE8400のほうを選びますね。チップセットに関しては3シリーズでも4シリーズでも寿命自体は変わりません。なお、P35などはもう在庫限りになってきているので、P35チップを買うなら早めの決断を。
書込番号:8525818
0点

そういえば友人のP5QーEも調子悪かったですね〜
それと将来、ソフトがクアッドに対応したときクアッドにすればよかったと後悔するよりも先にクアッド買っておいた方がいいかと思いますが。
特に3、4年使うという前提があるなら尚更。
クアッドの利点はマルチタスクだけではありませんので。
もう少し先を見た方がいいかな?と思います。
CS1で生きてくならE8400で十分ですが。
後々色々なことに手を出すときクアッドの方が柔軟性が高いです。
色々悩んで頑張って決めて下さいね〜^^
書込番号:8526030
0点

DELL Dimenstion8300のWinのOSを他PCに兼用できないの?
できるのだったら自作もいいけど、OSなしの既製品かったほうが早いかも
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=76070
書込番号:8558683
0点

皆さんが仰ってるのと内容が被ってしまいますがマザーボードのP5K PROは今、有るマザーボードからの選択肢としては余り良くない気がします。個人的にはP45シリーズの中から選んで欲しいですね。
HDDはWDの640GBがやはりお勧めですが将来的にTV録画を考えている場合は多少の価格UPになっても1TBのHDDを買った方が良いかと思います。
VGAはHISのRD4670も良いと思うので確認して見て下さい。
いずれにせよ、12月下旬・1月頭にはセールをどこの店でも行うのでパーツ購入は年末ないし正月
辺りが今、買うのと比べて安上がりで済んで良いかと思います。
書込番号:8558743
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
先週末にCPUとマザーボードの交換を行ったのですが、
起動直後よりCPUのコア温度が40〜45℃位
(時々38℃くらいまで下がる)で推移しています。
そこで質問なのですが、こんなにCPUコア温度って
起動直後から高いものなのでしょうか?
以前の構成の時には36℃前後だったような覚えがあり、
不安になっています。
それと関連して、今回の部品移植時にCPUクーラーの
取り外しや取り付けの際に大きな衝撃や力なしに
取り外し・取り付けが行えたのですが、
CPUクーラー自体を取り替えた方が良いのでしょうか?
現在の構成は以下の通りです。
CPUとマザーボード以外は以前の部品の使い回しです。
温度の確認は「HWMonitor」(CPUID)と「NVIDIA シス テムモニタ」(NVIDIA)で行いました。
CPU
INTEL Core 2 Duo E8500
メモリ
トランセンド JM800QLJ-1G ×2
PQI DDR2 - 800 1GB CL5 ×2
HDD(ATA)
SAMSUNG HD501LJ
マザーボード
GIGABYTE GA-EP45-DS5
DVD-Rドライブ
LG GSA-H62NBL3 Bulk
グラフィックカード
ELSA GLADIAC 988GTZ 512MB
電源
ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
ファン
ZAWARD LGA775 CPU cooler 4pin (PCN010-03R)
ご教授のほどよろしくお願いします!!
0点

1、CPUのコア温度40℃、45℃、時々38℃程度のことですが
ケースについて記載ないようでエアフロ関係が不明のようで、
2、CPUの温度が記載なく一般的にCPUは低く、各コア温度は高いです
参考までに
4、GA-EP45-EXTREME E8600 4G 場合の温度表示 添付1
5、ASUS P5B Deluxe E8400 4G 場合の温度表示 添付2
書込番号:8513221
1点

人間だって36℃〜38℃は平熱。
CPUの平熱は40℃〜50℃と思われます。
書込番号:8514607
1点

温度の変化をグラフに表示した参考4例です
1、CPU E8600 4G
2、SpeedFan 4.34 & 4.35によるチャート表示
3、負荷はスーパーπ1M数回、Web閲覧時、パフオーマンス測定時、その他測定中の温度変化
4、各コアの温度ピーク値は70℃まで上昇することがあります。
書込番号:8515935
1点

ヒエルさん、ZUULさん、ご返信ありがとうございました!
非常に参考になりました!
まず初めに昨日投稿致しましたCPUコア温度について、
訂正させて頂くとともに、誤った数値で投稿して
しまったことと、返信が遅れたことにつきまして
お詫び申し上げます。
40〜45℃位⇒34〜38℃位
どうしてこうなったのか経緯を書きますと、
昨晩帰宅後にヒエルさんとZUULさんのコメントを
見た後、念のためにとCPUIDのサイトより
「HWMonitor 1.11」をダウンロードし、
改めて計測し直したところ、34〜38℃位を
表示しました。
あれっ、と思い今度は「SpeedFan 4.35」を
をダウンロードして計測し直しても、
34〜38℃位を表示しました。
これはおかしいとNVIDIAのサイトで
「NVIDIA システムモニタ」の説明書きを
読み直したところ、どうやらNVIDIA製
チップセットのみの対応だったようでした。
結論として、どうやら使用していた温度監視ソフトの
バージョンが古かったり、未対応だったために正常に
数値を表示していなかったようです。
お騒がせして大変申し訳有りませんでした!
お二方からの情報より、どうやら正常に動作している
ようなのでまずは一安心です。
さて、ヒエルさんご指摘のケース、エアフロー、CPU温度に
ついてですが、ケースはドスパラ製ゲームPCガレリアの
オリジナルケースです。
エアフローについては、CPUクーラーには側面吸気口より
メガホン状のダクトで吸気しています。
PCファンは、CPUクーラー横排気口と、前パネル下部の
吸気口に12cmファンが各一基、前から後ろ方向に流しています。
速度制御はCPUクーラーと排気口分をマザーボードの自動制御で
行っています。
CPU温度については表示を見つけられなかったため判りませんでした。
後は、もう一件の「CPUクーラー移植時の、取り外しや取り付けの際に
大きな衝撃や力なしに取り外し・取り付けが行えた件」ですが、
詳しく補足致しますと、最初はリテールクーラーを使用していたのですが、
どうやらマザーボードが初期不良品だったらしく、1度ばらしたので、
再取り付けの際にCPUグリスが必要になりました。
そこで、「Arctic Silver 5」(Ainex)を購入し、せっかくならと、
旧システムで使用していたCPUクーラーを取り付けようと旧システムより
取り外そうとしたところ、リテールクーラーを取り外した際のドンッと
いった感じの衝撃が無く、するりと四か所とも外れ、すんなりCPUクーラー
が外れました。あれっ、と思いながらも工業用アルコールと綿棒で
念入りに洗浄し、取り付けようと止めピンを押し込んだところ、
今度もリテールクーラーの際に指を真っ赤にしないと入らなかったピンが
するりと押し込まれ、クリック音もわずかにしかしませんでした。
そのときはがたつきが無かったのでそのまま取り付けたのですが、
やはりCPUクーラー自体を取り替えた方が良いのでしょうか?
こちらについてもご教授頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします!!
書込番号:8516892
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在使ってるCPUを変えたいのですが。
Core 2 Duo E4400からCore 2 Duo E8500に変更を考えています。
自分のマザーはP5Bです。同じCore 2 Duo なので、差し替えるだけで、OSなどのインストールはいらないから、これで行こうと思ったのですが、そうすると、CPUの性能が下がるって友人から聞いて今迷っています。誰かわかる人いませんか?
下がるようでしたら、いっそOSの再インストールを考えています。ついでに新しいHDDの購入も考えています。オススメのHDDあれば、ぜひ教えてください。
0点

CPUを換えなくても、FSBの動作クロックを少し変えたらいいんじゃないの。
書込番号:8508023
0点

P5BはFSB1333(E8500)非サポートだったはずですので、きこりさんがおっしゃるように
E4400を少しオーバークロックしてみるのもいいのはないでしょうか。
E8500乗せても動くとは思いますが・・・
E4400(FSB200*10=2.0Ghz)なのでFSBを300くらいまで上げれば3.0Ghzで動くかと思います。
ただし、オーバークロックは自己責任で・・・。
私はE6400からE6700にして、それをさらにオーバークロックしてE8500相当にしています。
書込番号:8508070
0点

うm。
今2.8ぐらいまでOCしていますが、どうも、最近調子が悪いです。
中身をすべてはずして、もうっかい組みましたが変わらないw
最初説明不足でした。すみません。
となると、マザーも変え時でしょうか・・・。
8500にする理由は、もうOCする気がないのでw
今の構成は
マザー P5B
CPU E4400
グラボ EN8800GT
メモリ 512m×4
HDD 320GB
電源 400w
です。
マザーかえるとしたら、どんなものがいいでしょうか?
とりあえず、CPUは8500で行こうと思います。
書込番号:8508111
0点

調子が悪い症状がわからないので、なんともいえませんがCPUが原因なのでしょうか?
原因が分からないと、CPU変えても同じ状況になりかねないかと・・・。
書込番号:8508383
0点

P5BにFSB1333はOCですな。
OCするとき、P5Bはメモリー選ぶんでそっちが原因かも。
P35とかならOCじゃないけどね。P965の方がOC耐性あったりして微妙ですけど。
書込番号:8508430
0点

M/B変えれば、直ると思いますが・・。
どうせ変えるならCPUごとかえるつもりですb
M/Bは正直予算があまりなく、1万4千ぐらいで抑えたい。
p5kPROかp5qにしたいが、どうでしょうか?
書込番号:8508468
0点

こんばんは
板は違いますが
P5BdeluxeにてBIOS更新し
Q9450 FSB1333で動かしています
まずBIOSのサポートリストを
確認して対応できれば
E8500 が使える可能性があります
ただし
E0 C0の2種類がありますので
気を付けてください
書込番号:8509607
0点

P5BのCPU対応表から抜粋。
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0) PCB-ALL BIOS2001
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.C0) PCB-ALL BIOS1803
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
から検索可能。
返信を鵜呑みにせず、できればжマサマサжさん自身がASUS GLOBALサイトに行って確認して欲しいです。
書込番号:8509630
0点

あ、マザーボード変更も考えてるんでしたねー
でもCPUが壊れてると買ったマザーのE8500対応BIOSへの更新が出来ないですよ。購入時に対応BIOSが入ってるかもですけど。
でも塞上 夜斗さんがアドバイスしているように、調子の悪い原因をある程度突き止めてから買い物をしたほうが良い様な。
ここを換えてもだめ、あっちを換えてもだめで最後に換えたところが当たりとか結構あります。
書込番号:8509653
0点

M/BとCPU両方を変えたいと考えています^^;
それなら特に問題と思いますがどうでしょうか?
書込番号:8509931
0点

M/BとCPU両方を変えたいと考えています^^;
それなら特に問題ないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:8509939
0点

メモリーはいいメーカーですね?
512MB*4構成のように
違ったメーカーのメモリーでは
当然OC不向き
2枚のほうがOC伸びがいいです
調子が悪いのはメモリーかもしれないので
マザーとCPUを変えても意味がないと思います
書込番号:8509972
0点

あぁそうだ。BIOSアップしたら、動かなかったOCメモリーが動くようになりました。
何かあるたびにタイミング緩めてるようです。ご参考までに。
書込番号:8513034
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
はじめまして.
CPUの選択で悩んでいます.
使用用途は,シミュレーション(高負荷)がメインです.
XenにLinux×1とWindows XP×1をインストールし,Linuxではシミュレーションを行い,裏のWindowsでは文書作成や動画の閲覧等をします(動画の編集等はしません).
そこでCPUで悩んでいます.
LinuxとWindows XPを同時起動させるのでマルチコアがいいとは思いますが,
Core 2 Duo E8500
と
Core 2 Quad Q6600
ではどちらの方が早くなるのでしょうか...
因みに,オーバークロックは考えていません(怖いです^^;).
個人的には,早そうなE8500にしようと思っています.
マシンですが,初めての自作で,次の構成を考えています.
マザーボード : P5Q PRO
CPU : E8500 or Q6600?
メモリー : DDR2 PC6400-2GB(DDR800) (JEDEC)
ハードディスク : WD6400AAKS 7200rpm
ドライブ : AD-7200S/BK
電源 : 剛力短 600W (GOUTAN-600)
E8500 と Q6600 ではどちらにするべきか,または奮発してQ9550等の上位を積むべきか.
また,他にも思うところがありましたら,皆様のご意見をお聞かせください.
よろしくお願いいたします.
0点

書き忘れです.
メモリは
DDR2 PC6400-2GB(DDR800) (JEDEC) × 4
の間違いです.
書込番号:8495701
0点

Linuxと言っても軽いやつから重いやつまで(メモリ64MBでいいやつから512MB使うやつまで)ありますがどれを使うんですか?
まあクアッドの方がいい思いますが。お金あればQ9***行っちゃってください。
書込番号:8495866
1点

お返事ありがとうございます^^
Fedora9の64bit版を入れる予定ですので,最低は384MB必要ですね.
メモリの割り当てはLinux 6GB, Windows 2GB を考えています.
現在のマザーボードではメモリの上限が8GBなので,
P5Q PRO → P5QC(上限16GB)
に変更しようと思います.殆ど値段変わりませんし,念のため.
引き続き,ご意見をいただけたら幸いです.
書込番号:8496118
0点

多分参考にはならないと思いますけど、私2台のPCを持っていてCPUはE8500とQ6600ですが、OSは両方ともXPSP2のみです。
その2台で感覚だけの比較になりますが、ただ私の場合はOS以外のマザー、HDD、メモリ、グラボは違うパーツを使ってます。この環境だとそれほど速度に差は感じません。
HDDがQ6600の方が新しくベンチマークを計測してもかなり早いですのでそれもあるかもしれません、E8500の方のHDDは1年くらい前買ったヤツです。メモリは両方ともクロックが800で内容量が2GBですが、Q6600の方はノーブランドのバルクです。
通常使ってるソフト次第によってはクロック数の高いE8500の方が早いとよく言われますが、あんまりそんな感じは受けません。同じくらいかなって感じです。
あくまで体感ですけどねww
作る前はE8500に期待していたのですが、そうでもなかったです。パーツを同じ物を使えばどうなるのか分かりませんが。
金があるならクアッドコアの高いヤツ使うと文句なしだとおもいますけどww
書込番号:8496548
1点

書くの忘れましたけど、私も今はOCはしてません。
一口に速度と言ってもCPUだけで決まりませんね。
書込番号:8496593
1点

結局、そのシミュレーションがマルチコア対応かどうかに賭かってるんじゃないかなあ。
書込番号:8496680
1点

D2XXX様
R93様
お返事ありがとうございます.^^
>D2XXXさん
E8500 と Q6600 あまり体感が変わらないんですね...
貴重なご意見ありがとうございました.
>R93様
使用しているシミュレーションソフトは毎年新しくなっていますので,
きっとマルチコアに対応してきていると信じて(笑),Q6600 にしようと思います.
貴重なご意見をありがとうございました.
それでは,失礼いたします.
書込番号:8496967
0点

こんばんは。
VGAとかはもう購入済みでしょうか?
以前ubuntuとかFedoraとかで遊んでたときに
nvidiaのVGAが問題なくドライバー当てれました(こんな自分でもw
てか当時nvidiaでの情報に偏っていたような気がします。
現在はどうなっているかわかりませんが。
あ〜久しぶりにubuntuであそんでみようかなw
書込番号:8497892
0点

まぼっち様
お返事ありがとうございます.
グラボは GF9500GT を入れる予定です.
nVIDIAのサイトにドライバがあり,ドライバは以前にも入れたことがありますので何とかなりそうです.
書込番号:8498468
0点

この前8600GTSを自分のマシン(Ubuntu)に入れましたが勝手にドライバ探してくれました。
サイトでドライバ拾う必要はありませんでした。
書込番号:8499682
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
この度、PCを初自作することになったのですが、肝心のCPU&グラボ選びで迷っています。
以下に構成案を載せますので助言を願い致します。
使用目的:ゲーム(Crysis、Level-R、Rohan等)、音楽・動画鑑賞、インターネット
.OS :Windows Vista Ultimate 32bit
.Case :ANTEC TWELVE HUNDRED
.Mother Board :ASUS P5Q-DELUXE
.Power Unit :SeaSonic S12 ENERGY+ SS-650HT
.CPU :Intel Core 2 Duo E8500 or Core 2 Quad Q9550
.CPU Fan :ASUS V-60
.Main Memory :GEIL GB24GB6400C5DC(DDR PC2-6400 2G*2)
.Graphic Board :ASUS EAH4870-HTDI 512MB or ENGTX260-HTDP 896MB or LEADTEK WinFast PX9800GTX+ 512MB
.DVDDrive :LG電子 GH20NS10BL BLK
.HDD1 :HGST(HITACH) HDP725050GLA360 500GB SATA300 7200rpm
.HDD2 :HGST(HITACH) HDP725050GLA360 500GB SATA300 7200rpm
0点

ん〜そんなんで良いんでないかな。
CPUはQ9550、VGAはその中いっちゃん高いの買っとけばいいと思います。
CPUクーラーは微妙…。
ケースは若干割高な気もするけどそこら辺は好みだからなんとも。
HDDはWD6400AAKSのが良いです。
MEMはOCする予定あるなら8500を。
書込番号:8449948
0点

リッチな構成だなぁ
CPUはE8500でいいんじゃね?
VGAは俺ならHD4870選ぶかな。
Crysisで限界までパフォーマンス求めるとお金が湯水のように飛ぶだろうから
ある程度は妥協をw
書込番号:8449979
0点

俺も選ぶとしたらHD4870ですなぁ。
ただのRADE好きなだけですが…
まぁ後々CFしたり出来るからそういう面でも有利かも。
書込番号:8450066
0点

湯水も尽き果てたなれの果てが何も言わずに通りすぎますよ…と。
充分な豪華仕様かと。
いけない(>_<)無言のはずなのに。
書込番号:8450198
0点

ゆーdさん、綿貫さん、Yone−g@♪さん
お早い返答ありがとうございます。
>CPUはQ9550、VGAはその中いっちゃん高いの買っとけばいいと思います。
>CPUはE8500でいいんじゃね?
CrysisがE8500だとカクカクすると聞いてQ9500だと大丈夫なのかな?と思ったのですが...
>HDDはWD6400AAKSのが良いです。
そうだったのですか!自分は今、日立の500GBのHDDを使っているのですが、不具合等がまったく出なかったため、日立ならいいかな〜と思って選んだだけでした。WD6400AAKSで検討してみることにします。
>MEMはOCする予定あるなら8500を。
今のところ、MemoryをOCする予定はないのですが、OCしないでも8500の方が良いのでしょうか?
>VGAは俺ならHD4870選ぶかな。
自分も、初めは「HD4870でいいかな」と思っていたのですが、ゲームの推奨スペックの多くが「GeForce****以上もしくはそれと同等以上の〜」というように書いてあったため、ゲームにはGeForceの方が良いのかな?と思い、悩んでいました。この場合、VGAはRADEONでも大丈夫なのでしょうか?
>充分な豪華仕様かと。
これは豪華仕様になるのですか!
自分の友人がかなりのハイスペックPCを持っていたので...。
書込番号:8450229
0点

CPUをOCするのに6400じゃあ足引っ張っちゃうから8500をおすすめしました。
3.6G程度のOCなら6400で十分ですね^^
あと、Crisysするのにラデでもプレイ出来ます。
ゲフォに最適化されてはいますが。。。
書込番号:8450300
0点

ゆーdさん
お早い返答ありがとうございます。
>CPUをOCするのに6400じゃあ足引っ張っちゃうから8500をおすすめしました。
>3.6G程度のOCなら6400で十分ですね^^
すみません、CPUとMemoryを間違えて打っていました;
3.6G程度までなら6400で十分とのことなので、Memoryはこのままでいこうと思います。
>Crisysするのにラデでもプレイ出来ます。
>ゲフォに最適化されてはいますが。。。
RADEONでもプレイできるのですか!
GeForceで最適化されているとの事ですが、何か不具合が起こったりはしないのでしょうか?
Crysis以外にも手を出しているゲームがあるので、そちらの推奨スペックも見ながら慎重に決めたいと思います。
(自分的にはRADE:Force=7:3くらいですが;
書込番号:8450395
0点

不具合については4870持ってないのでなんとも言えません。。。
力になれずすみません(^^;多分大丈夫だとは思いますが。
あと知ってると思いますが一応。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
どうぞ。
書込番号:8450435
0点

ゆーdさん
度々の早期返答ありがとうございます。
>不具合については4870持ってないのでなんとも言えません。。。
>力になれずすみません(^^;多分大丈夫だとは思いますが。
いぇいぇ、自分の知識不足もありますので。
まぁ、多分大丈夫だと友人も言っていましたし、手を出している他のゲームもGeForceのみ対応という訳では無さそうなのでEAH4870に決めようかと思います。
リンク先の事ですが、お恥ずかしながら知りませんでした^^;
外箱キズだけのようなので、ケースはこちらで買い求めたいとおもいます。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:8450496
0点

CPUクーラーは最初はリテールで十分です。
と、言いたいところですが結構熱を持つ構成なので精神衛生上あった方がいいかもですね。
CPUクーラーはV-60のままでいいんですか?
これが気に入ったのならこれでいいんですが。。。
値段的にS1283がいいかな。
光り物好きならS1284C。
予算があるならUltra-120eXtreme+ファン(お好みで)、TRue Black 120+ファンx1or2(こちらもお好みで)とか良さそう。
ちなみにケース以外はどこで買うのかな。
最安値の店でバラバラに買うと初期不良やら相性でめんどくさいことになっちゃうからひとつの店でまとめて買うのがいいですよ。
BIOSUPは友達に頼めば大丈夫かな?
書込番号:8450628
0点

ゆーdさん
またもや素早い返答ありがとうございます。
>CPUクーラーはV-60のままでいいんですか?
>これが気に入ったのならこれでいいんですが。。。
CPUクーラーなのですが、初めにSilent Square EVOで構成案を作り友人に意見を貰った所、「V-60くらいにして、銀グリス塗ればあまり性能に差が出無い」と言われ、V-60にしました。やはり、冷却性能の差は大きく出るのでしょうか?
もし、出るようならば、性能の良いものを選びたいと思います。
>最安値の店でバラバラに買うと初期不良やら相性でめんどくさいことになっちゃうからひとつの店でまとめて買うのがいいですよ。
>BIOSUPは友達に頼めば大丈夫かな?
以前、同一店、同じ構成で合計金額を出した処、金額が半端では無かったので最安値の店でバラバラに買おうかと思っていたのですが...。もし、同一店で買うとするならば、何処か良い店はあるでしょうか?それとも、何個かに分けて何店舗かで買うのはどうでしょうか?(例:M/B&MEMはA店、VGA&HDDはB店 等のような
BIOSのUPですが、これは近所のSHOPで有料ですがUPしてくれるのでそちらに頼むか、友人に頼むかの2択になるかと思います。
書込番号:8450750
0点

早いのは携帯からだからかなw?
多分友達の回答はEVOと比べてでしょうね。
高性能がいいなら俺が書いたUltra-120eXtremeかTB120でしょうね。
こいつに高速ファン付けたら結構冷えるみたいです。Z600も結構いいみたいです。
あと、予算はいくらくらいでしょうか?
書込番号:8450833
0点

総合的に安そうな店・・・
http://www.1-s.jp/
http://www.1-s.jp/shop/service.php#menu_all_one_a
参考になりますか?
マザーこれがなんと二万きりらしい!!!
将来CFに役立つでしょう!!!!!
Tombaさんおすすめw
書込番号:8450908
0点


E8500とそのメモリーで使ってます。メモリーは電圧1.8V&タイミング5-5-5-15固定で506MHzにて問題なく常用しております。
光物が似合うケースなのでこのメモリーは合いそうですね。
派手にOCする予定が無さそうなので、ついでにマザーも光物のP45 Platinumとかどうでしょう?…なんて言ってみる。E8500のE0なら初期バージョンのBIOSでも普通にOSインストール等できました。
CPUクーラーも1度2度に右往左往するような人でなければ、デザインの好みで決めちゃっていいんじゃないですか?
書込番号:8450968
0点

ゆーdさん、Chromosomeさん
回答ありがとう御座います。
>早いのは携帯からだからかなw?
自分は携帯だと時間が掛かるのでPCで...^^;
>多分友達の回答はEVOと比べてでしょうね。
>高性能がいいなら俺が書いたUltra-120eXtremeかTB120でしょうね。
>こいつに高速ファン付けたら結構冷えるみたいです。Z600も結構いいみたいです。
仰られるように、友人の回答はEVOと比べてだと思われます。
やはり、性能に差が出るようですし、リーテルだと精神的に不安なので、デザイン選びですがZ600を選択しようかとおもいます。
>あと、予算はいくらくらいでしょうか?
すみません、予算を書くのを忘れておりました;
予算の方は全て合わせて20万前後を予定しておりますが、できれば20万以内に収めたいと思っております。
また、URLの店舗ですが確かに総合的に安いですねw
しかし、取り扱ってない商品もあるようなので、やはり何店舗かに分けて買うことになりそうです。
>E8500とそのメモリーで使ってます。
この組み合わせで使用している。との事ですが、Crysisは動くでしょうか?
>E8500のE0なら初期バージョンのBIOSでも普通にOSインストール等できました。
E8500のE0が初期BIOSでOSインストールできるのは知りませんでした。
有益な情報ありがとう御座います。
>CPUクーラーも1度2度に右往左往するような人でなければ、デザインの好みで決めちゃっていいんじゃないですか?
確かに、1度2度くらいでは右往左往しません。が、デザインだけで決めるとヒートシンクに干渉する物ばかりが好みだったりしますし、性能も欲しい所なので難しいです^^;
書込番号:8451092
0点

DoCoMoのハイスピードは爆速ですからね^^
ん〜俺の見た感じではなかったのはMEM位だった気がします。
一年保証にBIOSUPも無償、さらには相性点検までやってくれるのは魅力的だと思うんだけどなー。
まさかとは思いますがMEMは気合いで買おうとしてませんよね(^^;?
気合いなら最悪もう一セット購入どころか複数セットご購入とかになりかねないのでご注意を。
P45は結構MEMを選ぶそうなので尚更ですね(^^;
書込番号:8451159
0点

あ、いい忘れてたけどZ600はファンは付属していないので別途購入する必要があります。
余談ですが。
デザインはかなり大事ですよね!
自分も金の許す限りデザイン重視で組んでますからね^^
ちなみに自分は今月にTB120買う予定です。
書込番号:8451195
0点

ゆーdさん
毎回の回答ありがとう御座います。
>ん〜俺の見た感じではなかったのはMEM位だった気がします。
>一年保証にBIOSUPも無償、さらには相性点検までやってくれるのは魅力的だと思うんだけどなー。
確かに、無かったのはMEMだけでした;しかし、近所のショップがM/BとMEMをセットで買うと相性保障を付けてくれるので、M/BとMEMはそちらで買おうかと思います。(値段もそんなに変わらないのでw
>まさかとは思いますがMEMは気合いで買おうとしてませんよね(^^;?
>P45は結構MEMを選ぶそうなので尚更ですね(^^;
MEMを気合で買うのは友人が失敗しているので、それはしませんともw
P45はMEMを選ぶとのことなので、M/BとMEMはセットで買うのが良いのでは無いかと思い、近所のショップでの購入を考えています。
>あ、いい忘れてたけどZ600はファンは付属していないので別途購入する必要があります。
そのようですねw
もし、この場合にファンレスのままケース内のエアフローに任せたらどうなるのか気になります。TWELVE HUNDREDのTOPファンは確か排気だったと思うのですが...^^;?
>デザインはかなり大事ですよね!
ですよね!
見えないところだとしてもやはりデザインは重要だと自分も考えています。(見えない所だからこそ必要なのかも知れませんが、
書込番号:8451244
0点

CPUとMEMの相性がOKなら他は多分大丈夫かな。
稀に他のパーツでも出る場合がある気をつけてね。
なるべくならひとつの店舗がいいですけどね。
初期不良に関しては今使われているPCのパーツを使えば大丈夫かな?
電源が初期不良がイチバン厄介かも。
友達の電源をぶんどってでも…じゃなくて借りて検証してください^^
個人的には店舗で全部買うから値切ってくれって脅し…じゃなくて交渉した方が安くすむ思うなー
送料に代引き手数料または振り込み手数料なんかはいろんな店から買ったらバカになりません。
結局通販より高くなってしまうケースがあるので一応お店の人に交渉してみてはいかがですか?
書込番号:8451311
0点

ゆーdさん
回答ありがとうございます。
>電源が初期不良がイチバン厄介かも。
>友達の電源をぶんどってでも…じゃなくて借りて検証してください^^
確かに、電源の初期不良は厄介ですね;
友人の電源を無断で拝借して...は命の危険性があるので普通に借りますw
>個人的には店舗で全部買うから値切ってくれって脅し…じゃなくて交渉した方が安くすむ思うなー
>送料に代引き手数料または振り込み手数料なんかはいろんな店から買ったらバカになりません。
>結局通販より高くなってしまうケースがあるので一応お店の人に交渉してみてはいかがですか?
確かにネットで買うと手数料がバカになりませんよね;
店員を光物で脅す・・・と逮捕〜とかなるので地道な交渉をしたいとおもいます。
色々と相談に乗って頂きありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:8451346
0点

今更ですが訂正(^^;
結構通販より安く済むケースがある
ですね…
通販より高くなったら通販で買うだろ!
書込番号:8451362
0点

>結構通販より安く済むケースがある
>ですね…
>通販より高くなったら通販で買うだろ!
今読み直して、やっと間違いに気づきました^^;
自分、国語とかに弱いので全然気づかなかった;
確かに通販より高くなったら通販で買いますねw
書込番号:8451375
0点

こんばんは。
HD4850のクロスファイアでクライシスやってます。
CPUはE8200で3.2GhzまでOC。
最近発売されたウォーヘッドもやってみましたが
解像度 1680×1050
設定 オール最高
AA ×8
であえなく爆死しましたw
(まともにうごかなかった)
んで設定下げて
オール高
AA ×2
でまともに動く程度。fpsにして平均25程。
なんでいま購入出来るVGAでハイエンドを選んでも
似たようなもんかと。ある程度妥協が必要ですね。
ちなみに本編(クライシス)のほうは4870と4850の変態CF
で平均25fpsほど。
CPUは予算があればクアッドのほうが良いですね。
HDDもできればラプターかワンプラッタ300ギガ以上のもの。
WD3200AAKS‐B3Aとか。
でもクライシスばっかりやるんじゃないんですよね。
なんでハイエンド構成だと消費電力とか熱とか気にしなくては
いけなくなるんでクライシスの設定をちょい落とす感じにして
GTX260とかでも良いかな〜。
画質はクリアするのにあんま関係ないんでw
あと電源書いてないようですけど流用とか?
ココまでのハイエンド構成で剛力とかは無しの方向でw
書込番号:8451416
0点

バカですみません(^^;
あとCPUは結局どちらにされたんですか?
Crisysやるなら9550のが快適だとは思うけどその辺はお財布と相談してください^^
もしよろしければ、、、
完成したら是非NEWPCの画像を披露してください^^
自分はびんぼーな人なんで20万もなかったです。。。
うらやましい限りです^^
びんぼーな人とか書いてるのに何故かデザインを求めすぎてTJ09B-Wを買ってしまいましたが^^;
その他の構成はショボいですがね…
中身のショボい画像を見たかったらケースの板に来たら見れますよ。
書込番号:8451419
0点

まぼっちさん
電源は一番最初に書かれていますよ(^^;
にしてもCFしても30でないとか…
Crisysの要求スペックは高すぎじゃ〜
皆さんの構成がうらやましい(;ω;)
書込番号:8451435
0点

まぼっちさん、ゆーdさん
回答ありがとう御座います。
>ちなみに本編(クライシス)のほうは4870と4850の変態CF
で平均25fpsほど。
そんなに低いのですか...
もしも、プレイできないようなら諦めますのでいいですがw
>あと電源書いてないようですけど流用とか?
>ココまでのハイエンド構成で剛力とかは無しの方向でw
一応、書いてあるのですが、分かり難かったようですみません;
SeaSonicのS12 ENERGY+ SS-650HTです。
>あとCPUは結局どちらにされたんですか?
>Crisysやるなら9550のが快適だとは思うけどその辺はお財布と相談してください^^
Crysisできなさそうですが、一応Q9550を載せる方向で^^;
>もしよろしければ、、、
>完成したら是非NEWPCの画像を披露してください^^
金額が金額なので、出来上がるのは来年以降かと思います^^;
しかし、出来上がった暁には画像を載せたいと思います。
>びんぼーな人とか書いてるのに何故かデザインを求めすぎてTJ09B-Wを買ってしまいましたが^^;
>その他の構成はショボいですがね…
>中身のショボい画像を見たかったらケースの板に来たら見れますよ。
TJ09B-Wとは良いケースですねw
今度中身の画像を拝見しようと思います。
書込番号:8451468
0点

あらら 見逃していましたw
シーソニック行っちゃってますね。仕事上がりなんですんませんw
書込番号:8451470
0点

ひとつツッコミを…
来年組むなら構成は激変することになりますよ〜
ネハーレンがやってきます。
どこからともなくやってきます。
恐ろしいです…ネハーレンは。。。
多分今の構成は跡形もなく消えるかも…
書込番号:8451490
0点

>ひとつツッコミを…
>来年組むなら構成は激変することになりますよ〜
>ネハーレンがやってきます。
>どこからともなくやってきます。
>恐ろしいです…ネハーレンは。。。
>多分今の構成は跡形もなく消えるかも…
確かにネハーレンがきますね...
自分の発言の「来年以降〜」と言うのは、来年の1月位?になる予定です。
(一応、大学受験生なので^^;
お金に目処が立てば今年中にも組む予定ですが...入学祝い金狙いですかね?w
実際、ネハーレンは規格が全く変わってしまうようなので、当分は静観のつもりだったのですが、
やはり皆さんネハーレンに乗り換えるのでしょうか?
書込番号:8451541
0点

多分来年辺りなら結構こなれて来ると思います。
自分は来年までは様子を見ますね。
受験生がこんなことを考えてて大丈夫なんですか(^^;?
まぁ昨日&今日の書き込みでだいぶ発散出来たのかな??
それをバネに受験頑張って下さい!!
書込番号:8451558
0点

>多分来年辺りなら結構こなれて来ると思います。
>自分は来年までは様子を見ますね。
ん〜、どうなんでしょうか?
まぁ、自分も当分は生ぬるい目で見守りますが。
>受験生がこんなことを考えてて大丈夫なんですか(^^;?
>まぁ昨日&今日の書き込みでだいぶ発散出来たのかな??
>それをバネに受験頑張って下さい!!
受験と言っても指定校だったりするので、、、多分大丈夫なんだと思います。
応援ありがとうございます!試験日来週なので頑張ってきますw
書込番号:8451570
0点

指定校ならばそうとう下手こかなければ大丈夫ですね!
受験合格したらすぐ買ってくれと焚き付けて買わせたらどうですか?w
書込番号:8451582
0点

>受験合格したらすぐ買ってくれと焚き付けて買わせたらどうですか?w
どうでしょうか?自分の親はPCとか全然判ってない人たちなので^^;(金に五月蝿かったりも・・・
とりあえず、入学祝を目当てに頑張りますw
書込番号:8451588
0点

Crysisやるなら、本当言うと
Q9650を4Ghzくらいで、GTX280をSLIで
これくらいが、1920x1200dotで快適にプレイできるスペックかと。
妥協点として、Q9550@3.82GhzとGTX280をシングルで。
後で、パワーアップとなると、余計に金が掛かります。
書込番号:8451773
0点

あれですよ、アレ
Crysisは無駄にハイスペックを求める自作erの言い訳に使うゲームってことで。
書込番号:8451845
0点

>Crysisは無駄にハイスペックを求める自作erの言い訳に使うゲームってことで。
でも、面白そうだよ。
書込番号:8451967
0点

>でも、面白そうだよ
そう?
>Q9650を4Ghzくらいで、GTX280をSLI
一般人ならそこまで金かけてやるゲームかな?ってことですよ。
適度に妥協してその分違うゲームを買う方が。
書込番号:8451998
0点

>一般人ならそこまで金かけてやるゲームかな?ってことですよ。
>適度に妥協してその分違うゲームを買う方が。
それは、全て自由。
人それぞれの価値観により、異なる。
書込番号:8452231
0点

まあCrysis自体はnVIDEaとクライテックが共同で開発して、とにかく
ミドルクラスや旧モデルでのSLIぐらいじゃまったく性能不足になる
ように意図的に激重で作られたゲームで、ハイエンドカードの販促用ゲーム
みたいな部分もありますよね。
ゲームの内容自体は特に斬新な物は無くセールス的には9600GTでサクサク動く
CoD4やバイオショック等に大きく差をつけられました。
でもハイエンドな構成で組んだら「俺のPCでCrysisがこんな感じで動いたぜ!」と
報告しあうには最適なゲームでしょうね。
Crysisを最高のグラフックでやろうと思うと他の方が書いてるようにQ9650をOCで
GTX280でSLIみたいなnVIDEa&クライテックの思惑通りの構成が必要になってくるので
その気が無いならどこかで妥協が必要ではないでしょうか?
書込番号:8504094
0点

>nVIDEa
nVIDIAですよ。
Crysisについては、やりたい人は、それなりのハードウェアで
で、そうで無い方は、お好きな様に。
書込番号:8505257
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
CPUを買おうと思ってるのですが、
ASUS M2N-Eというマザボを利用しております。
一応Googleで検索をかけ、
Core 2 Duo(E6300)が対応している事がわかりましたが、
E8500でも問題なく利用できるのでしょうか?
0点

これの事だと思うんだが、、、
http://kakaku.com/spec/05402012142/
これだったらはAM2だからintelは刺さらない。
どこでC2D対応なんてあった?
書込番号:8447205
0点

>Core 2 Duo(E6300)が対応している事がわかりましたが、
え???
何処でそんなガセもいいとこな情報つかんだの?
書込番号:8447375
0点

あらら^^;
1.google先生が嘘を吐いた。
2.スレ主さんが嘘を吐いた。
3.検索したサイトの記述が嘘っぱちだった。
4.スレ主さんが記述を読み違えた。
どれ?^^;
…それにしても随分器用な間違え方…。
流石にその組み合わせは今時滅多に…。
書込番号:8447738
0点

いや〜皆さん見事につられましたね。
正解は5番の釣り(ry
まぁ冗談はさておき
マザーがM2N-Eなら対応しているCPUはAMD製です。
対応しているCPUは下記サイトにて。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us&model=M2N-E
書込番号:8448014
0点

あらら、沢山釣られたって事で^^;
大漁ですね!!(/ ^^)/
sialoさんへ
取り敢えず、同じ間違いをしない為にも、最初にgoogleに頼るのではなく、真っ先に公式サイトを見ましょう。
そうすれば、まず間違いは無いですから。
取り敢えず検索…ばかりしていると、今回の様な落とし穴に嵌る事があります。
(ちょっと今回のは極端な例ですが…^^; )
書込番号:8448031
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





