
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年6月8日 20:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 21:08 |
![]() |
2 | 14 | 2008年8月25日 12:14 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月8日 09:59 |
![]() |
1 | 15 | 2008年8月11日 10:44 |
![]() |
2 | 8 | 2008年7月25日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
このCPUでの感想ですが
このE8500は温度変化がはげしいですね。
コアVが同じでもクロック(FSB)を上げると
はげしい温度変化(上昇)がみられます。
(CPUの固体差かも)
FSB333 アイドル 35℃(負荷時に温度上昇ゆるやか) 53℃
FSB400 アイドル 35℃(負荷時に温度上昇少し速い) 57℃
FSB410 アイドル 41℃(負荷時に温度上昇かなり速い)63℃
FSB420 アイドル 44℃(負荷時に温度上昇すごく速い)67℃
いずれもコア1.29vでの状態です。
E7500の時はFSB266からFSB337のUP使用でもこれほどの
温度差や負荷時の急激な上昇もみられませんでした。
(E7500エンコード時デフォルトvで3.7ギガで使用していました)
8シリーズのCPUの場合普通の状態でしょうか
それともR0コアとE0コアの違いか、はたまたFSBの違いなのか
2次キャシュ(3メガ、6メガ)の差なのかひまなことで探究中です。
(現在エンコード時にデフォルトvで3.8ギガで使用)
また
E8500とE7500は
同クロックではエンコード、レンダリング等また
アプリ起動の体感差や処理タイムにさほどの差も無かったです。
ゲームはしないので分かりませんがベンチ数値は
少し上がりました。
OC少ししたい人には
夏場に向けては価格も安いE7500かE7600あたりも良いかも
しれませんね。
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
友人が新しくパソコンを自作する事になったのでパーツ選択と買う店選択を手伝いました。
・構成です
《OS》Windows XP Home Edition SP3 OEM版 (ドスパラにて\11800)
《CPU》intel・Core 2 Duo E8500 BOX (3.16GHz,L2 6MB) (T-ZONEにて\19800)
《メモリー》UMAX・Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) (パソコンハウス東映にて\3880)
《マザーボード》GIGABYTE・GA-EP45-UD3R Rev.1.0 (T-ZONEにて\15980)
《GPU》ASUS・EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) (T-ZONEにて\10980)
《電源ユニット》ENERMAX・MODU82+ EMD525AWT (ZOAにて\13980)
《PCケース》ANTEC・P182 (ソフマップにて\17800)
《DVDドライブ》LG電子・GH22NS40BL (バルク品) (パソコンハウス東映にて\3480)
《ハードディスク》WESTERN DIGITAL・WD6400AAKS (640GB SATA300 7200rpm) (ドスパラにて\5880)
…こんな感じです。割引がありまして、T-ZONEではCPUとGIGAのマザーのセットを買えば\2000円引き、さらにタイムセール時には6%OFFとかなんやらかんやらで結果、総計が98574円になりました。それなりの力を持った構成で10万切った形で作れたのは個人的に以外でした。年末まで待ってて良かったと思っています。
一昔前まではそれなりの構成で作るのに13万〜15万位?(人によりけり)かかっていたんですが今は結構、安く作れるようになりましたね。
これからも優良パーツが安くなり、自作ブームが加熱する事を願っています。
0点

いまはこれくらい下げないと、売上金額以前に
売上個数をキープでいないのでしょうか。
ケースがあまり下がってないような気がする。
ブリキ細工物はあまり下がらない?
書込番号:8852464
0点

やっぱりコスト面で大きいのは、
メモリー・VGA・HDD・DVDドライブ
の4点だと思いますよ。
以前、満足するメモリ容量を積もうとした場合時期にもよりますが、2万〜3万していたのが
3,000円〜4,000円で3GBor4GBのフル実装できるんですから。
ハードディスクは言わずもがな、ビデオキャプチャでもやらない限り、500GBの5-6,000円
1TBでも7,000円台ですからね。
グラフィックカードもゲーム用に考えると以前は、2-3万円でしたがGeforce8000番台・
RadeonHD4000番台あたりから下限クラスの性能が非常に上がっていますから1万円そこそこ
で、十分な性能が得られます。DVDドライブも4,000円前後で当たり前に買えるようになって
いますからね。
ケースについては、加工代・原料代ほとんど差はありませんし、プロセスルールの進化も
関係在りませんから。むしろ鉄やアルミの価格高騰で原材料価格は上がっているでしょうし。
5,000円前後〜2万前後だとは思いますが、作りの良いケースも基本的に一個一個鉄板の
折り曲げ加工ですから人件費は大差ないと思いますよ。
書込番号:8852560
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
こんにちわ。
HD4870のクチコミでは大変お世話になりました。
そのクチコミ内でお勧めいただいた電源を買おうとしたのですが在庫切れで、気づいたらE8500を購入してしまってましたw
取り付けましたところ、過去のクチコミにもあるような温度が下がらない症状がでましたので報告させていただきます。
CPU:Core2DuoE8500 Q817A623
マザー;P35-DS3R Rev2.0 (BIOS F12)
メモリ;U-MAX 1GB×2
HDD;WD36ADFD×1 HDS721616PLA380×1
グラボ;HD4850 512MB
光学ドライブ;LH-20A1S
OS WindowsXpHome
電源;GOURIKI500W (SS-650HTを注文中です)
ケース;P180v1.1
CPUクーラー;峰クーラー SCMN-1000
その他;ケースファン×4
構成は以上となります。
アイドル状態でCoreTemp(0.99.1.17)読みで63度前後です。
DS3RMONですと、コア温度が63度前後、CPU温度が43度前後です
(コア温度とCPU温度の違いがイマイチ理解できないのですが・・・)
Biosで温度を見ると43〜45度でした。
クーラーの取り付けに関しては数回確認しておりますので間違いないと思われます。
またOCについても少しやってみましたが、400×9.5の3.8Ghz、電圧をBIOSにて1.3VにすることでPrime95が12時間通りました。
3.8Ghzにした時でも上記温度はそれぞれ1〜2度程度しか変わりませんでした。
3.8Ghzにした時のCoreTemp,DS3RMONの画像を添付いたします。
以上になりますが、温度に関しまして突っ込みどころ等ありますでしょうか?
取りとめのない報告、質問となり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
>3.8Ghzにした時でも上記温度はそれぞれ1〜2度程度しか変わりませんでした。
これってアイドルでのじょうたいですよね?ちなみにprimeとかをかけたときの負荷時のCPU温度はどれぐらいでしょうか。
まぁ45nのCPU温度表示って難しいみたいw
書込番号:8217922
1点

まぼっちさん
こんにちわ。早速の返信ありがとうございます。
Prime95をかけた時の温度ですが、
Coretemp読みで83度
DS3RMON読みでコア温度が83度、CPU温度が70〜73度でした。
これってどうなんでしょう?
書込番号:8217945
0点

DS3RMONの作者さんのHPによると、
・DS3RのCPU(のサーマルダイオードから求めた)温度は正確。
・45nmのコア温度は余り気にしない。
製造バラツキで最低表示可能が64℃になっている。
ということでしょうか。
書込番号:8220417
0点

1、温度関係表示を他のソフトで比較して傾向を確認します
SpeedFan 4.34 チャート波形でコア温度の変化の様子を見る
HWハードモニター
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
2、測定時の室温は?
3、サイドパネルを外して扇風機でクーラー及びビデオカード付近向けに吹きつけて温度の低下を確認します
4、低下すればクーラーは正常に動作している模様
5、ケース内のエアフローが悪い?
6、まれにシールを剥がさない人がいる模様
7、室温は27〜28℃?、試しに空調で25℃程度に冷やして低下傾向を知る
8、上記で原因を判断できると思います。
書込番号:8220449
0点

toshishimazuさん,ヒエルさん
ご返信ありがとうございます。
ヒエルさんにご紹介いたたいたHWハードモニターにてOC前と後の状態を取ってみました。
画像右側が定格の状態となります。(それぞれPC立ち上げて10分放置してからの状態となります)
2、測定時の室温は?
→26℃前後です。(冷房効率悪い部屋なので若干高いと思います・・)
3、サイドパネルを外して扇風機でクーラー及びビデオカード付近向けに吹きつけて
→やってみたところ、CPU温度が38℃、コア温度が58℃まで下がりました。
4、5、ケース内のエアフローが悪い?
→決して悪い、という事もないと思うのですが確信があるわけではありません。
またCPUクーラは以前から使ってるものなのでシールのはがし忘れはありません。
7、試しに空調で25℃程度に冷やして低下傾向を知る
→嫁に止められ試せませんでした・・・すみません。
色々試してみた結果から考えると、数種類のソフトで同じ傾向ですので
このCPUはコア温度が高い石(ハズレ石?)、という事になりますでしょうか?
書込番号:8220964
0点

1、HWモニター CPU 45℃ SYStem 39℃〜45℃
2、サイドパンル開放、扇風機で送風 CPU 38℃ コア 58℃ 低下
3、温度ソフトは同じ傾向
4、サイドパネルを閉めると温度が上がるようで
5、ビデオカード、HDDの温度上昇の影響を受けてケース内温度上昇?
6、排気の方法、電源筐体下側からの吸気FAN→背面排気
ケース背面排気FAN
PCI 空きに排気FAN追加
サイドパネルからの吸気FANの強化
7、ケース内温度を下げることを検討してみることのようです。
書込番号:8221436
1点


>アイドル状態でCoreTemp(0.99.1.17)読みで63度前後です。
>DS3RMONですと、コア温度が63度前後、CPU温度が43度前後です
>(コア温度とCPU温度の違いがイマイチ理解できないのですが・・・)
>Biosで温度を見ると43〜45度でした。
室温26℃ サイドカバーあけて扇風機空冷して 58℃
全て有り得る温度ですね。
多分高発熱タイプのCPUを引いてしまったんでしょう。
違うロット(Q807A219)をお持ちの方が4GHzのアイドルでの報告が有ります。
(3.8GHzも4GHzもアイドル状態でcoretemp読みだと2℃位の違いしか出ないと思う)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=8165662/
このタイプ引いた場合、オイラならCPU変えちゃうかなー?
E8500の動作限界温度はCoretemp読みで105度なはずだから、大丈夫だとは思いますよ。
書込番号:8221666
0点

JBL2235Hさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど・・・高発熱タイプを引いてしまったんですね^^;
限界の温度までは余裕もある、との事ですのでとりあえずはこのまま使う事にします。
ご返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:8223104
0点

うにゃこ さんへ
その後温度関係はどうでしょう
参考までにE8600−E0
定格3.33G 3.6G 4G 4.2Gの温度データを
参考にされてはーーー
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/AI8.htm
http://www.hpmix.com/home/ja2if3/index.htm
書込番号:8245243
0点

ヒエルさんへ
貴方ご自身が一番判っているとは思いますが、一般の方々は空冷クーラーを使っての温度の事を言っているのでペルチェクーラーの温度変化をアドバイスしても参考に成らないと思うけどなー!
オイラの独り言って思ってもらって結構ですが・・・(個体差が有るので)
いろんな方々のプログやHP見てご自分のE8600と比べて見れば 耐性判ると思うのですが?(E0ステップで4GHz安定させるのにそんなに電圧必要なのかなー? オイラの石だと1.2vでPrime95安定動作出来るけど)
書込番号:8249842
0点

CPU E8600 E0 SLB9L Q820A720
CPU 4.21GHz(421x10) Vcore 1.256v
室温25.6℃
Core Temp 0.99.2
Core#1 37℃
Core#2 37℃
各ソフトの温度表示は同じ傾向です
1.CPU-Z
2.EVEREST CPU ID
3.Core Temp
写真3枚添付します
CPUの電圧の設定はマザー&チップセットの種類及びBIOSのバージョンによって変わるようです
当方は定格1.064v〜 1.58vまでテストをしましたがAutoでは高くなるようです。
書込番号:8250769
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
秋葉にE0ステ E8400 E8500 二種類を確認!価格はC0 各同グレードとまったくの同価格w 早速ですがE8500を購入してきますた♪10日に出るものだと思っていたので、ちょっとうれしすw
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
ロット番号Q807A219のE8500を買ってみました(^_^)
うわさ?通り熱いですQ745A703より15度ぐらい熱くてCoreTemp読みでアイドル59度(室温28度)
うわさ通り耐性は良さそうですCPU定格電圧1.25vで一発起動で4GHz立ち上がります☆しかも温度はプラス1〜2度です。
何処まで伸びるか楽しみです(^_^)
0点

ぴぃ☆さん お久しぶりです。
ありゃりゃ E8500のE0ステップですか?
何処まで廻るかレポート期待しています。
書込番号:8165725
0点

JBL2235Hさん、おはようございます。
残念ながらC0です(^_^;)
手持ちのQX9770より熱いのにはびっくりでした。
E8600発売まであと少しですので待ってるつもりが、良いロット見つけちゃったので買っちゃいました(^_^;)
目標は定格で4.25GHzを越えることです(^_^)
書込番号:8166194
0点

ヒートシンク触っても熱いんすか?
それとも表示だけ?
書込番号:8166498
0点

完璧さん、こんにちわ
ヒートシンク触っても熱いしBIOS読みも60度ぐらいで本当に熱いです(^_^;)
いろいろ情報調べてみましたが爆熱はあるみたいですよ、何故か爆熱に高耐性が多いです(^_^;)
QX9770も爆熱タイプの方が耐性はいいです。
ちなみにQX9770はVISTA環境でCPU電圧1.23vの4Gでお絵かきベンチ通りますし、パイ焼きなら4.2G通ります。
書込番号:8166531
1点

ぴぃ☆さん こんばんは^^
ロット番号Q817A623のE8500を買ってみました(^_^)
もし1.18V 4Gでやったら、5分位で火山爆発になりました。1.2Vなら問題がありません。
E8600と比べたら、負けない〜〜だと思います。
書込番号:8169505
0点

低価高品質さん、伸びてますねえぇ♪
CPU電圧も低く良い感じですね。
GTX260もきになりましたが(^_^;)
書込番号:8170339
0点


つりQさん、こんにちわ
E8500はコストパフォーマンスも良くオーバークロック耐性もいいですからクロックを楽しむのには最適ですね♪
ただ私のQ807A219は熱いです(^_^;)
E8600との価格対性能は空冷&水冷環境なら見出せないかもですね(^_^;)
書込番号:8178836
0点

いままで知り限り
一般的にE8600性能は1.33V前後で4.5Gに全部ベンチ通過できます。
いいやつE8600は 1.285V前後で4.5Gに全部ベンチ通過できます。5Gでも空冷PI32Mにいきます。(いいマザーがいります)
経験によると発売から3〜4週間位いいCPUというものや入手しやすい........
書込番号:8179140
0点

…ということでE8600買ってみました(^_^)
定格電圧辺りではE8500の当たりロットと変わらない感じですが高クロックは高感触です。
VIDが1.2500vと高めなのが気になりますが温度も低く扱いやすいです☆
書込番号:8190512
0点

ぴぃ☆さん こんにちは^^
>>定格電圧辺りではE8500の当たりロットと変わらない感じですが高クロックは高感触です。
同感です。
E8600 EOとE8500 EOはやってみました。だめ〜〜〜です。
1.4V内は4.5Gでベンチ通過できないと、無意味になります。
書込番号:8193974
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
泡銭が入ったのでPCショップに寄り道。
E8500が21000円ちょいだったので思わず購入。
おまけにCPUクーラーとメモリーも購入。
構成変更
CPU:Q6600(O.C 3G)→E8500(定格)
CPUクーラー:Thermaltake TMG i1→サイズ ANDY SAMURAI MASTER
M.B:ASUS P5K-E (BIOS 1013)
MEM:UMAX DDR2 800 2G×2→UMAX DDR2 1066 1G×4
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3
VGAクーラー:ZALMAN VF900-CU+7cm×2連FAN
ドライブ:Pioneer×2
ケース:Antec SOLO(改)怪かな?
OS:XP HOME・VISTA HOME Premium(DUAL BOOT)
CPU温度:38℃→43℃(アイドル時 EVEREST読み)
M.B温度:33℃→37℃(アイドル時 EVEREST読み)
VGA温度:41℃→46℃(アイドル時 CCC読み)
3DMARK06:14600→13300
CrystalMark2004R3:XP 199000→154000. VISTA 完走出来ず。
SUPER PI(104万桁):17秒→14秒
温度は上がるわベンチは下がるわ、衝動買いの結果報告でした。
面倒だけどQ6600に戻そうかな(泣
それとも8500を3.6GくらいまでO.Cして使おうか苦渋の選択です。
0点

つりQさん、お早う御座います。
返信ありがとう。
5Gですか・・・
夢のような話ですね。
E8500はあぶく銭で買ったので、いける所まで逝ってみようかとは思ってるのですが・・・
ケースがSOLOなので、すぐに限界が来そうです。
もともとQ6600でしたので、スペックを上げるつもりの購入ではないので全然OKなんですが
書込番号:8120090
0点

スペックうんぬんかんぬんじゃないですよねw
とりあえず新しいのがほしい!廻す!飽きる…はいっ次…エンドレスww
でも実際8500は優秀だとおもいます
8500が遊び廻し専用なんで贅沢だぁ〜
Q6600よりE8500のがいいけどなぁww
5G見せてくださいねw
書込番号:8120217
0点

使っていらっしゃるベンチマークソフトがどれもCPUの数値演算処理速度に依存しているものばかりですので、Q6600 3GHzとE8500定格での比較でしたら、スコアが下がるのは仕方ないでしょう。動画エンコとかの目的での使用でしたらQ6600の方が有利ですが、3Dゲームが目的でしたら、Q6600よりデュアルコアのE8500をOCした方がFPSは上がる、とどこかで見ました。
以前、3DMARK05のスコア比較に行った時、スコアがトップの人の情報を見たらCPUベンチの部分だけ抜いてありました(笑。ズルしてもトップになりたかったんでしょうねぇ。
私もほぼ似たような構成でして、
WinXP Pro SP3
P5K-E(BIOS1013)
E6750 OC 3.0G
峰クーラーRev.B
CFD HynixチップDDR2-800 1Gx2+メモリヒートシンク+メモリークーラー
GeForce8800GT メーカーOC品+Accerelo S1 Rev.2(ファンレスヒートシンク)
Seagateの160Gx2(RAIDではない)
スカイテックの550W電源(安かったのでちょっと怪しいですが、一応動いてます)
サイズのPropellerケース
です。
HynixのはあんまりOC耐性ないみたいで、3.4G位まで上げられるんですが、たまに不安定になったりするので(3DMark05は完走しますが)3Gで抑えてあります。サイズのケースですが、静音でエアフローも良いです。以前は評判悪かったのですが、かなり改善されていてケースのビビりとかも出ません。アッチッチの8800GTもファンレスで室温28度で53℃位。長時間Half-Life2 ep2プレイしても60度台です。CPUは負荷なしで42度前後位。
私も今少し懐が暖かいので、E8500買うのはほぼ決定です。電源とメモリーがネックなのですが、一緒に買い替えするか迷い中。
書込番号:8120483
1点

>つりQさん
>Q6600よりE8500のがいいけどなぁww
私も同じ.....です。
書込番号:8121205
0点

皆さん返信有難う御座います。
>つりQさん
>とりあえず新しいのがほしい!廻す!飽きる…はいっ次…エンドレスww
見透かされてますなあ。はいっ次…エンドレスwwは無いと思いたいですが・・・
>8500が遊び廻し専用なんで贅沢だぁ〜
CRYSISをかじる程度ですがやっておりますので、その為に買ったようなものです。
>5G見せてくださいねw
O.Cに関しての知識が乏しいので、限界を見る前に自分とPCが先に逝ってしまいそうです(笑
>kirikaxさん
ベンチマークソフトの情報やアドバイス有難う御座います。
>3Dゲームが目的でしたら、Q6600よりデュアルコアのE8500をOCした方がFPSは上がる、とどこかで見ました。
主用途は動画エンコードですが、たまにゲームもしますので買ってみた次第です。
>電源とメモリーがネックなのですが、一緒に買い替えするか迷い中。
自分の中では、迷う=買うなので買わずに後悔より買って満足を選びます。懐が暖かいならなおさらですね。
>ブラックトレノさん、つりQさん、
>Q6600よりE8500のがいいけどなぁww
まだ3.4GまでしかO.Cしてませんが、ゲーム主体で考えるとE8500の方が良い気がします。
返信して下さった皆さん、有難う御座いました。
書込番号:8121984
0点

>CPU温度:38℃→43℃(アイドル時 EVEREST読み)
>M.B温度:33℃→37℃(アイドル時 EVEREST読み)
>VGA温度:41℃→46℃(アイドル時 CCC読み)
書き込みを読むとサイドフローからトップフローにCPUFANを変えていますよね。
変えた事によりCPU温度以外はエアフローが変わった為、温度が上昇したのだと思う。
CPUFANをThermaltake TMG i1に戻した方が良いのでは?
パイ焼きは65nm物は45nm物に同じ条件では遅いですよ。
3DMark等はCoreの数が物を言う為、4Coreが結果が良いのは当たり前。
マルチコアに対応していないゲームならE8500の方が良いでしょう。
書込番号:8122932
1点

JBL2235Hさん、返信遅くなり申し訳ないです。
また、エアフローのアドバイスなど有難う御座います。
ケースはSOLOですが、横っ腹にFANを追加加工してありますのでCPUだけでも冷えないかと思い
換装してみましたがダメみたいですね。
実際は45nm物は温度表示に誤差があるということなので、あまり気にしてませんが
CPUファンを元に戻してみようかと思います。
エアフローの問題は、風の流れが目で見えないので難しいですね(色付の空気ならOK)笑
3DMARKやゲーム・パイ焼きの仕様も理解できました。
あまり数字には拘ってないですが、クロック変更後・構成変更後は気になりますよね。
余ってる部品が多数在りますので、PCの組付けを弄くり倒そうかと思ってます。
情報やアドバイス有難う御座いました。
書込番号:8124313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





