
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年4月28日 02:38 |
![]() |
2 | 12 | 2009年4月17日 20:50 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月16日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月12日 23:52 |
![]() |
3 | 10 | 2009年4月10日 14:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年4月7日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ピークより1割ほど円安になりましたね。パソコン関連はほとんど輸入品ですから、このまま円安が進むと値上がりです。
書込番号:9405962
3点

100%円安の影響とは言い切れないですね。
各店の在庫状況や流通量からすると生産調整によるインテル社の価格維持対策も入っているでしょう。
ちなみに、E8500 BOX は今も18980円(送料込み)で売ってる店もあります。
http://item.rakuten.co.jp/applied2/10022707/#10022707
新しい部品が続々と出てますし半年もすれば15000円程度に値下がりして消えて行くでしょうね。
書込番号:9436102
0点

2日後ですが19800円に値上がりしてますね。
仕入れ時期とか考えると為替相場の動きとは殆ど無関係みたいです。
書込番号:9445130
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858199636/200510020000000/
最安¥18980 送料無料 ポイント10% に戻りました。
書込番号:9459000
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
最近OCを始めたんですがどうもコア温度が高すぎるようで…ベンチ等で落ちることもないので安心していたんですがやはり気になります。
CPU:コレ(EOステッピング)@3.40GHz、3.89GHz
M/B:MSI P45 Neo-F
CPUクーラー:SCYTHE ANDY SAMURAI-MASTER
メモリ:PC2-6400(DDR859相当で動作)
以下の温度は室温20℃でのCoreTemp読みです。リテールクーラーだとこれに+5〜10℃でした。
<定格時コア温度>
アイドル:35℃程度
負荷:65℃程度
<3.40GHz(359*9.5)時コア温度>
アイドル:45℃程度
負荷:75℃程度
<3.89GHz(410*9.5)時コア温度>
アイドル:60℃程度
負荷:ほぼ100℃
3.89GHzで100℃のままPrime95を2時間程度かけてみましたが落ちることはありませんでした。調べてみたら70℃でも危険ということらしいですが…そう考えると定格でも高すぎるような気がします。これで本当に大丈夫なんでしょうか?
0点

電圧は?
さすがに100度はお勧めできる物では有りません。
CPUもそうですがマザーボードやメモリも相当の
温度になってるかと思いますが。
単純にトータルでの冷却性能が足りていないかCPUクーラーの取り付け
の不良、電圧の盛りすぎ等可能性はいろいろ考えられます。
書込番号:9404313
0点

素早いレスありがとうございます。m(_ _)m
リテールとの温度差を考えるとCPUクーラーの取り付けに問題はないと思います。ケース自体の冷却性能の限界かも…。(ドスパラ・ガレリアのケースなんですが)
もう少し電圧をいじって妥協点を探ってみることにします。
書込番号:9404479
0点

Intelのデータシートですが、
Core2Duo E8500
Core Voltage(0.85V~1.3625V)
Vmax1.55V
Max.CoreAmp 75A
ThermalDesignPower65W
Max.CoverTemp 72.4℃
あまり無茶すると壊しますよ。
乗り換える前ですが、E8400(C0)でVCore1.4v・4.5Gまで安定動作させましたが
CPU温度、アイドル40度以下100%負荷でも70度以下です、もちろん空冷です。
電圧もですがCPUクーラーのファン交換、5インチベイに鎌平付ける等してケースフロー見直しては?。
書込番号:9404731
0点

ファンをどれくらい回しているか、それと現在の電圧どうしても書きたくないんでしょうか。まあ普通に考えて大丈夫じゃない状態なので、OCするには知識が足りないようですね。加えて、アドバイスを求めた割には人の意見を受け入れる姿勢がありません。
書込番号:9404792
2点

やはりケース内の空気循環がイマイチのようですね…。
最初1.3Vにしておいた電圧を作動ギリギリの1.21Vまで下げたら10℃くらい落ちましたが…それでも70℃。冷却性能の不足としか…。
書込番号:9404819
0点

>やはりケース内の空気循環がイマイチのようですね…。
ケースのサイドパネル開けっ放しにして温度下がればエアフローが悪い、温度変わらなければエアフロー以外が原因かなと思いますが。
書込番号:9405882
0点

サイドパネル開放しても下がらないどころか、定格に戻したにも関わらずアイドル時45℃に達してしまっています。グリスを塗り過ぎていたようなので薄くなるよう拭き取りましたが効果無しです…。
一体どこに原因があるのやら…。
書込番号:9406636
0点

一旦落ち着きましょう。
北森男さんの仰ってる通り詳細をきちんと書きましょう。
・ファンがどこに設置してありどのくらいの回転数で回してるかわからない。
・VGA何使ってるかわからない。(大きな熱が発生するものはすべて書く)
それとケースは開放するだけでは意味ないです。
あけた状態で、扇風機などで風を送ってやらないとファンの回転数が不足してるのかそうでないのかわかりません。
それで温度が下がるようならファンの増設や、回転数の多いものに変えた方がいいです。
>リテールとの温度差を考えるとCPUクーラーの取り付けに問題はないと思います。
リテールの取り付けがちゃんとしている保証がどこにもないので、問題ないとは言い切れません。
書込番号:9407431
0点

SAMURAI-MASTERの付属ファンは1200回転のもので、定格ですら高負荷時に70℃を超すのはそれが原因だったようです。
互換性のある1900回転のファンに交換し、余ったのをフロントに取り付けてエアフローを強化したら3.41GHzOCでもアイドル時40℃、高負荷時60℃程度に落ち着きました。
一応蛇足になりますが電圧は1.225V(メモリ電圧が1.8V、他は全てAUTO)、VGAはPalitのGeForce9800GTX+がCPUクーラー直下(ファンは下向き、風通しは十分)にあります。
皆様お騒がせしてすいませんでした(ノ△`)
書込番号:9407806
0点

本人がそれでいいならそれでいいですがそれでも温度は高いと思います。
自分はE8400を4Gにしてますが、1000rpmでも60度前後です。
定格なら負荷かけて45度前後です。
室温は同じく20度くらい。
書込番号:9407880
0点

基本的にはSAMURAI-MASTERはあまり高クロックの
状態ではお勧め出来ないですね。
おいらのフェノム2でも3.4Ghzぐらいが自分的に
限界でしたし。
トップフロー型ですのである程度の冷却性能を
求めるのならサイドフロータイプが良いと思いますよ。
ハイエンド系でなくてもXIGMATEKの物とか安くて
結構な性能はあります。
書込番号:9407944
0点

うーむ、そのうちケースの交換も考えなきゃいけないかもしれませんね…。まぁ、現状でそこまでクロック引き上げるつもりは無いのでしばらくはこのまま動かそうと思います。
うちのE8500は元々熱くなりやすいみたいで、購入から全くいじらない状態でPrimeかけても65℃とかいってたんですよね…。ドスパラのガレリアなんですけど。
書込番号:9408154
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
こんにちは!教えてクダサイ
E8500のE0ステッピング版を検討中です。
マザーは GA-EP45-UD3R なのですが(ちなみにまだ家には来ていません。)
E0はBIOSのバージョンがF9bと書いてあるのを見ました。
そこでマザーのBIOSのバージョンを調べていたら
メーカーサイトに
EP-45C-UD3R と EP-45T-UD3R と二つあり、
どっちかもよくワカラナイ・・・
どっちも開いてみると
F5位までしか更新されていない・・
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_List.aspx?Keyword=UD3R&modeltype=&ProductID=0&CPUType=
ベタなカンジでいけそうかと思ったのですがー
この組み合わせで作れますか??
1点

http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2921
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3015
書込番号:9403619
1点

GA-EP45-UD3Rには、rev. 1.1とrev. 1.0があります。最近購入されたのなら、rev. 1.1でしょうね。
どちらの場合でも、初期のBIOSのF3からE0対応してますからそのまま使用できます。
>EP-45C-UD3R と EP-45T-UD3R
GA-EP45-UD3Rとは、全く違うMBですよ。
BIOS
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013
CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2921
書込番号:9403631
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
主な使用目的は、
・地デジの視聴・録画
・DVDの視聴
・RAW写真の現像
・インターネットサーフィン
・時々、動画エンコード
などです。
グラボはありません。オンボードです。
そこで、このCPU E8500とQ9400で迷っています。
他のパーツで予算は厳しいので、良い物は買えないです。
詳しい方、最適なCPUを教えてください。
M/B:P5Q−EM
MEMORY:2G*2です。
1点

RAW現像やエンコード以外なら、もっと遅いCPUで十分ですね。
そしてRAW現像もエンコードもマルチコアに対応していれば、クアッドコアの方が有利です。
そうでなければ、単純にクロックが上の方が速いです。
使用しているアプリケーションに依存するので、マルチコアに対応しているかどうかを調べて対応しているならクワッドを、そうでなければデュアルを選択しましょう。
それ以外の用途では特にCPUパワーは不要なので、どちらを選んでも問題ありません。
書込番号:9383876
0点

私ならクアッドをオススメします。
IOのチューナーですが、地デジが結構パワーくいます。
RAW現像のソフトがもし、1コアしか使えないソフト(恐らくないとは思いますが)でも番組表更新などが入れば100%に張り付いちゃいますので。
使用目的にある、動画エンコードorRAW現像+地デジを同時にするのであればですが。
書込番号:9384021
0点

Q9400 (2.66GHz,L2 3MB×2)
E8500 (3.16GHz,L2 6MB)
Q9400が負けるシーンがたくさんありそう。
操作入力に対するレスポンスはE8500が速いはず。
書込番号:9385262
0点

ソフト対応の有無をまずは調べた方がいいですね。
個人的にはE8400でいいかなとは思いますが。
E8500は2000プラスして買う価値はあまりないかと。
それとQ9400に手が届くならQ9550買っちゃった方がいいですよ。
あともう少し現在の構成を書くべきですね。
VGAとかHDDは特に。
書込番号:9386002
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
音楽ソフトをメインで動かしています。Cubase SX3までは現行で行けましたが、Cubase4にUPしてからさすがに鈍くなりました。セキュリティソフトも一つの要因ですが?
CPU Pentium4 2.40GHz (メモリー1G) Win XP2です。
HDD.Mather.CPU等を含めたパーツを取替えようと思います。
価格を抑えたパーツの組み方を教えて下さい。
8500.Quad Q9550の選択が悩むところです・・・ よろしくお願い申しあげます。
0点

予算低減を思案されるなら是非AMDも視野に。
インテル縛りが必要な用途じゃ無いですよね?
書込番号:9369686
0点

では私はインテル前提の話で^^;
グラフィックはオンボードでいいんですかね?
予算を抑えてというのがどの程度かわからないので参考までに・・・。
G45マザーにE8500とメモリ2GBx2とか、G31マザーにQ9550と同じくメモリ2GBx2とかですかね。たぶん同じくらいの金額になると思います。
書込番号:9369697
0点

予算を抑えるってどのくらいか分からないけれどエスパー回答すると
予算3万
CPU:Pentium Dual Core E5300
M/B:GA-E7AUM-DS2H
MEM:DDR2-800 2GBx2
CASE:電源付属(400W以上)のケース
予算5万
CPU:Core2Duo E8500
M/B:GA-E7AUM-DS2H
MEM:DDR2-800 2GBx2
CASE:電源付属(400W以上)のもの
予算5万プラン2
CPU:Core 2 Quad Q9650
M/B:P5KPL-CM
MEM:DDR2-800 2GBx2
CASE:電源付属(400W以上)のもの
6万プラン
CPU:Core 2 Quad Q9650
M/B:GA-E7AUM-DS2H
MEM:DDR2-800 2GBx2
CASE:電源付属(400W以上)のもの
こんな感じ?流用できる部品があれば流用したいところですが余りお勧めしないしPCはケチらずある程度予算だして買ったほうがいいし。
書込番号:9369835
0点

アドバイス有難うございます。
予算は4万〜4.5万辺りで、オーディオの書出しがスーッとと行ければ・・・
ストレスが溜まりません。
書込番号:9370007
0点

推奨スペックから考えると
CPU:Core2DuoE8500もしくはE8400(7000番台でもいいかもしれない)
M/B:P5KPL-CM(安いしオンボードがしょぼいがついてるから)
MEM:DDR2-800 2GBx2(4GB)
CASE:アクティス AC420-55(電源付属だけど安物だから交換は視野に入れた方がいい)
これで4万くらいですがOSのライセンスの問題でOSは買いなおしになるかもしれません。OS込みで6万くらいまでになりそうです。またCPUはPentium Dual Core E5200はCore2DuoE8500の8割くらいの性能がありますし安いのでそちらも検討されてはどうでしょう。間をとってE7000シリーズも安くなるのでお勧めですが。
書込番号:9370254
1点

とりあえず全体的な構成書いたほうがいいように思います。
何が流用でき、何が流用できないのか。
まずはそれを見極めないとなんとも。
書込番号:9370615
0点

メインパーツ3点だけなら、
E8500 \19,500
GA-EG41MF-S2H \10,000
Seagate ST3500418AS \5,300
合計 \34,800
このあたりでしょう。
書込番号:9370956
1点

沢山のレス有難うございます。
自作機の構成を追加します。
グラフィックカードはGeforce FX5200 GPU-CineFX TM Engineを電源は350Wを使用してます。
1.CPU E8500以下 2.メモリー2GB×2 3.HDD 4.マザー ※.電源? 左記の4点?で構成出来 45.000円内で抑えられたら最高です。
何度もすいません!!!
書込番号:9373635
0点

CPU:Q8200 17000
MEM:2Gx2 4000
M/B:GA-G41M-ES2L 7500
HDD:ST3500418AS 5000
電源:KMRK4-550A 8500
が無難な感じがします。
Cubase4ってたしかマルチコア対応だったと思うのでQ8200にしました。
マザーは出来ればGeForce9300以上を搭載したものの方がいいと思います。
G41も動画再生支援はありますけどね。
合計約42000ですから送料とかも大丈夫そう。
書込番号:9374207
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
はじめまして
初めてPCを自作するにあたって、パーツ選びに困っています。
用途としては、動画・音楽の編集です。
迷っているのは、CPUとM/Sです。
今は、G45M-SにE8500を考えています。
どうしたらよいでしょうか?
0点

自分の考えがあって、根拠があるならそれでいいじゃん
他人がとやかく言う問題じゃない
まぁクアッドも安いし今更敢えてデュアル行く意味があるかと言われりゃ微妙なトコだけどね
そしてM/Sってなに?
書込番号:9357545
0点

返信ありがとうございます。
M/Sは、M/Bの間違いです。
自分のプランで、自作してみます。
書込番号:9357627
0点

その用途ならQ8200のほうがいいんじゃないかな。
ソフトが対応してないってんならありですが。
M/Sはなんだろう・・・
マイクロソフト?
って事はOSか?
ならXPでいいんじゃないですかねって言うのは冗談で、マザーですよね。
マザーは今更G45はないんじゃないかな。
それならこっちの方がいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000001994/
ぶっちゃけAMDで組んだ方がよさげですけどね。
書込番号:9357633
0点

黒蜘蛛さん初めまして。
動画の編集ですが、DVD画質ならG45M-SにE8500で十分だと思いますが、使用するソフトが対応していれば、Q8200の方が速くなります。あとはメモリーを3〜4Gにしておくと快適かと思います。
BD画質、特にH264(AVCHD)なんかですと設定にもよりますが、Q8200でも10分の動画を作るのに1時間〜2時間程度掛かるかと思います。仮に、i7-965を使っても40分程度は掛かります。
高速化する方法ですが
(1)TMPGEnc 4.0 XPress(NVIDIAのVGAカードのCUDAテクノロジーによるフィルター処理の高速化) 約15,000円
(2)WinFast PxVC1100(ハードウェアのトランスコーダー) 約30,000円
(3)Quadro CX(Adobe Creative Suite 4に特化したVGAカード、付属のRapiHDエンコーダーソフトを使用したハードウェアエンコードができる)ソフト込みで 300,000円〜
お気軽にやるなら(1)、とっつきづらいけど、使いこなせればコストパフォーマンスは一番な(2)、楽チンに高画質だけどお金の掛かる(3)といった感じでしょうか。
我が家では(2)と(3)でやっていますが、どちらもCPUの性能はそれほど要求されませんし、時間は素材の時間の3倍程度です。(1)の場合は使うVGAカードによって変わりますがフィルター処理が無ければそれほど速くはなりません。
書込番号:9359391
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





