Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8500 クロック周波数:3.16GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全132スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2008/04/03 11:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:67件

前のスレッドが情報不足だったので新スレッドたてます。VAIO TypeRのグラボが逝きました。CPUはPenDなので熱で逝ったんだと思います。それでCore2Duoだと発熱が少ないしいいなと思いました。このパソコンにC2Dは入るのでしょうか?
チップセットは、インテル945G Express でグラボは、Nvidia 7600GT です。

書込番号:7624479

ナイスクチコミ!0


返信する
6600さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/03 11:32(1年以上前)

結論から
無理です
ビデオカードの交換を勧めます
7600GTかAtiなら2600位までの
補助電源が要らないタイプのビデオカードなら刺さります
CPUの交換はリスキーな割にメリットを感じない場合が多いです(経験より)

書込番号:7624514

ナイスクチコミ!1


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/04/03 11:32(1年以上前)

前スレ見たけど状況を詳細に書かないと意味が解りません。
CPUの熱でグラフィックボードが壊れることはない。
どちらかといえばマザーボードが逝ったか。
メーカーPCの場合はCPUの換装は不可能だと
思ってください。
メーカーに修理に出すしかないと思う。

書込番号:7624518

ナイスクチコミ!2


∞POWERさん
クチコミ投稿数:746件

2008/04/03 11:34(1年以上前)

追伸:前スレでレスしてくれた方へお礼を忘れずに(ここのルールでもある)

書込番号:7624523

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/03 12:41(1年以上前)

CPUの換装にはいくつか壁があります。
物理的に刺さるかが第一点。ソケット形状等
チップセットの対応、そしてBIOSの対応が必要になります。
メーカー製の場合BIOSが一番のネックになります。
大抵そのPCが発売されてた時期に発売されてたCPU、それも比較的近いモデルナンバー以外は換装出来ないと思っといた方が無難です。

書込番号:7624728

ナイスクチコミ!2


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/03 16:17(1年以上前)

945マザーは、ほとんどC2Dに対応していない。
C2D発売以後の自作用945マザーには例外もある、という程度。

書込番号:7625224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/04/04 10:29(1年以上前)

皆様有難うございます。

書込番号:7628224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU交換

2008/04/02 22:47(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:67件

VAIO typeRを使っています。先日penDの熱でグラボガ逝ったので、このパソコンにこのCPUは入るのでしょうか? ちなみにマザボは インテル945G Expressです。

書込番号:7622785

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/02 22:51(1年以上前)

インテル945G Expressの詳細(revの事)が判って、対応BIOSが有れば(存在すれば)可能なのだろうか?

ってオンボードグラフィックが死んだらMBお釈迦と思いますけど?

書込番号:7622816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/04/02 23:28(1年以上前)

CPUはかなり小さいので、ケースの中に入れるのはわけないです。

……………LGA775なので、取り付けは可能かと。




……………………起動するかどうかは…………………………。

書込番号:7623066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/04/02 23:36(1年以上前)

こんばんは

グラボが逝ったからCPUを取り換えるって・・・・
意味が???
マザーボードが対応してますかね?
オンボードですか?でしたらマザーボードの取り換えか、グラフィックボードを購入して取り付ける。(使えるのかな?)

書込番号:7623122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/04/03 01:25(1年以上前)

マザーボードが分からないのでなんともいえませんが、
http://compare.intel.com/pcc/showchart.aspx?mmID=8765&familyID=10&culture=en-US
によると、PenDまでなのでは?と思いますが・・・

書込番号:7623569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2008/04/03 12:05(1年以上前)

皆様 返信有難うございました。とても、よくわかりました。

書込番号:7624625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:3件

CPU:E8500
MB:ASUS P5K PRO
MEM:PC-8500 1MB×2
VGA:ASUS EN8600GT SILENT 512MB
HDD:ST3320620AS 320MB
CPU COOLER サイズ ZIPANG 

BIOSはメモリVoltageのみ設定、その他はAutoのまま
WidnwosXPクリーンインストールしましたが、インストール途中で再起動してしまったり、
インストール後も起動途中でブルーバックになり再起動してしまいます。
Windows起動まで行った時もウィルスバスターが起動中にブルーバックになります。
メモリを交換してみたり、電源を換えてみたりしましたが状態は同じです。
試しにBIOSでCPU VoltageをAutoから1.25に設定したところ、安定するようになりました。
Autoで起動しないのはE8500の不良と考えたほうが良いのでしょうか?

書込番号:7538864

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/16 00:24(1年以上前)

CPUが駄目な場合は起動すらしないことが多いですよ。

メモリの不具合の可能性が高いのでMemtest86+で調べてみましょう。
メモリ一枚単位でも調べてね。
http://cowscorpion.com/Memory/Memtest86+.html
使い方は自分で調べて下さい。

書込番号:7538924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/16 00:28(1年以上前)

どっちかっていやあマザーの方が怪しいんでないの?
コア電圧だけ上げればいけるなら、メモリーよりはマザーかなあ、と。

書込番号:7538941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/03/16 00:42(1年以上前)

レスありがとうございます。
実は他のマザーボード(ASUS P5K)でも試して見たのですが同様でした。
メモリはメーカーの異なる3種類で試してみましたが、改善されませんでした。
ちなみにBIOSはどちらも最新です。
今までCPUの不良には当たったことがないので、不良と判断して良いやら分からず困っています。不良の場合メーカー交換になるのでしょうか?販売店に相談したほうが良いでしょうか?

書込番号:7539007

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/03/16 00:45(1年以上前)

とりあえず購入店ですね。

書込番号:7539023

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/03/16 00:53(1年以上前)

パンキンヘッドさんこんばんわ

お持ちのマザーボードのBIOSバージョンはどの様になっていますでしょうか?
最新バージョンでしたら、お店で検証して頂いた方がよいかと思います。

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5K%20Pro

書込番号:7539063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2008/03/16 11:19(1年以上前)

メジャーメーカーのメモリーで 電源500WあればOKと思います

書込番号:7540479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

純正での高負担時の温度

2008/03/11 00:10(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:102件

純正リテールクーラーでの高負担時の温度は何度くらいになるんでしょうか?
定格で考えた場合
また純正クーラーで3.6Ghzは安定、安心動作しますでしょうか?
またこのE8000シリーズは何度以上が危険ラインと考えればよろしいのでしょうか?
フェイスさんでBTOで注文したのですが、Spire、AVCなどのファンを装着するようなのです。
具体的にどういったものなのかわわかりませんでした。

書込番号:7515885

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/12 19:36(1年以上前)

>純正リテールクーラーでの高負担時の温度は何度くらいになるんでしょうか?定格で考えた場合

CPUの温度は主に次の要素で決まります。

(1)CPU自身の発熱量(負荷をかけるのに使ったソフトウエアの種類による)
(2)リテールクーラーの性能。(リテールクーラーは数種類ある)
(3)CPUクーラーが吸い込む空気の温度(構成、エアフローなどで決まる)。

貴方の書き込んだ情報から、ある程度推測できるのは(1)のみです。
ですから誰も答えることができません。

>また純正クーラーで3.6Ghzは安定、安心動作しますでしょうか?

3.6Ghz程度であれば、安定動作させることができるという報告が多いです。ただし、これは適切なOC環境がそろった場合の話です。

>またこのE8000シリーズは何度以上が危険ラインと考えればよろしいのでしょうか?

定格ではcoretemp0.96測定で危険温度は105℃だと言われています。OC時何度が危険ラインかはわかりません。(ただしこの話はCPUだけに着目した場合の話です)

書込番号:7523339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/03/12 20:43(1年以上前)

高負担をかける場合はできれば3D06直後などスーパーπ2つ同時動作時など。

105度なんですか!?60度あたりでヤバヤバかと思ってました60~70なんてどってことないんですね^^
ありがとうございます。
ちなみに使用するマザーボードはP5K-PROになります。

書込番号:7523643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2008/03/12 20:45(1年以上前)

すいません、まだ要素が足りなかったですね。
リテールクーラーというのはBoxに付属している薄型のクーラーのことです。
エアフローはトップフロー(?ダクトでサイドカバーから外に流すもの)タイプだと思われます。

書込番号:7523654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/12 23:48(1年以上前)

>高負担をかける場合はできれば3D06直後などスーパーπ2つ同時動作時など。

それらは比較的負荷が高いのですが、あくまで”比較的”高いというだけです。現在高負荷をかけるのに最適なソフトはPrime95と言われています。

http://www.majorgeeks.com/Prime95_d4363.html

>105度なんですか!?60度あたりでヤバヤバかと思ってました60~70なんてどってことないんですね^^

定格でのCPUのコアの耐熱保障温度が105℃といわれています(coretemp読み)。正常動作保障温度はTcaseの72.4℃です。耐熱ができても正常動作が保障されるとは限りません。

>エアフローはトップフロー(?ダクトでサイドカバーから外に流すもの)タイプだと思われます。

それを聞いて私が何か答えられるのでしょうか?[7523339]で言いたかったのは”CPU温度は環境次第でいろいろ変わるので、他人に聞いても意味は薄い”ということです。自分で試しましょう。

書込番号:7524929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/14 00:45(1年以上前)

Thermal Specificationなんて、素人が参考になる情報ではありませんからね。
Tcaseはヒートスプレッダー上面温度ですが、ユーザーがここを量る術はわかりません。
測れなければ参考になりませんので。

ただ、coretempなどのホットスポット付近を測っている温度は、Tcaseよりずっと高い温度だと思われるので、ここの温度がTcase程度に抑えれれていれば、まず大丈夫でしょうね。

書込番号:7529746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

Core0とCore1の温度差

2008/03/04 14:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
先日、E6600(OC: 3.2GHz常用)からE8500に換装したのですが、
CoreTemp0.96.1およびP5BD Monにおいて、Core0とCore1の温度差が、
12℃前後あります(M/B: P5B-DW、BIOS: 1226)。
クーラー(忍者plus)の取り付けを見直してみたのですが、
温度差は殆ど変わっておりません(グリス・AS-05)。
下スレで、温度表示の不具合についてありましたが、
Coreの違いについての記述はなかったと思います。
今後、OC予定だったのですが、常用で様子を見ております。

室温(PCケースの上)27.5℃
常用中
P5BD Mon: Core0 36℃, Core1 49℃, CPU 36℃
CoreTemp0.96.1: Core0 58℃, Core1 71℃

まだ、取り付けが悪いのか、それともCPUの不都合なのか、
教えて頂けたら幸いです。

書込番号:7483660

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/04 15:15(1年以上前)

クーラーの取り付けの見直しと、忍者クーラーの精度が悪くで密着不足かな?

書込番号:7483849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/04 18:03(1年以上前)

マジ困ってます。さん 、有り難うございます。

換装前(E6600)は、温度差に問題はなかったので精度が悪いとも思えませんが、
やはりもう一度、取り付けを見直すしかないですか。
ちなみに、E8500のロットNo.は Q746A438 です。

書込番号:7484338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2008/03/04 18:03(1年以上前)

この時期に最新のE8500では40℃くらいが普通かと
クーラーの装着に問題があると存じます。

問題なく装着できたら
両コアの温度もあまり違いがでないでしょう。

書込番号:7484341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/03/04 18:47(1年以上前)

去年の価格改正と同時に、E6600「OC:3.6G」からQ6600に交換。

最初はコア温度差が最大7〜8℃。グリス「Arctic Silver 5」を塗り直し「薄く塗りすぎてたのが原因」ても変化なし。
センターうんこ盛りで塗りなおしたところ最大差が4℃に落ち着きましたよ。

パソコンを起動した状態で、サイドパネルを外して、CPUクーラーをマザーの方向に押さえつけて温度に変化が無いか確認。


書込番号:7484478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/04 19:47(1年以上前)

オリエントブルーさん、マジ困ってます。さん、有り難うございます。

今、すぐにクーラーを外せる状況ではないのですが、
パネルのみは外せたので、いろいろ押しつける方向を変えて試してみました。
しかし、パネルが無いとCPU温度は2-3℃下がりますが、
Core1は1℃下がったり戻ったりで、殆ど変化してません。

super pi 32M で負荷かけてみたのですが(室温27℃)、
Core0 36℃---> 48℃ (+12℃)
Core1 49℃---> 55℃ (+ 6℃)
CPU 37℃---> 51℃ (+14℃)

ん〜、Core1の温度上昇率が小さい。判りません(^ ^;

>センターうんこ盛り

確かに、グリスはかなり薄く塗っているつもりですが、
センター盛りも試してみます。

書込番号:7484697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/04 19:52(1年以上前)

コア間の温度差が生じる理由としては、主に次のものが考えられます。

1.ヒートスプレッダとコア間を接触させている低温ハンダの付着が不均一である可能性。
2.コアのホットスポットに設置されるDTSの不良、誤差の可能性。
3.コア間の個体差による可能性。
4.CPUクーラーのヒートシンクの密着が不十分もしくは、グリス量が不適切である可能性。


ユーザー側でがんばっても温度差はなくならない可能性があります。(4以外の場合はユーザー側ではどうにもなりません)

参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011372/SortID=7173513/

書込番号:7484722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2008/03/04 22:52(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん、有り難うございます。

お教え頂いたスレ、大変参考になりました。
QX9650では数例の報告があり、状況によっては問題ないこともあるようですが、
E8500での報告はあるのでしょうか?

EVERESTも試してみようと思いますが、
この温度差(DTSの不良ではないとしても)なら、
OCしても大丈夫なのでしょうか?
(勿論、再度クーラー取り付けは見直した後)

書込番号:7485775

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/03/05 00:06(1年以上前)

P5B DeluxeのBIOS 1226 CPU Vcoreの電圧配分が45nmに対応するように細分化されていませんのでAutoでも高く設定されます
一度CPU-ZでVcorを確認して見ることです
1、CPU定格時で且つ設定項目のIntel(R) SpeedStep(TM) Tech [Enabled]有効にして
2、Cpreの温度表示には各応答速度がありますので対応の早い

  http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html

3、SpeedFan 4.33 のチャート波形でCoreの表示温度を確認して見ると負荷の状態が確認出来ます

書込番号:7486300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/03/05 01:56(1年以上前)

こんばんは。

当方では両Coreとも定格のアイドル時には36℃です。
(少し古いverであるCoreTemp 0.95.4読み)
ただどんな時でも36℃以下にはならないので
本当はもっと低いのは間違いないと思います。

負荷をかけると両Coreともに最高50℃台半ばまで上がりますが
それ以上は上がりません。
Core1と2での温度差も多くても3℃以内です。

なお最新のverのCoreTemp0.96では不正確で温度が動かず
0.96のβでは0.95と同じような挙動で特に問題なかったと記憶しています。
βは嫌だったので今は0.95を使用しています。

下限の温度が分かりませんが肝心の上の温度が拾えているので、
何の問題なく使えています。

今のところ非常に安定しています。

書込番号:7486795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/05 12:13(1年以上前)

ヒエルさん、GTRレクサスさん、有り難うございます。

CPU-ZのVcoreは、1.304V
super_pi 負荷でのSpeedFan4.33によるCPU温度は+12℃に対し、
Core温度は51℃±1℃で殆ど変動しません。

もう2,3日様子をみた後、OCテストしてみます。

書込番号:7487835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/05 20:57(1年以上前)

このクーラーの組み立て構造に工夫が必要です。
LGA775ソケット用金具を組み立てるねじ4本の頭が、CPU接地面と同じ位いなので
ぐりぐり押さえ付けても、グリスがあと0.1mm抜けきらなかったので、ねじ頭が0.2mm
低く削った別のねじに付け替えて使っています。
ソケット枠に当たらなくなり、グリスや空気がほとんど抜けて、密着性が上がりました。
手間ですが、下に当たる2本の付属のねじ頭を砥石などで0.1mm以上削れば同じです。
マザーボードはASUS P5B Delux です。

書込番号:7489651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/05 22:53(1年以上前)

>この温度差(DTSの不良ではないとしても)なら、OCしても大丈夫なのでしょうか?
(勿論、再度クーラー取り付けは見直した後)

コア間の実温度差がそれほどないなら、OCしても大丈夫か?と聞かれれば、大丈夫とは言い切れません。(OCはコア間の実温度差の有無にかかわらず原則自己責任ですので)

そうではなく、コア間の実温度差があるCPUは実温度差のないCPUよりOC時のリスクが高いか?という意味内容の質問をしたかったのでしょうか?

答え、、、実温度の高いほうのコア温度”だけ”に着目してOCするという方針でいけば、コア間の実温度差があるCPUも実温度差のないCPUと原則同等のリスクでOCできます。

ただしこれは、DTSの不良、誤差のないという仮定での話です。

書込番号:7490408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/05 23:32(1年以上前)

温度が問題ないかどうかを判断する指標を書いておきます。(E8500に定格ついての話)

1.MAXTcase(72.4℃)

Tcaseとはパッケージ中央部の表面温度であり、この温度が72.4℃以下ならばE8500は正常動作を保障されています。TcaseはCoretemp等のコア中央のホットスポットを測定するDTS温度とは異なります。

当然にパッケージ表面温度<<<DTS温度となります。ですからCoretemp読みが72.4℃を超えたからといって必ずしも問題になるわけではありません。

TcaseMAX以下で正常に動くというのは定格での話なので、OC時この温度を超えないか轤ニいって正常動作するかどうかはわかりません。

2.Tjunction(105℃)

半導体素子の動作MAX温度がTjunctionと言われています。
これを超えると、トランジスタは正常な動作は望めないとされる温度です。

上記はあくまで定格での話なのでOC時には直接適応できませんが、一定の指標にはなるでしょう。

書込番号:7490676

ナイスクチコミ!1


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/03/06 00:05(1年以上前)

ゆるばさんへ
CPU Core 1.304v
SpeedFan 4.33 によるCore 51℃で変化しないのはおかしいです
CPUの設定項目の中で
1、C1E Support [Enabed] 有効
2、CPU TM function [Enabled]有効にしてアイドル時のCPU倍率X6.0で温度を下げることです
3、BIOSのハードモニターを確認して下さい
 CPU  温度
 M・B 温度
 Vcore 1.???v 
4、例 E8400の場合
 3G 定格 CPU 27℃ MB 16℃  Vcore 1.288v
 3.52G O/C CPU 34℃ MB 15℃ Vcore 1.48v
 3.87G O/C CPU 36℃ MB 13℃ Vcore 1.504v(負荷を掛けるとCPU温度が90℃に上昇して危険で中止)
5、再度指摘されているようにクーラー周りを点検確認をした方が良いと思います。
 

書込番号:7490923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/03/06 08:17(1年以上前)

皆様、ご返信有り難うございます。
OCの自己責任は重々判ってる上で行なっております。
本日、出張にて手元にPCがないので、後日再点検(忍者のネジ山等)してご報告いたします。

書込番号:7491845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/10 13:54(1年以上前)

ご報告、遅くなりました。

その後、まずCPUクーラーの取り付けを確認したところ、センター部のグリスが不足しておりました。
ネジ山については、固定器具面より僅かに浮いていますが、
砥石と同サイズのネジが手に入り次第再度試すつもりです。
(CPUクーラーWikiを参照していましたが、忍者においてご指摘の問題点について、報告はありましたでしょうか?)
今回はグリスの塗り直し(センター部やや厚め)とクーラーを十分押さえつけ(捻りも加え密着)装着しました。

しかし、結果は…

C1E有効, CPU TM function有効

CPU-Z読み(室温25.7℃、アイドル時)
Vcore: 0.840V, CoreSpeed: 1200.1Mhz, 倍率: x6

P5BMon読み
 見直し前--見直し後--負荷(super_pi)
CPU: 35.5 -- 33.5 --> 47.0(+13.5)
Core0: 36.0 -- 34.0 --> 46.0(+12)
Core1: 48.0 -- 47.0 --> 54.0(+7)

見直したことで、アイドル時に最大2℃下がりましたが、Core0は1℃以内。
前回もそうでしたが、負荷時のCore0とCore1の温度差は、13℃から8℃に小さくなる。
これだけ注意して取り付け直しても、温度差に再現性がある。(^ ^;
つまり、考えられることは、このE8500はCore0のセンサーは下の温度を拾っていないのか、
DTS自体の誤差があるのではないか、と疑いが深まってきました。

書込番号:7512954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/10 14:11(1年以上前)

申し訳ありません。前レスを訂正します。

>Core0は1℃以内

Core1は1℃以内

>このE8500はCore0のセンサーは…

このE8500はCore1のセンサーは

Core1が正確に温度を測定していないと思っております。

書込番号:7512999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/14 23:45(1年以上前)

ゆるぱんさんこんにちは
組み立てるねじ4本の代替え品は、意外と身近にあります。
壊れた3.5インチHDDを分解すると、沢山出てきます。
六角レンチが必要になりますが、アルミ製で、削り易く、放熱もいいです。
私はそれの、ねじ頭を細かい平ヤスリで0.5mm削って使っています。
ちなみに、WESTERN DIGITAL製HDDです。

書込番号:7533768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

CPUの交換を考えているのですが・・・。

2008/03/01 21:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:12件

今のパソコンは何とか自作しましたが、そこまでパソコン詳しいわけでなく、ご質問させて頂こうと思いました。現在Pen4の670使ってるんですが、発熱が大きかったことや、最近VISTAをインストして起動速度や処理に不満を抱くようになりました。こちらの商品に交換しようと思っています。やはりかなり性能差あるんでしょうか?それと、どれほどの性能差でしょうか?やはりE8500の方が性能はいいですよね?詳しく分からないので皆さんに教えて頂ければと思ってます。特に交換の是非についてアドバイス頂ければ嬉しいです。ちなみに若干のOCも検討しています。

書込番号:7470858

ナイスクチコミ!0


返信する
VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/01 21:24(1年以上前)

マザーボードの製品名が分からないので、このCPUが使用できるか何ともいえません。

書込番号:7470917

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/01 21:24(1年以上前)

性能差や発熱の差は確実にある。
しかしながらどのようなM/Bを使ってるのかとか明記されてなければ…
INTELの場合ソケットが同じLGA775だからといって全てのCPUが使えるわけではないので^^;

書込番号:7470921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/01 21:28(1年以上前)

大変申し訳ないです。965のP5B DXです。

書込番号:7470940

ナイスクチコミ!0


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2008/03/01 21:52(1年以上前)

今確認してきました。BIOS1226で対応してるみたいっすね^^お使いのBIOSがコレより古いようならまずBIOSのupdateを。
性能についてはPen4とは比べるべくもないんですけど…それを体感できるかはソフト次第?
OSの時点で重いってのはどうもメモリが足らないなじゃないかなぁ?と。
発熱にしても全然違います。BOX買えばついてくるリテールクーラー見れば一目瞭然?w
相当自信あるのかヒートシンクがえらい薄いんすよコレw

書込番号:7471074

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/01 22:04(1年以上前)

このCPUは暫く手に入りにくいかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080301/etc_45nmxeon.html

書込番号:7471135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/01 23:04(1年以上前)

みなさん。いろいとと有難うございます。品薄の件はどうしようもないですね。オークションのほうに手を出すかもしれません。メモリの交換PC2-6400か8500を二枚か三枚載せようと検討しています。32ビットのVISTAなんですが、確かメモリは3GB程度しか認識しないんでしたよね?あと、通常作業時の体感スピードとしてはやはりE8500の方がいいんでしょうか?

書込番号:7471466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/03/01 23:08(1年以上前)

通常作業が何かによるけど、
メモ帳でテキストいじる位なら変わらないかな。

書込番号:7471488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/03/02 13:44(1年以上前)

>このCPUは暫く手に入りにくいかもしれません。

C0ステップの在庫が切れたということでしょう。
C1ステップが出るまで暫く辛抱ですね。

書込番号:7474035

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/02 15:41(1年以上前)

チップセットが965なので、1066FSBのCPUでよいのでは。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
(↑ここの表記が1066FSBとあるのでそのまま記述しました)

↓P965チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/index.htm

書込番号:7474485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/02 17:06(1年以上前)

FSBが1066までのCPUしか使用できないということなんでしょうか?

書込番号:7474820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/03/02 17:46(1年以上前)

>FSBが1066までのCPUしか使用できないということなんでしょうか?

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us

FSB1333MHzまで対応してますよ。
ただ、CPUメーカーの正式対応でないため、回答者の一部は否定的なことをおっしゃる方も居ます。

書込番号:7474985

ナイスクチコミ!0


VKさん
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:21件

2008/03/02 17:48(1年以上前)

CPU対応表ではBIOS対応で使用可能となっているので使用はできます。
P965の後発でE8500等が出たためASUSが対応させたといったところでしょう。

書込番号:7474993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/03/02 18:39(1年以上前)

なるほど。いろいろ有難うございます。

書込番号:7475206

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8500 BOX
インテル

Core 2 Duo E8500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8500 BOXをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング