
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 10:22 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年6月25日 23:50 |
![]() |
6 | 9 | 2009年5月25日 21:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 18:29 |
![]() |
1 | 8 | 2009年4月25日 21:20 |
![]() |
3 | 9 | 2009年4月21日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
私的に疑問に思ってることですが
このCPUを装着してコア温度を
観察しているとアイドル時に
コア0は36℃
コア1は33℃
と温度差が出ます。
負荷をかけた状態の場合は2コアとも
同じように問題なくそれぞれ温度上昇するのですが
アイドル時(無作業)には差が出ます。
夜の室温が下がった時でも
コア0は36℃から下がることはまったく
ありません。
コア1は33℃まで下がります。
3℃くらいの温度差が見てとれます。
慎重派の私は
ヒートシンク、グリスとも完璧に装着しています。
今回初めての状況で
過去のE7500やE6400では2コア共ほとんど
変化はありませんでしたが
皆さんの状況はどんなものでしょうか。
0点

だいたいそんなもんです。
センサーの仕様だと思ってください。
書込番号:9644402
0点

私のは5度くらい差があったような気がします。
45nmのインテルCPUではよく言われていることのようなので、あまり気にする必要はないと思います。
書込番号:9644415
0点

みなさん早速のレスありがとうございます。
取り合えず皆さんの状況を聞かせて頂いて
そういうものなかとほっとしています。
ありがとうございます。
書込番号:9644451
0点

うちのQ9650は、1つは42℃以下に下がらないし、1つは37℃以下に下がらないし。
残り2つは30℃以下まで下がるの確認できるんだけど。
温度が上がれば追従するみたいだし、気にしないのが一番かな?w
書込番号:9644466
0点

なるほど
クアッドでもそういう状況ですか
状況聞かせて頂きありがとうございます。
書込番号:9644495
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
いつもお世話になっています。
Core TempでCPUの温度を見ていたのですが、皆様のCPU温度(皆様のは大体、38〜40度??)より若干高い気がするのですが気のせいでしょうか??
グリスの塗り直しを行いましたが、効果がありませんでした。
クーラーを別のものに交換した方が、良いのでしょうか??
CPU :Core 2 Duo E8500 BOX
CPUクーラー:伏風 STFKZ-775
PCケース :emachines J4514のケース
マザー :P5QL-EM
メモリ :名称不明 1GB×4
電源 :エナーマックス社製 ECO80+ EES400AWT
グラフィック:玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
なお、PCケースですが余っていたパソコンの中身を交換して使用しています。
0点

かなちゅう♪さん こんばんわ。
小生のPCはCore 2 Duo E8400に,ジャンクパーツの「E6000」系のリテールクーラーを装着して使用しております。
現在の室温は21度で,Core Tempで測定結果は上記のような状態です。
ご参考までに
書込番号:9602538
0点

冬期より夏期の方が外気温も上がるし、ちょっと前の他人のデータなんぞ全く役に立ちません。
無負荷で50〜60度以上あれば、異常かもしれないけど、
早い話が、PCなんてのは落ちなければ良いのですよ。
どうしても気になるなら、水冷化とかしたらどうです?
書込番号:9602549
0点

ケース内のエアフローの方が
CPUクーラー単体性能より大事だと思いますが、
その辺はちゃんとしておりますか?
書込番号:9602585
0点

低温を求めてCPUクーラーの放浪の道をやってみればいい。
高性能に変えると確かに温度は下がります。
気にならなければそのままでもOKです。
書込番号:9602806
0点

CPU耐性温度は100度です。気になるならCPUクーラーを買えばいいですけど。特に気にするほどでもないかと。またCPUの場合は保護回路ありますので、温度が上がりすぎればパソコンの電源は勝手におちるはず
書込番号:9603720
0点

アイドル時の温度気にしている様だけど・・・
45nmのCPUの内部温度ダイオードのバグって可能性も有りますよ。
結構最低温度を高めに表示するCPUも有るので・・・
オイラに言わせてもらえば、負荷時の温度の方が問題視されると思うんだけど。
試しにPrime95等の負荷テストして Coretempで見てみて下さい。
CPU個体の発熱のバラツキ・冷却性能等環境の違い・室温で何度なら良いかなんて言えないけど。
普通に考えれば60℃前後かなーって思えます。
書込番号:9603988
0点

Core Tempは温度が高めに表示されますよ。
僕はspeed fan4.38を使っています。
グリスはセンターうんこ盛りが一番良く冷えますよ。
多すぎても、少なすぎてもダメです。
適量が一番効果的です。
僕の場合はこんな感じです。
ケース内温度25度
core0 33度
core1 39度
本体ケース、パーツ構成、使用環境によって温度差はありますので、
あまり気にしないで良いかと思います。
心配なら、CPUクーラー付けるなり、サイドパネルのダクト外して、
ファン取り付けるなり工夫してみてください。
書込番号:9605016
0点

返事が遅れてしまい、申し訳ありません。
携帯より書き込みさせていただきます。
まだ試していませんが、モンスターハンターフロンティアのベンチマークを走らせていたところ、音頭が50〜52度と高温になりましたト
またマザーボードのソフト付属の中に、EPU-4と言うソフトが入っていました。
これはあんまり関係ないですよね??
書込番号:9606723
0点

>PCケース :emachines J4514のケース
このケースは静音化重視設計でしょうから、ケース内のエアフローとか
見直したほうが良いのでは。
書込番号:9624501
0点




CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
E2180からE8500に変えたのですが、
CPU-Zの表示するクロックが2GHzになっています。
Multiplierがx6なのがおかしいと思うのですが、
どなたか原因をご存知ないでしょうか?
マザーボードは GigabyteのP35-DS3Rです。
cpu-zのデータはこんな感じです。
Processor 1 (ID = 0)
Number of cores 2 (max 2)
Number of threads 2 (max 2)
Name Intel Core 2 Duo E8500
Codename Wolfdale
Specification Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
Package Socket 775 LGA (platform ID = 0h)
CPUID 6.7.A
Extended CPUID 6.17
Core Stepping E0
Technology 45 nm
Core Speed 2000.1 MHz (6.0 x 333.3 MHz)
Rated Bus speed 1333.4 MHz
Stock frequency 3166 MHz
1点

こんばんは、fdsafdsafc2さん
EISTかC1Eが有効になっていませんか?
書込番号:9598832
1点

fdsafdsafc2さん、こんにちは。
(E8500のユーザーではないのですが)
省電力機能が働いているためかと…試しに負荷のかかるような作業をさせてみて下さい。
下記のようなソフトを使われてもいいでしょう。
「自作パソコン情報箱 - Prime95 -」
http://www.s124.net/tools/prime95.html
書込番号:9598843
0点

みなさんありがとうございます。
エンコードしたときも2Ghzだったので、びっくりして投稿してしまいました。
Prime95 を試して3Ghzまで行ったのですが、
E8500は3.16Ghzなのでもう少し速くなると思うのですが、
どうすればいいのですか?
http://roku.xxv.jp/484/
のスクリーンショットを見ると
Multiplierがx9.5なのに対して、私のはx9です。。。
そのときのログ
############
Processor 1 (ID = 0)
Number of cores 2 (max 2)
Number of threads 2 (max 2)
Name Intel Core 2 Duo E8500
Codename Wolfdale
Specification Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
Package Socket 775 LGA (platform ID = 0h)
CPUID 6.7.A
Extended CPUID 6.17
Core Stepping E0
Technology 45 nm
Core Speed 3000.5 MHz (9.0 x 333.4 MHz)
Rated Bus speed 1333.6 MHz
Stock frequency 3166 MHz
Instructions sets MMX, SSE, SSE2, SSE3, SSSE3, SSE4.1, EM64T
L1 Data cache 2 x 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L1 Instruction cache 2 x 32 KBytes, 8-way set associative, 64-byte line size
L2 cache 6144 KBytes, 24-way set associative, 64-byte line size
FID/VID Control yes
FID range 6.0x - 9.5x
max VID 1.250 V
Features XD, VT
書込番号:9599019
0点

BIOSの設定に問題あるかもです。
シーモスクリアしてやれば良いように思いますが、
取り敢えず、マニュアルを読んでみると良いかもです。
以下から日本語マニュアルがDL出来ます。。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2626#anchor_os
リビジョンナンバー(rev.xx)に気をつけて。
書込番号:9599207
0点

あ!
若干古めのマザボですので、BIOSのアップデートしないと
まともに動かないかも。
って認識してれば問題ないのかな?
一応、BIOSのバージョンも調べてみると良いかも。
書込番号:9599255
0点

>BIOS デフォルト設定Load
まずはコレですね。(^^)v
書込番号:9600019
1点

>レークランド・テリアさん、大きい金太郎さん
Load Optimize Defaultsっていう項目があって、それをやったのですが同じ3.00Ghzでした。
ただBIOSのCPUの設定画面で
Fine Cpu Clock Ratioが「0.0」となっていたので、
それを「0.5」にしたら、
通常のClock Ratio x9とあわせて、
x9.5となり3.16Ghzに到達しました。
オーバークロックは一度もしてないので、なんでFine Cpu Clock Ratioが0だったか良くわからないのですが、これで一件落着です。
書込番号:9602889
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在購入を検討しているPCがあるのですが
とあるサイトにてこのような文面を目にしました。↓
>Intel 3シリーズのグラフィックス内蔵型チップセットは、変則的なラインナップに注意したい。G31はG33と同等のGMA 3100コアを内蔵する廉価版チップセット。対応システムバスが1,066MHzまでに制限され、ICHにはICH9の2世代前のICH7シリーズが採用される。
E8500はFSB1333Mhzですが、上記のとおりだとすると
G31チップセットの仕様のPCに当CPUを搭載すると
1066Mhzに制限されるということなのでしょうか?
パソコン工房でキャンペーンを行っているようで、とても魅力的なPCだなと思ったんですが
^^;
ゲームや動画の編集などは一切しない環境で
できるだけ省エネタイプを求めており、且つそこそこ性能があれば満足できます。
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt545ic2d-s_main.php
型番
Amphis BTO MT545iC2D TYPE-S
これ、飛びつくほど買いではありませんか?w
当方素人ですので、前述の内容(意向)も踏まえて
なにかアドバイスをいただけると幸いですm(__)m
0点

>できるだけ省エネタイプを求めており、且つそこそこ性能があれば満足できます。
上記の条件なら、E8500は必要ないと思いますが・・・。E7xxxでもE5xxxでも十分だと思います。
G31のインテルのもともとの仕様は、FSB1066MHzまでですが、各マザーボードメーカーが独自仕様で1333MHzに対応させていると思うので、普通にE8500の性能を発揮できると思いますよ。
同じ値段で変えるなら、E8500でも良いかと・・・。
書込番号:9464282
0点

G31 Expressチップセットは標準でFSB1333をサポートしてます。
確かめたかったら、このインテル文書
http://www.intel.com/assets/pdf/prodbrief/317838.pdf
・E7400 → インテル(R) Core 2 Duo E8500 [+ 0 ]
・インテル(R) Core 2 Duo E8600 [+ 10,000 ]
BTOがこの2択なら、E8500でいいんじゃないですか。
書込番号:9464350
0点

>織田邪道さんZUULさん
早速のご回答並びにアドバイスいただき感謝します^^
1333MHz対応してるのですね♪
>E7xxxでもE5xxxでも十分だと思います。
省エネに関してご推奨してくださったんだとおもいますが
当CPUと比較すると、消費電力は結構変わってくるものですか?@@;
レビューを拝見するに、省エネかなと勝手に思い込んでしまったもので^^;
ショップパソコンは初の買い物なので少々不安ですが
OSがvistaよりサポートの長いxpですし値段も手頃なので、この機会にPC購入しようと思います。
i7はとても高性能なCPUなのでしょうが、わたしの用途にまったく必要性を感じませんし
windouws7も近々発売されそうで楽しみではあるのですけど
値段が落ち着くまではしばらくかかりそうですし・・・w
買い替えのタイミング的にはビミョーかもですが
お二方のアドバイスが決め手になりそうです^^
ありがとうございました♪
書込番号:9466622
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
今使っているPCは、4年程前に自作したものなんですが、
先月位から電源から異音が出始めたため(ファンからのようです)、
これを機会に新しいパソコンを自作しようかと思っています。
それで、楽しみながら、部品選びをしてるところなんですが、
CPUをE8500にしようか、それともE8400にしようか
非常に迷っています。
というのも、先月位までE8500とE8400の価格差は
2千円ほどだったようですが、迷いながら部品選びしているうちに
何故だかE8500の方が値上りして、今の価格差が3千円。
それに、この先、Core2もそろそろ終わりだという話もあって
値下がりするということも言われていますし、
また、夏頃にWINDOWS7がリリースされるいう噂もあり、
ちょうど今は過渡期にさしかかる時期のようですね。
将来的なことも見越して考えると、E8500とE8400の
どちらが良いか、はたまた、今のPCの電源だけ交換して
しばらく様子を見た方が良いか、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
なお、今のPCはPen4の3.2GHzです。
主な使い方は、デジタル写真のRAW現像とレタッチ、
それにネット閲覧です。ゲームはまったくやりません。
できるだけRAW現像やレタッチでストレスを感じないのが希望です。
(今のPen4よりも早く処理できればと思います。)
よろしくお願いします。
1点

たった5%の性能差です。どちらでもまったく変わりません。気分的に少しでも速いのがいいならE8500、安いのがいいならE8400にしてください。
書込番号:9442320
0点

8400と8500など1段くらいの差では、ほとんど差が無い。
書込番号:9442335
0点

この二つは性能差がほとんどないと思います。ベンチマークとかでも差は体感できるか微妙ですね。少しでも安く組みたいならE8400でいいと思います。予算にある程度余裕があるならクワッドに手を出すのもありですがE8500ですかね。まだマルチコアに対応してないソフト多いみたいだし。一から組むなら予算10万以上ある場合i7に行くのもいいと思う。
書込番号:9442574
0点

P577Ph2mさん、きこりさん、R26B改さん
明確なお答え、たいへん参考になりました。
予算にあまり余裕があるわけでもないので
E8400にしようかと考え始めています。
ところで、非常にお恥ずかしい質問なのですが、
周波数が5%違うと処理時間も5%違うと
おおまかに考えても良いものなんでしょうか?
また、3.2MHzのPen4と
3MHzのE8400を比較すると、
およそ6〜7%ほどE8400の方が
処理時間が遅くなることになるのでしょうか?
ちなみに、今使っているRAW現像ソフトは
デュアルコア非対応のものです。
書込番号:9442745
0点

Pen4とCore2はまったく別物でE8400のがコア自体の効率がいいのでマルチスレッド非対応でも処理は速いと思います。
書込番号:9442847
0点

E8400でも、今のPen4より速くなるようですね。
大変、勉強になりました。有り難うございました。
書込番号:9442938
0点


かじょさん
面白いサイトのご紹介、有り難うございます。
E8400や8500を、Pen4の周波数に換算すると
5GHzとか6GHzといった、すごい値になるんですね。
一万円台後半の価格で、こんなすごいCPUを
手に入れることができるなんて、良い時代です。
(百年に一度ともいわれる、この不景気は困ったものでは
ありますが。)
書込番号:9447290
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在の構成
CPU:Core 2 Duo E6400 BOX(OC2.88G)
マザーボード:ASUS P5B
グラフィック:GF8800GT-E512HD (PCIExp 512MB)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
メモリ:DDR2 800 3G
なのですが、最近FPSゲーム(AVA)をするようになりグラボを変更したら、CPUを交換すればなど妄想しております。
CPUを上位のものに変えるには板ごといかないといけないし、グラボ交換してもCPUこれでいいのかなど無知な私では中々踏み切れません・・・
とりあえず予算を3万円ほどでグレードアップするにはどこを変更するべきでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

僕も貯金に一票。金ためて10万以上(目指せ20万)貯まったらかなりハイエンドな環境が手に入ると思う。中途半端なことするとかなり無駄な出費が出るからお勧めできない。自作狂になりつつある僕は少しずつパーツ代えていった結果現在4台もの自作PCを抱えてしまう始末。余ったパーツを手放せないのが悪いんですが、そういう結果になった人多いと思うでコメントさせていただきました。
書込番号:9425133
2点

効果があるのはグラボでしょうがゲームによってはHDDを高速にすると
効果の大きい物もありますね
たしかに皆さんが言うようにお金を貯めて1から組むのもお勧めですね
電源もケースも書かれてないのでグラボ換装もできるか不明ですしね
書込番号:9425428
1点

3万円じゃやっても中途半端だね。
5万円くらい欲しい。
他にマウスやキーボードも重要。
書込番号:9425518
0点

Birdeagleさん、R26B改さん、がんこなオークさん、きこりさん、回答ありがとうございます。やはりグレードアップには中途半端な構成ですよね。もう暫く待って新たに組みなおそうかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9425542
0点

AVAなら現在の構成でまったく問題ないと思うのですがいかがでしょう?私は以前E4500にHD4670(どちらもスレ主さんより低スペック)でプレイしていましたが、動作に問題はなかったですが・・・。
もっと3D性能を要求するゲームを始める時にまた考えればいいのではと思います。
書込番号:9425639
0点

( ̄〜 ̄;)私もかじょさんの案に同じですね
スレ主さんの気持ちとしてこれ以上の仕様にしたら、
もしかしてもっと快適になるのかな?という期待とPCを
触りたいという願望だけで話されているような…。
28までOCされてますし改善するなら大きく変えないと体感できないと思います。
FPSでの改善案として予算3万で満足感のありそうな奴
ってお題ならキーボードマウスとマウスパットかな?気分的に一新しますし
書込番号:9425702
0点

かじょさん、Yone−g@♪さん回答ありがとうございます。
もっと快適にできるかな?全くもってその通りです。今の構成で不満などと言うことはなくできるならグレードアップしようかなという程度でしたので予算を安めの設定としました。
体感を得る為にはやはり大きな変更が必要なのですね。なにか不満がでるまでは貯蓄することにしようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:9428420
0点

ちなみにAVAだけを考えても無駄ですので御注意を。
現在の構成でほぼMAXかと思いますから、大手術を行ったとしても
到底金額に見合った性能(画質や効果表現)が劇的に良くなるとは
思えませんので。
書込番号:9428522
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





