Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8500 クロック周波数:3.16GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

C2D E8500か C2Q E6700 か・・・

2008/11/03 02:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

初めまして

CPUを変更しようと思っている者です。

現在の構成

CPU Intel Core2Duo E6600
Mem Transcend PC6400 2G*2
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R
G/B Sapphire Radeon4850
HDD WD 500G(AHCI)
電源 ENERMAX EPR525AWT

仕様用途
Fantasy Earth Zeroというゲーム
Dxtoryを使用し上記ゲームの動画録画 エンコード
デジタルビデオのエンコード

主にFantasy Earth Zeroというゲームの
動画を録画しながらプレイしているのですが
最近クライアントのパッチが多くなってきて
かなり重たくなってきました。

そこでCPUを交換しようと近所の中古ショップに行ったところ
店員のお薦めは

Core2Duo E8500(大きい箱の方)\14,800
Core2Quad Q6700 \15,480

との事でした(共に未使用)どちらかを購入しようと思い
どちらがいいか聞いたのですが・・・・
店員2人の意見が分かれてしまいました。

今日は帰っていろいろ調べようと思い購入は控えたのですが
上記使用方法の場合どちらのCPU選択をした方が良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
それではよろしくお願いいたします。

書込番号:8588962

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/03 02:41(1年以上前)

申し訳ございません。追記です。

ビデオキャプチャ・エンコード保存HDDで別に
WD 500Gを使っていますので HDDはWD500G*2
になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8588966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/03 02:53(1年以上前)

FEZプレイしてます(録画もたまに)

そのお店の提示価格はお得ですね。無人君さんの予算が15000円前後なんでしょうか。
E8500はプレイと録画時のパフォーマンス重視ともいえそうな。
Q6700は録画後のエンコード重視なんじゃないでしょうか(エンコードソフトが3スレッド以上対応の場合)
プレイ動画を編集エンコードして動画共有サイトなどでどんどん公開するのなら後者かも。
頻繁にエンコードしてるとプレイ時間が削られます(;_;


うち個人ならQ6700よりQ8200やQ9400を選びますけど(Q8200よりはQ6700のほうが速そうですけどなんとなく。でもこの価格提示ならQ6700選ぶかなあ)。対応BIOSへの更新済みマザーボードを使ってますし。要するにこの例だとうちの個人的にはE8500は目にないかなぁ。

書込番号:8588999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/03 03:02(1年以上前)

ゲームしながらプレイをキャプチャするなら、クアッドコアがええんじゃないかと。

書込番号:8589023

ナイスクチコミ!0


スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/03 03:19(1年以上前)

ともりん☆彡様

いきなりFEZプレイヤーさんと会って感激です。
首都が変わって人が多くなって本当に重たいです・・・
いつも http://gavie.net/howto.html の方法でエンコードして
上記へアップロードしています。

予算は2万前後(はじめE8400を購入予定でした)だったのですが
安くすんでコストパフォーマンスが良ければその分
がめぽにわんわんしたりHDDを増やしたりできますのでw

とりあえずQuad選択の方向で明日改めてお店に行こうと思います。

完璧の璧を「壁」って書いたの様

アドバイスありがとうございます。
Quad未体験者ですので参考にさせていただきます。

書込番号:8589055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/03 03:25(1年以上前)

元Q67ユーザー。
Core2Quad Q6700 \15,480・・・涙。

マルチタスクにはマルチコアが向いてますね。

腐っても鯛 古くてもクアッド。
Q67 良いCPU・・でした。

書込番号:8589061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/03 03:34(1年以上前)

うちもH.264エンコードを行うのにそこを参考にしました。
少なくともデュアルスレッドまではきっちり対応してましたね(2コアとも同時に100%を維持するので熱対策不足で落ちるかもとビクビク……)
うちはE7200なのでE6600の無人君さんとは似たようなエンコード性能でしょうねー

クアッド化を考えているのでCPUを換えた後に体感差(特に実測までは……)とか報告をもらえると嬉しいです。

書込番号:8589072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/03 05:27(1年以上前)

タスクマネージャで通常プロセスとカーネルのどちらがCPUを食いつぶしているのか確認された方が良いのでは?
赤いグラフが緑のグラフに近ければディスクIOにCPUリソースが食われているだけかもしれません。
赤いグラフが低く、緑のグラフが100%に張り付いているならCPU、どちらも低ければビデオカードもしくはネットワークと言うことになると思います。

書込番号:8589160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 masami726さん
クチコミ投稿数:35件

今のPC構成が

CPU  C2D E6300
メモリ  CFD製1G×4
マザボ  ギガバイト GA-945G-S3
グラボ  GeF8600GT
電源   剛力450w

です。
今ラペルズと言うオンラインゲームをしているのですがこの仕様だと少し人が多いダンジョン等
行くと重い感じです。
これをこちらのC2D E8500に代えるかもしくはグラボをGef9800GTX+かRADEON HD4850に代えるか迷っています。

ここで問題なのが2個ありまして
まずこのマザボにE8500はBIOS設定だけで載るのか?
載った場合クロック周波数が1860 MHzから3160 MHzに変わりますがこれはゲームで体感出来る様な性能アップなのか?と

もしグラボの方が効果が高い場合は9800GTXとHD4850のどっちの方がオススメなのか?です。
グラボに関してはいろいろ調べて見ましたが価格等考えるとHD4850の方がいいとよく見るのですが性能差は実感できるほどかわるのか?が気になってます。

自分でも一応少し調べましたがイマイチぴんときた回答が得られなかったので質問させてもらいました。

どなたかご回答よろしくお願いします

書込番号:8572260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/10/30 10:10(1年以上前)

こんにちは、masami726さん 

CPUの対応については、
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2357を見れば分かるのでは・・・

書込番号:8572290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/30 10:13(1年以上前)

GA-945G-S3 (rev. 1.0)のCPU対応表。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2357
E8500どころかそれ以前のE6?50系も非対応ですよ。E7?00系やPentiumDual-CoreE5200も非対応。
マザーボードメーカーと型番が判る(提示できる)なら、この表くらいは自分で確認できると思うので自分で見るようにしたほうが良いかも。

表からみるとE6700かQ6600かPentiumDual-CoreE2220が上限と思います。
E6700は入手が難しい&価格が変に高いかもしれませんけど、Q6600は現実的な入手性と価格じゃないかと。


ビデオカードだけ換えても定格1.86GHzのCPUが足を引っ張るかもしれませんねー(OCを勧めている訳じゃないです)

書込番号:8572299

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/10/30 17:24(1年以上前)

1)E6300と8600GTを売ってE2220を購入し、初めに用意した予算でHD4850を購入する。
2)HD4850を購入しE6300のOCに挑戦してみる。
3)中途半端なアップグレードはやめて全部組み直す^^;

とりあえず思いついた選択肢です。

書込番号:8573505

ナイスクチコミ!0


スレ主 masami726さん
クチコミ投稿数:35件

2008/10/30 19:11(1年以上前)

空気抜きさん ともりん☆彡さん かじょさん 
回答ありがとうございます。
表をみましたがCPU非対応でしたか^^:次からはもう少し調べてみます。

今回の回答を見る限りグラボ交換よりマザボアンドCPU交換のを先にしてあとからグラボ交換
の方が効果的なのかな?と思ってきました。

そこでマザボ&CPUを先に交換も視野に入れて今考えているのですがマザボの数がありすぎて
どれがいいのか決まりません^^:

個人的には出来るだけ安いにこしたことはないのですがマザボ予算が12000前後ですとオススメ
とかございますか?

マザボのクチコミ見ていると位置が悪いのでゲームには向いていないとか見るのは避けようと思って
いますがそれ以外になると時に変わらないものなのでしょうか?

質問ばかりになりますがよろしくお願いします

書込番号:8573841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/10/30 19:53(1年以上前)

マザーで12000円以下だとG31系MicroATXが結構評判良い様な。
BIOS更新を恐れなければ、今持ってるE6300で更新すれば最近のある程度のマザーが結構最新のCPUに対応するんじゃないかなー

とりあえずうちはギガバイトGA-G31MX-S2とMSIのP45 Neo-Fを持ってますけど(前者は予備になりました)、どちらも購入時に価格COMでは1万程度と12000円程度でしたねー。地元ではいい値段したので泣きましたけど……

とっぴなぶっ飛んだマザー(オマケ機能とか色々)以外ならどれでもいいような気がしますけど。

書込番号:8574028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/31 03:40(1年以上前)

剛力450wは流用するんですか?VGAを交換するなら
電源の買い替えもオススメしときます。

マザーはGA-EP43-DS3R Rev.1.0とかどうでしょうか?

書込番号:8575959

ナイスクチコミ!0


スレ主 masami726さん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/12 14:21(1年以上前)

いろいろあって返信遅れました。

みなさまの意見+自分の懐が予定外に潤ったことにより

CPU E8500
マザボ GA-G31M-S2L 
グラボ HIS 4850(オリジナルクーラー)

を新しく買いました^^

感想は交換してよかったなという感じです。

あとお古を使ってサブPCもついでに組むんでPCケースを買ったのですが
前面ファンが静音のにしても一番うるさいです^^;

そこで質問なんですが上の状態で前面ファンを止めた場合弊害は出てきますでしょうか?
OCなどは一切する気ありませんがオンラインゲームはします。

書込番号:8630706

ナイスクチコミ!0


GUSOH728さん
クチコミ投稿数:7件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2009/06/25 16:57(1年以上前)

前部ファンをとめると言う事はケースファンのことですね VGAのファンやCPUのファンと止めない限り致命的な事はありません がエアースルー設計の場合空気の循環が悪くなりパーツが妊娠したりします まあダウンフローなら大丈夫ですが・・・

書込番号:9755978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

二次キャッシュのヒット率

2008/10/30 08:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 k-onishikiさん
クチコミ投稿数:12件

私の認識では80〜90%だと理解してますが、Multi-Coreの急速な発展の結果、最早90%を優に超えているのではないかと思います。その際はRAMのパイプラインバーストの役割も軽減され逆にWeightを掛けないとCLが傷害となるので反って、お構いなくウエイトは掛けた方が良い結果が出るように思います。事実例えばDDR3の場合 7−7−7−21−4の規格でも6−9−9−24−4の方が特にOC条件下では良い結果(安定)が出てます(拙い経験で断言出来ませんが)。この様な疑問を抱いてます。それを強く感じる背景はi7 Bloomfieldではspeedを1066MHz(最大1333)に抑えてしかもTriple Channel乍ら実際はDualと(現状では)大差がないと云われてます。理論的にはご承知の通り電気の速さが追いつかなくなったことでIntelもClockを3GHz前後が効果的限界と定めているせいでしょうが。これがCPUに内臓されてCPU Clockと同期している点にOCの意味があると理解してます。このスレが適切かどうかは判りませんが、掲題のヒット率をご存知の方は教えて下さい。単に90%以上か、以下かでも結構です。或いはヒントまたは間違いの指摘でも結構です。お願いします。 

書込番号:8572084

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 10:22(1年以上前)

意味不明

書込番号:8572321

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/10/30 11:54(1年以上前)

>二次キャッシュのヒット率
>ご存知の方は教えて下さい。単に90%以上か、以下かでも結構です。


なんかよく分からないのですが、
そのヒット率とやらを測定する方法はあるのですか?
あれば教えてください。試してみます。

書込番号:8572568

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/30 12:16(1年以上前)


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/10/30 12:49(1年以上前)

[8572629]
リンク先を拝見しましたが、
どー考えても個人の自作PC趣味の範疇を逸脱していると言う事くらいしか
よく分かりませんでした。

スレ主さんが「聞く場所を間違えている」としか言いようがないですね。

書込番号:8572753

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-onishikiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/30 13:13(1年以上前)

きこり様
釈迦に説法ですが、Clockが3GHz(30億サイクル)ですと電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。従って、ご承知の通り内臓或いは外付けのキャッシュがありますが、既にお解りの様に大方の演算作業はRAMとでなくてキャッシュと行われます。その結果キャッシュとのやり取りで作業命令の大半がこなされますので、PLLで発生させるClockが数100MHz以上ではヒット率が高いのです。既にPenVでさえ80%を超えてたと承知してます。

麟さん様
CPUメーカー Intel AMDなどは測定しながら開発している訳でして、測定方法はありますが、どのようなものかは想像もつきません。

ooo1.jp様
大企業さんが平成16年に特許出願して、平成18年に公示された由。請求内容だけでも十数件を超えており、何度も読みましたが未だ理解できません。折角の資料ですが宿題にさせて下さい。

これからは推測ですが必然的にヒット率が高くなるので早晩限界が来る。そこで@スーパーコンと同僚に安価なCoreを増やす。Aキャッシュを増やす、即ち一次、二次、三次と増えてくる。BCoreの数が増えると無駄にTDPが増えるので節電対策が必要になる。CIntelは3.2GHz以上のCPUを市販しない。が然し技術が進んで4.5GHzのものが出来るので市販はしないがクロック・マージンを含みに政策販売する。

書込番号:8572822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/30 13:23(1年以上前)

そんなん気にしても気にしなくても、CPUのパフォーマンスは変わらないから気にしない気にしない(^_^;

どんなケースでもキャッシュのヒット率は一定なら、調べようもあるのかなあ?

書込番号:8572848

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 14:21(1年以上前)

意味不明

書込番号:8572994

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 18:17(1年以上前)

>私の認識では80〜90%だと理解してますが、Multi-Coreの急速な発展の結果、最早90%を優に超えているのではないかと思います。

マルチコア化でヒット率が向上する理由が分かりません。
同じアプリケーションであればCPUの機能向上でヒット率が向上するかもしれませんが、アプリケーションのトレンドでヒット率は変わります。
マルチコア化とトレンドは密接に関連することから、一概に向上するとは言えないでしょう。



>その際はRAMのパイプラインバーストの役割も軽減され逆にWeightを掛けないとCLが傷害となるので反って、お構いなくウエイトは掛けた方が良い結果が出るように思います。

役割が軽減するとは?
軽減がキャッシュによって動作機会が減るという意味なら解かるけど、一部の機能だけが軽減される訳ではないでしょう。
重さを掛けないと起こるCL障害とは?
基本的にウェイト(wait)は、少ないほうが高速です。



>事実例えばDDR3の場合 7−7−7−21−4の規格でも6−9−9−24−4の方が特にOC条件下では良い結果(安定)が出てます(拙い経験で断言出来ませんが)。

そりゃ、オーバークロックしたら、正常に動作しなくてもウエイトを入れたら正常に動作するようになる場合もあるでしょう。



>それを強く感じる背景はi7 Bloomfieldではspeedを1066MHz(最大1333)に抑えてしかもTriple Channel乍ら実際はDualと(現状では)大差がないと云われてます。

この周波数は何のものなのでしょう。
元々、メモリ帯域なんかある程度あれば性能にあまり影響しません。


>理論的にはご承知の通り電気の速さが追いつかなくなったことでIntelもClockを3GHz前後が効果的限界と定めているせいでしょうが。

定めたとはどうやって分かったのでしょう。
Pentium 4では4GHzをついに発売しなかったものの、予告だけはしました。
また、Pentium 4のNetBurstは10GHz動作を前提に開発していましたし、AMDも今後の予定に10GHz動作する製品を挙げていました。


>これがCPUに内臓されてCPU Clockと同期している点にOCの意味があると理解してます。

CPUの内部キャッシュもだけど、それと対比しているDDR-SDRAMもアシンクロナスRAMじゃないでしょ。



>Clockが3GHz(30億サイクル)ですと電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。

1サイクルで10センチしか進めなくても、往復は出来るでしょう。
人間は1時間に1里あるける、逆に言えば1里しか歩けないですが、東京と大阪間を徒歩で往復できます。
1サイクルで往復するのは無理でしょう。
それに、1サイクルで1個の仕事しかしませんので、往と復という最低でも2つの動作が1サイクルでは出来るはずがありません。
でも、CPUとメモリを結ぶ信号線は3GHzでは動作しません。
そんな長距離を結ぶ信号線をそれほどまでに高速に動作させるのは、現在の技術では無理です。


>その結果キャッシュとのやり取りで作業命令の大半がこなされますので、PLLで発生させるClockが数100MHz以上ではヒット率が高いのです。

意味不明。
大半がこなされていると言うのなら、ヒット率は自分が言う通り大半以上でしょう。
クロックの変化とヒット率の変化とは、どういう因果関係があるのでしょう。



>これからは推測ですが必然的にヒット率が高くなるので早晩限界が来る。

何の限界なのか不明。


>スーパーコンと同僚に安価なCoreを増やす。

ヒット率が高いと限界が来るという先説を受けてこう言うのなら、コアを増やすとヒット率が下がるということでしょうか。
だとしたら、最初に主張したマルチコア化でヒット率が向上するという自説と矛盾します。


>キャッシュを増やす、即ち一次、二次、三次と増えてくる。

キャッシュを増やしたらヒット率は上がってしまいます。


>Coreの数が増えると無駄にTDPが増えるので節電対策が必要になる。

その根拠は?


>Intelは3.2GHz以上のCPUを市販しない。

既に3.80GHzとか売ってるじゃん。


>が然し技術が進んで4.5GHzのものが出来るので市販はしないがクロック・マージンを含みに政策販売する。

意味不明。

書込番号:8573654

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/30 20:39(1年以上前)

視点が違うことを言いますが、
メモリは波の速度よりノイズが問題だから
波形が落ち着くまで適当なウェイトを入れるわけで、
これは内蔵(内臓じゃないですよ)キャッシュも同じはず。
(SRAMだからノーウェイトでしょうか、実はよく知らない)

プログラム、データがキャッシュに納まれば処理は速い。
その意味で固定記憶(HDD)のキャッシュが主記憶メモリですよね。

マルチコアだからキャッシュをたくさん積めたのじゃなくて
製造法が微細になったからでしょう。
だいたいCPUコアのトランジスタ数はそれほど多くなくて、
インテルは大きいチップにして高く売りたいからやたら
SRAMキャッシュを詰め込む傾向が見えます。
まあ、一応効果を出すようなので無駄なものを買ってるわけじゃないが。

i7はCPUメモリ直結でどれくらいメモリR/Wが速くなるか
興味深いですね。

書込番号:8574215

ナイスクチコミ!1


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2008/10/31 06:22(1年以上前)

デジタルICは電圧動作なので電流は関係ないんじゃないでしょうか.電流はモノじゃないので,

>電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。

こういう表現は普通しないと思いますよ.

書込番号:8576076

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/31 06:45(1年以上前)

>デジタルICは電圧動作なので電流は関係ないんじゃないでしょうか.電流はモノじゃないので,

電流とは何ぞや。
電気の実態である電子は、有質量の存在なので光速では移動できません。
しかも1秒に地球を7回り半と云われている光速ですが、これは真空中での速さです。
電気の速さとは電位の伝播の速さでしょう。
それは、銅線の中では光速の半分などと言われています。
電子が銅線の中を光に近い速さで動くのではなく、電位差が生じて自由電子が動き始め、それによって電子の玉突き衝突のようなものが伝わる速さと言ってよいでしょう。
銅線に電子を1個入れると、逆端から別の電子が1個こぼれ落ちる、その速さが光速であるという感じです。


>電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。
>こういう表現は普通しないと思いますよ.

物理的に動作クロックが限界に近いというのを解かり易く説明する時には、前半のように表現もします。
しかし、往復するというの事実とは反するのでしません。
ノーウェイト、つまりレイテンシゼロでメインメモリが動作していたのは、CPUの動作クロックが25MHzあたりまででした。


メモリ帯域の向上はCPUの速さの向上にはあまり意味が無いということを言いたいのかもしれませんが、それを説明する手法はかなり的外れです。

書込番号:8576099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2008/10/30 00:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 kayasaさん
クチコミ投稿数:2件

初めて、PCを自作しようと思い。色々とパーツは決まってきましたが、
CPUの名前の最後にBOXと書かれている商品と無い商品の違いを教えてください。

書込番号:8571431

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/30 02:36(1年以上前)

またコレか・・・
過去ログ見た方がいい
最低限自分で出来ることくらいやろうよ
ネット環境があることが無駄になるまえにさ

書込番号:8571740

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/10/30 07:39(1年以上前)

BOXってついてない方はバルクだよww

書込番号:8571968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/30 07:53(1年以上前)

Birdeagleさn
ツマラン書き込みせずに普通に教えたらどう?
どんなに知識持ってんか知らんけど
最初は調べ方も、このページの使い方もわからないこともあるしさ
ここに来れば、諸先輩方からのお役立ち情報をもらって不安解消な〜てね

書込番号:8572001

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/30 08:53(1年以上前)

ロイヤルキングペコルティアさん
Birdeagleさんの書き込みはつまらん書き込みではないと思いますが。
言い方はどーかなと思いますが、、、
ここのマナーには自分で出来る範囲で調べましょうと書いてありますよ。
GoogleでCPU BOXで検索かけたら、BOX品について書かれたものが一杯出ると思います。
これが出来る範囲外には思えませんけど。

スレ主さんも少しは調べて下さいね(^^;

BOX品とは文字通り箱に入っていて、CPUクーラーが同封されています。
それに対してCPUのバルク品は簡易な包装に包まれたものです。
よっぽど値段差がない限りBOX品を選べばいいですよ^^

書込番号:8572106

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/30 09:13(1年以上前)

書き忘れましたが、BOX品にはメーカーの三年保証がありますがバルク品にはないのでそこも気を付けて下さいね〜

書込番号:8572151

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayasaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/30 20:00(1年以上前)

 自分でもBOX品について何度も調べても、BOX品・・・○○円、バルク品・・・○○円
としか出て来ないで、ココにレスしました。スミマセン
 とくに、ゆーdさん詳しい説明ありがとうございます。

バルク品の方が安いと勉強したので、バルク品よりBOX品の方が安いから
バルク品より、何かが省かれている又は、サービスが悪いのかと思ったりで、
混乱していました。

今後はもっと勉強(調べて)から来ます。皆さん、有難うごさいます。

書込番号:8574053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 roku3さん
クチコミ投稿数:3件

6年ぶりにPCを変えようと思うのですが、ご意見をいただけると有難いです。

気にしているのは3点です(ほどほどの値段で)。
・起動を早くしたい。
・ハイビジョン(AVCHD)のビデオカメラを買う予定なので、ハイビジョン動画編集をしたい。(今はカメラがDVなので、DV→DVD-Videoに変換する処理をさせます。)
・我が家のPC置場は少し熱がこもり易いので、出来るだけ低発熱。大きさはM-ATXサイズ。

動画エンコードはQuadコアが良いとは思うのですが、編集といっても不要部分の削除+タイトル作成くらいしかしないので、AVCHDカメラを購入したらMPEG2にする必要もないので、エンコード処理はあまり発生しないかと思います。そこで価格・電力(発熱)もほどほどだと思い、E8500を考えています。

約1年前に壊れて買換えをした、電源(ユニットコム400W)とモニタ(17インチ、1600x900、I/Fはアナログのみ)は流用したいので、以下の構成を考えました。

MB:G31チップセットのもの
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2)
HDD:WD10EADS
光ディスクドライブ:インストール時のみ使用(流用)
OS:WinXP Pro(流用)
ケース:IN WIN IW-EM002
VGA:モニタがアナログなので、オンボードで十分かと?
動画の再生は、「TVにバッファローのビデオプレーヤを接続予定」

起動の高速化は高速HDDを使用しても、高価で高発熱なわりに体感できるほどではないかと思い、SSDの低価格化を待って導入しようという考えです。
お聞きしたいのは、MBで起動時間が変わる(BIOSによって)のでしょうか?変わるとすると、何かお勧めのボードはないでしょうか?また、私の考えに対して、ご指摘いただけると助かります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。

書込番号:8552370

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/25 23:06(1年以上前)

>MB:G31チップセットのもの
もう少し詳しくわかりませんか?型番が?
BIOSが対応しているかで、E8500を使用可能かが変わります。
たぶん、使用可能な率は高いですが・・・

>約1年前に壊れて買換えをした
何が壊れたのでしょうか?
電源は、使用可能なモノですか?これが壊れているというこは無いですか?

>ケース:IN WIN IW-EM002
リアファンしか無いですから、前面にもファンが使えると良いかと。
リアは、音がうるさい、風量が少ないようですと、交換した方が良いですね。
ケースが安い分、ファンはあまり期待しない方がいいですから

書込番号:8552569

ナイスクチコミ!0


スレ主 roku3さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/25 23:28(1年以上前)

パーシモン1wさん、早速返信いただき、ありがとうございます。
いろいろ書いて、わかりにくくなってしまい申し訳ありません。

・MBについて
GA-G31M-S2Lが人気があるようですが、起動の速度という点ではASUSが早いという話も聞いたことがあります。BIOSが単純だと早くなる?というようなことがあるのでしょうか?もし、お勧めがあれば教えていただきたいです。(定格で使用します。)
起動時間に大差がないのであれば、多く使用されているGIGAのボードを購入しようかと思っています。

>何が壊れたのでしょうか?
--->
現在使用中のPCの電源が落雷で壊れたので、購入しました。1年以内の使用なので、流用したいと考えています。モニターも同様に購入して1年以内なので流用したいということです。

>ケース:IN WIN IW-EM002
リアファンしか無いですから、前面にもファンが使えると良いかと。
リアは、音がうるさい、風量が少ないようですと、交換した方が良いですね。
ケースが安い分、ファンはあまり期待しない方がいいですから

--->ご指摘ありがとうございます。ファンはフロント、リア共に購入したほうがよさそうですね?

書込番号:8552733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/10/26 00:16(1年以上前)

>BIOSが単純だと早くなる?というようなことがあるのでしょうか?
ありますy
確認事項が多いと、そのぶん時間がかかりますから。
ですので、IDEでも使用しないところをDisableにしておくなど、こまめにしておくとコンマ数秒でも早くすることが出来ます。

起動を速くしたいなら、余計な機能は停止しておくこと、常駐ソフトを減らすことですね。
高速にするならシンプルにするのが一番です。

>GA-G31M-S2Lが人気があるようですが
E8500は、使用可能ですが、BIOSが購入時に対応までUPされているかはお店に聞いてくださいね。

>ファンはフロント、リア共に購入したほうがよさそうですね?
リアは使用してみてから判断されても良いですy
フロントは、HDD冷却や外気の引き込みに内部の空気の流れをリアに誘導するといった働きがもてます。
ただし、フロントは、耳に近くなりますから高速なモノを使用すると、うるさく感じてしまいますので、静音や超静音と書かれているモノで良いですy

書込番号:8553012

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/26 00:32(1年以上前)

なるべく低発熱ならE8400でいいんじゃないかな。
たぶん定格使用なら体感できないでしょう。

マザーはGIGAでいいとおもいます。

ケースは
http://kakaku.com/item/05801011516/
こっちの方が冷却面ではいいじゃないかな。
選んだケースにはリアファンが付くようですが、吸気部が見当たらない?ので付けても効果薄いでしょう。

書込番号:8553101

ナイスクチコミ!0


スレ主 roku3さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/26 09:00(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

起動の速度は、MBの選択よりも、やはり地道な設定が重要なようですね。
MB購入時は、BIOSのバージョン、対応CPUに注意します。

ELITE340の方が冷却性はよさそうですね、更に前面にも12cmFANが
付くみたいです。
今回も数年は使用すると思うのでケースとFANはよく考えてみます。

書込番号:8554088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU交換でファンが・・・

2008/10/24 09:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
PCイジリは素人なのですが、先日に無謀にもCPUを交換したところ
スリープしてもシャットダウンしてもCPUファンが止まりません。
やっちまったなぁーー!などと友達に笑われてヘコでましたが
色々と検索して心当たる処置はしたのですが直りませんでした。
そのうちにこちらのサイトではレベルの高い技術者が沢山いると知って
助けを求めにきました。

どうぞ、よろしくお願いします。

---------------------------------------
Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
OS windows vista
メモリ 2GB×2
---------------------------------------

試した事はCPUクーラーがちゃんと止まってるかなど、
シリコンもちゃんと塗ってあげました。

CPUを元に戻せと言われそうな気もするのですが、今月の小遣い全部つぎ込んで買ったCPUなんで無駄にしたくないんです。

よろしくお願いします。m(-_-)m

書込番号:8544443

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/24 09:45(1年以上前)

ファンを同時にリテール品に換えたとか。
ファンを止めるのはマザーボードだから、肝心の部品名も開示すべきです。

書込番号:8544471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 09:53(1年以上前)

ともろぉーさん、はじめまして。

>そのうちにこちらのサイトではレベルの高い技術者が沢山いると知って
>助けを求めにきました。

>---------------------------------------
>Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
>OS windows vista
>メモリ 2GB×2
>---------------------------------------

どんなにレベルの高い技術者でも、情報が少なくては解決するのは困難だと思いますよ。
きこりさんの仰っているとおり、せめて自作ならもっとくわしい構成、メーカー製ならどこのメーカーのどの型番のものかを記載したほうが良いと思いますよ。

今回のような場合、マザーボード、電源あたりの情報は特に必要かと思います。

書込番号:8544498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/24 10:01(1年以上前)

>Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
ってほとんど投資効果ないんでは?
交換する前にここに書き込みして欲しかった。

書込番号:8544522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 12:01(1年以上前)

ディロングさん
きこりさん
データの復元に失敗しました。さん

お返事ありがとうございます。
めちゃくちゃ早い対応に感謝です!

>今回のような場合、マザーボード、電源あたりの情報は特に必要かと思います。
なるへそ。。。(^^;)ほんとド素人ですみません。
えっと、2ヶ月前にマウスコンピューターから買ったやつです。

パソコンに型番書いてないんで開けて見てるんですが......
あと、マザーボードに色んなの書いてあるんで、どれが型番なのかわかんないんですが
G31T-M REV:1.0とか15-V39-011000とかあります。
電源は400Wです。

よろしくお願いします。



書込番号:8544890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 12:07(1年以上前)

ディロングさんへ

マジっすかぁ〜〜!
早くなるって言われたから........

高かったのにぃ〜〜(T_T)くやしいです!

今度から行動起こす時には事前にご相談させて頂きます。

書込番号:8544910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 12:13(1年以上前)

きこりさんへ

CPU以外は触ってないです。
リテール品ってなんっすか?
無知ですみません。(^^;)

書込番号:8544921

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/24 12:28(1年以上前)

リテールとは、小売りという意味の英単語のカタカナ表記です。
バンドル品をリテールだと称し誤用している人が多いので、注意しましょう。

8500の8400との性能差は僅かです。
目隠ししたら、多分違いが分からないです。

書込番号:8544976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 12:37(1年以上前)

きこりさんへ
なるへそ。
なんとなくですが理解しました。
しかし、そんなに変わらないのでは2万円の投資は意味ないっすね。
ガッカリっすよ。(^^;)

書込番号:8545008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/24 13:18(1年以上前)

E8400ならまだいい値が付くし
安定したら値が落ちる前にE8400オークションへ

書込番号:8545142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 15:15(1年以上前)

>G31T-M REV:1.0とか15-V39-011000とかあります。

おそらくマザーボードはECSのG31T−Mですね。
http://kakaku.com/item/05403513158/

BIOSのバージョンはわかりますか?2ヶ月前というと初めからついていたE8400はC0ステップで、交換したE8500はE0ステップである可能性が高いと思うのですが、BIOSがバージョン08/07/19であればE0に対応済みのようです。もし08/04/25ならBIOSのアップデートが必要かもしれません。
BIOSは↓からダウンロードできます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=812&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=5

それからCMOSクリアはためしましたか?

そういえば、とまらないファンって初めからついていたやつですか?それともE8500に付属のものですか?両方とも止まらないのかな?


>しかし、そんなに変わらないのでは2万円の投資は意味ないっすね。
>ガッカリっすよ。(^^;)

E8400がC0、E8500がE0であれば性能差はわずかですが、消費電力が低下しているなどの変更点がありますから、あまりお気を落とさずに。私はE8400のC0使用中ですが、E0羨ましいです。
レークランド・テリアさんの仰るとおりオークションで売るなりして少しでも回収した方が良いかもしれませんね。

書込番号:8545475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 16:58(1年以上前)

やったー!やったー!
できましたぁー!!
BIOSをダウンロードしたまではできたんですが、
その後がまったく判らずに色々検索したんです。
そしたら単純にフォルダ内にいくつもある中の赤いやつをダブルクリックするだけだったんですが、検索してる最中にBIOSのアップデートで失敗するとマザーボドがゴミになるとか色々と書いてあったのでドキドキしながらダブルクリックしました。
そしたらまた、英語ばっかりじゃないですか。
たぶん、これを押せばいいのかなみたいな感じで3回ほどの選択があったのですが、イキナリの再起動でビビリまくりました。(^^;)
そしてwindowsが立ち上がったのでホっとしました。
シャットダウンをすると、ほんとにファンが止まりました!
感動しました!!
やっぱ、ここにきてよかったぁー!!
データの復元に失敗しました。さん!そして皆さんほんとにありがとうございました!!

いやぁ。久々にドキドキするような出来事だったんで非常に嬉しいです。
レークランド・テリアさんの言うようにヤフオクに8400出してみますね。

あと、
>E8400がC0、E8500がE0であれば性能差はわずかですが、消費電力が低下しているなどの変更点がありますから、あまりお気を落とさずに。私はE8400のC0使用中ですが、E0羨ましいです。

このお言葉にすごく励まされました。
データの復元に失敗しました。さん ありがとう!

また今後も何かトラブルが起きた時にはお世話になるかと思いますので宜しくお願いします。
ほんとに皆さんありがとうございました。

PS CPUの、あのトゲトゲって触り心地いいっすねー!

書込番号:8545792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/24 17:05(1年以上前)

これに懲りずに、購買前の相談も!!

書込番号:8545811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 17:14(1年以上前)

解決したようでよかったですね(^^)

BIOSアップ後、CMOSクリアしましたか?
しなくても大丈夫だとは思いますが、アップ後のおまじないなのでクリアしておいて損はないと思いますよ。

>やっちまったなぁーー!などと友達に笑われてヘコでましたが

これで友達から見直されますね(^^b

書込番号:8545837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/10/24 19:06(1年以上前)

はい!

今度友達に会ったら自慢してやります!
彼はBIOSのBも知らないんでビックリするはずです。

マジでありがとうございました!
それではお元気で!

ps 世の中捨てたもんじゃないっすね。
僕のことを何も知らない人達が、こうやってインターネットを通して助けてくれる。
他の人にも、こんな経験させてあげたいです。
これからも時間の許す時には投稿(ご教授)してあげて下さい!

僕も違う面で(PC難しいから)もっと人の役に立てるように頑張ります!

書込番号:8546240

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8500 BOX
インテル

Core 2 Duo E8500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8500 BOXをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング