
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2008年9月5日 23:28 |
![]() ![]() |
11 | 87 | 2008年10月23日 00:11 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年9月18日 09:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月29日 18:32 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2008年8月25日 21:40 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月15日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在、WindowsVISTAを
Core2Duo6300で使用していますが
処理が遅くて耐え切れません。
そこで、このE8500かクアッドコアかで迷っています。
たぶんオーバークロックはしません、興味本位で少しするかもしれませんが基本は定格動作です。
現在のコア温度が48〜52度です。(アイドル時)
これより低い温度を期待しています。
使用用途は、ネット閲覧・エンコード・Skype・たまにFPSゲーム
CDの取り込みでマウスポインターすら、まともに動かない時があります。
ゲームでカクカクして少し苛々します。
クアッドは、思い切ってQ9550も視野に入れています。
使用感とか実際は、どうなんでしょうか?
みなさん、助言をお願いいたします。
OS:VISTA32bit
CPU:C2D6300
MEM:3GB(PC5300)
MB:P35-DS3R
VGA:GeFoce7600GT(これもオツトメですよね…変更は保留です)
0点

ゲームか画像処理でどちらをメインにするかで変わってきます。
ゲームとかであれば実クロック数が高い方が体感的にも早くなると思います。
クアッドは画像処理ソフトが4コア対応であればそれなりに早くなると思います。
それにQ9550とE8500の価格差で考えるなら数千円足してE8500+9600GTへの変更の方が幸せになれそうですが^^
あとの判断は本人次第かと…
書込番号:8293113
0点

おはようございます。
>現在、WindowsVISTA
>処理が遅くて耐え切れません。
>現在のコア温度が48〜52度です。
>CDの取り込みでマウスポインターすら、まともに動かない時があります。
ゲームでカクカクして少し苛々します。
以上の状態でCPUの性能もそうですけど別の要因があるかもですね。
自分的には
・ケース内のエアフローを見直す。
・OSを一度クリーンインストールしてみる。
・HDDを高速なものに変更する。ウェスタンデジタルのWD3200AAKD−B3Aとか
ワンプラッタ320ギガ以上のもの。
・VGAのドライバーを最新のものにしてみる。だめならVGA交換
クアッドのcpuはエンコードや対応のゲーム等で力を発揮します。
デュアルコアのほうが発熱量が少ないので通常使用ではそちらを
お勧めします。
CPU交換は時間がかかる割りに効果が見え難いです。
書込番号:8293804
0点

クアッドコアならE6300より低い温度は無理だろうねぇ。
Q9550はエンコ命って人でないと費用対効果が見合わないと思うよ。
Q6600にするかE8500にするかはスレ主のエンコード頻度・対応ソフトの有無によるかなぁ。
あんまりエンコしないならQ6600使ってても熱いだけだし。
書込番号:8294034
0点

まぼっちさんのアドバイスが、きわめて適切だと思いますよ。
R93さんのレスもGood。
書込番号:8295526
0点

GW牛くんさん まぼっちさん R93さん 大きい金太郎さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね…E8500にしようと思います。
そしてQ9550との差額でRADEON4870あたりを狙おうかと…
エアーフローは良好だと思います。
OSは、再インストールを少し考えてますが、再構築とデータの保存が面倒で(汗)
書込番号:8296137
0点

すでにレスがついて購入を決めたのもかかれてるので、軽くしかふれませんが、VISTAがCore2DUO6300で重いっていうのはCPUがわるいんじゃありません。当方のサブマシンは6300でVISTAを使ってますが、決して重いとは感じませんし、かかれているような症状にあったことは全くありません。むしろ、CPUよりもVGAとPC5300メモリの方が遅い原因を作ってるのではないかな?と予測されます。ケース内のエアフローがわるい場合はCPU温度も上がりますので、上記の症状になる可能性はあり得ます。で、クアッドコアはCPU温度はまず低くならないでしょう。最後にかかれてるメッセージを見ると、OSはクリーンインストールしなかったのかな?それはそれでかなり重さが変わるのではと思われますね。
書込番号:8296660
0点

エリトさん
そうですね、VGAがもう時代遅れですし…そろそろ換え時でしょう。
しかしVGA選びも悩みますね(笑)
メモリーも中古品でしたから、もしかしたらエラーが出ているかもです。
購入時に一応はエラーチェックしたのですが…最近は……
書込番号:8298481
0点

昔ならゲーム=GeForceでしたが、最近はそうともいえなくなりつつあります。まあ、ゲーム自体がGeForceに最適化されてるのが多いので、相対性効果でGeForceのほうがいいスコアが出る場合もありますが、現在のRADEONHD4850やRADEONHD4870、RADEONHD4870X2などもそうそうGeForce系と極端には差は出てこないかと思われます。GeForce系にするのもRADEON系にするのも 凡々ぼ盆さん次第ですね。ただHD4850はリファレンスデザインの1スロット使用はかなりあっちぃので、エアフローもかなり重要になります。HD4850ならオリジナルファンのを購入した方がいい現状かと思われます。ちなみに4870X2はGTX280よりも全然高性能です。今までお使いのVGAが7600GTということなので、GeForce系なら9600GTでも全然VISTAは軽くなります。radeon系なら4850でもよろしいかと思われます。店ではデモとかもやってる場所があるかと思われますので、一度みてみるのもいいかもしれません。
書込番号:8298563
0点

エリトさん
以前は、REDEON300(うろ覚え)を使っていました。
GeFoceも良いのですが、高価ですし…とくにGTX280は無理。
なのでRADEONに戻ろうと思っています。評判もよさそうですし…
…って、此処はCPUのスレでしたね。 すいません。
CPUはE8500にしようと思っていますが、E8400のコストパフォーマンスも良いですね。
ステッピングって通常使用でも重要なのでしょうか?
書込番号:8299538
0点

OC体制などがかなり関係してきますが通常使用では気にしなくてもよろしいかと。消費電力にも多少なりとも改善されているかな。とはいえ現在出てきているE0ステッピングはまずBIOSアップデートは必須かな。
書込番号:8300858
0点

私は8月にE8500のC0からE0へ買い換えました。結論から言いますと、評判通り「以上!」の石です。同じCPUか?と間違える位です。絶対にE0がお勧めです!HWM読みでアイドル時のコア温度が8語下がりました。室温28度でコア温度が38度位です。C0はコア温度が高いとよく耳にします。C0の時はコア温度をみて怖くてOCを控えていました。E0は非常に耐性が高いと思います。4GHz越は軽く非常に低発熱です。しかも3.7Ghz位までは定格電圧でいけます!今から新品で買うのであればほとんどE0と思います。
書込番号:8301706
0点

七代目さん
ありがとうございます。
地元のPCデポで在庫を確認したら、すべて「C0」でした。
なので、通販で探してみます。(秋葉に行くのが面倒なので…)
まだ「E0」は品薄なのでしょうか…?
昨日、OSを再インストールしました。同じHDDに初期化なしにインストールしたので、以前のOSをWindowsOLDフォルダーに移動した状態です。
まだドライバーとか再構築が完全ではないのですが動作が不安定です。
「応答なし」が勃発します。
もう嫌…早くE8500が欲しい。中古メモリーも交換したい。できればPC8500以上にしたい。
そんなこんな中…
何故か…‥
本当に何故か…‥
HD4870の購入ボタンをポチッとしてしまいました。
まぁ〜今年の夏は仕事を頑張ったし…大盤振舞って事で(笑)
E8500も行っちゃいますかぁ〜!
書込番号:8305132
0点

凡々ぼ盆さん、今晩わ。E0ステッピング自体はそう品薄って訳ではないかと思われます。まだC0が在庫をかかえているため、その残りではないかと思われます。E0ステップにするということなので、今のうちからBIOSアップデートで準備をしておきましょう。なお、E0ステップはSSPECで判別しないとわかりませんので、ご注意を。SSPECの最初がSLBになってるのがほとんどE0ステップだったかな(自信はありませんので鵜呑みにしないでね)。
書込番号:8305288
0点

ちなみにOSですが、あまりに動作が不安定なら、再インスコをしないと直らないような気もします。
書込番号:8305315
0点

エリトさん
ステッピングの検索ツールが在りました。
…って既知の情報ですよね。(すいません)
ttp://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=2558&SearchKey=
明日、HDDを新規に買って再インストールします。
ついでですし…RAID0でも組もうかなぁ〜
狙ってるのは、シーゲートのST3250410ASです。
7200rpm・16MBキャッシュ・250GBプラッター・・・良いと思いません?
OS再構築は完全初期化してインストールしないと駄目なんですね。
頑張ります。
自分も、お財布も…
書込番号:8305796
0点

凡々ぼ盆さん
こんばんは。
アキバとか品物の回転のいい店では全てE0でした。
両方販売している店も多いので、購入の際は気をつけて下さい!
あと・・・エリトさんも言っていましたが、E0換装の前には必ずBiosのアップデートを忘れないでください。
作動が不安定ならクリーンインストールがいいと思います。
>ついでですし…RAID0でも組もうかなぁ〜
私もWD3200×2台でRAID 0を構築してます。「P35-DS4+E8500」
以前より起動時間が早くなりました!
非常に安定しています!
お勧めです。
書込番号:8305870
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
こんにちは、自作ド素人なので不安でたまらず、皆さんの知識をお借りしたいと思いました。
この夏、3年前にBTOで買ったPCの不調(勝手に再起動を繰り替えし、たまに安定)が続き、
この機会にPCを買い換えることにしました。
現在構成
CPU: Athlon 64 3500+ Socket939
M/B: A8N-SLI Deluxe
グラボ: GeForce 6600 GT
メモリ:DDR PC3200 512MB×2
・使用用途は主にゲーム用(やや軽目のゲームの動画撮影・配信もするかも)
※購入予定の特定タイトルはありませんが、3Dのfpsゲームに興味はあります。
・不調の原因に熱を疑っているので、冷却>静音重視で。こだわりというほどではないです。(ただし部屋にエアコン無し)
・2〜3年ほどの周期でPC新調。当分いじらなくてもいけるスペックで考えています。
・HDD(OS入り含め3台)、光学ドライブは流用予定です。
・予算はHDD、光学ドライブ抜きで10万円以下で。
店頭・ネットどちらで買うか決めていませんが、最安値との誤差を考えて、
8万〜9万円ちょっとぐらいが妥当かなと考えています。
以上を踏まえて現在考えている構成は
CPU: E8500 BOX オーバークロックの予定は無し、クーラーは純正でいいかな?
(Q9550は予算的に無理、E8400とのコストパフォーマンスの違いはどうなんでしょう
M/B: P5Q-E
(知識がなくてなんとも…。省電力で、評判、値段的によさげだったので
グラボ: 9800GTX+ (WinFast PX9800 GTX+)
(このくらいの性能があれば数年はある程度のゲームは動きそうかなと
△ HD4850
(性能的には9800GTX+とほぼ変わらず、\4000円ほど安いのは魅力的ですが、
アイドル時の発熱が不安だったので・・・。
ファン回転数を変えればいいようなのですが、
うーん・・・
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
(相性保証してもらって、主流っぽいDDR2-800のメモリなら
どれでもいいんじゃないかと。
電源: EA-650
(特にこだわりは無いし、評判も値段もよかったので
ケース: CM 690
(冷却性重視なこと、大きなグラボも入りそうなこと、
値段もよさそうなことなどから
流用予定。
OS: XP HomeEditionSP2
光学ドライブ: GH22NP20 (最近買い替えました
HDD: SP1614C (160GB SATA150 7200) …OS入り
: HD-H250FBS/U (250GB SATA150 7200)
: HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
不調が出るようならシステム入りを買い替えます(3年前のだし)予算計上不要。
3台以上に増やす予定はありません。
長くなってしまいましたが、以上のような構成のPCでおかしな点の指摘や、
各他パーツでおすすめの品、その理由など、アドバイスを頂けると嬉しいです。
0点

構成は別に悪くないと思います。
デカいビデオカードも問題なく入るケースだし。
CPUクーラーなんかは、後で買えばいいだけだし。
OS用のHDDは新調したいとこだけど、なんならクローンで新HDDにしてもいいし。
CPUは、E8600が出たから、E8500は以前より割高感がなくて良いかも。
ただ、CM 690ってケースは、ハマるとファンやら延長ケーブルやらを買いたくなるんだな、某リーダーみたいに(^_^;
書込番号:8276409
0点

>クーラーは純正でいいかな?
冷却を考えるなら社外製CPUクーラーを使ってもいいかな、と。折角余裕のあるケースなんだし、アンディ位は載せてあげたい。ついでにグラボも冷えるからね。
>E8400とのコストパフォーマンスの違いはどうなんでしょう
純粋なC/Pで言えばE8500よりもE8400の方がおトクだけど、まぁ、この辺は個々人の好み。少しでも最新のモデルで組んで満足するか、少しでもC/Pの良いモデルで組んで満足するか。
>M/B: P5Q-E
P5Q-Eにする理由はないんじゃない? オーバークロックもRAIDもしないみたいだし、EPUによる省電力なんてたかが知れてる。PulsarUMAXメモリや、ExpressGate(とHGSTのHDD)で相性出たり出なかったりして、鉄板とは言いにくい。
安定性を求めるならGIGAのGA-EP45-DS3あたりオススメ。
書込番号:8276425
1点

CPU: E8500 BOX
P5Q-E
EA-650
ここまでは今風の静音PCと見えました。
9800GTX+/HD4850
これを足すと、下半身高熱ハイエンドゲームPC
CM690
サイドファンでビデオカードを冷やすんですね。
書込番号:8276565
0点

BTOで3年持たせたのなら、次もBTOで良いような。
大手量販店でも扱っている店舗がありますから、
近場の店で希望の構成に近いものを見積もってもらい、
何店か競合させれば、値引きも期待できるかも。
これに3年くらい保証を付けておけば、
次に買い換えたくなるまで持つんじゃないですか。
近場で買えば、トラブルが有っても本体ごと持ち込んで、
その場で直接文句が言えるので、多少高くてもお薦めです。
安さを追求するのであれば何も申しませんけど。
オーバークロッカーでなければ、CPUはクロックのキリが良く
価格のこなれたE8400で良いように思います。
私は、ノリで8500を買いましたが、充分に性能を引き出しているかは不明。
速いことは速いですけど、恐らく体感差は変わらんと思います。
重いゲームがしたくなったら、G/Bを換えた方が御利益は大きいでしょう。
OSは新しいドライブを購入して、そちらに入れるのがベターだと思いますよー。
他が速くなると、システム全体の足枷になると思います。
160Gのモノは、外付けケースでも買って、バックアップ用にでも流用したらよろしいんでないでしょうか。
HDT725050VLA360は私も持ってますけど、そこそこ使えるので、
こちらにOSを入れても良いとは思いますが、
パーティションを切り直したりするのも面倒でしょうから。。
書込番号:8276792
1点

皆さん返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>OS用のHDDは新調したいとこだけど、
HDDはやっぱり新調したほうがいいですかー。OSを入れてるHDDが一番年寄りなんですよね。
不調の原因がまだわかっていないことと、やはり壊れる前に交換したほうが
いい気がしますので、OS用のHDDも一緒に購入しようと思います。
返信打ってるときに大きい金太郎さんからも
>OSは新しいドライブを購入して、そちらに入れるのがベターだと思いますよー。
他が速くなると、システム全体の足枷になると思います。
160Gのモノは、外付けケースでも買って、バックアップ用にでも流用したらよろしいんでないでしょうか
と指摘されましたし^^;
R93さん
>アンディ位は載せてあげたい。ついでにグラボも冷えるからね。
友人がP5K-EにE8400の純正クーラーを取り付けるのに四苦八苦しているのを見て、
純正以外だとさらに苦労するんじゃないかと根拠もなく不安になったもので…
しかし、全体の冷却につながるなら、やはり、
より性能のよさそうなクーラーの購入も検討してみようかと思います。
>P5Q-Eにする理由はないんじゃない?
>安定性を求めるならGIGAのGA-EP45-DS3あたりオススメ。
本当に特に理由はなく、機能に不足がなく、P5K-Eは割と最近出たようなので、
その分長持ちするんじゃないかと思っただけです ><
安定性は欲しいですね。
M/Bの知識は本当になくて困っています。
全体的に評判に流されたり、無駄な機能を欲しがっているとは思っているのですが^^;
とりあえずGA-EP45-DS3について調べてみます。
ZUULさん
>CM690 サイドファンでビデオカードを冷やすんですね。
CM690はファンの取り付け箇所がたくさんあるようなので、実際に動かしてみて、
熱に不安を感じたらファンを増設しようかとは思っています。
ところでCM690に最初から搭載されているファンってどこなんでしょうか?
それと増設する順番はやはり高熱の原因になりそうなグラボに近いところから
ということでしょうか。
大きい金太郎さん
>近場の店で希望の構成に近いものを見積もってもらい、
何店か競合させれば、値引きも期待できるかも。
なるほどー。BTOといえばネットのイメージしかありませんでした^^;
自分で組み立てるよりも安心ですし、保証もついてきたほうが安心して使えるので、
店員さんとよく話して購入方法を決めようかと思います。
>オーバークロッカーでなければ、CPUはクロックのキリが良く
価格のこなれたE8400で良いように思います。
E8500を選んだのは6月頃E8400を購入した友人達への競争心もあったと思います^^
価格差と性能差のバランスがわからなかったので、
とりあえず長持ちするよう高性能のほうを選んでしまいました。
ただ体感でそんなに差がないのならE8400でもいいかなーとは思います。
書込番号:8277161
0点

オイラなら、E8400でも良いかなーって思うけど・・・
実売価格差が3千円以内だと思うのでお好きな方を。
今から買うならE0ステップの方が良いと思う。(C0よりは省電力)
箱のS-SpecにE8400ならSLB9J・E8500ならSLB9Kって成ってるはずです。
定格で使うなら多分リテールFANで冷却は足りるはずです。(五月蠅いとか温度気にするなら社外のクーラーをチョイスしても良いでしょうが・・・遣ってみてからで十分ははず)
OS入りのHDDを使い廻される様ですが、チップセットも変わっていますので クリーンインストールした方が良いと思うし 今売っているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)
書込番号:8277230
1点

JBL2235Hさん 返信ありがとうございます。
>今から買うならE0ステップの方が良いと思う。(C0よりは省電力)
>箱のS-SpecにE8400ならSLB9J・E8500ならSLB9Kって成ってるはずです。
E0ステップのことは知っていましたが、見分け方のことまでは知りませんでした。
どうもありがとうございますm(__)m
>OS入りのHDDを使い廻される様ですが、チップセットも変わっていますので
クリーンインストールした方が良いと思うし
今売っているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)
皆さん意見は同じのようで^^;
WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
こちらのほうを購入しようかと思います。
書込番号:8277316
0点

>E8500を選んだのは6月頃E8400を購入した友人達への競争心もあったと思います^^
優越感味わいたかったら、E8600の選択も有りかも?(だた3万は超すと思うけど ロット2820A599辺りは優秀ですよ)
書込番号:8277317
0点

JBL2235Hさん
いやぁ優越感を感じたいわけではないので、素直にE8400にしようかなと心が動いていますw
さすがに3万円台は手が出ないですねー。
書込番号:8277756
0点

WIN XPはSP3が出てますね〜。メディアはDVDで、DPS版が1.2万程だそうです。
微妙な時期ですが、メモリ4GB積まれるならVista SP1も良いかと思いますよ〜。XPはサポート終了時期の関係で今からだとちょっと不安かもですし、ゲーマー仲間でも最近はVistaの評判も上々ですし。
書込番号:8279283
1点

ξ旅人ξさん 返信ありがとうございます。
>微妙な時期ですが、メモリ4GB積まれるならVista SP1も良いかと思いますよ〜。
当初OS入りのHDDをそのまま流用するつもりだったので、
OSについては何も考えていませんでした。
これからvista対応ソフトがどんどん増えていくとは思うんですが、
今のソフトでvistaではやはり動作が不安定という話も耳にしますので、
やはりXPでいこうかなと思っています。
悩んだ末構成は
CPU: E8400
VGA: SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
M/B: GA-EP45-DS3R Rev.1.0
に変更しようかと考えております。(M/BはP5Q PROと悩んでいますが)
以上の構成で問題ないでしょうか?
M/Bはどっちがいいんでしょうか?
書込番号:8280759
0点

まぁ、妥当な構成だろうね。
>M/Bはどっちがいいんでしょうか?
オーバークロックのASUS、安定性のGIGA。
ASUSは次々と新しい機能やBIOSを用意してくるから、次々とマザーを乗り換える自作中毒さんたちに人気が高い。スレ主にそういうのは不要と見たのでGIGAを推してみた。
背面端子の豊富さで比べても、GA-EP45-DS3Rの方がいいように思う。冷却機構がちょっと貧弱だけど、定格運用ならヒートパイプなくても十分でしょ。
書込番号:8281592
1点

R93さん いろいろありがとうございますm(__)m
>冷却機構がちょっと貧弱だけど
ヒートパイプできれば欲しかったんですけど、どれくらい冷えるのかわからないし、
ケースのファン増設で後々冷却を補えないかなと・・・
書込番号:8281688
0点

ヒートパイプなんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
OCするにしたって普通のヒートシンクで十分なのに、いわんや定格運用においてをや。ヒートパイプモデルが出た当初は白い目で見られたもんだよw
どうしてもヒートパイプ欲しいなら、上位モデルのDS4やDS5にしてみるとか。PCI-E2.0じゃないのを気にしなければ、P35チップセットのGA-EP35-DS4でも。それも「うーん……」って感じならP5Q PROにすればいいよ。決して悪いマザーではないと思うし。
書込番号:8281791
1点

JBL2235H さん と 同じ 意見。
>今売っているっているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)...... ということです。
WD3200AAKS (320G SATA300 7200) ........速いですょ〜
http://wind.ap.teacup.com/picoo/380.html
GA-EP35-DS3R Rev.2.1 → コイツ、よかったけどなぁ〜。 安くなってるしね。
( P35 は、もう古い〜 ? 時代は、P45 なのかな ? )
http://kakaku.com/item/05405013303/
書込番号:8282291
1点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
R93さん
>ヒートパイプなんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
わかりましたw
確かにヒートパイプのおかげで〜っという話は聞かないですね。
M/B: GA-EP45-DS3R Rev.1.0 でいいような気がします。
ブラックトレノさん
>GA-EP35-DS3R Rev.2.1 → コイツ、よかったけどなぁ〜。 安くなってるしね。
確かに安さも魅力的ですし、出てしばらくたってることから安定してそうなんですが、
2〜3年はいじる予定はないこと、どのようにいじるか未定なことから、
P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
P45の評判も上々のようですし。
書込番号:8283616
0点

>確かに安さも魅力的ですし、出てしばらくたってることから安定してそうなんですが、
>2〜3年はいじる予定はないこと、どのようにいじるか未定なことから、P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
>P45の評判も上々のようですし。
..................そうかも、知れない
書込番号:8283743
0点

>P45の評判も上々のようですし。
よく調べた方が良いよ。
意外と不具合が多い。
ここでも、かなりの情報が載っているので。
自分で、不具合の切り分けが出来ない初心者は手を出さない方が
無難だと思います。
書込番号:8286550
1点

>P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
現行のCPUソケット規格(LGA775)が数ヵ月後には変更になります。
P4×系がLGA775最後のチップセットと言われています。
結局CPUソケット規格が変わってしまうので今後出てくる新CPUコア(LGA1366のCore i7(Bloomfield)・LGA1160とかも出てきます)は使えません。
しばらくは現行(LGA775)のクロックアップ版・ステッピングアップ版が出る等はあるかもしれませんがCPUの世代交代はそれほど遠くないです。
2〜3年でPC新調するので有ればX38(←これも安くなりました)であればPCI−e・2レーン×16使えて安定してますからお勧めです。(GIGA・EX38−DS4なら1.6万で買えます)
Tomba_555さんが言われる様にP45はまだ出たばかりのせいかトラブルが相次いでいます。(BIOSも毎週の様に変更されてます)
人柱要素が多いのですがどうしてもP45が良いのであればもう少し様子を見たほうが良いかもしれません。
それでも…と言われるなら止めませんが…
書込番号:8293218
1点

まあ、P45チップセット自体はまだ新しいので、どこに不具合が出てもおかしくはないです。むしろ3シリーズの方が安定性は上かと思われます。PCIEX2.0とPCIEX1.0も体感差はありません。クーラーはOCしないならほかの方もいってるように、リテールで十分。で、LGA775も今回のP45で終焉になります。今後はネハーレンなどに順次切り替わっていきますし、メモリもDDR2からDDR3へと切り替わります。あとマザーが変わるので、お約束ですがOSはクリーンインストールを。昔のマザーで流用し、OSをそのまま使うならどんな不具合がでるかわかったもんじゃありません。
書込番号:8296737
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
初自作を考えていますが、迷っています。
使用用途は動画(ts)編集と地デジチューナーです、ゲームはやりません。
CPUはE8500とQ6600、どちの方が良いでしょうか。
ご教授お願いいたします。
0点

はじめまして。
他の構成について何も書かれていないのですが、とりあえずCPUを決めようということでしょうか?
動画編集をされるのでしたら、クアッドコアの方が編集やエンコード中の動作の鈍化を防げると思います。
ゲームされる予定もないそうなので3GHz超えのCPUを積む必要はないのでは?
ただ、Duo 3.16GHzとQuad 2.4GHzだとクロックの差が大きいので、そのあたりは実際の利用者の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:8270655
0点

何かの参考になれば・・・。
Q6600積んだマシンでバッファローからダウンロード出来る地デジ視聴のテストプログラムを走らせてみました。
この時のCPU使用率は高くて22%程度。E4500積んだマシンでも試してみましたが、こちらは高くて45%程度の使用率になっていました。
それと動画のエンコードしながら他の作業もやりたいなら、やはりクアッドがオススメですねぇ。でも45nmのE8x00シリーズも優秀ですから、ここは間をとってQ9550!!って訳にはいきませんかね^^;
書込番号:8270927
1点

Q9300とかQ9400とか。
書込番号:8271045
1点

オイラも完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じ様に45nm物のQuadを勧めたい。
SSE4サポートしているソフトなら、確実に65nm物よりエンコード等は早くなるから。(SSE4命令以外でも同クロックでは45nm物の方が早いけど)
後は予算で決めて下さい!
書込番号:8272015
0点

ちゃーるうさん
かじょさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
JBL2235Hさん
ありがとうございます。
予算はモニタなしで9万円です。
いろいろ調べましたが、6600以上になると、10万円を超えます。
実は私は留学生です、後2年で帰ります。
この2年間で地デジと動画編集が使えるパソコンが買いたいです。
それに去年ノートパソコン買ったばかりので、ほかの操作はノートパソコンで済むと思っています。
書込番号:8272820
0点

ビデオカード ZOTAC ZOTAC GeForce 9600GT
ハードディスク HDP725050GLA360*2
いまはこの二つを決めました。他のはCPUが決まったら、決めようと思っています。
書込番号:8272907
0点

わたしゃ、E8600が、 いいと思うんだけど、みんな Quad を すすめるよね〜
とても、不思議な感じ が、致します。 なんでだろォ〜
Duo も Quad も 試してみたけど、やっぱり、わたしゃ、E8600 を、オススメ するね。
書込番号:8282393
0点

>ハードディスク HDP725050GLA360*2
>いまはこの二つを決めました。他のはCPUが決まったら、決めようと思っています。
WD5000AAKS (500G SATA300 7200) か WD6400AAKS (640G SATA300 7200) の 方が ぜ〜ったい 速いと思うけどォ。
http://kakaku.com/item/05302515791/
http://kakaku.com/item/05302515863/
書込番号:8282525
0点

ブラックトレノさんにお聞きしたいです。
E8600とQ9550で迷っていますが、E8600がいい理由は何でしょうか?
E8600のほうがエンコードなどをしない限り、サクサク動くと言うことでしょうか?
動画編集をする予定ですが、周波数が同じでも、Duoのほがサクサク動くのでしょうか?
ituneなどで曲を変換するには、高クロックのほうが早いと言うのは知っていますが・・・
書込番号:8362982
0点

↑Q9550とE8600じゃクロック違うだろ。
頭大丈夫かい?
書込番号:8362987
0点

> Maverick1969 さん
>E8600とQ9550で迷っていますが、E8600がいい理由は何でしょうか?
>E8600のほうがエンコードなどをしない限り、サクサク動くと言うことでしょうか?
まさに そのとおり です。
E8600がいい理由は、完璧の璧を「壁」って書いたの さん も、書かれておられるように、
Q9550とE8600じゃ、CPUの動作をする、クロックが違うからでしょうね。 ( E8600 の動作クロック のほうが、上です。 )
書込番号:8366788
0点

追伸
> Maverick1969 さん
>動画編集をする予定ですが、周波数が同じでも、Duoのほがサクサク動くのでしょうか?
動画編集メインの場合、周波数が同じであれば、Quad のほうが、速いと、一般的には、言われていますが、
Maverick1969 さんが、どの程度、動画編集 に PC を利用するかで、しょうね。
私の PC の利用頻度においては、動画編集 が、メイン では、ありませんので、
E8600 のほうが、コストパフォーマンス に優れていると感じています。
( 動画編集 に関しても 使う ソフト しだい でしょうね。)
書込番号:8366912
0点

ブラックトレノさん回答いただきましてありがとうございました。
Q9550に踏み切れそうです。
少々説明が不足しましてすみませんでした。
書込番号:8369751
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
初の自作にて、無事BIOS、OSインストールも終わりインターネットも開通しました。
ベンチ定番の、3DMark06とPCMark05をダウンロードして走らせたのですが3DMark06はスコアが出たのですがPCMark05では最後まで行くのですがスコアがでません。(N/Aと出ます)
何分見よう見真似でやっているので原因がわかりません。
3DMark06自体もCPU TEST1と2のシーンだけ異常にカクカク(ラグっぽく)するのですが・・・
構成
CPU: これ(E8500)
ファン: KAMA CROSS
MB: P5Q Pro
メモリ: CFD 2GBx2
HDD: Seagate ST3640323AS(640GB)
光ドライブ: LG GH20NS10
ビデオカード: ASUS EN9800GTX+
電源: Seasonic SS-650HT
OS: Windows Vista Ultimate SP1
ケース: PROPELLEER
CPU関係の何かに問題があるのかさっぱりです・・・
ご教授お願いします。
(ちなみに3DMark06のスコアはOC等無しで13160でした)
0点

PCMark05って、いろいろ必須なモノあるんだっけ?
3DMark06のCPUテストは、カクカクで合ってます。そんなもんです。
書込番号:8266028
0点

CPU TESTはCore2Quadでもカクカクしますよ
E8500でも試したことありますが更にカクカクします
>(ちなみに3DMark06のスコアはOC等無しで13160でした)
悪くないんじゃないかな
書込番号:8266090
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。
カクカクするものなんですか!初めて知りました(汗
PCMar05には何か必要なんですか?
がんこなオークさん、ありがとうございます。
やはりそうゆうものなんですね。安心しました。
しかし何故PCMark05のスコアが出てくれないのか・・・
むしろ個人的にこちらの方が知りたかったので・・・
書込番号:8266398
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
構成は
OS・・・XP
CPU・・・Core 2 Duo E8500 Box(これです)
マザー・・GA-EX38-DS4
メモリ・・UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC(1GB2枚)
VGA・・・ZOTAC GeForce9600GT GDDR3 ZT-96TES3P-FSP
HDD・・・WD400AAKS
DVD・・・GH22NP20BL
電源・・玄人志向 KRPW-V560W
と考えております。
用途は3Dゲームで、今やろうと思っている物の推奨動作環境は
OS:Windows XP/Vista
CPU:3GHz
メモリー:1GB
ビデオ:128MB DirectX 9.0c compatible, Shader 3.0
サウンド:DirectX Compatible
HDD:7GB
DVD-ROM ドライブ
です。
聞きたいところは規格面などで変なところがないかと、これに対してのオススメのケースです。
本当にド素人なので不安で・・・^^;
初の自作ですしケースの見た目や静音性はあまり気にしないつもりです。
ここはこうしたほうが良いなどの助言もありがたいので、出来ましたら回答のほうお願いします。
0点

Eli('x'*)iRさん こんばんは。 回答はどなたかに。
部品が揃った時に思い出してね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:8249880
1点

構成でこれと言った問題は無いと思うけど・・・
新規にパーツ買われるみたいで 一つだけ注意が。
E8500 現状ではC0とE0ステップの2種類が有り BIOSが対応していないと起動そのものが出来ない報告がいろいろなM/Bの書き込みに書かれています。
購入する際、販売店でこのCPUとM/BのBIOS対応を聞いてから購入されるのが一番だと思います。(E0非対応のBIOS搭載時の販売店の対応とか)
ケースに関しても、発熱等の問題が有るかも知れませんので その旨を陳べ 自分の好みで決めるのがベストだと思いますよ。(予算も有るでしょうし)
書込番号:8249911
1点

BRDさん
ありがとうございます。是非参考にさせていただきます^^
JBL2235Hさん
ステッピングに関しては私も昨日クチコミで知って正直あわあわしております。
十分に調べてから購入しようと思います。
ケースは、冷却面で評価の良さそうなNine Hundredあたりにしようかな、と今はいちよう考えているんですが
何せ種類が多くて優柔不断な性格なのでオススメは、という形で質問させていただきました。
回答ありがとうございます^^
書込番号:8249946
0点

まあ900も悪くないけど、構成からいくとSOLOとかでも良さそうですね。
この方がホコリとか気にしなくて良さそうだし。
見た目で決めたって全く問題ないけど(^_^;
書込番号:8249976
0点

GA-EX38-DS4はツクモで1.6万で処分かかってたのでお得でしたが
もう在庫はなく(店舗はあるかも)
現在は価格.comで2.3万ですね この値段だとGA-EX38-DQ6がツクモで
2.3万です(残り5枚)
GA-EX38-DS4はBIOSがF3なんだと予想するので
F5じゃないと新ステッピングに対応しませんね
まぁどのマザーでもまだ対応品が売られているかは微妙なので
書き換えしたものを売ってるお店で買うか
中古か手持ちの古いのCPUで書き換える、知人に借りるでしょうか
HDDはWD400AAKSがどのタイプか調べてませんが
高密度プラッタがお勧め
電源はなかなか良いものみたいですが会社名のとおりの商品の
販売元です理解して購入してください
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
グラボは推奨環境より上ですが良いんじゃないですかね
ケースは完璧の璧を「壁」って書いたのさんが普及活動しなきゃいけないはずのw
CM690も悪くないです
後GH22NP20BLてATAPI接続??
書込番号:8250130
1点

リーダー。
HDDは多分WD6400AAKSだと思います。6が抜けちゃったかな、と。
CM690はもう十分普及しました。
っつうか、モノの割に人気有りすぎw
ムダなまでの冷却性能とか、アホみたく長いビデオカードを付けたいとか、そういう希望がないなら、
作りがしっかりしているというあたりでSOLOなどはオススメ出来ますよ。
書込番号:8250291
1点

おはようございます。
あら、6がどこかに逃げたようですね。
大変すいません。仰るとおりHDDはWD6400AAKSです。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
見た目は気にしないです。冷却面で天井にファンつけられるのとかがいいかなと。
ZOTAC GeForce 9600GT GDDR3 ZT-96TES3P-FSPはレビュー見るかぎり長いとか
でも正直、初自作の私には何を見れば良いのやら・・・。
とりあえずSOLO調べてみたいと思います。ありがとうございます。
がんこなオークさん
あら、ほんとですね。ツクモ見てEX38-DS4チョイスしてたのでショックです。
CPUは知人に借りることもできるのでなんとかなるとは思いますが、うーん。
GA-EX38-DQ6だったら大した変更もなさそうですね。考えてみます。
電源は安っぽいの買うぐらいならと思ってあれにしました。
CM690もいいですね。
GH22NP20BLは仰る通りATAPI接続ですが何か問題があるでしょうか?
色々と指摘助かります^^ありがとうございます。
書込番号:8250702
0点

SATAの方がまぁ早いw 配線がきれいかな
書込番号:8250714
0点

あ、そうですよねw
ツクモのDVDのIDEで検索してたみたいです。
今ちょろっと検索しただけですけどDVR-S7200LEにでもしようかな。
書込番号:8250750
0点

あうあう。ツクモは完売してました。
まぁDVDはとりあえず安めのならって感じなんですが。
SOLO調べてきました。
ビデオカードが24cmでHDDと干渉するとかレビューでよく見るんですが
初自作なんで長さとかはピンとこないですねぇ・・・。
書込番号:8250785
0点

こんなとこまで来てしまいました。m(__)m
皆さんどうやって色々なとこの投稿情報手に入れてるんだろうと思うんですけど(@_@)
細かい部分は気にせずにに手に入るもので作ったらなぁと見ててもどかしかったりも。
あまり過去の情報や、投稿したことへのアドバイスを気にしすぎてもと思います。
構成から見ても過去の情報に縛られすぎと言う感じがします。
うちなら今ならX38チップセットじゃなくてP45チップセットかなぁと。PCI-Express 2.0対応とか考えなければP35でもG31でさえ良い気がしますけど。
BIOS書き換えはシングルコアセレロン(セレロン4xxとかだったかなあ)は初期BIOSで対応してて当然なくらいなので、困ってからそれを手に入れれば良い気もします。
うちは目の前にあるものや、すぐ買えるものが主体なのでこんなことを書いてしまうんですけど。
あと身内がテキトーに買ってきてしまったものを使えるようにする役目がうちなので(^^;
ガチガチに検討して作っても、小さい部分は変更するのが早かったりもします。
ケースは結構長い付き合いになるので、安くても自分にあったケースを手に入れるのが良いですよ。
うちはケース買い替えが億劫で面倒です(^^;
お邪魔しました。
書込番号:8250831
1点

X38は処分で安価な場合の選択肢ですね一時期
P5K−Eが1.5万以上したのでそれなら1.6万で買えるGA-EX38-DS4でした
1.6万のP45よりは物は上かなとも思うので・・・
ツクモの安いのが売り切れた今は素直にP45でもいいでしょうね
初めて組む人や慣れてない人がここ(価格.com)や情報サイトを頼る気持ちは
よくわかります トラブルはスキルアップにつながりますが
少ないにこしたことはないですね
書込番号:8250913
0点

ともりん☆彡さん
ASUSは発熱面とかであまり評判がよろしくないのでとりあえずギガバイトからマザーを選んだらこんな感じに。
過去の情報に縛られるのもあれですけど、わからないことだらけなので皆さんの意見は貴重に感じます。
まぁ恥ずかしい話ですが確かにほとんど人の受け売りですねw
初めてのことだとやっぱり不安で;;
大変参考になりました。ありがとうございます。
がんこなオークさん
最初は私もP5Kらへんを買うつもりだったんですが、品薄や価格であっちへいったりこっちへいったりして今に至ってます^^;
でも調べるのも楽しいですし、次はP45を調べてきますw
あと予算が限られてるもんでその面でも怖いから調べまわってます@@
書込番号:8250975
0点

Eli('x'*)iRさん、こんにちは。
グラボの長さについてですが、確かに補助電源の6PINコネクタを含めると24cmぐらいあって、長めの部類には入りますが、とりあえずHDDは1台の構成のようですし、HDDの取り付け位置をずらすなどすれば、ATX規格のケースなら何とでもなると思いますよ〜^^
参考までに以前使っていた(大体SOLOと同じ大きさの)サイズのK110-BKに、ZOTAC 9600GTを取り付けた画像を貼っておきますね〜。
あと、CPUクーラーもリテールから交換したほうが、満足度は高いと思いますよ。
イロイロ調べたり、あれこれパーツを検討するのも自作の楽しみですからね。
楽しんでください〜♪
書込番号:8251777
1点

(´皿`;) う〜ん ATXのミドルクラスでもHDDどけても入らないのも
あるにはあります・・・
9600GTはリファレンスモデルで227mm前後
9800GTX〜だと270mmありますね!
書込番号:8251923
0点

>仰るとおりHDDはWD6400AAKSです。
HDDはバッチリです。WD6400AAKS は チョー おすすめ、ですよ。
書込番号:8252510
0点

ξ旅人ξさん
おぉ、ありがとうございます。私も早く取り付けてみたくなりましたw^^
頭が痛い時もありますが楽しみますw
がんこなオークさん
長いですよね;;
まぁー買ってみないとわからないですし、そろそろ決心しどきかもです。
ブラックトレノさん
良さそうですよね。今使ってる5年前のPCは200GBぐらいしかないんで約3倍ですし・・w
皆様ありがとうございます!
ケースはSOLOにしてみようと思います。
皆様の意見は大変参考になりました^^
最初なんだし失敗を恐れず注文しちゃおうと思いますw
皆様に感謝です!
書込番号:8252919
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ここでそんなことを聞いているようじゃやめたほうが良い
とか言われますよ。きっと。
書込番号:8208580
1点

壊れる気持ちで
電圧を試してどう?
メモリーも電源もいいものでないと駄目
書込番号:8208693
0点

皆さんの、と言っても、E8500ならステッピングどっちかも指定して聞いた方が良さそう。
E0は低くても廻るそうだし。
書込番号:8208945
0点



C0でもその電圧位なら廻るけど、E0でしょ。もっと下げても大丈夫そー。
書込番号:8210212
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





