
このページのスレッド一覧(全132スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年12月15日 23:45 |
![]() |
1 | 7 | 2008年12月14日 11:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月12日 13:10 |
![]() |
4 | 10 | 2008年12月11日 03:02 |
![]() |
1 | 10 | 2008年12月10日 21:07 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2008年12月9日 10:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
本日はじめて自作PCを作成しました。
何とか組みあがったのでですが、起動時の一回目から
asusのロゴの後あたりから
CPU OVER TEMPERTURE ERROR!
と表示されます。
いろいろと別のパソコンより検索した結果、CPUの温度が高いとのことでした。
BIOSにて確認してみると、
CPU TEMPERATUREの項目が 100度/212度Fと表示されています。
CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
あとMBの項目も 27度/80.5度となっています。
構成はこんな感じです
CPUはE8500
MBはP5Q-E
メモリはUMA-1066C
電源はEARTHWATTS650
初めてなのでやり方がわるいのか不良なのかも判別できません。
解決策をぜひ教えてください。
0点

mstmさんこんばんわ
CPUクーラーが浮いているか、CPUとクーラーの間に何か熱を伝えない物が挟まっているような
感じがしますけど、CPUを取り付けた後黒いカバーなどをはさんでいませんでしょうか?
こちらなど参考にしてください。
http://ratan.dyndns.info/1/lga775-pc3.html
マザーボードの温度は華氏、摂氏とも正常値だと思います。
書込番号:8775294
0点

返信ありがとうございます。
とてもわかりやすいサイトでした。
問題が解決するかどうかわかりませんが今日の昼ごろにまた、
ゆっくりと確認しながら作業をしてみたいと思います。
書込番号:8775308
0点

こんにちは。
あもさんのサイトがわかりやすくて良いですね。
CPUクーラー取り付けのところでプッシュピンを
挿す所が有りますけどこれがなかなか曲者でw
自分としては一番の鬼門(?)なのですけど
挿した後にマザーをひっくり返してピンが同じ様に
出ているか目視して下さい。
あとクーラーのピンを手で引っ張ってみてきちんと
固定されているかも確認して下さい。
>CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
との事ですけども一回目はグリスを塗る必要は無いのですけど
二回目からはどうされたのでしょうか?
あとCPUクーラーから出ているコネクタを
マザーボード上のコネクタにささってますか?
以上ご参考までに^^
書込番号:8775590
0点

LGA775のプッシュピンは硬いですからねぇ。マザーの裏側から確認してみましょう。しっかり押し込めが写真のように黒いピンがニョキっと出てきます。
書込番号:8775639
0点

>あもさん、まぼっちさん、かじょさん
御三方のいわれるとおり、リテールクーラーがうまくついていませんでした。
起動時は20度程度まで下がりました^^
>>CPUやリテールのクーラーを何度か差しなおしたのですが改善されません。
>との事ですけども一回目はグリスを塗る必要は無いのですけど
>二回目からはどうされたのでしょうか?
それとまぼっちさんが言われてる件なのですが、なにもせずに2回目以降も
付け差しをしております。
やっぱり問題がありますか?
新しくグリスを購入してつけたほうがいいのでしょうか?
書込番号:8776804
0点

自分はあんまりリテールクーラーを使用しないので
あれですけど付け直ししたときにクーラー裏のシートが
ひっくり返ってたりしません?w
まぁ丁寧に装着出来ていれば問題ないかな〜
自分的には安い物でよいのでグリスをお勧めしときます。
グリスを使用するときは多すぎると逆に熱を通しにくく
なるので適度に。
塗り方はネットで検索するとすぐ見つかると思います。
書込番号:8777352
0点

安いシリコングリスです。
私は之をノート PC の CPU クーラー取り付け直しからデスクトップ用迄愛用しています。
有る程度指で伸ばしてやれば後はクーラー自体の取り付け圧力で未着します。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=20696&lf=0
書込番号:8777399
0点

今のところCPUの温度は安定しているようですので
しばらく様子を見てみようかと思いますが、ちょっと心配な面もあるので
グリスを購入の方向で考えています。
ありがとうございました^^
書込番号:8790572
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
最近このCPU(E0)に変更したのですが、温度で気になることがあります。SpeedFan4.37、EVEREST_Uitimateで温度を確認していたのですが、
アイドル時(EIST有効)
CPU:32〜33℃
core#0:26℃(この温度から変化しません。)
Core#1:21〜23℃
負荷時 定格(使用したのはOCCTで30分です)
CPU:60〜62℃
core#0:50〜52℃
Core#1:51〜53℃
構成
M/B:P35 Platinum
室温18℃、CPUクーラー:侍ZrevA、ケース:SOLO
CPU温度がCore温度より10℃くらい高いです。
いろいろ調べてみたのですが、過去の書き込みにもあるように通常は
Core温度のほうが高いようなのですが、この場合、どちらが正しい
表示(目安にする)にすれば良いのでしょうか?
よく書き込まれているDTS不良?による温度表示がおかしい場合、
CPU温度が実際の温度に近いという事になれば実際のCore温度は
それ以上という事になりますよね?この時期に(部屋寒いです)ちょっと
した負荷で60℃を超えるということでCPUクーラーの交換も考えてます。
ちなみにCore温度が正しい?とみる場合はCPU温度は無視してこのまま使用していきたいです。。。
0点

高い方を見とけば安全でしょ。coretempとかなら多分もっと高く出るし
書込番号:8775561
1点

CPU温度はマザー側でTemp1として吐いてる数値ですよね。
ウチのP45PlatinumでもCore+10度辺りで出すので無視してます。
あと温度が一定値以下にならないってのも気にしないでいいかと。
ウチのはCore0が20度、Core1が29度未満へは下がりません。
尚、以上はCoreTemp0.99.3、SpeedFan、EVEREST、HWMonitor読みの話です。(これらは同じ温度を出します)
書込番号:8776256
0点

室温18℃でCore#1:21〜23℃ってのはありえないでしょ。Coreの方は信用できない。
かと言ってCPUの方も負荷掛けて30℃も上昇するのはおかしいと思うし。
結論:両方おかしい
書込番号:8776299
0点

いろいろご回答ありがとうございます。
intel&nvidiaさんへ
coretemp0993でも同じ温度でした・・・
Chromosomeさんへ
おっしゃっているようにTemp1の温度が+10℃くらいです。
同じMSIマザーですので挙動も似ているのですかね。。。
R93さんへ
結論として両方おかしいということはCPUが初期不良の可能性があるということでしょうか?
ちなみに一応グリスをもう一度塗り直してみましたが、結局変わりません。
一応ケースがSOLOですのでサイドフロー型のCPUクーラーに変えて様子をみて見ます。
書込番号:8779529
0点

>CPUが初期不良の可能性があるということでしょうか?
CPU温度はM/B上のチップで計算されたもの、Core温度はCPU内のDTSの値から計算されたもの。
それぞれ出自が違う上、CPU温度が正確じゃないのはよくあることだし、初期の45nm製造プロセスCPUではDTSの値から正しい温度を算出できないとのことなので、初期不良だと訴えても相手にされないだろうね。DTSって元々Core温度を取得するためのものではないし。
書込番号:8780922
0点

CPU温度を気にされる場合、
1.CPU自体が高温で大丈夫か
2.他のパーツへの影響はどうなのか
ってあたりが主に挙げられると思いますが、
正確な温度がわからなくても1は機能制限や強制シャットダウンによって保護されますし、
2は実際にケース内部をみて、CPU周辺の熱がどうなっているか確認してみれば済む話です。
と言うわけで、私もスレ主さんとほぼ同じような結果になってますけど、CPUクーラー及びその他ケース内部の温度を監視している状況から全然気にしていません。
室温13.5度、いつも定格で省電力機能が効いている状態では室温+3,4度であることを確認していますが、20/29度未満へは落ちない為そこで張り付いています。(RealTempは参考にならない例なので気にしないで下さい)
マザー側が吐いているCPU温度はいつもCore温度+6,7度を維持しています。
ちなみにCPUクーラーの根元に温度センサーを付けて監視している状況では、大体室温+(Core温度-室温)÷3辺りを推移します。画像左の状態では室温+1度である為、マザー側の温度を信用するとCPUクーラーが使い物になっていない気がしてしまうんですよねぇ。
書込番号:8781228
0点

ご指摘のように、温度はあまり信用できないようですね。
とりあえずこのまま使用していきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:8781625
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
CPUを買い換えようと思うのですが、E8500とE8600で悩んでいます。
この二つは価格が一万円近い差がありますけど性能の差はどうなんでしょうか?
PCの主な使い道は、インターネットや3Dゲームで動画のエンコードはめったにしません。
高くてもE8600を買った方が良いのか、E8500でも十分なのか教えてください。
0点

E8600は3.33GHz、E8500は3.16GHzその差僅か170MHz
その差に価値を見出すかはスレ主さん次第かと。
自己満足度(Core2 Duoの最高クロックを載せたとか)
ではE8600じゃない。
因みに、170MHzの差まず体感できないかと思うよ。
書込番号:8767249
0点

166MHzの差に一万は高いと思うけど。
E8600はプレミア価格とでも考えるべき。
書込番号:8768512
1点

>PCの主な使い道は、インターネット
ネット見ている時なんかは、C1EとEISTが利いていれば8600も8500も2GHzで動くと思う。
負荷時おいて10.5倍で動くか11倍で動くかで・・・
どちらも遜色は無いと思うけど OC前提ならロット調べた方が良いとおもうよ。
書込番号:8770230
0点

返信ありがとうございました。
あまり差は無いようなのでE8500を買いたいと思います。
書込番号:8771641
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
パソコンをカスタマイズして注文しようと考えているのですが、
今購入を考えているメーカーでは
@Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8500 (6MB L2 キャッシュ、3.16GHz、1333MHz FSB) と
ACore(TM) 2 Quad プロセッサー Q6600 (8MB L2 キャッシュ、2.40GHz、1066MHz FSB)が
同じ価格になっています。
DuoとQuadでは,どのような作業に向いているとか,向いていないとかがあるのでしょうか?
周波数が高いDuoとそれより周波数が低いQuadでは単純に性能を比べることはできるのでしょうか?
詳しい方、ご教授ください。
0点

こんばんは。
わかりやすいように噛み砕いて説明いたしますと、
違いは
Core2Duoは2つの脳みそが入って、
Core2Quadは4つの脳みそが入っています。
例えば、ネットサーフィンや動画鑑賞等なら動作周波数の高いCore2Duoが
オススメです。
エンコードやRAW現像、動画編集等には脳みそが多いQuadがオススメです。
しかし、片方が片方が得意なことがまったく出来ない。
というわけではありません。
stepwgnRF3さんは何を主になさるのでしょうか?
書込番号:8759737
0点

E8500は3.16GHz×2で都合6.32GHz、Q6600は2.4GHz×4で都合9.6GHz。
Q6600の方がGHz単価は安いけど、4コアを同時に使えるアプリケーションは一部の劇重3Dゲームと最新のエンコーダーぐらいのものなので、たいていのアプリでは1コアあたりの周波数が高いE8500の方が処理が早い。
クアッドコア対応アプリを多用するならQ6600、そうでないならE8500の住み分け。
書込番号:8759742
0点

よほど重い作業で比べないと普段使ってて
性能違いがわかる場面は無いでしょうね。
なのでメールやインターネットサーフィン等
で使われるのであればどちらを選んでも良いかと。
動画エンコードにしてもあまり性能差は無いと思われ。
Quadは対応しているアプリケーションを使用することで
性能を発揮出来るCPUです。
書込番号:8760675
0点

Celeron愛好家さん R93さん まぼっちさん返信ありがとうございます。
私のしたい作業はネット、動画鑑賞、エンコード、DVD作成です。
近い将来今回のパソコンで地デジチューナーとブルーレイにも挑戦したいです。
ちなみに,アプリケーションによってQuad対応、非対応があるんですか?
非対応の場合QuadのCPUもDuoコアではたらくのですか?
これからTMPGEnc Authoring Works 4というソフトを使おうと考えています。
書込番号:8761183
0点

それならクアッドの方が良さそうですね。
エンコードに時間がかかってもあまり気にしないならデュアルコアでもいいんですが。
書込番号:8761920
2点

>ちなみに,アプリケーションによってQuad対応、非対応があるんですか?
ある。
>非対応の場合QuadのCPUもDuoコアではたらくのですか?
ソヒトによってまちまち。たいていはシングルスレッド止まり。
>これからTMPGEnc Authoring Works 4というソフトを使おうと考えています。
TMPGEncはクアッド対応だけど、E8500のSSE4.1にも対応してるからQ6600(SSSE3まで)との差はあまりないかも。
書込番号:8762605
0点

ペガシスのHPで動作環境の項目を見てみましたけど
SSE4対応してますのでE8500が良いかな。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_operation.html
PCのカスタマイズでQ9××を選択できるのでしたら
作業の安定性とか余裕を見て出来ればそちらの方が。
>近い将来今回のパソコンで地デジチューナーとブルーレイにも挑戦したいです。
地デジやブルーレイはHDCP対応のVGAとモニターが
必要になります。
あと地デジで録画した物をDVDにムーブするなら
CPRM対応のドライブが必要です。
まぁブルーレイドライブ購入されるのなら大丈夫だと
思いますけど。
ご存知かも知れませんが念のため。
書込番号:8765547
1点

両方使ってるけど、一般的に使いやすいのはE8500じゃないかな。
ピックアップが鋭く、サクサク感がある。
Q6600は若干熱いし、絶対クロックが低い。
ただ4COREの方がヌメーッとした力強さがあるように思う。
いろんな事を同時にしたいなら4COREという選択は有りかも。
書込番号:8765596
1点

Core 2 Quadは、そのCore 2 Duoが中に2個入っている。
なので、最大発熱量は、最大処理能力と同じで、理屈上Core 2 Duoの2倍になる。
無駄な部分があって、処理も発熱も実際に2倍になることはすることは無いけど。
2倍も発熱されてしまうと困るので、発熱を減らすためQuadは少し遅くしてある。
処理を多くのコアに分散させるように作ってあるソフトウェアでは、コアの数が多い方が処理能力が高くなる。
一方で、コアに分散させるように作っていないソフトウェアは、コアの数ではなく1個のコアの速さが重要になる。
ただし、E8500はQ6600よりも1世代新しい設計で製造されていて、新たな機能が追加され、発熱も低減されているので、上記の比較が必ずしも成り立たない。
書込番号:8765606
0点

みなさん丁寧な返信ありがとうございました。
いろいろと考えたのですが,エンコードの頻度は少ないし,
寝ている間にエンコードしちゃおう派なのでE8500を選択したいと思います。
書込番号:8765717
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
Crysisのデモを快適にプレーしたいのですがこのCPUで快適にプレーできますか?できない場合はどのようなCPUが適していますか?解像度や特殊な機能などは一番低いのでかまいません。あと推薦して下さるマザーボード、グラフィックボードなどがありましたら教えていただいたらうれしいです。予算は5万です。もしハードディスクや電源なども関係していたら教えてください。ちなみに今の電源は500Wです。よろしくお願いします。
0点

おいら的そこそこプレイ構成
CPU E8500 \18,996
マザー GA-EP45-UD3R Rev.1.0 \13,380
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 \4,423
VGA HIS H485QS512P \20,980
流用できる物があったら記載してみてください。
書込番号:8760631
1点

5万円がどこまでの予算かわからないけど、CPUはE8500で良いと思います。
書込番号:8760730
0点

CPUはE8500にこだわらないのなら
前の世代のE6850とかでも良い気がします。
中古品で良いのならもうちょっと出費は減らせます
(ネットオークションとかじゃなくキチンとしたショップ推奨)
マザーは ギガバイトのGA-G31M-S2Lって言うのもあります。
オンボードマザーですけどPcie×16スロットがあるので
VGAも増設出来ますし。
E8500も対応しています。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2645
何より値段が安いw
書込番号:8760868
0点

別にE8400でもいいんじゃないかと、、、というか、、Crysisだけに限定すればE7200でも変わらない模様。
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080501041/
いや、さらに言えばPhenom2登場間近で値下げ必至な現行PhenomやAthlon64も狙い目。
AMDなら安くて高性能なMBも多いしね。CPUとセットで考えると結構お得。
私はひそかにPhenom2狙ってますけどね(^^
書込番号:8761083
0点

>鳥坂先輩さん
ほんとあんまり変わらないですねー(笑)
Pentium Dual-CoreE5200(なんかE5300もでてるみたいだけど)でもいいような……(これは違う?)
ビデオカードは安く済ますならRADEON HD 4670なんかも……うちはRADEONでの作法とか覚えるのが面倒なんでNVIDIAのほうが良いんですけど、他の人にはRADEONも良いかなって気も。
スレ主さんはDEMO版はどうあれ製品版はやらないんですか?
書込番号:8761112
0点

>うちはRADEONでの作法とか覚えるのが面倒
なんすか?それ。
普通にグラボ挿して、ドライバインストールするだけ。他には何もしてませんが、快適です。
HD4850です。
書込番号:8761139
0点

>Crysis DEMO
私はDEMO版しか確認してませんが、このゲームはCPUコア1つしか使ってないみたいです。
何か設定があるのかな?
なので、周波数が高いものを進めます・・
当方、Q9650とHD4850CFです。
書込番号:8761180
0点

>鳥坂先輩さん
うちがRADEONを手に入れたとして、CCCとか良く判らないというか弄って覚えるの必至なんだろ〜な〜と思ってますです。
それでも中位モデルの4670がちょっと気になるんですよねー(^^;
サウンドドライバが別途インストール必要なのはここの掲示板とか見て判ったんですけど(さらに持ってないのにアドバイスしてるのがナントモ)
書込番号:8761222
0点

AMDの選択もありなんでしたら6000+と
安いマザーで組めばトータルでインテルで
組むより安く上がりますね。
ちなみにうちの6000+はマザーのBIOSアップ用に
購入して一回だけつかって眠ってますがw
鳥坂先輩さん
>私はひそかにPhenom2狙ってますけどね(^^
おいらもすでにBIOSのバージョン上げて
準備OKですw
書込番号:8761690
0点

たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になりました。まだまだ未熟で皆さんにはお世話になるかと思いますが今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8763885
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
最近、このCPUが手に入ったので、有り合わせで自作したいんですが、電源が350Wしかありません。買い替えしないといけないんでしょうか?
構成は
マザー ギガバイトのVGAオンボード(すいません、型番わかりません)
メモリ 2G×2
HDD 500G
DVD-R
以上です。宜しくお願いします。
0点

既に手元にある有り合わせで組むのでしたら、まずは組んで動かしてみましょう。その上で問題があれば質問しましょう。
350Wってだけじゃ判断材料が足りないですけど、単純に出力の問題なら足りるでしょう。
書込番号:8754033
0点

350Wでも、電源が詳しくわからないと的確な返事きませんy
その言い方で書けば、250Wでも十分動きますからね。
書込番号:8754077
0点

まあ何とかなるんじゃないですか?OCしなければ
書込番号:8754470
1点

こんばんは。
マザーもありあわせですか?
BIOS対応してるかな〜その辺も不安ではあります。
マザーボード上に明記してあると思いますけども。
書込番号:8756242
0点

まぼっちさんに一票。
マザボの型番はなんとか見つけて下さい。
書込番号:8756499
0点

自分の使ってるサブPCはギガバイトの945GCM-S2
ってやつなんですけど(オンボード)BIOS上げれば
E8××シリーズは使えます。(オーバークロック動作)
たぶんそれ以降のマザーなら大丈夫ではないかと。
組んでみて動かない場合はマザーボード上の型番を
探してギガバイトのHPでCPUサポートリストを参照
してみてください。
対応している場合はBIOSのバージョンが低い場合が
ありますのでBIOSのバージョンをあげてみてください。
また対応していてもオーバークロック動作での対応の
場合もありますので動作しない場合はメモリが足を
引っ張ってる場合もあります。
とりあえずはこの辺で。
書込番号:8757110
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





