
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年11月3日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月6日 01:55 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月11日 12:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 22:18 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月25日 01:24 |
![]() |
1 | 14 | 2008年8月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ニコニコベンチマーク7がかくかくで悔しかったのでオーバークロックをしました。
画像をとりあえず。
クーラーはリテール、電圧は1.3vに設定。
FSB1600までのマザーボードなのでバススピードはぎりぎりの400。
温度は負荷ソフトで回しても60℃くらいでした。
ちょっとずつ上げていくのがどきどきして面白いですね!
ムダレスですみません。
0点

E8500.
ニコニコベンチマーク8ハルヒED 激重・・・OTZ
書込番号:10385239
0点

ニコニコベンチマーク8ハルヒは重すぎです。
オーバークロックして音ずれは解消したのですが、カクカクです・・・。
PCケース開けたら汚すぎてすぐ閉めた。
明日掃除しよ
書込番号:10386883
0点

当方4.22GhzにOCですがニコベンチ8は問題なかったですよ。
どうやら8は4Ghzあたりでいけそうですね。
ちなみに9だと5.7Ghzで満足レベルだそうな・・・
書込番号:10401593
0点

ほんとに初心者的質問と思いますが、マザーボードのパッケージに書いてあるFSB値よりオーバーしてしまっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:10402040
0点

ものによる。
大概は大丈夫だが、不安定になったりならなかったり。
FSB耐性はものにより違うし。
書込番号:10402158
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
E6400からこいつに変えて2ヶ月なりますが、大変満足しています。
E6400ではOCなどすると不安定な為、定格で使用していましたが、こいつは購入後すぐに3.8GまでOCしても私の環境では、全く安定しています。
結果、以前は2時間3分かかっていたエンコードがCPU変更だけで1時間6分に短縮しました。
他にCPUの性能を使いきる用途が無いため、ほぼ2倍の性能ということになります。
16000円で購入したのですが安い買い物だったと思います。
P5K-E
DDR2-6400 1G×4 (バルク)
VISTA 64bit
ハードディスクたくさん
P-180
KRPW-V560
EN-7600GS
ちなみにメモリーが良かったらもっと回せる感じです。
つぎはグラボですかね?
1点

ゲームしないのならメモリーかな。
自分もOCのためにPC8500のメモリー欲しいと思ってる今日この頃。
ちなみに同じマザーでQ9450@3.2GHzです。
3.6GHzまではいけましたがPC6400のメモリーが450MHz駆動が限界みたいです。
E0のQ9650でも3.8GHz位はおそらく普通にいけると思いますのでソフトが対応していましたらもっと速くなるかも?(そこまではいらないか)
書込番号:9695899
0点

2GのPC8500を2本で6000円から、ですか。
遊びとしてはそれなりの出費なので(現状で結構満足している)安ければ勝ってもいいかなぐらいですね。
でもギリギリまでやってみたい気持ちもやっぱりありますね。
書込番号:9695984
0点

後報です。
その後ベースクロックを400MHzから440MHzへアップし、エンコード時間も同じ条件で58分と向上しました。
ただし、445MHzへアップするとエンコード中に異常停止してしまいました。
メモリー、PCIともに固定していましたのでこれがこのCPUの限界なのでしょう。
当たり石とはいえませんがご参考までに。
書込番号:9772281
0点

各部分に電圧盛ってる?当然自己責任で。
4.25GHzだとVcoreだけじゃなく足回りにも盛らないとなかなか難しい。
あとそのM/BはデフォじゃNBの冷却が不足してるからファン当てるなりしないと焦げるよ?
それとOCするのにメモリ4枚(しかもバルク)はやめた方がいい、2GB*2よりも不安定だから。
OCするならまずmemtest回してメモリの限界、もしくはM/Bの限界を調べた方がいいよ。
書込番号:9776718
0点

promptさん、すいません、よくわからないのですがメモリーの周波数を固定していてもやはり電圧はもったほうが良いのでしょうか?
出来ましたらご教授願います。
NBはスポットクーラーで冷やしているので無負荷時で37℃ぐらいです。
書込番号:9788143
0点

メモリ固定の意味が分からない……
倍率変更できる一部のCPUを除き、OCすると必然的にメモリのクロックも上がりますよ。
そもそもメモリに盛ってもそれほど耐性は上がらないので定格+0.05V位にしておくのが無難。
4.25GHzだと石によっても違うけどVcoreに1.35Vは必要だと思いますがちゃんと盛ってますか?
書込番号:9810913
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
流れはi7に行ってますけど、
コストパフォーマンス重視でOCして遊ぶなら
E8x00も侮れないと思います。
ORTHOSテストで100%負荷をかけている状態でも、
WEB操作程度ならそれほど遅くなりません。
4.2GHzで常用中で今の構成は以下の通りです。
CPU: E8500 EOステッピング
COOLER:ZALMAN 9700
M/B: BIOSTAR TPOWER I45
RAM: DDR2 1066MHz CFD FIRESTIX 2GBx2
BUS SPEED450設定で安定しています。
NEED FOR SPEED UNDER COVERは相変わらず
カクカクしますが、だいぶマシになりました。
ポイントはCPU:FSBレシオ設定をメモリーの
定格を超えないようにすること、
(自分の場合は定格5:6→1:1へ変更、900MHz動作)
4GHz以上で常用するならメモリーは1066MHzクラスを
用意すべきでしょう。
シンプル&高性能なBIOSTAR TPOWERが気に入って
しまったので、今後X58を買うならBIOSTARを有力候補
にしたいと思います。
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
未開封中古品・・・\15980 思わず買っちゃった。(^^;
早速、E6600と入れ替えて、セッティング。
BIOS設定
Ratio CMOS Setting ×9.5
CPU Frequency Setting 422
DDR2 Frequency DDR2-844
あとは、すべてAuto
3DMark06・・・11697-5061-4740-3725
FF3・・・11336-H
DevilMayCry4・・・rankS
super_pi_mod-1.5・・・11.625s
なかなかいいじゃん!♪
ところでこのマザー、TPower I45 のC1Eを無効にするためには、
C1E Support→Disabled と、もう一つ
Intel (R) C-STATE→Disabled しないといけないって、知ってた?
私は、気づくまで五回再起動するはめに・・・(^^;
構成は、以下の通り
[CPU] Core 2 Duo E8500 (C0) Q808A409[CPUFAN] retail + BS-775
[M/B] TPower I45
[MEM] Ballistix DDR2 1066 1G×2
[HDD] WD3200AAKS + WD10EACS-D6B0
[DVR] DVR-S15J
[VGA] N9600GT-T2D512J2
[SOUND] SE-150PCI
[POWER] KRPW-J500W
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD
0点

マザー、メモリ、ケース、電源と、中々「通」な選択ですね。
快適そうで、良い感じです。
書込番号:8372913
0点

いい感じですね
メモリーがいいのをお使いであるようですが
FSB500は軽く行けそうですね
書込番号:8377893
0点

まさかお返事いただけると、思いませんでした。(^^;
Tomba 555さん、asikaさん、ありがとうございます。
構成に関しては、父譲りですので、気に入ったもので組み込みました。
自作の場合、これで正解って無いようなもので、センスが問われますネ。
書込番号:8427650
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
CPU:E8500(ロット:Q814A080 原産国:マレーシア S-SPEC:SLAPK)
CPUクーラー:忍者 弐+X-FAN RGH1238NMB50 120×38mm5000rpm
マザー:BIOSTAR TPOWER I45 VER5.1(BIOS:P45AA620)
メモリ:CFD W2UC0VJA-S512ZZJ C9600(DDR2-1200)CL5 512MB x2
VGA:Palit 8800GT PCI-E 512MB GDDR3
電源:Abee AS Power Silentist S-550EB
室温:28.5℃
扇風機+クーラー冷風でシステム全体を冷却
という環境でOCしてみました。
488X9.5=4627MHz・電圧+0.400Vという状態でπ焼き104桁クリアできました。
それほど設定を煮詰めなくても簡単に150%弱のOCが出来きたことから
耐性はそこそこあるのではないでしょうか?もちろんこの石の場合ですが・・・。
消費電力やベンチスコアなどの微妙な検証を載せていますので、お暇でしたら当方のBLOGをご覧ください。
0点


コメントどうもです。10秒きってますね〜。うらやましいかぎりです。
あともう一歩で切りそうなのでヒマを見つけてはイジってるのですが
なかなか壁は厚いです。新ステップ辺りで回そうかなとも思っているのですが
新しくでるAMDのVGAも検討中なもので資金が・・・
瞬間芸〜とのことですが、私はそれでいいと思っています。
テストと言うよりは、かる〜く遊んでこんな感じになりました〜
程度な感覚で捉えて頂ければ幸いです。
個人的にはあくまでOCはお遊びと捉えていますから。
通常使用は、定格・安全・安定。がモットーです。
ところで、秋葉太郎さんは負荷テストどれくらいしました?その電圧で。
書込番号:8248891
0点

オイラもE3110使って9秒台のタイム出した事有るけど(スレ主さんよりクロック高いけど)
パイ焼きのタイムって、ハッキリ言ってしまえば 高クロック・低レイテンシの方がタイムは出ます。
E8600で4.85GHzでCL5の状態でアッサリ9.6秒台達成。(CL4に出来ればもっと早いはずまだ遣っていないけど)
負荷テスト時の温度とか電圧は、パーツの耐性違うので自分で探るしか無いと思いますよ。
書込番号:8249756
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
いつもお世話になっています。
本日購入し、先ほど載せ替えが無事に終わりました。
E6750からの載せ替えで、Qと迷いましたが予算的な都合と用途を考えてE8500にしました。
超ー低発熱で、感激です!
今の時期にの関わらず室温28℃、ファンレスの運用でCPU温度が41℃!
パソコン周りが涼しくなった感じがしました。
ビデオもファンレスで、ケースファンの回転数も超低速になったので、チョーサイレント仕様が出来ました!
価格改定でE8400との差も縮まったので、お買い得と思います。
0点

すみません、E8500を買いに行って、どーいうわけかモニタを買ってきてしまったのですが、E6750→E8500はそんなに良いのですか??
個人的には、発熱より性能差が気になるのですが。。
書込番号:8139452
0点

私はCPUクーラーに何を使用しているかが気になります。
書込番号:8139476
0点

大きい金太郎さん
今晩は。
性能「能力」の差は私は感じませんでした。
E6750からE8500に変えたと言われて意識すれば、違うかな??って感じです。
言われなければわからない程度です。
温度に関しては、効果絶大です!
全然違います!
評価するべき点は温度くらいかなぁ・・って感じです。
VKさん
今晩は、落札者の布施です。
クーラーはNINJAPLUS SCNJ-1100Pです。
値段も安く、よく冷えます!
ファンも付属していますが、ファンレスに設計されているようで、ファンレスでも十分です。
定格で使っています。
書込番号:8139965
0点

E8500のひとつ下のE8400ですが、低発熱ですね。
フロント/リアのケースファンでエアフローを作れば
ファンレス可能です。3Dゲームを走らせてCPU温度50度前後です。
ゲームを終わるとスーッと40度に下がります。
クーラはNinja-Mini、Naginata、どちらでも同じ。
E6750との性能比較は、同じC2Dアーキテクチャなので
ほぼクロック周波数比例でしょう。
書込番号:8139991
0点

45 nmとEISTで発熱がかなり抑止されているのでしょうか。
マザーボードの冷却にも注意しましょう。
書込番号:8140109
0点

ZUULさん
こんばんは。
ホント、低発熱です。
私も全面と背面に大きなファンをデッドスローで使っています。
今のところ成功です。
私はあまりゲームはしませんが、先ほどエンコードしました。
終了後は、一気に10度以上下がります。
いい石ですねぇー。
購入当日にこんなに完動したCPUは初めてです。
VKさん
こんばんは。
>45 nmとEISTで発熱がかなり抑止されているのでしょうか。
そんな感じです。
アイドル時には寒い位です。「笑」
MBはサイレントパイプがたっぷりと付いたP35-D4Sですが、CPUよりチップセットの温度が高めです。
それでもCPU周辺の温度も下がったのでしょうか?マザボも低くなりました。
エアコンの効かない部屋で、昨日まで暑苦しいパソコンが一転しました!
ケースが冷たいです!
それだけでも価値があると思います。
書込番号:8140545
0点

CPUは低発熱でもP35とかのチップセットの発熱が大きいからファンレスは避けたほうがいいですよ。
当方、E3110ですが、CPU温度は30度とかの時があるけど、チップセット周辺、マザー上の電源部分とかが室温30度くらいのときに60度とかになる場合があります。
書込番号:8145799
0点

西武園は熱いさん
ご意見有難う御座います。
私の場合室温29度、OCなし、アイドル時でCPU温度37度、チップセットのヒートシンクの温度が39度でした。
ハードウウァモニター[CPUID]上でのシステム温度が32度でした。
このソフトは何処を計測しているのか?わかりません・・・「Biosでも違うようです」
計測機器やソフトによってもバラつきがあるみたいですね。
PC周辺の空気が格段に涼しくなったので、今のところ満足いってます!
書込番号:8145950
0点

スレ主さん、西武園は熱い♪さんこんにちは
毎日が茹だる様な暑さですね
ところでチップセットやM/Bの温度はどのソフトで測ればいいのでしょうか?
因みに私はSPEEDFAN4.34を使っております
書込番号:8146497
0点

sum71さん
ご意見有難う御座います。
早速SPEEDFAN4.34をDLし試させて頂きまいsた。
今まで使っていたハードウウァモニター[CPUID]とドンピシャ!でした!
CPUはわかるんですが、MBは何処で計ってるんですかね?
ご存じでしょうか?
書込番号:8146541
0点

↓インテル製品の例です。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012552.htm
書込番号:8147577
0点

確かにP35チップセットは熱いです。
で、こんな小物が意外といける。
CB-4010M 360度回転ファン
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
書込番号:8147671
1点

VKさん
度々有難う御座いました。
参考になる情報頂き感謝です!
一カ所で計っているようでは内容ですね。
他社のMBも同じような感じと思いました。
また情報提供お願いします。
有難う御座いました。
ZUULさん
P35って熱いんですか!?
その影響かP35のMBは、大型のヒートシンク付きのMBが多いのが納得できます。
情報提供頂き有難う御座いました。
書込番号:8148049
0点

私はASUSのP5E−VM HDMIにE2180で組みましたが、サウスブリッジのヒートシンクがかなり熱くなるので40ミリファンを付けました。
ノース側はCPUファンの風が当たるためか、ヒートシンクが大きいためか、発熱自体が少ないのか分かりませんがそれほど熱くなりません。
書込番号:8156435
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





