
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年12月22日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月19日 06:53 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年12月19日 21:03 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月15日 23:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月14日 11:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月12日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
かなり、こちらのCPUがお安くなって来たのでそろそろ乗り換えを考えております。
使用用途は
HDMovie再生、少しエンコード、音楽再生、ネット、少しゲームです。
今現在、6750を3.2GまでOCして使っております。
8500も4G程度までOCを考えておりますが、乗り換えの価値はあるのでしょうか?
もう少し待って安くなった頃に買うのも有りなのでしょうが、売り切れてしまいそうで…もうLGA775対応のCPUは発売されないのですか?
今回は、奮発してP5K Deluxe/WiFi-APを購入したので、もう少し使いたいと思っております。
質問ばかりで、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
0点

E6750って2.66GHzでしょ? その用途ならE8500に乗り換えるどころかOCする必要すらないと思うけど。
LGA775は延命が発表されてるそうだから、LGA1156が出てもしばらくは大丈夫かと。
書込番号:8806826
1点

体感差はないと思います。エンコードとかはいいでしょうけど
書込番号:8810964
0点

E6750はFSB1333Mhzなので、そんなに悪いCPUでもないし、E8500に乗り換えるほどでもないかと。E8500をかってOCしてもそんな極端に対監査はあるわけではないし、気持ちエンコードが早いかな?ぐらいの差かと思われます。Quadには勝てませんけど。もっともソフトが対応してないとQuadでも意味なしですが。用途自体もそんなにきつい用途でもないでしょうから。自己満足したいなら止めはしませんけど。あとOCのしすぎはわかっていると思いますがお気をつけて。ランパゲですら今までOCして2枚ほど壊しました。まあこちらは個人的な問題ですが。電圧かけなくても、PCI-EXが不安定になったりとさんざんでした。
書込番号:8813422
0点

>8500も4G程度までOCを考えておりますが、乗り換えの価値はあるのでしょうか?
価値は自分で決める物だと思うよ。迷うくらいならやめた方が良いと思う。
8400にしても8500にしてもOCするなら、今使っているメモリーの耐性を把握してからやらないとメモリーも買い換えって事に成る可能性も有るからね。
書込番号:8815276
0点

65ナノの6750が3.2Gまで回ってますか。
E8500はいいけど、O/Cが出たからこの案はボツ。
E8500+P45(P5Qシリーズ)で低発熱静音が筋がいい。
書込番号:8816620
0点

返信が遅れましてすみませんでした。
やはり、それ程変わらないんですね…。
もう少し使って、i7が手頃になってくる頃に乗り換えます。
3.2Gで使っていると少し不安なので、3Gに戻すことにします。
色々とありがとうございました。
書込番号:8820866
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
E7200からの買い替えを検討してます。
主な用途はインターネット、音楽編集、動画エンコードです。
少しでも体感的に明らかに速くなるのであれば買い換えたいです。
当方環境は、Vista Home/E7200/2GB/500GBです。
単純にクロック倍分時間短縮と考えてよいでしょうか?
0点

重い作業はエンコードぐらいですけど
多少は早くなるって所でしょうか。
普段の作業ではvistaならメモリを
2ギガ×2でHDDを1プラッタ320G以上の
物にした方がよさげ。
書込番号:8805255
0点

>少しでも体感的に明らかに速くなる
==>
少しでもというのなら、交換あり、明らかにというのなら他の部分に投資した方が効果が上。どっちじゃい?
書込番号:8805355
0点

個人的には、E7200→E8500だとコスト的に見合わない感じがします。(中途半端?)
一気にQ9550とかCore i7位までいかないと、お金かけただけの満足感が得られないような・・
自分なら取り敢えずオーバークロックしてみると思いますが、危険が伴うので敢えて勧めません。
話題のCUDAが使えると言われるGeforce系のGBにお金をかけると言うのも有りかも(よく知らないので他の方にお任せ)。
もっと個人的にはBDーRが使えるドライブを買って、片っ端からソースを落としていくのが、面倒くさくなくて良いように思いますけど。
書込番号:8805751
0点

体感速度とパワー両方を手に入れたいなら、Core i7にアップグレードにするべきでしょうね
書込番号:8806343
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
初めまして。
今度、今使っているPCでoblivionをプレイしたいと思いPCの改装リフォームしたいと思っています。
何処をリフォームしたいのかと言うと主にCPUやVGAなど・・・で、
リフォームするPCはドスパラで購入したprimeです
現在のスペックなど
CPU Athlon 64X2 5600+ 2.8GHz 89W
マザー biostarTF560 A2+
メモリ DDR2-800 6400 1G×2 メーカー不明
VGA albatron 8800GTS 320MB DDR3
ドライブ HL-DT-STDVDRAM GSA-H44N
HDD Hitachi HDT725032VLA360 320GB
OS XP SP2
ディスプレイ Acer AL1717
電源 550W +5V +3 3V 200W
115/250V〜60/50Hz 10/5A
リフォームスペック
CPU core2duo E8500
マザー P5Q-EM
VGA MSI N260GTX-T2D896-OC (PCIExp896MB)
メモリ Pulsan DCDDR2-4GB-800 UMAX
あと250GBのHDDも追加しようかと・・・
後は一緒です
こんな感じでリフォームしたいのですが どうでしょうか?
電源が足りるかどうか不安ですが・・・
oblivionではQTPなど高画質のMODを入れて楽しみたいと思っています
後このマザーはアップデートしないと E8500は使えないのでしょうか?
皆様のご教授宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

こんばんは。
お使いのマザーはフェノム利用できますけど
その辺は?
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/cpu_support.php?S_ID=287
リフォームと言うかほぼ新規購入状態ですねw
書込番号:8789418
0点

ぐはっ!そう言われてみればそうですねw
フェノムは消費電力が大きいので電源が心配・・・
なるべ低予算でリフォーム出来たらいいなと思っているのですが オススメな 組み合わせなど他にあるでしょうか?
あとoblivionで高画質QTPMODなどを入れるとビデオメモリ1Gないと辛いなどと 聞いたりするのですが
このグラボでぬるぬるプレイは出来るでしょうか?
他に4850 1GBや4870 512MBのグラボも考えたのですが・・・
書込番号:8789611
0点

oblivionはやったことが無いのでほぼエスパー的な
レスで申し訳ないのですがGTX260であればほぼ問題無いかと。
GTX260で性能不足なゲームってクライシスぐらいしか知らないんですw
ちなみに現状の構成で不具合と言うかたとえばカクカクしたりとか
ってありますか?
自分的にVGAも大事ですけどメインメモリ2Gにして
ハードディスクをWD6400AAKSとかにした方が幸せに
なれる気がしますw
いまサイトからムービーダウンロードして見てますけど
きれいですね〜w
逆に質問なんですけどこれってロールプレイングなんですよね?
電源なんですけど物にもよりますけどGTX260とかHD4870
使うんなら同容量でもちょっと奮発した方がよいと思います。
書込番号:8789772
0点

箱庭RPG?で合ってるかな?w
やっぱこの電源で動くか怪しいですよね・・・
電源も買い替えなければいけないですね〜(T_T)
書込番号:8789888
0点

あーGFダメです。
特殊用途計画さんが仰ってたと記憶しとりますがGFハイエンド系VGAで
1Gメモリのカードでトラブル報告のレス読んでます。>おぶり
ですのでVGAは「らでおん」で行った方がノントラブルでいけるかと思います。
ゲームPCのCPUとしてはインテルお勧めしたいとこですけど、マザーの件で
まぼっちさんのお話もありますし、とりあえずCPUマザーは待ちもしくは
フェノム視野に少し待って、VGA、メモリ、電源の方向でいかがですか?
電源は品のいいのを奢ってあげてください。
書込番号:8791350
0点

oblivionはクアッド非対応なんで、Phenomにしたところでクロックが下がって逆にパフォーマンスが悪くなる恐れがある。とは言ってもAMD系だと5600+が最高クロックに近いし、CPU交換でこれ以上のパフォーマンスアップは望めないね。
とりあえずHD4870なり4850なり積んでみて、不満が出たらIntel系に乗り換えるか、Athlon II X2が出るまで待つのがいいんじゃない?
メインメモリは既に2G積んでるみたいだけど、4Gにする意味あるん?
メモリ容量(VRAMも含む)は足りてないと大きくパフォーマンス落ちるけど、必要以上にあっても無意味。
んでからVRAMの必要量は解像度に影響されるんで、普通17インチモニタでVRAMを1Gも要求されることはないと思う。
電源も品質を気にするなら買い換えたほうが良いけど、低品質でも550WあればPhenom+HD4870で出力足りなくなるなんてことは到底ないはずので、予算次第では特に買い換える必要はないかと。
書込番号:8791487
0点

<yone-g@♪さん R93さん お返事ありがとうございますm(_ _)m
色々考えた結果が 一応今のままのスペックで様子を見てみます(T_T)
快適に動作してくれればいいのですが・・・
書込番号:8808803
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
本日はじめて自作PCを作成しました。
何とか組みあがったのでですが、起動時の一回目から
asusのロゴの後あたりから
CPU OVER TEMPERTURE ERROR!
と表示されます。
いろいろと別のパソコンより検索した結果、CPUの温度が高いとのことでした。
BIOSにて確認してみると、
CPU TEMPERATUREの項目が 100度/212度Fと表示されています。
CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
あとMBの項目も 27度/80.5度となっています。
構成はこんな感じです
CPUはE8500
MBはP5Q-E
メモリはUMA-1066C
電源はEARTHWATTS650
初めてなのでやり方がわるいのか不良なのかも判別できません。
解決策をぜひ教えてください。
0点

mstmさんこんばんわ
CPUクーラーが浮いているか、CPUとクーラーの間に何か熱を伝えない物が挟まっているような
感じがしますけど、CPUを取り付けた後黒いカバーなどをはさんでいませんでしょうか?
こちらなど参考にしてください。
http://ratan.dyndns.info/1/lga775-pc3.html
マザーボードの温度は華氏、摂氏とも正常値だと思います。
書込番号:8775294
0点

返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいサイトでした。
問題が解決するかどうかわかりませんが今日の昼ごろにまた、
ゆっくりと確認しながら作業をしてみたいと思います。
書込番号:8775308
0点

こんにちは。
あもさんのサイトがわかりやすくて良いですね。
CPUクーラー取り付けのところでプッシュピンを
挿す所が有りますけどこれがなかなか曲者でw
自分としては一番の鬼門(?)なのですけど
挿した後にマザーをひっくり返してピンが同じ様に
出ているか目視して下さい。
あとクーラーのピンを手で引っ張ってみてきちんと
固定されているかも確認して下さい。
>CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
との事ですけども一回目はグリスを塗る必要は無いのですけど
二回目からはどうされたのでしょうか?
あとCPUクーラーから出ているコネクタを
マザーボード上のコネクタにささってますか?
以上ご参考までに^^
書込番号:8775590
0点

LGA775のプッシュピンは硬いですからねぇ。マザーの裏側から確認してみましょう。しっかり押し込めが写真のように黒いピンがニョキっと出てきます。
書込番号:8775639
0点

>あもさん、まぼっちさん、かじょさん
御三方のいわれるとおり、リテールクーラーがうまくついていませんでした。
起動時は20度程度まで下がりました^^
>>CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
>との事ですけども一回目はグリスを塗る必要は無いのですけど
>二回目からはどうされたのでしょうか?
それとまぼっちさんが言われてる件なのですが、なにもせずに2回目以降も
付け差しをしております。
やっぱり問題がありますか?
新しくグリスを購入してつけたほうがいいのでしょうか?
書込番号:8776804
0点

自分はあんまりリテールクーラーを使用しないので
あれですけど付け直ししたときにクーラー裏のシートが
ひっくり返ってたりしません?w
まぁ丁寧に装着出来ていれば問題ないかな〜
自分的には安い物でよいのでグリスをお勧めしときます。
グリスを使用するときは多すぎると逆に熱を通しにくく
なるので適度に。
塗り方はネットで検索するとすぐ見つかると思います。
書込番号:8777352
0点

安いシリコングリスです。
私は之をノート PC の CPU クーラー取り付け直しからデスクトップ用迄愛用しています。
有る程度指で伸ばしてやれば後はクーラー自体の取り付け圧力で未着します。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=20696&lf=0
書込番号:8777399
0点

今のところCPUの温度は安定しているようですので
しばらく様子を見てみようかと思いますが、ちょっと心配な面もあるので
グリスを購入の方向で考えています。
ありがとうございました^^
書込番号:8790572
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
最近このCPU(E0)に変更したのですが、温度で気になることがあります。SpeedFan4.37、EVEREST_Uitimateで温度を確認していたのですが、
アイドル時(EIST有効)
CPU:32〜33℃
core#0:26℃(この温度から変化しません。)
Core#1:21〜23℃
負荷時 定格(使用したのはOCCTで30分です)
CPU:60〜62℃
core#0:50〜52℃
Core#1:51〜53℃
構成
M/B:P35 Platinum
室温18℃、CPUクーラー:侍ZrevA、ケース:SOLO
CPU温度がCore温度より10℃くらい高いです。
いろいろ調べてみたのですが、過去の書き込みにもあるように通常は
Core温度のほうが高いようなのですが、この場合、どちらが正しい
表示(目安にする)にすれば良いのでしょうか?
よく書き込まれているDTS不良?による温度表示がおかしい場合、
CPU温度が実際の温度に近いという事になれば実際のCore温度は
それ以上という事になりますよね?この時期に(部屋寒いです)ちょっと
した負荷で60℃を超えるということでCPUクーラーの交換も考えてます。
ちなみにCore温度が正しい?とみる場合はCPU温度は無視してこのまま使用していきたいです。。。
0点

高い方を見とけば安全でしょ。coretempとかなら多分もっと高く出るし
書込番号:8775561
1点

CPU温度はマザー側でTemp1として吐いてる数値ですよね。
ウチのP45PlatinumでもCore+10度辺りで出すので無視してます。
あと温度が一定値以下にならないってのも気にしないでいいかと。
ウチのはCore0が20度、Core1が29度未満へは下がりません。
尚、以上はCoreTemp0.99.3、SpeedFan、EVEREST、HWMonitor読みの話です。(これらは同じ温度を出します)
書込番号:8776256
0点

室温18℃でCore#1:21〜23℃ってのはありえないでしょ。Coreの方は信用できない。
かと言ってCPUの方も負荷掛けて30℃も上昇するのはおかしいと思うし。
結論:両方おかしい
書込番号:8776299
0点

いろいろご回答ありがとうございます。
intel&nvidiaさんへ
coretemp0993でも同じ温度でした・・・
Chromosomeさんへ
おっしゃっているようにTemp1の温度が+10℃くらいです。
同じMSIマザーですので挙動も似ているのですかね。。。
R93さんへ
結論として両方おかしいということはCPUが初期不良の可能性があるということでしょうか?
ちなみに一応グリスをもう一度塗り直してみましたが、結局変わりません。
一応ケースがSOLOですのでサイドフロー型のCPUクーラーに変えて様子をみて見ます。
書込番号:8779529
0点

>CPUが初期不良の可能性があるということでしょうか?
CPU温度はM/B上のチップで計算されたもの、Core温度はCPU内のDTSの値から計算されたもの。
それぞれ出自が違う上、CPU温度が正確じゃないのはよくあることだし、初期の45nm製造プロセスCPUではDTSの値から正しい温度を算出できないとのことなので、初期不良だと訴えても相手にされないだろうね。DTSって元々Core温度を取得するためのものではないし。
書込番号:8780922
0点

CPU温度を気にされる場合、
1.CPU自体が高温で大丈夫か
2.他のパーツへの影響はどうなのか
ってあたりが主に挙げられると思いますが、
正確な温度がわからなくても1は機能制限や強制シャットダウンによって保護されますし、
2は実際にケース内部をみて、CPU周辺の熱がどうなっているか確認してみれば済む話です。
と言うわけで、私もスレ主さんとほぼ同じような結果になってますけど、CPUクーラー及びその他ケース内部の温度を監視している状況から全然気にしていません。
室温13.5度、いつも定格で省電力機能が効いている状態では室温+3,4度であることを確認していますが、20/29度未満へは落ちない為そこで張り付いています。(RealTempは参考にならない例なので気にしないで下さい)
マザー側が吐いているCPU温度はいつもCore温度+6,7度を維持しています。
ちなみにCPUクーラーの根元に温度センサーを付けて監視している状況では、大体室温+(Core温度-室温)÷3辺りを推移します。画像左の状態では室温+1度である為、マザー側の温度を信用するとCPUクーラーが使い物になっていない気がしてしまうんですよねぇ。
書込番号:8781228
0点

ご指摘のように、温度はあまり信用できないようですね。
とりあえずこのまま使用していきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8781625
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
CPUを買い換えようと思うのですが、E8500とE8600で悩んでいます。
この二つは価格が一万円近い差がありますけど性能の差はどうなんでしょうか?
PCの主な使い道は、インターネットや3Dゲームで動画のエンコードはめったにしません。
高くてもE8600を買った方が良いのか、E8500でも十分なのか教えてください。
0点

E8600は3.33GHz、E8500は3.16GHzその差僅か170MHz
その差に価値を見出すかはスレ主さん次第かと。
自己満足度(Core2 Duoの最高クロックを載せたとか)
ではE8600じゃない。
因みに、170MHzの差まず体感できないかと思うよ。
書込番号:8767249
0点

166MHzの差に一万は高いと思うけど。
E8600はプレミア価格とでも考えるべき。
書込番号:8768512
1点

>PCの主な使い道は、インターネット
ネット見ている時なんかは、C1EとEISTが利いていれば8600も8500も2GHzで動くと思う。
負荷時おいて10.5倍で動くか11倍で動くかで・・・
どちらも遜色は無いと思うけど OC前提ならロット調べた方が良いとおもうよ。
書込番号:8770230
0点

返信ありがとうございました。
あまり差は無いようなのでE8500を買いたいと思います。
書込番号:8771641
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





